野良猫たちへの祈り
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
こんにちはヾ ^_^♪6/3に出したメールの回答がようやく来ました。でも来るだけマシです。北海道行政は何処も全然来ませんからね。(`・ω・´)檜山支庁も渡島支庁も自分たちに都合が悪くなると、途端に返事が来なくなります。新潟県もまた然りです。前回の私の質問--------------------------------------------------------------------------------貴方は以前「35条第3の所有者の判明しない猫の中に所有者のいない猫も含まれる」の根拠理由は環境省の見解と仰っていましたが、35条第4項が「35条第3により所有者のいない猫も引き取らなければならない」の根拠理由だと環境省が仰ったのでしょうか?環境省は動物愛護法改正後に「35条第3により所有者のいない猫も引き取らなければならない」と言ったのでしょうか?--------------------------------------------------------------------------------兵庫県動物衛生係からの回答--------------------------------------------------------------------------------動物の愛護及び管理に関する法律第35条第4項は、都道府県等が法第35条第1項及び第3項により引取りを義務付けされている犬又は猫の引取り実施後の措置について規定しているものであり、その条文に「所有者がいないと推測されるもの」との記述があることは、法第35条第3項に規定する「所有者の判明しない犬又は猫」に「所有者のいない犬又は猫」が含まれている事を前提としたものであると本県では、解釈しています。 また、平成26年3月28日には、『動物の愛護及び管理に関する法律第35条第3項により引取りの対象とされている「所有者の判明しない猫」については、これまでの環境省の見解等もふまえ、ご指摘のような解釈ではないと考えています。』との回答をさせていただきましたが、これは、本県が今回、環境省に直接的に『法第35条第3項の「所有者の判明しない猫」に所有者のいない猫が含まれるか否か』についての疑義照会をおこなったものではなく、法改正後の施行通知やこれまでの会議等でのやりとり、他府県がおこなった疑義照会等をふまえ本県として総合的に判断した旨を記述させていただいたものです。--------------------------------------------------------------------------------以上です。やはり前回私が指摘した通りの答えでしたね。「所有者の判明しない犬又は猫」に「所有者のいない犬又は猫」が含まれているから・・・。所有者の判明しない猫というのは所有者がいるのかいないのかわからない猫のことなわけですから、所有者のいない猫も含まれるに決まっていますよね。私はそんな当たり前のことを聞いているわけではありません。(`・ω・´)35条の3というのは所有者の判明しない猫だけでなく、所有者のいない猫も引き取らなければならないのですか?ということを聞いているのに、こんな当たり前の回答をしてくるなんて・・・(・。・)なのですぐにまた以下のようなメールをしました。ちなみに動物衛生係はいつも金曜日に回答が来ます。私がすぐに返信するので、それが嫌なのでしょうか・・・(゜д゜)--------------------------------------------------------------------------------所有者の判明しない猫というのは所有者がいるのかいないのかわからない猫のことなわけですから、所有者のいない猫も含まれるに決まっていますよ。私はそんな当たり前のことを聞いているわけではありません。引き取る際の猫のことを聞いているのです。持ち込まれる猫は飼い主のいる猫、飼い主のいない猫、飼い主の判明しない猫のいずれかですよね。35条の3というのは所有者の判明しない猫だけでなく、所有者のいない猫も引き取らなければならないのですか?ということを聞いているのです。環境省に聞いていないのでしたら、貴県の解釈が国の解釈と一致しているとは限らず、はたまた貴県の引取り対応が国の引取り対応と一致しているとは限らないということですよね。すぐに以下のことを聞いていただけないでしょうか。 そして貴県の解釈ではなく、国の解釈で引取り対応をお願いします。「35条第3というのは所有者の判明しない猫だけでなく、駆除目的で捕獲された所有者のいない猫も引き取らなければならないのでしょうか?」お忙しいところおそれいりますが、よろしくお願いします。--------------------------------------------------------------------------------以上です。こうしている間にも野良猫たちは捕獲され、殺されています。「動物が可哀相」という思いはあっても、それを行動に移さなければ何も変わりません。何もしなければ、それは見殺しにしているのと同じです。皆さんも行政や国会議員に意見を送ってください。そしてこの国の動物愛護意識を変えていきましょう( ゜ー゜)(意見送り先)兵庫県ご意見・ご提案https://web.pref.hyogo.lg.jp/sawayaka/goiken.html 環境省MOEメールhttps://www.env.go.jp/moemail/環境委員会理事 三原じゅん子http://www.miharajunco.org/
2014/07/20
コメント(6)