全36件 (36件中 1-36件目)
1
麻生太郎 メイデン殿下。 モントリオールオリンピックに射撃の日本代表選手として出場。 「ゴルゴ13」の話は過去朝日新聞の天声人語にも登場したことがある。 いい大人がマンガを読むことは何も珍しいことではない。 が、Wikipediaの「ローゼンメイデン」の項目を見ていて「麻生太郎」に出会うのはサプライズ。 ローゼンメイデン 麻生氏が幅広くマンガに接してるということだろう。 外務大臣のときにはビジット・ジャパンキャンペーンの一環として「世界コスプレサミット2007」の後援も決定。 政界、官界で「オタクっぽい」と評される人物が日本の与党、自民党の幹事長になった。 しかも前任の塩崎前官房長官から「アルツハイマー」発言で「適格性を欠く」といわれた人物。 安倍晋三と特別仲がよいという話も聞かない。 祖父が首相のボンボン家系が共通点という指摘もある。 人事の相談を受けたと思われる内閣改造で支持率は16ポイントアップの38%に急上昇。(FNN世論調査) といっても、所詮38%。 幹事長は「日本の政党において、各政党の党首の職務執行の補佐や党運営や国会対策、選挙対策に携わる役職」。 (Wikipediaから、関係筋からの書換はないと思う-Wikipediaの修正疑惑) 麻生自身は「半径2mの男」と呼ばれることもあり、近場で付き合うと好人物らしい。 党と政局運営の「寝技使い」として適正があるかもしれない。 「失言」は本音の表れであり、個人的には失言の多い政治家が不適格と決め付けるものではないが、外務大臣、幹事長となると失言の多さは気になるところ。 失言癖や「ワンマンぶり」は、失言で国会を解散した祖父、吉田茂譲りということでは済まされないだろう。 経営者時代のリストラ推進者としての経験(苦労)、海外駐在経験を活かして活躍することを期待しよう。 麻生太郎オフィシャルサイト 麻生太郎氏 公認 クリアファイル 1枚 315円
2007年08月31日
コメント(0)
![]()
そういえば、慶応大学関係の記事があったな。 三越の凋落原因は慶応純血主義!? そのワケは… (8/25 ZAKZAK) 「三越、カネボウ、千代田生命が慶応閥の御三家といわれた。しかし、千代田生命は倒産、カネボウは解体、三越は伊勢丹に実質身売りへ。いずれも慶応閥の純血主義が組織の硬直化を招き、革新力を失ってしまった」 ついでに慶応大学卒の国会議員を見てみよう。 (8/27 マネーモンキーレポート) 「ついでに国会議員だと、小泉純一郎、小沢一郎、丹羽雄哉、石原伸晃、長妻昭、堀内光雄、甘利明、綿貫民輔、糸川正晃、石破茂、平沼赳夫、中川秀直、河村建夫などが、それなりに目立っている顔ぶれでしょうか。」 小泉氏が首相になったときも慶応大学出身者の活躍に着目した記事が多数あったと記憶している。 政界で最近話題の人々多数。 竹中平蔵氏は慶応大学教授だったが一橋大学卒。 Wikipediaの記述によれば、現職衆議院議員56名、参議院議員14名(まで判明)。 衆参会合わせて59名の東大に負けじと、慶応も多くの優秀な人々を輩出している。 筆者の熱心さ、というか茶目っ気は、 「ただ、何と言っても、この産経の記事が面白いと思うのは、産経新聞の現在の社長も会長も、慶応出身だということでしょうか・・・。」 と締めているところか。 サンケイの記者に、慶応大学コンプレックスあるいはトップに対する私怨でもあるのだろうか。 などと勘繰っていたら、さらに百貨店業界を掘り下げた記事が 百貨店の再編を解くカギは「慶大」と「開成」 (8/24 ゲンダイネット) 「学閥――今後の百貨店再編に不可欠との指摘をあながち否定できない。 最有力は慶大OBの「三田会」人脈だ。再編に無関心を装う高島屋。だが“カムフラージュ説”が根強い。高島屋の鈴木弘治社長は慶大経済学部卒で、伊勢丹の武藤社長と同じ。それどころか鈴木社長もまた1945年6月生まれの同期。さらに京王百貨店の宮田洋一社長も慶大経済卒。こちらは2つ年上の1943年7月生まれである。 再編劇に学閥を無視できそうにない。」 開成は東大進学者が多い高校。 三越の石塚社長は開成高校卒で東大法学部出身。 慶応大学出身者は各界で活躍しており、出身学校軸で分析してもあまり意味はなさそう。 とは思うものの、学閥的なものがある企業だけに限ることができれば、根が深そうな話だ。 自分自身に絡むところがないので無責任に楽しめる。 合併を仲介する銀行にも、ちゃんとあります! 『メガバンク学閥人脈』
2007年08月31日
コメント(0)
![]()
ロボットものを何度が取り上げたが、特殊なロボットが次々発表される。 「無人戦闘機」もロボットの1種と考えたいが、障害物の少ない空より、地上の方が自律走行は難しいと感じる。 ロッキード・マーチンが開発中の次世代ロボット車両 【Technobahn 2007/8/28 11:49】 「装甲車並みの大型の車体は、戦闘用車両としてだけでなく輸送用車両にも用いることができるように考慮されており、多目的ロボット車両として設計されている。」 このロボットの最大の特徴は自律的走行を可能とした点にある。 ロボットの上部のセンサーを利用することで外部の状況を正確に認識し、周囲の状況に応じて自律的に適切な行動を取ることが可能となっているそうだ。 このMULE、米軍では2013年頃の配備を予定しているというが、そんなに先のことまで決まっているのだろうか。 プログラムが軍事機密になると民生への転用は不可となる。 採用とならない方が世の中のためになるし、その後の発展も期待できる。 次の選挙で民主党の大統領が選ばれても大丈夫かな、ロッキード・マーチン社は? 他脚型は強度が保てない。 軍用化は難しいが、老人介護用にはかさばり過ぎる。 ねんどろいど タチコマンズ・イエロー
2007年08月30日
コメント(1)
![]()
突撃!グーグルで昼ごはんシリコンバレーで昼食を (著者市村 佐登美 NBonline) 標題の記事を読んでいたら終わりの方で〔本日のデザート〕としてこんな記事を発見! 安藤百福氏とカップヌードルに敬意を表し、全文を引用させていただく。 〔本日のデザート〕 グルメ社食は一流企業の社員の特権。投資確保前のお金もなければ眠りもない、あるのは頭と夢ばかりなディベロッパーの栄養源は眠気覚ましのエナジードリンクとジャンク、ラーメンだ。 安藤百福日清食品創業会長が今年1月、96歳の天寿を全うした時、地元紙には「夜更けまで働く無数のハッカーを支え、無数のスタートアップの立ち上げに貢献したインスタントラーメンを作った氏にシリコンバレーは恩がある」とスタンフォード大のポール・サッフォー氏が追悼文を寄せた。 「デイビッド・ヒューレット氏とウィリアム・パッカード氏のように安藤氏も家の裏の小屋で最初のインスタントラーメンを発明した。 […]そのラーメンは一夜にしてセンセーションとなり氏の事業はグーグルのような急成長を遂げ、今や年商50億ドルの国際企業日清食品である。 […]製品は改良を続けたが一番劇的な改良は1971年のカップヌードルだろう。 元のインスタントラーメンとカップヌードルの違いは旧式CレーションとMREほども違い、ハッカーには美味で手軽なものだった」 同じ記事の中で、CIA(米中央情報局)のベンチャーキャピタリスト「In-Q-Tel」のギルマン・ルーイCEO(最高経営責任者)も立ち上げの時には「ラーメン4食分に1個スパム缶(ハム缶)を入れて、開発チームのみんなに食べさせたものだ」と回顧している。 同社は米国のインテリジェンス・コミュニティー(情報機関6省の総括組織)のIT(情報技術)強化のため有望な企業に投資しているところ。 そんな国家の治安の中枢にまでラーメンが食い込んでいたとは今さらながら驚きだ。 ニューヨーク・タイムズ紙ローレンス・ドウンズ編集委員は、「ラーメンで安藤氏は、人類進歩の永久殿堂入りを果たした」と追悼、最後をこう締めている。 Teach a man to fish, and you feed him for a lifetime. Give him ramen noodles, and you don't have to teach him anything. -漁を教えろ、そうすれば彼は一生食うに困らない。 ラーメンをやれ、そうすれば何も教えなくていい。 * * 2030年、『攻殻機動隊』の世界でもカップヌードルは生きていることだろう。 「素子ぉー!」 バトーも食べるか? おっと、カップヌードルは大友克洋先生だった。 無理やりでした。
2007年08月29日
コメント(0)
![]()
空母型?新護衛艦が進水=1万トン超、ヘリ3機同時発着 (2007/08/23時事通信) 防衛省が導入する新型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(基準排水量13,500トン)の命名・進水式が23日、横浜市のIHIマリンユナイテッド横浜工場で行われた。 日本で初めての1万トンを超える護衛艦で、艦首から艦尾まで甲板がつながる「全通甲板」スタイル。戦闘機の発着はできないが、空母に似た形状に「将来、保有するのではないか」との声も聞こえてきそうだ。 ひゅうがは全長197メートル、最大幅33メートルで、建造費は約1000億円。海上自衛隊が現在保有するヘリ搭載護衛艦「はるな」の後継として、2009年3月に就役予定だ。 哨戒ヘリ3機が同時に発着艦でき、陸上、航空自衛隊や海上保安庁などのヘリ受け入れのため、ほかに1機の発着スポットを持つ。 少数精鋭の9課にはオーバースペック? チルトローターやF-35Bを載せて大活躍…海自も現実的な夢をみていることだろう。 日本の自衛隊では「空母」や「爆撃機」は禁句のようだが。 海洋国家である日本が空母を持つことは普通のことと思う。 空母1隻で侵略戦争はできない。 武器だけで戦争が継続できると考えていた帝国陸軍と同レベルの発想はやめて欲しいものだ。 あくまで自衛隊が合憲か違憲かとは別次元の話。
2007年08月28日
コメント(0)
![]()
<柏崎刈羽原発>揺れは想定の2.7倍 耐震策見直しも (8/26 毎日新聞) 一方、古いものですが、こんな記事を見つけました。 チェルノブイリ原発事故は地震による緊急運転停止の制御棒が挿入できなかったため? チェルノブイリ原発事故の隠された重大な事実 (秋田のフリーペーパー・ポスティング【あおば】) 「筑紫哲也のNEWS23ではガンに苦しむ子供たちの救済活動などがロシア側に評価された人物として五井野正氏の名前がロシア芸術アカデミー名誉会員の肩書き入りの字幕と共に映像で紹介され、彼の協力によってこの番組の取材が実現したと報道した。そして内容は同じくチェルノブイリ事故の10秒前に地震が起き、それも緊急運転停止の制御棒が降りている最中であったと言う重大な証言が明らかにされた。」 刈羽原発はちゃんと止まってよかった。 チェルノブイリ原発事故で死の灰からモスクワを救うためにどうしたか? (2007/4/23 Gigazine) 人工降雨で放射性物質を空気中から洗い流したそうだ。 中国製人工降雨機で50万元。 楽天では販売してないようだが国産はあるのかな?
2007年08月27日
コメント(0)
![]()
8/24 口に入れるのは食べ物だけじゃない 危ない「中国製割り箸」(日経ビジネスオンライン、「中国キタムラリポート」) 日本で使用している割り箸の約97%が中国製。 原産国中国では「割り箸」の品質保証期限が問題とされているそうだ。 さらに、中国の専門家は下記の問題点を指摘していると記事にあった。 [1] 漂白:薬剤を加えた水で洗浄した後に硫黄で薫蒸するが、化学薬品の残留量を一定限度内に抑えることがポイント。防カビ効果期間を延長させるべく、一部の生産者は防カビ剤として大量の農薬を使うケースがある。 [2] 乾燥:滑石粉(タルク・パウダー)を加えて水気を除去して乾燥させるが、滑石粉は胆のう結石を誘発しやすいだけでなく、滑石粉に含まれる重金属が人体の血液や神経系統を損傷する可能性がある。<使用前に洗浄すれば、表面に付着している滑石粉を減らすことが可能である由> [3] 艶出し:一部の生産者はガンの誘発物質である「多環芳香炭化水素」の工業用パラフィンを使用している。 「日本では、財団法人日本食品分析センターによる残留化学物質(6種類)の検査済みを示す「割箸安全認証マーク」制度をスタートしており、70~80%の割り箸がマークを取得しているとしている。」と現状の記載がある。 立ち木の伐採による環境問題とともに、文中で北村氏が指摘しているように、「割り箸」は本当に安全なのだろうか? 日本では許認可制から、登録・届出制に、行政関連の仕組みが変わりつつあるが、中国は許認可制の定着がまず必要な段階なのだろう。 現状は、許認可制の分野においても「許認可者の質」の問題が生じるので、現地に行って、現場、現物の確認が必要ということになる。 各国の厳しい基準をクリアした高性能浄水器 マルチピュア Model400B
2007年08月26日
コメント(0)
8/22中国産リスク、食も衣も(日経ビジネスオンライン、「時流超流」) 先進4社の共通解、「現地確認」抜きではもう売れない 4社は吉野家、ニチレイ、イオン、ユニクロ。 吉野家はアメリカンビーフのBSE問題のとき、輸入一括差止めに強く抵抗していたが、アメリカでも独自の品質検証システムを導入していたことが安全性の主張の根拠。 一罰百戒的な規制は何の反省ももたらさない。
2007年08月26日
コメント(0)
![]()
8/9 安い中国製品は高くつく(フィナンシャルタイムズ) 中国経済成長の恩恵は不均等に、そして多くの場合は不公平に、分配されているという点こそがポイントなのだ。中国政府は近年ようやく、不承不承ながらこの問題を認めるようになったが、格差解消のための様々な施策はあまり効果が出ていない。 (略) 国際通貨基金(IMF)の調査報告によると、1980年代半ば以降の労働分配率の下落は相当なもので、国内総生産(GDP)の67%だったものが、今では56%に下落している。 世界銀行が調べた労働分配率の低下はさらに顕著で、1998年から現在までに9ポイントも下落しているという。 (略) 資本集約的な産業分野がここ数年の間に生み出した莫大な利益は、国家投資機関と当局関係者に還流したのであって、労働者に振り分けられたのではない。 上記は共産主義の人や左翼的な人が言ってるのではない。 ドイツから北のヨーロッパではスタンダードな社会民主主義者でもない。 「正直な資本家と上品なブローカーの友」、天下のフィナンシャルタイムズである。 人類存続のためには、世界大での収益や炭酸ガスの再分配をコストにみなすべき、あるいはいつまでも「つけ」にしておいてはいけない、という主張。 中長期で考えないと、結果として「得」することはできない。 少なくとも投票に行く人の範囲では、定年退職者も増え、短期的な利害に目の眩んでいる人の数は減っている可能性がある。 ここら辺のところを理解できないと、自民党が政権を保つことは不可能だと思う。 優秀なヒトが多い自民党も、少しは北欧の社会民主主義を学んだ方が良い。 『福祉国家から福祉社会へ』
2007年08月26日
コメント(0)
中華航空 業界の“裏”評判(8/24 livedoorニュース) 「むしろ整備が問題で、業界内では『あそこは甘い』ともっぱらです。 機内のテーブルが壊れているなど、細かなところにもそれが表れている。」 事故後すぐに「整備の問題」との指摘があったが、「業界の裏評判」ということだろうか。 整備の質を落としてトラブルが続発したのはJRしかり、JALしかり。 経営者の決めた安直なコストダウンのツケは大きい。 分割民営化直後の新幹線のトラブル続発が思い出される。 中華航空機炎上 同型23機異常なし 国内3社(8/24産経新聞) 機体の構造的要因である可能性は低下したと思われる。 中華航空機炎上 アーム先端切断か…ボルト脱落(8/24毎日新聞) 「金属疲労が要因だとしたら深刻」との論評。 国際線より日本の国内線の方が、飛行時間に対するスラットの使用頻度は高いはず。 通常の使用による金属疲労とは考えにくい。 フラップ、スラットは短距離離着陸の必須アイテム。 国産STOL(短距離離着陸)実験機「飛鳥」 かかみがはら航空宇宙科学館にあります。
2007年08月25日
コメント(0)
![]()
「北朝鮮より劣る?日本の電子政府」 (2007年8月21日NBonline) アメリカ・ブラウン大学の電子政府ランキングで日本は前年の8位から40位に転落! 39位が北朝鮮であることから、表題となった。 前年のトップは韓国。2位台湾。3位シンガポール。 記事で日本の電子政府は「官僚視点でしか作られていない」ことが問題点と指摘されている。 近づきがたい電子政府と訳の分からん入札に関する記事。 電子申請については、「ランキング1位の米国、2位のカナダを除き、各国とも電子申請は始めたばかりで利用率が高いという国はあまりない。米国、カナダとも、ユーザーオリエンテッド(市民のニーズを優先)の考えが徹底しており、それが利用率の高さに反映しているのではないか。(2005年12月1日ITproより) 記事の作成者、時期はちがうものの、同主旨の指摘がされている。 早稲田大学電子政府・自治体研究所のランキングでは日本は堂々の世界4位。 1位はアメリカ、シンガポール2位、3位カナダ。同率4位に韓国。 こちらは「全体最適の重要性を踏まえて評価を行った」結果だそうである。 第3回「電子政府世界ランキング2007」 全体最適中心でユーザーオリエンテッドは部分最適と決め付ける。 そんなバランスの取れた、判断をする「優秀な」官僚の皆様へ! 『県庁の星』 西谷弘監督、織田裕二、柴崎コウ出演 おっと、エンターテンメントに対する理解度の不明な皆様か。 素朴。でも面白い。
2007年08月24日
コメント(0)
![]()
小学5年の男の子と2年の女の子と47歳の親父の三人で『トランスフォーマー』を見てきました。 す、凄い…。 変身シーンの早さと多さ。メカの密度。緩急はあるものの基本的に早いストーリ展開。 CGの氾濫による驚異の映像。 どれをとっても、アメリカ人を飽きさせないものと感じました。 ある日本人の親父の感想。 面白い。 カッコイイ。 2部(続編の制作は決定)、3部と見てみたい。 F117ナイトホーク、F22ラプター、えっ!V22オスプレイ、新鋭機満載! MH53ベイブロー、M1エイブラムス…、エアフォース1。 AC130は105mm榴弾砲をぶっ放してくれた。 国防総省 (ペンタゴンの建物も登場)とUS陸、海、空、海兵隊の4軍協力の賜物、千両役者(古いね)総出演! という喜び(?)の他、小さな不満が数点。 ・たまにはスローでジックリと変身シーンをみたい。 ・バトルシーンは敵味方、どっちがどっちだか分からないので思い入れしにくい。 ・恋愛はもっと劇的に描いて欲しかった。 といっても限られた“159分間(あっという間)”に、色々な場面(カタール、アメリカ、南極、火星!)をこれでもかと盛り込んでいるので、ゆったりと一つ一つは描けなかったのでしょう。 3時間モノにならなくて良かった。 アメリカ人を飽きさせないのは大変だな。 黄色いカマロ(バンブルビー)が欲しくなりました。 オートボット万歳! オプティマス・プライム(コンボイ) バンブルビー トランスフォーマーMUSIC LABEL 水平飛行シーンが大迫力! 本物とは思えない!? V22オスプレイ
2007年08月23日
コメント(0)
「那覇空港で発生した中華航空事故機と同系列型エンジンを装備する我が国航空機に対する燃料系統の一斉点検について」 国土交通省航空局 技術部航空機安全課長 発 国内3社。日本航空インターナショナル、スカイマークとANAではなくエアーニッポン宛。 長いタイトルだが、ボーイング737-700と800に搭載されたCFM56-7Bエンジンの燃料系統に対する点検要請。 CFM56はGEアビエーションとフランスのスネクマの合弁のCFMインターナショナル製。 エアバス(A320、A340)にも使用されている。 全員無事脱出したこととその手際の良さは評価されるべきと思う。 日本李登輝友の会が発行するメルマガ『日台共栄』には読売新聞の社説が、コメントなしで転載されていた。 記事中で中華航空の事故の多さが指摘されている。 『中華航空機炎上 間一髪、大きな惨事は免れた』 (8月21日読売新聞) 台湾との往来を推進しているメルマガだけに、事故の多さは気なるところだろう。 類似事故防止のためにも、早期で正確な原因究明が待たれる。 「那覇空港におけるCI120便の事故について」 チャイナエアライン(中華航空)
2007年08月22日
コメント(0)
![]()
那覇空港でのチャイナエアラインの事故は、整備トラブルの可能性を追求するらしい。 今回の事故は、原因は「パイロットか機体か」の問題という流れにはなっていない。 All About Japanに適切な記事があった。 安全な機材はこれだ! 航空機種別の重大事故リスクは? 「これだけ違う! 航空会社ごとの重大事故リスク」 『ブラック・ボックス-航空機事故はなぜ起こるのか』ニコラス・フェイス著 スカパー契約者なら下記の放送も視聴できた。 メーデー!4:航空機事故の真実と真相 第5話:737型機に潜む危機
2007年08月21日
コメント(0)
![]()
台湾は九州程度の面積。 台湾を一周する鉄道網があるが、過去は「自強号」という急行があるだけだった。 台湾から高雄まで約4時間かかることから、域内交通で空路が活発に利用されていた。 国際空港は3箇所ある。 2007年1月、台湾高速鉄道(日本の新幹線車両を使用)が開通し、料金設定も空路と急行の中間に設定されたことから、台北-高雄の空路は大きく減便されと聞く。 台湾-沖縄は距離も近く、台湾からの観光客は多かった。 台湾からの旅行客は、東京周辺や北海道観光にばかり行くわけではない。 国際線はチャイナエアラインとエバー航空が運航している。 チャイナエアラインについてWikipediaには以下の記述がある。 「退役空軍パイロットを操縦士としているせいか、事故率が異様に高く、日本乗り入れ航空会社の中では1、2位を争うほどの危険度を誇る。台湾政府の役人も、海外旅行の際は使用を避けるとさえ言われている。」 1994年、自動操縦による安全確保で定評のあるエアバスA300-600R型を名古屋で墜落させたエアラインであることは、私の記憶にある。 『エアバスの真実』 『あの航空機事故はこうして起きた』 今回はボーイング737-800。 737NG(Next-Generation)の死亡事故がいずれも800型であるのは気になるところだ。 ボーイング737-800 退役軍人がパイロットなので操縦が荒いという類の話は、大韓航空など西欧以外のエアラインではよくあること。 インド航空の事故の時も同じような話を聞いた。 真偽は定かではない。
2007年08月20日
コメント(0)
「山火事が消せるのはダンゴムシのロボと人間だけ(8/18 Gizmodo Japan) 「クモみたいな節足で這い歩き、気温が上がると赤外線とバイオセンサで火元を探し出し、すかさず消火。消火活動中は体がセラミック繊維の殻でクルンと保護されるので、摂氏1300度(華氏2300度)までの高温に耐えます。」と記事にある。 山火事の消火活動は極めて危険性が高いので、ロボットの活躍の余地はたくさんあると思う。 原子炉解体用のロボットと兼用できると生産台数増(=1台or1匹あたりのコストダウン)になるかもしれない。 ところで、1匹いくらなのだろう? 小型思考戦車タチコマ 危険が迫ると警告してくれるロボット。 「警告!警告!」 ロスト イン スペース フライデー等身大写真パネル(宇宙家族ロビンソン) ■「キャラホビ2007」体験記1 : ガンダム立佞武多→夢か幻か…まったくもって美しすぎます。今...
2007年08月19日
コメント(0)
![]()
猛暑11人死亡…40度超え3日連続、多治見は40.8度(8/18 読売新聞) 暑い、熱い夏。 炭酸ガス排出量が多少増えようとも、自分だけは少しでも涼しくすごしたい。 熱中症で死にたくない。 そんなあなたにピッタリのクールビズ・ファッション。 USBネクタイクーラー(2,980円送料別) 空調服 半袖Yシャツタイプ(9,900円送料別) 空調服 ズボンZ-500K(12,600円送料別) ネクタイはパソコン持参じゃないと効き目なしですが。
2007年08月18日
コメント(0)
![]()
「手作り潜水艦100mまで潜る」(Gizmodo Japan) 水深100m、水圧を考えると実に恐ろしい。 自由研究のテーマには重過ぎる。 産業技術総合科学研究所のプロジェクト 「ロボット、会津磐梯山踊りを舞う」(Gizmodo Japan) HondaのASIMOにこのソフトを入れることができたら、相当面白いものになりそうだ。 もちろん簡単じゃないんだろうけど。 普通の自由研究は下記から探すとよいかも知れない。 「空を飛ぶもの実験セット」夏休みの宿題 夢は科学者?科学実験 グラスデコ 「お金のかからない自由研究」 作って!育てて!自由研究のための秘密道具 リサイクル工作にトライ 『親子で作るリサイクル工作』らくらくカットセット
2007年08月17日
コメント(0)
![]()
8/15<石屋製菓>大きく傷ついたブランド 不祥事は幹部が主導 (毎日新聞) 石水社長は「これまで挫折がなく、損をしていなかったことが原因。あまりにも残念だ」と述べ、大きな体をすぼめながら肩を落とした。 客観的過ぎて他人事のような感じも受けるが、雪印やミートホープのトップと異なり率直な反省ではある。 が、「井の中の蛙」、「夜郎自大」と言う点で3社共通。 ミートホープ、不二家、同様、同族企業、運営がワンマン体質である点も、隠蔽体質に共通。 株の不明朗取引の西武鉄道も同族、ワンマン経営企業。 北海道では本州を「内地」と言う人が今でもいるようだが、彼の地は外地なのか。 また、官民一体で「臭いものにフタ」というところは、合理的な生活習慣が多い、北海道の闇の部分と言える。 ミートホープ食肉偽装放置に関する行政の処分は下記のような流れ。 8/1「食肉偽装放置で5人処分 北海道農政事務所課長ら」(共同通信) 7/12「ミートホープ告発放置問題が灰色決着」 (J-CAST) 8/16アイスから大腸菌群検出 保健所が公表せず(毎日新聞) 一方、マスコミの何でも法的根拠・権限に関係なく公表を迫るという体質には違和感を覚える。 そんなことの公表を迫るなら『個人情報保護法』制定時にしっかりと反対すべきだった。 大新聞の官や公、与党に弱い体質の方が問題。 『官僚とメディア』 魚住昭 著 公表するしないに関わり無く、小さな世界ほど悪いことが出来る範囲(「横暴力」の活用範囲)が広いと思い込んでいる経営者体質が問題。 石屋、ミートホープ、西武鉄道とも、法を犯しても自分たちの都合で物事を進めようとする。 それを支える者(非血縁者の場合)だけが、経営トップの側近になれる。 法的に明白な悪事が露見すれば、大きな池でも小さな池でも罰されるのはいっしょ。 小さな池(企業)であれば、干上がって(倒産して)しまう。 8/8「「横暴力」の高い上司ほど出世する」(ゲンダイネット) 『ニュービジネスを立ち上げる企業家像』東洋大学OBから学ぶ 安田武彦/安田ゼミナール有志著 6人のOBのうち石屋製菓は1番目に登場! 「白い恋人」…当然在庫なし
2007年08月17日
コメント(0)
![]()
バイオ燃料に優遇税制 ガソリンに混合分、非課税(YOMIURI ONLINE) 経済産業省は、地球温暖化対策につながるバイオ燃料の普及を後押しする新たな優遇税制を、来年度にも導入する方針を明らかにした。 ガソリンにバイオ燃料を混ぜた場合、バイオ燃料分のガソリン税を免除する。同省と農林水産省、環境省が共同で来年度の税制改正要望に盛り込み、政府税制調査会で本格的に検討される見通しだ。自動車などの運輸部門で、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を減らすため、税制面で支援する。 車の燃料にバイオエタノール サトウキビ、トウモロコシの利用拡大による食料資源の偏在拡大が飢餓の拡大につながることを恐れる。 南北問題の一つの象徴である「資源ナショナリズム」は工業用資源と工業製品のバーター関係という図式から、食糧資源を新たな主要軸とした展開を見せることになる。 もちろん、従来から「食料安保」という内向きの概念はあった。 戦略物資の一つとしての扱いも厳然としてある。 外交における「パワーポリティックス「の「パワー」の源泉の重み(バランス)が変わるということだ。 (食糧自給率)→(国富)≒(国の安定度)の図式が強まれば、農業国アメリカはその生産力の故に、外交における威信を「多少」取り戻すのかも知れない。 もちろん、ソ連崩壊後の1局集中の構造に復帰するには至らないが。 中心を失った「南北問題」は激化し解決の糸口を見出すことはさらに困難になる。 国際政治社会の多極化はさらにすすむ。 『食料の世界地図』 エリック・ミルストーン著 『食料安全保障』 吉岡 裕 著 「食」は生き物の基本。 それとも、「ゴーストが囁けば生物、ゴーストが無ければ無生物」??? 『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)
2007年08月16日
コメント(0)
![]()
爆発的な広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ダベリング→長電話→ベル友→メル友→blog→SNS と展開していった、他と「つながっている」ことに安心感を求める傾向はさらなる展開(進化?)を遂げるようだ。 ベル友、メル友の脅迫的関係から脱して、SNSでは関係したくない他者の排除が可能になった。 今度はTwitter。 ソーシャルメディアは電気や水道からより空気のような存在に近づいていっている。 経済社会の効率化、高密度化に反発するようにムダで無意味なこと(目的の無い記述の羅列)に人々が力を費やす。 生物的存在としての人間の悲鳴なのかも知れない。 ただ存在するツールと、希薄だが量の多いかかわりしての 目指すは、いつでもnetに接続できる『ユビキタス人間』作り。 攻殻機動隊S.A.Cで使われてい「Stand Alone Complex」という言葉の示すものを改めて考えてみたい。 戦い(ドラマトゥルギー)のないサイバーパンク社会を描けるなら未来予測になるだろう。 政治社会、経済社会ばっかり描いたら読者の興味関心を惹きつける困難だ。 早くも古典入り! ニューロマンサー ウィリアム・ギブスン著 こちらはもちろん「戦い」付き。 様々な面でITのツールが開発されており、小説の世界が具体的にイメージしやすくなったので、出版当時ほどの難解さはない。 電脳ネットワーク社会の将来はいかに。 No Maps~ウィリアム・ギブスンとの対話~
2007年08月15日
コメント(0)
メタボリックシンドローム対策のビジネスシューズ発売(アメーバニュース) http://news.ameba.jp/2007/08/6133.php 通勤中や仕事中の歩行で、より効率的に脂肪を燃焼させるために開発されたシューズ、だそうである。 エネルギーの燃焼量アップ率9.0%。 メタボ対策グッズは「父の日」アイテム向きな気もするが、流行るかな? ムーンスター ニュースリリース 1粒で食品脂肪の25%を対外に出すダイエットサプリ(アメーバニュース) 90錠(1ヶ月分)+ALLIの効用とファーストフードなどの脂肪分表などを含むブックレット+持ち運び用のピルケースがついて市場価格約59ドル+税金(約7000円)。 マニア(ダイエット?サプリ?薬物?)の方々は個人で手に入れるべく、がんばるのかな。 日本でサプリとして販売されればヒット(ホームラン)間違いなし。 豆乳クッキーダイエット:空腹感なくダイエットできます。
2007年08月14日
コメント(0)
米陸・海・空軍、期待の無人兵器で開発主導権争い - 海軍で無人兵器計画の広報を務めるジョン・ウィルマン氏は「無人兵器ならば人命を危険にさらすこともなく、長時間の任務にも堪えうる」と述べ、イラクなどでの偵察のほか、国境警備にも効力を発揮すると強調した。 ということだが、戦争はしないのが一番よいこと。 自軍の人命のみを危険にさらさないことを「よし」とするのは、人類全体の観点で見ればとんでもないエゴイズムでしかない。 戦う集団である軍隊が主導権を争うのは自明の理なのかもしれないが、いっそのこと第4の軍、無人兵器軍でも作ったほうが話はすっきりするのかも知れない。 通常戦力と混成の場合、根っから攻撃的な人間以外は白兵戦などアホらしくてやってられないだろう。 凡その人々は死にたがってなどいないはずなのだから。 ミリタリーついでに 夏休みに 親子でミリタリー魂を奮わせよう! はとバス:「自衛隊りっくんランドとヘリコプタープチフライト」 大人8,900円 子供6,900円 昼食付 コース設定日は8月だけ!
2007年08月13日
コメント(0)
イラクの砂漠に最強のロボ現る:「SWORDS」(Gizmodo Japan) 「初の戦争用武装ロボット」だそうである。 分割して歩兵が運搬できる点は陸戦兵器としての重要ポイント。 ロボットと言うからには何らかの「自律行動」は取れるのだろう。 ドイツ国防軍のゴリアテ(有線、遠隔操作)の子孫だな。 味方だけでも識別できるようにしておかないと、無慈悲なロボットになってしまう。 みんなにSUICAでも持ってもらうのか? 宇宙戦争のようなものとは別に、既に創作の世界では人工知能を搭載した戦闘機同士の空中戦も描かれている。 「戦争」は外交の手段の一つであり、経済力の争いだが、ロボット同士の戦いは経済の浪費と資源の消耗以上に意味があるとは考えにくい。 軍用ロボットを持つものと持たざるものの差は、国力の存続に大きい影響を与える。 産業用ロボットは普通の存在になって久しい。 二足歩行ロボットも随分増えた。 日本初のロボット専門店。 ツクモROBOT王国 二足歩行といえばやっぱりASIMO。 ASIMO公式サイト
2007年08月13日
コメント(0)
<コースター事故>「エキスポランド」が3カ月ぶり営業再開 (毎日新聞) <エキスポランド>再開初日にコースター緊急停止のトラブル (毎日新聞) 無理に動かすのは危険なことだが「止める」のは危険なことではない。 JR西のようにダイヤに従い無理やり運行することが、どれほど危険なことかを知るべきである。 エキスポが厳しい再出発コースター緊急停止も (共同通信) エキスポランドの去年の夏は、プールを中心に前年を上回る好調な営業状況だった。 反動は大きい。 「日本工業規格(JIS)で義務付けられた車軸の探傷検査を十分実施していなかった」ことがポイントとされている。 遊戯物を運営する関係者から聞く限り、年1回程度の車軸の探傷検査が安全確保のポイントにはならないようだ。 金属疲労による破断の事前チェックは車軸の設置位置、超音波の当て方を含め簡単ではない。 今回の事故と別の問題として、JISではサイクルモノレールのようなものとローラーコースターが同じ検査基準になっている。 車軸の探傷検査方法の細則も規定されていない。 「検査基準」自体が非常に大雑把なものであることを示していると考えられる。 「決まりを守らない」ことはいけないことだが、今回の事故は「決まりを守った」としても起こリうる事例と考えられる。 もちろん、基準通りにしていたからといって、許されるものでもない。 遊園地の「のりもの」のように種類が多い(=大量生産ではない)飛行機の耐空検査ではないが、安全上の基幹部品について運転時間に沿った検査の実施基準が必要だと思う。 定義することも様々な基準をつくることも大変だろうが、官民共同で研究して安全確保の基盤を作成し、今後の安全な遊園地運営に臨むべきだろう。
2007年08月12日
コメント(0)
![]()
「完成度の高いカスタマイズドール」(Gizmod Japan) SAKURA COLOR「真紅」ver.5.8 ローゼンメイデン 真紅 量産品とは数段違うレベルの「質」を体現するカスタマイズドール。 他と見比べると、商品と芸術作品の「ちがい」を知る。 もちろん、日本のドールやフィギアのレベルを引上げる効果は大きい。 プーリップ「真紅」 私はプーリップの「真紅」に文句があるわけではない。 「もう少したくさん作って欲しかった」という我がままな(無責任な)不満はあるが。 作者はカスタマイズ手法を公開しているが、誰にでも出来ることではない。 SAKURA COLOR 「真紅」ドルパ会場限定商品 ドールと関係ないがアニメの続編が制作されることを期待します。 薔薇架刑 アリプロジェクト
2007年08月11日
コメント(0)
![]()
初飛行に成功したブレンデッド・ウィングの無人実験機「X-48B」 【Technobahn 2007/7/27 15:45】 B2のときにも感じたことがだが、最新の航空テクノロジーがドイツ第三帝国時代のものと似ているのは気のせいではないと思う。 「当時の技術基盤を超越した理論、発想を形にした」と解釈すべきなのか。 全翼機を電脳無しで制御しやすいものにするのは、特に低速時に難しいらしい。 ホルテン 全翼機の世界 ラジコンならこのあたり 初級者向けラジコン飛行機【フライトマスター・スピリッツ】 特別価格3,420円(送料別)
2007年08月10日
コメント(0)
![]()
人類総オンライン化へのアプローチ! 米兵の脳に埋め込むバイオチップ:Gizmodo Japan 「健康状態の監視用」という名目だが、本当にそれだけだろうか? 『攻殻機動隊』のアニメシリーズでは意思の独立もテーマの一つだと思う。 一方で、本人の意思と関係なく外部ネットワークから他人の意思をコントロールするシーンもよく見られる。 センサーからの信号-[発信-フィードバック]→コントロールなんてことは、誰でも考え付く。 いつやるか、どうやってやるかと言ったところだろう。 導入されればエシュロンが商業通信傍受に使用されているという疑惑のように、濫用される可能性は拡がると考えるべきだろう。 とりあえず(?)現状は、飛鳥昭雄、矢追純一の世界ぐらいまでに止まる。 異星人にチップを埋め込まれるか、アメリカ政府に埋め込まれるかの違いだ。 人権問題を含め本当に実行可能な話であるのか、今後が気になる。 8月3日ロイター 豊胸手術、患者の自殺リスク3倍に=米研究 人体の改造が死への近道とならないよう備えることも大事かもしれない。 全身義体のつらさは『攻殻機動隊』でもしばしば言及されている。 草薙素子少佐 ついでにロボット 2007年8月3日 J-CAST 手のひら大のペットロボ「ロコボ」 タカラトミー
2007年08月09日
コメント(0)
![]()
8月7日、18時頃、創新麺庵生粋@池袋 生粋醤油ラーメン(950円)を食べる。 創新の名に相応しい味の個性。おいしさの新領域。 おいしいので全部食べてしまったのだが、メタボ中年にはチャーシューが多すぎた。 一晩でラーメンを連食するなら(?)普通の醤油ラーメンで十分だと思う。 サンマの味が活き活きしている(生々しい)ので、魚の苦手な人は止めといた方がよいかもしれない。 塩ラーメンも食べてみたくなった。 次回の優先テーマとしよう。 創新麺庵 生粋:豊島区タウンラーメン道 同じく8月7日19時頃 ラーメン二郎@高田馬場 おいしさで大人気の馬場二郎。 大学の夏休み中にもかかわらず19時で9人行列。 私が店を出るまで増えたり減ったりしながら続いていた。 ラーメン小(650円)。 久しぶりの二郎。 他のお客さんの呪文のような独特の符丁を楽しみながら自分の番を待っていた。 「ニンニク入れますか!」 「ヤサイ、ニンニク、トウガラシ!」 評判どおり盛がよい。 味も非常によい。 麺はもちろん、ブタの味、ヤサイのシャキシャキ感もいい。 濃~い旨味(生粋とは対極にあるうまさ)とほのかな甘み。 背アブラもすっきりしており、スープも出色。 「頼んだのは小ブタじゃなかったよな」と思うぐらい、ブタもたっぷり入っていた。 結果…スープを丼半分ぐらい残していしまいました。 馬場二郎さん、申し訳ありませんでした。 このあと神楽坂に学生時代からの友人と飲みに行きました。 8月8日18時20分頃 凛@大崎 塩M(800円)、ニンニク。 相変わらずうまい。 アブラとニンニクを上手く食べさせてくれる。 完食。 食べたことのある広義のラーメン二郎系の中で、凛の味が一番好きだった。 今後は、私のラーメン番付の中で馬場二郎も同列に位置づけることにした。 ラーメン二郎関連サイト:All About[ラーメン] この2日間で食べたラーメンの総カロリー(+酒+普通の食事のカロリー)はとんでもない多さであることを確信します。 自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記 13,975杯、現在進行中 オシャレに脱メタボできるソファーはいかが?:Gizmodo Japan
2007年08月08日
コメント(0)
しょこたん「世界はギザ一つ」と、大興奮、コスプレ世界王者はフランス代表! 12カ国、14チーム参加。 社会主義国の参加もないが、なぜかアメリカの参加もない。 世界コスプレサミット2007 公式HP 後援に外務省(!)の名前を見つけた。 日本文化の強みのPRになるし、世界平和に貢献している、というあたりか。 はたまた、漫画好きの麻生外務大臣(アキバ系国会議員?)の意向か! 浅野副大臣は外相を「漫画オタク」呼ばわりしているものの、「外務省にしては粋なイベント」と表現。 さっぱり分かってないことは確かだ。 麻生外務大臣が『ローゼンメイデン』を読んでいたことがWikipediaの関連項目にも記載されている。 ローゼンメイデンWikipedia 8月1日、アキバ。 しょこたんが世界コスプレ親善大使に任命! http://beauty-cdn.oricon.co.jp/news/46861/ 私にとってはアニメといえば『攻殻機動隊』。 『攻殻機動隊』のタチコマ風ロボット(ギズモード・ジャパン) 「動きはサイバーパンク」っていわれてもな。 一体どういう動きだろう?
2007年08月06日
コメント(0)
![]()
地震の話の続き 7月26日初出 日本は絶対に原子力を手放さない(フィナンシャルタイムズ、翻訳gooニュース) 資源小国、日本の悲哀、強迫観念が記載されいてる。 サイバーパンクではないがちょっとSFチックな話題は下記に 遠隔操作でがれき除去、レスキューロボット初出動…柏崎市(YOMIURI ONLINE) 人に役立つロボットといえば…攻殻機動隊ファンなら1人に1台、タチコマ!
2007年08月05日
コメント(1)
![]()
鉄道、ガス、道路なども復旧、復旧見込が立つ状況まできたが、猛暑対策など新たな課題も発生している。 3万人が宿泊キャンセル、原子炉建屋天井クレーンの新たな破損箇所発見、作業靴の圧力容器内落下など、刈羽原発関係の報道も続く。 柏崎市役所勤務の友人は、広範な領域から続出する課題にどのように対応しているだろうか。 6日に現地入りするIAEA調査団が、現地調査後どのような発表をするか注目したい。 8月3日21時 <中越沖地震>新潟県技術委座長、「歴史的実験」発言で辞任 (毎日新聞) 東京電力柏崎刈羽原発の安全性を新潟県に助言する県技術委員会座長の宮健三・法政大客員教授が、中越沖地震に伴う多数のトラブル発生を「代え難い貴重で歴史的な実験」と述べた問題で、宮教授は3日、県に座長と委員の辞任を申し出て了承された。宮教授は「一身上の都合」としているが、発言の責任をとったとみられる。 発された言葉をモラルの観点から断罪するつもりは私にはない。 「想定しうるあらゆる可能性について検討、対策済みであり、設置、運営に問題なし」ということで原発は建設されたはず。 発言は、まだ、多くの未解明(未対策)の部分があると言う意味であり、多分「原発推進派」である研究者の本音がでたものと思われる。 8月3日 22時 <柏崎刈羽原発>198立方メートルの油、土壌に漏出か (毎日新聞) 中越沖地震のため柏崎刈羽原発の変圧器多数が損傷し、内部の絶縁油が漏れていた問題で東京電力は3日、計約198立方メートルの油が発電所内の土壌にしみ込んだ可能性があると発表した。東電は今後、土壌の回収などを検討する。油の流出に備えて地面に張っていたコンクリートや防油堤にひびが入り、油が漏れたらしい。 8月5日7時 IAEA調査団が来日=あす柏崎刈羽原発へ (時事通信) 新潟県中越沖地震による東京電力柏崎刈羽原子力発電所の被害状況などを調べる国際原子力機関(IAEA)の調査団長を務めるフィリップ・ジャメ原子力施設安全部長が5日午前、成田空港に到着した。 調査団は、6日から9日までの日程で柏崎刈羽原発を現地調査。被害状況の確認や、関係者からの聞き取りを行う。 原子力のことがわかる本 館野淳著 数研出版 原子爆弾から原子力発電まで 原発事故はなぜくりかえすのか 高木仁三郎著 岩波新書
2007年08月04日
コメント(0)
![]()
「マックカフェ難民」の発生を取上げたが、今日は「ネットカフェ難民」 ネットカフェで置き引き容疑…「難民」少年逮捕 参議院選でも争点は様々な格差。 チャレンジする気になれる社会作りをしないと、世間を考えない若者=未来を見通す力のない日本人を増やすことにつながる。 超・格差社会アメリカの真実 昔シンガポールでガイドさんから聞いた言葉を思い出した。 「シンガポールでは住宅政策に力を入れ、住む家と財産がある人が多いので、犯罪の発生が少ないと思う。」 得るものと失うものの比較が人間の行動を左右する部分がある。 長い不況期を経て、現代の日本はバランスを失してしまったのだろう。
2007年08月04日
コメント(0)
![]()
涼宮ハルヒ PS2「涼宮ハルヒの戸惑い」予約開始(2008年1月31日発売予定) 涼宮ハルヒの戸惑(超限定版) 特典 宇宙初!フルCG「踊るSOS団」超映像盤付き アニメ第2シリーズ制作決定 とともにファンにはうれしいお知らせ。 バイオハザード ミラ・ジョヴォヴィッチ:おなかの娘と大好きな東京へ 映画「バイオハザード3」会見 11月の公開にして、異例の時期の会見。 夏休みを東京で過ごしたかった(過ごさせたかった?)のだろう。 妊娠6ヶ月だから公開時期の訪日は無理そうだし。 主題歌を担当する倖田來未はビデオメッセージのみ。 ま、映画が「あたり」となるのは間違いのないところ。 バイオハザード2も面白かった。(娘は1の方が面白いと言っていた)
2007年08月03日
コメント(1)
![]()
中国でハリポタ無断翻訳 ネットに全訳掲載:イザ! 出来の良し悪しは別として、発売3日後に全訳はたいしたもの。 日本の中学生諸君も見習って…は、いけないな。 ネットに掲載してしまう無謀な「度胸」は途上国の横溢するパワーのなせる業か。 出版中止の「プリンセスマサコ」刊行へ 第三書館から:Yahoo!ニュース 過去、講談社は日本語版の出版を中止した。 内容の真偽の程は別として、国内メディアが書かないことが海外で発表されている。 言葉の壁は時として地理上の隔たりより大きい。 第三書館も小出版社のパワー発揮? 『翻訳と日本の近代』 丸山真男/加藤周一著 岩波新書 外から来たもの、歓迎されざるものは「外圧」。 歓迎されたものは「啓発」、「開化」、「最新流行!」といったところか。 ついでに、 「憂い顔の『星の王子様』」 加藤晴久著
2007年08月02日
コメント(0)
![]()
「安倍内閣が続けば政権が民主党に移るかも」と思うのは私だけではないようだ。 安倍内閣が退陣しないと、民主党が政権を取るのではないか:livedoorニュース ニュースの筆者と異なり、私は民主党が「左翼政策を実行する」とは想像したこともないが。 安倍内閣は「美しい国」どころか、数多くの不祥事に対処しないことで「見苦しい国」の見本を演出している。 できるだけ早期に首班を変更しないと、経済的弱者と地方を切り捨てただけの小泉前首相の「自民党をぶっ潰す」と言う言葉を、はからずも体現してしまう可能性大。 世論調査でも「安倍辞めろ」の嵐…国民の厳しい視線:Infoseekニュース 首相は中越沖地震の被災地に「早く」駆けつけるだけではダメである。 その後の生活補償や原発の安全対策を打ち出し、「安心して暮らせる日本創り」がポイントだったのだ。 今の仕組みでは、多くの(真っ当で平凡な)人間はチャレンジする気になれない。 「生活のレベルが高くなった以上、社会保障のレベルアップも必要だ」という考え方に思いをいたすべき。 少なくとも西欧、北欧の人々の暮らしぶりと経済の安定ぶりを見ていれば、的外れな考え方でないことが分かるはず。 余談だが、ドイツ帝国初代宰相で鉄血政策、社会主義弾圧で有名なビスマルクは社会保障制度(老齢年金、健康保険、労災保険)の生みの親だったりする。 社会政策は「左翼」の政策ではなく、現実主義の政策。 国力(個人の可能性、民力の総体)を最大限引き出そうとするときの支えとなる政策なのだ。 縦割り行政で無駄を出している構造を改めず、社会保障や福祉が過剰か過少かを金額(予算)で議論をしているうちは、問題は解決されない。 根本から真っ当な国づくりをすすめれば、世界に冠たる本当の『美しい国』の実現が可能になるだろう。 持続可能な福祉社会-「もうひとつの日本」の構想 広井良典 著 ちくま新書 現代世界と福祉国家-国際比較研究 田中浩 著 在庫があった!
2007年08月01日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1