仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.10.23
XML
テーマ: ☆仙台☆(2036)
カテゴリ: 仙台


梅田川が七北田川に注ぐ辺りには、鶴巻の御蔵があった。そこから苦竹までは舟曳堀が作られ、現在の福田町付近では、梅田川の南岸に堀が掘られて、現在の福田橋のあたりで、水を梅田川に落とす辰ノ口があった、という。

観音堂西橋のあたりにはオケド(潜穴)があって、十文字堀がトンネルとなって梅田川に注ぎ、その上を舟曳堀が通っていたのだという。

ところでこの観音堂はどういう由来だろうか。お堂の脇の石碑をご老人が腰をかがめて読んでおられた。左手に紙を持って書写しているのだろうか。お早うございますと挨拶して、その後にお堂の由来や石碑の内容などについて伺おうと思ったが、子どもが帰りたいと言ったので辞去してしまった。

山門には四野山とある。知識が浅くて、山門と呼ぶのはおかしいのかも知れない。私の持っている仙台市の地図(平成元年頃)には神社の鳥居マークに四野山神社と書いている。最新の道路地図では卍マークで十一面観音堂とあるのだが。

ある資料では、雲洞院(福田町一丁目高砂小学校近く)を天文20年に開いた梅庵東春和尚が、さらに四野山観音堂を建て布教につとめたのだそうだ。現在の福田町やその以西は「四つ野ヶ原」といわれた湿地帯だが、陸奥国分寺と多賀城を結ぶ近道にあたり、人の往来も多くその道筋に布教のために祠がつくられたのだ、と。


■関連する過去の日記
舟曳堀(鶴巻-苦竹)を探して (06年3月12日)

高砂をあるく (仙台市高砂市民センター)
仙台藩を支えた米の道 蒲生から原町 (宮城野区)
 むかしばなし> 四野山(よつやさん)観音堂の話 (みやぎ農業共済)

追伸
 高砂市民センターで「地元再発見!歩いて知る高砂」第3回「福田町、舟曳堀跡、四野山観音などの史跡めぐり」をするとの 案内 を見ました。10月20日(土)10時から12時。
 エ~~ッ! それ、その日の10時頃ですよ。私が娘を連れてこの写真撮ったの。そのすぐ後にご一行が訪れたのでしょうか。舟曳堀後も見学したかった。次回は是非拙者も!

シリーズ仙台百景
 ○ 陸奥国分寺薬師堂(シリーズ仙台百景 26) (07年10月17日)
 ○ 県民の森 鶴ケ丘口(シリーズ仙台百景 25) (07年8月26日)
 ○ 一時停止だ!三時はお茶だ!(シリーズ仙台百景 24)
 ○ 風の環(シリーズ仙台百景 23) (07年7月7日)
 ○ 冷やし中華の龍亭(シリーズ仙台百景 22) (07年6月29日)
 ○ 県民の森(シリーズ仙台百景 21) (07年4月8日)
 ○ 数字の練習ボード?(シリーズ仙台百景 20) (07年3月25日)
 ○ 半田屋一番町に進出!(シリーズ仙台百景 19) (07年3月1日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その18 撮影成功!霊気のトンネル) (07年2月6日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その17 変な漢字の看板) (07年1月28日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その16 駅前東宝ビル) (07年1月13日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その15 空から見た仙台) (06年12月29日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その14 光のページェント) (06年12月13日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その13 東京スター銀行) (06年11月30日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その12 建設ラッシュ再来?) (06年11月10日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その11 E721系電車) (06年7月25日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その10 ワンコイン端末) (06年7月7日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その9 ヤギさんの看板) (06年6月19日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その8 キック治療?) (06年6月18日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その7 ホテルモントレ) (06年6月4日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その6 佐々重ビル) (06年5月24日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その5 車止めポール) (06年4月29日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その4 オロナミンC) (06年4月4日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その3 東仙台案内踏切) (06年3月22日)
 ○ 仙台百景画像散歩(その2 はんだや) (06年3月18日)
 ○ 仙台ミステリー?風景 (06年3月4日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.23 05:28:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: