2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

木曜日に循環器研究会があって、それに参加してきました。なぜかというと、当院のCTが新しいタイプに変わったからその最新の画像を見るためです。ちなみに新しく導入したのは、「4列タイプのマルチスライスCT」です。担当の技師さんが画像や撮影の仕方を勉強したいと言うので参加したようです。僕は以前、循環器領域の仕事をしていたので久々にその業界の話題を聞きたいと思って便乗参加したわけです。今でもCAG(冠状動脈造影)が最終的な確定診断的な検査である事に変わりはないようでした。しかし、その前のスクリーニング的な検査にこのCT検査を用いる時代になってきたようです。造影剤を点滴で投与し、全身に造影剤が回ったところで検査すると、立体的に臓器を細かく画像化する事が出来てしまう器械なのです。(凄すぎる!!)ただ有意狭窄に至らない僅かな狭窄や、ステントなどによる再狭窄症例にたいしては検査の精度は下がるようでした。今後はこの辺の検査精度を上げる検討が必要になってくると思われました。今回は事務員を含めて3人で参加したのですが、帰るには早いというので食べ物屋さんを探しに近辺を散策。事務員がそこで一言…。「あっ、この辺で美味しいホルモン屋があるんだってよ」僕も技師さんも迷わず賛同して、いざホルモン屋さんへ。そこで食べたのが、こちら…見た目は普通のホルモンと思ってました。しかし、食べてみてホントにビックリしました。ホルモン自体の味も良いのですが、それに付ける「この店独自の秘伝のタレ」がホルモンの引き立て役としては最高でした!!3人でもう一皿追加注文したぐらい、美味しかったですよー。シメに食べたのが、こちら…極々普通のラーメンです。醤油系のラーメンなんですが、スープはなかなか美味しかったですよ。(ラーメン店じゃないのを考慮して)細麺とスープの絡み合い方としては、バランスが良かったと思います。今回が第2の循環器研究会だったので、また是非参加したいですねー。やっぱり循環器は楽しいなー。(何回もスミマセン)
Oct 29, 2006
コメント(4)

最近更新出来ない状況にあったので、なかなか書けませんでした。さて今週も行ってきた報告をします。今回は施設見学をするために、金沢市に行ってきましたよ。目的はニ○ロ社製のコンソール(透析用の監視装置)の製造現場を見に行くためです。製造を担当しているのは渋○工業さんで、驚いたのは全てハンドメイドでの製造でした。出来れば歴代のコンソールを目にして現在までの進化を知ることが出来れば良かったのですが残念ながらありませんでした。しかし、海外仕様のコンソールを見ることが出来たのが興味深いところでしたね。(シンプルなディスプレーでした)さて話は変わりまして、地元で有名な食材を口にすることができたので報告します。それが、こちら…。白エビです。エビが白いんですよー!! 凄いと思いません?これは見たとおり揚げた物ですが、味は非常に淡泊な感じで美味しかったですねー。(うまい表現が出来ずゴメンナサイ)非常に貴重な食材らしいですよ。
Oct 29, 2006
コメント(0)

今日はRO装置のオーバーホールがあるので、その立ち会いの為に病院に出勤。基本的に立ち会いなので特にする仕事もなく、透析室でひたすら待機。担当の方達が昼食に外出するようなので、僕も合わせて外出しました。向かった先は、病院の近くにある有名ラーメン店。そこでの頼んだメニューがこちら「みそチャーシューメン」と「餃子」と「半ライス」です。前回の遠征で味噌系ラーメンを食べたので、比較の為に同じ味噌系ラーメンをチョイス。チョット足りないかと思い、餃子と半ライスを頼んだ訳です。ラーメンの感想としては、チャーシューは5mm程度の厚みがありながら非常に柔らかい仕上がりで美味しかったです。麺も良い感じ…。しかし問題はスープでした。僕も舌が肥えてきたのか、普通の味噌系スープの感じがしたので残念です。念のため、美味しかった訳ですが龍上海の味噌系スープと比較してしまったが為の結果です。その後職場に戻り、再び待機状態に突入。終わったのが、午後4:30…。そんなにかかる作業なのかー?見てたけど、そんな難しくもなさそうなのでただ単に作業効率の問題なんじゃないのかー?「俺の休日を返せー!!」その後、ガソリン給油をしに移動。ここで、問題に気付きました。「なんか最近、燃費が悪くて8km/L切るんだよなー」(春季時点8.5km/L程度)そこで、迷わず店長に連絡。快く引き受けてくれました。(いつもながら店長、感謝してます)簡単に症状を店長に報告。●アイドリング付近でのレスポンスが悪い●たまにクランキングするもスタートしない場合があるこんな感じの報告をして、即座に作業開始。例によって僕が店長を乗せての実走セッティングに…。PCとVproを接続して、データを読み込んでMAPデータやグラフをみて店長が一言。「わー、バラバラだなー」とりあえず、セッティング開始。まず、常用回転数領域(1500~2500rpm)の燃調変更。次に、一度停車してアイドリング状態からのレスポンス改善の為、加速増量変更。これだけでもフィリングはかなり改善されました。走行中、店長がまた一言。「じゃー次、全開にしてみて」田舎のロングストレート系の場所を探して、久々の「全開セッティング突入」いつもの感じで加速した後に、店長がA/F計を見ながらデータ変更。そして再び全開でトライ。フィーリングは明らかに変わりました。変更前までもトップエンドの8500rpmまでスムーズに回ったのですが、変更後では6000rpmからのトルクが結構変わりました。(おー、スゲー!)セッティングを終えて、しばし談笑していると店長が、「あっ、そういえばこの前アルテッツァのお客さん来たぞ」そのスペックを聞けば、エキマニ・キャタライザー・マフラーと排気系を全交換の作業だったそうです。なんでも、僕が毎回の車検でお世話になっているネッ○○○タに行って頼んだら断られて、店長の所を紹介されたそうです。(おそらく僕がここに来てるからでしょうけど)店長が作業終了して何回か吹かしてたら「スゲーもっさりしてたぞ!」って言ってました。こんな会話をして二人で笑ってました。(4スロ仕様と電スロ仕様じゃねー)しかも驚いたことにそのアルテッツァ、燃費7km/L程度なんですって。(電スロでですよ?悪すぎ。ハズレか?)それでもって店長が僕のマシンのスペックと燃費を教えたら。マジでビックリしてたそうです。これも全て店長の技術と知識を兼ね備えた「スペシャリスト」たるゆえんなのでしょうね。こんどはコイルを買って取り付けに行きますから、その際またセッティングお願いしますね。さて明日からの仕事も頑張ろう。
Oct 22, 2006
コメント(6)
超久々に、ミスチルネタ書きます。この日記のタイトルは、桜井さんが言ったコメントのようです。(間違ってたらゴメンナサイ)久々に僕の中では衝撃が走ったバラードですね。この辺のスローテンポで桜井さんの声とストリングス系のサウンドが交錯する様なスケール感溢れる音が、Mr.Childrenの真骨頂だと僕は確信してます。その傑作とも言える今回新しくリリースした新曲のタイトルは「しるし」最近では、「sign」を思わせるよなピアノからのイントロで始まります。Mr.Childrenの数々あるバラード曲の王道とも言えるイントロは、ピアノから始まると言っても過言ではないですね。それに付け加え、スケール感を増す為?に後半にさらに転調して高音域にシフトするあたりが、僕としては凄みを痛感するポイントでもあります。圧巻は、桜井さん特有とも言うべき「超音波に近いとも言えるあのエッジの効いたシャウト」と「さすがにシャウトする時に見せる苦しそうな表情」がより曲に引きつけられる所だと思います。今回は、日本テレビ系ドラマ(毎週水曜よる10時放送)「14才の母」の主題歌というタイアップも決定しました。もう既に2話放送されましたが、物凄い反響が出ているようです。ドラマに関してのコメントは、ここではしません。実際にご覧になった方が良いと思うので…。念のため、この日記をご覧になった方でまだ新曲を聴いていない方のためにリンクを貼っておきます。よろしかったら、どうぞ。youtube動画サイト(14才の母)より
Oct 22, 2006
コメント(4)

では、早速続きを書きますね。店内はこんな感じです。6名が座れる円卓が5つあるだけです。しかし驚いたのはその回転の速さでした。先程の日記にも書きましたが、並んでいる段階でオーダーしたので実際座ってから出されるまでの時間は5分とかかりませんでしたよ。(早っ!!)先程の日記で、メニューは5品と書いたような気がするんですが、正解は4品でした。そのメニュー公開しますね。●赤湯ラーメン●赤湯からみそラーメン●からみそチャーシューメン●チャーシューメン の4品です。僕はチャーシューメン系が好きなので、迷わず「からみそチャーシューメン」をオーダーしました。それが、こちら。ジャンルで言うと、「味噌系ラーメン」ですね。しかし、普通の味噌系ラーメンとして食べたら面食らいました。「んっ、味噌ベースにしては他に醤油系の風味がかすかに…」調べましたよ、その深い味わいの謎を…。答えは、店内にあるパンフレットにありました。その文章の一部を抜粋して、公開します。当時は普通のしょうゆ味のラーメンをつくっていましたが、当時は今の時代ほどラーメンは消費されず、仕込んだスープも大半が残る毎日だったようです。ここから家族達と残されたスープとの永い戦いがはじまったのです。家族達が各自好みの調味料を加え、ある人はニンニク等の薬味を入れ、他方は味噌を入れるといった努力を続けていた。その試行錯誤の結果完成したのが、「からみそラーメン」なのです。「からみそは好き嫌いがあるのでスープに混ぜないで、上にのせればいい」等の家族のおもいがけないアイデアもいかされました。以上が抜粋した文章です。テレビでこの前やってた、「日本一のラーメンランキング?」みたいな番組で見事1位に輝いたその実力は折り紙付きでした。僕も少しずつからみをを溶かして、自分の好みの辛さに調節しながら食べられるっていうのは、素晴らしいアイデアだと思いました。僕が今まで食べてきた味噌系ラーメンの中でブッチギリ1位に輝いた、極上の「からみそラーメン」を堪能してみてはいかがでしょうか?
Oct 20, 2006
コメント(2)

今日がラストの遠征レポートになります。では、いってみよー!!遠征レポートその1でも紹介しました、「日本一のラーメン屋さん」のレポートです。店名は、「龍上海」の本店です。まずご覧の画像のように、開店前にもかかわらずの大行列に初めて遭遇しました。とにかくその勢いに圧倒されましたね。驚くべきところは、前に見えてる道路を通行する車のナンバーが見事に「他県ナンバー」ばっかり。たまに地元ナンバーの車が通行する程度で、人気ぶりがわかりました。この日は、この状態だったので諦めて次の平日に勝負?することにしました。次の平日…。開店30分後に来てみたら、やっぱり行列が…。しかし平日なので、ついに行列に参加しました。(連休最終日ということもあって)なかなか進まない行列…。やー、待ちました。ただひたすら…。そしたら、中から店員さんがやってきて行列待ちしているお客さんにオーダーを聞き始めました。僕らの順番になったので、各オーダーしました。メニューは強気です!!確か全部で5品目しかなかったと思います。(間違ってたらスミマセン)待つこと、なんと35分。(平日ですよ!! 週末だったらどれだけ待つんだっていうところです)ようやく店内に案内されました。この続きは、また後で修正して更新しますのでお楽しみに…。
Oct 20, 2006
コメント(0)

さて今日も書きますよ、遠征レポート。予告通り「川西ダリア園帰りの昼食」から。この画像は、近くにある道の駅(名前覚えてなくてスミマセン)によってのご馳走です。僕は結構大食いなので、「ミニとろろ丼」と「山菜そば」を単品で二つ頼みました。流石に気候が山菜には適している地域だけに、とろろ丼が格別に美味しかったですよ。(それこそかきこみ系で食べました)仕上げは山菜そばでしたねー。山菜もしゃきしゃきの山菜を惜しげもなくトッピングしてあり、最高でした。やっぱり、そばつゆを飲む時が至福の時とでも言うべきところでしょうか。これはご覧通り、今が旬の「松茸」です。こんなにも、所狭しと陳列されている状況を目撃するのはなかなか無いかと思いますが、どうですか?価格・サイズ共にピンキリですが、味は絶品との評判のようです。(僕には松茸の美味しさがイマイチわかりません)これが道の駅の駐車場です。週末にもなれば、どこでも混んでるんでしょうけどこの光景は僕の地元では少ないですよ。田舎物でスミマセン。今日はここまで。次回は遠征最終日に起こった出来事をレポートしますね。次回をお楽しみに。
Oct 19, 2006
コメント(4)

さて続きを始めましょう。予告通り「川西ダリア園」からいきます。ご覧のように、おしるこならぬ「牛るこ」の出店がありました。もちろん具に使われるお肉は、「米沢牛」ですよ。残念ながら食べることは出来ませんでした。でも美味しそう。これは、皆さんもご存じ「玉こん」です。(わからない方のために、玉状のこんにゃくです)鰹節から取っただしが効いてて、美味しかったですよ。しかも切って中を見ると、中心付近までほとんど同じ色。よっぽど染みこんでいるって証拠ですよね。一夜漬け程度では到底出せない色と味です。これは、「全国玉こん選手権?」という大会がこの日に行われていたのでちょっと拝見しました。ルールはいたってシンプル。ボールに山盛りにされた玉こんを制限時間内にどれだけ串にさせるかで競うものです。串1本につき4個刺し、それを何本つくれるかということです。結構器用さが要求される競技のようでした。これは、川西ダリア園名物の「牛こん」です。ちょっと寄ってみました。これがその「牛こん」です。ベースは玉こんなんですが、その間に得意の米沢牛を刺してある物です。味は玉こんと全く同じではなく、ちょっと辛みのあるたれにこれまたよく染みこませてあるものでした。個人的にこっちの牛こんの方が美味しかったですね。(スパイシーな感じが好きですね)川西ダリア園にお越しの際は、是非ご賞味あれ。美味しいですよ。今回はこの辺で…。次回はこの日の昼食からのレポートです。お楽しみに。
Oct 18, 2006
コメント(2)

少し落ち着いてきたので、遠征レポートを書きます。初日は前の職場に挨拶回りに行ったんだけど、終わっても特にイベントが無かったので、ビジネスホテルにて宿泊。翌二日目、カミさんの実家に向けて出発。ここでは特に写真を撮ったものが無いので省略します。三日目。やー、カミさんの実家は朝晩がよく冷える。(おー、寒!)この辺一体、葡萄を栽培している民家が非常に多いのですが、寒暖の差が激しいのでやっぱり栽培には適した気候なんでしょうね。朝は仕事が無いにもかかわらず、やっぱり7時台に起床してしまいました。(規則正しい生活からくる条件反射?)まえに「裏山にクマとかカモシカが出るよ!!」なんて聞いていたので、早速山に行ってみました。そこでの画像がこれクマはホントに出没していまいした。ご覧のように、栗の実をへし折って食べてるようです。それで、クマ出没ポイントがここどうやら、奥に白っぽく見える山から画像左にある栗の木の方に歩いてくるそうです。音を鳴らしながら入ると大丈夫だと聞いてはいるのですが、恐る恐るしか進めませんでした。残念ながら、カモシカも最終日まで見ることは出来ませんでした。(見たかったなー)この山の入り口にこんな物を発見皆さんわかりますか?わからない方のために補足説明を…、これはアケビです。僕が小学生の頃まで地元の山に入って取った食べ物です。味は、子供が好きなくらいなのでおわかりですよねー。そうです、甘いんです!! これが。ほとんど見るのは皮が茶色のものでしが、数少ない希少価値的な物で皮が紫色の物がありました。(当時は通称マムラって呼んでました)そのマムラがこんな所に、しかも一個じゃななくこんなに…。凄い。お母さんが地元ならではの食べ方があるって言うので早速調理して貰ったのが、これ。僕が食べてたのは中の実の部分だけで、皮は捨ててました。でも、こっちでは皮ごと調理するようです。中に味噌ともう一つ(忘れましたごめんなさい)を入れて、天ぷらで上げるそうです。肝心のお味の方は、「甘い」という固定概念があるせいであっけにとられました。味噌の味がするだけで、どちらかというと「たんぱくな味」のような印象を受けました。その後、朝食を食べていざ外出。一路、テレビにも出た「日本一のラーメン屋さん」に。しかしここでハプニング発生。詳細は後で書きますね。ハプニング後に目指した先はここ。そう「川西ダリア園」ですが、今日はとりあえずここまで。次回はここからの展開をお楽しみに…。
Oct 15, 2006
コメント(0)
今新幹線で病院に向かってる途中です。単刀直入に言うと、出産に立ち会えなかったです。破水してすぐ入院したらしい。その後、陣痛促進剤を投与されたのが今日の午前中。分娩室に入ったのが、午後4時ぐらい。自然分娩を望みましたが、ここで残念なことが。おなかの中でぐるぐる回る回旋?の状態に陥ったらしいです。産科医と小児科医の相談の結構、まさかのカイザー(帝王切開)に踏み切りました。僕の希望としてはカイザーだけはして欲しくなかったです。これにより第二子以降もカイザーということになってしまいました。肝心な結果ですが、赤ちゃんは無事誕生しました。カミさんも無事ですが、カイザー施行に伴う麻酔によりボゥーっとした状態だそうです。うちのケースはやっぱり珍しいんでしょうか?みなさんの場合はどうでしたか?先輩ママ達のコメントが頂きたいところです。でも最近の産科医は自然分娩が厳しくなるとすぐカイザーに踏み切るんですかねー?着いたら真っ先にカミさんの手を握って感謝とねぎらいの言葉をかけてやろう。
Oct 11, 2006
コメント(12)
無事帰ってきました。カミさんの実家には3日間と比較的長期間の滞在ができたので、休養できたうえ楽しめました。カミさんとも久々に対面出来たので嬉しかったなー。経過としては、母子共々順調のようでした。休暇中の画像の加工がやっと終了したので、そろそろ寝ます。次回更新予定ですので、お楽しみに。では、お休みなさい。
Oct 10, 2006
コメント(2)
今日は朝にカミさんの実家に向けて出発。昨日の暴風雨とはうって変わっての晴れ模様。道路状況も渋滞に捕まることなく順調に走行できました。移動距離は約100キロ。携帯の助手席ナビという最強の機能を駆使して2時間程度で無事に昼前に着きました。少しの休憩を取った後、お昼ご飯を食べにみんなで外出しました。毎年実家に来たら、『ラーメン店・そば屋巡り』をするのがお決まりなのです。美味しいお店が沢山あるので、通算だと結構食べ歩きましたねー。今日はラーメン店に行きました。そこで僕は、チャーシュー麺とカニチャーハンを頼みましたよ。醤油ベースのスープではトップ3に入るほど美味しかったなー。あっ、画像は自宅に帰ってからアップしますね。明日はどこに連れていってもらえるんだろうなー?楽しみだなー。
Oct 8, 2006
コメント(2)
始まりました4連休。初日の今日行ってきましたよ、前の職場に。淋しかったのは、知ってる職員がほとんど居なくなってしまったって事でしたね。でもみんな元気そうだったのでうれしかったですね。前の上司にも挨拶してきましたよ。職員が増えた事とめちゃくちゃ忙しくなったのにビックリ。僕がいた時とは全然比較になりませんでした。あと手みやげは、県内の民放がそろってレポートしにきたというお店のカフェオレ大福です。今度画像アップしてみます。美味しいんですよ、これがまた。明日は、カミさんがいる実家に行ってきます。
Oct 7, 2006
コメント(2)
僕の親族が最近ブログを開設しました。親族(以降Aさん)が「友達がブログやってて、見せてもらったら楽しそうでね」と感想を言うので、僕が「俺もやってるよ」と言ったらAさんが「えっ、INITIAL-Aもやってるの? それってお金かかるの?」と聞いてきたので、僕が「登録料無料ですぐ始められるよ」といったらAさんが「じゃー、Aのも作って」と言ってきたので、開設の運びとなりました。初日のアクセス数は、最後に確認したので22でしたねー。その後どうなってるかなー?頑張って日記書き続けてほしいなー。(僕も頑張ろう)
Oct 5, 2006
コメント(0)
2年前まで、以前の職場に必ず挨拶しにいってたのですが訳あって去年はまったく行けませんでした。今年は是非と思い予定を組んで、今週末に行ってきます。何せ新卒で入って色々と指導してくれた元上司がいるので、元気な姿を見せようと思って行くわけです。(ちなみに年賀状は毎年互いに交換しています)それも良いですけど、なんといっても同じ職場で学んだ後輩や周りのスタッフとの再会が楽しみですね。この前、後輩に電話した時の成長ぶりには驚かされました。循環器領域の学術的な知識としては、僕を上回ってました。しかも最新の傾向なども織り交ぜながらの会話だったので、僕も勉強になった訳ですが、それよりも常に努力と向上心を持ち続けた結果がこのレベルなんだろうなって思い知らされたところでもありました。でもかなりマニアックな会話になってきたところから、僕のテンションは上がりっぱなし。「循環器って、ホントに楽しいなー」なんて改めて感じましたね。(何回いってんだろう)まっ、みんなと久々に再会する訳ですから楽しみです。後輩が率先して「再会を祝しての飲み会」を企画してくれそうなんだけど、どうなったかなー?マニアックな会話になる予感がしてきた…。俺も持てる知識を総動員して、戦いに望むぞ!!
Oct 4, 2006
コメント(0)
先日、透析中の患者さんが胸痛を訴えた。とりあえず透析を中断し、心電図を取って安静時の波形と今回の波形を比較した。やはり2・3(表記上この形で)・aVf・V4-6でのST低下が見られた。当直の先生にも見て頂いて、その対応を待った。「ニトロペン舌下にて経過観察し、それで症状が変わらないようであれば入院」との判断。20分経過観察をして症状を聞くと軽減したとの報告があった。すかさず心電図を取ってみたが、ST低下箇所の変化は無く、所見的には変わりなし。ちなみにバイタルは、BP110台・HR80台・SpO2:98%結局この先生は「当院入院にて経過観察」との最終決断をした。循環器専門ドクターじゃないのであれば、心電図所見に改善が見られない訳だから、即循環器病院への救急搬送をするべきだと僕は思った。所詮コメディカルスタッフなので、指示に従ったが内心ではありえない判断だと思う。しかもDMも合併しており、神経障害によるSMI(無症候性心筋虚血)の可能性も視野に入れないといけないだろう!!みなさんで検討してみましょう。
Oct 2, 2006
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


