いしのあるいし(okota)

いしのあるいし(okota)

PR

プロフィール

Netriders Okota

Netriders Okota

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2005.02.04
XML
カテゴリ: その他
昔の下関水族館/遊園地の跡は荒涼としていた。 実はここの場所は長府の櫛崎城址に建つ鯨館が寂しく見える。

 ここから山手側が長府の古い町並みが残っていると言う事で、ガイドさんの旗に導かれながら、流れる小川沿いに緩やかな坂道を上っていく。
 この長府の名の由来は長門の国府がここにあったからだ。

 長府の武家屋敷跡は閑静な高級住宅街といった感じだったが、川には錦鯉が泳いで鴨も遊んでいた。 
 段々と、土壁や昔の面影を残している家が目につくようになる頃には、武将や女官の格好をしていた方々も歩いていた。
 明治維新は長州藩志がここに集まった所から始まったといわれる、功山寺へと登っていきます。
 紅葉した木々に目を奪われながら山門を抜けると立派な仏殿の姿が見えます。

 ※資料によると、現存する我が国最古の禅寺様式で国宝に指定されているそうです。


 源平合戦から幕末維新までの歴史を垣間見れる事ができます。
そう、そう、道筋には旧家を改造した喫茶やレストランがあるので、女性に人気がありそうな古都でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.02.06 23:27:27
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古都・長府(02/04)  
山口県 そしてちょっとの間山口市にも住みましたがそちらには行ったことが無いんですよ。

いつかゆっくりと行ってみたいですね。

つい先日 NHKの そのとき歴史は動いたで 土佐の えっと 名前が。。。? 倒幕の話を見たばかりです(^^)。
(2005.02.08 22:01:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: