全325件 (325件中 1-50件目)
香りの備忘録 香loghttp://kaolog.seesaa.net/経緯はこちらから
2010.02.12
コメント(0)
なんと一年以上ぶりの更新です!かなり久しぶりに見てみたら今月23日に77777アクセス通知がきてました。どなたかわかりませんがご本人は気付かれたかな?先日あずみおねえさんとひろみちおにいさんのスペシャルステージを見てきました。別のブログに書いてあるためこちらにどうぞ…次はいつ書けるかなあ。
2009.08.30
コメント(0)
私が間違ってどうする...(汗)すっごく眠い中打ったから旦那に指摘されるまで気付いてなかった。石焼じゃめずらしくないじゃんね。旦那が番組表に載ってたよと教えてくれた。http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=9077585&area=aichiWAYAYA あはっ! 高山トモヒロが初夏の高山へドライブ旅。石焼じゃなくて「塩焼きイモ」をはじめ、飛騨の食材と名古屋メシがコラボした新名物、和スィーツなど、高山グルメを満喫します。と載ってる。そんなたいそうなお店じゃないのに大丈夫か?と逆に心配だわあ。
2008.05.23
コメント(0)
高山の両親がやってる「風の小屋」というお店が明日10:55~のメ~テレ『あはっ!』という番組で取り上げられるそうです 158号線沿いのグルメスポット特集で先週司会の人たちが塩焼きいもを取材に来たらしいです ホントに映るのかな~と半信半疑ながらどんな風に紹介されるのか楽しみです映らなかったら笑って下さい(^^)
2008.05.23
コメント(0)

大変久しぶりの更新となってしまいました。江南にあるアメイジングワールド こちらで来週21日(水)に初のお母さん向け託児付き講座をぎふママネットが企画運営します。 今回は私と私の先生と二人で『香りのストレスカウンセリング』を行います。 体験レポートを江南店のブログで書いてくださっています。 この機会にアメイジングワールドに行ってみようかなという方いらっしゃったらぜひ遊びに来てくださいね♪
2008.05.18
コメント(2)

年賀状の時期が近づいてきました。 (自分が作るのは後々になりそうですが) お二人とも素敵なママさん講師たちによる、なかなかないコラボ講座とフリマのお知らせです。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 心のこもった年賀状を大切な人に送ってみませんか? 毛筆で書いた後、押し花をあしらって、しあげます ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ●日時:11月12日(月)10:00~ ●場所:岐阜市北一色10-2-3 スナオカフェ ●講師:岩田桂子さん(毛筆) 高野明美さん(押し花) ●費用:1500円 (練習用紙・官製年賀状3枚付き・筆&パレットはお持ち帰りいただけます) 道具は全てこちらでご用意いたします。手ぶらでお越しください。 定員:10名程度 *お子様連れの方はご相談ください* *ランチをご希望の方はご予約ください(900円) ■お問合せ&ご予約はinfo@gifu-mama.netまで ★フリーマーケット開催! 11月26日(月)10:00~14:00頃(雨天の場合次の月曜日になります) 出店者募集中!1ブース500円(奥行き2m×横3m) 開催場所:岐阜市北一色10-2-3 スナオカフェ 主催:ぎふママネット 出店希望の方は、info@gifu-mama.net までメールください。 イベント&サポートスタッフも募集してます!ぎふママネットHP:http://www.gifu-mama.net/(新着情報は事務局ブログをご覧下さい)
2007.11.07
コメント(30)
毎年この時期になると、ふれあい会館で「ひとり1パネル展」が一ヶ月ほど開催されます。 一週間ごとに展示作品が変わります。 2年前、この個展に出展されていたサラダさんのウッドバーニングの作品に出会いました。 サラダさんは明日から一週間出展されます。 ウッドバーニング アートとは、木の板などに電熱ペンをつかって描くアートのことで焦げ目の濃淡で表現されるそうです。 ウッドバーニングの作品の作品自体見たのもそのとき初めてだろうと思うのですが、細かいところまで丁寧に作りこまれていてすごいなあと思いました。 HPのURLが書かれた小さい紙が置いてあったので頂いて帰って拝見したらとても素敵なサイトで惹き込まれました。 サラダワールド:http://www2.starcat.ne.jp/~planet/seitaka/ Galleryのページのムービーもお気に入りで癒されたいときに時々のぞかせてもらってます。娘も喜びます。 来週が楽しみです。
2007.11.03
コメント(2)
一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。SNSではぼちぼち書いてはいるのですが、ブログはいろんな理由から更新がなかなかできなくなってしまいました。そもそもパソコン自体開けることが少なくなってます。お盆は旦那の実家のある九州で娘ともどもいろいろ遊ばせてもらいました。 旦那はお盆休みがぎりぎりまで分からず、新幹線で私たちと同じ11日に行って15日に戻り、私と娘は18日までいました。 九州より岐阜の方が気温が高くなっててびっくりでした。 さて、明日はバルーン教室です。 それからただいまアクティブGでしのはずりさん HP→http://www.chinoiserie-chinoiserie.com/ の創作絵本展が開催されてます! 明日帰りに寄れるといいなと思ってます。
2007.08.24
コメント(0)
未来の子供たちのため、一人でも多くの方に見てほしいと友人たちが頑張ってくれています。 今回の地震でも問題点が浮き彫りになりましたね。 「六ヶ所村ラプソディー」http://www.rokkasho-rhapsody.com/*******************リンク・転載☆大歓迎! =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 映画「六ヶ所村ラプソディー」上映会 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 【上映日】 2007年7月28日(土) 【上映時間】 午前の部 10:00~12:30(開場 9:30) 午後の部 13:30~16:00(開場13:00) ※1日2回上映 【会場】 ハートフルスクエアーG「2F大研修室」 http://www.ip.mirai.ne.jp/~heartful/ JR岐阜駅東隣(駅構内2F連絡通路あり) TEL 058-268-1050 【料金】 前売:1000円 当日:1200円 高校生以下無料♪ 託児あります♪(1人につき保険代100円です) ※当日でもOKですが、人数把握のため事前にご予約お願いします 【チケット取扱店】 SUNAO CAFE スナオカフェ http://www.sunao-net.jp/ TEL/FAX 058-248-6647 【主催】 mamaなかま =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ● mamaなかまって? ● 私たちはこの映画を観たママの集まりです。自分なりの答えを出し、何かをしたい!自分に何ができる?という想いからできました。そして出た答えは『多くの人に知ってもらう』です。この映画を通じて感じてもらいたい。そしてなんでもいいから行動に移してもらいたい。私たちは子どもたちのために少しでもきれいな地球を残したいだけなんです。安心して子どもを産める地球を引き継ぎたいだけなんです。そういうママの思いから今回の上映会が生まれました。どうか観て何かを感じ取ってください・・・ mamaなかまスタッフ一同 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= ♪鎌仲監督からの応援メッセージ♪ なんて素敵な企画なんでしょう。 こんな企画を待ってました。 中野あたりでも同じような企画があります。 本当に命を産み、育てるママにこそ 観ていただきたい映画なんです。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= *******************リンク・転載☆大歓迎!
2007.07.25
コメント(0)

http://cheztomo.com/
2007.07.16
コメント(2)
![]()
おとといぐれさんと行ったセミナーで買った加藤哲夫氏の本 一夜でわかる!「NPO」のつくり方より1.個別事業計画 個別の事業の目標と方法と、スケジュールと、責任者を決める 2.年間事業計画 一年単位で目標を選び、いくつかの個別事業計画を組み合わせる 3.戦略計画 ここ数年のうちに実現したい戦略目標を掲げ、実現に向けた計画を立てる … 計画には、六つの要素があります。 1.目標 2.手法 3.工程 4.資源 5.責任者 6.期限 … 個別事業計画にも、一つ一つ目標があるはずです。 ただ「イベントを開く」ではなく、なんのためにそのイベントを開くのか、成果としてなにを求めているのかを、始める前に定義しておかないと、「よかった、よかった」と言って、後にはなにも残らないということになってしまいます。目標を設定しておかないと、できたかどうかの評価が不可能ですし、複数の人が力を合わせることが困難だからです。 (中略) 反対に計画がないと、何でも屋さんになってしまいます。 行政からの呼びかけに応えていろいろやっているものの、自分たちがやりたいことができないと不満をいう団体がよくありますが、それはこの戦略目標と計画がないために、事業を選ぶ基準を持たないからです。 です!
2007.07.16
コメント(0)
昨日の日記。旦那から借りてる古いデスクトップの方も今朝から壊れそうです。 データは取り出せましたが。 キシャーって音がし出すと固まってから画面が帯状になって再起動になる。 そして家の電話もかけることはできてもかかってくるのが認識できない。 電化製品って壊れるときは次々とって聞くけどほんとだな。 今自分のノートPCを改めてリカバリしてみてDドライブのデータをバックアップ中。 前はリカバリしてもまたおちてしまってデータを取り出せないままだったのだけど、今回は最後のアプリケーションリカバリをする前にバックアップを先にしてみた。 なんとかもってくれて無事成功。 こんなドキドキはやだな。 古いPCではなぜかデジカメデータも取り込めず、PDFファイルも見れずで不便です。 でも自分のノートPCはハードディスク交換してから一年経ってないからまた交換するくらいなら新しいの欲しいけどお金ないし… 住所録だけはリカバリで消えてしまっているため、年賀状作るときにまた入力し直し(2年連続)と思うと憂うつです。
2007.07.16
コメント(0)
アートマーケットでも出店していただいたしのはずりさんの個展「みてみてん」(名前もかわいいの)が明日までです。 HP:http://www.chinoiserie-chinoiserie.com/ HP拝見したら行きたい度が上がってしまった。 明日はクーハンさん http://www.quhan.jp/ の一周年記念ガーデンマーケット とビーンズカントリーさん http://www.ccn2.aitai.ne.jp/~beans-m/ のハンドマーケットの明日までですね。 個展行くならそちら方面のお友達のおうちにも寄りたいなあと相変わらず欲張りな私。 雨降らないといいですねー。
2007.07.06
コメント(0)
今日は午前中ボーネハウンさん http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=bornehavn&P=0 で講座、午後は3歳児検診でした。 池田町の子育て支援センターに着いたら車がいっぱいでとめられない!これから参加者の方たちがまだまだ来られるというのに。 何事?と焦ったのですが併設の保育所の参観日と重なっていたそうです。 スタッフの方たちも知らなかったようで。 参加していただいた皆様には遠くに車をとめて頂いた方も多かったと思うので申し訳なかったです。でも来ていただいてありがとうございました!そんなこんなで開始時間が遅れたのだけど、無事終われてほっとしました。 ランチに誘っていただいたのに午後が3歳児検診だったのでご一緒できなくて残念。またゆっくりお話したいです。スタッフの皆様も本当にありがとうございました。 来月は『体の中からきれいになろ!アーユルヴェーダの体質診断と、ポジティブエクササイズ』だそうで私も参加したいな。 検診は久しぶりだったのだけど、大きいと言われることも多い娘ですが、標準よりちょい上くらいでした。 尿検査嫌がってしてくれなかったから、また持っていかなきゃでめんどうだなあ。 先日のキッズスクエアさんの講座も無事終了しました。ありがとうございました。アンケート読ませていただきましたがうれしいお言葉がたくさんでした。またよろしくお願いいたします。
2007.06.29
コメント(0)
自分の講座を告知できないくらい忙しい日々でコメントもお返しできなくてすみません。。去年は代理で1回のみだったのですが、今年度はキッズスクエアーさんで年に3回香りのデザイン講座を担当させてもらうことになりました。 第一回目は『シトラスミントのエアフレッシュナー作り』 においがこもりがちな梅雨の時期のお部屋にさわやかな香りをシュっとひと吹き。 それだけで気分も変わります♪ みずみずしい柑橘系の香りにすっきりミントの香りをプラスしてルームスプレーを作ってみましょう。 6月 21日(木) 10:00~11:30 巣南公民館 ふれあいホール 参加費:700円(一般900円) 同室託児あり(無料) 材料費:1000円 持ち物:筆記具、マイカップ ☆香りがよく飲みやすいハーブティーをご用意します。 お子様もご一緒にどうぞ。 【主催・問い合わせ】 NPO法人 キッズスクエア瑞穂 HP:http://plaza24.mbn.or.jp/~motosuminami/ 同室託児希望される場合はお子様のお名前と年齢もお知らせください。 *キャンセルの場合は電話かメールでご連絡お願いいたします。 2日前から材料費の半額のキャンセル料が発生します。準備の都合上ご協力ください。 次回は11月に親子講座(幼稚園以上のお子様対象)を予定しています。 それから29日(金)には池田町のボーネハウンさんで講座します。 詳しくはボーネハウンさんのHPをご覧ください↓ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=bornehavn&P=0 明日はボーネハウンさんで記念すべき第一回ボーネカフェに参加してきます。雑貨作家の方のデビューも兼ねてられるそうで楽しみです。
2007.06.14
コメント(4)
ぎふアニメ制作ワークショップのHPを久しぶりに見てみたら4月に体験したクレイアニメ講座の作品がUPされてました!↓ http://www.k-it.tv/aws/sakuhin.htm 真ん中のタケちゃんマン(古いですが)のようなのが作ったもの。 BGMや効果音も選んでつけました。 映像で見るとあっという間だし、最後急いで作ったので気に入ったアンパンマンではないのですがアドバイスもらいながらなんとかできて楽しかったです。 右から二番目の作品を作られた方たちは何度も来られてる(遠いとこから)方でさすがです。 他の方のもそれぞれ個性があっておもしろいですよ。
2007.06.09
コメント(0)
6月4日の日記今日はママネットのアートマーケット天気にも恵まれたくさんの方が来て下さいました関係者の皆様お疲れ様でした!来て下さった方々ありがとうございました!スナオさんとお母さんお休みの日にいつもながらお店を本当にありがとうございました私も香りのデザインコーナーを担当してたので主催者側としてあまりお役に立てず申し訳なかったです出店者の方々のブースは予想以上の作品とディスプレイの素晴らしさに感動でした準備や片付け、受け付けなどお手伝いして下さった出店者の方々や遠くから来てくれたお友達たち、お仕事休んでこちらの戦力になってくれたスタッフ、お家の事で忙しい中朝早くから準備してくれた代表、全面的に多大な協力をして下さったスナオさん、娘をみて下さったへーれんさんはじめ皆々様に本当に感謝ですありがとうございました!
2007.06.04
コメント(0)

やっとブログに書けました。<アート・マーケット詳細> 主催:ぎふママネット mixiコミュはこちら→http://mixi.jp/view_community.pl?id=2017542 ぎふの女性クリエイターたちが集まってアート・マーケットを開催することになりました! 展示販売、実演、体験(有料)もあります。 みなさん気軽にお越しください!●香りのデザイン体験コーナー by:nutmeg 3種のお花の香りを組み合わせて簡単サシェ(香り袋)作り体験♪ 香リンバも登場するかも!? ●アイロンビーズ お子様に人気のアイロンビーズがびっくりするほどかわいい作品に! 簡単な体験あり。 ●スクラップブッキング by:lupupu(ルププ) アメリカ発のスクラップブッキング体験!l upupuならではのクリエイティブなスクラップを楽しみましょう♪(体験希望の方は写真を持参ください) ●おしばな雑貨・販売と体験会 乾燥させた草花を使ったカード、ポチ袋、小さな額絵等の販売。 ご自分で押花を選んで、サマーカード作成の体験会を開催します。 ●キラキラアクセサリー by:pelima(ペリマ) スワロフスキービーズを使ったストラップやアクセサリー。キラキラかわいい。 オープンハートやキラキラうさぎ、お目目くりくりチワワなど。お好みでカスタムも。 ●シュガークラフト by:kumiko お砂糖を原料とした、甘い香りのする食べられるぺーストで作るアートです。 完成品はかたくなり食べられませんが、長期保存可能です。体験・販売あり。 ●シルバーアクセ かんたん!貴金属粘土でつくる世界で一つだけのハンドメイドシルバーアクセ。 展示・販売します。 ●Photo+雑貨 by:tomoco 雑貨店「Quhan」さんのポストカード写真を撮っています。 オリジナルの写真作品を使って小物にしあげています。展示・即売あり。 ●手作り絵本 by:しのはずり ひとつひとつ手作りのオリジナル絵本を展示・販売します。 ●手作り小物 by:kyoko&yuka 手作り小物、ヘアゴム、手作りマスク他、可愛い小物いっぱい出します! ●青空YOGA(11:30~と13:00~約30分)(雨天中止) by:ヨガ・インストラクターmiki 芝生の上で太陽礼拝の一連のポーズを気軽に楽しく覚えましょ♪ ●絵本読み聞かせ(子どもコーナーで随時) NP0法人 親と保育の会 へーれんさんには絵本などについ てアドバイス頂けます ●チラシのイラスト by:みちこ web : http://apriori.lix.jp/ ☆当日は美味しい手作りパンやお菓子も登場しますよ~! ■日時:6月4日(月)11時~15時 ■場所:岐阜市北一色10-2-3 スナオカフェ ■入場料:100円 (各体験コーナーで別途費用がかかります) ■お問い合わせ: info@gifu-mama.net ぎふママネットweb http://www.gifu-mama.net sunaoweb http://www.sunao-net.jp お問い合わせはコメントかメッセージでもどうぞ (5/19~5/28はinfo@gifu-mama.netにお願いします) ■チラシのPDFファイルをアップしました。 「アドビリーダー」が必要ですがきれいにプリントアウトできます。 http://www.gifu-mama.net/art070601ol.pdf
2007.05.18
コメント(2)
内容は一つ前の日記をご覧ください。とてもよかったです! 気持ち的に予想してたのと違った。 スリングママの会の方お二人と一緒に見ました。 皆子連れで。 まだ理解はできてないだろうけど、子供たちにも見せたい内容でした。 途中は娘につきあって見れない部分もあったけど、最後は見れました。パンフレット買いました。 名古屋の方でも近日中に上映されるようです。機会ある方はぜひ一度見られるとおもしろいと思いますよ。
2007.05.17
コメント(3)
![]()
続きです。この一週間映画「107+1~天国はつくるもの~」が西濃各地で自主上映されてます。 http://tentsuku.com/ てんつくマンってどういう意味だろうと思ってたけど、先日雑誌で「天国をつくる男」という意味と知りました。 私がてんつくマンさんの筆文字パフォーマンスを見たのは結婚前、改名前の「軌保博光」の名を名乗られていたときでした。 たまたまだったか何かのついでだったか、アクティブG(駅施設)の吹き抜けのところでイベントとしてやられてました。 ノリのいい音楽をバックに太い筆で大きな紙に文字を書かれてました。 彼の書籍なども販売されてたので手にとってみたのですが、 答という本 こちらにタイトルの「やりたいじゃなく やってまえ」という筆で書かれたメッセージが載ってて「やってまう」が岐阜弁でもありインパクトがあったのでこの本を買った覚えがあります。 で、改名されてたのを知ったのは各務原のオーガニックカフェマナーズさんに寄った際に置かれてあったチラシを見て。 それからお友達たちのSNSの日記にTEAM GO GO!や映画のことが書いてあり、スナオカフェでTEAM GO GO!の方が話に来られたときにたまたま居合わせ、キャンドルナイトの件はママネットスタッフから聞いてて… そして今回の映画上映。 スナオカフェでーと思ってたら、お友達二人も別々の場所で担当されると聞いてじゃあそちらにお手伝いがてら?行ってみることにしました。 チラシ見かけた方など興味ある方は見てみてください。
2007.05.15
コメント(0)
お友達がまとめてくれたものの転載です。みなさん、6/22(金)夏至、100万人のキャンドルナイトに参加しませんか? http://www.candle-night.org/ そして、この日(に向けて)、 「YES IS LOVE! みんなでちょっと動けば変わる TEAM GO GO!」が始動! http://www.teamgogo.net/ 岐阜のコミュ http://mixi.jp/view_community.pl?id=1965537 環境問題はとても大きな問題で自分ひとりじゃ何もできないような気になる。 知らないほうが幸せなんじゃないか、そんなふうに思うときもある。 暗いニュースは聞きたくない。 でも避けて通れない道であることは確か。 現実を受け止めて希望を持ちたい。 きっとみんなが知るだけで、少し変わるだけで、すっごく世界は変わる。 だから、少しでも目を向けてみませんか? 、、、、ということで、てんつくマンhttp://tentsuku.com/ が呼びかけて、 『エコな内容の号外を、豪快に配布するギネスに挑戦!』 という活動が盛り上がっています。 それが TEAM GOGO! です☆ みんなで6/22、20:00~22:00、 キャンドルの明かりで大切な人と未来のことを話しませんか? そして一緒に地球のことも少し考えてみませんか? 大切な人の笑顔を守るために。 **************** TEAM GOGO!岐阜支部西濃地区のプレイベントとして、 映画「107+1~天国はつくるもの~」 http://tentsuku.com/movie/index.html の自主上映会を行います。 もしお近くの方で興味がありましたら、ぜひ見に来て下さい。 大人700円 子ども無料 5/15(火)大野町 10:00~、14:00~、19:00~ 5/16(水)大垣市10:00~12:30 (幼児のいるアットホームなおうち) 5/17(木)北方町 14:00~ (北方消防署東隣 Vドラッグの北側) 5/17(木)SUNAOCAFE http://www.sunao-net.jp/ 19:00~ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17972365&comm_id=353869 5/18(金)柳津町 13:30(頃)~ 5/19(土)覚成寺本堂 安八町 19:00~21:30 (結保育園より北に3分、ドッグオバタ斜め前) 5/20(日)巣南市 10:00~12:30 5/21(月)竹鼻コミュニティセンター13:15~15:45 *場所時間等変更になる場合がありますので、お問い合わせください 続きあり
2007.05.15
コメント(0)
今日は美容院後、スナオカフェで「子育て主婦だけの事業部」を立ち上げた方のお話を聞いてきました。 いや~すごかった! またご紹介できると思いますのでお楽しみに! 小室淑恵さんのワーク・ライフ・バランス社にメールを送ろうとHPを改めて見させてもらっていたところ 「卒業研究2006年度働く女性の子育て支援 ~意識改革による子どもを産み育てたくなる社会の実現」 というインターン生の卒論が掲載されてました。 http://www.work-life-b.com/ その中には今日話にも出た「オランダから学ぶワークシェアリング」という項目もありいろいろと参考になりそうです。 「妊娠中・出産前の子育ての知識」の項には以前キッズスクエアで聞いたカナダの「Nobodys Perfect」という子育て中の親プログラムについても少し紹介されてました。 「企業Aの子育て支援の取り組み」の項の中のベビーシッターインターンもとても興味深いです。 小室さんは今年2月に内閣府より「男女共同参画委員仕事と生活との調和(ワーク・ライフ・バランス)調査専門委員」に任命されたそうですよ。
2007.05.13
コメント(2)
日曜に大学のオーケストラで一緒だった友達の結婚式に参列するため山梨まで行ってきました。 いい式&披露宴でした。 本と行けてよかった... というのは私は当日朝一緒に行くことになっていた友達からメールをもらうまで日にちを勘違いしてたから! 私はなぜかずっと式は5月3日だと思い込んでてカレンダーにも早々に書き込んであり、美容院でのヘアメイクも3日に予約をしてありました。 夕方からの式&披露宴で山梨までは電車で4時間ほどかかるので、待ち合わせ駅に○分に着くよってメールが友達から届いて ええ?と招待状を確認すると... 29日と書いてある! 泊りがけなのに何も準備してないから大パニック!! 過呼吸になるかと思いましたそして、参列用のショールやヘアピンやイアリングも入ったバッグは妹に貸してあった(もー) 旦那が落ち着け!まだ時間はあるからと指示してくれて友達と一緒の電車には乗れなかったけど受付が始まる時間にはなんとか到着できました。 上着に別の服のコサージュを付け替えて、キャリーバッグに着替えなど詰めて。 我ながらありえん... 月曜は主人の会社の人たちとバーベキューの予定だったのだけど、主人と娘のみの参加となりました。 主人は3日を外して希望を出してくれてたのにね。 でも楽しんどいでと言ってくれた。 月曜はなんと新妻自ら山梨を案内してくれて「昇仙峡」に行ってきました。 天気もよくて景色はきれいでいい思い出になりました。 (デジカメが壊れましたが) 影絵の森美術館ではこちらのポストカードを買いました。すごくきれいだった。大学オケの友人たちにも久しぶりに会えてすごく楽しかった。 彼女たちや主人の中は私を天然と言うけど、最近はそんな失敗も少なくなったんだけどねぇ。 大事な友達の待ちにまった結婚式。 本と行けてよかったあ。
2007.05.01
コメント(4)
先日お友達が「六ヶ所村ラプソディー」という映画を見てきたそうなのですが、その映画の中で「中立は賛成と同じ」という言葉が出てきたそうです。私は中立多いタイプ。 いい偏りも悪い偏りも偏っている状態は私にとって心地よくないから。 でもシートベルトを皆がするようになったように、工業排水をそのまま流さなくなったように必要なことはスタンダードになっていけばいいと思うし逆に将来的に考えても標準化されなさそうなことは何か理由があるはず。 まずは知りましょう、というスタンスです。両面を。 情報は一つだけでは危険だと思う。 少し前の日記「誰かの願いが叶うころ」 バトンは時間かかるのでやったことないのですが、今回は友達作のバトンをやってみました。 ******************** 行動しよう!バトン☆ 1、原子力発電所って知ってます? はい 2、六ヶ所村って聞いたことあります? はい 3、核燃料再処理工場って知ってます? 知っているとは言えないのかも 4、自分はエコ活動に協力してると思う? ほんの微々たる部分なら エコの定義がいまいち分からなくなるのでBIGLOBEを参考にしました http://eco.biglobe.ne.jp/index.html 5、4について。それはどんなことから? ・ゴミの分別。 缶とペットボトルはうちの市は回収処理機に入れることになってる。一個ずつ... トレイはスーパーへ ・詰め替え用を買う ・使わない電気や電源は切っておく ・アイドリングしない ・バローでレジカゴバッグを買って使っています(今月からだからたまに忘れるけど) ・重曹イベントに参加してから洗濯をPOW →http://www.saraya-pow.jp/ と重曹半分ずつで洗ってみてます (・今までクリーニングに出してたものを家で洗ってみた) 細かすぎるかな。そんなに大したことはしてないです。 6、原子力発電所は安全だと思う? 思ってました 7、6について。それはどうして? 日本だからかな 8、今家中で照明いくつ使用中? 2つ 9、今家中で電化製品いくつ稼動中? 4つ? 10、8・9について。そのうちなくてもいいものはいくつ? 1つ(消すと目が疲れそう) 11、原燃で出るゴミのプルトニウムは1/1000000gでも即死するって知ってます? 知りませんでした 12、原燃は日常的に放射性物質を海に垂れ流ししてるって知ってましたか? 知りませんでした 13、http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html 読んでみてください 以前お友達の日記から読みました 14、感想をどうぞ。 これが事実なら怖いと思った 15、六ヶ所村ラプソディー 見に行きませんか? http://www.rokkasho-rhapsody.com/index2 車で45分くらいまでなら。見てみたいです。 ****************** 以上です。
2007.04.18
コメント(2)
昨日は娘とこちらでクレイアニメ講座に参加してきました。元々クレイアニメは好きで、NHKのプチプチ・アニメ(という名前なのは初めて知ったけど)やピングーなど大好きでした。今回は思わぬところからお話をいただき、参加させてもらいました。作ったのはこちら。初動画です。と公開できないじゃん公開できるようならまた載せますねすごく楽しかったです娘共々皆様ありがとうございました。
2007.04.16
コメント(0)
![]()
さっき金スマの最後の方で時間預託についてやってましたね。NALC(ナルク)というNPO法人の活動を紹介していたようです。先月よき出逢いをの日記の中でオーガニックカフェ「マナーズ」さんでだれでもわかる地域通貨入門という本を買ったことをメモがてら書いたのですが、「時間預託」というのはこの地域通貨の一種だと思います。6月に香りの講座を3つ予定していて、以降も3つ、もしかすると増える可能性もあり。でそれらの企画をまとめ中だったので金スマはちゃんと見れてなくて残念最後の「時間預託」とnalcだけあれっと思って耳にとめました。この時間預託制度については元はくしゃなさんのワークショップに関連して教えていただいた話なんだけど、『(自由になる)お金はないけど(自由になる)時間はある』主婦にはいいのでは?ということで興味をもったのでした。ママネットのミニ講座などでもお互いに子供をみながらっていう形式をもう少し進めれたらとも思って「だれでもわかる地域通貨入門」買ってみたんです。で、ちょうど地域資源に着目された活動をされているNPO 校舎のない学校さんの理事長さんと来週お会いできることになったのでいろいろ参考になるお話が聞けるかもと楽しみにしています。
2007.04.13
コメント(2)
今日は久しぶりにmikiさんのヨガ教室&お昼に参加させてもらいました。うちの子が元気過ぎて申し訳なかったです...でもやっぱり気持ちよかったです。時間とお金に余裕があれば毎週通いたいくらいです。体だけでなく精神面でもいいんですよね。娘もゆったりとした空間で落ち着いてくれるといいのにな。引っ越される方がいらっしゃるということでお弁当など持参で終わったあとに皆で食べました。mikiさんところに集まられる方は素敵な方が多いので3回しかお会いしてないけど残念ですね。手作りシフォンケーキを持ってこられた方がいて(生クリームつき!)とてもおいしかったです。帰って当然お昼寝するだろうと思ったのに今日は結局せずに夜は早く寝てくれました。私はお昼寝うとうとしてましたが。昨日も外に遊びにいきたいというので2時間ほど付き合ったのになかなか寝ないし、私の方が疲れます。ヨガと香りのデザインのコラボ講座を考え中です。実現できるといいな。タイトルのエヴァはこちらのことです↓http://eva.yahoo.co.jp/douga/index.html
2007.04.11
コメント(6)

今日はママネットの久しぶりのランチミーティングということで前から行ってみたかったこびとのすみかさんに行ってきました。駅近くなので場所的に駐車場もそんなにないだろうし、店内も広くないだろうから混むのかなーとなかなか行けなかったのですが、駐車場にもとめれてお店もけっこうなスペースがありました。小物とかがいろいろすべてかわいい~の!お手洗いの中までかわいかった。子供も喜ぶものいっぱいでした。デジカメ持ってたので撮らせてもらっていいか聞いて「これも撮って」「これも」と他のスタッフに頼まれたけど、それぞれ携帯でも撮ってました(笑)テラスは屋根つきですべりだいやおままごとのキッチンとかあって、店内から子供が遊んでる様子がガラス越しに見えるから安心してゆっくりできました。左上はなんと折り紙で作ってあるんですよ!はし置きも折り紙でちっちゃなちょうちょが作ってあってすごいかわいかった。子供用ランチを頼むか迷ってたら、ご飯やお味噌汁はおかわりできるからと大人用だけ頼んで子供にはご飯とお味噌汁をつけてくださいました。ぶりの照り焼きとデザートなどどれもおいしかったです。豆乳パンナコッタと桃色白玉と揚げだんごと皆で頼めるだけ頼んでました。お店の方の子供さんがシュタイナーの幼稚園に通われてたそうでシュタイナー関係の本もたくさん、絵本もいっぱいでした。また行きたいな~。
2007.04.02
コメント(12)

昨日の日記で「明日は○○の日!」と書きましたが、入籍記念日の日でした。 早いもので結婚5年目に突入しました。 よくなんでも3年目が節目といわれるけど、初めての子育てに奮闘してたからあっという間だったようにも思います。 先日のこと。 夫:今度の休みどうする? 私:(どうするってなんだろう。どこか遊びに行く?って意味かな) 夫:どっか食べにいく? 私:(食べにいこうかってことかな??) 私:…あっ!(ヤバイ…入籍記念日かあ。また忘れてた) 夫:今なんでそんなこと言うんだろうって思っとったやろ(苦笑) 覚えられる日にしたのに(笑) うちは旦那の方が記念日覚えてくれてるんだけど、もしかしたら私毎年忘れちゃってるかもしれない(汗) 去年は「エイプリルフールな入籍記念日」というタイトルでおんなじようなこと書いてる。 学習しないヤツ。。 今日は覚えてたのでお気に入りの『くすだま』というサイトから夕食を作りました。 「色・鮮・旬のスペシャルなレシピ」とあるように季節の素材を使ったレシピがピックアップされててサイトもおしゃれな感じなので好きなんです。 旦那が買ってくれたNDS しゃべる!DSお料理ナビは結局使いこなせてないな~。 母が旬の素材で料理してくれることが多かったので、私もその時期にしか食べられない食材はちょっと高くても買うようにしてます。 おいしいですしね。 今日は作らなかったけど、ふきのとうも買ってみました。 苦手なものもなんとなく食べておきたくなるのです。 この『くすだま』レシピ自体も私でも作れるくらいで普通の材料プラスαで少し変わったメニューがいっぱいなのでおもてなし料理にもおすすめです。 義母と義姉が九州から来てくれたときもこのサイトから作ったんだけど割と好評でした。 一品作り忘れてたのに後で気づいたけど。(どうりで品数が少ないと思った。ごめんなさい笑) 初めてのレシピで作るチャレンジャーですw このサイトには「蓼科ハーバルノート」の方のエッセイもあるんですよ。 「蓼科ハーバルノート」さんではドライハーブやプチプラナロムなど少量からハーブや精油を購入できます。 種類が豊富でカタログ見てるだけでもワクワクします。 結婚(式)記念日は覚えてられるかな? そういえば、今日家族でお花見行こうかって話もあったんだけど、旦那→娘→私と順にお昼寝してしまい行きそびれました。 来週末では散ってそうだなー。
2007.04.01
コメント(1)

おおきな木の三四郎さんの絵本ライブ。 スナオカフェにて無事終了しました~!初めてのイベントってやってみないと分からないことがいろいろあるからドキドキでした。 雨降らなくてほんとよかったあ。 関係者の皆様お疲れ様でしたー。 急遽予定と違う担当もすることになり、やっぱシミュレーションしといてよかったです。パニックにならなくてすみました。 今日は初めて主人も一緒に。 一緒に参加できるチャンスってなかなかないから来てくれてよかった。 おかげで私も動きやすかったです。 主人にもどんなところでどんな人たちとどんなことをしてるのか知っておいてほしかったんです。 ゆっくりお話はできなかったけど新たな出会いもあり。 「やることと満足してもらうことは違う」という考えからイベントや講座に関して私は慎重派だと思います。 今回予約なしだったのでいろいろ告知して人が増えすぎることを心配してたけど、結果的に人数も身動きとれないほどとかじゃなかったし来てくれる対象も広がったからリスクをおそれてばかりじゃいけないなあと勉強になりました。 そういえばやまがたグリーンフェスタの出店時にいろいろそろえたイベント用品をいくつか持っていったのだけど、せっかくあるのだから使わなきゃねーと思ったのでした。 明日は○○の日です!
2007.03.31
コメント(1)
シュミレーションと打ってしまったわ(汗) 今日桜が咲きかけているのを見ました。で、デザイン変えてみました。今週もいろいろおもしろい体験させてもらいました。 今日は池田町のボーネハウンさん(HPできたて!そしてかわいい!) でリンパマッサージのホームケア講座を受けてきました。 なんとなく気持ちいい感じ。 モデルされた方のマッサージした片側の顔が小顔になってた! ボーネハウンさんのチラシを始め進行や託児面もすごくしっかりしててすごいな~って思いました。 この一週間のこと 25日(日)は香りのレッスン日。 眠りを誘うルームフレグランスを作りました。 26日(月)午前は引っ越される方の自宅で出張ブログ講座。 午後は大学教授とはびっくりなマルチな才能をお持ちの方から世界が広がるお話と体験を。 28日(水)は遊びながら子供の成長を見守り促す会へ。 29日(木)ママネットミーティング。今後の展望。 明日は三四郎さんの絵本ライブです。 苦手な?イベントスタッフなのでシミュレーションしてました。 「こんにちは」から(笑) 講座の時もイメージトレーニングしながら書き出しますが、 始まる直前が一番緊張するので「はじめまして。○○です」から今のところできるだけ書き出したりしてます。 今日行ったとこも6月に香りの講座を受け持たせてもらう予定なので講師側の気持ちを考えたら緊張しちゃったもの。 明日天気持ちますように! 私も楽しんできます♪
2007.03.30
コメント(0)
子供は天使って思うお母さんと悪魔って思うお母さんどちらが多いでしょう。 なんか天使っていうのは歯が浮いちゃうな。 悪魔っていうのも言いすぎか? 昨日の「育児ストレス」についての座談会。 ぎふママネット主催でスタッフとして参加してきました。かなりいろんなお話が出ました。 参加者の皆さんは社交的で友達も多いタイプ。 子育ても楽しんでみえるように思える人たち。 でもいろんな苦しさを経験されてたんですねー。 アドバイザーとして「子育て応援ステーション」 の子育て支援の大先輩にお願いしたのですが、すごく参考になる話がいっぱいでした。 『密室育児』という言葉があります。 夫が仕事に出かけた後、家ではお母さんと子供と二人きり。 やっと帰ってきた夫にたまっていた話をしたくても聞いてもらえなかったり...。 でかけれればいいのだけど、それもできなかったり。 私も前は密室育児に当てはまる部分もあって辛いというかさびしかった。 後何日で旦那が休みになるかって毎日考えてた。 月曜だと休みまで後5日もある...って。 休みがとれないと落ち込んだ。 旦那は娘がいるからさびしくないだろうっていうけど、娘と会話ができるようになるまでは話相手がほしかったかな。 今は私も娘も日々いろんな人と会えてるし娘と会話のようなものも増えてきたので密室育児とは感じなくなりました。 後アパートで同じくらいの子がいるお母さんが多いのでまだ恵まれている方だと思う。 ちょっとした広場があるから交流しやすいし。 友達はそういう交流もないって言ってたから。子供はかわいいし子育ても楽しいと思うけど、カッとなれば手をあげてしまったり、ああ邪魔くさいなあとか面倒だなあと思うときも正直ある。 「母親失格?」って真面目な人は自分を責めちゃうでしょうね。 でも自分だけじゃないと思いますよ? 私は聖人君子じゃないし、聖人君子を育ててるわけじゃない。 誰かにやつあたりしちゃった時は、すぐに謝るようにしています。みんなで子育て 支援グループの活動 こちらのページを見て、私のしてることって「近所の世話好きのおばちゃん」役かもって思った(笑) みんなが楽しめた方が私も楽しいのでそうできたらいいなあと。 ただおせっかいは嫌いなのでそうならないようにかなり気を使っているつもりです。 今回の座談会の様子はフリーペーパー「にらめっこ」5月号に載りますので機会があれば見てみてくださいね。 【参考サイト】【All About】「密室育児」にならないために今できること 『魔法の育児術』(サイトマップ)
2007.03.20
コメント(6)
![]()
欲張って午前中はいいお産の日の方たちのファシリテーター講座に混ぜてもらい、午後は講演を聞いてきました。 どちらも参加してよかったとすごく思える内容でした。 日本ファシリテーション協会のHPにはファシリテーターについてこんな説明がされてました。 http://www.faj.or.jp/modules/tinyd2/index.php?id=1 今日のワークショップはこういう難しい説明はなく、なごやかでなかなか楽しいものでした。 いいお産の日のミーティングに2度ほど参加させてもらって「たとえばこうしてはどうかな?」って感じてたことをメンバーの方たちは既にそれぞれちゃんと考えてみえて、最後4グループの発表内容が皆ほぼ共通してたことに驚きました。 再確認して今後確実にいい方向に向かっていけそうな気がするので、企画された代表の方もさすがだなと思いました。 お母さんたちが活動をグループでする時に出てくる問題ってどこも共通するものがあるなって感じていたので、方向性を決めかねているときなどにこの講座などおすすめですねー。 ママネットもできたらよかったのにね... 講演会は 「迷走する両立支援~いま、子どもをもって働くということ」 というテーマのもの。 http://www.tsunagalet.city.nagoya.jp/new/index.asp 同名の著者であるフリージャーナリストの萩原久美子さんのお話でした。 私がかかえていたモヤモヤの原因も少しわかって、両立支援の背景を考えさせられるお話でした。 帰りにさっそく本購入してきました。 迷走する両立支援お隣に座られた方が5歳のお子さん連れたお母さんで、いろいろ話かけてたらその子が「どうぞ」って飴玉を5つもくれてとってもうれしかった。 こちらにまだないマザーズハローワークも駅近くにあったのでついでに見てきましたが、なるほどあれなら子連れで仕事さがしやすそうな感じでした。 話題のミッドランドスクエアでスコーンをおみやげに買ってきました(笑)
2007.03.17
コメント(2)
二人の作家さんがCAFE風音(カノン)さんの2階のギャラリーで今月24日(土)までされてます。 写真モチーフの作品たちと陶器やボタンなどのかわいい小物たち。 写真コラージュペンダントを一目ぼれで買ったのに帰って玄関で抱っこしてた娘を下ろすときにチェーンをちぎられて(泣)修理に出してます。 先日ランチも食べてきました。 お店を知らなかったのだけど、Beans countryさんでチラシを見かけて寄ってみたらかわいいお店でした。 交差点を南にちょっと進むと風音さん、北に進むとすぐBeans countryさん。で角のパン屋さんのパンがとってもおいしいです。 みんなおすすめです。 風音さんのママさんはご結婚のため24日までで、その後オーナーがかわられるそうです。 かわいらしい方でした。 マナーズさんもやっと行けたのに5月で閉められちゃうそうだし(その後同様のオーガニックカフェが入られるそうだけど)残念だわ。 でもこちらも出産でということなのでおめでたいことでもあるのですが。 どちらも新しい環境でまた頑張ってほしいですね。
2007.03.16
コメント(0)
アンジェさんで見かけたソファーになる フトンケース ラウンド ナチュラルいいなーこれ。
2007.03.15
コメント(0)
![]()
お昼に娘が「ウサギタベタイ」というので 「ええ!?うさぎ??」って思ったら「ウナギ」のことでした。 食欲やっと戻ったんで買ってあった鰻食べてたんです。 一文字違いでおそろしいわって思いました(笑) おかげさまで一晩寝たら熱も下がりましたー。よかった。追記そういえば、娘は最初ウナギ一口も食べてくれなかったのでちょっとだけにして口に入れてあげてみたら「オイシイ」と食べてたくさん食べてくれました。 でも自分では食べてくれず。 油分が多いのと皮とかが苦手だったのかもなーと思いました。 『あつた蓬莱軒』のひつまぶし 義姉が調べてくれて名古屋港のついでに食べに行ったときも娘喜んでたくさん食べると思ったのにそんなに食べず皆で意外がってた(笑) 本店に行ったのですがおいしかったですよ! 摺り漆木製飯器セット(蓋付) 大・しゃもじ付お店の器もこういう素敵なので美味しさ倍増でした。ふんわりうなぎとさっぱりダシ!なぜかさらさら食べられる魔法のうなぎ!ひつまぶしセット←器つきも有り。3杯おいしい食べ方載ってます。お茶づけもおいしいです。名古屋名物うなぎひつまぶしが電子レンジで簡単調理!ご飯がセットになった料亭千賀の【うなぎ...老舗の有名所のようです。こちらもオイシソ~!
2007.03.15
コメント(2)
かわいそうかどうかは周りが決めることではやっぱりないと思う。 娘の胃腸風邪がよくなり、久しぶりに外に出たら直ってきてた私の胃腸風邪?が悪化し熱がでちゃった。 あーあ。18日(日)の「アグリ・チャレンジ・フェア07」 私は農業興味持ててないのですが…畑などされたい方は多いようなので。
2007.03.14
コメント(0)
![]()
昨日今日と雪で寒かったですね~。 『人の世の幸不幸は人と人とが逢うことからはじまる よき出逢いを』 http://u-canshop.jp/aidasakuhin/index.html 相田みつをさんの詩です。 『そのときの出逢いが人生を根底から変えることがある よき出逢いを』 http://www.mitsuo.co.jp/museum/profile/collection.html こちらの詩の方がよく取り上げられるのかもしれませんが、最近の私の出逢いは"つながって"いることが多いので上の詩がより心に響きます。 先週もよき出逢いを頂けた一週間でした。 5日(月) 池田町の「ボーネハウン」というママネットのような活動をされているグループの方たちと香りの講座の打ち合わせ ヨガのmikiさんと一緒に伺ってヨガを5月に、香り講座を6月に予定していただけることになりました 午後は各務原の「にらめっこ」さんの事務所へ オーガニックカフェ「マナーズ」さんで『地域通貨入門』という本やパンなど購入 6日(火) 布オムツ交流会に参加 大きくなってからほとんど紙だけどトレーニングパンツに持ってる成形布オムツを挟んで使えることを聞いてなるほど! 羽島ボランティア協会にごあいさつ 7日(水) キッズスクエアのリトミックに参加 労働局などににらめっこ持参 働きたいお母さん達にいいニュースがあるかもしれませんよ! ハローワークの認定日2回目 県庁で男女共同参画推進サポーターについてお聞きし、少子化対策担当の方へごあいさつ 9日(金) ネパール料理教室へ急遽参加。 スリランカの赤ちゃんもかわいかったです 英語教室の生徒さんたちの集まりだそうで聞いてたとおりオジサマ、オバサマから赤ちゃん連れまでいろんな方がいておもしろかった 香辛料のクミンとコリアンダーを少し頂いてきました ジンチャレで仕事検索後NPOプラザで助成金のことなど聞く 11日(日) スナオカフェの重曹イベントに参加 市販の漂白剤で落ちなかったトマトの汚れなどがほぼ落ちましたよ! リモネンの香りも着いてていい香りです。(オレンジオイルでもいいそうです) 皆様お疲れ様でした~。 本当は10日と今日と明日も楽しみなことがあったのですが、娘が胃腸風邪ぎみで私も昨日から熱はないのに熱っぽくて予定をキャンセルさせてもらっておとなしくしています。 今週はもう予定ないのでゆっくりします!相田みつお・ひとの世の(複製画)だれでもわかる地域通貨入門ベビーネンネスペア(ダルマ型)4枚入り
2007.03.12
コメント(2)
![]()
映画『パフューム ~ある人殺しの物語~』 いろいろと書きたいですが、主人が借りてきた 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society』が始まっているのでまたいずれ。
2007.03.03
コメント(3)
![]()
「誰かの願いが叶うころ あの子が泣いてるよ みんなの願いは同時には叶わない」 宇多田ヒカルが唄ってた映画「CASSHERN(キャシャーン)」のテーマソングの歌詞の一部。 今朝、東洋町の放射性廃棄物処分場問題をTVで取り上げていたのだけど↓ http://www.fujitv.co.jp/tokudane/index3.html やっぱりそうなるのかなと上の歌詞が頭をめぐってました。 以前「東濃を高レベル放射性廃棄処理場にしないための署名」に署名をするときに、反対してもどこかは処理場になるんじゃないかって思って。でも心情的にはやっぱり嫌だし。 物事には両面性があることが多いから、できるだけ総合的に考えたいと思っています。
2007.03.02
コメント(0)

3月11日(日曜日14時より) SUNAOカフェにて 「重曹でお洗濯教室」開催されます。 詳しくは店長さんの日記をどうぞ。 重曹前に買って、本も買ってみたものの→子どもにやさしい重曹使いこなし生活術223この本自体は読みやすかったのですが、重曹を使えてないのでプロに教わってこうと思います。 今日はSUNAOカフェで押し花教室。 なんと無料で楽しい体験をさせてもらいました。
2007.03.01
コメント(0)
今日、くしゃみをしたら娘が「ダイジョブカ?」と聞いてきた。 「だいじょぶよ」と答えたら私のところまできて 「ダイジョブ、ダイジョブ」と背中をポンポンしてくれました。 最近は「イイコ、イイコ(頭をなでる)」もあり。 おもしろいね(笑)
2007.03.01
コメント(0)
先日TVで小学生のフットサルの決勝大会がやってました。試合終了と共に、負けたチームの男の子たちは何人もコートにつっぷして泣いていました。勝ったチームの子たちも泣いていました。それを見た娘が「ナイテルネー」と言ったので「涙には二種類あってね。うれしい涙と悲しい涙があるんだよ」と伝えたところ娘はウンウンと頷いていました。もちろん分かってるはずもなく(笑)普段娘にも分かる言葉でしか伝えてなかったので、どうしてそんなこと伝えたのかなと自分でも不思議に思っていたら、原因が分かりました。先日のシンポジウムでジョンさんのお話の中に子供の頃もらったメッセージのエピソードがたくさんあったからだと気づきました。主人にはよく言われるけど、私って単純だわと思ったのでした(苦笑)悲しい涙は小さい子でも出せるけど、うれし涙はいくつくらいから出せるものなのかな?三つ目の涙は「ウソ泣き」の涙です。これは二歳の娘でも出せます。大げさなとき私たち夫婦は『アピール泣き』と言っています。だって涙出てなかったりするもん。悲しいことはできるだけないといいなあ。うれし涙に変わりますように。
2007.02.26
コメント(0)
昨日の日記 「みんなで子育て・父親も参加!」 のSNSの方のコメントで「パパとママと一緒のイベントもいいんだけど、スタッフに女性ばかりだと、ついパパに期待することばかりになっちゃって、言われる一方のパパは居心地が悪くなっちゃう。 やはりパパ向けのイベントはパパに運営してもらいたい!」 との声があり、確かにと思っていたらそんな例を見つけました。 昨日帰りがけに買った『日経Kids+』 →http://kidsplus.jp/mokuji.asp 「父親力×母親力」がテーマで ・専業主婦×ワーキングマザーの母親力アップ術 ・シングルの親は一人二役しないといけない? など興味あったので久しぶりに買ってみました。 その中で紹介されていたのが安藤哲也さん http://allabout.co.jp/children/kindergarten/closeup/CU20030824/index.htm なるほど~でした。
2007.02.25
コメント(1)
今日の日記の引き続き。 土曜フォーラム「みんなで子育て・父親も参加!」 見ました!主人は途中で寝てしまいましたが(苦笑) 今日はお昼&掃除&子供の面倒をみてくれたわけですから十分です。 ありがとう。 TVのシンポジウム、何がすごいって小さいお子さん連れで夫婦一緒に参加の方ばかりというのがすごいと思った。 それでシンポジウムってできるんだ。 途中から子供の泣き声も聞こえてきましたがね。 昨日行った経済セミナーも子連れで行ったんだけど、最初と最後の30分ずつくらいしか聞けませんでした。 内容的に子連れ向けではないから出入り繰り返すと迷惑と思って途中はあえてぬけました。 先生や主催の方には聞けなくて申し訳なかったんだけど。 それでも最初お絵かきを20分くらいはしてくれてたから逆にびっくりした。 ちょっと前は書いて書いて~!だったのが最近自分で書けるようになって楽しいようです。 教えなくても目、鼻、口が書けてたのには本とびっくりした。 番組の中でいいなと思ったこと。 高校生向けの「赤ちゃん講座」。 実際に赤ちゃんを抱いてもらったり、子育ての話をお母さん、お父さんから聞くというもの。 (キッズスクエア瑞穂さんも「中学生の乳幼児ふれあい体験」をされてます) 絶対子供なんてほしくないって思ってたという女子高生が 「イケルかも?産んでみたいかも?っていうかかわいいかも」って言ってるのを聞いて、やっぱりこういう経験って小子化対策になるんだなーって思った。 でもね。産んでみないとやっぱり分からないんだけどね。 かわいいと思えるかどうかは一かバチかみたいなところがあると思っている。 私自身が産むまでかわいいと思えるか自信がなかったから。 子供はかわいいと思ってたけど、実際はかわいいだけではないと感じられる方もけっこういらっしゃるんでしょうね。 私が子育てを楽しいと思えるのはもっと大変だと思ってたから。 ただ旦那様の協力がなかったらやっぱり大変だと思う。 世の中の旦那様方、どうかお願いします! 仕事で疲れて帰ってきてるのに、グチだの子供のことだの言われても「オレの仕事の方がそんなことよりずっと大変なんだよ!」って思うかもしれない。 ある意味ではそうでしょう。 でも大変さの「質」が違うだけでお母さんも大変なんです。 一日中家で子供とだけいてその日言葉を交わせる人が旦那さんだけという日もあるんです。 だから普段忙しくて子育てに参加できないお父さんは、ちょっとだけお母さんの話を聞いてあげてください。 子供の成長を共有してください。 それで「今日も大変だったんだね。お疲れ様。」とか「ありがとう」と言ってもらえるだけでスーッとするんですよ。 番組ではお父さんのネットワークも紹介されてました。 お父さんと子供だけで参加とか。でも社会の目。同情のような目。リストラされたお父さん?みたいに思われる。 こないだ再放送されてたからちょっと見てたけど、『アットホーム・ダッド』というドラマがありましたね。 『専業主夫』となった阿部寛が先輩の『主夫』宮迫博之にいろいろ教えてもらう場面。宮迫さんが役にはまってておもしろかったです。 番組では育休を義務化した会社も紹介されていました。 今日参加してきたシンポジウムの子育て支援の実例発表は 「お父さんと子供」向けのイベントなども内容に含まれていました。 今度父子で参加してみてほしいイベントがあるんだけど、無理かな~。 以下は番組のパネリストの方々が最後に一言ずつ言われた「子育てで一番大事なこと」 ・自分が楽しむこと。経験すること。参加すること。 ・愛、お笑い、おちゃめなこと、夢 ・旦那さんと仲良くすること。 ・子供の目を見ながら。うまくやらなきゃじゃなくてもいい。 ・子供とのコミュニケーションの中で気づくこといっぱいあった。充実したコミュニケーション。 私が思う大事なことは「一緒に楽しむこと、スキンシップ」かな。今のところ。 できるだけそうしたいという意識もあったけど、それより自分がしたいから。 家にいれば一日娘とベタベタしてるので(寝るときも娘の布団はあるけど、私か主人どちらかの布団で一緒に寝ることが多いし) たまにウザがられるけど(笑)たいていくだらないことでいつまでも笑いあっている。 2歳の娘と同レベルでケンカ?しちゃうこともあり。 主人には張り合うなよ~って笑われるけど。 私のブログテーマは実は広い意味での小子化対策のつもりでもあるので、たまには書けてよかったです。
2007.02.24
コメント(0)
少子化対策シンポジウムに行ってきました。 土曜なので迷ったけど、以前から一度行ってみたかったMama’s Cafeさん のお話などもぜひお聞きしたかったしママネットの活動に参考になりそうだしと申し込んでみました。参加できて本当によかった!と思えるシンポジウムでした。 前半は家庭の大切さ、父親の子育てに関するジョン・ギャスライトさんの講演会。 とっても楽しい話と辛い思いもされた少年時代のこと、父親としてのお話。 もっと聞いていたかったくらいいいお話でした。 『 ギフト・フロム・ザ・ハート(楽天では品切れ) 』という本を書かれているということで、購入もできたため休憩中に即行買いにいきました。 そしたらジョン・ギャスライトさんもいらっしゃってサイン&握手もしていただけました。 出入り口から近いとこに座っていたので一番のりでした(笑) ほんと感動しましたよ! NHKの教育番組で今晩出演もされるそうです。 土曜フォーラム「みんなで子育て・父親も参加!」 放送時間 :午後11:30~翌日午前0:40 [ジョンさんドットネット]後半は子育て支援事例発表。 3事例ともへええ~すばらしい!という内容でした。 広まっていくといいなあと思いました。 いいお産in岐阜の方にもまたまたお会いでき、夫婦&お子様一緒に来られていて素敵だなと思いました。 チコチカ でこの機会に旦那様と娘に遊んでもらっててもよかったかもってちょっと後悔。けっこうそういう方もみえたみたい。 今日はちょっと無理だったかもしれないけど思いつかなかった~!残念。 娘は2時間ほどお昼寝してくれたみたいでよかったけど、私が帰って夫は交代で遊びにでかけました。ありがとう。
2007.02.24
コメント(0)
私には主婦って仕事するとこんなに変わるんだと目の当たりにした経験がある。 それは母。 バイタリティの固まりみたいな父に比べ、母は専業主婦で自分に自信が持ててないようだった。 ませてた私は母の視野の狭さが嫌だった。 理論で父に勝てないから感情で訴えるしかなくて平行線。 ブランク?年という母が父の仕事を手伝うようになって、父も私たちもそして母が自身で驚くほど変わっていった。 別にバリバリと働くということでも外見が変わっていったということではないのだけど。 でも仕事は楽しんでいるようだった。 自分で気づいてなかった能力が開放されて、自分にもできることがあることを知り、自信が持てるようになったのだと思う。 母と話すのが楽しくなって尊敬できるようになったのはそれからだった。 (ただ、私に子供の頃からいろんなきっかけを与えてくれたのは実は父だけでなく母の影響も多かったことに最近気づいたのだけど。) 母は自分の言葉で自分の意見が言えるようになり、初めて父と対等に話し合えている感じがした。 子供の私がいうのも生意気なんだけど。 エンパワーメントという言葉はママネットに加わって初めて知った言葉だったのだけど、「能力を引き出す」みたいな意味に捉えています。 『ウィキペディア(Wikipedia)』でも難しくてよく理解できなかった。「力をつける」の方が近いのかな。 今日はお話をいただいて参加してみた経済セミナー(国債の話が聞きたかったので)、素質論、ネットワークビジネスというものについての話題。 それらとは別に今後のことなどいろいろと考えさせられる一日でした... 帰りがけに「エンパワメントされた女性の実例」について考えながら帰ってきました。 昨日は遊びを通して子供の成長をみる?場にかなり久しぶりに行った後、ママネットのトンボ玉教室に託児要員でお手伝いにいきました。 前回一個割れてしまったのでお言葉に甘えてリベンジさせてもらいました。 今回は色もそのままで、割れることなく無事とれました! 先生ありがとうございました。 皆さんとてもかわいいのができてましたよ。
2007.02.23
コメント(2)
今朝の天声人語↓ http://www.asahi.com/paper/column20070218.htmlに登場した一言。(リンク先訂正しました) これは味覚についての言葉なんだけど、生きていく上でも同じことを前から思ってて最近より感じるようになってきた。 鈍感でばかりもいけないんだろうけど、敏感であることが幸せにつながるとも思えないのよね。 むしろその逆なんじゃないかなって思う。
2007.02.18
コメント(3)
『岐阜県子育て支援ポータル』 http://www3.pref.gifu.lg.jp/pref/s11217/index.php に載っていた情報です。 今月24日(土)に少子化対策シンポジウムというのがあるそうです。 ■以下内容転載。 家庭の大切さ、父親の子育てに関するジョン・ギャスライト氏 による講演会と、子育て支援団体の事例発表が行われます。 *とき:2月24日(土)13:30~16:00 *ところ:未来会館(岐阜市) ◎託児あります。先着20人。 詳しくはこちら http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11121/symposium/ Mamas CafeさんやChico Chicaさんも発表されるのでお話聞いてみたいけど土曜だしちょっと迷っています。 今日は「いいお産の日in岐阜」の方たちとおそうじ&ミーティングにもちょっと参加してきました。 明日はくしゃなさんのワークショップです。 最終回なのでどんな風になるのか楽しみです。 でも準備できてない...できるかなあ。。
2007.02.15
コメント(0)
先日香りに関してやりたいことを話していたら、試してみたくなって香りを簡単に組み合わせてみました。 ☆一枚のムエットに順に フランキンセンス 1滴 ローズ10%inホホバ 1滴 ベルガモット 1滴 ローズ10%inホホバ 1滴 *ジャスミンの香りのクラシックフレグランス 1滴 *Citron10%alc 2mL Jasmin10%alc 1.5mL Hedion10%alc 1.5mL Total 5mL ムエットに順にたらしていくのは自己流というか正式な方法ではありません。 正式にはそれぞれの香料をムエットで確認して、組み合わせを考えていきます。 ■『アロマテラピー』ケモタイプ精油による香水の作り方・自然化粧品の作り方という本にローズとミルラを使うブレンド例があって、ミルラはサンプルしか持ってないからフランキンセンスで合わせてみようと思ったのが元です。 でトップにベルガモットが合いそうだなと合わせて、しばらく時間がたつとやはりフランキンセンスが前に出てきたのでローズをたして、まだ何かほしいなあとジャスミンベースを足してみました。 それでもバランス的にはフランキンセンスをもう少し抑えたいかな。 実際にはすべて10%alcでそろえてベルガモットをもう少し加えてもいいかと思います。 リラックスできる香りができました。 以前教えていただいていた調香師の先生から基礎を飛ばすと途中行き詰まることがあると聞いていたこともあり、家で組み合わせを試すのもなんとなく控えていたのだけど上級コースまで進めたことだし勉強してきた香料中心にまた少しずつ試していこうかなと思いました。
2007.02.10
コメント(2)
全325件 (325件中 1-50件目)