2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1

一昨日の夜、友人と新宿の思い出横丁うん?焼き鳥横丁?で飲みました。ALTAの道路を挟んで向かい側で、路上ライブをしてました。ハッチズ クローバーボーカルのハッチが秋田出身、同じ東北出身(僕は宮城)だ~とゆうことで、紹介してしまいます。パンフくれたし。メンバーの血液型が皆違うのも気になったし。やきとり横丁でしたね~???どうもしっくり来ないブルーの看板の『みのる』で飲みました。帰宅時、PM11時頃の新宿駅の様子。実は、終電に近い午前0時頃の方が賑やかなんですよ~下の写真はオマケです。新宿高島屋付近からの撮影です。
2005.09.30
コメント(501)

以下の記事をスーさんへ捧げます。NIKKEI NET住宅ねっと相談室よりベランダから入ってくる煙草の煙 現在、分譲マンションに住んで3年になります。相談というのは、ベランダから入ってくる煙草の煙です。 私たちの周りのみなさん、たまたま(運悪く)煙草を吸われる方が多く、ベランダでよく吸われております。また、換気扇の前で吸われているのか、煙がベランダの排気口から出てきます。 それ自体は構わないのですが、それらの煙が、ベランダから我が家に入ってくることなのです。私は、特に煙草の煙が嫌いで、毎日苦痛を味わっています。また、ベランダに干している洗濯物に臭いが付いてしまい、二重の苦しみです。 家族の健康に気遣っての行動とは思いますが、逆に被害を被っている他人がいることに気づいて欲しいものです。 たまりかねて、管理組合に相談し、全世帯にビラをくばって注意を促してもらったのですが、いっこうに改善されません。総会でも一度取り上げてもらったのですが、皆さんの意見はばらばらで、収拾つきませんでした。 いったいどうすればいいのでしょうか。生活設計は大きく狂いますが、一刻も早く引っ越したい気分です。(愛知県 30歳代 主婦)回答1私の体験 言ってもどうにもなりませんので、普段はあまり口にしませんが、私は大の嫌煙家です。ですから、相談者のお気持ちは良く分かります。 実は私、今年の3月に引っ越したのですが、それまで住んでいたタウンハウスの隣の住人が、換気扇の下でタバコを吸い、その換気口が私のリビングに隣接していたので、私のリビングに逆流するという構造になっていました。 夏など、私はエアコンが好きではないので、窓を開けていると、隣の家は窓を締め切り、エアコンをフル回転で、換気口からタバコの煙を排出する。エアコンの熱気とともにタバコの煙が入ってくる。やむを得ず、当方も窓をあわてて閉め、エアコンをつける、ということになっていました。 引っ越したくなった理由の5番目ぐらいが、隣人のタバコです。 さて、タバコを吸うことは、社会的に認められています。しかも、タバコを吸えることを前提に、まわりの方はマンションを買っているわけですから、まわりの人に禁煙を強制することはできないでしょう。 タバコに対するルールは少しずつ浸透しているとはいっても、くわえタバコの禁止がやっと一部の地域の条例で実現した程度ですから、相談者の意見が多数派になるには、まだまだ先が長いと思います。 残念ながら、あくまで自衛するしか方法がないのが現実ではないでしょうか。期待はずれの回答になってしまってすみません。(住宅ねっと相談室カウンセラー 税理士 松下 明夫)回答2最近多いですね 今年に入って、この相談室に同類の相談がいくつか入りだしましたね。はじめは、特殊なケースかと思っていたのですが、松下カウンセラーの回答も含め、集合住宅および住宅密集地における排気口の配慮をクローズアップさせる必要性がでてきたみたいですね。) とはいえ、限られた土地に、できるだけ多くの住居並びにスペースを確保しなければいけないという現実から、分かっていながら仕方なく今の位置に排気口をもってきているというところでしょう。 しかし、「ペット問題」と同様、「タバコの煙問題」は、集合住宅選択動機の大きなファクターになってきそうな予感がします。設計担当の関係者の皆さんの意識改革に期待したいものです。 同時に、購入者は、立地だけでマンションを選択する発想から早く卒業しましょう。そうでないと、住んでみてはじめて分かる細かな大切なことに配慮したマンション開発思想が、いつまでも評価されなくなってしまいます。(住宅ねっと相談室カウンセラー 暮らしと住まいのコンサルタント 楠本 泰三)[2002.12.4 掲載]スーさん、ホントにやさしいたばこって、簡単じゃないよ~。
2005.09.30
コメント(380)
2005年9月28日 更新 米国に生きる女性たち [NYデリサラダ] ヘルス・デパートメントより引用ある日、出勤してみたら、紺色のジャンパーにキャップをかぶり、ファイルを手に持った黒人のおじさんが、レストラン内を見回っていた。来たかー・・・ホンットにいつもいきなり来るよなあ。このおじさんはだれかというと、ヘルス・デパートメント(NY市の衛生局といったところか)から派遣された人なのだ。たいてい、彼らは抜き打ちでやってくる。そしてアワアワしているマネージャーを尻目に、ここが汚い! あそこが規則に反している!とチェックしては、ウン千ドル単位の罰金をふっかけてくるのだ。(まあ、汚くしている方も悪いけど)。例をあげてみると、まずキッチンにいる人は必ず、帽子をかぶらないといけないとか、スシ屋さんは、帽子プラス、手にビニール製の手袋をはめなければならないとか、掃除がいきとどいているかなどだ。ネズミのフンなどもってのほか。彼らのチェックによってはヘタをすると、一時閉店にまで追いこまれてしまう。私が知っているところでは、チョーキング・ビクティム(食べ物をうっかりノドに詰めてしまった人。ウエートレス稼業を長年やっているけれど、今のところビクティムに出会ったことはない)を、どうやって助けるかという、絵付きの説明が載っているポスターを貼っていなかったので、しばらく営業ができなくなった店があった。ポスター1枚なかっただけで、これなのだ。まったく、ウカウカしていられない。彼らのチェック項目のなかには、灰皿もあった。現在のNYのレストランは、全席禁煙になっているけれど、その前は30席規模の店、あとバーだったら喫煙OKだった。私が勤めていた店は、30席をはるかに越えるところだったけれど、座敷などの個室ではコッソリ灰皿を出していた。ある夜、ヘルス・デパートメントの人が来た時、たまたまヘビースモーカーの商社マンが座敷にいて、「タバコを喫わせてくれんか~!」とお願いされながらも、「すいません、もう少しだけ待っていただけませんか? 今、ヘルス・デパートメントの人が来てて、灰皿出しちゃうと罰金取られるんですよ」と、イライラしている彼らをなだめるのが大変だった。今の全席禁煙の法律は、タバコを喫わない私にはとても都合がいいけれど、NYでタバコを喫う人には暮らしづらい街になってしまっている。タバコひと箱8ドル近くもするし。余裕でランチが食べられる値段だ。これは、ちょっとね~ヘルス・デパートメントって戦前の日本の憲兵、ドイツのゲシュタポ、旧ソ連のゲー=ペー=ウーみたいですね~NYの喫煙者にちょっと同情します。
2005.09.29
コメント(389)
以下、楽天からの回答メールです。○○ ○様楽天市場と申します。日頃から楽天広場をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。ご連絡いただいた件についてでございますが、一時的なトラックバックでございましたら、削除していただき、そのままで問題ないと思われますが、今後も迷惑トラックバックが続く場合は、事態が沈静化するまでの間、トラックバックを一時的に受け付けない設定にしていただくのが、現段階では最善の方法であると存じます。トラックバックの設定は、下記の手順で行います。1. 編集ページへログインします2. 左側メニューの基本設定の中の「日記/記事の基本設定」を クリックします3. 「トラックバック」を「受け入れない」にチェックします4. ◎設定を変更する ボタンをクリックして完了です迷惑トラックバックにつきましては、現在弊社で鋭意対応中でございます。ご不便をおかけしておりますが、今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。今後とも、楽天広場をよろしくお願いいたします。>http://plaza.rakuten.co.jp/naturallaws/diary/200509070000/#trackback>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━>> ■問題となっているユーザーのニックネーム等>> > デリ★ボーイ >> ■問題の内容>> 定期的に卑猥な内容のTBを受ける。>> 子供も時々NETを使用するので、甚だ迷惑です。>> ■問題発生の経緯>> > とくに心当たりなし。> > ■問題となるページとあなたとの関係> > 無関係のはず> > ■その他━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━楽天広場 < http://plaza.rakuten.co.jp/ >※楽天広場ヘルプhttp://plaza.rakuten.co.jp/hlp/え~~デリ★ボーイ君からのTBは、現在も2~3日おきにあります。最近のは、削除しています。9月17日分だけは、証拠のTBとして保存しようと思っています。嫌だけど。TB使えなくするのは、僕にとってブログの楽しみを半分以上損なうに等しいことなので、早期の解決を期待したいですね~追記 9月30日そうですよねぇ… それはもうこの上なく激しく同意(;´Д`) とゆう出会い系のTBが、やって来ました。即削除。
2005.09.28
コメント(503)

すっかり京王プラザホテルの回し者の様になっていますが・・・これは、第4回 匠の伝統と明日 “飛騨・高山” 伝統を受け継ぐ明日の匠と題されて展示してある岐阜県立高山工業高校の生徒さん達の制作による「祭屋台“匠龍台”」です。北アルプスの山々に抱かれた400年続く歴史の町並みと、荘厳華麗な祭屋台や伝統工芸に遺された匠の技。今も受け継がれる「匠文化」を中心に、 秋の高山祭の時期にあわせ飛騨高山の魅力の数々をご紹介いたします。 期間: 2005年9月23日(金・祝)~10月10日(月・祝)祭屋台のからくり人形実演も行われます。 10月10日(月・祝) 16:00~ 3F/メインロビー
2005.09.28
コメント(6)

久し振りにこのタイトルで一つ復習の意味も兼ねて新宿区のHPより新宿区では8月1日から路上喫煙が禁止となりました。以下全文引用このページについてのお問い合せは、環境土木部環境保全課環境推進係 (本庁舎7階)電話:03-5273-3763 FAX:03-5273-4070メール:http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/380300hozen/iken/iken.html 新宿区では8月1日から路上喫煙が禁止となりました。 「新宿区空き缶等の散乱及び路上喫煙による被害の防止に関する条例」が8月1日から施行されました。詳しい内容はこちらへ (PDFファイル) パンフレットのダウンロードができます。 スライドによる紹介はこちらへ(PPTファイル) PR用資料のダウンロードができます。 ※保存する場合は、右クリック→「対象をファイルに保存」を選択してください。喫煙スポットはこちらです路上喫煙率の推移さまざまなPRを行なっています改正の目的路上喫煙を禁止することで受動喫煙やたばこの火によるやけどなどの被害の防止を図り、快適なまちづくりを推進します。主な改正内容1 路上喫煙を禁止します。(特に定められた喫煙場所を除く)2 公園、広場などでは、自らの喫煙により他人に受動喫煙をさせないよう努めることが求められます。3 公園、広場等の管理者は、受動喫煙防止のため、適切な措置を講ずるように努めることが求められます。4 事業者は、従業員に対し路上喫煙防止のための研修やそのほかの適切な方法により、意識啓発に努めることが求められます。5 事業者は、施設の利用者が路上喫煙をすることがないよう、周知のために必要な措置を講じることが求められます。6 たばこの製造・販売者は、区の求めに応じ路上喫煙対策に取り組むとともに、自主的な喫煙マナー向上のための意識啓発の実施に努めることが求められます。 *路上喫煙とは、道路で、歩行中(同一の場所にとどまっている状態を含む。)やまたは自転車等の乗車中に、喫煙または火のついたたばこを所持することです。 *受動喫煙とは、他人のたばこの煙を吸わされることです。主な施策1 キャンペーン・パトロール等の実施○区民の方や事業者等と協働し、駅前などを中心にした継続的なキャンペーンをはじめ、さまざまな方法でPR活動を行います。○指導員によるパトロールにより、路上喫煙をしている人に対して個別に注意を促し、その場でたばこの火を消してもらうことで実効性を高めます。○特に苦情の多い通勤時などの時間帯や場所で集中的にパトロ―ルやキャンペーンを行い、効果をあげます。2 予防対策の推進○特に苦情の多い通勤時間帯の路上喫煙をなくすために、区内の企業や大学等に対し、従業員や学生に対する喫煙マナーの徹底策を要請します。 ○事業所に対して、路上喫煙禁止の説明、社内掲示物・配布物の提供、ビデオの貸し出し、講師の派遣等の支援を行います。3 公園の分煙化の推進 ○大規模公園では受動喫煙を防止するための施設を整備して分煙を推進します。○小規模な公園、特に地域の児童遊園等は、子育て支援の立場からも禁煙を原則として、地域住民の意見を反映した、適切な管理を行います。マナーを守って分煙化を進めましょう。(道路で火のついたたばこを持ち歩かない。ポイ捨てしない。)ぜんそくの人やたばこの煙が苦手な人、幼い子どもも安心して歩けるまちをめざしましょう。※今回の条例改正は喫煙そのものを否定するものではありません。喫煙者と非喫煙者が気持ちよく共存できるまちをつくりましょう。条例の内容はこちらへ(PDFファイル) 連絡先 新宿区 環境土木部 環境保全課 環境推進係 電話 03-5273-3763路上喫煙禁止のシンボルマークです。イベントでパトロールの方々が新宿駅西口地下にその真正面で手に携帯灰皿を持ち一服されていた紳士が・・・携帯灰皿を持っていただけ、素晴らしいいです。モチロン吸ってはいけない場所なのですが・・・パトロールの方々は、誰一人注意しようとゆう人は、いませんでんした。この時暇だったので、10分ほど観察していましたよ~。夜の西新宿、某カラオケ店の前に置いてあるスタンド灰皿。モチロン近況画像です。利用者も沢山。撮影は、もめると大変ですから・・・JR高田馬場駅戸山口の西側、真ん前にあるタバコの自販機。とその前に置いてあるスタンド灰皿。そこには、ななっなんと喫煙コーナーとシールが貼ってあります。公道に面しているのですけどね~・・・同JR高田馬場駅戸山口の東側某コンビニの前に西側同様立派なタバコの自販機がその横には、やはりスタンド灰皿。う~~~ん???ちょっと離れた所で座っている女性、タバコを吸っていますよ。小さくて写真では、分かりずらいですが、彼女の頭の左上に赤っぽく見えるのは、路上喫煙禁止のシンボルマークです。実感として、条例が8月1日から施行されてから、路上喫煙は大分減ったな~と思います。けれど、喫煙マナーの悪い人は、それほど減ってないのかな~とゆう気がしないでもないですね~毎日新聞 2005年9月21日より路上禁煙:喫煙減少の効果ないなら過料も--名古屋市 /愛知名古屋市は20日、一部地区で実施している路上禁煙の喫煙率や吸い殻数が一定の数値まで減少しない場合は、違反者から過料を徴収する方向で検討していることを、同日の総務環境委員会で明らかにした。徴収基準の具体的な数値が明らかになったのは初めて。 同市環境局によると、栄や金山など路上禁煙4地区で告示を行った前日の今年2月24日、一定時間、定点観測を実施。その結果、4地区のたばこの吸い殻数は計553個、喫煙率は約4・7%だった。この数値が今後、3カ月間で吸い殻数が10%以下(55本以下)、喫煙率が0・1%以下にならなければ、違反者に過料を科す方針という。 同局は路上禁煙地区として先進的な東京都千代田区で、条例施行前の吸い殻数995個が過料を科した後、多くても10%以下の95個まで激減したことなどを基準に数値を定めたという。 現在、4地区の吸い殻数は計441個と施行半年後も大きな効果はみられていない。 (岡崎大輔)新宿も一部の喫煙マナー違反者のためにこうなってしまうかもしれませんね~
2005.09.28
コメント(4)
goo ニュース 2005年 8月26日 (金) 17:38より一ヶ月ほど前のニュースですが、昨日書いた日記の中・高生の喫煙がほぼ半減、依存症対策に課題もとの関連性から紹介します。以下全文全国の小中高校などの45%が建物と敷地内を全面禁煙にしていることが26日、文部科学省の調査で分かった。建物内だけ禁煙も24%で実施、分煙を含めると95%が受動喫煙への対策を取っていた。文科省は「かなり高い割合で対策がなされているが、さらに進めてほしい」としている。調査は4月時点で、全国5万3039の国公私立の小中高校、幼稚園などを対象に実施した。禁煙以外では、建物内で分煙をしているのは26%、何も対策をしていないのは5%だった。「建物と敷地内の全面禁煙」は幼稚園が52%、小学校44%、中学39%、高校44%。「建物内だけ禁煙」は小28%、中24%、高12%。分煙は小26%、中37%、高44%だった。う~~ん。文中より文科省は「かなり高い割合で対策がなされているが、さらに進めてほしい」としている。とゆうことですが、何も対策をしていないのは5%とゆう数字が低いのか高いのか色々と検索していたら全国の小中高400校、禁煙・分煙対策全く行わず教職員らが吸うたばこにより生徒・児童らが受動喫煙するのを防ぐための禁煙や分煙の対策を、全国の小中高校の1%にあたる400校が全く行っていないことが26日、文部科学省の初の調査で分かった。一方、すでに43%が学校敷地内を全面禁煙にしており、文科省では「少なくとも分煙措置は講じるべきだ」と指摘している。調査は国公私立の小中高校や幼稚園など計5万3039校・園を対象に今年4月1日現在の状況を聞いた。それによると、受動喫煙の防止策をとっていない小学校は全体の1・2%にあたる276校。中学は88校(0・8%)、高校は36校(0・7%)に上った。これに対し、小中高校(計3万8563校)の43%にあたる計1万6491校は、すでに学校敷地内を全面禁煙にしていた。建物内に限って禁煙にしている小中高校は計9552校(25%)、建物内に喫煙場所を設置し分煙措置をとっているところは計1万2120校(31%)だった。 (2005年8月27日 読売新聞) ニュースソースは一緒のはずなのですが%の数字が、かなり違っています。でも、学校数に具体的さを感じたので、並べた見ました。もう一つやはり一ヶ月ほど前のgoo ニュース ホテルの禁煙ルーム22% 厚労省、京都市で調査2005年 8月24日 (水) 07:06より以下全文国内外から観光客が訪れる京都で、大・中規模ホテルの禁煙ルームは総部屋数の約22%にとどまり、たばこ対策が進んでいないとする調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者、大和浩・産業医大産業生態科学研究所助教授)が24日までにまとめた。2003年施行の健康増進法は、ホテルや病院など、多くの人が利用する施設では受動喫煙の防止措置を講じるよう規定している。日本を代表する観光地の現状に大和助教授は「日本人の約70%を占める非喫煙者を基準にサービスを提供するべきだ。行政は強い態度で対策を促し、客も声を上げてほしい」と指摘している。9月3日に京都市で開かれる京都禁煙推進研究会の公開フォーラムで報告する。こちらは、ちょっと、しっかり推進していただきたいものだな~と思いました。京都の名誉の為に京都禁煙推進研究会の資料から以下引用「受動喫煙防止」の為、全ての市立学校・幼稚園において,敷地内全面禁煙を実施。 1.禁煙実施 平成16年4月1日(火)から全ての市立学校・幼稚園で実施2.内 容 京都市立学校・幼稚園の敷地内全面禁煙以上京都市教育委員会ホームページより更に紹介したいサイトがあります。京都市山科区音羽川小学校PTA話題の履歴学校禁煙 16年度掲載http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/otowagawa-s/10pta/gakkoukinnenn.htm是非とも覘いてみてください。
2005.09.28
コメント(2)

これらの写真は、僕が住友三角ビルのスポーツクラブの利用を終えて、新宿駅南口へと向かう時の帰宅コースの映像です。京王プラザホテル脇のPLAZANADEから入って、新宿歩行者専用地下道昨夜PM9:30頃の撮影です。撮影の為に通行STOPにした訳では、モチロンありません。2~3mおきに110Wの蛍光灯が輝いています。誰も乗っていないエスカレーターも動いています。冷暖房完備当たり前ですが、地上の連絡階段に吹き抜けになっています。AM6:00~PM11:00まで利用可能です。新宿歩行者専用地下道の運営費はどこから出ているのだろう?これって、やっぱり必要な無駄なのでしょうかね~
2005.09.27
コメント(17)
読売新聞 2005年9月26日14時30分よりたばこを吸う中学生、高校生が大幅に減少していることが、厚生労働省研究班(主任研究者・林謙治国立保健医療科学院次長)の調査でわかった。その一方で、「やめたくてもやめられない」子どもたちの存在がクローズアップされ、専門家は「子どもの喫煙は、教育と医療の現場の連携が大切」などと指摘している。研究班は昨年、中高生14万人を対象に喫煙についての調査を実施。1か月間に1本以上のたばこを吸った高3男子は22%と、前回調査(2000年)比で15ポイント減少したほか、高3女子も9・7%で6ポイント減った。中1男女も2~3%で、それぞれほぼ半減した。03年5月、受動喫煙の防止策を公共施設の管理者に義務づけた「健康増進法」が施行され、校内では教職員や来訪者も禁煙とする学校が増加。たばこに接する機会そのものを減らす、「水際作戦」が功を奏したと研究班では分析している。だが、静岡県立こども病院の加治正行医師は、「減少分は興味本位で吸っていた生徒が吸わなくなったため。依存症の子どもがいることを忘れてはならない」と警告。秋田県内で未成年者の禁煙外来を担当する松田淳(きよし)医師も、「秋田では喫煙する高3男子のうち6割が依存状態という調査がある」と語る。禁煙希望者をインターネット上で支援する「禁煙マラソン」では、一昨年5月、「ジュニア版」を設置。掲示板には、「吸いたくて、壁を殴ったりしちゃったんですけど」といった子どもたちの声が書き込まれている。主宰する奈良女子大大学院の高橋裕子教授は、「実感としては、深刻なニコチン依存の子どもが増えている。医学的な禁煙指導が必要」と指摘している。熱血建材営業マン 森田真市のブログ2005年09月24日喫煙者と仕事の生産性からお客様商売をされる方は「煙草」に関して、もっと注意深くするべきです。自分も吸っていた時、嫌煙家の人から「煙草くさい」とか咳き込まれたりすると、「何大げさにしとんねん」とか「イヤミなやっちゃな」と思っていました。でも、煙草をやめてみると本当にあのニオイは辛いです。また、嫌煙家に対しても「外で吸ったり、自分なりに気を使っているのにソコまで主張・要求するな、いい加減にしてくれよ!」と思っていましたが、これは「自己中心的な考え方」であるというのが煙草をやめてみて初めてわかりました。商売に置き換えても、「お客のためにやっている」がこの考えで、結局自分たちの都合が無意識の中に入っていて実体は押し付けになっている。「お客の立場でやる」というのは「自分たちの都合」を一旦否定しなければならない思います。この前もこんな話を聞きました。ある大手ハウスメーカーのOBの方のお話です。新築されるAさんはニコチンアレルギーのため大の「嫌煙家」でありました。そのお客さんが建築現場で大工さんが煙草を吸っているのを見たそうです。現場は上棟して間もない頃で、外部も囲っていない構造材だけの状態です。だから軽く考えていたようでした。それを偶然見たAさんは現場監督に猛抗議をされたそうです。「二度と私の家で吸わないでほしい」と。監督はAさんに謝罪し、関係者に注意をしました。しかし、またAさんの見てないところで職人さんが吸っていたのか、煙草を消したあとが敷地内に残っていたそうです。それを発見したAさんは「この建物は解体して、もう一度建て直してください」。 たかが煙草一本がこの様な大クレームに・・・「Aさんはちょっと過敏すぎる異常な施主だ」確かにそうかも知れませんが、喫煙者はニコチンタールを補給し続けているため、吸わない人の気持ちに気付かない事が多いと思います。「何もそこまで」と大方の喫煙者は思っており、「気を付けている」というつもりでも基準が低すぎるのです。堀田さんも→「喫煙率が大幅に下がっているのに、消費量が減らないということは、一人が吸う量が増えているということだろう」と言われてますが、今後吸わない人がこれまで以上に増え続けていく中で喫煙者は、自分の中の基準値以上の注意が必要です。→タバコを吸う人は、税金を納めて国に貢献していると冗談を言うが、タバコが原因と思われる肺がんなどの医療費は、タバコ税2兆2千億円の3.3倍以上にもなっていることを知らなければならない。←(「活・喝・勝」から引用) 「やめたい」と思いながら吸い続けている人は、私の周りでもかなりの人がいます。その人たちは、上記のように「そこまでして、やめたくない」とか吸い続けている理由を無理やり探しているように感じます。でも気持ちの奥底では、「やめたい」と思っている。「できない理由」って探せばいくらでもある。ただ、成功する人は「できる」と信じて行動するこの違いだけなのです。元喫煙者の森田さんの言葉、気持ちの奥底では、「やめたい」と思っている。僕は、この言葉を指示します。それだけに、喫煙者の皆さんに子供達の前で吸わないたばこに接する機会そのものを減らす、「水際作戦」のご協力をお願いしたいと思うのです。
2005.09.27
コメント(362)

我が家の子供達の大のお気に入りのDVD作品の中に 『ハムナプトラ 失われた砂漠の都』 (1999) 『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド』 (2001) があるのですがその影響を非常に受けているのが小3お姉ちゃんハムナプトラを見た後は必ずと言っていいほど「大きくなったら冒険家になるんだ~」と目を輝かせています。僕は彼女が冒険家になるなら一緒に付いていかなくては・・・と真剣に心配しているのですがそんなお姉ちゃんと昨日は東京都美術館ルーヴル美術館所蔵古代エジプト展8月2日~10月2日(詳細情報)を見て来ました。小1ボクチンは、またまた台風のせいでしょう、咳がちょっと出ていて、ママとお留守番です。お姉ちゃんは、おお張り切り。ガイド用のヘッドホンセットの貸し出し(\500)と子供用のガイドブック(\1000)を奮発させられました。混んでいたのに根気良く鑑賞していましたね~。自宅に戻ってからも、ガイドブックのヒエログラフ(ヒエログリフ、古代エジプトの神聖文字、象形文字)と日本語の相関表とにらめっこして、家族全員の名前をヒエログラフで書いたりして・・・凝り性です。宿題やらずに一生懸命だったので、ママと喧嘩していましたが・・・エジプト展の後は同館内の 『第69回新制作展』 を鑑賞しました。2005年9月18日(日)~2005年10月3日(月)さて帰ろうと思ったら、お姉ちゃんが動物園も行きたいとじゃあ行こうかとゆうことでもう午後の3時半を回っていたのに混んでました。混んでいたのは、これでした。読売新聞 2005年9月26日3時51分よりシュアンシュアンの「お別れ会」、いざ故郷へ メキシコに帰るジャイアントパンダのシュアンシュアン(25日、東京上野動物園で) 東京・上野動物園で繁殖のため飼育されていたメキシコの動物園出身のパンダ、シュアンシュアン(雌18歳)の“帰国”を翌日に控えた25日、上野動物園で「お別れ会」が開かれた。メキシコ市の動物園で飼われていたシュアンシュアンが、上野にやってきたのは2003年12月。3回にわたり、リンリン(雄20歳)との人工授精を試みたが、繁殖には至らなかった。一方で、愛らしい姿が子どもたちの人気を集め、パンダ舎前で開かれたお別れ会では、地元の幼稚園児約60人が「ありがとう」「元気でね」などと寄せ書きした紙が、メキシコ側の関係者に手渡された。そのさなかにも、シュアンシュアンは頭をかいたり後ろ足を打ち鳴らしたりして“最後の愛嬌(あいきょう)”を披露、来園者の歓声を浴びていた。僕は上野動物園2年振りぐらいだったのですが、随分と変わっていたのにビックリしました。こんな撮影ポイントができていたとは、嬉しい限りです。右端の写真は、オマケ。お姉ちゃんのお気に入りの小リラックマ?のペットボトルホルダーです。象に乗ったわが子の写真を撮りたい人は上野動物園へ急げ・・・でも今日、月曜日は、お休みですから
2005.09.26
コメント(25)
琉球新報 9月24日(土)11時16分より路上たばこ禁止を 条例制定を市に要請 県禁煙協県内の医療、福祉、教育関係を中心に各種団体でつくる県禁煙協議会(呉屋秀信会長)は21日、那覇市に「路上禁煙条例」を制定するよう要請した。翁長市長は「条例制定を含めた検討にしっかり取り組んでいく」と前向きな姿勢を示した。同協議会の金城幸善副会長(県総合保健協会理事長)らが同日、市役所に翁長雄志市長を訪ね、要請文を手渡した。要請文では「『禁煙問題』は市民の健康増進の面からも極めて重要であり、県都として年間500万人以上の観光客を迎えるに当たっての、街の美化運動の視点からも取り組みが必要」と指摘。県外のいくつかの自治体で条例が制定され効果を挙げているとして、条例制定を早急に検討するよう求めた。翁長市長は「本腰を入れ趣旨に沿う形で進めたい」と述べた。日本全国の観光地での路上たばこ禁止条例制定を願います。昨日、子供と久し振りに上野を訪れたのですが、密集地での若者の喫煙マナーが危険なマナー状態の人が多くて、あきれました。タバコを外側に向けて手に持ち大手を振って歩く・・・う~~~ん。とりあえず、那覇市がんばれ、早急に制定の実現を
2005.09.26
コメント(5)

今日で愛・地球博が閉幕するので、地球博について何か書こうと思っていたのですが、ブログ友達のエコエコ明日はグーさんhttp://blog.livedoor.jp/as_1980sekiko/のところで、地球博で救命に使用されたAED Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の記事がありました。とても良くまとまっているので、紹介させていただきます。以下全文2005.9.21 NHKニュース おはよう日本7時台の放送でAED(自動体外式除細動器)の紹介がされていたと思いました。愛・地球博の会場で4~5回、実際に使用されたということです。AEDとは?心室細動によって心臓が停止した場合、3分を経過すると死亡率は50%に達するそうです。AED(自動体外式除細動器)は、突然心停止状態に陥った時、心臓に電気ショックを与えて、正常な状態に戻す医療機器です。コンピューターを内蔵し、電極を胸に貼ると心電図を自動的に解析し、心室細動か否かを判断し、機械が電気ショック(通電)を指示します。日本でも2004年7月からAEDを一般の人が使用できるようになりました。百聞は一見に如かずと言うことで日本光電工業株式会社のサイトhttp://www.nihonkohden.co.jp/aed/index.htmlより さくらさんのHPhttp://sakuraroom.chu.jp/aedFrameset-2.htmより(English)アメリカにおける実際のPADシステムについては下記URL(ロサンゼルス消防局HP)のデモンストレーション画像をご覧になって下さいhttp://www3.medical.philips.com/resources/hsg/video/en-us/product_home/product/Resuscitation/FR2demo.htmlさくらさんのHPを引き続き紹介させていただきます。突然死(以下全文)娘 沙織は2002年9月6日 小雨ふる日、体育祭が開催され とにかくやってしまいたい学校は準備運動をカットし 学年リレーを最初に繰り上げ 一年から走らせました 沙織はリレーに選抜され 参加80mを走り 次の走者にバトンを渡したあと トラック内にふらふらと入って倒れこみました 駆けつけた先生が「大丈夫か?」と声をかけると体を起こしそうになり何かをいいかけて再び倒れたそうですそのあと 学校側は人工呼吸 心臓マッサージをし 救急車を呼びました救急車が到着したのは 倒れてからすでに15分以上たっていてすでに 心肺停止 脈なし 瞳孔散大 だったそうですその救急車には除細動器はなく 救急車の中では人工呼吸と心臓マッサージが行われ 病院に搬送 医師の手に渡るまでに かなりの時間が経っていました症状は「心室細動」です沙織は健康でした スポーツの好きな活発な子供でした沙織がいなくなって わからないことだらけ 無知な母親はそれから本を読み始めましたそして 除細動器AEDの存在をしりました心臓の心室が突然 震えだし ポンプ機能が失われる「心室細動」除細動器は この震えを電気ショックで取り除き 心臓の機能を正常化させる医療機器ですここに記載されていることは 医療関係者でもなく まして 救急医療についても素人のさくらが個人的に調べて とにかく 一人でも多くの人に除細動器のことを知ってもらいたくて やっと 書くことができました本当に ただ 知ってもらいたいのです これがあったら 沙織は今も生きていただろうといわれました 悲しみは深く せつなく 今もなかなかあきらめられないのですが アメリカでは多くの人が助かっている事実を知り日本でも一日でも早く 大切な命がつながることを祈っています除細動器AEDを一人でも多くの方にしってもらいたいとバナーを作りました あなたのHPにこのバナーを貼っていただけませんか?リンク先はここAEDのページにお願いしますhttp://sakuraroom.chu.jp/aedFrameset-2.htmなお、この実話は秋田書店フォアミセス7月号で漫画化されたそうです。いのちのバトンをつなげたい!!感動の巻頭カラー50P!!河崎芽衣 『千の風とともに~Hello Again~』 体育祭のリレーの選手に選ばれるほどスポーツ好きで活発だったあの子が次の走者にバトンを渡したとたん倒れこんだ…! すぐに救急車がきたが、その子はすでに…以下このブログを書く際に参考にさせていただいたサイトです。AED(自動体外式除細動器)普及を推進する会http://www.aedjapan.com/index.html大石英司の代替空港 AEDhttp://eiji.txt-nifty.com/diary/2005/09/post_a184.html東京消防庁>生活安心情報>救急アドバイス>AEDの講習が始まりました!http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/aed.htm日本赤十字社 AED(自動体外式除細動器)の取扱いhttp://www.jrc.or.jp/safety/kinkyu/aed.htmlフクダ電子株式会社 AED(自動体外式除細動器)http://www.fukuda.co.jp/products/aed.html「HIGEさんのスポーツ救命救急」AED&PADhttp://homepage3.nifty.com/Basketball-tutor/sports_life_saving/AED/AEDandPAD.htmlAED普及を推進する会BETA版http://aedjapan.blog6.fc2.com/医療関係者としてほっておけません。
2005.09.25
コメント(458)

僕がよく利用しているスポーツジムのある住友三角ビルのお隣さんの新宿三井ビルの1階に2つのフォトギャラリーがあります。ペンタックス フォーラムhttp://www.pentax.co.jp/forum/index.html現在は河原地 佳子 写真展 「蓮華」 2005年 9月 16日(金)~ 9月 29日(木)10:30a.m.~6:30p.m.( 最終日4:00p.m.終了、日曜・祝日もOPEN) 入場無料エプソン イメージング ギャラリーhttp://epsite.epson.co.jp/こちらは荒木経惟写真展「 飛雲閣ものがたり 」 [ 開催日 ] 2005年9月21日(水)~11月3日(日)10:30AM~6:00PM [ 入場無料 ] あのアラーキ氏ですが、大丈夫です普通の写真だけ・・・だったと思います・・・たしかCANON愛用のnaoko♪さんのためにギャラリーではないですがキャノンデジタルハウス新宿もあります。
2005.09.22
コメント(12)
TV朝日を見ていたのですが、たった今ロサンゼルスで旅客機が前輪異常(前輪が横を向いたままロック)の為、緊急着陸成功。乗客145人全員無事だったようです良かったですね~
2005.09.22
コメント(12)
(毎日新聞) - 9月18日19時7分更新より全文タクシー内喫煙:粉じん濃度9~50倍に 東大調査で判明タクシーの車内で1人の乗客が喫煙すると、窓を5センチ開けても粉じん濃度が環境基準(1立方メートルあたり0.15ミリグラム)の9倍に達することが、東京大の中田ゆり客員研究員(国際地域保健学)らの調査で分かった。濃度が元に戻るには30分以上もかかり、研究グループは「乗務員や、喫煙者の後の乗客は受動喫煙の被害に遭う恐れが高い。全面的な禁煙化が必要だ」と訴えている。中田研究員らは昨年5月、東京都内で走行中のタクシー車内で、乗客がたばこを1本吸った時の粉じん濃度の変化を測定した。窓を5センチ開けた場合、喫煙者1人で粉じん濃度が環境基準の9倍、2人で24倍、3人で31.6倍にまで上昇した。喫煙者1人でも濃度は30分以上、元に戻らなかった。さらに窓を閉め切った状態では、喫煙者1人で環境基準の12倍となり、1時間以上も濃度が戻らなかった。喫煙者が2人では32倍、3人では49.6倍だった。環境基準は、職場における粉じん被害の目安として、健康増進法に基づき厚生労働省がガイドラインで定めている。一方、東京都内のタクシー運転手372人に聞き取り調査した結果、1回の勤務で乗客がたばこを吸う本数の平均は10.6本だった。運転手の47%が不快と感じ、38%はのどや目の痛み、せきなどの症状の経験があった。54%はタクシーを禁煙化すべきだと回答した。【江口一】あらら・・・
2005.09.21
コメント(25)
環境問題・保護 Rankingを訪れるとLOHAS ロハス ローハスとゆう語句を よく目にするので、気になっていました。僕のブログ友達の緑のまきばさんも2005年04月21日にローハス・スタイルと題した記事を公開されていました。以下その抜粋ローハス・スタイルの人って欧米では主に40代だそうですが、日本はもっと低年齢化していると思うのです。30代にもすごく多いと思います。だって私の友達は30代が多いのだけど、・ベジタリアン・体にいいこと、モノ、環境を心がけて暮らす・科学的医療法と平行して、ホリステッィックな治療法なども積極的に使う・その他サプリメントなども取り入れてる・地球や環境にいい事を実践しているっていう友達がほとんどです。だから、ローハス・スタイルと声高に提唱しなくても、すんなり受け入れる下地が結構あると思います。ポツポツとちらばっていたローハス・スタイルの人たちがこれからもっと繋がっていくといいですよね。もう一人furalyさん2005年04月29日にLOHASって、なに?と題した記事を公開されていました。以下その抜粋アメリカの心理学者が提唱(というより発見?)したライフスタイルで、今、急速に注目を浴びているそうですよ。ちなみに、田舎に住んでいる私の友達も、みんなLOHASでオシャレです。波乗りを楽しんだり、間伐に参加したり、海外に行ったり来たりしているような、エコで、シンプルで、アクティブなエネルギーの持ち主ばかりです。ありきたりのブランド品を有難がるのではなく、車も、インテリアも、ファッションも自分で工夫していてみんな個性的です。これをオシャレ言わずして、何をオシャレといいましょう?人工的な刺激や、統一的な価値観がなければ生きていけない人間に、ダサイという権利はありません! なんてね(笑)。スローライフ、スローフード、オーガニック、エコロジー。そんなの、もうとっくにやってるよー!というアナタ、ここを見てくださっているアナタ、世界の最先端のライフスタイル?をおくろうとしている、最高にステキな人なんですよ!!ふ~~~ん ・・・なんだか良さそう。とゆうことで、サイトを渡り歩いていたら。エコエコ明日はグーさんのブログでLOHAS ロハス ローハスとゆう記事が、以下その紹介。LOHASLifestyles Of Health And Sustainabilit yの頭文字をとった造語です。 うん???健康と持続性の生活スタイル・・・???ピンと来ませんでした。そこでNETを彷徨い続け・・・以下のHPで、おぼろげながら私なりに確かな手応えを感じました。2005年8月に、「いきいきロハスライフ!~LOHAS ココロとカラダと地球に優しい生き方~」(ゴマブックス)を出版されたイデトシカズさん、KAZさんのサイトよりLOHAS(ロハスまたはローハスと読みます)とは、Lifestyles Of Health And Sustainability の頭文字をとったキーワード、ひとことで言うと『ココロとカラダの健康と、サステイナブル(持続可能)な地球環境を重視する価値観とライフスタイル』を指します。従来は細分化されていた健康、自己啓発、エコなどのジャンルをひとまとめにして、ライフスタイルとして明らかにしたところがLOHASの新しい考え方です。LOHASがカバーするジャンルとして下記の5つが提唱されています。 1 持続可能な経済… 省エネ商品、代替エネルギー、グリーン都市計画等 2 健康的なライフスタイル… オーガニック、自然食品、サプリメント等 3 代替ヘルスケア… 自然治療、はり治療等 4 自己開発… ヨガ、ピラティス、フィットネス、自己啓発、能力開発等 5 環境に配慮したライフスタイル… 環境配慮住宅、リフォーム、家庭用品等Cultural Creatives (文化創造者)LOHASのベースとなっているのが、アメリカの社会学者ポールレイ氏らが1986年から15年間で15万人を対象に行った調査です。調査の結果、心と体の健康を求める一方、シンプルで快適なライフスタイルを積極的に創造していく新しいタイプの層が明らかになりました。「Cultural Creatives(文化創造者)」と呼ばれるこれらの人々が、既に全米の成人人口の30%近くを占めており、彼らの価値観や消費行動がマーケットに大きな影響をおよぼしているという発表を受けて、彼らの好むライフスタイルやマーケットをあらわすキーワードとして、LOHASというキーワードが10年程前から広まりました。あれが良い、これはどう?地球環境やエコについて語るときに、従来はエコ=省エネが一般的に個人レベルでできる活動だったと思います。こまめに電気を消したり、節水を心がけたりする普段の省エネの習慣や活動はもちろん大切なのですが、ともすれば地球規模の問題の大きさに対して、自分ができることの限界を感じてしまうケースもあるのではないでしょうか。便利さを犠牲にして、エコロジーな生活を提唱されると、頭ではわかっていても実践までは難しいという感覚を持っている人々も多いのではないかと思います。LOHASは、『これはダメ、あれもダメ』というストイックなエコ活動とは異なります。むしろ、『あれが良い、これはどう?』という消費者としての積極的な選択が企業や社会を動かしていく原動力になる、という考え方がLOHASの根底にあります。健康に良いシンプルで機能的なものやサービスを、地球環境に気遣っている会社から購入する、と考えるLOHASピープルが増えてくると、企業の側でも真剣に彼らにアピールする製品を提供しなければ売れません。CSR(企業としての社会的責任)にも積極的に取り組む必要があります。それが結果として、最も競争力があり付加価値が高い製品を提供できる近道だと多くの企業が気付いた時、地球環境に負荷の少ない持続可能な成長が可能になります。いわば、資本主義の原則に基づいたポジティブなエコへの取り組みと言えるでしょう。 『エコビーイング』で掲載された環境ファッションマガジン「ソトコト」編集長 小黒一三さんの記事・・・カルチャラル・クリエイティブに注目した企業がまた、LOHAS(Life of healthy and sustainabilityの頭文字)っていう言葉を開発して環境をテーマにしたビジネスを始めた。いまやアメリカ全人口の30%がLOHASコンシューマーだという調査結果もあって、「LOHASジャーナル」っていう雑誌も創刊されている。要は、イデオロギーの右、左を問わない人種が育ってきてるんだよね。右翼だ、左翼だっていうのはウザッタイな、と感じていて、もっと何か新しい価値観、もっと大事なものがあるんじゃないかと思っている人たちが、今、出てきてる。環境問題にしても、開発が悪いといってもグリーンピースみたいに抗議活動を主体にするのもいやだナ、と。環境を守るといっても行動自体には攻撃性がある集団じゃないか、という冷めた見方ができる人々が育ってきてるんだよね。特定非営利活動法人( NPO )ローハスクラブより・・・『今までマイナーと考えられてきた LOHAS スタイル は、今や主流である。』と表現しています調査によれば、米国成人人口の30%、約5000万人以上が LOHAS を重視する消費者であり、米国での市場規模は2268億ドル(約30兆円)全世界では5400億ドル余にのぼる、と発表しています。その消費者イメージは…LOHAS Journal■ 環境にやさしいライフスタイルを心掛けている。(例えば、商品の選択をする場合、価格よりも性能が良い、環境に優しい、デザインが良いが判断の大切なポイントと考えている。)■ 持続可能な経済の実現を願っている。(例えば、地球環境に負荷を掛けない、風力発電等の自然エネルギーの活用、サスティナブルな農業、地球温暖化の防止、エネルギー源の水素化の実現など)■ 予防医学・代替医療を心掛け、なるべく薬に頼らない。(例えば、運動、食育、医学についても気に掛けている。)■ ヘルシーな食品やナチュラルなパーソナルケアー製品を愛用している。(例えば、有機野菜や化学添加物の少ない食品を選び、自然系洗剤等を使う。)■ 自己啓発のために投資する。(例えば、異文化との接触、ヨガや習い事、友人関係への時間投資) ECOの間口を広げるためにもLOHAS大切だと思いました。続けられなければ・・・(Sustainabilit yですね)地球も人類も救えないですものね。 おっしゃる通りでございます。この考え方なら、かなり実践できそうです。
2005.09.19
コメント(384)
東京都児童会館で、もう一つ掲示には『喫煙場所は、一階中庭のみです。』と書いてあります。どうです、さすがですよね~こういった分煙システムが確立されていてこそ、喫煙者、非喫煙者共に楽しく子供達と一日を過ごせる施設と言えるんじゃないでしょうかね~
2005.09.18
コメント(502)

2005-09-17(土)小1ボクチン、小3お姉ちゃんと僕の3人で、渋谷の東京都児童会館へ行って参りました。ママは家の片付けの為、珍しく不参加でした。東京都児童会館全景です。子供達は、会館の前にある遊具で一遊び。中へ入ったら地下1階で、まずは卓球。(30分入れ替え制)その後、小1ボクチンは、同地下1階の木工作・遊具のひろばで、木製の輪ゴム鉄砲を作りました。その間、小3お姉ちゃんは、4階 造形・音楽のひろば・講堂 で、紙工作。飛び出すカードなる物を作っていました。二人が工作に興じている間、僕は4階芝生のバルコニーでマッタリ・・・その内ボクチンが紙工作に合流。工作が終わって、音楽のひろばで、セッション?屋上 運動のひろばでは、インラインスケート、コマ回し、竹馬、一輪車、バスケットボール等で遊べます。5階は、図書のひろば スタッフによる絵本の読み聞かせがあります。3階のミニシアターです。アンパンマンやらジブリ系のアニメを主にやっています。同じく3階には、人体迷路乳幼児プレイルーム子供らが1度座ったら中々席を立たないパソコンコーナー等があります。2階 のびのびひろばの乳幼児専用アスレチックコーナー写真での紹介をしていませんが1F ホール が、これまた充実しているのですよ。(以下サイト文中より抜粋)日曜や祝日には、児童劇や人形劇などの公演を無料でご覧になれます。 (一部有料公演あり)また、児童健全育成に関連する公演・行事に有料で貸出しも行っています。入場料無料、施設使用料もほとんどが無料この日、僕達親子3人は、施設内で全くお金を使用しておりません。交通費と昼食代のみの出費ですみました。都内在住か否かのチェックもありませんので、皆さん遊びに行きましょう。但し、子供と一緒でないと入場できませんよ~。
2005.09.18
コメント(440)

当日は、JR浜松町駅から現地に向かいました。途中、普段滅多にお目にかかれない、ホワイトバンドを身に着けた大勢の人達とすれ違いました。なんだか、ちょっと照れくさい感じがしました。PM5時を回っていました。夕焼け空に東京タワーとその左下に小さく六本木ヒルズ。芝公園23号地会場に着くと琉球ミュージックに盛り上がっていました。寄せ書きです。ほっとかない学生プロジェクトのホワイトバンドキャラバン日本一周の旅 会場本部は、人の出入りが引っ切り無しで忙しそうでした。本部の脇で販売されていたホワイトバンドTシャツ(中国製です)\1500一枚購入しました。TVの取材中をパチリステージに東京スカパラダイスオーケストラの谷中敦さんこの日の為に自作したとゆう詩を朗読していました。おまけで東京プリンスホテル パークタワーこちらもどうぞ9.10ホワイトバンド・デーhttp://www.hottokenai.jp/event/910.html
2005.09.18
コメント(501)
今週は、我が家の子供達が通う小学校の学校公開週間でした。僕も今日行って参りました。今は参観日とかって言わないんですよね~本当は火曜か水曜あたりで考えていたのですが、小1ボクチンが風邪を引いて休んでいた為、予定変更。低気圧、特に台風の季節に喘息持ちのボクチンは、ノドの調子を乱しがちです。本日は、おかげさまで、もうすっかりピンピンしています。給食のカレーをお替りし、昼休みも友達と元気にドッジボールをしていましたから。ただ、今週末予定していた、僕の実家への帰省は大事をとって中止、宮城のジジ、ババはとても残念がっていました。夏休みの最後の土日で帰省するはずだったのがボクチンの体調不良で延期になったばかりなので、ちょっとね~
2005.09.16
コメント(18)

8/26、日本経済新聞朝刊にホワイトバンドに関する記事が掲載されてから、色々な意味で注目が増大した感のあるホワイトバンド・・・僕は結果的に良かったな~と思っています。募金?怪しい街頭募金や托鉢姿の偽坊主等のお陰で募金詐欺が最近のニュースでも話題にのぼることがありますよね。今年の春にその手のニュースが流れているのをボーっと見ていたのですが、アメリカ出身(デーブ・スペクターではありません。なお彼を非難しているわけでもありません)のコメンテーターがアメリカの現状として、企業なり慈善団体が募金を集めた時、その使途報告は実際の支援に使用する額が集まった全額の10~20%でも構わないとゆうような法の下に行われている。とゆう事実と実際アメリカでも募金詐欺は後を絶たないとゆうことでした。僕は、詳しくないので確定した事実では無いですが、日本でも現状は、ほぼ似たり寄ったりだと、そのニュースでは締めくくられていたと思います。その時は、しょうもない人達がいるものだな~とゆう感想を持つと同時に募金も考えてしなくちゃな~と決意?させられました。(その時、我が家で実行中の募金と言えば、ユニセフ。あとで少し触れます。)月日が流れ、僕がブログを始め、2005.07.22 苺ハムカツさんのブログで初めて、 「ほっとけない 世界のまずしさ 」キャンペーンホワイトバンドをつけようのバナーと出会いました。上記のニュースのことが脳裏をかすめ、僕は、なんじゃい、この団体は?と舐めるようにHPの隅々を確認し・・・フムフム・・・趣旨に賛同これは、2005年のピースマークだなと(”2003人のとうろうピースマーク”の模様より) ピースマークとは?1960年代から70年代前半にかけて、“Peace Mark”と呼ばれ反戦(具体的にはベトナム戦争)そして反核などの活動のシンボルマークとして使われていたモノ。 なんと、ピースマークのデザインの元となったのは、平和のシンボルの鳥、ハトの足なんだそうです。 先が三本指に分かれて見えるハトの足を、円で囲ったものを、平和を暗示させるシンボルとして用いた・・・というわけなんだそうです。 ただ、これは俗説らしく一番信憑性があるのが、CND(キャンペーン・フォー・ニュークリア・ディスアーマメント)というイギリスの反核団体のシンボルマークが起源とする説。 1958年にGerald Holtomというアーティストがデザインしたらしいのです。(kirara-uraraさんのブログPEACE Mugより)ホワイトバンドのHPには、初めから募金活動では無いと明記されていたのですが・・・僕もきっと誤解を招くだろうな~とは思っていました。よりによって、日経さんでしたから僕もショック大でした。そして、新党結成取材で情報ねつ造問題を起こしてしまった朝日新聞の2005・9・7夕刊(東京版?)に『オシャレにつけよう支援の「シンボル」』と題してホワイトバンドが掲載されていました。この中で、こともあろうに「赤い羽根よりもオシャレ」とゆう文字が・・・フ~~~~~ッ記事とゆうか活字とゆうのは、僕のブログもモチロン含めてその人の主観がどうしても入り込む物ですが、赤い羽根は、れっきとした募金活動であってホワイトバンドと一緒にしないで欲しいし、そうゆう誤解を招くような記事は書かないでいただきたい。新聞なんだから。と強く思うのです。朝日新聞の名誉の為でもないですが白いバンドで貧困減らそう 日本でも来月から 2005-07-08http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/point/TKY200507010120.htmlと以前にしっかりした形でホワイトバンドを紹介しているんですよねその記事を手がけた人の問題になるんでしょうかね~ところで、ホワイトバンドは募金じゃないよ~詐欺だよ~と善意でブログ公開されてる方達が非常に多いと僕は思っているのですがほっとけない のHPが、その声に対して僕から見てもはっきりとした態度を表明しているようには思えませんので、その調子で頑張っていただいて、いいんではないかな~と思っております。ただ、僕はこのホワイトバンド活動はもっと大きくなって欲しい、日本の老若男女が真剣にボランティアって何?とか、世界の貧困の現状を知るきっかけとして、良い?教材になってくれるのではと思うのです。募金余談 中川経済産業相は8月29日、官房企画室などで発覚した裏金問題で、国連児童基金(ユニセフ)からの委託事業費の残余金をプールした官房会計課関連では4人を訓告とした。( 読売新聞より抜粋)税金ばかりか、善意のお金まで・・・こうゆう人達にこそホワイトバンドの趣旨を理解していただきたいのです色々と参考にさせていただいたサイトの中で是非紹介したいものを以下にるんたruntaさんのブログSep 7, 2005流行のホワイトバンド以外のカラーバンドについて http://plaza.rakuten.co.jp/runtarunta/diary/200509070000/NHKボランティアネット http://www.nhk.or.jp/nhkvnet//top.html最後に僕は、WHITEBAND IN JAPAN 9/10に参加します。9.10 WHITEBAND DAY (9.10ホワイトバンド・デー)のお知らせ WHITEBAND on TOKYO TOWER 9/9,9/10@東京タワー WHITEBAND 映画祭 9/9@六本木ヒルズ WHITEBAND SWITCH ON 9/10@芝公園 WHITEBAND IN JAPAN 9/10@日本全国
2005.09.09
コメント(472)
新宿は本日、久々の快晴、雲がほとんどない青い空が広がり、絶好の洗濯日和でした。思えば(回顧するには、日が浅いのですが・・・)僕のブログは、梅雨時の洗濯物の愚痴から始まったのでした。ナービのお陰で我が家の洗濯物は、溜まりに溜まりました。朝8時から8Kg洗いの自動洗濯機で3回、全てを干し終わったのは、11時半をまわっていました。同時進行で、ゴミの整理及びゴミ出し、食器、鍋洗い。PCの前に座ってもボーっとしたまま・・・洗濯物を干し終わって、少しゴロッとするつもりが、目を覚ますと午後1時半を過ぎていました。慌てて出勤でした。午後9時過ぎに帰宅して、遅い夕食を摂りながら、この日記を書き始めていると、隣りで宿題をやっていた小3お姉ちゃんから苦情が「パパ、この頃ちっとも宿題みてくれなくなった。パソコンばっかり」すると斜め向かいに座りゲームボーイでポケモンのゲームに夢中になっていた小1ボクチンが「そうだ、そうだ。パパはパソコン野郎だ。ボクチンのゲームもちっともやってくれなくなったし。」そして、ママから止めの一発「ほ~ら、みんな嫌がってるんだから、家族の誰かが一緒にいる時はブログは禁止よ!夜中もダメ!家事が滞ってるでしょ!」3人の勝利を確信した表情の前に自称、愛妻家(恐妻じゃあないですよ、決して)兼、子煩悩の僕は「ハイハイ、分かりました」と、ノートPCを閉じました。とゆうことで、現在AM9:10昨夜は、>PCの前に座ってもボーっとしたまま・・・の所でSTOPしたまま、今のPCって、凄いですね~蓋を開けたら続きから直ぐ出来るんですね~と脱線してしまいましたが、上記の理由で、今後これまでのように気ままなPC極楽道を歩めなくなりましたが、ブログを止める訳ではありませんので、引き続きよろしくお願いします。ホントは、ナービに絡めて、いろいろ書く予定だったのですが、忘れてしまいました。ただ、これだけは、台風14号で被災された地域の一刻も早い復旧を願っております。皆さん挫けず頑張って下さい。
2005.09.08
コメント(12)

新宿京王プラザホテル3Fフロアにて9月1日(木)~9月10日(土)『温故創新』感動 新快席 体感有田焼と綺麗さびと題して有田陶芸協会(会長 第14代酒井田柿右衛門)井上萬二(人間国宝)ほかの著名な作家が出展ぐる~っと回って観て、一番いいな~と思ったのが、真ん中の写真の中尾 龍純 作染付七宝文花瓶右は、8月5日より全面改装となったアートラウンジ『デュエット』(3F)和の空間 美しさと癒し、アートをコンセプトにしたそうです。写真以上に落ち着いた空間です。都庁のお隣りです。
2005.09.07
コメント(501)

September 2, 2005 eco拓也さんの日記 オゾン層の変化より以下記事抜粋どっちなんだろう?「オゾンホールの最大化」 「オゾン層の回復傾向・・・」と、逆の調査結果が相次いで報道されていています。減少か? 増加か? 必ずしも明らかではありませんが、大気の不安定性、オゾン層破壊物質の長期的な影響、回復するにしても数十年かかると考えられていることなど・・・長期的に見守る必要がありそうです。に触発されて、本日はオゾン層の保護についてまずは簡単にエコキッズ、かんきょうはくぶつかん、大気からオゾン層(そう)のはかい ■オゾン層(そう)ってなに? 地球をとりかこむ大気の中に、「オゾン」という気体が集まった大気の層(そう)があります。オゾン層(そう)は、生き物に害(がい)のある、太陽の紫外線(しがいせん)をきゅうしゅうしてくれます。ところが、このオゾン層(そう)が、どんどんうすくなっているのです。■どうしてオゾン層(そう)がこわれるの? 「フロン」というぶっしつが原因です。フロンはとてもべんりなぶっしつで、れいぞうこやエアコン、スプレー材など、とてもたくさんのものに使われてきました。ところが、空気の中に出てきたフロンは、オゾン層までのぼっていき、オゾン層をこわしてしまうことがわかったのです。■オゾン層(そう)がこわれるとどうなるの? 地上にとどく紫外線(しがいせん)がふえてしまいます。紫外線(しがいせん)をたくさんあびると、ひふがんや、白内障(はくないしょう)という目の病気にかかりやすくなります。農作物ができる量も少なくなるといわれています。■フロンはまだ使っているの? 国際的な条約(じょうやく)(1987年の「モントリール議定書(ぎていしょ)」)で、フロンを作るのはやめることが決まりました。でも、空気の中に出てきたフロンは、何年も時間をかけてオゾン層にたどりつくので、フロンを作るのをやめても、すぐにオゾン層がもとにもどるわけではありません。詳細にヴァーチャルグローブ、オゾン層の破壊よりフロンによるオゾン層破壊のメカニズムオゾン層を破壊するのは、炭素、フッ素のほかに塩素を含むクロロフルオロカーボンとよばれるフロンです。化学的に安定した物質であるため、大気中に放出されたあとほとんど分解されることなく上空の成層圏に達します。ここで太陽からの強い紫外線によって分解されますが、その時塩素原子を遊離します。この塩素原子の遊離が、オゾン層破壊の反応を次々と連鎖的につくり出すのです。塩素(Cl)は図のような反応経路でオゾン(O3)を破壊していきます。Cl+O3→ClO+OClO+O→Cl+O2この反応は、Clがメタンと結びつき(Cl+CH4→HCl+CH3)、ClがHClとなることで終結すると考えられます。HOCl、ClONO2も同様な連鎖反応を示します。こうしてClは次々とオゾン破壊の反応をおこし、多数のオゾン分子が破壊されていくのです。塩素原子1個につき、数万~10万分子のオゾンが消滅するともいわれています。オゾン層破壊がもたらす悪影響人体への深刻な影響太陽の光は、地上の生物にとって不可欠な大切な恵みです。しかし、より波長の短いUV-B領域の紫外線の増加は、ごくわずかであっても人体に深刻な影響を与えます。たとえば、白内障という目の病気や免疫機能の低下、そして皮膚がんの増加などです。なかでも皮膚がんの増加は、もっとも問題視されています。オゾンが1%減少すると、皮膚がんは2%増加するといわれるほどです。こうした皮膚がんの増加は、紫外線の照射によって表皮細胞の遺伝子が損傷を受けるためだと考えられます。皮膚にはメラニン色素があって紫外線を吸収し、遺伝子にまで到達するのをある程度防いでいます。そのため、メラニン色素を多くもつ黒色人種より、白色人種の方が皮膚がんにかかりやすいといえるでしょう。農作物への被害植物は太陽の光を利用して光合成を行っています。しかし、紫外線の増加、とくにUV-Bの増加は多くの植物の生長を阻害することがわかっています。植物の場合、その種類によって影響は大きく異なりますが、紫外線が20%増えると農作物の収穫量は20%減るともいわれています。とくに大豆は紫外線の影響を受けやすく、収穫が激減する可能性が示唆されています。水中生物への被害紫外線は水中深くまでは届きませんが、水面近くの小魚やプランクトンは被害を受けやすく、すでに多くが死滅しているという報告がなされています。こうした生物の減少は、それを餌にして生息している大きな魚や鳥などに影響を与え、生態系を狂わすという結果をまねくことになるでしょう静岡県 環境学習データバンクよりオゾン層破壊物質の種類●フロンフロンとは、炭素、フッ素、塩素、水素の化合物の総称であり、電子部品等の洗浄剤、エアコン等の冷媒、断熱材を製造する時に使用する発泡剤等に使用されています。フロンには、オゾン層を破壊する力の強いCFC(クロロフルオロカーボン)やその代替物質でオゾン層を破壊する力の弱いHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)、オゾン層を破壊しないHFC(ハイドロフルオロカーボン)があります。また、CFC、HCFC、HFCは、二酸化炭素の1300倍~8500倍の温室効果があります。●その他の物質 オゾン層を破壊する物質には、このほか、消火剤として使用されるハロンや、土壌くん蒸や検疫くん蒸に使用される臭化メチル等があります。●身近で使われるフロン私達にできること 私にもできることby北野大先生オゾン層を破壊するフロンは使用できなくなり、代替フロンへの切り替えが進んでいます。とはいっても、代替フロンの使用が順調に進んでいない部分もあります。また、私たちがすでに使っている製品の中に、まだフロンが残っており、廃棄するときにそれが排出されてしまう可能性もあります。オゾン層を守るために、まず、私たちの身のまわりでフロンがどのように使われているかを考えてみましょう。フロンが使われている身近な製品には、冷蔵庫、ルームエアコン、自動車のエアコン、スプレー、マットレスやソファーのウレタンなどがあります。これらの中に、まだフロンが使われている場合には、廃棄の際にメーカーや廃棄業者と相談してみましょう。ネットワーク『地球村』 よりできることから始めましょう~♪一人の市民としてできることはたくさんあります。こどもたちのためにもできることから始めてみましょう。 ・ 冷蔵庫やエアコンは買い替えの時にはフロン回収の手続をし、ノンフロン冷蔵庫を買う ・ ジュースの自販機は使わないようにする ・ 紫外線対策を心がけよう(帽子、長袖、ローション、サングラス) ・ 小学校や公園のプールや遊具などにテントをつけるなど紫外線対策をするよう学校や役所に働きかけよう ・ 紫外線情報(警報や指数)を出すよう新聞社、放送局に意思表示しよう もっと詳しく知りたいぞ~とゆう方に環境省の以下のパンフレットが、おススメです。 「オゾン層ってどうなってるの?」 (平成17年7月) 「オゾン層を守ろう」 (平成15年9月)
2005.09.05
コメント(503)
『週刊マナー美人』非喫煙者のマナー より以下全文◎今週はたまごやライターとして活躍中の「乾 京子」さんのコラムをおおくりします。-------------------------------------------------------------------------------- ■非喫煙者のマナー私は喫煙者である。喫煙者が喫煙マナーについて語るのは、煙草を吸わない人から見ればおかしな事かもしれない。そして、私の喫煙マナーが良いと言いたい訳でもない。ここ数年、急激に喫煙マナーが問われるようになり、時々過剰すぎるのではないかと思う時もある。ただ、既に定められた事に逆らう気はない。私鉄からは灰皿が撤去され、街からも灰皿の数はかなり減り、喫茶店やレストランでも吸えない所が多くなった。それでもまだ不自由はない。喫煙席を別に設けている喫茶店やレストランも多いからだ。先日喫茶店の喫煙席に座り、煙草を吸い本を読んでいると、誰かが隣に座りいきなりゲホゲホと咳をし始めた。ふと見ると40代から50代の女性がこちらを睨んでいる。煙が行ってしまったのかと思い、火を着けたばかりの煙草を消そうと思ったとき、風向きとしてその女性の方へは全く煙が行かない事に気が付いた。それでも女性は私を強く睨み付けながら、大袈裟に咳をする。私は迷ったが、そのまま吸い続けることにした。第一ここは喫煙席なのだ。しかも後からわざわざ隣の喫煙席に座り、煙も行っていないのに咳をして睨む方がおかしい。私の様子を見て、その後女性は店員へ禁煙席への移動をしきりに頼んでいた。入ったときに禁煙席が満員だったというのならばまだ話はわかる。だが、むしろ喫煙席の方が混んでいたのだ。その女性の意向は理解し辛いが、喫煙者の全てが憎いのだろう。そして、彼女はきっとこれから先もどこかで同じ嫌がらせをするに違いない。煙草が体に良くない事も、他人に迷惑を掛けることも分かっている。だから妊婦さんや子供の前では吸わないし、吸わない人の方へは煙が行かない様に注意している。喫煙者が偉いとは勿論思わないが、吸わない人が偉いとも思わない。以前私が勤めたある会社で、社長が禁煙を始めたから社内の喫煙所を全て撤去する、という発言があった時にはゾッとした。私の働いていた部署は8階で、ビルを出ても灰皿はなく、携帯灰皿も使用不可とまで言われたからだ。喫煙者にしか分からないかもしれないが、煙草はリラックスしたり、ストレス解消に役立っている。この二つは特殊な例だが、煙草を吸わない人にもマナーが必要なのではないかと思う時がある。乾 京子2003/11/27記事の中で最も気になったのが、以下>喫煙者が喫煙マナーについて語るのは、煙草を吸わない人から見ればおかしな事かもしれない。時には、非喫煙者より喫煙者の方が喫煙マナーについて語る言葉の方が重いことが、あると僕は思っていますので・・・ドンドン喫煙者の方が喫煙マナーについて語っていただきたいのですよ~。内容は、どうあれ本音が見えるではないですか。『週刊マナー美人』よりもう一つ ■たばこ条例全文東京都千代田区で新しく「たばこ条例」が10月1日より施行されました。区内の指定された路上で喫煙した場合に罰金を課するものです。たばこのポイ捨てに関する条例は全国に多くありますが、路上喫煙者に過料を払わせるのは全国初の条例となります。科料は当初最高額の2万円を徴収する方針でしたが、当分の間「実効性」を優先させ、払いやすい金額として2000円を徴収することにしたとのこと。ポイ捨て禁止の場所は、秋葉原、神田、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ケ谷、有楽町、靖国通りの計8ヶ所。実施要領によれば区職員がパトロールし10月中は注意、指導だけ。11月以降は注意しても喫煙をやめないなど悪質なケースに、その場で納入通知書に住所、氏名などを記入させ、銀行や郵便局から過料を振り込ませるシステム。その場での支払いに応じる場合は徴収するとのことです。このメルマガはマナーを啓蒙するマガジンですから「ごもっともごもっとも」と言いたいところですが、そうはいきません。この条例は子供じみていて、なんだか高校の校則を守らせる生活指導の先生が不良生徒を探して繁華街をうろつく。そういうレベルに感じます。この条例は今のところ暫定的に行なうようですが、まず、このような条例が必要であること自体情けない話です。そして、科料についても定額は2万円で、当初は払いやすい2千円にするというのも不可解。値引きですか?そしてそのパトロールは警官ではなく、区の職員ということも理解に苦しみます。パトロールのために予算を取るということでしょうか?制定の背景には、歩きたばこの火で服を焦がされたり、子どもの顔に当たって両まぶたをやけどさせる事故が出たためだといいますが、たばこの火で両まぶたに火傷?本当でしょうか?火のついたたばこは確かに危険物ですが、そんなことは注意して喫煙するのが当たり前です。確執としか言いようのない自治体の姿勢もさることながら個人の喫煙マナーってそんなに悪いのだろうかと思ってしまいます。また、路上であってもマナーを守ってささやかに喫煙している人を、どうして取り締れるのか?喫煙自体は悪いことではないのです。罰則というのはいわば聞き分けのない子供に対する体罰のようなもので、それ以外にも躾の方法はあるものです。また喫煙する権利というものもあるのですから、その権利をどこまで制約できるのか?という人権問題も残されています。なんかもっと大人らしい解決の方法はないものでしょうか?それに、たばこなんか取り締まっている場合じゃないと思います。自治体の財政難はそれどこじゃないほど深刻なのに。ちなみに校則の話を続けるなら、今現在高校はその存続をかけて校則の取締りどころじゃないそうです。少子化の影響で生徒が来ない。ま、お役所はそれだけ平和ボケしているということですな。(喫煙歴13年、禁煙歴18年のたまごやです)2002/10/23 たまごや中々に考えさせられます。溝は深そう・・・byぼんげん
2005.09.05
コメント(380)

小田急線の向ヶ丘遊園駅で下車して、川崎市多摩区枡形にある岡本太郎美術館へ行って来ました。あらかじめ予定していたことなのですが、そのことを2005.08.28の日記のコメントの返事で書いたところ、気楽なおじさんさんからアドバイスが>生田緑地に来るなら・・・・ぜひ プラネタリウム に寄ってくださいな。岡本太郎に行く 手前の 機関車のそばにあります。地元の若い人が 作ったプラネタリウム で410万の星が見えます。といゆうことで、岡本太郎美術館の前に行ってみました。川崎市青少年科学館のプラネタリウム 小3お姉ちゃん、小1ボクチン、ママは大満足の投影内容だったようです。僕もちょっと満足でした。熟睡できたので・・・でも観賞できなかったことは、とても残念でした。とても人気があるプラネタリウムらしく、大入りでしたよ~みな、各々にリフレッシュして、岡本太郎美術館へ高さ30mの 「母の塔」 。岡本太郎美術館のシンボルタワーです。館内受付前の???企画展 岡本太郎・誇らかなメッセージ~完成への道展(2005.7.16~2005.9.25)ミュージアムショップそばの???記念撮影用の椅子子供達が一番に盛り上がったのは、帰り道に乗ったプラネタリウムそばの客車。中でアイスクリームを食べ、ジュースを飲み、すっかり列車の旅気分でした。
2005.09.04
コメント(6)

新宿駅西口プロムナード・ギャラリー(新宿駅西口地下改札を出て、ロータリーを都庁方面へ。歩く歩道の手前、 明治安田生命ビルの地下通路にあります。 )で、8月28日~9月16日モンゴル出身の画家、エラドンパトラ油絵展が開かれています。(無料ですよ~)お問い合わせ:東京都歴史文化財団 プロムナードギャラリー担当 03-3443-0051 《(財)東京都歴史文化財団では、潤いのある地下空間の創出と東京都内に活動拠点を置く美術団体・美術家に作品発表の機会を提供することを目的として、プロムナード・ギャラリーを運営しています。》左から、いい青でしょう。真ん中、スーホの白い馬(馬頭琴伝説)を題材とした作品。物語は、小学校2年生の教科書にも掲載されています。右、小さくてちょっと分かり難いと思うのですが、横綱朝青龍にそっくりな婦人の絵なんですよ~おススメです。
2005.09.02
コメント(23)
また、やってくれてましたJT スタイルカフェ 2005.08.09の日記で秋吉 久美子さん がインタビュー受けているのを紹介しました。今度は、竹中直人さんですよ~トホホ(インタビューからの抜粋)― 竹中さんの嗜好品、お気に入りの時間を聞いてみると・・・・・。 たばこも吸ってて、パッケージのデザインが好きだったんで、ある銘柄一筋だったんです。でも最近パッケージのデザインが変わったんですよね…。辛くもこの2行だけ・・・彼なりにイメージを大事にしているのか・・・当たり障りのないコメント?になっています。映画 『ファンシイ・ダンス』 、 『しこふんじゃった』 以来、俳優としての竹中直人フアンの僕は、前回秋吉 久美子さんの時と同様にショックですね~イメージで売る芸能人は、出ちゃいけませんって。なに~~~直木賞作家の 角田光代さんもだよ~ (インタビューからの抜粋)― 好きな時間とか、プライベートのラグジュアリーアイテムは?たばこも吸いますね、仕事場でも家でも、1日を通して1箱くらい吸いますね。家では毎回移動して、換気扇の下で吸ってます(笑)。1度止めた時期もあったんですが、飲み会に行った時に、やっぱり美味しいなって復活しました。女性にタバコが美味しいなんて、言わせないで欲しい・・・情報発信者だよ~Cafeglobeの編集長、青木陽子さん知的好奇心旺盛な、オトナな女性のためのWebメディアであるCafeglobeのコンテンツは、「私たち女性にとってリアルかどうか」というCafeglobe独自の視点で厳選。コスメやファッションからライフスタイル、政治経済などまで、どのページも「読んでよかった!」と満足いただける記事をめざしています。とゆうこととBBS INDEXにEco:環境のために何してる? どうやるとうまく行く? とっておきの秘訣も学べます。Mamma mia:子どもが欲しい人も欲しくない人も、持ってる人も持てない人も、しっかり語ろうよ。とゆうのがあるぐらいだからか、インタビュー内容にタバコの話は、ありませんでした。じゃあ、なんで出てるの~???喫煙者なのかな~?ちょっと、脱線。Cafeglobe.com代表取締役 CEO矢野 貴久子 さんの起業家インタビューは、とても興味深く読めましたので、ご紹介。青木さんには、やはり出ていただきたくなかったな~。重要たばこのあれこれさんのブログで以下の記事が政治家に喫煙マナーの意見を送りませんか? 喫煙マナーの悪さに憤りを感じている方路上喫煙に苦しんでいる方ポイ捨てを許せない方そういった方にご協力のお願いがあります。下記に自民党と民主党にて、政策の意見を募集しているURLを記載しました。一言だけでも良いので、喫煙マナーに関する要望をメールで送ってみませんか?ぶっちゃけた話し、同じ内容のものを送ってみれば真剣に一般市民の意見を取り入れてくれるのはどこか、という目安にもなると思います。一行で良いと思います、多くの人のその一行が日本が変わるキッカケを作れるはずです。私は「公園の受動喫煙」について意見を出してみました。●自民党の意見募集http://www.jimin.jp/jimin/main/bosyu.html●民主党のインターネット政策公募http://www.dpj.or.jp/koubo2005/※政策募集期間:2005年6月22日~9月15日●厚生労働省の意見募集https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html●総務省 喫煙への意見募集http://www.soumu.go.jp/kanku/kanto/pdf/kanto30_1.pdfどうでしょう。おひとつ。
2005.09.02
コメント(503)
全28件 (28件中 1-28件目)
1