発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2003.11.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
misaがず~っと心待ちにしていたこの日が来た。

何が待ち遠しかったって、ただ単に、naoが行ってる学校に自分も入れる(←もちろん建物に)からだ。
予想よりはるかに児童数が多くて驚き&嬉しかった(といっても62人なんだけどね)。
せっかくmotoの昼寝の時間をばっちり合わせて行ったのに、会場のガヤガヤですっかり目覚め、話はほとんど聞けず、2時間遊びに付き合わされただけだった。

何日も前から釘は刺しておいた。
「この日は座ってお話を聞くこともテストだからね。先生の話がちゃんと聞けない人は4月になっても学校へは行けないんだよ。」
かなり本気にしていた。
・・・で、どうだったかというと・・・

およそ2時間、母から離れて学校の教室で歯科、内科、眼科の健診&簡単な知能テストなど受けてきたというのに、
本人の感想が何も無い!!
感想どころか、「どんなことしてきたの?」の問いには
「ん~~~~~分かんね。(’_’)」
「分かんね・・・って、いろんな事聞かれたりしたんでしょ。きちんとお話できたの?」
「ん~~~~~忘れた」
「名前を言ったり、家族の話したりしなかった?」
「あ~~~~~そうかもしれん」
・・・・・マジかよ~~~~~~(T_T)
その様子から察すると、ヤバイことを隠している様子ではなく、ほんとに分からん状態っぽい。だからかなり心配だ。

男の子って、園や学校であったことをあまり話さないとは聞くけど、misaは話さないのではなく、話せない方なのだ。

それは何事にでもみられ、担任の先生も心配してくれている。
弟ができたり年長になったりで精神的に不安定な状態なのだろうとは思うけど、
これが今一時のものなのか、このままなのではないだろうかと、今日はものすご~~~~~~~く心配になってしまった・・・
本人はすんごく学校を楽しみにしてるんだけど・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.11.15 13:52:43
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:misa、大丈夫か??(11/13)  
ヒョリ  さん
うちは昨日が就学時検診でした~<br>だから、在校生は10:30には帰って来ちゃって××<br><br>明日は県民の日でお休みだしし...<br>お昼は何にしようか迷うのよね~~??? (2003.11.13 23:29:45)

Re:misa、大丈夫か??(11/13)  
愛紗ママ  さん
misa君も、とっても、デリケートなんですね。多分、時間が解決してくれるように、思えますが、親としては、いろいろ心配ですよね。うちの娘は、かなりぼーっとしていて、何を聞いても、ぱっぱらぱーでしたが、段々、母親にどつかれていくうちに、しっかりしてきました。でも、基本的には、マイペースでスローな子ですが(笑)<br> くれいじーばっちさんも、いろいろ、大変そうですね。みんな、くれいじーばっちさんの、大きな心の器に甘えて、マイペースで、生活なさっているのではないでしょうか。しかし、たまには、お互いに思いやる心っちゅうのも、必要ですよね、家族にも。 (2003.11.14 05:45:29)

それは困る!  
ヒョリさん<br>>だから、在校生は10:30には帰って来ちゃって××<br><br>そ、それはかなり早いお帰りで・・・(+_+)<br>子供がいると、お昼って困りますよね~~~・・・夏休みなんて地獄ぅ~~~~!<br><br> (2003.11.14 11:47:16)

見た目に似合わず・・・  
愛紗ママさん<br>>misa君も、とっても、デリケートなんですね。<br><br>はちゃめちゃで超パワフルな見た目からは想像できないんですけど、実は家族の中で一番繊細なんですよ(^_^;)misaを深く知らない人は皆驚きますけど・・・。<br>今の担任の先生はそこを十分理解してくれているから安心だけど、学校ではそうはいかないですもんね~・・・心配だ~(+_+)<br><br>>みんな、くれいじーばっちさんの、大きな心の器に甘えて、マイペースで、生活なさっているのではないでしょうか。しかし、たまには、お互いに思いやる心っちゅうのも、必要ですよね、家族にも。<br><br>決して心の器が大きいとは思いませんけど(^_^;)ただハッキリ断ることのできない優柔不断なだけで・・・。みんなにそこを利用されてるって感じですかね。「思いやり」という言葉はウチの家族の辞書にはないようですよ(^_^;)その中で次第に自分の中からもその言葉が消えていきそうでコワイーー(>o (2003.11.14 11:54:44)

Re:misa、大丈夫か??(11/13)  
トモ1020  さん
うちのボクも、心ここにあらず・・・。<br>懇談でも先生に言われてしまいました。<br>でもまぁ、そんな心配するほどのことじゃないかな?と、楽観的な母です。<br> (2003.11.14 21:51:17)

Re:misa、大丈夫か??(11/13)  
junjun♪piano  さん
一年生だなんて・・・ 早いね(;_;)<br>同じ学校なら良かったのにね。。。<br><br>WHの件 小学生の部の方も進行いるの??<br>幼稚園以下の部と 両方同じは出来ないよね<br>小学生の部は 難しそう~~<br>お姉さま方にお願いしようかしらんっっ(>_<)<br>どんな 内容で どんな場面で私たちが<br>出るのかさえも わからないから<br>その時 どぅいった状況なんだろ?? (?_?)<br>あと なおさんのパートのテープは頼んでおいた<br>からねんっ  (2003.11.14 21:52:29)

そうか~  
トモ1020さん<br>>うちのボクも、心ここにあらず・・・。<br>懇談でも先生に言われてしまいました。<br>でもまぁ、そんな心配するほどのことじゃないかな?と、楽観的な母です。<br><br>そうですか。ウチだけじゃあないんですね~・・・<br>時間が解決してくれると思うしかないですね~(^_^;)<BR><BR>-----<br> (2003.11.14 23:09:16)

Re:misa、大丈夫か??(11/13)  
ふふちゃん  さん
就学時検診付き添いお疲れ様。<br>ふ~ん,保護者ってこんな気持ちなんだ。って思いながら読みました。<br>2回目の入学と言っても,「この子」はどうなのかって心配になるよね。<br><br>本来就学時の健康診断や知能検査は,その地区の教育委員会がするものなのですが,人数の関係で学校が会場となったり,検診そのものを請け負っている事が多いようです。<br><br>学校側がこの日にしっか~り観察する事は,<br>・まず身体的に問題のあるお子さんの場合,通常の学校生活を送る事ができそうか否か,一人では送れそうもない場合は,学校側から教育委員会に,皆と一緒に学校生活を送れるよう支援を要請します。市から,たった一人のお子さんのために専門の介助職員が派遣された事もあります。(すごいんだよ,その子一人に介助者の給料年間400万・・)<br><br>一般的に「観察」しているのは,集団生活ができるか否かって事・・。私も観察者として仕事をした事があります。廊下を並んで歩いているとき,「はい,ここでみんなでご挨拶しましょうね」と声をかけたときなど,人の話をしっかり聴けるかとか,一緒にいる子ども達との関わり方はどうかとか観察しています。<br><br>知能検査では,特に検査者の説明や指示が多いからその時の様子を観察しています。<br><br>で,それは,就学時検診の後,情報交換会が開かれ,それら支援が必要な子供にどんな支援をしたらいいか話し合いが行われます。学級編成や学級担任の決定にも使われます。<br><br>クレちゃんが心配しているようなことは,学校では特に問題にはならないよ。個性でもあるもの。misa君の「良さ」でもあるんだもの。入学後<br>misa君の様子をお話ししたり連絡帳に書いたりして,「理解… (2003.11.15 13:52:43)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: