全20件 (20件中 1-20件目)
1

ホシノの教室で習ったのだけど、風船と言うほど膨らまず💦習った後にすぐに復習しないと忘れてしまってダメだなぁと反省。湯種効果でモチモチしているけれど、歯切れよく、たっぷりの胡麻が香ばしく美味しいのだけど、ちょっと違うな。。。これはもう一度作ってみないと
2025.08.30
コメント(0)

やっとホシノ君が起き、一日は冷蔵庫でお休みしてもらい、加水120%の生地を仕込みました。今回の粉量300gの生地を2分割して焼きました。ユルユル生地を目分量で分割したので、随分大きさが違いますが、とても軽くいい感じに焼き上がりました。この間から十字にカットしてクラムに切れ目を入れて何かを挟んで食べています。最近、とてもいい感じに焼けるようになり、特訓(?)の成果が出たように思います。粉はE65です。あとはライ麦粉、全粒粉、塩、ホシノ丹沢酵母と水です。新しい酵母は勢いもよく、キラキラしたクラムがいい感じでしょう💓餡バターと言う、この魅力的な食べ方は危険だけど最高に美味しい✨パリパリのクラストは極薄のお煎餅のようで、クラムは絹肌のようにしっとり。これ以上のパンってある?と、自己陶酔しているワタシです。(オバカです)
2025.08.29
コメント(0)

北海道のお友達から、インドのお土産が届きましたクノールのスープは世界各国にあって、ワタシもご当地味のスープをよくお土産に買います。これはどんな味か楽しみです薔薇の花水、石鹸はいい香り。そして、高価なサフラン。スペイン産より質が良さそう。香りもいいし。お豆は、ひよこ豆です。2種類あって少し大きさが違うけれど、混ぜて一晩水に浸けたものを圧力鍋で炊きました。一晩浸けていたけれど、思ったより膨れなかったです。このひよこ豆、皮が意外と分厚い。けれど、食べたら皮も抵抗なく食べれます。まずは、サラダを作ってみました。パプリカ、紫タマネギ、生ハム、ブロッコリースプラウトです。基本はマヨですが、ディルのソースとディジョンマスタード、黒コショウ、レモン果汁で味付けしました。いつもお料理は即興だし、基本は家にあるもので考えながら作っています。こんなお料理を作る時は、方々で色んなものを食べてきた経験とか感覚でお味見しながら作っています。正真正銘のインド産のひよこ豆ですが、今回のお料理はインドの要素はゼロです。せめて、器だけでもって事で、インドの銅製の器に盛り付けました。Sちゃん、また出会った時にインドのお話聞かせてくださいね。お土産、ありがとうございました
2025.08.27
コメント(0)

今日発売と聞いていた、"冷やしクリームパン”早速買ってきました。カスタードホイップとチョコホイップの2種類です。パンと言うより、カスタード饅を持つような、しっとり吸い付くような感じ。例えて言うなら、萩の月みたいな感じかな。冷蔵品だからですね。割ってみると想像以上にクリームがたっぷり入っています。食感は柔らかくてもっちり。甘さはもう一割控えめでいいかもって思うけれど、パンに入れるならこれ位か。あまり控えるとぼんやりしてしまうからね。カスタードクリームが食べたい時、これなら満足出来そう。パン生地だしね。原材料を見ると、う~んだけど、これを税込181円で販売出来るのはさすがです。でも、ローソンさん、もう少し発売日を早めるべきでしたね~ 冷やしてもこれだけ柔らかく保てるパンなら、せめて7月から売り出していればよく売れたと思いますよ。まだまだ暑いですけどね。早くから暑かった今年の夏、ワタシはガリガリ君を初デビューしたのです。勿論、アイス界では有名な赤城乳業のおぼっちゃまですから知っていましたが、今までは興味なかったのです。が、いきなりのパイン味に夢中になってしまい、この夏は沢山貢いでしまいました(笑)パインに夢中だったのに、今度はぶどうって🍇それも、大人なガリガリ もぎたてぶどうだって💦そうきたか。。。パインからすぐに乗り換えてしまうわこれもすごく美味しい🍇もう少し暑さが続きそうなので、それまではたっぷり貢がせていただきます。が、秋になったら、きっぱりお別れです
2025.08.26
コメント(0)

パンを焼く人がよく使うものに、軍手があると思います。ワタシも何双か持っていますが、使う頻度が多いので汚れてきました。Amazonで買ったシリコン製の5本指の耐熱ミトンが300℃耐熱と記載されていましたが、それはウソやろう的な商品。で、たまたまダイソーで見つけたのがコレ耐熱温度は200℃ですが、ペラいシリコンよりはいいかも。酵母起こし中なので、今度焼く時に試してみます。ダイソーって、ゆっくり探索すると便利なものが沢山あると思うのですが、ワタシはそれを探すのが苦手なんです。今回のグローブも珍しいものじゃないと思いますが、ワタシ的には「すごい物を見つけた」気分です。笑えますよね💦話しは全く変わりますが、今年の桃は当たり年だと思うのですが、どうでしょう?桃は好きで、この夏もよく食べましたが、ハズレなく美味しかったです。梅雨の時期に雨が少なかったからでしょうか?でも、桃農家さんは、この暑さで苦労されているようです。スイカもよく買いますが、今年のは甘くて美味しいです。昨日はイオンで冷えた尾花沢スイカが一玉2,980だったので買おうか悩んだのですが、さすがに一玉は多いのでやめました。お腹冷えそうだし。でも、お腹冷えるけど、久しぶりにかき氷を食べました。黒蜜と大納言小豆と練乳です。あ~美味しかったワタシの場合、食べ過ぎるとダメなんだけど、どうしても食べたくなって。。。お魚焼いたり、お肉と野菜を炒めたり、蒸し物をしたりと、大袈裟な事はせず、手抜きをしてごく普通のご飯しか作ってないのですが、これでいいかな~と。たまにインスタを見て真似をしますが、我が家の定番メニューにならない事が多く、いつもマンネリですが💦変化のない日常ですが、ダイソーで買ったもので満足したり、フルーツ食べて甘かったら嬉しかったり、これが小さな幸せって事でしょうか。
2025.08.24
コメント(0)

昨日焼いたロブロをカットしてみました。意外に力が要りますが、硬いってほどでもないです。今回のは沢山のシードを入れました。ひき割りライ麦、ひまわりの種、シードミックスですが、ライ麦全粒粉の60%も入っています。全体はどっしりしていて、食感はしっとり、もっちり。酸味はほとんど感じなくて、滋味深い感じ。酵母はホシノ丹沢酵母とフォルサワーなので、正真正銘のロブロとは少し違うかも。前回よりシード類を沢山入れたので、しっとりしたグラノーラを食べているような感じかな。よく噛んで食べないと。スモーブロは、北欧デンマークのオープンサンドです。スモーはパンに塗るもので例えばバターとか、ブロはロブロを指します。ランチで作ったスモーブロは、下からディルのマヨソース、サニーレタス、生ハム、レッドオニオン、スプラウトです。ロブロは1㎝程の厚みに切りましたが、これ一つで、結構な食べ応えがあります。デザート仕立てのスモーブロは、クリームチーズとルバーブとミックスベリーのジャムをトッピングしました。前回作った時よりシード類がかなり多く、ワタシ的にはもう少し減らしてもいいかなと。それと、陶器の食パン型で焼く方が、熱の当たりが柔らかくていいかも。今回の型は底に小さな空気穴があり、それがロブロにはいいかと思ったのだけど、意外に底がしっかり焼けていました。1時間以上焼くので、イタリア男に優しく焼いてもらおうまたホシノを起こしています。ワタシが習ったホシノは起こすのに一週間掛かります。待っていると長いのですが、ロブロを食べたり、冷凍庫のパンを食べないとね
2025.08.21
コメント(0)

ワタシの中で何かのサイクルがあるのか、昨年11月に焼いたロブロが突然食べたくなりました。たぶん、またライ麦の事を考えていて、ライ麦のパン→ロブロって、飛躍したのだと思います。またこの本を出してきて、YouTube見て、材料を揃えました。これは売っている所が少なくて、送料を入れても一番安い所はココかなって。酵母は、ホシノ丹沢酵母(6%)とフォルサワー サワー種(3%)(富澤商店)モラセスは、業務スーパーで買いました。食べやすいように長方形にしたいと考えていたので、大き目の食パン型に入れました。この型は底に空気穴のような小さな穴が3か所あるので、火抜けもいいのです。ライ麦のどっしりした生地には良いかと。ホイロは室内放置で約3時間。(室内温度は26℃)温度で中心温度を計り、焼き上がりを確認します。190℃~200℃で、60分と少し掛かったように思います。途中でタイマーを間違ってリセットしてしまい、時間が曖昧ですが、中心温度が98℃以上ならいいそうです。普通のパンと違い、ほぼ窯伸びはせず、ずっしりしています。見た目は乾いた感じのチョコレートケーキのよう。冷めるまでは手ぬぐいで包み、冷めたらラップをして一晩置いてからカットします。明日が楽しみと不安半分ですが、以前作っているので、それと同じくらい美味しく出来ていますように🙏北欧デンマークのライ麦パン ロブロの教科書 食文化、健康の考え方、パンの作り方から、料理、お菓子への展開まで [ くらもと さちこ ]楽天ブックス
2025.08.20
コメント(0)

今回は加水120%生地量はいつもと同じですが、2分割にして焼きました。ユルユル生地なので、計量せずに適当に分割しています。イタリア男が情熱的に焼いたのか今日のカンパはマツザキシゲル色ですよく焼いたからめちゃくちゃ軽く焼き上がりました。粉はE65だけど、いつもと違うのは、ライ麦粉です。今回は北海道産のライ麦全粒粉から、ドイツ主体の細挽きヴァンガーランドに替えたのです。それと、パンチを1回から2回にしたけれど、これは関係ないかな?いつもカットする時、パン包丁に生地がべったり付きますが、今回は付いても全然マシです。カットしやすいです。そして、何よりこの軽さです。火抜けがいいって感じです。クラストは薄く、まだ食べていないけれど、絶対美味しいやつ。(たぶん)軽く焼き上がっていいのか、正解がよくわからないのだけど、ワタシ好みではあります。たまにこうしてご褒美のように上手く焼ける。やっぱり、パンを焼くのは楽しいーーー
2025.08.19
コメント(0)

お盆休みの最後の日に焼いたカンパーニュは、加水80%の、高加水じゃない普通のカンパーニュ。何となく、実験的に焼いてみたのだけど、焼いて分かった事がありました。120%や100%の加水のカンパとは全く違う。軽く食べれた120%加水のカンパに比べて、何と密度の高い事か。この一切れ、よく言うと「食べ応えがある」もっちりしていて、お腹にたまりそう。もっと薄くスライスした方が好みだけど、焼いた当日は電動包丁でも難しい。なら、最初から食べやすいパンを焼かないと。120%加水のカンパーニュを完全にマスターしたいとの思いで焼き始めたのだけど、ワタシの性格の問題か?ブレてしまい、初志貫徹には程遠い💦自分好みの着地点を探して、そこで落ち着くのもいいかと思っていたのだけど。また初心に戻ります‼️ライ麦粉や全粒粉がなくなって、富澤商店に発注しました。次回はホントの高加水で‼️
2025.08.17
コメント(0)

いつものホシノのレシピだけど、加水は100%120%だとさすがに成型は出来なくて、パタンパタンと生地を中心に寄せるようにするだけ。それに慣れると100%はやりやすくて、とりあえずはラグビーボール成型に。ホイロ後は少しダレているけれど、焼くと持ち上がる。今日のランチはカレー。と言っても、たくさん作って冷凍していたから、蒸籠で温めるだけ。その時に、卵も一緒に。卵は10分位で取り出してサラダに添えて。茹で卵ならぬ蒸し卵です🥚カレーが温まったら、パンもさっと蒸しました。いつもは焼いて食べるのだけど、蒸して食べるカンパーニュもクセになる美味しさですよ
2025.08.16
コメント(0)

家族が少なくなってから手抜きが加速しています💦一日の中でも、お昼ご飯を一番しっかり食べていますから、オカズはほとんど午前中に作ります。それも簡単なのばかり💦今日は久しぶりに、近所の野菜ロッカーに行きました。(曇っていたから)今は茄子とオクラときゅうりばかり。きゅうりは我が家の極小畑で収穫しているので、茄子とおくらだけ買いました。簡単なものって、よく作る揚げびたしなんですよね~今回は揚げびたしに使えそうな野菜が他になくて、タケノコの瓶詰を開けました。かぼちゃとか、パプリカがあれば良かったな。これはジェノベーゼ。いつもはフレッシュのバジルで作るのだけど、料理上手な友人情報で茹でたバジルで作りました。1分ほど茹でて、氷水に取ってギューと絞ったのをざっと刻んでバイタミックスで回したもの。オリーブオイルとニンニクとクルミ入り。これもなかなか美味しくて、パスタは勿論ですが、色んなお料理に使えて便利です。主にソース使いですが、サラダのドレッシングにもよきです。
2025.08.15
コメント(0)

今日のオヤツは珍しくティラミスです。先日の子羊ちゃんの残ったビスキュイをどうしょうかなぁと考えていて、ティラミスを作る事を思い付きました。いつもエスプレッソを飲んでいるし、クリームチーズと生クリームもあります。本来なら、マスカルポーネですけどね💦コロナ前に行ったイタリアのブラーノ島のレストランで世界一美味しいティラミスを食べたので、それと比べると、簡易的に作ったこのティラミスは100点満点で10点くらい(笑)それでも、ビスキュイは自家製だし、珈琲はちゃんとエスプレッソだよと、負け惜しみを言う。ただ、キリはこんな風に使うとしょっぱいね💦イタリアも今はオーバーツーリズムで観光客でいっぱいですね。あんなにロマンティックで素敵なベネチアもビックリするほど混雑しているし、ローマのトレビの泉なんてコインを投げる為に並んでいる。ワタシら、いい時に行ったなぁと、一緒に旅したAちゃんと話しをしたところです。コロナ前は今ほど旅費が高くなかったし、円安もそこまで意識しなかったし。また行きたいなぁ~と、ため息をつくのはいつもの事。。。
2025.08.14
コメント(0)

最近、白いフワフワパンが苦手になってきて、茶色いパンが食べたくて仕方がない。ハイジが、クララがいつも食べている白くて柔らかいパンを初めて食べた時は、感動するほど美味しく感じたと思うけれど、溶かしたチーズをのせて食べるのは、山小屋で食べる黒いパンの方が合うって思ったかなぁと、変な事を想像するワタシ。ハイジが食べていた黒いパンは、ワタシが焼くライ麦パンよりずっと野性味(雑味?)ある固いパンだったと想像できるけれど。小さな子にはちょっと食べにくいね。栄養はあるけれど。また教室で習ったパンをアレンジしまして、生地に刻んだクルミを入れ、中にはクリームチーズと粒餡を控えめな量ですが入れました。こんな細長い成型にするつもりじゃなかったのに、なんだか伸びてしまって💦でも、とっても食べやすいです湯種入りじゃないので、湯種の用意をしていなくてもすぐに捏ねられる。こんな生地もいいなぁと、今頃思っている。うん、習ったパンの復習って大切ですねまたライ麦からロブロの事を考えだして、北欧に行きたいと考えが飛躍して、ツアーの一人参加で行こうかと妄想ごっこ。いや、行きませんけどね、絶対‼️行きたい候補は、バルト三国の、エストニア、ラトビア、リトアニアですが、特に惹かれるのがエストニアのタリンです。ツアーは楽だけど、反面自由に動けない窮屈さがある。個人旅行はドキドキするけどめちゃくちゃ楽しい。けれど、何かあった時の対処が難しい。近場なら何とかなっても、ヨーロッパで飛行機の遅延で乗継が上手くいかないとか、考えただけでドキドキする。えー💦 妄想中に心配してどうするんだ⁉️と、本当に飛躍し過ぎて笑える。ライ麦、黒いパン、ハイジ、北欧、バルト三国…って、ちょっと自分が心配です💦
2025.08.13
コメント(0)

昨日の型で焼いたのは、フランスアルザス地方の伝統菓子の "アニョー・パスカル"です。アニョーは子羊のこと、パスカルは復活祭を意味します。キリストの復活を祝うイースターの時期に食べられるお菓子なので、4月頃でしょうか。日本のお盆は、お菓子はお供えするイメージですから、全くこの時期にはそぐわないお菓子ですが。本で見てからずーと焼いてみたかったのです。何の根拠もなく、上手く焼けるだろうと思っていたワタシは大馬鹿者でした💦作った生地が少し余ったので、嫌な予感がしていたのですが、オーブンの中で生地が溢れていました💦💦金具を外すと、パカンと二つに割れて取り出せるかと思っていたのだけど、ナイフを差し込むとようやくパカンと外れました。そして、肌荒れした子羊ちゃんが生まれました💦💦💦肌荒れ隠しにはお化粧。パウダー(粉砂糖)を掛けて、首輪で可愛く誤魔化そう。お顔は少し面長か生まれたてなので、目が開いていない事にしようか。ビスキュイ生地はあまり好きじゃないけれど、とりあえずはお味見。おちりから切ったので、胴の短い羊ちゃんになり、この後リボンを外そうとしたら頭がポロリ隠ぺいするかのように慌てて口に入れるワタシ。いや、本物の子羊ちゃうし(笑)生クリームとほおずきプレザーブを掛けていただきました。この型で作るのはビスキュイ生地が定番だと思うのだけど、ワタシの好みとは違う。アルザスじゃなく日本で作るのだから、違う生地で作るのもアリでしょうか。とりあえず、作って満足しましたが、今度は綺麗なお肌の子羊ちゃんに会いたいな。まだ知られていない物語のあるお菓子 フランスの地方で出会った、素朴なお菓子のレシピ [ 下園 昌江 ]楽天ブックス
2025.08.12
コメント(0)

さて、何の型でしょうか?この写真を見ただけでお分かりの方は、かなり通な方です答えは明日~お楽しみに
2025.08.11
コメント(0)

今日は甘いオヤツパンを焼きました。教室で習ったシナモンロールをアレンジして自分好みに変更しました。変更したのは、水分量を79%から69%に下げ、成形時の甘みを減らしたり、成形も変えてみました。粉は春よ恋、砂糖、塩、ホシノ丹沢酵母とバター。焼く前に卵と牛乳を合わせて濾したドリュールを塗って刻んだクルミを散らし、グラニュー糖をパラパラして高温短時間で焼き上げました。成形は、延ばした生地にバターを薄く塗ってカルダモンとシナモンを掛けただけなので、焼き上がりにバターを塗って微粒子のグラニュー糖を薄くまとわせました。伸ばした生地をクルクル巻く成型にしたので、食べる時はそれを剥がしながら食べるというお約束。って、子供か⁉️ハイカロリーの甘いフワモチパンは、カルダモンやシナモンが香り、どことなくエキゾチックな好きな味です。万博の北欧や中東のパビリオンで高く売れるかも(笑)朝からパンを焼いた後、キッチンの整理をしました。最近、お菓子を焼かなくなったので、めったに使わなかった特宝笠とファリーヌが賞味期限切れで廃棄、イーストは冷凍のサフセミドライイーストを使っていたのですが、これも廃棄しました。もうイーストはいいかなって💦冷蔵庫の中も、綺麗に整理しました。ワタシ、たまに色んな所を見て賞味期限切れだったり長い間使っていない調味料とかを廃棄しているのですが、それでも今回たくさん処分しました。勿体ないですよね💦パンの粉は、今あるのを使いきってから新しい粉を買うつもりですが、今度からは少し割高になっても1キロ袋を買うつもりです。それと、滅多に使わないとか、ほんの少ししか使わないものは、買う時によーく考える事かな。今までは何も考えずに買っていたから、今更ながらですが、そう思うようになりました💦ワタシ、少し大人になったようです。ええっ⁉️
2025.08.10
コメント(0)

お盆休みはパン焼き強化週間と決めているので、今日は2種類のパンを焼きました。昨夜、2種類の生地を捏ねたのはいいけれど、後の事を考えていませんでした💦保冷庫が小さいので、ライ麦の食パン生地しか入りません。カンパーニュの生地は室内放置を長くしてから、一晩野菜庫に入れておきました。ライ麦粉の食パンは、教室で習ったのを復習。ライ麦を湯ゲルにして春よ恋の生地に混ぜ込みます。高加水カンパーニュは、粉はE65で吸水は100%です。中にはクルミとレーズンとチョコレートを少し入れてみました。ライ麦食パンをカットすると、ちょうど穴空きの所でしたね💦これ、今日のオヤツです。ライ麦パンって、野菜やハムととても相性が良くて美味しいです。クリームチーズと餡子でも合うと思いますカンパーニュですが、昨日お料理でオーバルのストウブを使って出していたので、ストウブ焼きにしてみました。今日はいつもより水分が控えめなので成型がしやすく、ラグビーボールみたいにしてみたのですが、この形がカットしやすいし食べやすくて好きです。120%の水分量だとパン包丁の刃にパン生地がべったり付いて、カットしにくいです。それだけパン生地に水分が多く、食べる時にオーブントースターで焼くとクラストがパリパリで中が蕩けるように美味しいですが、今回は100%でチョコレートも少し入れた生地です。カットもしやすく、これは焼かずにそのまま食べるのが良さそうです。2日続けて夕方から夜にかけて雨が降り、今朝は随分涼しかったです。午前中は珍しくエアコンなしでも過ごせました。それでか、身体の疲れが全然違いました。チョコレートを入れようと思ったのも、きっとそれでかも。食べても美味しく感じます。少しの気温差で、敏感に感じ取るものがあるのですね。
2025.08.09
コメント(0)

甘夏ピール入りの高加水食パンを焼きました。粉は春よ恋、塩、水、ホシノ丹沢酵母と自家製甘夏ピール。水分量は94%。ホシノの教室で習い、あまりに美味しくてこの黒い型をすぐに難波の道具屋筋まで買いに行きました。他の型で焼く事も出来ますが、教室で習った時の型って欲しくなるんですよね。小さなパウンド型で、焼き上がりがコンパクトなのでお気に入りの型です。習った直後は何度も焼いていたのですが、久しぶりに焼くと、とても難しくて💦 特に生地作りが。。。ハードパンが特にそうですけど、しばらく作らないと途端に下手になってしまいます。家族が少なくなり、沢山消費出来ないのが悩みです。作りたくても作れないのです。でも、この高加水食パンは、近いうちにもう一度焼いてみます
2025.08.07
コメント(0)

イタリア男が焼くイタリアのパン "チャバッタ” 粉はキタノカオリ、塩と水とホシノ丹沢酵母だけの、シンプルなイタリアパンです。加水は80%、20℃で12時間位の発酵。スリッパを意味するチャバッタの成形は、おおらかで楽しいイタリア人に通じるところがあるかも。野菜やハムやチーズを挟んでサンドにして楽しむパニーニにして食べるので、あまり分厚くならないように成型して焼きます。いつもの高加水のカンパーニュと違って、捏ねずにパンチでグルテンを繋いでいく方法で仕込んでいます。キタノカオリの特徴の少しクリーム色の生地は、瑞々しく、しっとり美味しそうです。今日もクラクラするほど暑いのですが、近くの甲子園球場では高校球児達が頑張っています。昨日の夕方からの開会式をテレビで見ていて、勝ちに来ている強豪校の選手達は真剣な表情だし、雰囲気を目いっぱい楽しんでいる選手達はニコニコしてるし、見ていて楽しかったです。どの子も青春って感じでしたね。涼しい部屋の中でパニーニを食べながらですが、応援していますよ📣
2025.08.06
コメント(0)

今日も朝から暑いです💦7時頃はまだエアコンなしでも大丈夫でしたが、外気温が8時半には36℃ですから・・・夜、自分の部屋へ行くまではずーとつけっぱなしです。こうして、部屋を涼しくしているので、パンが焼けるし、お昼寝も出来る(笑)と言っても、イタリア男は熱量は高くても熱風を吐き出さない静かな男なので、ガスオーブンを使っていた時より暑くならないし、静かです。朝、8時頃に焼き上がりました。いつもように、加水120%のカンパーニュですが、今回もレーズンとクルミ入りです。前回とても美味しかったので、しばらくこのパターンが続きそうです。前回と同じく、捏ねあがった生地を半分にして、違う成形にしたのですが、そう変わらないですね。この位の大きさにした方が、ネッチョリ君の心配をしなくていいし、カットもしやすい。と、今更気が付きました。大きく焼くとインパクトがあるのですが。。。初めて聞く名前の国産小麦を友人からもらったので、20%だけ入れてみました。この粉の情報がほとんどないので、よく分からなくて。。。ライ麦粉、全粒粉、クルミとレーズンが入っているので、20%入れただけでは粉の特徴がよく分かりませんでした。発酵や成型時はいつもと同じ感じでした。それと、前回から仕込み方法を少し変更して、捏ねてから30分放置した生地をラミネーションをして、その時にレーズンとクルミをばら撒いて入れる方法にしています。この方法がベストなのか分からないけれど、何でも試してみようかと。寒くなると、チョコレートもばら撒いて入れたら美味しいでしょうね〜💓早く寒くなって欲しい。。。でも、寒くなると夏が恋しくなる⁉️
2025.08.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1