仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2006.09.13
XML
カテゴリ: 宮城
私は岩手県出身なので、八重樫さん、小原さんなどの名前を見ると、ああ岩手県らしいな、と感じる。八重樫さんや熊谷さんは盛岡、小原さんは花巻、小田島さんは北上、菊池は遠野、千田さんは沿岸、岩淵は水沢、という感覚だ。何となくだけど。

このように各県で代表的な苗字といえば、青森なら工藤さん、三上さん。山形は斎藤さん、阿部さん。秋田は佐々木さん、加賀谷さん。福島なら、星、佐久間、三瓶さん。いずれも勝手な私のイメージです。

では、わが宮城県はどうだろう。自分が住んでいるから感じないのかも知れない。県内の地域ごとの特色ある苗字なら、平塚、早坂、庄子、山内などが思いつくが、宮城県全体を代表して、他県からも宮城らしいと言われる特色ある苗字となると、考え込んでしまう。

あれこれ考えた末に、宮城県代表は、庄子さん、といたします。

 ■関連する過去の日記
  ○ 宮城県の苗字ランキング (06年9月12日)
  ○ 姓と苗字の違い (06年08月23日)
苗字と名字の違い (06年5月22日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.13 00:41:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: