発達障がいな息子たちとの日常

発達障がいな息子たちとの日常

PR

2007.02.20
XML
カテゴリ: 子供たちのハナシ
カウンセリングについて


misaは今、とにかくガマンのできない子です。
それは先生にもすぐに分かったようです。
なんとかガマンを身につけさせなければ
社会生活ができない…
ということから
misaを褒める時には
ガマン

例えば
先生との連絡ノートに
席についていたという記述が多ければ
「今日はよく座っていたんだね、よく ガマン できたね」
なわとびを教室でしなかった日は
「なわとび跳びたいのによく ガマン できたね」
motoとケンカになっても叩かずにいる時はその場で
「叩くの ガマン しているね、腹が立ったのにね」

その場を逃してはいけないんだそうです。
そうすることによってmisaが
自分がガマンできている、ガマンとはこういうことなんだ、と
よく分かるから、だそうです。
後で言っては効果は半減なのだそうです。


とても小学3年生とは思えませんが
なにしろ今のmisaは幼児に戻っている状態なので
幼児時代に褒めていたようなこと、
大人からすればできて当然なことでも
まず「 褒める 」ように言われています。

褒める時は、私は女優になったつもりで
大げさに喜んで、
叱る時には簡潔に、ぐたぐた長く叱らない。
褒める時の大げささは元々実践しているのですが
叱るポイントは、
分かっているつもりでも
なかなかできないのが現状です。

「やらないことをやらせるのです。
できないことはやらせてはいけません。」

やらないこととは、
約束を守るなど、できるのにやらない、ということ。
片付けの苦手な子にきちんと片付けろ、というのは
無理難題、なのだそうです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.02.20 18:44:56
コメント(4) | コメントを書く
[子供たちのハナシ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

どんどこ母さん

どんどこ母さん

Favorite Blog

Happy Bea… 。。さっちん。。さん
びーずぼっくす なお@さん
わたしのお気に入り ヾ(*'-'*)かすみ草さん
Viva!元気キッズ SENSE-TRUNK kidsさん
ゆうたん&りきのおう… ゆたまま0512さん
バリ島より今日のわ… CHILI@MANISさん
ぴく♪ぴく♪けせらせ… **ぴく**さん
ふうんそうなんだ ふうんそうなんださん

Comments

まりこ@ ブログを読ませていただいて お母さま・お義母さまが相次いで旅立たれ …
どんどこ母さん @ kazuyorちゃん >認めたくなくて子供に向き合わない親御…
どんどこ母さん @ haruharu318さん >おつかれさまでした。ついこの間、前の…
どんどこ母さん @ Re[1]:学童最後の日(09/29) 温かいメッセージありがとうございます。 …
kazuyo@ よいことだネ すごくいいことだよ。私達家族の救いの神…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: