1

仲代達矢氏は2025年11/8お亡くなりになりました。93歳。無名塾を主宰し俳優を育てましたが、駆け出しの新米のとき監督に「その声はなんだ」と怒鳴られ、以来、毎日30分せりふを大きな声で練習したそうです。そのせいでしょう。観客席の末席までppの弱い声のときでも届きます。 毎日30分の練習に感銘を受けました。毎日となるとやはりすごさを感じます。まさに継続は力。 私は男声コーラス、札幌メールクワイアの一員です。10月の定演を終えてすでに来年の準備に入りました。同時にこれまでテナー第Ⅱ(セカンド)でしたが声転換し、テナー第Ⅰ(トップ)に変わりました。音域が高くなりました。よって知ってる曲も知らない曲もすべて新しい挑戦になります。ですが転換の前も後も毎日60分の発声を兼ねてうたってきました。それが土台かな。
2025年11月15日
閲覧総数 124
2

2023年1/1~12/31まで1年間の強風日数を調べました。最大風速10m(10分平均)が10m以上が強風の目安で風上に向かって歩きにくくなり、枝が揺れ、電線がカルマン渦によってうなるレベルです。47都道府県庁の所在地における強風日数は次の通りです。年度によって異なりますがおおむね総観規模はアジアモンスーンの影響を受けますから傾向が分かります。地形の影響も受けます。また北緯40度前後は気温変化が大きく秋田は強風1位でした。都市部以外の岬などでもっと多いところがあります。たとえばえりも岬の2023年は275日でした。驚異的な多さです。下記は47の県庁所在地のデータです。★50日以上 8地点1位 秋田 86日 2位 那覇 76 3位 和歌山 72 4位 金沢 70 5位 青森 69 6位 千葉 57 〃 札幌 57 8位 松江 52 以上 強風レベルⅣ(私の個人的な判定と評価)★30日以上50日未満 7地点9位 佐賀 45 10位 津 38 11位 岡山 36 12位 神戸 3513位 仙台 34 〃 甲府 34 15位 横浜 30 以上 強風レベルⅢ★20日以上30日未満 4地点16位 宇都宮 2717位 鳥取 25 18位 広島 24 19位 新潟 20 以上 強風レベル Ⅱ★10日以上20日未満 12地点20位 長野、富山 1822位 名古屋、福島、徳島 1725位 福井 1626位 福岡 15 27位 高知、岐阜 14 29位 宮崎 1330位 盛岡、さいたま 10 以上 強風レベルⅠ★0日以上10日未満 16地点32位 鹿児島 9 33位 高松 8 34位 東京 7 35位 長崎 5 36位 大分 4 37位 静岡 3 38位 前橋、水戸、大津、京都、奈良、熊本 2 44位 大阪、松山、山口 1日47位 山形 0 以上 強風レベル0(=弱風地帯)みなさまの所在地はいかがでしたか。秋田は北緯40度で気流、気温とも球面上の変化がもとっとも大きく予想通りでした。那覇は四方を海に囲まれ常時、海面の摩擦が小さく海からの風は衰退しません。年間50日以上は日本トップレベルの強風地帯でありレベルⅣとしました。内陸に位置する札幌が多いのは予想外かもしれませんが、理由は、夏も冬もともに季節風の方向と石狩平野の走行がほぼ一致しているため増幅されるからです。金沢や松江は冬の季節風の影響ですね。和歌山72日で3位と予想外に強風日数が多いことに驚きました。理由はなんでしょうか。教えてください。山形は盆地で日本一風が弱いことが判明。大阪は大阪湾に位置し盆地と同じ地形。東京も東京湾深く入り込んだところで盆地と似ています。山口、前橋、大津、京都、奈良なども盆地で強風が非常に少ない。四方の山脈が風よけとなっているため。東京、大阪、京都、奈良はいずれも首都があったところ。風が弱いところは活動しやすくヒト、モノの集積が楽だった。多くのエネルギーを使わずに済むので人が集まり都ができたと考えています。ホモ・サピエンスも生き物としてエネルギーの最小法則(無駄なエネルギーを使わない習性)に従います。
2024年03月08日
閲覧総数 12927
3

ビタミンDは骨を丈夫にするとはご存知でしょうが、それ以外に免疫力をUPさせます。コロナに感染した人のほぼ100%がビタミンD不足だったという報告もあります。インフルや風邪にかからないためにもビタミンDは常に摂取するようにたいものですね。体調悪いとか風邪ひきやすい方はビタミンD不足を疑ってください。小魚やキノコ類に多くちょっと地味な食材ですね。太陽光線を浴びることで皮膚でも作られますが微々たつものでやはり食品から摂るのが良い。簡単な方法はみそ汁。わが家は夕食にみそ汁をほぼ毎日飲みますが、その具として小魚、乾燥シイタケ、マイタケ、昆布、ワカメ、ネギなどを入れますから具沢山ですよ。香りをよくするために沸騰後に火を止めてから味噌を入れます。味噌もまた発酵食品ですね。市販のインスタントみそ汁は具が少なすぎる。あれじゃダメ、ホント貧弱すぎる。味噌汁で簡単にビタミンDがとれて同時にCaもゲットできるので一石二鳥。ホント超簡単にできますから、シニアの方も一人暮らしのかたも面倒がらずに自分で作りましょう。トライしてください。どんなサプリよりも食品からバランスよく沢山とればいいのです。サプリの場合は常に過剰摂取による弊害があることを忘れないでください。ノー・サプリで行きましょうよ。
2025年11月14日
閲覧総数 150
4

男声パートの特別練習会に行った。M先生はゆっくり・ていねいに・繰り返し練習する。特に拍や休符の長さをしっかり教えてくれる。実はラン吉、他のメンバーと違って楽譜は全く読めなかった。音楽はいつも成績が悪かった。でも今は砂漠に滲みる水のように歌が入ってくる。音楽が好きで得意な団員とは正反対のオンチーズのラン吉。ホントだよ。カラオケにも行ったことがない。歌ったこともないが、このまま一生終りたくなかった。絶対音感の老先生が見かねてキーボードをプレゼントしてくれた。ラン吉の宝物である。音程も拍もだんだん合ってきた。美しい音が出るのが不思議。パラダイスである。
2008年10月30日
閲覧総数 566
5

2024年1年間の47都道府県庁所在地における雷日数を調べました。最多1位は金沢で最少1位は札幌でした。北陸と九州で多い。雷は大気が不安定であることの証左です。上空で対流が活発になり固体である氷晶は乱高下によって擦れることによって電気を帯びます。北陸の雷は冬に多い。日本海の表面温度は相対的に高いため上空に流れ込む寒気との温度差が広がるため対流が活発になり不安定になる。★70日以上 単位:日 太字 北陸1位 金沢 74★60日以上2位 福井 683位 那覇 664位 富山 645位 宮崎 61★50日以上6位 岐阜 59〃 鳥取 598位 鹿児島 589位 宇都宮 5610位 秋田 55〃 静岡 55〃 佐賀 5513位 熊本 5414位 横浜 52〃 名古屋 52★40日以上16位 前橋 49〃 熊谷 49〃 長野 4919位 甲府 48〃 福岡 4821位 彦根 45〃 津 4523位 長崎 43〃 奈良 43〃 高知 43〃 徳島 4327位 京都 4228位 水戸 40〃 松江 40〃 下関 40★30日以上31位 和歌山 39〃 神戸 3933位 松山 3834位 新潟 37〃 銚子 3736位 大分 3637位 福島 3438位 岡山 30★20日以上39位 広島 28〃 高松 2841位 東京 2542位 山形 2443位 盛岡 2344位 仙台 2145位 青森 20★10日以上46位 大阪 1947位 札幌 11金沢は2024年、雷日数74日で日本一でした。また10m以上の強風日数は98日で日本一。大気が乱れ不安定でした。大地も不安定で能登地震が発生しました。大気と大地の関係は分かりません。札幌で少ないのは冬季、地面も冷却され上空との温度差が相対的に小さいため大気が安定しているからです。重い空気(寒気)が上にあると不安定でしょう。ダルマさんがひっくり返った状態ですから重い空気が下に潜り込んで安定するまで大気は攪乱されます。注:滋賀県・大津はデータがないため彦根を、同じく千葉は銚子を、同じく埼玉は熊谷を採用しました。雷の観測は音や光を気象台職員が目と耳で判定しています。
2025年01月04日
閲覧総数 3924
6

2つの図を見比べればジェット気流の北側は雲がなく乾燥していて、南側は雲があり湿っていることが分かります。下図はともに3/10の9時の赤外画像と200hPa高度の天気図です。実線は等高度線で破線は風速(ノット単位、1ノット=1.852km)→はジェット気流の位置。道南と朝鮮半島を結ぶラインに強風軸が存在し、北側では渦は反時計回り(=正渦度)、南側では時計回り(=負渦度)になります。渦度0付近に強風軸があり、それにそって南側に雲域が広がっています。北と南では気塊の性質が異なるため、強風軸の上下によって日本の多様な天気が形成されるのです。下図は水蒸気画像ですが、やはり強風軸の北側で暗域が広がっていて、中・高層が乾燥していることが分かりますね。南の台湾付近にも強風軸があります。なぜ存在するのでしょうか。ヒマラヤ山脈やチベット高原で気流が南北に分かれ。性質が異なって成長し再び日本付近で合流するためです。低気圧も次々と東シナ海や南シナ海で発生します。地形との合同作業によってわが国の天気が生まれます。春夏秋冬+梅雨ということです。風速は100ノット、時速185kmですから、ここを低気圧も高気圧を台風も飛びこすことはできません。お天気の分水嶺です。北側の強風軸:寒帯前線ジェット気流南側の強風軸:亜熱帯ジェット気流
2016年03月10日
閲覧総数 1120
7

たまったJALマイルを使って来春の航空券の予約しましたが、体調も変わり、加齢も加わって、キャンセルしました。●マイル全額戻る未使用の特典航空券についてマイルがすべてJALマイページに戻りました。マイルは即座にすべて戻されました。JALマイページで確認しました。●手数料1000円手数料は国内利用が1000円で国際便などは3100円。今回は国内便で行きと帰りを別々に予約しましたから往復で手数料は1000円×2=2000円かかりました。●空港使用料空港使用料は往復で370円×2=740円ですが、これはクレジットカード払いなのでそのカードに同額払い戻されます。現金のときは銀行口座に払い戻されるそうです。国際便では出入国管理経費なども同時に戻されます。よって特典航空券のキャンセルは未使用のとき直前まで受け付けてくれてマイルすべてが戻ってくるので良心的。以前はマイルも全額は戻らなかったと記憶していますから改善されました。特にキャンセルが面倒ではありませんが、できればキャンセルなしの計画が良いのは言うまでもありませんね。早目に予約すると割安航空券、たとえばスペシャルセーバーがありますが、こちらの方はキャンセル料がけっこうかかりますので注意してください。JALスペシャルセーバー 払い戻し日時 取り消し手数料 予約~出発55日前まで 運賃の約5%出発54日前~出発20分前 〃 55%出発20分前~出発以降 〃 100%
2025年11月10日
閲覧総数 125
8

札幌の今年2025年(寒候年としては2026年のデータとなりますよ!)の雪は早い到来となっています。(注1)初雪 10/20 平年10/28より8日早い積雪初日 11/8 平年11/12より4日早い根雪 not yet 平年は12/6 (注2)11/8の積雪初日には11時に最深12cmに達しましたが、あっというまに解けて翌日9日の15時には積雪0cmとなり、11日7時現在、積雪はありません。なお夕張28cm、層雲峡22cm、上川・和寒・幌加内12cm、大滝10cmなどとなっています。(11日7時まで)7日には全道で真冬日7地点が観測されましたが、その後は寒さ一服状態です。 気圧配置は西高東低で雪雲が日本海で発生し北海道はところによって雪になりやすい状況は続いています。南の海に台風26号。冬と夏が同時に進行していますね。台風26号は25号に続いて連続でフィリッピンに甚大な被害をもたらしました。 注1:冬季現象は寒候年として統計をとります。前年8/1から翌年7/31までが1年です。2026年の寒候年とは前年2025年8/1~2026年7/31まで。よって2025年10/20の札幌の初雪は2026年となります。注2:根雪の定義は積雪が30日続くこと。ただし、中断(5日以内の無積雪期間)はあってもよいが最初は10日間連続であることが譲れない条件となっています。
2025年11月11日
閲覧総数 265
9

爆弾低気圧が本道を通過中。道南では大雨、十勝など太平洋側では大雪。北半球の低気圧は反時計回りの気流の渦で海側から吹きつけつると降水量が増えます。雨か雪かは気温次第。天気図に反時計回りの➡を書いみましょう。北海道の太平洋側とオホーツク海側で海側からの風が吹き込むのでこの地域で雨or雪が増えることが分かりますね。低気圧通過前は南よりの風で暖気が、通過後は北よりの風に変り寒気が流れ込みます。低気圧の中心気圧:1/22日3時 23日3時 23日21時(予測)1014hPa➡996hPa➡984hPa ―18hPa ―8hPa爆弾低気圧は北緯40度で24時間に17.8hPa低下する。(注)★24時間降水量 1/23午前7時まで渡島・知内 105mm胆振・森野 76.5mm渡島・千軒 76mm 〃・木古内 54.5mm 道南で季節外れの大雨。★24時間降雪量 1/23午前7時まで十勝・上札内 39cm宗谷・歌登 34cm日高・日高 33cmオホーツク・滝上 29cm十勝・芽室 27cm 渡島・大沼 23cm 十勝で大雪。札幌は7時までで3cmで湿った重い雪が降り続けています。家などの周りの除雪は無理せずにお願いします。札幌の今朝の最低気温はー0.3℃で3月下旬並。全道的に季節外れの暖気が流れ込んでいます。―10℃以下はありません。もっとも低かったのは「ぬかびら源泉郷」で―8.1℃(3月下旬並)函館0.9℃(4月上旬並)木古内1.5℃(同)でした。注:24hPa×sinφ/sin60°北緯60度を基準にし、40度は約75%24×0.6428÷0.866=17.8hPno
2024年01月23日
閲覧総数 144
10

1年間の日照時間を全国47都道府県庁所在地について調査しました。その結果を多い方から並べます。1位高知は47位山形の1.4倍ずいぶん違いますね。日照時間とは自動計測で太陽光線に垂直になるように放射面を移動させて測ります。ザックリ言いますと影ができる光の強さです。日照時間は120w/m2以上。年間日照時間 2024年1/1~12/31 合計1位 高知 2309.5時間 2300時間以上2位 前橋 2285.4 8位 岐阜 2212.29位 甲府 2208.9 10位 徳島 2207.5 11位 和歌山 2207.412位 神戸 2201.1 2200時間以上13位 さいたま 2196.8 14位 宮崎 2190.715位 岡山 2188.716位 大阪 2184.617位 広島 2162.818位 高松 2153.219位 千葉 2131.720位 佐賀 2108.621位 東京 2100.2 2100時間以上22位 宇都宮 2099.023位 松山 2087.424位 大分 2081.2 中央値≒2084時間25位 熊本 2071.826位 鹿児島 2052.727位 福岡 2037.0 2000時間以上28位 山口 1996.429位 仙台 1976.930位 大津 1959.031位 京都 1950.632位 長崎 1945.133位 長野 1939.134位 奈良 1929.735位 札幌 1919.5 36位 松江 1903.4 1900時間以上37位 盛岡 1895.238位 福井 1815.339位 金沢 1801.8 1800時間以上40位 福島 1791.441位 鳥取 1775.942位 秋田 1762.443位 那覇 1757.544位 富山 1725.245位 青森 1701.0 1700時間以上46位 新潟 1629.647位 山形 1625.6 1600時間以上色々なことが分かりますね。那覇は南で太陽がいっぱいだと思いますが1760時間で少ない。海上からの水蒸気が多いため曇天も雨も多く、梅雨や熱帯低気圧、台風が次々と接近し今年は3000mmを超える雨でした。太陽がいっぱい日本一は高知。前橋は2位。内陸に位置し降水量が少ない。季節風の風下に位置し冬晴れが多い。同じ群馬でも藤原(1509.6時間)の冬は豪雪地域ですからずいぶん違います。みなさまの住まいはどうですか。中央値は2080時間。それより多ければ太陽がいっぱいと言えるでしょう。
2025年01月05日
閲覧総数 3354
11

全国47都道府県の県庁所在地における2024年、年間降水量は次の通り。1位は静岡で3753.mm、47位は仙台で1027.5mmですから3.7倍の開きがありました。年間降水量 2024年1位 静岡 3753.5mm2位 那覇 30693位 鹿児島 3064.5 3000mm以上4位 宮崎 2965.55位 金沢 27806位 福井 2675.57位 富山 26528位 高知 25779位 山口 2510 2500mm以上10位 熊本 2427 11位 津 228512位 長崎 2136.513位 岐阜 2108.514位 松江 2108.515位 佐賀 2098.516位 新潟 2065.517位 松山 2052.518位 鳥取 204919位 福岡 197120位 東京 192621位 広島 190822位 横浜 1819 1800m以上23位 秋田 1776 中央値≒1800mm24位 名古屋 177325位 大分 177226位 奈良 1683.527位 大津 167028位 宇都宮 164529位 千葉 1634.530位 京都 1603.531位 大阪 159032位 神戸 1569.533位 水戸 154834位 さいたま 154535位 和歌山 1543.536位 徳島 151037位 盛岡 146838位 岡山 1459.539位 甲府 144840位 青森 1437 1400mm以上41位 山形 1314.542位 前橋 130743位 高松 1294.544位 長野 1152.545位 札幌 1119.546位 福島 1101.547位 仙台 1027.5 1000mm以上静岡が圧倒的に多かった。瀬戸内海の徳島、岡山、高松、は下位。仙台が札幌より少ないことは驚きでした。みなさまの住まいはいかがでしたか。
2025年01月06日
閲覧総数 4879
12

わが散歩コースに工事中の建物があります。広大な敷地で豊平区中の島。北海道科学大学高校と自動車学校の跡地にニトリが進出。同時に話題のスーパー・ロピアが本道5店目として店舗を構えるそうです。ビッグな複合商業サイトが2026年1月に誕生。ウエルカム!300m離れたところにはスーパー・ダイイチがすでにありますし1km以内にコープさっぽろ、北海市場、イオン(元西友)が営業していますから、スーパー激戦区になりそうですね。わが家からロピアまで2kmほどでますます便利になります。南19条大橋の右岸(東側)。わが家はイオン系のビッグをもっとも多く利用していてWAON支払いでポイントをゲットしています。この辺ではもっとも安く朝8時からオープンで助かっていますが、欲しい商品がないものもあるのでここだけで済ませることはできません。例えば固形チーズや冷凍ブルーベリーはラルズで買っています。
2025年09月03日
閲覧総数 325