全12件 (12件中 1-12件目)
1
Reducing what you eat by nearly a third may improve memory, according to German researchers. They introduced the diet to 50 elderly volunteers, then gave them a memory test three months later. The study, reported in the Proceedings of the National Academy of Sciences journal, found significant improvements. However, a dietician said the reduction could harm health unless care was taken.(BBC News)*****nearly(ほぼ)unless(もし、~しなければ)*****「MAZE(めいず)」(恩田陸著)を読みました。迷い込んだら戻れない深い白い荒野「あり得ぬ場所」「存在しない場所」白い矩形の建物。行ったら戻って来ないというその場所へ恵弥、満、スコット、セリムが行くのです。その場所で消えるという。何か植物の棘に刺さるとそれで消えるとかいう。読みながらきっとその棘にはミニチュア化する作用でもあるのでは、たとえばナノの世界へ、まさかピコ?フェムト?などと想像しました。しかしながら恵弥の推測が興味深い、世界は二極化する。超デジタルと超アナログにとハードもソフトも見えなくなる。デジタル化が進むと世界はアナログ化する。更にデジタル化が進むと世界がデジタル化したことに気付かない。そんな膨大な知識は一部の人しか理解できない。その膨大な知識が何かの事故で喪失したらどうなるのだろうなどと不安な心になる。100年の時間が超スピードで流れそこで消えているという。昨日この本を読みながらテレビを見ていました。栄えていた偉大な城がいつしか消えていく時緑が先に消えていると言っていたことが心に残りました。この地球が消えないように自然や農業が大切なのかもしれないとこの本を読みながら考えました。セリムはこの国の名家に生まれ近々この国の中枢を担う人材だったのです。セリムの苦悩、国家というものの矛盾がこの本には隠されているのでしょうか。
2009年01月28日
コメント(4)
Scientists have found a potential way to prevent blood clots which can cause heart attacks. They believe the discovery could aid the development of better heart attack prevention and treatment. The key is to remove a particular protein - PKC alpha - from specialist blood cells called platelets which play a key role in the formation of clots. The University of Bristol study, carried out in mice, appears in the Journal of Clinical Investigation. Blood clots perform an essential function, limiting blood loss from a wound.(BBC News)*****platelet(血小板)essential(本態性の、特発性の)*****土曜日は雪が時々舞っていたのですが福岡県糟屋郡篠栗町にthe reclining Buddhaこと釈迦涅槃像で有名な南蔵院へ行って見ました。全長41m高さ11mとブロンズ製では世界一。ミャンマー、ネパールへ医療品などを贈り続けてお礼に仏舎利の贈呈を受け平成7年にその仏舎利を祀るために建立されたとのこと。城戸南蔵院前駅から歩いてすぐ無料駐車場から上に上がると白玉ぜんざいがあり黒豆茶を南蔵院特別湯呑み茶碗(かわいいお顔)でいただきました。上に上がるとその大きなお釈迦様のお体の中に入ることができました。そのあと歩いて七福神トンネルを越えると本堂、不動明王像、不動の滝などありゆっくりしたかったのですが、雪が激しくなっておうどん食べて篠栗おこしや煎餅を買って帰りました。http://itomaj.hp.infoseek.co.jp/sasagurinanzouin.htmそのあと映画館へ007を観に行きました。始まりは車の激しい音、船と飛行機の襲撃などありどれも石油が必要なことを表している。影には未だに石油を奪い合う人間の欲望がある。これからこの石油の奪い合いを失くすいいものができることを覗わせる会話もあったりするのですが砂漠に置いてきぼりになって水だけで生き抜けたかもしれないのに殺されてしまう所が何を言いたかったのかと思いました。
2009年01月26日
コメント(2)
Vitamin D, found in fish and produced by sun exposure, can help stave off the mental decline that can affect people in old age, a study has suggested. UK and US researchers looked at 2,000 people aged 65 and over. They found that compared to those with the highest vitamin D levels, those with the lowest were more than twice as likely to have impaired understanding. Alzheimer's charities said the research was interesting, but more work was needed to understand vitamin D's role. Vitamin D is important in maintaining bone health, in the absorption of calcium and phosphorus, and in helping the immune system.(BBC News)*****stave off(かろうじて食い止める)impaired(弱った、そこなわれた)absorption(吸収)phosphorus(燐(非金属元素))*****「熊の敷石」(堀江敏幸著)を読みました。この本は虫歯の痛みで始まり虫歯の痛みで終わっているので歯医者に行かれたらどうですかなどというとお節介になりそう、でも熊の敷石の意味をわかるのに著者がヤンの街へ行きリトレのことを知り熊の敷石のお話と出会うのです。リトレのことは知らなかったのですがフランス語辞典を作るのに朝8時に起き1時間の3回の食事の時間を取り午前3時まで10年間そのために時間を費やされていたのです。リトレはユグノーだったとある。ユグノー戦争があったらしい。ノルマンデイー上陸50周年の記念演劇祭の写真がヤンの部屋にあってヤンの祖母の一族は16人いて戦後命があったのは4人。生き残ったのは彼女が菓子職人だったから魔法の一語が関わっているではないかって思うという。センプルンを読む前にボスニアへ取材に行った彼が目にしたこと。まるっきり今も同じことが繰り返されていると、戦争は逃げなければとヤンの熱弁が心に浸みる。著者がこのような悲しい出来事を聞きその痛みを歯の痛みで感じ取ってしまったような熊の敷石の意味が蝉を追ってもらうために熊に敷石でたたかれることになった老人の痛みもあるのでしょうか。フランスノルマンデイー素敵な所のようですが歴史を振り返るとそれぞれに心に痛みを持ちながら生きている人がいることを読み取れました。
2009年01月25日
コメント(2)
Men are more likely than women to be able to resist a plate full of tempting treats, American research suggests. In an experiment in New York, a group of 23 volunteers were asked to try to suppress their hunger. The men seemed to do better and brain scans later revealed they had far less activity than the women in a part of the brain linked to desire for food. The researchers say this ability to "switch off" thoughts of food may explain lower rates of obesity in men. The complex mechanisms which control how much we eat are not fully understood.(BBC News)*****tempt(食欲をそそる)hunger(空腹)desire(欲望する、好む)*****「Gift from the sea」(Ann Morrow Lindbergh著)を英語で読みました。ニューヨーク郊外に夫と5人の子供と住んでいるとある。著者は2001年94歳で亡くなっている。娘さんが2005年に再出版されているので著者48歳頃のことなのかと推測して読みました。子育てもほぼ上手く行き更年期にさしかかり寂しさを感じることがでているようだけどそれを上手く克服しているようなに感じました。男は創造的な仕事をすることが与えられているのだけど女は従来の家での単調な義務的な仕事があるとある。中年期になって夫の成功に自分のしてきたことを比べたのかもしれない。最後の方には今自分の親戚や子供たちを見てみると皆自分の世代よりずっと幸せな生活をしているから安心しているような雰囲気がありました。女性は悩みなどあったら家に閉じこもらず人にその問題を問い、皆で討論して解決できるなど上手く行く夫婦のあり方や人との関わり方などが書かれているように思いました。知らない単語が多くて辞書を片手に読みました。何か自分が計算機を片手に家計簿でも一生懸命つけているような気分になりました。リルケの詩があちこちで紹介されて著者はリルケが好きなのかなと思いました。Audenの詩またBlakeの詩でwinged lifeのことが消化不良になりながらEbb and flow引き潮と上げ潮はいつもpendulum振り子のように永遠に繰り返しているなどと自分なりに訳し理解しました。
2009年01月21日
コメント(0)
Street plug-points for electric cars, smart meters, and energy efficiency loans for homes are among Tory plans for an "energy revolution". David Cameron launched plans he said would lower carbon emissions, create jobs and reduce oil and gas imports. He said a £1bn upgrade for the national grid would encourage people to generate their own power and boost renewables. Energy Secretary Ed Miliband dismissed the plans as "a bad combination of the reheated and the uncosted". (BBC News)*****upgrade(上昇)grid(グリッド(蓄電池内の活性物質の導線)?renewable(回復再生できる)dismiss(解雇する、捨てる)*****映画「地球が静止する時」を観に行きました。キアヌ・リーヴァスが氷の世界にいる場面から始まるのだけどそのあとプリンストン大学で美しい女性教授の講義が始まります。プリンストンと言うとプリンストン高等研究所で研究していたアインシュタインや南部さんをつい思い出してしまいました。女性教授が宇宙からの使者とノーベル賞をもらったある教授の家を訪れた時、黒板の数式を見てその使者が「おしいですね」と言って解き直すシーンがおもしろい。その女性教授のご主人は亡くなっているけどそのご主人と元奥様との子供がいてその子と教授は二人で住んでいる。その教授のその子への無償の愛に宇宙からの使者が感動してこの地球が救われることになる時がすごい。美しい地球は破壊されようとしているけど人の中にはそれよりも美しい心があるのですよね。この映画は地球を破壊することはもうしないようにということがメッセージなのでしょうが一粒の麦のような人にはなれないけれど人の為に何かいいことはしてあげられる。地球破壊が始まろうとしている時研究者らが結集させられ、ある研究者が英語で「これはgameじゃない」と言うgameをこの映画で「これはごっこじゃない」と訳されている所がよかった。また地球が宇宙人に負けたら負けた者は奴隷になるという辺りに驚愕。そして教授の車がグレーのホンダ車でホンダがやけに宣伝されていたのはなぜ?
2009年01月19日
コメント(2)
Electronic tags have offered an insight into the mysteries of the 20,000km migration of Manx shearwaters. A team of UK scientists found that the birds made regular "stopovers" lasting up to two weeks, probably to feed and replenish their energy reserves. The data was recovered from logging tags fitted to six breeding pairs of Puffinus puffinus from Skomer Island, off the coast of Wales. The findings appear in the journal Proceedings of the Royal Society B. "Every one of the 12 birds made at least one stop during its migration in one place for up to two weeks," observed co-author Tim Guilford of the Animal Behaviour Research Group at the University of Oxford.(BBC News)*****odyssey(長期冒険旅行、放浪の旅)stopover(途中下車)last(持ちこたえる)replenish(補給する、満たす)*****「碧眼の反逆児 天草四郎」(松原誠著)を読みました。この題を読んであの天草四郎は青い目をしていたのではと推測。島原の乱は1637年に起こっている。鎖国令は1635年、1639年にはポルトガル船来航禁止令、踏み絵が1628年、バテレン追放キリシタン禁教令が1613年になどこの本の中で重要。天草を追放になったママコス様の予言「26年後に一人の善なる若者が立ち現れる」その予言を思い出した益田甚兵衛好次は高山右近の下で軍事を勤めていた。大阪の陣で家康が右近は秀吉につくのではないかと恐れ1614年右近はルソンに追放された。その時美しい右近の孫娘マリア姫が病になり博多で静養されたらしい。回復し出来たばかりの出島へその姫は行かれました。その頃天草島原は雲仙の噴火で常に凶作。役人が6割の取立て。民草は互いに助け合うほか生きていけないことをからだで知っていた。右近様達は金沢から長崎へ来られていたからでしょうかその孫娘の息子は加賀丸と呼ばれていた。加賀丸はこの国のために一粒の麦になることに。その時奇蹟が目の見えないみわという美しい娘が加賀丸にあって目がみえるようになった。そして原城で28000人が蜂起立て篭もる。兵糧も尽き、加賀丸は皆に肺腑に突き刺す言葉を与えた。皆に感動を与えた四郎はどのようなお姿だったのだろうかという疑問。絵師山田右衛門も四郎の言葉に心が美しくなって行く様子がおもしろい。
2009年01月17日
コメント(0)
The length of a man's fingers may predict his success in the City, research findings suggest. Scientists at Cambridge University found that financial traders whose ring fingers are longer than their index fingers make the most money. The link could be down to testosterone exposure in the womb, Proceedings of the National Academy of Sciences says. This exposure may improve rapid decision-making skills and has been linked with aggression. The same ring-to-index finger ratio, which is determined in the womb, has previously been associated with success in competitive sports. (BBC News)*****index finger(人差し指、forefinger)testosterone(ホルモンの一種)associate(付随する)*****昨日は買い物に行こうとして車にエンジンをかけた時、1回目エンジンがかからなかったので2回してやっとかかったのでちょっと寒いからかな?と思って買い物して帰りにガソリン入れて帰ろうとするとエンジンがかからない!わっどうしたの?「エンジンがかからなくなりました」とガソリンスタンドの人に告げると見てくださいました。「バッテリーがだめになっています」ということでバッテリーを取り替えました。ガソリンスタンドでこういうことになるとは運がいいのか悪いのかまあ都合の良い所でエンジンの調子が悪くなってよかった。神様ありがとうございます。フィットネスへ行くと、先週から「今年山岳部に入ったので日曜日九重連山の涌蓋山に初めて登るから遭難してテレビにでたら私だから」と話してくださっていた人が無事戻られていたので安心しました。九重スキー場から登って行かれたらしくー7度という寒さの中美しい樹氷を見ようと登られたらしい。熱い飲み物とパン持参だったのですがそれらと1本普通のペットボトルを持っていかれたらそのペットボトル凍ってしまったという。正に冷凍庫の中の世界だったのでしょう。
2009年01月15日
コメント(0)
Sleeping less than seven hours a night greatly raises the risk of catching a cold, US research has suggested. A team from Carnegie Mellon University found the risk was trebled compared with those who sleep eight hours or more a night. It is thought that a lack of sleep impairs the immune system, and the body's ability to fight off the viruses that cause colds and flu. The study appears in the journal Archives of Internal Medicine. (BBC News)*****treble(3倍にする)impair(害する)immune(免疫)*****連休の土曜日は博多天神をブラブラしてアクロスの道路向かいにある神社に行ってみました。中にはあちこちに牛の石像がありました。今年は丑年だからこんな風にされたのかしらなどと不思議に思い尋ねるとこの神社は天神さまと呼ばれ丑年生まれの菅原道真公が祭られているかららしい。本式名は水鏡天満宮、無実の永い流謫の旅の末、博多に上陸された時清流に臨んで水鏡に姿を写されたことからこの名前があるなどと興味深い由緒あるお話が書かれた略記を頂きました。この街の天神という地名はこの神社から由来しているとありました。数日前から大雪注意報がでていたのですが、明日は車の運転大丈夫かなとどきどきしながら日曜日から義父の誕生日のため日田へ車で出かけました。豆田町、咸宜園、サッポロビール工場など見学しました。誕生日にチョコレートセット、蓋付きのマグカップそれに北九州の近代化遺産という本をプレゼントしました。北九州の近代化遺産の本にとても感激して「これはいい本だ」と喜んでくれました。翌朝は雪が積もっていたので急いで帰ると福岡辺りは雪などなく別世界に行っていたような気持ちになりました。でもこちらも朝目覚めたら屋根は雪景色に。
2009年01月13日
コメント(6)
Amorous mosquitoes "sing" a mating duet by beating their wings together in harmony, US scientists have discovered. They eavesdropped on a male Aedes aegypti mosquito pursuing a female in mating flight, and recorded the couple's courtship "love song". The insects spread diseases like yellow fever and dengue, so scientists are seeking ways to control their numbers. Understanding their mating habits could open up new avenues, says a team from Cornell University, writing in Science. (BBC News)*****amorous(恋の)eavesdrop(立ち聞きする、盗み聞きする)courtship(求婚)*****「ヘッセの読書術」(ヘルマンヘッセ著、岡田朝雄訳)を読みました。1946年ノーベル文学賞を受賞。独学で古今の書物を読破した彼の考え読書の姿勢は言葉と文字は神聖なもの、人間が自然から贈られて得たものではなく自分自身の精神から作り出したもの、書くこと読むことは神聖な秘術と。だから自分の読んでいるものに敬意をもち、理解しようとする忍耐力、謙虚さをもつこと言う。すると書物は心を開きその人のものになると。ルターが聖書を翻訳しグーテンベルグが印刷術を発明、ローマの歴史家フランスのポーマルシェ、イギリスのチョーサー、アメリカのホイットマン、ドイツのゲーテ、インドの精神、中国の老子また荘子、列子のつつましい暮らしの中で人を感嘆し喜ばせる考えを表現したなどとあるのに日本がないと思っていたら最後のお話にやっと日本の禅、17文字の詩の素晴らしさが出てきて嬉しかった。数年前、彼の勤めていたチュービンゲンの小さな本屋さんに行った時、帰りに中学生2人に「ヘルマンヘッセ知っている?」と尋ねました。「隣の友人は知らないらしい。僕はお母さんから彼の話は聞いたことがある」という会話ができたのもヘッセの残した足跡が翻訳と共に記されているからでしょう。
2009年01月09日
コメント(2)
A spectacular pink type of Galapagos iguana promises to rewrite the family's evolutionary history in the islands. Rosada was missed by Charles Darwin during his 1835 visit, but appears to indicate the earliest known divergence of land animals in the archipelago. Writing in Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), researchers say rosada split from other land iguanas about 5.7 million years ago. The scientists suggest that less than 100 of the animals still exist. (BBC News)*****evolutionary(進化論者)divergence(分岐)archipelago(群島)*****「本を生きる」(小林章夫編集)を読みました。子供とは何か。子供とは常に成長と変化を続ける。「本がつくった子供」(The child that books built)を読み、読書が人間形成にもっとも重要とドミニクチータムが子供にとっていかに読書が大切かを訴える。この本の初めは新井満、奥様から「木を植えた男」の本を読むようにと薦める様子がとても面白かった。最初にこの楽しい様子があったから本をドンドン読んでいった様な気もする。それにこの本の内容にはとても感動。退職後何をしようか、人のためになることをしようと木を植え続けた老人の話。戦争中も植え続け沢山の人は全てを破壊したが彼は一人地球を美しくしたという話。本は楽しいから読むのでしょうか。感動するから読むのでしょうか。加々美信光は小さい頃お母さんから読書を強要され読書が苦手だというお話。それでも「我輩は猫である」が大好きで旅の供にこの本を持ち歩き面白くてたまらず何回読んでも笑ってしまうほどらしい。証券会社の仕事には欠かせない専門書は読まないといけないという。読書離れを心配してこの本が出版されたのでしょうか。いい本でいい影響をもらえたら読まずにはいられないですね。今までそれほど本を読んでいなかった私ですが、このブログを続けるために感想を書かせていただくことで読書が私の人生を充実させてくれているような気がします。
2009年01月06日
コメント(0)
The US space agency's (Nasa) Mars rovers are celebrating a remarkable five years on the Red Planet. The first robot, named Spirit, landed on 3 January, 2004, followed by its twin, Opportunity, 21 days later. It was hoped the robots would work for at least three months; but their longevity in the freezing Martian conditions has surprised everyone. The rovers' data has revealed much about the history of water at Mars' equator billions of years ago. (BBC News)*****rover(探査車)roll on(運行する、過ぎ去る)longevity(寿命、長年勤続)equator(赤道)*****30分ほどバスに乗って鞆の浦へ着きました。バス停の前には観光案内所兼お土産屋さん入ってみるとなんとあの崖の上のポニョの主題歌が流れていました。鞆の浦の地図をもらって歩き出すとなんとなくヨーロッパ風な石畳と江戸を想わせる町並み、わくわく嬉しくなって、ポニョの歌「パークパクチュッギュッ!」の大橋のぞみちゃんのあの手の動きをしながら「わくわく、ちゅぎゅ」と歌いながら歩きました。沼名前神社に着くと隣には豊臣秀吉が愛用したという立派な能舞台があり、これは組み立て可能で船にも乗せていけたとか。そのあと安国寺には行かず右に行くと立派なお寺が続き見晴らしのいい医王寺まで行った。下る途中に平賀源内を祭った碑があり江戸時代の灯台こと常夜燈へ行きました。お腹が空いたのでお昼を食べるために座っていると隣に先ほど医王寺で見た素敵な人がやってきました。「先ほど会いましたね。ささやき橋見ました?」と話しかけると話が盛り上がりました。先に失礼して坂本竜馬らのいろは丸と紀州藩の軍艦明光丸が衝突してそこに宝があるというロマンの館いろは丸展示館を見て弁天島が見える大可島城跡へ行き下るとちょうどバス停があったので時間を見ていたら先ほど食堂で隣にいた24歳の人にまた会いました。車で来ているので送りますということでまだ見ていない龍馬隠れ宿、福善寺(ここからの弁天島の眺めが素晴らしい)を一緒に見て福山駅まで送ってもらいました。旅っていいですね~。
2009年01月05日
コメント(2)
Dieting at this time of year could impair your body's ability to fight the flu virus, a study warns. US researchers found mice who were put on a calorie-controlled diet found it harder to tackle the infection than those on a normal diet. The findings, published in the Journal of Nutrition, suggest that contrary to the old adage "starve a fever", those with a temperature should eat well. Flu cases in England and Wales are currently approaching a nine-year high. (BBC News)*****keep off(防ぐ)impair(害する)contrary(逆の、不利な)adage(ことわざ)*****明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。2日は広島県福山へ行きました。新幹線を降りると福山城が目の前に見えてその美しさに嬉しくてお城へすぐさま直行。5階建てのそのお城には展示物が色々あり、中でも平櫛田中の灰袋子の作品に見入ってしまいました。お腹が大きく創ってあるのですがその中に入っているものとは?と考えさせるものがありました。92歳から10年ほどかけて作られた岡倉天心の像。駅正面にも田中の作品。正月2日ということで近くにある文学館も美術館も閉まっていました。近くにある備後護国神社に行くと武蔵瞑想石、篤姫で草刈正雄が演じた安部正弘の座像がありました。また立派な教会があるといくとそこは結婚式場、海外に行った気分で写真。翌日はホテルの温泉で「草戸稲荷神社がいいですよ」と教えてくれた人がいたのでタクシーでバラ園を見て明王院の近くにあるその神社に向かいました。http://www.sukima.com/14_sanyou01_04/09kusado.htm 芦田川を渡り赤い大きな神社と五重塔のある明王院に感激してバスでポニョの街鞆の浦へ向かいました。(続)
2009年01月04日
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1