全2件 (2件中 1-2件目)
1
With a record 35 million foreign visitors expected in Japan this year, Kamikochi is an idyllic, relaxing break from some of the country's more heavily touristed destinations.Nestled in the Japanese Alps at 1,500m elevation, the seasonal resort town of Kamikochi is an idyllic, car-free getaway with cool, crisp mountain air, riverside hiking trails and an abundance of Japanese snow monkeys. There are no private homes, year-round residents or chain stores of any kind – no McDonald's, Starbucks or Burger King; instead, it's known as an escape from the enervating heat that grips most of Japan in the summertime and for its abundant, sublime autumn colours that peak in October. (BBC News)*****getaway(保養地)enervate (弱くなった)*****「今こそ学びたい日本のこと」(蜂谷翔音、松本まさ著)を読みました。日本という国を作った大和民族、645年大化の改新、701年大宝律令、魏志倭人伝など海外の歴史書に日本と表記された。大和民族のルーツは縄文の人々と北九州を経由して朝鮮半島から移り住んだ弥生人の混血。氷河期が終焉を迎えた約2万年前海面が150m上昇し日本列島ができた。日本の食文化は江戸時代に最も発展、ソバや天ぷら、握りずし、ウナギのかば焼きは江戸の四台名物料理。侍の髪型がちょんまげの理由は平安時代以降、戦いの際にかぶるようになった兜は湿度の高い日本では頭が蒸れるので蒸れを防ぐためだった。日本の気候は氷河期から温暖期へと移行し食糧が豊富にとれるようになると人口が増え食料不足で争うことの少ない平和なライフスタイルとなり、個人の力よりも集団における協調性や規律が重要視され日本人の真面目さや礼儀正しさ勤勉さ親切さがつながっていった。一方出る杭は打たれる、長い物にはまかれろ、村八分など排他的な文化や同調圧力も生まれた。大航海時代から始まったヨーロッパ諸国の植民地主義により東南アジアではタイを除いたすべての国が植民地化された。インドや中国もイギリスとの戦いに敗れ自国言語使用禁止や強制労働が強いられた。日本は外国が欲しがる資源が少なかったなどで国土を守れたなどとちょっと知らなかったことを知れるいい本だった。
2025年08月23日
コメント(2)
The UK's saltmarshes are vital "sinks" that lock away climate-warming greenhouse gases in layers of mud, according to a new report from WWF.Much of the UK's saltmarshes have been lost to agriculture but the charity says they are unsung heroes in nature's fight against climate change.It is now calling for these muddy, tidal habitats to be added to the official UK inventory of how much carbon is emitted and how much is removed from our atmosphere every year. (BBC News)*****saltmarsh(塩水性湿地)inventory(一覧表、個人調査票)*****「日本列島大地の成り立ち図鑑」(北中康文著)を読みました。46億年前地球が誕生し38億年前生命誕生、24億年前全球凍結、5億4000万年前カンブリア爆発あり生物の種類が一気に増え、4回程の大量絶滅があった。火山活動によって3万3000年前デイサイト溶岩が噴出し国内最大級の阿蘇カルデラができた。カルデラはスペイン語で鍋のこと。日本列島には100を超える火山がある。円錐状の火山を成層火山と呼び富士山が代表格。崩れ落ちてできた流れ山は島原が有名、熱い溶岩がどんどん冷えると体積が小さくなって溶岩の割れ目ができる柱状節理は東尋坊や高千穂峡、メサは柔らかい地層の上に浸食された硬い地層ができたテーブル状の地形でビュートは溶岩部分が小さくおにぎり状になった地形。水の浸食によってつくられた黒部峡谷、8000万年前カルデラ噴火し火砕流が広がり2000万年前大陸から離れだし日本列島、流れる多くの川が火砕流堆積物ごと大地を削っていくのが残丘である播磨平野、犬山城がある。火砕流堆積物のひとつに日本のカッパドキア福島県郡山のきのこ岩は見に行きたい。山地の川がくねくね曲がった谷を作って流れる穿入蛇行が面白い。新潟県の荒川、静岡県の安倍川、大井川、三重県の北山川はすごい。凝灰岩の隆起と波の浸食で生まれた仏ヶ浦にもびっくりする写真がいっぱいで楽しく読みました。
2025年08月08日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
![]()