全66件 (66件中 1-50件目)

にゃんこは名はまだないが、肉球の感触には自信があるにゃ。北九州の風に誘われ、ふらりふらりと歩いておったところ、なんとも不思議なる地形に迷い込んだにゃ。人間どもはこれを「平尾台」と呼ぶらしき。にゃんと、地面がゴツゴツしておる。白き岩がにょきにょきと顔を出し、まるで巨大な猫じゃらしが地面から生えておるかのようにゃ。※画像はAIによる生成(Copilot使用)人間どもはこれを「カルスト台地」と呼ぶが、吾輩にとっては昼寝スポットの宝庫にゃ。春には草がふさふさ、夏には風がひんやり、秋にはススキがふわふわ、冬には…ちと寒いが岩陰で丸くなれば問題なしにゃ。人間どもは「絶景」とか「自然の芸術」とか言っておるが、吾輩にとっては「最高の爪とぎ場」なのにゃ。されど、この台地の下には、さらに奇妙なる世界が広がっておるという。人間どもはそれを「鍾乳洞」と呼ぶらしき。暗くて冷たくて、ちょっぴり怖そうだが…吾輩の好奇心がうずうずしておるにゃ。よし、潜入開始にゃ。山口の秋芳洞が有名にゃども、北九州の鍾乳洞って、ありますよ。ええ、洞窟ですよ、洞窟! 暗い! 冷たい! そして…めちゃくちゃテンション上がる。※画像はAIによる生成(Copilot使用)まずは定番からにゃ。 千仏鍾乳洞名前からしてありがたそうだけど、仏様は出てこないから安心してにゃ。出てくるのは水! 石! そして「え、ここ天然?」って叫びたくなる絶景!中に入ると、いきなり水!しかも膝まで浸かる!「え、これって修行?」「いや、アトラクション!」って自分にツッコミ入れながら進むスタイルにゃ。夏は涼しいけど、冬は…冷蔵庫の中を歩いてる気分かにゃ?鍾乳石が天井から垂れてて、「これ、何年かけてできたん?」って思うけど、答えは数千年にゃん。ロマンの塊にゃども触っちゃダメにゃん。「お、これすごい!」って触ったら係員さんに「それ、成長中です!」って怒られるからにゃ。そしてライトアップにゃ。幻想的にゃんよね。「え、ここRPGのダンジョン?」「ボス出てくる?」って思うけど、出てくるのは感動だけにゃんよ。あと、ちょっとした筋肉痛かにゃ? 運動不足の方だけにゃ。次は、目白鍾乳洞にゃ。名前は目白だけど、場所は北九州にゃんよ。鳥は出てこないけど、狭いにゃ。めっちゃ狭いにゃんよ。「え、これ通れる?」「猫でもギリじゃない?」ってレベルにゃ。でもその狭さが逆に楽しいにゃんね。探検感MAX!「ここ、秘密基地か?」って思うくらいワクワクするにゃ。ライトは控えめだけど、その分、自然のままの姿が見られるにゃ。鍾乳石も個性的で、「これ、アート作品?」って思うくらい!そして何より静かにゃんね。「え、ここ北九州?」「え、ここ瞑想スポット?」ってなるにゃん。でも瞑想してると、後ろから他の観光客が来て「すみません」って言われるから注意してにゃ。最後は牡鹿鍾乳洞にゃ。名前がもう強そうにゃ。 牡鹿って......「え、鹿出る?」「いや、出ない!」でも洞窟の中は広めで、歩きやすいにゃ。初心者にもおすすめにゃんよ。ここは水が少なめで、乾いた感じにゃ。「え、水ないの?」「いや、あるけど控えめ!」って感じで、濡れずに探検できるのがポイントにゃ。鍾乳石も種類豊富で、「これ、石の博物館?」って思うくらい!そして何より、静かで落ち着くにゃ。「ここ、デートスポットにできるんじゃ?」って思うけど、暗いから顔見えないにゃ。でも心は通じる!…かもしれない!まとめにゃ!にゃんとまあ、北九州の鍾乳洞はそれぞれ個性豊かにゃ。水に浸かってワイルドにゃ千仏、狭さがスリルにゃ目白、広さと落ち着きにゃ牡鹿にゃんね。どれも違って、どれも楽しいにゃんよ。にゃんこながら、洞窟探検に目覚めそうにゃ。次はヘッドライトと防水肉球カバーを準備して、再挑戦するにゃりん。#北九州探検隊 #福岡観光 #北九州観光 #平尾台カルスト #千仏鍾乳洞 #目白鍾乳洞 #牡鹿鍾乳洞
2025.07.31
コメント(0)
福岡のにゃんこであるにゃ。名はまだないにゃけれど、名より体験が大事だにゃ〜。ある日、門司港の潮風にフラリと誘われ、関門海峡ミュージアムへと足を運んだのであるにゃ。何ゆえかと申せば、あそこには猫でも思わず「ニャッ」と唸ってしまうほどの、人間どもの歴史と知恵がギュウギュウに詰まっておるのだにゃ。まずは「海」であるにゃ〜。関門海峡というのは、人間たちが船でアッチへコッチへと忙しく動き回っておる海の狭間だにゃ。江戸時代の昔から、米も魚も鉄も人間までもがこの海を渡り、港町はいつも賑わっていたらしいにゃ〜。中でもにゃんこが思わず「ほぇ〜」と目を細めたのは、当時の商船や灯台を再現した展示たちだにゃ。模型の船など、まるでにゃんこサイズにカスタムされた乗り物のように精巧で、気づけば小一時間じーっと見つめてしまったにゃん……。どうやらこの港、人間が「文明開化」なるものを叫び出した頃には西洋とつながり、日本の近代化の玄関口にもなっていたらしいにゃ。ふむふむ、人間とは案外やるにゃ〜と思った次第だにゃ。そして、忘れてはならないのが「幕末のドラマ」だにゃ。志士たちがキリリと刀を交え、黒船なる巨大な船が現れ、「攘夷だ!開国だ!」とあっちでワー、こっちでキャーと大騒ぎにゃ。にゃんこに言わせれば「いやいや、ニャーニャーと喧嘩しすぎだにゃ」と思わなくもないけれど、それが人間の成長というものならば仕方にゃいにゃ。映像と音でドーンと迫ってくるあの時代の空気は、まさに“時を超えた浪漫”そのもので、にゃんこ、思わず尻尾をキュッと巻いてしまったにゃ〜。でもにゃ、それらよりもっとにゃんこのヒゲがピンと立ったのは、「防災の知恵」にゃ。最近このミュージアムには「液状化通路」なる、とっても恐ろしくも学び深い場所ができたというにゃ。足を踏み入れた瞬間から、ズブズブと砂に吸い込まれていく感覚が広がるにゃん。にゃんこは四つ足をフル活用してなんとか脱出を試みたけれど、それでもまるで地面に魂を吸われるような錯覚に襲われたにゃ。これが噂の「液状化」という現象かにゃ!?人間たちがどれだけ災害に立ち向かおうとしているかを、身をもって知ることができる体験にゃ。まことに学び深くて、心にも足にもズシンと響いたにゃ。案内されたのは、妙にソワソワする細長い通路で、そこには見慣れぬ砂がぎっしりと敷き詰められていたにゃ。スタッフのお姉さんが言うには、「この下から空気を送り込むと地面が液状化するんですよ」とのこと。にゃるほど、空気で砂が水のように……って、ちょっと何言ってるかわからにゃいにゃ。でもまあやってみるにゃ。にゃんこ、いざ足を踏み入れた、その瞬間。ぬっっ! 足が沈むにゃーーっ!?猫足のにゃんこが、ズブズブと下から何かに引っ張られていく感覚にゃ!これは液状化というより、まるで砂の呪いにゃ!?「誰かーーっ!砂がにゃんこを食べようとしておるにゃーーっ!」と叫びかけたけど、グッと我慢して目力だけで助けを求めたにゃ。でも誰も気づいてくれにゃい。スタッフ氏はニコニコ顔で「それが液状化です♪」と満面の笑み。いやいや、そのテンションで言われても、こちとら両足が膝下まで砂に飲まれておるにゃん!沈む、これは完全に沈んでしまうパターンにゃ、マズいにゃん!さらに恐ろしいのは、「抜けようとすればするほど埋まる」という地獄の仕様にゃ。左足を引き抜こうとしたら右がズボッ。右を抜けば左がグニャッ。交互に抜け出そうとするも、まるで地面の下に意地悪なモフモフが潜んでいて、にゃんこの自由を阻んでくるにゃ〜!「地面さん、どうか落ち着いてくれにゃ……。 にゃんこは悪い猫ではないのにゃ……」と心の中で懇願したけれど、無情にも砂はぐいぐいと吸い込んでくるにゃ。最後にはもう「助けてドラえもん」などと、我ながらどうかしてるセリフが口をついて出たにゃん……。体験が終わったあとは、しばし呆然。砂を見つめて放心状態にゃ。「これが……現実かにゃ……? これが……災害……?」地震のあとに、こういう現象が本当に起きるのかと考えるだけで、にゃんこ、ちょっぴり震えたにゃ。この感覚を知らずして「避難すればいいじゃん」などとは、もはや軽々しく言えにゃいにゃ。足が沈むっていう、あの恐怖。逃げたくても逃げられにゃい、あのもどかしさ。身体が先に「これはヤバいにゃ!」と叫ぶ。理屈じゃにゃいのだ、感覚なのだにゃ。それにしても、この体験が北九州でできるとは……本当に驚きであるにゃ。にゃんこは猫であるがゆえに、防災にはちょっぴり敏感な存在であるにゃ。けれど、ここまでリアルでインパクトのある学びは、初めてだったにゃん。地震という見えにゃい恐怖を、足元からズブズブと、体感させてくれるこの装置。あれはただの砂じゃにゃいにゃ。地面に化けた、学びのにゃんこパンチなのだにゃ!「地面が液体になるにゃんて、そんなバカな」と鼻で笑っていたにゃんこが、数分後には砂の中でジタバタしながら「助けてにゃーっ!」と叫ぶ羽目になるとは、いったい誰が想像したであろうにゃ〜。ミュージアムの外へ出て、門司港レトロの風がふわりと頬に触れたとき、いつもよりちょっぴりやさしく感じたにゃ。「もう二度と液状化を舐めてはいけにゃい」と心に誓い、にゃんこは今日もまた、賢い猫を目指して、防災の旅を続けていくのであったにゃ。最後に、海峡ミュージアムは門司港駅から歩いて約10分、潮風を感じながらレンガ造りのレトロな街並みを抜けると、関門海峡ミュージアムが見えてくるにゃ。外観は海と歴史を感じさせるモダンな建物で、入れば海運の歴史や幕末のドラマ、防災体験まで楽しめる充実のスポットだにゃん。家族連れもカップルも、一人旅の猫もみんな大歓迎にゃ。#関門海峡ミュージアム #門司港レトロ #液状化体験 #防災学習 #福岡観光 #北九州観光 #歴史探訪
2025.07.30
コメント(0)
![]()
にゃんこにゃので、鼻はなかなか名探偵にゃ。今日も南小国の風をぺろりと味見してたら、なんともたまらニャい香りがふわりと鼻先をかすめたにゃ。「こ、これは……ただのスイーツじゃニャいにゃ!?」って思った吾輩の肉球は気づけば、老舗カフェ『林檎の樹』に導かれていたのにゃ。店に近づくたび、香ばしい香りが濃くなってくるにゃ。りんごの甘さに、どこかほっとするやさしさ……これは三温糖のしわざにゃな?と思わず口が開いたにゃ。シナモンは不在。代わりにりんご本来の風味が全力で踊ってるにゃ〜。「このアップルパイ、何者にゃ…?」と思ってたら、お店のヒトがにっこり笑って言ったにゃ。「生地から全部、手作りなんですよ」って。【ふるさと納税】 アップルパイ 林檎の樹 老舗カフェ ホールケーキ 21cm ケーキ スイーツ お菓子 菓子 洋菓子 ギフト 贈答用 お取り寄せ お祝い 手土産 お歳暮 お中元 熊本 阿蘇 南小国町 送料無料ほほう…これはただのアップルパイではニャい。油脂を練り込み、冷やして、また練って、また冷やして…何度も何度もパイ生地と向き合ってるにゃんて、これぞ愛情の折り重ねにゃ〜。「お前、どこのお姫様にゃ!?」って思わずパイにツッコんでしまったにゃ。隣の人間がクスクス笑ってたけど、構わニャいにゃ。真剣勝負の味には、こちらも真剣で挑むにゃんよ。焼きたてのそのパイ、生地はサクッ、りんごはジューシー、甘さはやさしめで酸味がいいアクセントにゃ。「…なにこれ、恋にゃ?」って口走ったら、もう自分でも止まらニャかったにゃ。「いや、猫が恋って…おい、正気かにゃ!?」ってツッコミ入れつつも、心はもうメロメロにゃ。テイクアウト用にはオリジナルの箱に入っていて、プレゼントにもぴったりらしいにゃ。箱の見た目もオシャレで、これまたインスタ映え間違いなしにゃ。そしてにゃんと!解凍後に軽くオーブンで焼けば、あのパリッと香ばしい状態にリバースにゃ!しかもバニラアイスやホイップクリームを添えると、おうちカフェが即完成にゃ〜。にゃんてこった、家までカフェ化できるにゃんて…時代はここまで来たかにゃ。お店の場所は南小国町の入り口。休日はもちろん、平日もお客ニャンが絶えニャい。その人気、そりゃ当然にゃ。アップルパイだけじゃニャく、「究極のめろんぱん」も超人気にゃんだって。地元だけじゃなく、イベントや紀ノ國屋など関東のスーパー、アンテナショップにも並ぶとは、すでに全国区のスターにゃ!「メロンパン…そっちも気になるにゃ。でも今日はアップルパイに忠誠を誓うにゃ」【ふるさと納税】 究極のめろんぱん 3種 7個 パン メロンパン 菓子パン パン 詰め合わせ セット スイーツ おやつ チョコチップ 黒糖 お取り寄せ 林檎の樹 カフェ ギフト 贈答用 熊本 阿蘇 南小国町 送料無料お店の名前通り、林檎の樹に囲まれているのも素敵にゃ〜。中庭のテラス席では林檎の香りがふんわり漂ってきて、ついウトウトしたくなるにゃ。店内には樹齢80年から100年の小国杉が使われていて、1階は広々、2階は隠れ家みたいな空間にゃ。にゃんことしては2階席が猫的には最高ポイントにゃ。あの静かさ…隠れた名所にゃ。そしてにゃんと、併設の《パン工房ASO》も見逃せニャい!ここでは素材にとことんこだわって、毎日丁寧にパンを焼いてるにゃ。北海道よつ葉バターを使った食パンとか、林檎入りパンとか、ラインナップがどれも美味しそうで、お腹が鳴ってしまったにゃ〜。「食べたいニャ…でも一気に全部はムリにゃ」「明日も来ればいいにゃ」「連続で通ったらさすがに顔覚えられるにゃ」「むしろそれはそれで誇らしいにゃ!」と、ひとり漫才を繰り広げながら、林檎の香りの余韻に包まれて店をあとにしたにゃんよ。まとめると、このアップルパイ、猫が夢見るレベルの完成度にゃ。味も香りも食感も、すべてが丁寧で、どこかあったかいにゃ。変わらぬ製法で生まれ続ける一片の奇跡、それが「林檎の樹」のアップルパイにゃ。おやつに、ギフトに、自分へのご褒美に。どんなシーンでも、きっと心に残るひと口になるにゃんよ。さあ、そこのあなた。アップルパイ、食べたくなってきたにゃ?にゃんこはもう、とっくに次のスケジュールを「林檎の樹再訪」に設定済みにゃ!「林檎と葡萄の樹」編へ 飛ぶにゃ。#林檎の樹 #アップルパイ #手作りスイーツ #サクサクパイ生地 #果実の香り #南小国スイーツ #小国杉の癒し #パン工房ASO #めろんぱんも人気 #癒しのひと口 #林檎の夢
2025.07.30
コメント(0)
![]()
にゃんこだけど、でもこの香りだけは絶対に忘れニャいにゃ〜。風がふわっと鼻先をかすめた瞬間、胸の奥がキュンとしたにゃ。甘くて、でもどこかキリッと酸っぱくて、まるで初恋のような…って、猫が言うセリフじゃニャいかにゃ?まあいいにゃ、感性は自由にゃ。ふらふらと香りに導かれてたどり着いたのが、「林檎と葡萄の樹」っていうお店だったにゃ〜。お店の入口は果樹の緑に包まれていて、まるで森の秘密基地みたいだったにゃ。中からは人間たちの笑い声と、パイの焼ける香りがこぼれてきて、肉球が勝手にドアへ向かってしまったにゃん…。【ふるさと納税】アップルパイ ホール 林檎と葡萄の樹 5号サイズ テレビや催事でも人気 酸味と甘さの絶妙なバランス 15cm 配送不可 離島 りんご 美味しい スイーツ こだわり中に入ると、そこは別世界だったにゃ。果実の香り、木のぬくもり、ほんのり漂う焼き菓子の気配…もう、ここに住んでもいいにゃ?って本気で思ったにゃ。窓際の席には陽が差し込んで、猫がうとうとするのにぴったりの空気感にゃ〜。そして出会ったんだにゃ、運命のアップルパイにゃ…!お皿の上で、黄金色に輝くパイが、まるで「さあ、ひと口どうぞにゃ」って言ってるようにゃ〜。外はサックサク、音まで美味しいってどういうことにゃ?ナイフを入れた瞬間、パリッという音とともに、甘く煮詰められたりんごがとろ〜り顔を出したにゃ。この子…中身まで美人さんにゃんて…罪なやつにゃ。パイの香ばしさと、りんごの酸味、そして三温糖のやさしい甘さが絶妙に溶け合って、まるで恋の三重奏にゃ♪「おいしい…」って、思わず口に出してしまったにゃ。いや、出るにゃ、これは。しかも驚くことにゃ、このアップルパイ、朝倉市の自社工房でひとつひとつ手作りされてるんだってにゃ!創業から変わらない製法で、丁寧に、心をこめて作られてるにゃ。機械じゃできないぬくもり、それがこの味の秘密にゃんだにゃ〜。最近じゃテレビや百貨店の催事でも大人気らしくて、「ニャンでも知ってるスイーツ」状態にゃ!でも人気者になっても、浮かれずに真面目に毎日焼かれてる…その姿勢、吾輩ちょっと見習いたいにゃ。テラス席に座って、果樹園の風に吹かれながらアップルパイを頬張れば、もうそこはパラダイスにゃ。甘さだけじゃニャい、心まで満たされる時間ってこういうことを言うんだにゃ。人間たちは「癒し」とか言うけど、猫的には「とろけ時間」って呼びたいにゃん♪ひと口で癒されて、ふた口で笑顔になって、三口目にはもう虜にゃ…。そんなスイーツ、そうそう出会えないにゃ。アップルパイは、ただのデザートじゃニャい。気持ちにそっと寄り添ってくれる相棒にゃんだにゃ〜。吾輩は猫であるにゃ。だけどこのアップルパイだけは、猫にも語らせてほしいにゃ。だって、この美味しさ、胸を張ってオススメしたいんだにゃ。おうちでひとり、誰かとふたり、大切なひとと一緒に。どんな時間にもぴったりにゃ。ああ…できれば今すぐ、またあの風と香りに包まれたいにゃ…。次はテラスの隅っこで寝転がって、パイの夢でも見ようかにゃ…にゃふふ。「林檎の樹」編へ 飛ぶにゃ。#林檎と葡萄の樹 #アップルパイ #果樹園カフェ #サクサクパイ #ジューシー林檎 #朝倉スイーツ #自家製スイーツ #やさしい甘さ #癒しの時間
2025.07.30
コメント(0)
![]()
1.「これだ」って何者にゃ?突然すぎてむしろ運命感じたにゃ〜(1)スーパーで運命の再会するとは思ってなかった吾輩 その袋は語りかけてきたのにゃ「おひさしぶり」と にゃんこである。名前はまだ無い…が、袋ラーメンには名前がある。 「これだ」だにゃ。いや名前雑〜!ってツッコミたくなるけど、逆にそれが良いのにゃ。 ある日、スーパーの片隅で光り輝く袋を見つけてしまったにゃ。 あれはもう…一種の出会いにゃ。 懐かしさって、棚の隙間から飛び出してくるものなんだにゃ。 最初は「え?今さら昭和のラーメン?」って思ったにゃ。 でも気づけばカゴに入ってたにゃ。我ながら早業だったにゃ。(2)ラーメンと猫、意外と相性いいの知ってたかにゃ? 1)どんぶりの中に詩があるにゃよ 九州ラーメンって言えば、世間では「豚骨!にんにく!男気スープ!」みたいなイメージがあるけど、それだけがラーメンじゃないにゃ。 実はね、昔の九州には「鶏ガラスープのやさしさラーメン」ってのも、ふつうに存在してたにゃ。 それが今になって恋しくなるとは…ラーメンの記憶力すごすぎるにゃ。 まるで、「ただいま」って言ってくれてるような味なのにゃん。 2)おいしさが静かに殴りかかってくるタイプにゃ 「これだ」は、派手じゃないにゃ。パッケージも地味だし、正直目立たない。 でもスープをひとすすりした瞬間、「あ、これだ」って心が叫びたがってるんだにゃ。 チキンの旨味がじわぁ〜んときて、気づけばスープまで飲み干しそうになるにゃ。 吾輩、猫だけどレンゲ持って本気出すにゃ。マルタイ ラーメン「これだ」(30食入)2.味は優しさ、仕上げは魔法。ラーメンの時間にゃ〜(1)ふわたまフィニッシュ、奇跡の瞬間にゃ! 1)生卵ぽとん、からのクルクル。君に決めたにゃ! 麺をゆでたら終わり?ノンノンにゃん!「これだ」は、ここからが本番にゃ。 生卵をぽとん。クルクル〜っとスープの中で泳がせたら、ふわふわ卵のステージ開幕にゃ。 気づけばスープがまろやかさMAXになって、鶏ガラと卵がタッグを組んで、優しさのメガホンで吾輩の心にガンガン話しかけてくるのにゃ。 「おかえりにゃ」って。え、ただのラーメンじゃなかったのかにゃ? 2)スープの中に隠れてた思い出が爆発するにゃ この香り…鼻を抜けた瞬間、「あの頃」がふわっと戻ってくるにゃ。 ちゃぶ台、アルミ鍋、こたつの上で湯気ふわ〜ん。 塾帰りに食べた夜のラーメン、寒い朝に母が作ってくれたやつ、それに似てるにゃ。 いや、もうそれそのものかもしれないにゃ。 ラーメン一杯で涙出そうになるって、どうなってるにゃ。 年齢?いや、それ以上に「染みる」ってことにゃろね。(2)こってりより、しみじみが恋しい時代にゃん ガツンじゃなく、じわんで生きていこうにゃ 豚骨ラーメンもいいけど、毎日はきついにゃ。 胃袋が「ちょっと休ませて〜」って言ってるにゃ。 そんな時「これだ」のやさしさは、まるで湯たんぽのように包んでくれるにゃ。 疲れた日も、心がぽつんとした夜も、これひとつでぽかぽかになるんだにゃ。 ラーメンで、癒されるってどういうことにゃ?…でもそれが「これだ」なのにゃ。3.ラーメンはおなかじゃなくて心を満たす食べものだったにゃ(1)猫でも泣く。ラーメンで泣く。これは事件にゃ。 懐かしさって、舌じゃなくて心で味わうんだにゃ 「これだ」は、ラーメン界のフォークソングにゃ。 メロディーは穏やか、でも歌詞(スープ)の奥にぐっとくる何かがあるのにゃ。 むかし、笑ってた食卓。帰り道のコンビニ。 小さな幸せが蘇ってくるにゃ。 しかもそれを、袋麺ひとつでやってのけるんだから、すごすぎるにゃ。(2)誰かに届けたいこのラーメン愛 食べたことない人にこそ食べてほしいにゃ 正直、今の若にゃんこたちは知らないかもしれん。 でも!この味を知らない人生、損してるにゃ〜! 流行りのバズ系ラーメンもいいけど、たまにはこの「静かなる一杯」でリセットしてみてほしいにゃ。 心に空白ができたとき、それを埋めてくれるのは派手さじゃなくて、“おだやかなおいしさ”なのにゃ。4.まとめ なつかしく、ほっとする味、それが「これだ」にゃ ラーメンでほっとしたこと、あるかにゃ? うまいだけじゃなくて、やさしい。 「これだ」はそんな存在にゃ。 ちょっと疲れた日、誰にも会いたくない夜、もしくはただ雨が降ってる昼下がり… そんなとき、この袋ラーメンがそっと寄り添ってくれるんだにゃ。 スープ一口で、「まあ、なんとかなるにゃ」って思わせてくれるのにゃ。 これぞ、袋ラーメンの母性にゃん。#これだラーメン #袋麺の奇跡 #チキンスープ #ふわたまラーメン #ノスタルジック飯 #豚骨じゃない選択 #心をあっためる味
2025.07.29
コメント(0)
1.門司港駅で降りたら、レトロの風が吹いてきたにゃ〜ん (1)駅舎とその周辺のにゃんこ探検 1)門司港駅ってば、なんだか大正ロマンがぷんぷんする洋風建築で、にゃんこの毛も逆立つほどの風情にゃ。 降りた瞬間から潮の匂いが鼻をくすぐって、海がすぐそこって感じにゃ。 旧門司三井倶楽部っていう建物があって、アインシュタインが泊まったって聞いて、にゃんこも思わず背筋を伸ばしたにゃ。 木造の重厚な造りに、猫心がくすぐられまくりにゃ。 2)北の方へてくてく歩いていくと、九州鉄道記念館ってとこに着いたにゃ。 外から見える黒い機関車がドーンと構えてて、にゃんこは思わず「でっか!」って言っちゃったにゃ。 中に入ると車両が展示されてて、にゃんこはその下をくぐったり、窓から覗いたりして遊びまくりにゃ。 D51っていう機関車を子供が自慢してて、にゃんこも「にゃんこD51に乗ってみたいにゃ」って思ったにゃ。 ジオラマの列車が走るたびに、にゃんこのヒゲがびびびって震えて、鉄の音が歴史を語ってるって感じだったにゃ。 3)歩いてすぐの海峡プラザでは、焼きカレーの香りがにゃんこの鼻を直撃にゃ。 卵がとろ〜り乗ってて、スパイスが効いたルーが舌を刺激しまくりにゃ。 にゃんこ、思わず「うまっ!」って叫んだにゃ。 4)さらに石畳を歩いていくと、甘い香りに誘われてオルゴールミュージアム門司港にたどり着いたにゃ。 中には小さな箱がいっぱい並んでて、それぞれ違う音を奏でてるにゃ。 ワルツとか子守唄とか、にゃんこは音の中を泳いでる気分になったにゃ。 猫型のオルゴールと睨み合ったけど、音色に負けて瞼が閉じちゃったにゃ。夢みたいな午後だったにゃ。 5)ブルーウィングもじっていう跳ね橋も見に行ったにゃ。 時間が合えば橋が跳ね上がるらしいけど、にゃんこはその下で魚を狙う気分で眺めてたにゃ。 旧大阪商船とか旧門司税関とか、レトロな建物が並んでて、にゃんこは時代の隙間に迷い込んだような気分になったにゃ。2.観光列車で関門海峡めかり駅へゴーにゃ〜ん (1)レトロ観光線に乗ってみたにゃ 1)青い車体の観光列車に乗ったにゃ。まるでおもちゃみたいで、にゃんこはテンション爆上がりにゃ。 窓からちらちら見える海がキラキラしてて、関門海峡が左手に広がってるのが最高にゃ。 船が行き交ってて、潮の流れが速くて、にゃんこは水面に目を奪われっぱなしにゃ。 2)途中で和布刈公園の緑が見えてきて、山の斜面に木々がもっさり生えてるにゃ。 春には桜が咲くらしいにゃ。 トンネルを抜けると関門橋がドーンと現れて、橋脚が空に向かって伸びてるのが圧巻にゃ。 終点の関門海峡めかり駅に着く頃には、海と山と橋の風景にすっかり魅了されてたにゃ。 潮風が強くて毛並みが逆立ったけど、それも旅の醍醐味にゃ。3.関門トンネルを歩いて下関へにゃ〜ん (1)海の下を歩くってドキドキにゃ 1)関門海峡めかり駅から関門トンネル(人道)の入り口へにゃ。 海の下を歩くって聞いて、にゃんこちょっと緊張したけど、好奇心には勝てなかったにゃ。 トンネル内はひんやりしてて、県境の表示があって、福岡から山口へ足を踏み入れた瞬間、にゃんこは「やったにゃ!」って叫んだにゃ。 2)壁には海峡の歴史や魚の絵が描かれてて、にゃんこの目がキラキラにゃ。 トンネルを抜けると空気が変わって、潮の匂いも少し違ってて、にゃんこは鼻でその違いを感じながら、新しい土地への期待に胸を膨らませたにゃ。4.みもすそ川公園で歴史とふくグルメにゃ〜ん (1)義経と武蔵・小次郎の決闘の地にゃ 1)公園には義経像と武蔵・小次郎の決闘像があって、にゃんこは歴史の息吹を感じたにゃ。 海峡を望むベンチに座って船を眺めながら、時の流れを感じてたにゃ。砲台跡もあって、鉄の塊に触れて幕末の緊張感を想像したにゃ。 2)近くの茶屋でふく料理を食べたにゃ。 ぷりぷりしてて、舌鼓を打ちまくりにゃ。 海を眺めながらの食事は格別で、にゃんこはしばらくその場に佇んでたにゃ。5.唐戸市場でグルメ爆食にゃ〜ん (1)歩いて市場へレッツゴーにゃ 1)みもすそ川公園から海沿いを歩いて唐戸市場へ向かったにゃ。 潮風が耳を撫でて、観光船の乗り場やカフェを通り過ぎながら、にゃんこは市場への期待で胸がパンパンにゃ。 そうにゃん、途中に赤間神宮があって、朱塗りの社殿(竜宮)が美しくて、にゃんこはしばし祈りを捧げたにゃ。 地元の人が声をかけてくれて、にゃんこは心がほっこりしたにゃ。(2)市場で寿司三昧にゃ 1)市場に入ると寿司の屋台がズラリにゃ。 ふく、鯛、イカ、ウニが並んでて、にゃんこは目を輝かせたにゃ。 ふくの握りは絶品で、淡白なのに旨味が深くて、にゃんこは「うまうまにゃ〜」って叫んだにゃ。 ふく汁や海鮮丼もあって、全部食べたくなったにゃ。 2)市場の外には亀山八幡宮 亀山八幡宮は下関市に鎮座する古社で、境内には世界最大のふくの銅像や亀山砲台跡、林芙美子文学碑などがあり、歴史と文化が息づくにゃ。 さらに歩けば海峡ゆめタワーが見えて、展望台からの眺めに言葉を失ったにゃ。6.巌流島で決闘の余韻にゃ〜ん (1)船に乗ったら風が毛をなびかせるにゃ〜 1)唐戸市場の桟橋から観光船に乗り込んだにゃんこ、甲板に座って海風に毛をなびかせながら「これぞ猫のクルーズにゃ〜」ってご満悦にゃ。 船は小ぶりだけど揺れが心地よくて、波紋が広がる様子を見てると、時間がとろけていくような気分になったにゃ。 って、溶けたら困るにゃ!毛もヒゲも消えちゃうにゃ! 2)やがて巌流島が見えてきて、「おお、あれが決闘の聖地にゃ!」ってテンション爆上がりにゃ。 島はちっちゃいけど、武蔵と小次郎の決闘の地って聞いたら、にゃんこも背筋がピンと伸びたにゃ。 桟橋を降りて、島の中央にある決闘像へ向かったら、二人の剣士が向かい合ってて、静かな島にピリッとした緊張感が漂ってたにゃ。 にゃんこはその足元にちょこんと座って、「にゃんこも参戦…はしないにゃ」と歴史の余韻に浸ったにゃ。 3)島をぐるっと一周する遊歩道を歩いてみたら、関門海峡の流れが間近に見えて、船が行き交う様子に猫の目がキラキラにゃ。 売店もなくて、風と波の音だけがあるって、にゃんこ的には最高の毛づくろいスポットにゃ。 「ここ、貸し切りにゃ?」って思うくらい静かで、しばらく毛づくろいして過ごしたにゃ。 やがて船の時間が来て、名残惜しくも再び乗り込み、門司港へ戻ったにゃ。 夕暮れの海を渡る船の上で、にゃんこは今日の旅を思い返しながら、「次は何食べるにゃ?」って食欲の旅も再開にゃ。7.夜の門司港でチーズ焼きカレーにゃ〜ん。(1)ライトアップされた街並みにうっとりにゃ 1)門司港に戻ったら、夜の帳が下りてて、レトロな街並みがライトアップされてて「昼とは別猫にゃ!」って思ったにゃ。 にゃんこは海峡プラザへ向かって、また焼きカレーの店に入ったにゃ。 「またかい!」って自分にツッコミ入れつつ、今度はチーズ焼きカレーを注文にゃ。 熱々の皿を前に目を細めて、スプーンを入れたらチーズがとろ〜り伸びて、カレーの香りがふわっと立ち上ってきたにゃ。 「これは…反則にゃ!」って思わず喉を鳴らしたにゃ。 2)店内には観光客の笑い声が響いてて、にゃんこはその隅っこで静かに食事を楽しんだにゃ。 食後には門司港地ビールをちょびっと舐めて、「これが大人の味にゃ?」ってちょっと背伸びした気分にゃ。 外に出れば夜風が心地よくて、レトロな街並みが猫の足音を包み込むようで、「にゃんこ、映画の主人公みたいにゃ〜」って思ったにゃ。8.門司港駅で旅の終わりにゃ〜ん…でも記憶は続くにゃ (1)駅舎の静けさにしんみりにゃ 1)門司港駅に戻ってきたら、駅舎が夜の光に照らされてて、昼間とは違う静けさを纏ってたにゃ。 ホームには電車が待ってて、ライトが旅の終わりを告げてるみたいだったにゃ。 にゃんこはその前に立って、今日の道のりを思い返したにゃ。 門司港のレトロな街並み、関門海峡の潮の流れ、下関の歴史の香り、巌流島の静寂…全部がにゃんこの記憶に刻まれて、毛の一本一本に染み込んでる気がしたにゃ。 2)駅のベンチに座って、最後の毛づくろいを終えたにゃんこは、電車に乗ることなく、ただ「ばいにゃ」と呟いてその場を後にしたにゃ。 旅は終わるけど、記憶は残るにゃ。次なる旅も、きっとどこかで始まるにゃ。 にゃんこ、またどこかで毛をなびかせるにゃ〜。#福岡観光 #北九州観光 #門司港レトロ #巌流島 #焼きカレー #関門海峡 #観光船 #チーズ焼きカレー #鉄道記念館 #ふくグルメ #レトロ建築 #オルゴールミュージアム #唐戸市場
2025.07.29
コメント(0)

吾輩は猫風にしてみたにゃん。1.若松港が日本一だった頃にゃん。(1)石炭の黒き潮が港を満たしていた頃 1)おいらは港町生まれのにゃんこ。 そうさ、石炭の香りで育った筋金入りの炭鉱キャットにゃ。 にゃに? 石炭が臭いって? ちがうにゃ、あれは働く男たちの汗と情熱が混じった、いわば港町の香水にゃんよ。 明治の終わりから昭和の初めにかけて、筑豊の炭田から運ばれてきた黒いダイヤが、若松港にどっさり集まって、日本一の石炭積出港ってにゃんね。 空はグレーで港は真っ黒にゃん。 でもね、そんな景色がなんだか懐かしくて温かかったのにゃ~。 2)港には石炭を積んだ船がギッシリ並んで、ドスンバシャンと荷揚げの音が鳴りっぱなしにゃ。 にゃんこの耳には、そのリズムが今でもBGMとして再生されるくらい印象深いんだにゃ。 たまに汽笛が鳴ると、「お、今日も稼ぎどきにゃ~」って感じで、男たちが気合いの入った声で石炭を積んでたんだにゃ。 にゃんこは近くの屋根の上で昼寝しながら、「働くってこういうことにゃ」なんて見守ってたんにゃよ。※画像はAIによる生成(Copilot使用)(2)若松駅から港へと走る蒸気機関車 1)にゃんこの秘密の寝床、それは線路のすぐ横にゃ。 若松駅から港まで、石炭を山のように積んだSLがガタゴト走るたび、地面がぶるんぶるん揺れて、お腹の中までビリビリ震えるのにゃ。 え?危ないって?にゃんこは身軽にゃから、ちゃんと安全な場所を選んで寝てたに決まってるにゃん。 2)空に向かって白い蒸気がもくもく昇って、鉄のかたまりがゴゴゴーッて唸りながら走る光景は、それはもうカッコよかったにゃあ。 まるで町全体が心臓をドクンドクン鳴らしてるみたいで、その鼓動の中で育ったおいらは、今でもSLの音を聞くとちょっぴり胸が熱くなるにゃ。2.この時代の菓子とグルメにゃよ(1)労働者の腹を満たす甘味と旨味はなつかしいにゃん。 1)でもね、港町といえば石炭だけじゃないんにゃ。 甘い香りがふんわり漂ってたのも思い出深いにゃ~。 中でも「茂兵衛まんじゅう」ってやつ、あれは黒糖の甘さがぎゅ~っと詰まってて、粉っぽい喉にもやさしい癒しのおやつにゃ。 働きづめの炭鉱夫たちも、これをひとくち頬張れば「ふぅ~」って顔がほころぶんにゃ。 ※今でも若松駅前(道路の反対側)にあるお店で食べられるにゃん。 2)それから港の通りには、焼き菓子とか羊羹なんかを売る店もたくさん並んでて、にゃんこはよく店先で「落とさにゃいかな~」って粘ってたのにゃ。 おこぼれゲット率? 高めにゃ! 店の女将さんも「また来たんか、この猫め~」なんて言いながら、ちょびっと分けてくれたこともあったんにゃ。(2)港町のうどん文化の萌芽 1)そして、忘れちゃいけにゃいのが「かしわうどん」にゃん。 若松駅の立ち食いうどんにゃ。 にゃんこはもちろん、うどんそのものは食べにゃいけど、あの香りにはもはや本能レベルでうっとりしてしまうのにゃ~。 あぁ、おいしそう……。 2)かしわ、つまり鶏肉が甘辛く煮込まれてて、その出汁と合体することで最強の香り兵器になるんにゃ。 立ち食いしてるおじちゃんたちは、疲れてるのに幸せそうな顔してて、「これが人間の至福ってやつかにゃ」って、おいらはそっと眺めてたのにゃ。3.若松駅のかしわうどんの詳細(1)出汁と鶏肉の絶妙なる調和 1)このかしわうどん、ただの駅うどんじゃにゃいのにゃ。 出汁は昆布と鰹のダブルパンチに、鶏の脂がじんわり溶け込んでて、香りだけでご飯三杯いけそうな勢いにゃ。 にゃんこの鼻は高性能センサーつき、間違いにゃい。 2)鶏肉はしっかり甘辛く煮てあって、ひと噛みすればジュワ~って旨味が広がるんにゃ。 麺もやわらかめで、出汁をたっぷり吸ってて、まさに働く人の胃袋にしみる味ってやつにゃ。 これ、にゃんこが人間だったら週5で通ってたにゃ。(2)駅の風景とともにある味 1)若松駅のホームに立つと、汽車の音が響いてきて、そのすぐそばでうどんの湯気がふわぁ~って立ちのぼるんにゃ。 その湯気を見るたびに、おいらはあの賑やかだった石炭の時代を思い出すのにゃ。 2)立ち食いって、ふつうは急いでるときにチャチャっと済ませるもんだけど、若松のかしわうどんだけは別格にゃ。 急いでても、しっかり味わいたくなる一杯にゃんよ。あれはただのうどんじゃにゃい、港町の魂が染みこんでるのにゃ!※画像はAIによる生成(Copilot使用)4.まとめおいらは港町の片隅でひっそり生きてきた、ちょっと古風なにゃんこにゃ。若松の港に石炭の香りが漂い、汽笛が日常だったあの頃、おいらはその音とにおいに包まれて育ったにゃ。港は黒くて空はくすんでたけど、人の心はぽっかぽかにゃった。今はその頃の風景も薄れてきたけど、若松駅のかしわうどんの湯気をかぐたび、おいらの中に港町の記憶がふわっとよみがえるにゃ。その香りには、汗にまみれて働いた人たちの声や、子どもたちのまんじゅうの笑顔、みーんな詰まってる気がするにゃ。道向かいのお菓子屋で買える茂兵衛まんじゅう、その甘さも、おいらにとっては港町の想い出そのものにゃんよ。いま若松を訪ねるには、いくつかのルートがあるにゃ。戸畑駅から歩いて、若戸渡船に揺られて海を渡るにゃんて、まるで時代を旅するような気分になるにゃ。赤い若戸大橋を見上げながら海風を浴びると、おいらの耳もぴこぴこ動いてしまうにゃ。そのままレトロな街をぬるぬる歩いて、若松駅でかしわうどんをすする……これが港町散歩の王道コースにゃ。車で来るなら、橋を渡って駅に寄り、あったかいうどんで腹ごしらえしてから、高塔山に登ってみるといいにゃ。そこから見える若戸大橋の景色は、きっとおいらの記憶の中にある港町の姿に重なるはずにゃ。にんげんは味わえる。にゃんこは見つめる。それでいいにゃ。それが港町で生きるものの役目にゃ。おいらは今も若松の風と一緒に、静かにそこにいるにゃよ。#若松港 #かしわうどん #港町グルメ #石炭の記憶 #蒸気機関車 #茂兵衛まんじゅう #若松駅 #昭和レトロ #立ち食い文化 #九州旅グルメ #港の風 #ご当地うどん
2025.07.29
コメント(0)
![]()
北九州からにゃんともふわふわ!「いづつや饅頭」でほっこりタイムにゃ〜♪ 〜70年変わらぬレシピでにゃんこもも踊る焼きたての優しさにゃん〜1.はじめに (1)北九州から届いたふわふわの幸せにゃ〜! 福岡県北九州から、にゃんとも嬉しい贈り物が届いたにゃ〜んね。 ①その名も「いづつや饅頭」!井筒屋のデパ地下で長年愛されてる名物スイーツにゃんよ〜♪ ②70年も変わらぬレシピって…にゃんこが七回生まれ変わっても、ずっと同じ味を楽しめるってことにゃん!? ③老若男女に愛され続けるって、にゃんこから人間まで、世代も種族も超えてるにゃ〜。 ④ふっくら生地に優しい甘さ…これはもう、猫舌でも安心してぺろりといけるにゃんよ〜 【ふるさと納税】小倉井筒屋 銘菓 いづつや饅頭 1パック16個入り×3パック 合計48個 名物 餡 お菓子 和菓子 あんこ オリジナル餡 懐かしの味 昔ながら 北九名物 国産 福岡県 九州 送料無料2.井筒屋のデパ地下名物「いづつや饅頭」 (1)まずは一口食べてみるにゃ〜♪ ひとくちサイズで16個入りって、にゃんこ仲間と分けてもケンカにならない絶妙な数にゃん! ①しかも冷凍保存で60日以上OKって…にゃんこが昼寝してる間に保存しても、起きたらまだ美味しいって最高にゃんよ。 ②急な来客にもにゃんとも便利にゃん。 「あっ、来たにゃ!でも大丈夫にゃ〜♪」って言える安心感にゃん。 ③出産祝いにも、結婚のお返しにも、手土産にもぴったりって…万能すぎて、にゃんこが営業担当になりそうにゃ〜 (2)デパ地下のスターにゃん! 井筒屋の地下に行けば、にゃんこも踊る「いづつや饅頭」が待ってるにゃ〜! ①北九州の人々の心に寄り添うように、ふわふわの饅頭が並んでる姿はまるで癒しの行列にゃん。 ②老舗の風格と、変わらぬ味への信頼感がぎゅっと詰まってて、にゃんこも思わず敬礼にゃ〜 ③「いづつや饅頭くださいにゃ〜」って言ったら、店員さんも笑顔で「はいにゃ〜」って返してくれそうな優しさにゃん。(3)焼き饅頭自動製造機の紹介機械 にゃんと自動で焼いてるにゃ!? 工場では、にゃんこもびっくりの自動製造機が、ふわふわ饅頭を次々と焼いてるにゃんよ〜ね。 ①まるで饅頭職人の魂が宿ったような機械が、ひとつひとつ丁寧に焼き上げてるにゃ〜 ②にゃんこが見学したら、目が回るくらいのスピードで焼いてるけど、ちゃんとふっくら仕上がってるのがすごいにゃん。 ③焼きたての香りが工場中に広がって、にゃんこが鼻をひくひくさせながらうっとりするレベルにゃ〜ご自宅用 いづつや饅頭(冷凍) [IZTSUYA][6/16以降順次出荷(一部商品説明記載)][熨斗・包装不可]3.「いづつや饅頭」の美味しさやバリエーション (1)歴史 70年の重みはふわふわだけじゃないにゃ 昭和の時代から変わらぬ味って…にゃんこが三代くらい生きてる間にずっとあるって、もう文化財級にゃん。 ①昔ながらの製法を守りつつ、今でも人気って…にゃんこ界でもレジェンド級の存在にゃ〜 ②北九州の心を包んだ味って、もうそれだけで涙腺がゆるむにゃんよ…にゃんこも感動でゴロゴロしちゃうにゃ〜 ③「懐かしいけど新しい」って、まるで昭和のにゃんこが令和にタイムスリップしてきたみたいな味にゃん (2)「いづつや饅頭」の美味しさやバリエーション ふわふわだけじゃないにゃのね。 基本のふわふわ生地に優しい甘さ…これはもうにゃんこ界のスイーツ王にゃん! ①小麦と卵が入ってるから、アレルゲンにはちょっぴり注意にゃ〜って、そこだけは真面目に伝えるにゃ ②でもその分、素材の風味がしっかりしてて、ひとくちで「福岡にゃ〜!」って叫びたくなる味にゃん ③懐かしくて新しい味って…にゃんこの記憶にも刻まれる、世代を超えたスイーツにゃんよ〜 ④季節限定のバリエーションがあったら、にゃんこは毎月通っちゃうにゃ〜! 冷凍 いづつや饅頭(16個)贈り物 プレゼント お祝い お返し 出産 結婚 ギフト お礼 ご挨拶 手土産 内祝3.おわりに。 贈って嬉しい、もらってほっこりにゃ〜♪ (1)「いづつや饅頭」は、北九州の優しさがぎゅっと詰まったプチギフトにゃん! ①にゃんこも踊るほどのふわふわ感、これはもう全国のにゃんこに届けたいにゃ〜! ②次の手土産はこれで決まりにゃん!って、にゃんこが言うくらい間違いないにゃ〜 ③贈る側も、もらう側も、にゃんとも幸せになれる…そんな魔法のような饅頭にゃんよ〜 ④北九州の味と心を包んだ「いづつや饅頭」、にゃんこのおすすめ度は星五つにゃ〜!いづつや饅頭贈り物 プレゼント お祝い お返し 出産 結婚 ギフト お礼 ご挨拶 手土産 内祝#北九州スイーツ #いづつや饅頭 #井筒屋デパ地下 #ふわふわ饅頭 #和菓子ギフト #昭和レシピ #万能スイーツ #福岡名物 #手土産 #冷凍保存OK #北九州の心 #老舗の味 #自動製造機
2025.07.29
コメント(0)

1.はじめににゃ(1)皿倉山ってどこにあるにゃ? 1)にゃんと北九州のどまんなか! 福岡県北九州市八幡東区にどど〜んと構える標高622メートルの山、それが「皿倉山」だにゃ。 あ、ちなみに名前の由来は神功皇后が「更に暮れたり」って言ったからって説が有名らしいけど……それにしても、何でそこで名前が皿に!? 突っ込みどころ満載にゃ〜〜! 2)連山の仲間たちもにゃかよし♪ このお山、権現山や花尾山と一緒に「帆柱連山(ほばしられんざん)」っていう山仲間を組んでるんだにゃ。 仲良しこよしで連帯感ばっちりにゃ。(2)アクセスも抜群すぎるにゃ。 1)駅チカなのに自然まみれ。 JR八幡駅からケーブルカーの山麓駅までは徒歩25分くらいにゃけど、土日やイベント時は無料シャトルバスも走ってるにゃん。 もちろん徒歩でもいけるし、西鉄バスも高速バスも選べて、にゃんとも便利♪ 2)ケーブルカー&スロープカーでらくらく山頂にゃん。 まずはケーブルカーで9合目までビューンにゃ。 そのあと、スロープカーに乗り換えて山頂までスイスイにゃ。 全自動で運んでくれるって、にゃんて気遣いにあふれた山にゃ〜。2.山頂はエンタメパラダイスにゃん!(1)夜景がすごすぎるって話にゃ! 1)200度のパノラマビューで、にゃんこも言葉失う 山頂からは、若戸大橋、洞海湾、小倉市街、関門海峡までぜ〜んぶ見渡せちゃうにゃ。 にゃにこれ絶景にゃんね。 にゃんこも「にゃーーーー!!!」って叫ぶレベル。 2)100億ドルの夜景って、もう通貨じゃにゃい。 その美しさから「100億ドルの夜景」って呼ばれてるにゃ。 お札じゃ買えにゃい感動ってやつにゃんね。 3)展望台もサービス満点にゃ〜 展望施設は2階建てでバリアフリー。 夜は蓄光石で星空みたいになる演出がにゃんとも幻想的で、レストラン「天宮-TEN・KYU-」も併設されてるから、ごはん食べながら感動できるにゃ。(2)昼間は「絶景の遊び場」で大はしゃぎにゃ。 1)大人も子どももスイングし放題のブランコ 芝生の上に設置された絶景ブランコは、空に飛び出す気分にゃんね。 昼は青空、夜は街のきらめきに向かってスイ〜ング♪ にゃんて映える体験にゃんよ。 2)ロングスライダーはにゃんと30メートル。 しかも高低差9メートル!滑ってる間もずっと北九州市街や関門海峡が見えるって、どこまで贅沢にゃの!? ただし、にゃんと子供用の遊戯施設にゃのに大人が調子に乗って滑って事故続出……今は大人は使えにゃいんだにゃ。 にゃ〜んとも残念だけど、安全第一にゃから、おとにゃは我慢するにゃ。 ※大人の体重ではスピードが出すぎて、大人なのにスピード調整しなかったので怪我人続出したにゃん。、 3)スタンドベンチでピクニックもできるにゃ 雲をモチーフにしたふわふわベンチがあるから、ブランコで遊んだあとはここでゴロ〜ンと一休みにゃ。 おにぎりでも食べながら、のんびり空を見上げるのも乙なもんにゃよ。 4)「一番お日様に近い」休憩所でのんびりにゃ 展望台の3階からアクセスできるこのスペース、静かに風を感じながら、にゃんこのようにまったりできるんだにゃ〜。 人混みが苦手なにゃんこ族にもおすすめ♪※画像はAIによる生成(Copilot使用)3.夏の特別イベントも見逃せにゃい!(1)星空ビアガーデンが開催中にゃ〜 1)開催期間と内容は? 2025年は7月12日から9月29日まで、山頂広場と「天宮-TEN・KYU-」でビアガーデンやってるにゃん。 BBQコースかおつまみコース、どっちも90分飲み放題付きで、お肉も野菜もポテトも枝豆もドドンとついてくるにゃ♪ 2)にゃんとセルフで飲み放題! 生ビール、ハイボール、赤ワイン、焼酎、酎ハイ、ソフトドリンク……自分で注いで楽しめるにゃ!にゃんこの手があったら毎日通ってたにゃ! 3)雨が降っても大丈夫にゃ〜 基本は屋外だけど、雨の日は展望レストランに切り替えにゃん。 雰囲気も味もそのままキープで安心! 4)予約はお早めににゃ 前日12時までに専用電話で予約にゃん。 しかも予約するとケーブルカーとスロープカーの割引もあるんだにゃ〜。 行くしかにゃいでしょ!4.周辺の楽しみ方も盛りだくさんにゃ(1)歴史と自然を両方楽しめるにゃ 1)国見岩でロッククライミングにゃんてこともできちゃう。 神功皇后が国見をしたって伝説の岩場、にゃんとロッククライミングの練習場としても人気にゃ〜。 にゃんこは爪で登れるけど人間は道具が必要にゃよ! 2)皇后杉の森でタイムスリップにゃ? 250年を超える歴史ある杉たちが生い茂る場所にゃん。 江戸時代に黒田藩が植えたとか。 自然と歴史が共演してるにゃ。 3)楓杉峡で秋は紅葉まみれにゃ 杉と楓が並ぶ峡谷にゃん。紅葉の時期はまるで絵本みたいな世界にゃよ。 にゃんこも思わず自撮りするレベルにゃ。 4)帆柱森林植物園もお忘れにゃく! ツバキ、フユザクラ、薬草まであるにゃ。季節ごとにいろんな花が楽しめて、自然学習にもぴったり♪ 5)帆柱キャンプ場とビジターセンターも充実にゃ テントが夏休みには常設されてるから、泊まりがけもできちゃうにゃ〜。 にゃんともありがたい自然体験!5.まとめにゃん! 皿倉山は、自然・歴史・絶景・遊び・ごはん……全部揃ったスーパーオールラウンダーなお山にゃ。 アクセスもよくって、日帰りでも満喫できるし、何なら何度行っても新しい発見があるにゃ〜。 にゃんとも贅沢な夏の思い出づくりに、皿倉山へレッツにゃんにゃんトリップだにゃ〜!#皿倉山 #北九州観光 #絶景ブランコ #夜景スポット #ケーブルカー #星空ビアガーデン #家族でおでかけ #カップルおすすめ #子どもと遊べる #山頂グルメ #新日本三大夜景 #自然と歴史 #登山もできる #ブランコ映え #夏の思い出作り #遊んで癒される、
2025.07.29
コメント(0)
1.はじめに 昔の人間がゾロゾロ歩いた大事な道で、にゃんと小倉から長崎まで続いてた「長崎街道」っという道があるにゃん。 江戸時代にはお役人さんやらお侍さんやらお菓子好きな旅人たちが行ったり来たりしてたんだにゃ。 その道沿いでは、お腹をすかせた人間たちのために、いろんな甘いモノが生まれてにゃ。 今でも地域に大事にされてるんだにゃ。 今回はそのうち、小倉から飯塚までの「宿場ごとおやつ巡り」を、あたちがにゃんこの目線で紹介しちゃうにゃ〜!(1)小倉宿のおやつは羊羹だったにゃ! 1)保存もできるし、おいしさもばっちりな「小倉羊羹」は、旅人たちのポケットサイズのエネルギー源だったにゃ。 「保存食に甘いモノって最高かよ!」って言いたくなるよにゃ。 あの濃厚な甘さと小豆のホクホク感で、「あ、これであと二里は歩けるわ」ってなること間違いなしにゃ。 城下町だったから茶の湯も盛んで、旅人も貴族っぽくお抹茶といっしょにいただいてたんだにゃ。 にゃんこはお抹茶飲めないけど、匂いは好きにゃ。 現在では、湖月堂(こげつどう)の「ひとくち羊羹」やスピナの「くろがね羊羹」などが、現代でも購入できるにゃん。(2)黒崎宿で饅頭タイム!あんこ無双にゃ! 1)黒崎では「黒崎饅頭」が看板にゃ。 外カリッ中ホカッで、あんこの甘さがじわぁっと広がるこの饅頭、たまらんのにゃよ。 お茶屋が軒を連ねてたらしくて、旅人が「ちょいと一服〜」って立ち寄っては饅頭かじってたらしいにゃ。 あの頃の人間はちゃんと甘いものの大切さを知ってたんだにゃ。 しかも、今でも老舗のお店が現役で作ってるのがすごいにゃ。 町の石畳も残ってて、「あ〜ん、江戸時代のにおいがするぅ〜」ってなるにゃ。 ※「黒崎饅頭」は、かつて地元で親しまれた焼き饅頭で、今は店舗や製造の継続が難しい状況です。(3)木屋瀬宿は町並みそのまま!団子は癒しにゃ 1)木屋瀬は今でも宿場町の雰囲気ばっちりにゃ。 にゃんと、当時の町家や旅籠風の建物がしっかり残ってるにゃん。 そして、あたちのおめあては…そう、団子!甘いタレがとろっとしてて、串から外さずにペロペロしたくなるにゃ。 宿場茶屋を再現したカフェもあって、当時の雰囲気の中でちょっぴり歴史に酔いながら団子で一息。 にゃんこだけど団子の香りはたまらんのにゃ。食べ物の記憶って、こうやって残るんだにゃ。(4)飯塚宿では栗と黒糖の最強タッグにゃ。 1)飯塚といえば千鳥屋にゃ。饅頭に栗が入ってるタイプもあるんだけど、それより「金平饅頭」が神にゃ。 黒糖の深い味わいとふわっとした生地…これはもう、おやつというより魂のごちそうにゃんよ。 参勤交代の武士たちもお土産にしてたっていうし、人気すぎて馬にも載せたとかなんとか…。 今でも地域の定番として愛されてるにゃ。あたちはこの甘い香りを追って、飯塚の町をくんくん歩いちゃったにゃ。2.まとめ 旅って足だけじゃないにゃ、舌でも味わうものにゃ。 長崎街道の小倉宿から飯塚宿までですが、歴史の中で磨かれた味がたくさん生きてるにゃよ。 羊羹、饅頭、団子、黒糖…すべての味が街道を歩いた人たちの物語の一部になってて、それが今の観光や文化にしっかりつながってるのがほんとに素敵にゃ。しかも、見て楽しい、食べて幸せ、学んで納得のおやつ旅。 にゃんこにも優しい歴史グルメ街道、ぜひお散歩気分で訪れてみてほしいにゃん♪#長崎街道グルメ旅 #小倉羊羹 #黒崎饅頭 #木屋瀬宿 #金平饅頭 #シュガーロード #宿場町さんぽ #郷土菓子 #福岡観光
2025.07.28
コメント(0)
北九州市のある観光スポットを見つけるにあたり、時代や地理的背景を整理してみた。AIさんに相談しながらなので、情報がおかしい可能性はりますが、参考程度に。1. 軍事・防衛の要衝(1)外敵・戦乱への備え 元寇防塁の築造(1276年頃) ★観光スポット:赤坂海岸(小倉北区)「元寇防塁跡」説明板。 近隣の「いのちのたび博物館」にて鎌倉時代の元寇関連展示が充実。 ☆備考:1274年の文永の役・1281年の弘安の役に備え、鎌倉幕府が博多湾沿岸に防塁を築いた。 北九州もその一部に含まれ、当時の国防の最前線であった。 鎌倉時代の対外政策や元寇の実態を現地で学べる。社会科見学先に好適。(2)戦国〜江戸初期の防衛拠点 小倉城の築城と軍政都市形成(1602年〜) ★観光スポット:小倉城天守・小倉城庭園(茶室・書院)。 武家文化体験や剣術演武の演出もあり。 ☆備考:関ヶ原後、細川忠興が築いた小倉城は、以後小笠原氏が居城。 城下町が整備され、軍政・商業の中心に。 江戸初期の城郭構造や藩政体制を視覚的に学べる。小学生向け歴史教材にも好適。(3)門司要塞(明治後期〜太平洋戦争期) 本州と九州の連絡点である関門海峡を守るため、門司・下関一帯に要塞(砲台・観測所・兵舎)が構築されました。 これが「門司要塞」です。 日清・日露戦争期から太平洋戦争中まで、対外戦争や本土防衛の最前線として活用。 ★観光スポット: ①【和布刈(めかり)第1・第2砲台跡】(門司区) ②【火の山砲台跡】(下関市・対岸) ※一部は関門海峡ミュージアムや関門トンネル人道側から見学可能 ☆備考:地理・地政学的な視点から「関門海峡の戦略的重要性」や「本土決戦構想」の理解に貢献します。(4)軍需工場の集積(昭和初期〜終戦まで) ①八幡製鉄所 → 陸軍・海軍の鉄鋼資材供給基地 ②小倉兵器製造所(現・北九州工業高等専門学校周辺)→ 軍用弾薬・火砲の製造 ③小倉陸軍造兵廠 → 終戦期には原爆投下の第一目標(結果的に長崎へ変更) ★観光スポット: ①【旧陸軍小倉造兵廠関連遺構】(一部保存) ②【旧八幡製鉄所本事務所】(近代化遺産、2021年世界遺産候補地群の一部) ☆備考:戦争と地域産業、軍需都市化の実態を学ぶ素材として有効。(5)空襲と戦後復興 1945年、北九州各地(八幡・小倉・戸畑)は大規模な空襲を受けました。 製鉄所や工業地帯が標的に。 ★観光スポット: ①【北九州市平和のまちミュージアム(小倉北区)】 原爆計画と小倉の関係、空襲体験、戦後の復興について展示。 ☆備考:戦争被害の記憶と平和教育の両面からアプローチ可能。2. 交通・交易の要衝(1)長崎街道と宿場町 木屋瀬宿(江戸期〜明治初期) ★観光スポット:長崎街道木屋瀬宿記念館(八幡西区)で宿場の暮らしや旅道具展示。 伝統芸能も体験可能。 ☆備考:長崎街道は海外との玄関口・長崎と江戸を結ぶ主要道で、小倉はその起点。 参勤交代や唐人行列も通過。 交通・物流の歴史や参勤交代制度を実体験で学べる学習拠点。(2)門司港と国際貿易港 門司港(開港1899年) ★観光スポット:門司港レトロ地区、旧門司税関・旧大阪商船ビル(アールデコ様式)など。 ☆備考:明治〜昭和初期の国際貿易港。 中国・朝鮮・欧州との定期航路もあり、貿易・軍需ともに重視された。 近代建築と国際貿易の歴史、大正ロマン風情とあわせて視覚教材に最適。(3) 若松港の石炭積出港としての繁栄(明治後期〜1950年代) 明治30年代(1897年頃)から筑豊炭田の石炭を大量に取り扱い、日本一の石炭積出港に発展。 鉄道連絡と港湾設備が整い、全国に石炭を供給。 ★観光スポット:旧古河鉱業若松ビル、石炭積出桟橋跡 ☆備考:産業革命・エネルギー資源・港湾の機能理解(4)門司港の国際貿易港・旅客港としての発展(1899年開港〜戦前) 開港後、朝鮮・中国・欧州との航路が開設され、国際港として賑わう。 関門鉄道トンネル(1942年開通)によって、鉄道と港の結節点に。 ★観光スポット:門司港レトロ、門司港駅(1914年築・重要文化財) ☆備考:明治の貿易拡大、都市景観保存、交通史の実地学習(5)小倉駅を中心とした鉄道交通の中核(1891年〜現在) 九州鉄道の要所として発展、小倉駅を中心に九州全体への鉄道網が発展。 九州新幹線・在来線・貨物輸送のターミナル。 ★観光スポット:九州鉄道記念館(門司区) ☆備考:鉄道と物流の関係、工業・交通インフラの理解(6)北九州空港(新空港)開港:2006年 国内初の完全24時間運用空港(海上空港)、滑走路2,500m。 貨物航空輸送とLCC・国際便のハブ化、経済特区との連携。 現在は、貨物便(特に医薬品・精密機器)や国際チャーター便に対応。 ★観光スポット:展望デッキ、空港見学ツアーあり。航空物流の社会科教材に適す。 ☆備考:スターフライヤーの拠点。(7)新門司港の整備と拡充(1990年代〜現在) 九州最大級のフェリーターミナルを持ち、大阪・神戸・東京方面と結ぶ定期航路あり。 物流港として:自動車運搬、RORO船(貨物車両搭載)でのモーダルシフト推進。 環境対応:グリーンポート推進(低炭素港湾)事業に参加。 ☆備考:船旅体験が可能。新門司港フェリーターミナルの展望デッキなども整備。(8)響灘地区(若松区)での国際物流港整備 コンテナターミナル整備、リサイクル関連施設と連携。 ☆備考:中国・韓国向け短距離定期航路 国際リサイクル物流の拠点(エコタウンと連動) 環境教育+貿易教育の複合教材として活用可能。3. 工業・エネルギー基盤都市(1)八幡製鉄所と産業遺産 創業1901年〜 ★観光スポット:東田第一高炉跡(保存整備)・いのちのたび博物館(産業・化石両面展示) ☆備考:日本初の官営製鉄所として開業し、日本の近代工業化を牽引。 戦中は軍需生産、戦後は復興支援。 産業革命期の技術革新・社会構造の変化を体感学習。 化学・技術教育にも活用。(2)筑豊炭田とエネルギー供給 石炭積出と若松港(明治後期〜1950年代) ★観光スポット:旧古河鉱業若松ビル・石炭積出桟橋跡 ☆備考:筑豊炭田の石炭を若松港から全国へ。 港湾と鉄道が連携したエネルギー供給拠点。 エネルギーと地域経済の結びつきを現地で確認できる好例。4. 労働者文化と都市形成(1)労働者の生活基盤と地域コミュニティ 1)社宅文化の形成(大正〜昭和) ★観光スポット:八幡のまちづくりミュージアム(社宅模型・再現映像) ☆備考:八幡製鉄所周辺に建設された社宅群は、職住近接型の都市モデル。 生活インフラ・商店・銭湯も社宅街に併設され、強い地域共同体が育つ。 都市社会学、労働者住宅政策、生活インフラの変遷。 2)女性と家族の役割 聞き取り記録や家庭の写真・家計簿などがミュージアムに展示。 ☆備考:労働者の妻たちが家庭を支える一方、子ども会や婦人会などで地域自治にも参加。 料理・育児・防災まで担う多面的な役割。 ☆備考:ジェンダー史・生活文化論。 3)自助・共助の地域自治文化 ★観光スポット:まちづくりセンターや地域イベントのアーカイブ展示。 ☆備考:町内会・共済制度・地域祭りなどを通じて、住民による街の自律運営が進行。 草の根自治の先駆的事例。 地域自治、NPO・ボランティア論。(2)労働者文化と都市文化の醸成 1)娯楽と文化活動(昭和初期〜) ★観光スポット:旧市民会館跡地・文化ホール、地域紙アーカイブなど。 ☆備考:映画館、演芸場、社宅内のラジオ放送などで娯楽が普及。 文芸サークルや詩の朗読会も活発に。 大衆文化論、地域文化の多様性学習。 2)教育・育成活動の発展 ★観光スポット:地域の小学校旧校舎、教育資料室など(例:八幡東区の旧校区資料館) ☆備考:企業による学校支援や夜学制度、青少年団体が地域に根づき、学びと育成が労働文化に融合。 近代教育史、産業と教育の関連性。5. 環境克服と持続可能な都市(1)公害問題と再生(1960〜80年代) ★観光スポット:北九州市環境ミュージアム(八幡東区)で水俣病・公害史を多角的に展示。 ☆備考:高度成長期の重化学工業の結果、深刻な公害発生。 しかし行政と市民の協働で克服。国際的なモデルケースに。 公害・環境問題・市民運動を体系的に学べる。SDGs教育にも適応。(2)環境モデル都市の形成と国際貢献(1990年代〜) 1)エコタウン事業の推進(1997年〜) ★観光スポット:北九州エコタウンセンター(若松区) 産業廃棄物・家電リサイクル工場の見学コースあり。 リサイクルの流れが実物で学べる。 ☆備考:国内初の大規模リサイクル産業集積地。循環型社会のモデル。 リサイクル、産業構造転換、持続可能な都市構想。 2)アジア向け環境技術支援(2000年代〜) ★観光スポット:環境ミュージアムの国際展示ゾーン、国際交流館資料室など。 ☆備考:ベトナム・タイ・中国などへ技術支援。 ODA・JICA協力も。北九州モデルとして紹介。 国際協力・持続可能な開発・技術外交の事例研究。 3)SDGs未来都市の認定(2018年〜) ★観光スポット:SDGs関連展示(環境ミュージアム・図書館等)、市内企業の見学。 ☆備考:全国に先駆けて、脱炭素・ゼロカーボン政策を展開。 エネルギー・教育・健康など多分野で目標実践。 SDGs総合学習、地域政策と連携した探究学習。 4)市民・子ども参加型の環境教育(2000年代〜現在) ★観光スポット:こどもエコクラブ拠点や環境ワークショップ(市内公民館や科学館) ☆備考:小中学生が地域の環境問題に取り組む実践活動。 気候変動・生物多様性など幅広く対応。 体験型学習、ESD(持続可能な開発のための教育)、地域教育連携モデル。6. 観光・文化資源の活用(1)門司港レトロと観光開発(1990年代〜) ★観光スポット:旧門司三井倶楽部(アインシュタイン宿泊)、大連友好記念館など ☆備考:歴史建築を保存し観光資源化。 街並み保存と観光振興の成功事例。 観光開発と文化保存のバランスを考える教材として最適。7. ポスト工業都市への転換(1)創業支援と次世代産業(2000年代〜) ★観光スポット:COMPASS小倉、創業支援カフェ、北九州学術研究都市 ☆備考:スタートアップ支援やテレワーク施設が整備され、脱・重工業の都市経営が進行中。 都市構造の変化・経済のシフトをリアルに観察できる拠点。
2025.07.28
コメント(0)
![]()
白木の箱がまっしろキャンバスにゃ〜! まっさらな表面に、にゃんこの夢を描けるにゃん。穴あき加工もばっちりで、コインもすいすい入っちゃうにゃ。粘土でぺたぺた、こねこね、にゃんこアートの始まりにゃ〜♪ 貯金箱 工作キット ねんどで創作ちょ金箱 夏休み 男の子 女の子 小学生 低学年 高学年 子供 幼児 大人好きな形にこねて、色をぬってキラキラ、世界にひとつだけのオリジナルちょ金箱ができちゃうにゃん。ハートでも星でも、にゃんこの顔でも、自由自在にゃ。夏休みや冬休みの自由研究にもぴったりで、にゃんこも宿題が楽しみにゃっちゃうにゃ。工作タイムが待ち遠しくなるにゃん。工作キット ロボット貯金箱 夏休み 男の子 女の子 子供 大人男の子も女の子も、にゃかよくワクワク工作タイムにゃ〜。兄弟姉妹で一緒に作っても楽しいし、お友だちと見せ合いっこしても盛り上がるにゃん。 小学生から中学生、そして大人まで、みんなで夢中になれるにゃんて最高にゃ。親子で一緒に作れば、思い出もたっぷりにゃん。 ※ゆうパケット送料無料※ 『仕分けハウスの貯金箱 【 加賀谷木材 】 自由工作 木工 工作キット 貯金箱』貯金ってむずかしい? にゃんてことないにゃ!自分で作った箱なら、コインを入れるのも楽しくなるにゃん。 「今日は10円にゃ」「明日は50円にゃん」って、ちょっぴりずつでも楽しくたまるにゃん。にゃんこのおこづかいも、ちょっぴりずつたまっていくにゃ〜♪ 創作ちょ金箱で、にゃんこのクリエイティブ魂を爆発させるにゃん! 色も形も自由に選べるから、にゃんこだけの世界が広がるにゃ。粘土の感触も気持ちよくて、手を動かすのが止まらないにゃん。アーテック ArTec 粘土の貯金箱芯材 ATねんどM付 手作り 工作キット 自由工作 低学年 図工 貯金箱 のびる 学校教材 学校 教材 雑貨 におわない 男の子 学校用品 手が汚れない 粘土 雑貨品 冬休み ねんど ハンドクラフト ホビー 超軽量 女の子 高品質完成したら、部屋に飾ってもかわいいし、プレゼントにもぴったりにゃ。 「これ、ぼくが作ったにゃ」「わたしのちょ金箱、見てにゃん!」って、みんなに見せたくなるにゃん。 にゃんこの創造力と貯金力、どっちも育てる最高のキットにゃ〜!工作キット ふしぎな貯金箱 暗闇で光る!? 蓄光ペイントと暗黒ブラックでつくる貯金箱 絵の具粘土筆付き#ちょ金箱 #粘土工作 #自由研究 #夏休み宿題 #冬休み工作 #白木の箱 #創作貯金箱 #小学生工作 #手作りキット #貯金箱づくり
2025.07.28
コメント(0)
1.はじめににゃ。 北九州の食文化リングにゃ!今宵、火花を散らすのは… \野菜ラーメン!/ \長崎ちゃんぽん!/ \あんかけちゃんぽん!/ \戸畑ちゃんぽん!/ どれも「ちゃんぽん」って名乗ってるけど、ぜんっぜん違うにゃ。 いやにゃん。 ラーメンも混ざっているにゃん。 「おいおい、同じ鍋で煮込まれてると思ったら大間違いにゃ!」って、にゃんこの舌が叫んでるにゃ。 さあ、文化と味覚の四つ巴、いざ開幕にゃ。2.ちゃんぽん四天王の特徴比較にゃ。(1)野菜ラーメン(北九州全域・特に八幡西区) 1)特徴 野菜ラーメンって名前だけど、ラーメンとはちょっと違うにゃ。 炒め野菜がどっさり乗ってて、スープは豚骨ベースが多いけど、あっさり系もあるにゃ。 「ラーメンって言ってるけど、野菜が主役にゃ!」ってツッコミ入れたくなるにゃ。 八幡西区あたりでは、昭和の食堂スタイルで根強い人気にゃ。 2)美味しさ・麺・出汁 炒めたキャベツ、もやし、ニンジン、玉ねぎが香ばしくて、スープに甘みが染み出してるにゃ。 麺は中太のストレートが多くて、スープとの絡みはほどほどにゃ。 出汁は豚骨+野菜の旨みで、優しいけどコクがあるにゃ。 「ラーメンってより、野菜スープ麺にゃ!」って言いたくなるにゃ。(2)長崎ちゃんぽん(門司・小倉北区) 1)特徴 言わずと知れた本家本元にゃ。 長崎発祥だけど、門司や小倉北区では老舗が多くて、北九州流にアレンジされてるにゃ。 豚骨+鶏ガラの白濁スープに、海鮮と野菜がどっさりにゃ。 「具材の数、何種類あるにゃ!?って数えたくなるにゃ」ってにゃんこが混乱するにゃ。 2)美味しさ・麺・出汁 麺は太めの丸麺で、もちもち食感が特徴にゃ。 スープは濃厚だけど、海鮮の旨みが効いてて後味すっきりにゃ。 イカ、エビ、豚肉、かまぼこ、キャベツ、もやし…具材の多さが魅力にゃ。 「これ、ちゃんぽんっていうより海鮮祭りにゃ!」って叫びたくなるにゃ。(3)あんかけちゃんぽん(小倉南区・若松区) 1)特徴 あんかけ!?って思うにゃ?でもこれがまたクセになるにゃ。 炒めた具材にとろみをつけて、スープに乗せるスタイルにゃ。 小倉南区や若松区でよく見かけるにゃ。 「寒い日に食べたら、にゃんこでも湯たんぽいらんにゃ!」ってくらい温まるにゃ。 2)美味しさ・麺・出汁 とろみがあるから、麺にスープが絡みまくるにゃ。麺は中太〜太麺で、もちもち系が多いにゃ。 出汁は鶏ガラ+野菜がベースで、あんの甘みが加わって優しい味にゃ。 「これ、飲み物じゃなくて、食べるスープにゃ!」ってツッコミ入れたくなるにゃ。(4)戸畑ちゃんぽん(戸畑区) 1)特徴 出たにゃ! 北九州ローカルの秘密兵器、戸畑ちゃんぽんにゃんよ。 見た目はラーメンっぽいけど、スープはあっさり醤油系で、具材は炒め野菜中心にゃ。 「ちゃんぽんって名乗ってるけど、中華麺が他のちゃんぽんと違うにゃ?」って、にゃんこが首かしげるにゃ。 戸畑区の昭和食堂でよく見かけるにゃ。 2)美味しさ・麺・出汁 麺は細めのストレートで、スープとの絡みは控えめにゃ。 でも、炒め野菜の香ばしさがスープに溶け込んで、じんわり美味しいにゃ。 出汁は鶏ガラ+醤油で、あっさりしてるけど深みがあるにゃ。 「これ、毎日食べても飽きんにゃ!」って言いたくなるにゃ。3.まとめにゃ! 北九州のちゃんぽん四天王、それぞれ個性が強すぎるにゃ! ☆彡:野菜ラーメンは、野菜主役の優しい味にゃ。 ☆彡:長崎ちゃんぽんは、海鮮と豚骨の王道にゃ。 ☆彡:あんかけちゃんぽんは、とろみで包み込む癒し系にゃ。 ☆彡:戸畑ちゃんぽんは、昭和の香り漂うあっさり系にゃ。 「どれが一番かにゃ?」って聞かれても、にゃんこの舌が4つ欲しくなるにゃ! それぞれの地域で育まれた味、文化の違いがちゃんぽんに現れてるにゃ。 北九州は、ちゃんぽんの多様性がぎゅっと詰まった宝箱にゃ!#北九州グルメ #野菜ラーメン #長崎ちゃんぽん #あんかけちゃんぽん #戸畑ちゃんぽん #ご当地麺 #北九州食文化 #地域限定グルメ #野菜たっぷり
2025.07.27
コメント(0)
![]()
昭和の街角にゃん、夕暮れの風がちょっとだけさみしくて、でもあったかい空気が流れてたにゃ〜。 そんな時代の酒屋さん、角打ちできるカウンターには、ちょこんと並んでたガラスの小瓶…そう、それが「陶陶酒 デルカップ」だったにゃんよ。陶陶酒 デルカップ・甘口 ニューカラー(50ml×30本入)【smtb-s】にゃんこサイズの硝子コップに入ったその酒は、ただの飲み物じゃないにゃ。 おじさんたちの「今日もがんばったにゃ〜」って気持ちがぎゅっと詰まった、元気の魔法瓶にゃん。 甘くて、ちょっと薬っぽくて、でもなんだかホッとする味…それがデルカップの銀印にゃ。 ピリッと刺激的で、アルコール度数高めの銭形印は、強がりなにゃんこたちの秘密兵器だったにゃん。 新商品陶陶酒 デルカップ Plus(50ml)辛口【1本】カウンターに並んでたデルカップ、まるで猫缶みたいに選ぶ楽しさがあったにゃ〜。 常連にゃんこたちは、黙って手を伸ばして、カポッと開けて、くいっと飲んで、ふぅ…って一息ついてたにゃ。 そのしぐさ、まるで昭和の詩にゃん。言葉はいらない、ただそこにある空気がすべてを語ってたにゃんよ。 本格梅酒 デルカップ・梅(50ml×30本入)【smtb-s】陶陶酒は、元気がデルデル♪ってCMでおなじみにゃ。 でも、ほんとの魅力は、あの角打ちの空間で飲むからこそだったにゃん。 木のカウンター、古びた冷蔵庫、壁に貼られた手書きのメニュー、そしてデルカップ。 それは昭和の労働者にゃんこたちのオアシスだったにゃ。陶陶酒 デルカップ(50ml)辛口 ニューカラー【30本入】【smtb-s】北九州の港町、製鉄所帰りのにゃんこたちが、汗をぬぐいながら一杯だけ飲むデルカップ。 それは「薬」でもあり、「ごほうび」でもあったにゃん。 「今日もおつかれにゃ」「また明日もがんばるにゃ」って、言葉にしなくても伝わる不思議な酒だったにゃ。 今はレトロブームで、陶陶酒 デルカップもまた見かけるようになったけど、 あの頃の空気と一緒に飲む一杯は、やっぱり特別だったにゃん。 にゃんこも飲めたらいいのにって思うけど、見てるだけでちょっと元気になるにゃん。 #陶陶酒 #デルカップ #昭和レトロ #角打ち文化 #元気デルデル #薬味酒 #北九州グルメ? #レトロ酒 #昭和の風景 #酒屋のカウンター
2025.07.27
コメント(0)
1.はじめににゃ〜〜! 福岡県北九州市をトコトコ流れる「紫川(むらさきがわ)」を、にゃにゃんと巡ったにゃんね。 え、川? ただの水が流れてるだけじゃないのかにゃって? …それが違うんだにゃあ〜んね。 この紫川、ただの川じゃないんにゃ。 橋が個性派ぞろいの「紫川十橋」にゃってたり、川の中に水族館まがいの「水環境館」があったり、まさかの焼うどん発祥エリアだったり、うどんもラーメンも名店がうようよいるしで…猫の鼻ヒクヒク止まらにゃいんだにゃんね。 川沿いをぷらぷら歩けば、アートに出会えたり、史跡でちょっぴり歴史のお勉強もできたり、グルメでお腹いっぱいにゃったりと、まさに五感フル稼働のおさんぽ旅にゃ。 しかも川沿いって基本ゆるやかだから、歩いても疲れにくくてのんびりした気分にぴったりにゃんだにゃ〜。2.河口にゃ下流スタート地点にゃ。 都市と川が仲良しな街並みからにゃ。(1)紫川の下流域、国道199号近くにゃ。 川は響灘に注いで市街地の中をゆったり流れてるにゃ。 高速道路や鉄道の高架が時折ぴょこっと顔出して、水面は都会とは思えない穏やかな癒しスポットにゃ。 にゃんこの幻想じゃないかにゃ?とおもうにゃら地図で確認した方がいいにゃ。(2)ここは「紫川十橋」と呼ばれる約1.8キロにわたって10本の個性的な橋が連なるスポットにゃ。 1)北の一番近い橋が「海の橋(紫川大橋)」で潮風感じられるにゃ。 続いて「火の橋(室町大橋)」は鵜飼の漁り火モチーフでガス炎オブジェ付き、「木の橋(常磐橋)」は九州街道の起点、「石の橋(勝山橋)」は石畳模様の歩道、「水鳥の橋(鴎外橋)」はカモメと鴎外をテーマ、「太陽の橋(中の橋)」はヒマワリのモザイク&マカロニ星人像、「鉄の橋(紫川橋)」は北九州の鉄の街を象徴、「風の橋(中島橋)」や「音の橋(豊後橋)」まで全部で十個違うデザインにゃ。 にゃんこの目もピコピコ反応するアート橋だにゃ。 にゃんこは日差しには弱いくせに、太陽モチーフには反応するのかにゃ?! 2)観光施設としては「北九州市立水環境館」(River Museum)は必見にゃ。 紫川沿いの地下にある施設で、巨大な河川観察窓(高さ2.3m × 幅7.2m)から、川にすむ魚やカニ、淡水と海水の境界「塩水くさび」現象が見られる唯一の場所にゃ。 ここでは川の自然を学べて、4月から11月はカヌー体験もあるとかにゃ, 3)そろそろグルメタイムにゃ。 川沿い徒歩圏内に「宇佐屋うどん」「笑福」「てこや」などのうどん屋さんがあるにゃ。 ①「宇佐屋うどん」は地元香る手打ち麺&利尻昆布とかつお節の出汁で、かしわうどんや天ぷらうどんが人気にゃ。 ほんのり出汁の香りでにゃんこも満足にゃ。 ②それから川沿い近くにある「寿司とラーメン 四方平」は昭和12年創業のレトロ店にゃ。 ラーメンセットに細巻き付きで、鶏ガラスープがあっさりで満たされるにゃ。2.中流エリアにゃ 橋めぐりと親水ゾーンと文化の融合にゃ(1)小倉城や勝山公園近くの中流域では、引き続き紫川十橋を歩くにゃ。(2)こちらもデザイナーがデザインした橋で、観光スポットになるにゃんね。 1)「勝山橋」は石畳歩道に小倉織パターン、「室町大橋」はガス炎オブジェ付きの火の橋、写真映え満点にゃ。 そういえば、燃える橋って…焼き魚の匂いじゃないのかにゃ?! 2)観光施設としては、 川岸には「紫川テラス」という散策エリア設定されてて、アートやライトアップが楽しめるにゃ。 夜散歩にもぴったりで川沿いのペースがゆったり楽しめるにゃ。 水環境館もこの中流域エリアにあるから、川の生き物と歴史をさらに深く体験できるにゃ。 魚やカニを観察してるとにゃんこも興奮にゃ。 にゃんこは魚を見て興奮って…そのまま飛び込みそうだから注意にゃ! 3)そろそろグルメタイムにゃ。 ①グルメスポットは中流域では「だるま堂」の焼うどんにゃ。 小倉発祥のソース&魚粉で炒めたうどんで、グルメ感全開にゃ。 閉店したけど復活して人気だとか。 ②その近くには「四方平」も引き続きおすすめで、すし屋さんにゃのにラーメンが食べられるにゃんね。 鶏ガラスープに細巻き付きのセットが人気にゃ。3.上流エリアにゃ。 自然と文化の香り漂う緑道にゃ(1)紫川をさらにのぼると都市感が薄れて、自然や緑地が増えてくる上流域にゃ。 川沿いに観光施設は少ないけど、散策道や緑地、公園が川沿いに整備されてて、文化施設や美術館も点在するにゃ。(2)ここでは川面が澄んでるので、歩きながら川のせせらぎと都市の調和が感じられてにゃんこ耳センサーが刺激されるにゃ。 にゃんこ耳センサーは、気になる音を耳を動かして…さらに詳しく聞くにゃ。 潜水艦を捉える音響センサーみたいにゃ。?!(3)グルメは上流沿いには少ないけど、 ①市街地に戻る途中には北九州のB級グルメチェーン「資さんうどん」があるにゃ。 かしわうどんとかオリジナルスタイルで定番にゃ。 ②また小倉南区には「石田一龍」という人気ラーメン店があって、ワンタンラーメンの濃厚&あっさり選択できるメニューが評判にゃ。4.まとめにゃ。 下流から上流まで巡る紫川にゃルートとグルメ総見にゃ(1)まず下流の河口近く、国道199号付近からスタートして、紫川十橋と水環境館で川の文化や自然をじっくり体験するにゃ。 うどんやラーメン寿司セットで腹ごしらえにゃ。(2)中流に進むと勝山橋など橋デザインを楽しみつつ、紫川テラスと水環境館で五感体験して、だるま堂焼うどんや四方平ラーメンで味覚も満たすにゃ。(3)上流へ向かうと自然と都市が混ざり合う散策路に包まれて、美術館や緑地を楽しめるにゃ。 食事は帰りがけに資さんうどんや石田一龍でリセットがベストにゃ。#紫川散歩 #北九州市 #紫川十橋 #水環境館 #福岡観光 #北九州観光 #小倉観光 #宇佐屋うどん #四方平ラーメン #だるま堂焼うどん #資さんうどん #石田一龍
2025.07.27
コメント(0)
1.はじめにゃ〜にゃにゃ?列車の乗り換えで待ち時間30分ぐらい?「ひま〜にゃん」「お腹すいた〜にゃんね」って、椅子やスーツケースの上でゴロゴロしてるヒト、けっこう見かけるのにゃ。でもにゃん、ちょっと待ってにゃんね。そのまま改札出たら……負けにゃっ。途中下車できるほど遠くから来たにゃらば良いけど、乗車券を清算して、購入し直す??そんなの悔しすぎるにゃろ。え? 改札口を出ないでも食事ができる「そんな駅、あるの?」って?あるのにゃ〜。 福岡の小倉駅が、まさにその理想郷にゃんね。改札の中だけで、パン、うどんやラーメンまでにゃら、地方都市でも大きな所ならあるかにゃ?でもにゃ、寿司にゃ。 カレーにゃ。 スイーツまで網羅しているにゃんて、まるでグルメテーマパークにゃ〜。東京駅じゃないよ。 大阪駅でもないにゃんよ。 九州にある駅にゃんよ。なんと、小倉駅(福岡)は、「改札の中」だけで、お腹いっぱいになれるくらいグルメが豊富にゃ。って、あたしテンション上がりすぎて肉球浮いてるにゃ。2.食の自由度が高すぎる駅たち 改札の中だけで「今日は何食べるにゃ〜?」って選べる駅って、実はレアなのにゃ。 いくつかあるけど、まずは全国の強豪たちを紹介にゃっ!(1)全国のグルメ駅たち(改札内限定にゃよ) ①東京駅? はい、グランスタ最強。でも大大都会にゃ。 ②新大阪? あそこはうどんとたこ焼きの覇権争いにゃ。 ③名古屋? きしめんと味噌が飛び交ってるにゃ。 ④仙台? 牛タンも寿司もあって困っちゃうにゃ。 ⑤岡山? あそこのうどん、意外と本気にゃ〜。でもにゃ……「小倉駅、負けてないどころか、むしろ推しにゃ!」 地方都市という、絶妙な立ち位置。 なのにこの選択肢の広さ。 え?小倉ってこんなグルメ駅だったっけ?って言われがちだけど、ほんとすごいのにゃ〜!3.小倉駅ってどういう構造にゃの? 小倉駅は、JR西日本とJR九州が共存するレアな乗換駅にゃ。 しかも、新幹線と在来線がつながってて、移動もらくちん。 ここが大事→新幹線も在来線も、改札の中に飲食店がたっぷりあるにゃ! なので、乗り換えの空き時間中に「改札出にゃくても食事ができる」超ありがたい駅なのにゃ〜。4.在来線小倉駅のホームグルメにゃ(ガチで降りたら食べにゃ)(1)連絡通路ゾーン(うどんの香りに引き寄せられる罠) 小倉駅を知る人なら誰もが鼻をヒクヒクさせる場所にゃ。 2階の連絡通路にある立ち食いうどん屋さん、これは殿堂入りにゃ。 甘めの出汁と柔らかめの麺、揚げ物やかしわご飯と一緒にズルズルいけるにゃ! 急いでる時でも、ふらっと入って食べて出られるありがたさ。 「今日もうどんでええか」と思わせる吸引力にゃ〜。(2)列車に乗車・降車するホームにあるにゃんね。1)駅ラーメン まさかの駅のホームに本格派ラーメン屋が登場したにゃ。 醤油豚骨ベースのスープに、弾力のある中太麺。旨味の洪水にゃ〜。 にゃんこもズルズル鳴きながら食べちゃうくらいの満足度にゃ。2)駅カレー(2024年8月上旬オープン予定) 来るにゃよ、ホームカレー革命。 スパイスの香りで駅ホームが食堂化する未来が来そうにゃ。 予定の列車が到着するホームでなく、香りに誘われて違うホームに立ち寄るにゃんね。 列車待ちの空腹タイムに、あつあつカレーでエネルギーチャージ。 これは革命にゃっ。 (3)軽食・駅弁ゾーン(小腹にもフレキシブルにゃ) ホームの売店では、駅弁・おにぎり・サンドイッチなど、サクッと食べられるものも充実にゃ。 パン系も手に入るし、飲み物も揃ってる。 暑くても寒くても、ここでちょい満たしして次の列車へにゃっ.4.新幹線小倉駅のホームグルメにゃ(こっちも本気にゃ〜!)(1)新幹線改札内の通路&待合ゾーンにゃ1)立ち食い寿司(気づけばにゃんこも魚くわえてた) ここにはね……お寿司を立って食べられるオシャレ空間があるにゃ! カウンターでサクッと握ってもらって、パクっといけるにゃよ。 新幹線を待ちながら寿司って、にゃんという贅沢〜! ネタも新鮮で、小倉クオリティが詰まってるにゃ。2)パン屋・カフェ系(人間も猫もトーストの香りに弱い) 焼きたてパンの香りに誘われて入っちゃうパン屋さんもあるにゃ。 クロワッサンやカレーパン、コーヒーまで買えて、優雅なモーニング気分にゃ。 改札を出にゃくても、ここだけでブランチ成立しちゃうにゃ!5.まとめにゃ小倉駅は「降りにゃいともったいない駅」だったにゃ.ということで、小倉駅は「改札の中」だけで、食事も軽食もスイーツも完結する奇跡の駅にゃ。しかも、2024年夏にはラーメン屋&カレー屋が追加されて、もう「グルメホーム」が爆誕にゃ!★待ち時間が30分以上? → むしろ歓迎にゃ!★切符を買い直したくない? → 改札内で完結にゃ!★ 食のジャンルで迷いたい? → 麺・飯・パン・寿司・スイーツ全部あるにゃ!こんな駅、そうそう無いにゃよ〜。6.番外編:ホームうどん・ホームラーメンのある九州の駅たちにゃ! ☆彡: 博多駅:ホームにうどんスタンドあり。立ち食い感あるけど改札外は別世界にゃ。 ☆彡: 佐賀駅:在来線ホームに小ぶりなうどん屋さんありにゃ。出汁香る〜 ☆彡: 熊本駅:在来線ホームにうどん屋があって、待ち時間の救世主にゃ。 ☆彡: 宮崎駅:ローカル感あふれる立ち食いうどん屋さんが駅ホームに残ってるにゃ! ☆彡: 大分駅:ホーム上にラーメンは少にゃいけど、うどん文化がしっかりにゃ。#小倉駅グルメ #改札内グルメ #ホームランチ #九州駅メシ #立ち食い寿司 #駅ラーメン #駅カレー #乗り換え飯 #駅ナカグルメ天国 #小倉駅ホーム飯 #うどんは正義 #猫旅ブログ
2025.07.26
コメント(0)
1.はじめににゃ 筑後川って知ってるかにゃ? 熊本の阿蘇山から、有明海までビューンって流れてる、九州最大級の川なんだにゃ。でもただのデカい川じゃないにゃ。 「川かぁ…釣りとか…流されるイメージ…」って思ったそこのにゃんこ。 違うにゃんだにゃ〜 この川、流域全部が温泉とウマいもんの宝箱にゃんよ。 お風呂入ってゴロゴロして、モグモグして、にゃんこならずともゴロにゃーゴロにゃーしちゃう最高ルートにゃのよ。 筑後川と一緒に歩んできた町には、古い歴史と、あったかい文化、そして、なによりも「風呂!」「メシ!」「癒やし!」の三拍子がそろってるにゃ。 じゃ、ここからはにゃんこナビゲーターのぼくが、にゃんと突っ込み入れながら楽しく案内していくにゃ〜!2.熊本県にゃ (小国町&南小国町)(1)小国町(①杖立温泉) 小国町は山に囲まれた、めちゃくちゃ水がキレイな場所にゃのよ。筑後川の源流がここってだけあって、空気もうまいし水もうまいし…って、まるでにゃんこが住む理想郷かってくらいの自然の宝庫にゃ。 ここには「杖立温泉(つえたておんせん)」があってにゃ、なんと開湯1800年にゃん。え、1800年!?「そんなに前から風呂あったんかーい!」って突っ込みたくなるにゃ。 川沿いの旅館街からモクモクと湯気が立ちのぼってて、その中に「むし湯」って地熱でぽかぽかになる不思議なお風呂があるにゃ。 これ、美肌に良くて冷え性もバイバイらしいにゃ。「にゃんこの毛艶もアップするかにゃ?」 食いしん坊なにゃんこ的には、あか牛ステーキに山そばって時点でもうごろんごろん確定にゃ。(2)南小国町(②黒川温泉) そして南小国町といえば…そうにゃんね。 あの有名な「黒川温泉」だにゃ。 全国の温泉マニアが集まる、いわば温泉界の聖地にゃ。 露天風呂から見える渓流…って、もう映画かにゃ? 川の音聞きながら湯に浸かるとか、ぜいたくすぎにゃろ。 しかも湯めぐり手形でいろんなお風呂入り放題…「にゃんこの肉球じゃ手形押せにゃい!」ってオチつけながらも、楽しさは保証にゃ。 料理もヤマメやイワナの塩焼き、山菜に肥後牛…「あぁ~にゃんでこんなうまいもんが山に集まってるの~!」3.大分県にゃ(日田市)(1)日田市(③天ヶ瀬温泉) さて次は、かつての「天領」、つまり幕府の直轄だった日田市にゃ。 ちょっとお堅い歴史ありそ〜って思ったけど…実は温泉もグルメもガチにゃ。 「天ヶ瀬温泉」は玖珠川沿いに露天風呂が点々とあって、まるで「川で風呂してる?」って錯覚レベルにゃ。 しかも、硫黄泉もあるから疲労回復もバッチリにゃん。 グルメは…出ました、「日田やきそば」がおすすめにゃんよ。 シャキシャキもやしとカリカリ麺のコンビネーションが神ってるにゃ。 あと、鰻のせいろ蒸しも最高にゃ〜! そして「豆田町」っていう江戸風の町並みが残ってて、歩くだけで時代劇に出てる気分にゃ~。「にゃんこ侍ごっこでもしよかにゃ!」4.福岡県にゃ(うきは市・朝倉市・久留米市・柳川市・大川市)(1)うきは市(④浮羽温泉) うきは市の「浮羽温泉」は、耳納連山を見ながらゆったり入れる癒しの湯にゃ。 アルカリ性単純泉でお肌ツルツルになるにゃよ。 にゃんこ肌にはわからんけど、たぶん人間女子はテンション上がるやつにゃ。 しかもフルーツ王国うきはだけあって、果物狩りとかスイーツとかもう幸せすぎにゃん。 春は桃やぶどう、秋は柿で、にゃんこのくせに果物狙いそうになるにゃ。(2)朝倉市(⑤原鶴温泉) 原鶴温泉は筑後川沿いに広がってて、「W美肌の湯」って呼ばれてるにゃ。 単純泉と硫黄泉のダブルパワー、まるで温泉界のツートップにゃ。 がめ煮とか地元野菜の煮物とか、食卓もあったかい家庭の味にゃ〜。 食べながら思わず「ふぅ…ここ住みたい」ってなるにゃ。(3)久留米市(⑥久留米温泉など) 久留米市には市街地に近い温泉があって、気軽に入れるのがナイスにゃ。 でも一番の注目はやっぱり豚骨ラーメンにゃ〜! あの濃厚なスープと細麺…「これはにゃんこ舌注意報発令にゃ!」 鯉こくや鰻料理も健在で、川と共に生きてる町って感じがじわ~んと伝わってくるにゃん。(4)柳川市(⑦柳川温泉) 柳川といえば水郷!舟に乗ってドンブラコ〜♪って川を巡れる風流な町にゃ。 柳川温泉「南風荘」は神経痛や疲労回復に良いってことで、旅の締めにピッタリにゃんね。 でもにゃ、一番の主役はやっぱ「うなぎのせいろ蒸し」にゃん。 香ばしさと旨味がごはんに染みてて、これはもう…言葉失うにゃ…ただただ無言でモグモグ。 おいちいにゃんね。(5)大川市(⑧大川温泉など) 筑後川がゴールする大川市には、天然温泉こそ少ないけど、日帰り湯がいろいろあるにゃ。「貴肌美人 緑の湯」とか名前からして期待しちゃうにゃ~。 食は干潟の魚たちにゃん。 ムツゴロウ!? クチゾコ!? 「なにそれにゃんこが追いかけそうな名前にゃー!」 煮付けや干物にして味わうんだけど、どれも独特でクセになるにゃ。 さらに海苔や練り物文化も深くて、「この町、実はうまいもんの宝庫にゃ?」ってなるにゃ。5.まとめにゃ 筑後川って、ただの川じゃないにゃん。 源流の熊本から有明海の福岡・大川まで、温泉もグルメもよりどりみどり。 川に沿ってのんびり旅しながら、湯に浸かってはおいしいもん食べて…もうこれ、現実逃避コースにゃ。 山の幸・川の恵み・海の幸と、まるっと揃ったこの旅路にゃん。 にゃんこでも人間でも、体も心もとろけちゃうにゃ~! 旅する前に、まずは脳内妄想トラベルしてみるにゃん?#筑後川旅 #温泉巡り #黒川温泉 #日田グルメ #浮羽フルーツ #久留米ラーメン #柳川うなぎ #ご当地グルメ #美肌の湯 #湯けむりの旅 #九州温泉
2025.07.26
コメント(0)
神功皇后(継承略)は大和から福岡市に移動(こちらの話は残って無いにゃん)して、香椎宮にいたにゃんね。その後、香椎宮を出発したのに、北九州に足跡があるにゃんね。にゃんでだろうと?AIさんに手伝ってもらって、整理したにゃん。1.神功皇后の道をたどるにゃ〜巡礼の起点と歴史的背景にゃ(1)神功皇后とは…って誰にゃ? え、女傑!? 1)「にゃーんと、第14代仲哀天皇の奥様!」って、え?その後天皇が亡くなって、代わりに戦を指揮したって? 2)軍事・政治・宗教ぜんぶ握ってたらしいにゃ。 「にゃにそれ強い…!」 「どこの三拍子揃ったスーパー皇后よ」ってツッコミたいくらいすごいにゃ。 3)しかも応神天皇のママで、八幡さま信仰の原点だってにゃ?…すごいにゃ、お猫神様もびっくりにゃ。(2)福岡市・香椎にいたのに、北九州ルートってにゃに? 1)「海の民とがっつり組んでたにゃ」ってことにゃね。 阿曇氏とか宗像氏とか、船のプロたちと仲良しだったらしいにゃ。 2)玄界灘が大荒れにゃのを避けて、関門海峡から出航したんだって。 潮流読みやすいし、賢い選択にゃ。 3)山とか神社に、あのときの伝承が今でも残ってるんにゃよ にゃんこも歴史の重みに震えるにゃ〜。2.神功皇后の足跡が残る神宮、神社等(1)宇美八幡宮 「出産といえばここにゃ!」神功皇后が応神天皇を産んだ場所ってことで、母性あふれるパワースポットにゃ。 「産湯の井戸?」「岩田帯?」「子安の石?」って、なんだか赤ちゃんグッズフル装備にゃ。 ここから巡礼始めたら、きっとご利益もばっちりにゃ〜。(2)香椎宮(福岡市) ここは一言、「仮の都にゃ」。 住吉三神から神託もらって「よし、行くにゃ」って決めた場所にゃ。 仲哀天皇が崩御した後は、政治の中心になったんだって。 「にゃんというリーダー交代劇…」歴史ドラマ顔負けにゃ。 境内には神功皇后社もあるから、決意の場所を感じてくるにゃ。(3)宗像大社(宗像市) 海の女神トリオ、宗像三女神を祀ってる聖地にゃんね。 海の道を渡るならここで祈るのが筋ってもんにゃ。 沖ノ島信仰にもつながる場所で、猫的にも「大海原こわいにゃ…」ってなるにゃ。(4)岡湊神社(芦屋町) 阿曇磯良が祀られてて、戦の前に「航海無事で頼むにゃ〜」ってお祈りしたところにゃ。 今でも港の安全祈願がされてるから、船の旅にはご利益ありそうにゃ。 「おっと、ここで忘れず参拝するにゃ!」って叫びそうになるにゃ。(5)豊山八幡神社(北九州市) 帆柱山のふもとにある神社で、戦勝祈願にゃ。 「国見もここでやったらしいにゃ」って話で、戦の作戦会議が開かれたんじゃにゃいかってにゃ。 ここも八幡(北九州市)信仰の大切な地で、「にゃるほどー」と唸ること間違いなしにゃ。(6)岡田宮(北九州市) 神功皇后を助けた豪族「熊鰐」との関係がある神社にゃ。名前がかわいくて強そうでにゃんか好き。 八所神を祀ってるってことで、軍事的にも重要だったんだにゃ。 地元とのつながりが見える場所って、なんかあったかい気がするにゃ〜。(7)足立山(北九州市) 「この山、皇后が越えたにゃ!」って言われてる山にゃ。 地名も「皇后道」「皇后塚」なんてロマンしかないにゃ。 志井神社も近いし、応神天皇誕生の伝説ともつながるにゃ。(8)和布刈神社(北九州市) 「さあ出航にゃ!」の前に、ここで潮を読むって大事にゃ〜。 旧暦元旦には今でも神事やってて、猫も正座して見守りたい気分にゃ。 神功皇后がここで祭祀したってのも納得の、海の神さまの聖地にゃ。3.帰還と出産の旅路にゃ(1)半島からの帰還 神功皇后、無事に朝鮮半島から帰還! 対馬、壱岐を経由して、最終的に門司(和布刈神社)か芦屋(岡湊神社)に上陸したっぽいにゃ。 どっちも海上交通の要所で、阿曇族に守られてたのがまた安心感にゃ。 そして、神恩感謝の旅がスタートにゃ。 1)和布刈神社で「無事帰ったにゃ〜」 2)岡湊神社で「ありがとにゃ〜阿曇さん」 3)宗像大社で「三女神さま、ナイスガイドにゃ」 4)豊山八幡神社では「勝ちましたにゃ!」と勝利報告!(2)北九州から香椎への帰還道中 戦勝報告したら、いよいよ香椎へにゃ。 芦屋から宗像を通って、新宮経由で香椎に向かったってルートが自然にゃ。 古代の祭祀地も点在してて、ルート全体がもう歴史の道にゃ。 香椎宮では政治も再開して、まさに拠点中の拠点にゃ!(3)香椎から宇美への移動 皇后にゃん、香椎で一息ついたけど、もうすぐご出産。 だからより静かな場所、宇美を目指したにゃ。 香椎から志免、須恵を通って宇美へ。 今でいうと約15km、にゃんこなら途中で寄り道しまくるけど、人なら1日コースにゃ。 この道中、警備も整えたって話だから「まるで王妃のキャラバンにゃ」。(4)宇美での出産とその後 無事に宇美で応神天皇が誕生にゃ! 宇美八幡宮にはその名残がいっぱい残ってるにゃ。 産湯の井戸もあるし、岩田帯の伝説も、子安の石も現役にゃ。 まさに「安産パワースポットオブ・ザ・イヤー」って言いたくなるにゃ。(5)宇美から大和への帰国 皇子にゃんが大きくなって、いよいよ大和へ旅立つときがきたにゃ。 宇美→太宰府→豊前を経て瀬戸内海ルートで東へ進んで、難波津へ。 そして大和入りって流れが定説にゃ。 随行者もばっちりだったろうし、もう王子感満載の船旅にゃ!4.地理的・戦略的背景のまとめにゃ(1)なぜ北九州ルートだったのか?にゃ? 答えは簡単、「海に強い人たちがいっぱいいたからにゃ!」阿曇氏も宗像氏も、海のスペシャリストにゃ。 関門海峡は潮流も読みやすいし、にゃんこでも迷わないレベルにゃ。(2)博多湾じゃなくて北九州? そりゃそうにゃ。文献に博多湊あんまり出てこないし、伝承が集中してるのは北九州側にゃもん。 地理も神話もピタッと重なるのは、この北九州ルートにゃ!実際はどうにゃんだろう??? 諸説ありとか???#神功皇后 #福岡歴史旅 #北九州巡礼 #宇美八幡宮 #香椎宮 #宗像大社 #和布刈神社 #三韓征伐 #古代ロマン #猫の歴史旅
2025.07.25
コメント(0)
1.地域完結型祇園がアツいにゃのね。 町の絆&歴史重視スタイル福岡県北九州市では、小倉、黒崎や戸畑の大規模な祇園とは別に、町内だけで自主開催する地域完結型祇園がた~くさんあるにゃ。7月は毎週末どこかの町で太鼓や掛け声が響いて、「祇園月間」って感じにゃ。これは旧村(明治以前)ごとの祇園文化が残ってる証拠で、住民の熱量や人間関係の濃さがすごいにゃ。(1)前田祇園山笠(八幡東区)-町指定無形民俗文化財 前田地区の中心、仲宿八幡宮まわりを練り歩く山笠で、毎年7月中旬に開催。 地元の青年や子どもたちが数百年伝わるかけ声とともに山笠を担ぎ、町全体が一体になるにゃ。 市指定の無形民俗文化財で、太鼓と掛け声の迫力がハンパないにゃん。 地域内だけで完結し、みんなで支え合って守ってる伝統にゃ。 地域の誇りが詰まった一大行事だけど、観光客向けではなく、地元祭りとしての濃密さがたまらないにゃ。(2)枝光祇園山笠(八幡東区)-伝統重視レジェンドクラス 枝光八幡宮発祥、鎌倉時代まで伝承がさかのぼるというレジェンド祇園にゃん。 7月下旬に地区内の諏訪町や山王エリアを駆け巡る。 歴史的な神事としての側面が強く、地域神社とのつながりと尊さが感じられるにゃ。 担ぎ手は先祖からの継承者で、老若男女が参加にゃんよ。 観光目当てじゃなく「私たちの祇園」を町内で守り続けるスタイルに、心打たれるにゃ。(3)茶屋町祇園(八幡東区)-技の「がぶり」が見どころ! 茶屋町では、7月中旬~下旬に「がぶり」技を売りにした山笠が繰り出すにゃ。 山笠を上下に激しく振るその様は迫力満点で、見物客そっちのけで担ぎ手同士が燃えてるにゃ。 茶屋町公園~周辺町内を駆け巡るスタイルで、地域内の連帯が強い証拠にゃんよ。 210年以上の歴史があると言われていて、地域文化に忠実なスタイルが心に響くにゃ。(4)大蔵祇園(八幡東区)-急階段を駆け上がる荒技神輿 大蔵地区は、乳山八幡神社などを舞台にして、7月初旬に急な階段を駆け上がる神輿という荒技スタイルにゃのよ。 担ぎ手たちは神社の144段もの石段を一気に駆け上がる体力勝負にゃん。 すごいにゃん。 赤と緑の獅子頭にお囃子も加わり、スゴく勇壮・豪快な景色が見られるにゃ。 これが地域内だけの神事って信じられないにゃ!地域の連帯と気合が伝わってくるにゃ。(5)小倉南区・八幡西区・若松区の地域祇園 小倉南区の城野・徳力エリア、八幡西区の則松・藤田・穴生、若松区の深町・高須などでも、こじんまりした祇園が開催されるにゃ。 ちょっとまとめてごめんにゃん。 子ども神輿だったり、小さな山笠だったりするけど、地域愛と参加率の高さは負けてないにゃ。 平日夜にも町内巡行することがあって、ふつうの家から太鼓が響いて町がざわめく感じがすごくいいにゃ。北九州市内では、7月はどこかで祇園祭が開催されている感じにゃのよね。2.集合型祇園祭はやっぱりスゴいにゃんね。 京都や博多と同じように北九州市自慢の有名都市型祇園祭は、やっぱり全国規模で注目されるにゃ。(1)小倉祇園太鼓(小倉北区) これはド派手にゃ。 7月中旬にかけて60基以上の太鼓台が市街地を練り歩くにゃ。 両面から叩く“喧嘩太鼓”が最大の見せ場で、音量も迫力もケタ違いにゃんよ。 国指定重要無形民俗文化財に加え、2022年にはユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」にも登録されたにゃ。 観光客も大集合で、市街地は大騒ぎ。 北九州で“太鼓と一体になる夏”を体感できる祭りにゃ!(2)黒崎祇園山笠(八幡西区)黒崎の祇園は、にゃんとも粋な「二面性スタイル」なんだにゃ。昼間はどーんと武者人形が乗った豪華な山笠が、まちを堂々と練り歩くにゃ。でもにゃ、日が暮れると…にゃんと山笠が一気に“夜仕様”にゃ。山笠全体が提灯に包まれて、ピカピカにゃ〜っ・まるでにゃんこの目みたいにキラキラ光るのにゃ!しかもにゃんと、黒崎名物の「山笠クルクル大回転」もあるんだにゃ。ドッシンとした大きな山笠を、担ぎ手たちが「せーのっ!」でクルッと回転させるにゃ~。あれはにゃんこでも目をまんまるにしちゃうほど迫力あるにゃよ!このお祭り、国指定重要無形民俗文化財+ユネスコ無形文化遺産登録というダブル称号付きにゃ。そして商店街との連携も最高で、昼の勇ましさと夜の幻想美、どっちも楽しめる“黒崎スタイル”は唯一無二にゃ~!(3)戸畑祇園大山笠(戸畑区) 戸畑は昼も夜も主役レベルにゃ。 昼は華やかな山車、夜は約300個の提灯でライトアップされた「提灯山」になるにゃ。 4基の大山笠+4基の若山笠が、中心部で“競演会”を展開にゃん。 これも国の重要無形民俗文化財+ユネスコ登録で、見応えばっちりにゃ。 太鼓・掛け声・笑顔が渦巻く、正真正銘「市民参加型お祭り」の頂点にゃんよ。3.まとめニャ! 北九州は、「地域完結型祇園」と「集合型祇園」が同時に楽しめる町としてレアすぎるにゃ。 住民全員で守る小さな町内の祇園も、全国から注目される大規模な祇園も、どちらも魅力がいっぱいにゃんね。 7月の北九州は、「どこかで祇園がやってる」祭り月間にゃん。 あついにゃん!! にゃんこだってドキドキ歩き回りたくなる夏になるにゃ!#福岡祇園 #北九州祇園 #地域完結型祇園 #前田祇園 #枝光祇園 #茶屋町祇園 #大蔵祇園 #小倉祇園太鼓 #黒崎祇園山笠 #戸畑祇園大山笠 #ユネスコ登録 #文化財 #町内祭り #7月は祇園月間
2025.07.24
コメント(0)

今日も腹ペコで目覚めて、昨日買ったアレが…そう、北九州名物の天ぷらがどどーん!と鎮座していたにゃんね。え? 天ぷら? 衣サクサクの?…って思ったそこの人間、ちょいと待ったにゃ。こっちで「天ぷら」と言ったら、魚のすり身に野菜を混ぜて揚げた、いわゆる“揚げかまぼこ”にゃのだ。たぶん本州の人には「え、それってさつま揚げじゃ?」って思われるやつ。でもにゃ、それをこっちは「天ぷら」って呼ぶのが普通にゃ!文化の違いって奥深いにゃ〜。でもね、悲しいことにゃ…。昔は何軒もあった地元の天ぷら屋さん、今じゃ知ってるのはたった一軒だけにゃ。さみしすぎる現実にゃけど、その一軒がまた最高なのにゃ!お店に行くと、職人さんが目の前でジュワーっと揚げてくれて、少し冷ました天ぷらをビニール袋にぽんっと入れて渡してくれるにゃ。それ持って帰る時のあの温もり……にゃんこ的に言うと「至福のぬくもり」ってやつにゃんね。今日は朝ごはん用に、「野菜」「玉ねぎ」「ゴボウ」の天ぷらを買って、おやつ用にはもう1枚「野菜天ぷら」を買っちゃったにゃ。朝はしっかり焼いてもよかったけど、買ったばかりだったから、迷わずそのままがぶりっにゃ〜!まず、サイズが規格外にゃ。小中学生の手のひらサイズ…というか、それよりデカいかもしれんにゃ。持っただけでズシッと重量感にゃのよね。野菜のシャキッと感、すり身のふわふわ感、そこにほんのり残る温かさ……これもう、旨味のハグにゃ。おかずどころか、主役レベル。しかも今日は、バナナパンと一緒に食べたにゃ。え?あの甘いパンと!?って思ったかにゃ?いや、意外とこれがイケるにゃよ〜。甘じょっぱい組み合わせがクセになって、「なんかもう、朝から優勝した気分!」って言いながらしっぽブンブン振ってたにゃ。北九州に来たら、ぜひこの“天ぷら”を味わってほしいにゃ。見た目は素朴だけど、味はガチ。その場で揚げてくれるお店が残ってるうちに、ぜひ体験してみてにゃ〜!#北九州グルメ #福岡グルメ #すり身天ぷら #でっかい天ぷら #職人の揚げたて #ローカルフード
2025.07.23
コメント(0)
![]()
甘いもんには目がない、食いしん坊にゃんこにゃ🐾今日はな、スーパーで運命の出会いをしてしまった甘〜いヤツの話にゃ。しかもただの甘いお菓子じゃないにゃ。「かりんとうドーナツ」…ってなんにゃそりゃ!?名前からしてツッコミどころ満載にゃろ。「かりんとう?いやドーナツ?いやいや、どっちやねん!!」って、心の中で思わず叫んだにゃ。声には出してないにゃ。出したら不審者扱いされるにゃ。[ポイント5倍!7/26(土)1時59分まで全品対象エントリー&購入]七尾製菓 半生かりんとうドーナツ 黒糖 8本×12袋入×(2ケース)| 送料無料 お菓子 油菓子 どーなつ1.いきなり出会ってしまった運命の袋にゃある日、いつものようにスーパーのスイーツ棚をパトロールしてたら、片隅でキラリと光る袋があったにゃ。その名も「かりんとうドーナツ」…おいおい、初手から二択迫ってくるお菓子ってどういうことにゃ。一瞬「なにそのジャンル迷子感」って思ったけど、パッケージの裏見たら「七尾製菓」って書いてあって、「あ、あの北九州の老舗にゃ!」ってすぐピンときたにゃ。七尾製菓といえば、昭和レトロなお菓子の宝庫にゃ。「フレンチパピロ」とか、甘党にゃんこにはおなじみのラインナップにゃろ。※フレンチパピロはチロリアンよりも古いお菓子にゃ。でも今回の主役はかりんとうドーナツ。ジャンル合体おやつにゃ。七尾製菓 フレンチパピロ 抹茶 70g×3袋 お菓子 焼菓子 パピロ 八女抹茶 抹茶クリーム サクサク2.気づいたらカゴにインしてたにゃ(にゃんこの本能って怖いにゃ)パッケージ見てたら、個別包装で10個入りって書いてあるにゃ。しかも安い。これはコスパおやつの匂いがするにゃ。思わずカゴにポンッと入れてたにゃ。七尾製菓 半生かりんとうドーナツ 蜂蜜 8本×12袋入| 送料無料 お菓子 油菓子 どーなつ はちみつレジでピッてされた瞬間、勝利の鐘が鳴ったにゃ。「これ絶対当たりにゃろ!」ってテンション爆上がりにゃ。でも実際食べてみるまで油断は禁物にゃ。過去に何度も見た目に騙されてきたにゃ…。3.実食にゃ。かりんとう? ドーナツ? いや、これは…革命にゃ!!家に帰って袋を開けたら、大きなかりんとうが出てきたにゃ。見た目はほぼドーナツ。でも味は黒糖っぽくて、かりんとう感もあるにゃ。匂いは…おおお、これは黒糖の甘〜い香りにゃ。香ばしさが鼻孔をくすぐってくるにゃ。「ドーナツのふりしてるけど、中身はかりんとうじゃないのかにゃ?いやでも見た目は…ああもうややこしいにゃ!」【送料無料】★まとめ買い★ 七尾製菓 半生かりんとうドーナツ黒糖 18本 ×10個【イージャパンモール】そして…いざ実食にゃ、ガブッとひとくち食べた瞬間にゃ。「ふわっ…サクッ…にゃに!?」な、なんにゃこの食感!?口の中でふんわり広がるドーナツ生地…でも後からじゅわっと広がる黒糖の甘さ…まさにかりんとう要素にゃ。もう、どっちかにしてって最初は言ってたけど、これはもう…両方のええとこ取りにゃ!しかも甘いけどくどくないから、牛乳にもお茶にもベストマッチにゃ。にゃーたろう的には、冷たい牛乳で流し込むのが一番おすすめにゃ。でもほうじ茶とも相性抜群で、渋みと甘みのバランスが神にゃ。4.個別包装、天才かにゃ?しかもこのお菓子、個別包装にゃ。ありがたすぎるにゃ。食べたい分だけ開けられるし、残りは袋に戻して保存できるにゃ。にゃんこ舌でもゆっくり味わえるにゃ。大阪京菓 ZRx七尾製菓 8本 半生かりんとうドーナツ塩バニラ×96個【xrs5】【送料無料(沖縄は別途送料)】持ち運びにも便利だから、散歩のときカバンに忍ばせて、公園でパクッと食べるのもアリにゃ。ピクニック気分にゃ。しかも小さめサイズで子どもでも食べやすいにゃから、おやつタイムに出したら、たぶん人気者確定にゃ!#七尾製菓 #かりんとうドーナツ #北九州グルメ #昭和スイーツ #個別包装最強 #小倉南区名物
2025.07.22
コメント(0)
1.はじめの一歩にゃ。(1)阿蘇ハヤシライスって聞くと「洋食の一種かにゃ?」って思うそこのおまえさん、甘いにゃ。 カリカリとろける煮干しより甘いにゃ。 あれはもう洋食ってジャンルじゃ語れにゃい、地元パワー全開の“カルデラめし”にゃのよ。 阿蘇の赤牛、高原トマト、阿蘇米が三位一体になってるんだけど、これがただの足し算じゃにゃいのにゃ。 立体的、空間的、胃袋的ってぐらいにゃんだかバランスが絶妙で、まさに“食の構造プレート”にゃよ。 しかも、これが平成のご当地グルメブームにのっかって、他所との差別化で生まれたっていうから、ただのアイデアじゃなくて阿蘇の生き様が詰まってるにゃ。 いやもう、阿蘇来たら温泉とセットで“まず食え”の一皿にゃ!2.阿蘇ハヤシライスはうまかばいにゃ。 まずにゃ、赤牛。 これは赤身命の猫でもニヤつくほど深い旨味があるにゃ。 しっかり噛むとジワ~っと滲み出る肉の汁が、トマトの酸味とドッキングして、味がどんどん高低差を持って迫ってくるにゃ。 しかも、そこに濃厚だけど重くないデミグラスがまろやかに絡んで…もうお口の中で盆踊り状態にゃ。 そこをまとめあげるのが阿蘇米にゃ。 この米、実はただの白いふっくらではなく、冷涼な気候と清流で育ったピュアボディにゃのよ。 ソースをちゃんと受け止めつつ、主張しすぎにゃい。 まるでにゃんこの後ろ姿のような控えめさ。 癒される味にゃ。 それでにゃ、地域によって全然タイプが違うのにゃ。 同じ“阿蘇ハヤシ”名乗ってても、性格バラバラで個性全開なのがまた面白いにゃ!3.阿蘇ハヤシライスとは? 2009年に阿蘇市と観光団体が「もっと観光客のおなかに阿蘇を届けたいにゃ〜!」ってことで始まったプロジェクトらしいにゃ。 ランチ向けに赤牛、トマト、米の三種の神器を使って、阿蘇らしさ詰め込んだメニューが必要だったにゃん。 でもにゃ、決まりがガッチガチってわけじゃにゃいの。 素材のルールはあるけど、ソースの作り方とか見せ方は自由にゃんよね。 だからお店ごとに「うちの子が一番かわいいにゃん!」みたいなアピールがあって、どこ行ってもワクワクが止まらにゃい。 平成の頃はとにかく“まとまり感”重視だったにゃ。 王道のハヤシスタイルにトマト感をちょい足し、赤牛で深みを持たせて、THE・ご当地グルメって感じにゃども、令和に入ったらSNSの時代にゃ。 映えなきゃ始まらん時代が到来して、焼いたり黒くしたり白くしたり、トッピングもキラキラし始めて…まるでハヤシライス界のアイドル戦国時代にゃ。4.阿蘇ハヤシライスの紹介(1)阿蘇市(内牧温泉エリア) ここは温泉とセットのグルメエリアにゃ。 赤牛のゴロッとした存在感に高原野菜の彩り、地熱で蒸された野菜が香ばしくて、もう香りだけでおなかがグゥ〜にゃ。 温泉の力を味に変えるとか反則にゃ。 そしてライスはたっぷり大盛り。観光客の胃袋をロックオンして離さにゃいにゃ〜。 幻メニューには赤牛ハヤシオムライス風ってのがあったらしいけど、コストが重すぎてにゃんと消滅にゃんよね。 夢をありがとうにゃ。(2)南阿蘇村(高森・長陽エリア) このへんは農業王国にゃ。 トマトソースが主役級で出てきて、酸味シャキッ! 味わいスルッ! の爽やか系ハヤシが多いにゃ。 雑穀米使ったり、野菜ゴロゴロ入ってたり、山歩きしてきた人の胃にも優しいのがうれしいにゃん。 乳製品コラボのホワイトハヤシもここ発祥で、ミルキーで新しい感覚にゃ〜。 ドリア風もあったらしいけど、コロナ禍でひっそり消えたらしいにゃ。 世知辛い世の中にゃ〜。(3)産山村・小国町エリア カフェ文化の風が吹いてるこのエリア、レトロ可愛いお店がクラシカルなハヤシを出してるにゃ。 洋食屋の香りがふわっとして、あっさりめのソースにしっかり炊いた地元米、しかも水がうまいからか、お米そのものが主役級にゃ。 春限定で山菜入りハヤシもあったらしいけど、山の恵みは繊細すぎて消えてしまったにゃ。ニャム…。(4)西原村・高森峠周辺 ここはライダーの聖地にゃ。 つまり刺激とパワーが求められるにゃ。 スパイシーなハヤシが人気で、黒胡椒きいたり、ピリ辛だったり、パンチが効いててバイク並みに速攻で元気出るにゃん。 野菜がゴロゴロ入ってるタイプもあるにゃ。 見た目にも映えるし、満足度もバッチリ。 卵黄トッピングした黒胡椒ハヤシも登場したけど、味のブレが大きすぎてリピが定着しにゃかったらしいにゃ。切にゃい。5.阿蘇ハヤシライスのユニークなトッピング 阿蘇高原みるくソースっていう白いやつ、これがまたハヤシに合うにゃ〜。 見た目も赤×白×茶でインスタ映え間違いなしにゃん。 濃厚な味にまろやかさ追加で、お口のハーモニーが完成にゃにょ。 そして赤牛のローストビーフやステーキのせにゃんよね。 あれはもうハヤシライスっていうより“肉祭り”にゃ。 噛むたびに旨味の洪水、ソースと焼きの香ばしさが合体して、もうたまらんにゃ〜。 あと、温泉等の地熱文化とセットの温泉卵や、黄色が映えるスクランブルエッグも人気にゃ。 ふんわり甘くてソースと絶妙マッチにゃ。 極めつけは、トマト丸ごと一個ドーンってのもあったにゃ。 割った瞬間、香りブワァ~にゃんだって。 今では記憶に残る幻のトッピングにゃ!6.阿蘇ハヤシライスの副菜 内牧では昭和洋食風にポテサラとか福神漬けが付いてくるにゃん。 もうこれだけで白米いけるにゃよ…。 南阿蘇は手作り小鉢や季節サラダ。 農家のごはん感あって心がほっこりにゃん。 高森エリアになると杏仁豆腐とか洋風サラダが添えられてて、まるでデザート付きランチにゃんよ。 副菜もそれぞれ個性があって「どの地域のにゃんこの皿かにゃ?」って見分けられるくらいにゃ!7.まとめ 阿蘇ハヤシライスは、ただの観光メニューじゃないにゃ。 赤牛、トマト、米っていう素材の宝庫をどう料理で語るか、まさに“味の文化史”にゃ。 店ごとに違って、どこ行っても「これは誰にゃ?」ってくらいキャラがあるにゃ。 食べるたびに阿蘇が見えてくる…そんな料理がこの地で根を張ってるのが、にゃんとも誇らしいにゃ〜。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「旅行の思いでより」コレクション#阿蘇ハヤシライス #赤牛グルメ #高原トマト #阿蘇旅ごはん #ご当地ハヤシ #温泉とセット
2025.07.22
コメント(0)
1.北九州の蒲鉾、まじで奥が深すぎるにゃ件。(1)蒲鉾って、ただの魚の練り物じゃにゃい。 「蒲鉾って、白いやつでしょ?正月にしか見たことないにゃ〜」なんて言ったそこのにゃんこ。 それ、北九州民が聞いたら魚のすり身ぶつけてくるレベルにゃ。 いや、痛そう…でもマジでそれくらい、北九州では蒲鉾が生活の一部にゃんよ。 昔はね、パン感覚、いや、おやつ感覚?いやいや、もはや空気にゃ。(2)製法で分かれる....焼くか揚げるか、それが命題にゃ。 1)焼き抜き蒲鉾:これぞ職人魂にゃ。 焼き抜き蒲鉾ってのは、蒸さずに直火とか赤外線で焼くスタイル。 え?魚を焼くって当たり前じゃにゃい?それがただの焼き魚と違うんにゃ。 外はこんがり、でも中はぷりっぷり。しっとりもっちもち。 つまりは「外カリ中トロ」…って、これ蒲鉾の話よ?お寿司じゃにゃいよ? 「焼くだけなら誰でもできるにゃ」って?バカ言っちゃいけにゃい。 気温、湿度、魚の脂のノリ、全部に対応してすり身を調整するんにゃ。 つまり、蒲鉾職人=すり身の魔術師。スプラトゥーンならS+ランクにゃ。 2)揚げ蒲鉾:これがまた、庶民派アイドルにゃんよ。 でたにゃ、揚げ蒲鉾。天ぷらって呼ばれてるけど、衣なしの直揚げ練り物系にゃ。 野菜入り、ごぼう入り、イカ入り、いわし入り…「具材のアベンジャーズ」かってレベルのバリエにゃ。 これがまた、ご飯にも合うし、酒にも合うし、冷めてもウマい。 完璧すぎて猫も黙る(けど食べたい)。そしてなにより、昭和の市場文化と手を組んでるにゃ。市場の揚げたて天ぷらをその場でかじるって、もう浪漫が爆発してるにゃ〜!2.地域による蒲鉾の個性爆発:まさに蒲鉾戦国時代にゃ。(1)小倉北区:焼き抜き王国の中心にゃ! ここは昭和職人のホームグラウンド、旦過市場があるにゃ。焼き目の美しさで勝負する焼き抜き蒲鉾、ここでは芸術にゃ。 もはや魚の彫刻にゃ。 通は、買い物帰りに「これ1枚ちょうだい」ってやって、その場でパクっ。 店のおばちゃんが「あんたまた来たん?」って言ってくれるのがボーナスにゃ。(2)八幡東区と若松区:揚げ蒲鉾の天下にゃ。 八幡の枝光市場や若松の港町では、地魚たっぷりの素朴な天ぷらが並ぶにゃ。 しかもこれ、夕飯のおかずに、おやつに、時には仏壇にもお供えされるオールマイティぶり。 こんなマルチ蒲鉾、逆に困るにゃ。選べにゃいにゃ!(3)門司区と小倉南区:観光と合理性のハイブリッドにゃん。 門司港レトロな街並みを歩きながら、焼き抜き蒲鉾のチーズ入りとか、洋風アレンジ系をぱくり。 観光客の胃袋もつかんじゃうにゃ。 小倉南区では、空港通りに沿ってサンドイッチ蒲鉾や、なんとカレー蒲鉾!? 「なんでもあり」な昭和テイスト、懐かしさに泣けるにゃ…。3.蒲鉾の味って? 北九州流にゃとこうなる。(1)焼き抜き蒲鉾のうまさを語らせてにゃ。 ちょっとここ力入れるにゃ。焼き抜き蒲鉾の真骨頂、それは「香ばしさ」と「弾力」にゃんよ! 焼いた表面、パリッと焦げ目がついてるにゃ。 でもそれが厚すぎない、職人が絶妙な加減で焼いてるにゃ。 表面を割ると、中からぷりっぷりの白い身が「どうも〜」って登場するにゃ。 噛むと、まず焼き目の香ばしさがフワッと香って、次に魚の旨味がじわじわ攻めてくるにゃ。 まるで優しい猫パンチ連打にゃ。 しかもその弾力、弾む、戻る、ぷにぷに、でも締まりがある。 噛むたびに「あ、魚ってこんなにうまかったっけ?」って再発見できるにゃ。 しかも、冷めてもちゃんと弾力が残ってる。 温めてももちろん美味い。 「なにその万能性、まるで猫の柔軟性にゃん!」(2)揚げ蒲鉾も忘れちゃいけないにゃ〜! 外はカリッと、中はふんわり。しかも具材入りだともう、味の宝石箱にゃ。 ごぼうの香り、人参の甘み、イカの旨味…それら全部が魚のすり身と融合して、まるで味のアベンジャーズにゃ。4.昭和の香り、今も残る市場文化にゃ。 かつては市場や商店街にたくさんの蒲鉾屋が並んでて、職人がその場で揚げて、紙袋に入れて手渡してくれるスタイルだったにゃ。 いまでも数は減ったけど、そんな昭和な空気が残ってる店も健在にゃ。 揚げ油の香り、常連さんとの掛け合い、店主の元気な声…。 にゃんて尊い風景なんにゃ!5.他県の蒲鉾と比べて、北九州ってどうなのにゃ? 正直、生産量では上位じゃにゃい。 でもそこがまた良いにゃ。 兵庫や宮城、新潟、山口…それぞれ名産地だけど、北九州は「生活の蒲鉾」にゃ。 贈答じゃにゃい、日常にあるんにゃ。 工場大量生産じゃにゃい、職人の手から生まれる蒲鉾にゃ!6.おわりに 北九州の蒲鉾は、ただの練り物じゃないにゃ。 職人の技、地域の文化、市場の人情、全部が練り込まれてるにゃ。#北九州グルメ #福岡グルメ #蒲鉾愛 #門司港食べ歩き #昭和レトロ #職人魂 #おやつは蒲鉾 #ご当地グルメ
2025.07.22
コメント(0)
![]()
夏にゃ!スタミナ欲しい季節にゃんけど……うなぎ、高いにゃー!!お財布見てビックリ、にゃんこの手も借りたいけどまずは諭吉が足りにゃい!(泣)でもでも! にゃんと救世主あらわるにゃ!その名も…蒲焼さん太郎にゃ〜〜ん!!(ドラムロールにゃ〜)あの日駄菓子屋の片隅で、ひっそりキラッと光ってた茶色いアイツ。え?うなぎじゃにゃい? 知ってるにゃ!!菓道 蒲焼さん太郎 ×60個賞味期限2025/10/08むしろそこがイイにゃ!すり身とイカ粉で作られた一枚に、甘辛タレがこれでもかってくらい染み込んでて……もうそれだけでごはん三杯はいけるやつにゃ!!(でもこれおやつにゃ!)ぺらっぺらなのにゃ〜。でも噛むたび「昭和の風がふわりんこ〜」って、にゃんともレトロでノスタルジー感じちゃうのにゃ。しかもお値段、令和でもしっぽ巻かない激安価格にゃのね。子どもでも買えるし、オトニャン(大人のにゃんこ)でも胸キュンしちゃう一品にゃんよ☆丑の日が来たのに「うなぎ食べられにゃい…」ってションボリしてたにゃんこたちに朗報にゃんね。ちなみににゃ、今年の土用の丑の日は2回あるにゃ。7月19日は食べられなかっても、今年は31日とチャンス2倍にゃ!菓道 蒲焼さん太郎 30枚入×1BOX蒲焼さん太郎で気分だけでも味わっちゃおう作戦、スタートにゃ。え?「でもうなぎじゃにゃいんでしょ…?」って?うん、そこ大事にゃ。でも源内にゃん(平賀源内にゃ)もたぶん言ってたにゃ、「気分が大事にゃ」って!(たぶん…にゃ)あの甘ダレの香りがしただけで、にゃんこのしっぽがブンブン振れるにゃ。ちょっと炙っても美味しいし、パンに挟んでもイケにゃん。え? オシャレかよ! って自分にツッコミたくなるアレンジ無限大にゃんよ。まさかのイタリアンにも合っちゃうってどういうことにゃ!?【うなぎ専門店 浜名湖山吹】 うなぎぼーん 【しょう油味】 3袋入り о_老舗デパ地下鰻屋の国内産の、うなぎ。お祝い ギフト プレゼント 贈り物 などに最適!うなぎボーン 食品ギフト【ウナギ、鰻、国産】しかもパッケージのあの見た目、ちょいワルでキュートな“蒲焼フェイス”にゃんよ。あれはもはや駄菓子界のジョニー・デップにゃ。カッコよすぎて何枚も手に取っちゃうにゃー!(買い占め注意報発令中にゃ)そしてにゃ、食べれば一発でにゃんこスマイル復活にゃん。夏バテ気味のココロとカラダにじゅわっと染み込む優しい甘辛テイスト…これぞまさに駄菓子の魔法にゃ♡ちょっと贅沢気分も味わえるし、おつまみにもぴったり。子どももオトニャンも夢中になるの、当たり前にゃ〜。【ふるさと納税】春華堂うなぎパイ 詰め合わせ 24本入り うなぎパイ うなぎパイナッツ入り うなぎパイV.S.O.P セット 詰め合わせ 春華堂 vsop お菓子 菓子 おやつ 洋菓子 焼菓子 焼き菓子 銘菓 お土産 ギフト 贈り物 プレゼント 静岡 静岡県 浜松市さあ、駄菓子屋ダッシュにゃ!あの頃のキミと、今のワタシが一緒に笑顔になれる魔法の一枚、「蒲焼さん太郎」ぜひぺろっといっちゃってにゃ〜ん♪それとも、うなぎの蒲焼ほどでないけど、リッチに「鰻の骨煎餅」や「うなぎパイ」でうなぎを食べた気分になるにゃ。#蒲焼さん太郎 #駄菓子最高 #土用の丑の日 #うなぎの代打 #昭和の風 #甘辛ラブ #オトニャンのおやつ #駄菓子アレンジ
2025.07.21
コメント(0)

1.北九州三大祭りとは、 小倉祇園太鼓、黒崎祇園山笠、戸畑祇園大山笠のことにゃ。 いずれも江戸時代から続く伝統行事で、夏の北九州を熱く彩るにゃよ。 迫力の太鼓、華麗な山笠、夜を焦がす熱気と歓声――三つの祭りはそれぞれ異なる魅力を持ちつつ、地域の誇りとして今も多くの人を魅了してるにゃんね。2.小倉祇園太鼓にゃ! 歩くビートが街を揺らすにゃん(1)起源は殿様の粋な想いにゃ 1)今から400年以上前のことにゃ。1617年、時の殿様・細川忠興さまが、京都の祇園祭に心打たれて、自分の城下町・小倉でもやってみたいにゃ〜ってことで、八坂神社を建てたのがすべての始まりにゃん。 それから毎年7月、小倉の町では無病息災と繁栄を願って、このお祭りが開かれてきたにゃ。 2)江戸時代には山車に飾りがついて、笛や鉦、太鼓でにぎやかにゃ囃子が響いてたにゃよ〜。 明治になってからは、山車の上にでっかい太鼓をのせて、前と後ろの両面をリズムよく打つ“両面打ち”がスタンダードになったにゃ。 それが今の「太鼓祇園」ってわけにゃ。(2)見どころはやっぱり歩きながらの太鼓にゃ! 1)小倉祇園のすごさは、なんといっても“歩きながら太鼓を叩く”ってところにゃ。 打ち手さんたちは、山車の前後にある太鼓を左右のバチで交互にバン!バン!って打ち分けながら、町をズンズン進んでいくにゃ〜! 2)これ、めっちゃ難しいにゃよ。 太鼓の片面はドロッと重低音、もう片面はカンッと高音、張り具合も変えてあって、歩きながらも音がぶれないように工夫されてるにゃ。 この絶妙バランスが、町の音に命を吹き込んでるんだにゃ〜。(3)競演大会で魂がひとつになるにゃ〜。 1)7月第3金土日に行われる「競演大会」は、もう小倉っ子の誇りにゃ。 小倉城の大手門前に町内会も企業も大集合して、自慢の打法を響かせ合うにゃ。 ドロッ、カンッ、ヂャンガラ…太鼓と鉦と体の動きがひとつになって、まるで舞台にゃ! 2)太鼓の音はもちろんだけど、打ち手の姿勢、手の振り、足の運び、山車の揺れ…ぜ〜んぶがパフォーマンスにゃん。 観る人の胸に響いて、ぞわっとするにゃ!(4)伝統を守りつつ、時代の風も取り入れるにゃ 1)昔は男の子たちが主役だったけど、いまでは女の子も大活躍にゃん。 企業チームもどんどん増えて、にぎやかさもボリュームアップにゃ。 2)でも、伝統はちゃんと守られてるにゃ・ 「正調打法」を継承する保存振興会があって、誰でも学べるにゃん。 地域のきずな、礼儀、技術がここで引き継がれてるにゃ〜。※画像はAIによる生成(Copilot使用)2.黒崎祇園山笠にゃ! まわる山と鼓動のラプソディにゃん(1)黒田家の想いが脈打つ祭りにゃ 1)1605年に春日神社を創った黒田長政さま。 その時に奉納されたのが、黒崎祇園のはじまりにゃ〜。 春日、岡田、一宮の三神社の氏子さんたちが中心になって、400年以上続くこの祭り、今でも地域に根づいてるにゃ。 2)昔は山笠同士がバチバチに火花を散らして、ガチンコでぶつかってたにゃ〜! その勇ましい様子から、地元では“喧嘩山笠”って呼ばれてたくらいにゃんよ。 山笠がぶつかるたび、板が割れ、観客のどよめきが響き渡って、まるで戦国絵巻の再現にゃ。 曳き手たちの目は真剣そのもの、祭りというより戦いそのものにゃったんだにゃ〜。 今では安全面に配慮して直接の衝突はなくなったけど、それでも曳き手たちの気迫や意地の張り合いは変わらにゃいにゃんね。 一歩踏み出すごとに鳴り響く太鼓、山笠を揺さぶる声、そして観客の歓声…見てるだけで血が騒いじゃうにゃ〜。 夏の黒崎に行けば、間違いなく心の奥が熱くなるにゃん(2)そして、黒崎祇園のクライマックスはやっぱり「回し練り」だにゃ!! 前夜祭の山笠競演会では、黒崎駅前のふれあい通りに8基の山笠が堂々と集結にゃ。 列をなしてズラリと並ぶその光景だけでもすでに圧巻にゃけど、祇園囃子が鳴り出すと空気が一変するにゃ。 太鼓の「ドン!ドン!」、鉦の「チャンチャン!」、ほら貝の響きがグワ〜ンと空に舞い上がって……その瞬間!大きな山笠がグルグルグル〜ッ!! まるで巨大な独楽みたいに高速で回転し始めるにゃ!! そのスピード感、迫力、重低音の振動が身体に直接ドンッと伝わってくるのにゃ〜。 しかもこの祇園囃子のリズム、実は関ヶ原の戦いのときに使われた陣太鼓の音がルーツって言われてるにゃ。 つまり、ただの祭囃子じゃないにゃよ、戦国武将たちの気迫とともに受け継がれてきた“魂の音”にゃ。 会場でその音を聞いたら、きっと心の奥から何かが震えるにゃ…。 歴史が好きな方にはお勧めにゃ。 夏の夜にしか味わえないこの熱気、この迫力、この響き…にゃんとしても体感してほしいにゃ! 「黒崎祇園、ちょっと見てみたいかも」じゃ足りにゃい、「これは絶対に行くしかないにゃ!!」ってなること間違いなしにゃ。 たまたま別件の用事で黒崎にいても、うずうずして、見に行ってしまうにゃ。(3)昼と夜で違う顔にゃん〜 1)初日は「笹山笠」っていうシンプルで素朴な山笠が出てくるにゃ。 釘を使わず、縄で組んであるのがポイントにゃ。 伝統技術がキラリにゃん。 2)そして夜になると、「飾山笠」に大変身にゃ。 電飾ピカピカ、武者人形ドーンッ!幻想的な光と音が黒崎の町を包むにゃ〜。(4)子どもも主役、未来も明るいにゃん 1)子ども太鼓の競演会もあるにゃよ。 小さな手で一生懸命叩くその姿に、にゃんとも感動しちゃうにゃ〜! 2)2025年には、国の「記録作成等を講ずべき無形民俗文化財」にも選定されたにゃ。 このリズム、これからもず〜っと受け継がれていくにゃ。※画像はAIによる生成(Copilot使用)3.戸畑祇園大山笠にゃ〜! 夜の空に灯る、魂のピラミッドにゃ(1)始まりは祈り、そして希望にゃ 1)1802年、疫病退散の願いを込めて菅原神社に山笠を奉納したことが始まりにゃ。 それが今では、北九州を代表する芸術的祭りに成長したにゃん! 2)明治には提灯山笠が登場して、「昼は幟山笠、夜は提灯山笠」っていう二面性をもつスタイルになったにゃ。 昼と夜、まったく違う表情でワクワクが止まらにゃい!(2)昼の山は“動く美術館”にゃん! 1)幟山笠は、高さ約1.8メートルの台座に、紅白の幟が12本シャキーン! 中央には祠、前には白の前花、後ろには金糸銀糸の刺繍幕…って、これ、もう山じゃなくてアート作品にゃ。 2)すべて釘なしで、植物の“ふじかずら”で締めてるのもスゴいにゃ。 細部にまでこだわる戸畑の人たちの美意識がにじみ出てるにゃよ〜。(3)夜になると、奇跡の提灯山笠が出現にゃ〜 1)競演会では、3基の大山笠+4基の小若山笠が勢ぞろいして「五段上げ」スタートにゃ。 あの瞬間、空気がピタッと止まるにゃ…。 2)提灯が次々と組まれていって、ついに完成する高さ10メートル、12段の光のピラミッドにゃん。 ろうそくの炎がゆらめいて、夜空に魂の灯火が浮かび上がるにゃ!(4)地域で支える美と技の継承にゃ 1)「ヨイトサ!ヨイトサ!」のかけ声で、2.5トンの山笠がゆっくりと進むにゃ。 その重みに、歴史も誇りも全部詰まってるにゃ。 2)保存会による継承活動や、子ども山笠の育成も盛んにゃんね。 地域ぐるみでこの文化を守ってる姿がまぶしいにゃ〜。※画像はAIによる生成(Copilot使用)4.まとめにゃ〜ん 北九州の三大祇園は、それぞれに音があって、光があって、物語があるにゃん。 小倉の太鼓は街の心臓、黒崎の山笠は熱き魂、戸畑の提灯は静かな祈り…。 全部合わせて、にゃつのシンフォニーにゃ〜。 どこか懐かしくて、だけど今を生きる私たちに響くこの祭り。 にゃんと一度は足を運んで、五感で感じてほしいにゃんね。#北九州 #小倉祇園太鼓 #黒崎祇園山笠 #戸畑祇園大山笠 #太鼓で夏を感じるにゃ #提灯の灯りに感動にゃ #歩きながら太鼓にゃ #黒崎の魂回転中にゃ #戸畑は夜が本番にゃ #動く美術館 #魂の灯火 #無形文化財
2025.07.20
コメント(0)
1.はじめに〜中華まん、ただのまんじゅうと思うなよにゃ〜(1)北九州名物の中華まんにゃ! 福岡県の北九州にはね、まんまるで湯気もくもく、ひとくち食べたら思わず目を細めちゃうような、すんごい中華まんがあるんだにゃ。 にゃんこ舌のくせに、待ちきれずにかじりついちゃって「アチチチ…にゃーッ!」ってなるやつ、それが北九州のソウルフード中華まんにゃ。 地元のにゃんこ(いや、人間だ)たちに長年愛されてきたその味は、今や観光に来た旅人の胃袋までガッチリつかんじゃってるんだにゃ。 専門店とか、町のお肉屋さんとか、駅の売店でホカホカの状態で売られてるんだけど、冷凍や真空パックのもあって、家に帰ってチンすれば、北九州の港の風まで再現できちゃう(※風は出ません)。 「これ、お土産で持って帰ったら、絶対喜ばれるやつにゃ!」って思うやつだよ、ほんとに。ふわふわで、じゅわ〜ってしてて、ぺろっと食べちゃうから、2個目は確定にゃ。2.歴史の話〜にゃんで中華まんがここまで根付いたのにゃのか?(1)大正から令和まで、中華まんが生きてきた町の物語 1)港町と炭鉱、男たちの小腹を満たす湯気の救世主にゃ 大正時代、北九州の港といえば八幡とか若松とかがあって、石炭や鉄鋼を積み下ろすお仕事で、めっちゃ忙しかったんだにゃ。 にゃんと、炭鉱からの荷運びなんて、重労働中の重労働にゃ! 寒い日も風の強い日も働く人間たち…いやもう、にゃんこなら絶対こたつから出ないやつにゃん。 でも、そんな時代に登場したのが中華まんだったんだにゃ。 片手で持てて、あっつあつで、しかもお腹にたまるにゃん。 「これは神か!?」ってくらい重宝されたらしいにゃ。 2)戦後の工業都市化と、にゃんとも便利な軽食文化 戦後、北九州は工業都市としてもバリバリ発展したんだけど、ここでも中華まんの出番は絶好調だったにゃ。 工場で働く人たちが、お昼にも夜食にも、もぐもぐ食べられるってことで、精肉店や町の中華屋さんがこぞってオリジナルの中華まんを作り始めたにゃ。 今でも地元のにゃんこ…いや、ご年配の方々は「あの味が一番好きにゃ!」って通うお店があるくらい。 コンビニのとは違う、愛情と技が詰まってるから、やっぱり違うんだにゃ〜。3.中華まんの特徴〜見た目は地味でも中身はヤバうまにゃ!(1)皮のもっちり感と餡の奥深さにゃんとも言えん! 北九州の中華まんって、一見ふつうなんだけど、いざ食べると「にゃにこれ!?」って目を見開く美味しさがあるんだにゃ。 まず皮!手に持つとふわっとあたたかくて、ちょっとむぎゅってしてる。 もっちりしてるのに、歯切れが良い、にゃんだこのバランス感覚! 中の餡もシンプルなのに深いにゃ。 豚肉がベースなんだけど、玉ねぎの甘みやキャベツのシャキシャキ感がほどよく混ざってて、時々キノコの風味までしちゃう。 「どれだけ詰め込んでるのよ!?にゃんでしょこれ!」って、つい一人ツッコミしてしまう美味しさなんだにゃ。 これがねぇ、派手じゃないんだけど、なんか…沁みるんだにゃ。 飽きないし、毎日でも食べられる味にゃんね。 さすが、暮らしの中から生まれた「ごちそうにゃん」。4.うまさの秘密〜皮も餡も汁も、ぜ〜んぶが主役にゃ!(1)皮だけでご飯3杯いけるかもにゃ(※中華まんはご飯じゃありません) この中華まんの皮、発酵がちゃんとしてて、膨らみがやさしい。表面はしっとり、でも中はもちもちにゃ。 具無しでもうまいにゃ。 小麦の香りがふんわり香って、噛むほどに甘みがでてくるんだにゃ。(2)餡のバランスがにゃんとも完璧!豚・玉ねぎ・キャベツが奏でる交響曲にゃ 中身は新鮮な豚肉がメインだけど、玉ねぎの甘みとキャベツの歯応えがいいアクセントになってるにゃ。 ごま油やにんにく、生姜がほんのり効いてて、全体的に「おぉ…これは飽きんにゃ…」ってなるやつ。スパイス強すぎず、でも深い。(3)じゅわ〜って、汁がこぼれるにゃ…熱いにゃ! けど、うまいにゃんよ。 ジューシーさ、これが最大の武器にゃ。餡から肉汁がじゅわじゅわ染み出て、皮にまで吸い込まれてて、もう旨味爆弾にゃ。 「汁で火傷するんじゃないかにゃ…?」って思うけど、それでも止まらないにゃ。これが北九州中華まんの魔力にゃ!(4)食べ方いろいろ、でも基本はそのままで完璧にゃ! まずは何もつけずに食べてみてほしいにゃ。 それだけで満足できるにゃのよ。 でも、酢醤油をちょっと垂らすと、これがまた合うんにゃ〜。 甘みと酸味のマリアージュにゃんね。(にゃんだそれ) 酸味で具材からあふれる肉汁で味覚が麻痺する前に、リセットしてくれるにゃんよ。 さらに柚子の香りがするポン酢で食べると、またさっぱりして違う顔が見えるにゃ。 どれもいいけど、にゃんにしても「中華まん自体が主役」ってのが、北九州流だにゃ。5.他地域と比べてどうなの?にゃんと独自すぎた! (1)横浜の中華街?大阪の蓬莱?もちろん有名だけど、北九州のはちょっと違うにゃ! 横浜中華街の肉まんって、めちゃ中華にゃ! スパイスにゃご! 異国の香りにゃんね! って感じなんだにゃ。 大阪の蓬莱は、甘くて脂が多めでガッツリ系にゃ。 でも、北九州のはね、「家の味」っぽいんだにゃ。 優しくて、地味だけど、毎日でも食べられる落ち着きがある。 酢醤油や柚子ポン酢で食べるあたりも、にゃんとも北九州っぽい。 控えめだけど、芯がある…まるでにゃんこのようだにゃ(←言いたいだけ)。6.にゃんと仲間もいる…けど、やっぱり主役は肉まんにゃ!(1)あんまんやカレーまん?たま〜に見かける番外編にゃ! 北九州の中華まんって言えば、誰が何と言おうと「肉まん」が主役にゃ。 それはもう、地元の肉屋さんや中華まん専門店で湯気を立ててる姿が証拠にゃ。 でも、ごくまれ〜に、あんまんみたいな“番外編”が登場することもあるにはあるんだにゃ。 ただし、それはあくまで例外!お土産屋さんや駅ではほとんど見かけにゃいし、地域全体の名物ってわけじゃないにゃよ。 例えば、たま〜に粒あんのあんまんを作ってる和菓子屋さんがあるけど、それは完全にそのお店オリジナルのチャレンジにゃ。 皮は肉まんと似たふっくら生地でも、中に包まれた餡が甘くて、ちょっとしたお茶請け気分を楽しめるにゃ。 でも繰り返すけど、あんまんは“北九州名物”っていうより、“昔懐かしいふかし万十”にゃ。 にゃので、北九州で「中華まんの仲間たち」って聞いても、「あ、それ全部名物なんでしょ?」とは言っちゃダメにゃ。 本物の名物は、炭鉱町と港町の歴史が生んだ、あのジューシーで素朴で、どこか懐かしい…ザ・中華まんにゃん。 その魅力があまりに強すぎて、他の仲間たちがちょっと霞んでしまうんだにゃ〜。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「福岡の食べ物」コレクション#北九州グルメ #福岡グルメ #中華まん #ソウルフード #港町グルメ #ジューシー肉まん #旅のお土産 #食べ歩き北九州 #軽食文化の遺産
2025.07.20
コメント(0)
福岡・八女のとっておきの郷土スイーツは「いもまんじゅう」にゃんね。にゃんこも人間もひと口でノックアウトされちゃう、究極の手作りおやつなんだにゃ!えっ? いもまんじゅうって何? 芋が餡?しかもそれが里芋ってどゆこと?って疑いの目を向けたそこのあなた〜、その目、今からキラッキラに変わる準備しておいてにゃ!里芋が中にドーン。皮はふわっと、餡はねっとり。甘いような、しょっぱいような…いやもう、ジャンル超えすぎて逆に新しいにゃん。これは「お菓子とは」「スイーツとは」と問いかけてくる、哲学系まんじゅうかもしれないにゃ…いや、考えるより食べたほうが早いにゃ!で、ひと口ぱくっと食べたらにゃ、あれ?これはもしや、家庭の温度をそのまんま包んだやつ!?って思うにゃ。皮からふわっと広がるやさしい香り。里芋はしっとりねっとり、ほんの少し塩気があって、なんだかじんわり胸があったかくなるんだにゃ。「甘いの?しょっぱいの?どっちかにして〜!」ってツッコミ入れたくなるけど、それが逆にクセになる。完全に“母の味”ってやつにゃ。いやもう、これは実家の台所から転送された愛だにゃ…。しかもにゃ、いもまんじゅうは一軒一軒ぜ〜んぶ違う顔をしてるんにゃ。ゴロッと里芋をそのまま包んだシンプル派、なめらかに潰して餡状にしたこだわり派、味噌や醤油で深みを出した進化系まで…バリエーション豊かすぎて、もはや“地域ごとの芋まんじゅう選手権”開催したいくらいだにゃ!柚子で香りをつけちゃうセンスの持ち主やら、仕上げに醤油ダレ塗って焼き色つけるオリジナル派まで、「いもまんじゅう」はどこまでも自由。八女って、まんじゅうにも個性爆発してるってことにゃ!※なめらかに潰して餡状は、八女では見た事がないにゃん。作り方?そりゃあもうシンプルにゃ。だけどそこに必要なのは、素材への敬意と、食べてもらう人への愛にゃ。里芋を塩でゆでて、ころんと包む。小麦粉で作った生地で優しくくるんで、蒸すとふわ〜って香りが家じゅうに広がって…「あれ?誰か饅頭を作ってる?」って思って台所行ったら、それがいもまんじゅうだった時の感動たるや!にゃんこなら小走りで寄ってっちゃうし、人なら鼻歌まじりで湯気を見守る時間にゃ。そして冷凍保存OKって、現代にゃんこにも優しすぎるスペックにゃ。これが八女の家庭で代々受け継がれてるって…にゃんか泣けてくるにゃ。でもね、これはただの「手作りおやつ」じゃなくて、八女の人の暮らしそのものなんにゃ。行事のたびに、季節の変わり目に、そしてふとした午後のお茶の時間に、自然と登場してきたんにゃ。「あぁ、今年もあの味の季節が来たんだにゃ〜」って、ほっこり心が緩む瞬間にゃ。芋の味に、おばあちゃんの知恵とお母さんの手間が詰まってて、それを子どもが「また食べたい!」って言う…そんな循環が、八女をやさしく包んでいるんだにゃ。そしてもちろん、八女にはいもまんじゅうだけじゃないにゃ。八女茶ようかんや茶だんご、抹茶まんじゅうなどなど、お茶とのペアリングで爆発する和菓子たちが待ってるにゃ。それらの全部が、八女の茶文化という土台から生まれた“甘い宝石”にゃんね。これが郷土菓子の奥深さってやつにゃ…。伝統ってうまいし、うまいって伝統だにゃ!最後にひとこと。映えなくても、バズらなくても、八女のいもまんじゅうは心に残る味にゃ。どこか懐かしくて、気づいたらまた食べたくなる。そんな「静かな魔法」が、里芋と小麦粉と、誰かの手によって宿ってるんだにゃ…。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「旅行の思いでより」コレクション#八女スイーツ #いもまんじゅう #手作り饅頭 #八女の暮らし #郷土菓子ラブ #母の味再発見 #手作りおやつ #食べたらほっこり #伝統はうまい #福岡グルメふく
2025.07.19
コメント(0)
![]()
ふぐって、焼くとこんなに感動するものだったかにゃ!?開封の瞬間、にゃんこの鼻がぶるぶる震えるにゃ〜。下関から直送されたふぐ焼き、もうね、箱を開けた瞬間から炭火と潮風が鼻先にパンチしてくるんにゃ。え、まだ食べてないのに心が踊るってどういうことにゃ!?これは恋にゃ?いや、ふぐにゃ!9920円→5456円 【クーポン利用で45%OFF!】お買得 2個セット 焼き とらふぐ 大人気 塩ニンニク味 4人前 送料無料 ふぐ フグ 河豚 fugu 焼きふぐ BBQ 国産 贈り物 食べ物 食品 鮮魚 海鮮 お得 お試し お徳用 バーベキュー 玄品 玄品ふぐ 2025 高級 お返し お中元 夏ギフト焼きの加減がまた絶妙すぎて「職人どこにゃ!?呼んできて拍手するにゃ!」って言いたくなるにゃ。皮はパリッパリで、ぷりっぷりの身が箸で踊り出すにゃ〜。黄金グラデーションのその姿、まるで演歌歌手のステージ衣装かにゃ?いや、ステージじゃなくて炭火にゃ!焼きふぐキューブ20gx5袋【山口県】【下関市岬之町】【下関水陸物産株式会社 】そして骨付きの部分がもう罪深いにゃ…。骨のまわりの旨みをしゃぶる自分にゃんこ、気づいたら無言にゃ。「あれ?わたしさっきまで喋ってたよね?…ふぐがうますぎて時止まったにゃん!」ってツッコミ入れながら、手は止まらんにゃ。14880円→8184円 【クーポン利用で45%OFF!】お買得 3個セット 焼き とらふぐ 大人気 塩ニンニク味 6人前 送料無料 玄品 ふぐ フグ 河豚 fugu 焼きふぐ BBQ 食材 国産 贈り物 お祝い 食べ物 食品 海鮮 お得 お試し 大人数 お徳用 ごちそう 2025 高級 お返し お中元 夏ギフト塩だけで焼いてるんだけど、それがまた潔いにゃん。ふぐの旨み、香ばしさ、全部素材の勝負にゃ。「ふぐってこんなにポテンシャル高かったにゃ?!」って、ふぐ自身に自信つけてあげたくなるにゃ。冷酒とあわせたら、もうね、にゃんこ空間にテレポート!今どこ? 下関? 宇宙? ふぐ次元? わからんけど幸せにゃ。焼きふぐ 5尾入り おつまみ 簡単 時短 プレゼント お手軽 お土産 山口県 下関 フグ 河豚 骨まで食べられる カルシウム 送料無料ひとりで食べても心は満たされるにゃ。部屋の隅々まで広がる香り、じゅうたんまでふぐ気分になるにゃ〜。「あれ?ふぐ焼いたら部屋が昭和居酒屋になったにゃ?」って、タイムスリップした気分にゃ。笑顔も増えて、音も弾ける、ごちそうの魔法ってほんとにあるにゃ!【 ギフト 贈り物 】ふく太郎 とらふく 【 塩とカボスで楽しむ焼きふく 3人前 】「 ふぐ ギフト お取り寄せ 早割 ふぐ鍋 ふぐ刺し ふぐセット ふぐ刺身 とらふぐ 白子 ひれ ひれ酒 ふぐ鍋セット 3人前 鍋 フグ 河豚 高級 鍋 ふぐ鍋 ふぐちり下関 お中元 父の日 内祝い 」これがただの焼き魚?いやいや、これは下関名物が織り成す壮大なにゃんこオーケストラにゃ!ふるさと納税って、まさか文化の架け橋だったとは…。ふぐさん、ありがとうにゃ。下関の海と職人の技術、そして我が家のテーブルが手を取り合った奇跡にゃ。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「旅行の思いでより」コレクション#ふぐ焼き #下関名物
2025.07.19
コメント(0)
![]()
「竹筒の中に水ようかん入れて売る」とか、もうそれだけでズルいと思いません?竹ですよ? 若竹ですよ? 嵯峨野ですよ?それだけでもう、「涼」「雅」「京都」「小豆」「猫」っていう五大元素がそろってますもんね。にゃんこの理論ではこれは“和菓子界の陰陽五行”ですにゃ!お中元 お中元 夏 ギフト | 竹筒水ようかん清竹6本すだれ箱入り【送料無料】【のし紙可】 | 竹筒水羊羹 ギフト スイーツ プレゼント 高級 お取り寄せ 京都 和菓子 保存料不使用まず竹筒ようかんと申しますると…見た目からしてずるにゃん。いや、ほんまに!まるで嵯峨野の竹林を小豆がすやすやと流れていくような風情にゃ。ちょ、誰に頼まれてそんな美しくなったん!?涼しげすぎて、もはや冷房不要にゃにょね。ひんやり竹筒抱えて歩いてたら、隣の通行人に「お、それ京都の涼風スイーツやろ?」って話しかけられてしまうやつですにゃ。お中元 プチギフト | 清竹3本入り【竹筒入り水羊羹】【竹筒羊羹】【のし不可】 保存料不使用そして食べれば……あまみがふわり。つるり、すやり、すとん。喉越しが、まるで猫のしっぽが鼻先をくすぐるような優しさ……(どんな例え!?って自分で突っ込むにゃ)。しかも常温で保存できて、日持ちもいたすのでござります。どこぞの冷蔵専用スイーツたちよ、これが「雅の保存力」じゃ。いやもう、京都ってずるいにゃ。こういう季節感、文化、自然美を全部お菓子に詰めこんで、しかも「贈り物にもどーぞ♡」って言ってくるんだもん。遠方の友人に送ったら、「猫からの涼の便り」として感涙ものですにゃ。しかも竹筒って、パッケージなのにもう工芸品レベル!そりゃもらった側は開ける前からテンションMAXよ。お中元 ギフト 水ようかん ギフト 竹筒入り 生 水羊羹【黒蜜付き】 5個入りセット 送料無料 | 父の日 お中元 御中元 2025 夏ギフト みずようかん こしあん スイーツ お菓子 和菓子 高級和菓子 生菓子 お返し プレゼント ギフト お取り寄せで、実際に食すと……小豆の香りがふわりと鼻を抜けていくその瞬間、「これはまさしく京都のこころ!!!」って叫びたくなるんですけど、叫んだら猫友に「うるさいにゃ」って怒られるから、心の中で3回唱えるだけにしとくにゃ。でも言いたいにゃ、言いたい。京都のこころって、小豆と竹と風だと思うにゃ。そしてですね、この竹筒ようかん、食べ終わった後の竹筒もまた良きなのです。なんなら洗って花瓶にするもよし、口にくわえて鬼滅の刃ごっこをするのもよしにゃん。もう、竹筒が便利すぎて、気づいたらようかんじゃなくて“竹ライフ”始まってるって話にゃ。新しいライフスタイル提案すぎるよ!丸三老舗 お中元 ギフト 竹取物語 5本 1箱 竹筒入り 水ようかん 水羊羹 和菓子 スイーツ 高級 お取り寄せ あんこ 父の日 御中元 夏 暑中御見舞 お盆 お供え 【 送料無料 】しかも、竹筒のふたを開けたときの「ポコッ」って音にゃんね!あれはもう夏の風物音に認定するべきだと思うにゃ。打ち水の音、風鈴の音、そして竹筒ようかんの“ポコッ音”!これぞ令和の三大癒し音じゃ!京都 萬屋琳窕 京の竹筒水ようかん YJ-TKE12 (6月12日より順次出荷予定) (承り期間:7月29日まで) 竹筒 おしゃれ 羊羹 餡子 スイーツ デザート お取り寄せ グルメ さっぱり 贈答 内祝 お返し お中元 御中元 夏ギフト 暑中見舞いそして、そして……にゃんこ的最終評価にゃ。これはもう、“舌で味わう嵯峨野俳句”にゃ。一口食べれば、「竹林そよぐ猫の夢」とか勝手に一句ひらめくし、むしろ食べる前から心が京都入りしちゃって、「嵯峨野の風をください」とか言い出すにゃ。つまり、竹筒ようかんは「和菓子のタイムトラベル」なのですにゃ。夏の一口が、時代を越えてにゃんこの心をゆさぶりまするのじゃ。#竹筒ようかん #竹筒スイーツ #京都のこころ #竹筒羊羹 #嵯峨野俳句
2025.07.19
コメント(0)

今年の夏、8月15日に公開される映画『雪風 YUKIKAZE』のこと、知ってるかにゃ?これはね、戦艦「大和」の最後の作戦、沖縄への特攻――「天一号作戦」に随伴した駆逐艦「雪風」の軌跡を描いた戦争ドラマなのにゃ。ただの戦争映画じゃないんだにゃ。命を懸けて仲間を守り、撃沈される艦からも乗員を救い出す。「生きて帰り、生きて還す」という、雪風の信念にゃ。そんな姿から、命の尊さや、背負う責任の重みがスクリーン越しに伝わってくるんだにゃ。雪風は“奇跡の駆逐艦”って呼ばれてるにゃ。数々の激戦をくぐり抜け、天一号作戦でも無傷で帰還した、まさに九死に一生を得たラッキー艦だけど、ただ運がよかったわけじゃないにゃ。そこには、覚悟を決めた乗員たちの勇気と行動があったにゃ。この雪風と共に戦った仲間たち――駆逐艦「涼月(すずつき)」「冬月(ふゆつき)」の存在、忘れちゃいけないにゃ。この2隻も大和の護衛として天一号作戦に参加してたにゃ。でも、今は福岡県北九州市若松区の「軍艦防波堤(正式名称:響灘沈艦護岸)」にて、静かに眠っているんだにゃ。この軍艦防波堤、実はとっても貴重な場所にゃ。秋月型駆逐艦「涼月」「冬月」、そして第一次世界大戦を戦った桃型駆逐艦「柳(やなぎ・初代)」、この3隻が今、防波堤の一部として利用されているんだにゃ。涼月と冬月はコンクリートの中に埋められて姿は見えないけど、柳だけは一部が露出していて、今もその艦体を見学できるにゃ。さてさて、涼月と冬月の運命もまた、壮絶だったにゃ。涼月は敵の激しい攻撃で艦首を吹き飛ばされ、艦橋機能も通信も全滅。だけど、乗員たちは諦めなかったにゃ。なんと、後進だけで航行して、奇跡的に佐世保へ帰ってきたのにゃ。一方の冬月は、損傷を抱えたまま「大和」や「矢矧」から投げ出された兵士たちを救出して、600人以上の命を運び、帰ってきたにゃ。まるで海の中の希望の船だったにゃ。それぞれの艦には、それぞれの使命があって、姿も戦い方も違ったけど、共に戦い、共に生き抜いた仲間だったにゃ。そして今、涼月と冬月は北九州の海辺で、防波堤として、今も静かに港を守っているにゃ。※画像はAIによる生成(Copilot使用) 本当は猫たちがいる堤防に軍艦が埋まっており、船体上部が見えるのですが....ところで、防波堤に沈んでいる軍艦って、実は全国にあったの知ってたかにゃ?福島県の小名浜港では、峯風型駆逐艦「沢風」と「汐風」が防波堤にされてたにゃ。沢風は1965年に撤去されちゃったけど、蒸気タービンが三崎公園に展示されてるんだにゃ。秋田港では、海防艦「伊唐」、松型駆逐艦「竹」、未成駆逐艦「栃」が使われてて、山口県の宇部港には「菫」「柿」、海防艦57号が沈設されたにゃ。軍艦たちは戦いの後、資材不足の中で防波堤として新たな役目をもらったのにゃ。だけどそれは、単なる再利用じゃないにゃ。その船体は、かつての戦いと記憶、そして命を背負ってた証にゃんよね。その存在は今も地域の中に、静かに語りかけてくるんだにゃ。映画『雪風 YUKIKAZE』は、そんな軍艦たちの記憶を呼び起こしてくれる作品だにゃ。命の尊さ、責任の重さ、そして希望のかけらが、この物語にはぎゅっと詰まってるにゃ。雪風の物語に耳を傾けたら、そこには涼月や冬月の声も聞こえるかもにゃ。もし、聞こえたなら、彼らが眠る防波堤を訪れることで、忘れられた記憶と向き合えるかもしれないにゃ。#雪風 #涼月 #冬月 #駆逐艦 #軍艦防波堤 #北九州 #歴史を刻む防波堤 #軍艦の記憶 #福岡県そういえば、『宇宙戦艦ヤマト』にも「雪風」は登場するにゃんね。この雪風は、旧海軍駆逐艦「雪風」に由来する艦名で、艦長・古代守の乗艦として描かれているにゃん。
2025.07.19
コメント(0)

1.北九州うなぎにゃ 1)2025年の土用の丑の日 今年もやってきたにゃ、2025年の土用の丑の日は7月24日にゃん。 夏の暑さに負けそうなみんな、うなぎの準備はどうにゃ? 平賀源内さんの「うなぎを食べて夏を乗り切ろう」作戦は歴史に残る大ヒットだけど、実はにゃ、地域ごとにうなぎ文化は全然違うんだにゃ。 2)北九州うなぎにゃ 北九州のうなぎは「関西風の地焼き」ベースだけど、香ばしさやタレ、焼きの技術がオリジナルすぎて、全国のうなぎ通たちをうならせる隠れ名所になってるにゃ。 え、北九州? 福岡の柳川のせいろ蒸しが有名なのに?って思ったそこの君、甘いにゃ! 北九州は「香ばしい炭火焼き」と「軽いけど旨味たっぷりのタレ」、それに多彩な料理が楽しめる名所なんだにゃ。 東京や大阪からもファンが足を運ぶレベルだから、これはもう食べに来るしかないにゃんね。 さあ、北九州うなぎの魅力にどっぷり浸かろうにゃ〜!2. 北九州スタイルの焼き方はにゃんとプロ技の極みにゃんね。 北九州のうなぎは関西の地焼きがベースにゃけど、ただの地焼きじゃにゃい。 炭火焼きの技術がめちゃくちゃ高くて、表面はパリパリ、身はふっくらで炭火の香りがじわ〜っと染みてるんだにゃ。 備長炭を使うお店も多くて、火加減のコントロールが神レベルにゃ。 タレもポイントで、関西みたいに甘すぎないし、関東ほど濃すぎない。 鰻の脂の旨味を引き立てつつ、しつこくならない絶妙なバランスにゃ。 タレを重ね塗りしながら焼き上げて、パリパリの皮にタレの香ばしい層ができるから、一口食べた瞬間に炭火の香りと旨味がジュワ〜って溢れるんだにゃ。 にゃーん、焼きの工程だけで勝負できるって職人さんが自信満々で言ってるのも納得にゃんよ。 焼き技術と素材の力が合わさって、北九州のうなぎは唯一無二の味になってるにゃ。※画像はAIによる生成(Copilot使用)3. 北九州の定番うなぎ料理、これが地元の味にゃ! 1) 北九州でうなぎと言えば、まずは「うな重」だにゃんね。 ふっくらご飯に香ばしいうなぎがドンと乗って、炭火の香りが立ち上って、タレがご飯にじんわり染みてるんだにゃ。 ご飯をかきこむたびに広がる香ばしさと甘さが最高にゃ。 2)「白焼き」も見逃せにゃい。 塩やわさび醤油でシンプルに食べるから、うなぎの素材と焼きの技術がダイレクトに楽しめるにゃ。 新鮮だから脂の甘みと皮の香ばしさが生きてるにゃよ。 3)「うなまき(う巻き)」の旨いにゃんね。 ふわふわの厚焼き玉子に鰻が包まれてて、甘すぎない出汁の味と香ばしさが絶妙にゃ。 単品でお酒のお供にもぴったりにゃ。4)肝焼きと肝吸い 肝焼きはちょっと苦味があって大人の味、肝吸いはうな重とセットで出てくること多いにゃ。 肝吸いの澄んだ出汁で口がさっぱりして、またうなぎが食べたくなる魔法の存在にゃよ。 5) 最近増えてる北九州の「ひつまぶし」や「まむし」も侮れにゃい! 北九州でも最近、名古屋風の「ひつまぶし」や関西風の「まむし丼」が見かけるようになったにゃ。 ひつまぶしは刻んだうなぎをご飯に混ぜて、薬味や出汁で味変するスタイルにゃけど、北九州のタレと炭火焼の香ばしさが合わさってめっちゃ美味しいにゃ。 まだ提供している店は少ないけど、新しい選択肢として人気急上昇にゃ。 6)その他にゃん 「まむし丼」もシンプルにご飯の上にうなぎを敷くタイプもあるけど、北九州風に焼きと香りのバランス重視で仕上げてて、味の濃さより素材の旨味を楽しめるにゃ。 どっちも北九州流にアレンジされてて、昔ながらのファンも新しい味を求める人も満足できるにゃ。※うなぎのせいろ蒸しのイメージ4. 全国のうなぎ焼き方比較でわかる北九州の強み! 全国にはいろんなうなぎの焼き方があるにゃけど、北九州は良いとこ取り+職人技で勝負してるにゃ。 東京の関東スタイルは背開きで蒸し焼き、ふんわり柔らかくて濃いタレが特徴にゃんよ。 大阪・京都の関西スタイルは腹開きで地焼き、パリパリ皮がうまいにゃ。 名古屋は地焼きでひつまぶし文化が根付いてて、柳川・大川は甘いせいろ蒸しが定番にゃ。 熊本や鹿児島は天然鰻や白焼きが多くて郷土色が濃いにゃ。 その中で北九州は関西の地焼きをベースにしつつ、炭の扱いやタレに独自のこだわりがあって、繊細で香ばしい味わいを実現してるにゃ。 タレに頼らず焼きで勝負してるところが北九州らしさの秘密にゃ。5. 北九州うなぎ屋のサイドメニュー「骨煎餅」と「うなにぎり」も注目にゃ! 骨煎餅はうなぎの中骨を素揚げにしてパリパリ食感でカルシウムたっぷりのおつまみだにゃ。 ビールとの相性抜群で止まらなくなるにゃ! 「うなにぎり」は酢飯に香ばしいうなぎをのせた小さなおにぎりで、テイクアウトや駅弁で人気にゃ。重すぎず手軽に楽しめるから、小腹が空いた時やお土産にぴったりにゃよ。6. 北九州うなぎは香ばしさと職人技の結晶にゃ 北九州うなぎの魅力は炭火の香ばしさと職人技の融合にゃんよ。 皮はパリッと身はふっくら、タレは控えめで旨味が引き立つから、食べるごとに味に深みを感じるにゃ。 東京のふわふわ系でも関西のこってり系でもない、北九州独自のバランスが光るにゃ。 うな重、白焼き、うなまき、骨煎餅、うなにぎりと料理も豊富で、他地域のスタイルも取り入れつつ、ちゃんと北九州味にしてしまう職人魂がすごいにゃ。 唯一無二のうなぎ文化、これは食べなきゃ損にゃ!※画像はAIによる生成(Copilot使用)7. 北九州を代表するうなぎの名店にゃ! 北九州のうなぎ店はどこも炭火地焼きの名手揃いで、それぞれに個性と歴史があるにゃ。 皮の香ばしさ、身のふっくら感、タレの甘さや軽さ、どれも職人の技が光ってるにゃ。 王道の炭火地焼きを楽しみたいなら「いち川」「田舎庵」、バランス派は「竹林亭」「日日屋」をぜひ訪れてみてにゃ。 「いち川」は1924年創業の老舗で、備長炭でじっくり焼き上げる鰻が有名にゃ。 行列もできる人気店だにゃ。 「田舎庵」は昭和21年創業、ミシュランビブグルマンにも選ばれ、添加物なしの出汁タレと焼き技術が自慢にゃん。 ここでしか味わえない繊細な鰻料理を楽しめるにゃ。 「日日屋」は田舎庵から独立した黒崎の新星で、炭火地焼きの技術は本家譲り、甘さ控えめタレと香ばしさが評判だにゃ。 「竹林亭」は比較的新しくてコスパ重視。ひつまぶし風「うなめし」が人気で、学生や家族連れに大好評だにゃ。8.まとめにゃん。 北九州のうなぎは関西風の地焼きをベースに、炭火焼きの高い技術で表面パリッと中ふっくら、備長炭の香ばしさが特徴にゃ。 タレは甘すぎず鰻の脂の旨味を引き立てる絶妙バランスにゃんね。 定番のうな重や白焼き、うなまき、肝焼きに加え、骨煎餅やうなにぎりも人気にゃ。 最近は名古屋風のひつまぶしや関西風まむしも北九州流にアレンジされ、新旧ファンを楽しませてるにゃ。 全国の焼き方と比較しても、炭火の扱いとタレの控えめさで独自の繊細な味わいを実現。 名店「いち川」「田舎庵」「竹林亭」「日日屋」はそれぞれ歴史と個性を持ち、どこも炭火焼きの名手揃いにゃ。 北九州うなぎは香ばしさと職人技の結晶、唯一無二の味だからぜひ味わってほしいにゃんね。#北九州うなぎ #土用の丑の日 #炭火焼き #うな重 #白焼き #うなまき #骨煎餅 #ひつまぶし #うなぎ名店 #関西風地焼き #夏バテ対策 #北九州グルメ #福岡グルメ #北九州名物 #福岡名物 #福岡グルメ
2025.07.18
コメント(0)
![]()
1)イントロにゃ〜♪にゃにゃ〜ん!今日は猫のうにみ(♀・食いしん坊担当)がお送りしますにゃ♪下関の瓶詰粒うに…それって保存食?って思ったそこのあなたっ!にゃぬ!?それ、間違いにゃ!!【ふるさと納税】 粒 うに ウニ 雲丹 瓶うに 瓶入り 45g 2本 お酒 ご飯 お供 パスタ ソース 下関 山口この瓶詰粒うに、実は『海のメモリー』と『職人魂』がぎゅ〜ぎゅ〜に詰まった、奇跡の発酵グルメにゃんだよっ!!お味はもちろん、歴史や食べ方、名物グルメにゃんかもぎっしり詰まってて、一度ハマると…にゃんと抜け出せない沼にゃのだ!(おい)というわけで、今から海のごちそうラブソングにゃ〜いってみよっ!1)美味しさの本質:瓶詰粒うにの魅力を語らせてにゃ!(1)旨味の濃度が常識外れにゃ!下関の瓶詰粒うに、これはもう保存食じゃにゃいにゃ。『贅沢熟成の海味(うみあじ)』ってやつにゃ!!何がすごいって、まずアルコールで丁寧に漬けた塩うにが奏でる深〜い味わい、その芳醇な香り、磯の風味、舌にほどけるその粒…にゃにゃにゃ!?なんでこんなに美味いのにゃ!?(あたま抱えるレベル)【ふるさと納税】 うに 約 45g 粒うに 瓶うに 職人塩かげん粒うに 魚介 海鮮 海の幸 雲丹 ウニ 瓶詰 調味料 お手軽 ご飯のお供 おつまみ 酒 家飲み 晩酌 朝食 ギフト プレゼント 贈り物 長期保存 やまみうに 人気 下関 山口黄金色のテッカテカな粒が瓶から現れた瞬間、「これって本当に食品?宝石?」ってなるにゃ。しかも純度がすごいにゃ。塩うに率90〜98%って、ほぼ全部うににゃんですけどー!!香りの持続力もハンパにゃいし、まるで『時間の魔法』を食べてるような感覚にゃ〜♪(2)素材選びから勝負は始まってたにゃ!下関といえば、ムラサキウニとバフンウニ!その絶妙なハーモニーにゃっ。ムラサキの上品な甘さ、バフンの濃厚なコク…これはもううに界のデュエットソングにゃっ!特に「赤間うに」はもう神格化されてる存在にゃ。贈り物にしたら「センス良いにゃ!」って褒められちゃうし、懐石料理にも出るレベルで、完全に“海の貴族”にゃんね。2)瓶詰粒うにの歴史:その起源、まさかの事件にゃ!?(1)全てはジンの一滴から… そうそう。これ誕生の話もまたドラマチックにゃのよ。 明治20年、西教寺の蓬山和尚が、ジンを塩うににポタリ………って、ええー! ジンこぼしたのがキッカケ!? 和尚は「これ、めっちゃうまいにゃ!!」って感動して、地元の塩うに職人に伝えたのが始まりにゃの。 ここからアルコール漬け粒うにが誕生したにゃ〜! もう、偶然ってコワい!ってか最高かッ!(2)技術とボトルの進化物語にゃ! 最初は木樽で保存してたらしいけど、技術革新で瓶詰化に成功にゃ。 これで全国へ流通する道が開かれたにゃんね〜! そして2007年、「下関うに」「北浦うに」で地域団体商標登録されて、ついにご当地ブランドとして確立にゃ! 今でも“うに甚本舗”では職人にゃんたちが、 一本一本をお箸で丁寧に詰めてるっていうんだから…尊すぎるにゃ!![うに甚本舗] うに瓶 赤間うに・関のうに 40g×2 木箱入り/ギフト ウニ 雲丹 瓶詰め おつまみ 粒うに 高級うに お茶漬け あて 家呑み トッピング 豪華 大吟醸 木箱入り 老舗の味 下関ブランド3)瓶詰粒うにの食べ方:無限にゃんにゃ!(1)白ご飯にのせる 炊きたての白ご飯に乗せたら…にゃんて芳醇な香り!! 湯気とともに磯の香りがふわっと上がって、期待値がマシマシにゃ! 甘いご飯との相性がとんでもにゃく良くて、 ほろっとほぐれる食感がクセになるにゃ〜![うに甚本舗] うに瓶 一汐うに 100g /ウニ 雲丹 瓶詰め おつまみ 粒うに 高級うに お茶漬け あて 家呑み トッピング 一夜漬け うにパスタ 創作料理(2)うに飯(炊き込み) 粒うにを炊き込むと…米一粒ひと粒が熟成の海にゃ! 冷めても美味しくて、お弁当にも最適にゃん。 赤ウニが入ってると黄金色がきらめいて、ビジュアルも完璧にゃ〜!【やまみうに】雲丹まぜご飯の素【山口県】【下関市岬之町】【下関水陸物産株式会社 】(3)うにクリームパスタ パスタに合うの!?って思ったにゃろ?でもにゃ、合うのにゃっ! バター&生クリームと炒めた粒うには、もはや洋風の奇跡。 白ワインと一緒にどうぞにゃ!港町の香りが口いっぱいに広がるにゃ♪【山口県】【下関市武久町】【やまさ】【平成28年度農林水産大臣賞受賞】うにチューブセットTU-50【雲丹】(4)うに茶碗蒸し だしと卵の優しさの中から、粒うにがふわり! 磯の香りが立ち上がり、ほろ苦さと甘みが交差する…にゃんと繊細なバランス! これは料亭クラスの逸品にゃよ〜![下関うに甚] 粒うに詰合せ [A300][6/16以降順次出荷(一部商品説明記載)](5)うにバゲット 粒うに+クリームチーズを焼きたてパンに塗るだけで、おしゃれ前菜完成にゃ! 香ばしさと塩気が鼻に抜けて…ワインもう一本にゃ![うに甚本舗] うに瓶 赤間うに・粒うに 40g×2 木箱入り /ギフト ウニ 雲丹 瓶詰め おつまみ 粒うに 高級うに 赤間神宮 下関 お土産 高級品 ムラサキウニ バフンウニ つぶうに 下関 お土産 高級品(6)うにムース 粒うにをムースにしたらどうなるにゃ?…ふわとろでびっくりにゃ!! クラッカーや胡桃パンにのせたら、もはや高級前菜にゃ〜!【送料無料】「黄金粒うに 100g」(ウニ、雲丹)4)まとめ:瓶詰粒うには「記憶のうにゃみ」 偶然から始まった一滴のドラマが、今や港町・下関の文化そのものになったにゃ。 保存食から贈答品へ、そして観光グルメとして進化したこの瓶詰粒うには、 まさに“昭和〜令和をつなぐ、海と人の味の記憶”にゃ! みんなもぜひ味わって、心に残る“うにゃみ”を体験してにゃ〜!【山口県】【下関市武久町】【やまさ】吟味粒うに160g1本入楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「旅行の思いでより」コレクション#下関グルメ #瓶詰粒うに #赤間うに様 #うに飯 #港町の宝石 #発酵うに #山口グルメ
2025.07.17
コメント(0)
きっと誰もが〜知ってるぅ〜 豚骨ぅ〜ラーメン〜 だけど実はぁ〜 違う顔もある〜〜〜にゃ……って、何この歌!?って自分でツッコむスタイルで始めちゃうけど、聞いてにゃ。福岡や北九州でラーメンといえば「ド豚骨スープでドン!」ってイメージ、あるよね?白濁スープに細麺バリカタで替玉2回戦!みたいな。うん、あれも超美味いにゃ! 認めるにゃ!でもにゃ、そんな豚骨パワーの陰で、実はひっそり、いやかなりしっかり根付いてる「非豚骨」ラーメンがあるって、知ってたかにゃ?場所はたとえば、小倉北区のモノレール沿いとか、八幡東区のあの坂の下の方とか、戸畑の市場の近くとか。ちょっと年季入った食堂で、定食メニューの横に「ラーメン(中華そば)」って書かれてる、そんな存在にゃんよね。それが…… 北九州の“食堂系ラーメン” にゃのだ!!1.まずはズバッと!食堂系ラーメンってにゃに? これはね〜、豚骨ラーメンとは真逆のポジションにいる、いわば“昭和のごはん事情”がそのまんま残ったようなラーメンのこと。 専門店じゃなくて、食堂さんとか、寿司屋さんとか、時には洋食屋のメニューの中に普通〜にいるラーメンにゃんね。 今はないけど、百貨店のレストランメニューにもあったにゃんね。 それってつまりどういうことかというと……「主役じゃにゃいけど、ないと寂しい脇役的ポジション!いや、もはや家族!」 みたいな感じにゃ! 味わいも、見た目も、食べるシチュエーションもぜ〜んぶが派手さゼロ。でも、心がじんわり満たされる、そんなラーメンにゃのだ。2.食堂系ラーメンの個性ましまし分解タイム! ① スープ構成:シンプルだけど深いにゃ! 鶏ガラがベースなんだけど、そこに玉ねぎ、にんじん、キャベツなんかの野菜と、昆布・煮干し・カツオ節とかの和風だし要素がしれっと合流にゃん。 味の印象は「優しさ爆発!」まるでおばあちゃんの味噌汁に似た安心感にゃにょね。 油はほんのり浮いてるくらいで、飲み干せちゃう系にゃ。 ② 麺のタイプ:つるコシ大事にゃ! 中太〜中細のストレート麺が多め。 加水率高めで、つるつるっとしててモチッと弾力ありにゃ。 「やだ、この麺、意外とイケてる!」ってなるヤツ。 いわゆる“博多ラーメンの低加水・パツン系”とは真逆にゃ。 そう、そう、うどん麺のお店もあった記憶もあるにゃ。 ③ トッピング:和風寄りな親しみメンバーにゃ! チャーシュー(わりと薄切り)にネギ、メンマ、そしてナルトかかまぼこが入ってること多しにゃん。 お、キミたち、そば・うどんのトッピングチームにもいたよね!?ってなる和洋折衷なバランス感にゃ。 のりとか茹で玉子がしれっと乗ってることもあるにゃ。 ④ 器:お皿なの?どんぶりなの?え、そこが萌えポイント? 浅めの中華皿タイプが多いにゃ。 縁に龍の絵とか入ってたりして、めっちゃ昭和レトロにゃ! それだけでテンション上がるにゃ。 ちなみにこの形、うどん用の器と共通だったりするから、うどんとラーメンが兄弟みたいな空気感にゃ。 ⑤ 食べ方文化:替玉文化は……ないにゃ!! 食堂系は基本「一杯完結型」にゃのね。 替玉? 知らにゃい。 そもそもスープがそんなに脂っこくにゃいから、替玉するとバランス崩れちゃうかもにゃ。 ⑥ ラーメンの立ち位置:ラーメン、それは定食の仲間にゃのね。 定食セットの「ご飯・おかず・味噌汁」の“味噌汁”ポジにラーメンが入り込んでる感覚にゃ。 カツ丼+ラーメン、焼き飯+ラーメン、寿司+ラーメンのセットとか、ごはんとの組み合わせも王道にゃのだ。 だって、友人に美味しいラーメンを食べに行くと誘われて、お寿司屋さんに入った時にはドキドキしたにゃんよ。 そんなに高くないし、寿司もラーメンもおいしかったにゃん。3.昭和からのタイムカプセル?食堂系ラーメンの歴史の秘密にゃ! 戦後の北九州、屋台文化がわ〜っと盛り上がって、ラーメンもその波に乗っていったにゃ。 でも当時は「支那そば」と呼ばれてて、豚骨じゃにゃくて鶏ガラベースの清湯スープが主流! 昭和30〜40年代、小倉の魚町銀天街とか、八幡の商店街あたりでは、寿司屋さんでも洋食屋さんでも「ラーメンあります」ってメニューが普通にあったにゃ。 そしてその頃の味が、そのまんま受け継がれてるお店が、今も地元のおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そして孫世代に愛されてるにゃんね。 豚骨ラーメンに疲れた体には、ほっこりと美味しく感じるニャンよ。4.なぜ豚骨じゃなくて非豚骨が残ったのか?を考えるにゃ! ここ、ちょっとマジメにツッコむにゃよ! ①味の馴染みやすさ問題にゃ! 毎日食べても飽きない鶏ガラ・魚介のあっさり系にゃん。 重たくにゃいから定食にも合う!だから日常食としてスルッと馴染んだにゃ。 ②うどん・そばとの近すぎる関係にゃ! 食堂で「うどん・そば・ラーメン」って並べられてたら、自然と味も似てくるにゃ。 スープも麺も、どっちのエッセンスも入ってるから「和ラーメン」って感じにゃのだ。5. 専門店の波をあえてスルーした食堂たちにゃ。①ラーメン専門店が豚骨でバチバチしてる間がるにゃ。 メニューにラーメンがある食堂は「いや、うちはうちの味あるから」って感じで変わらなかった。 結果、非豚骨のラーメンが生き残ったにゃ。 ②親子三代ラーメンの刷り込みにゃ! 「お父さんに連れてってもらったあの店のラーメンが好き」って感覚、地元っ子には多いはずにゃ。味の継承は“文化の継承”にゃ!6.ラーメンというより“支那そば的世界観”そのものにゃ! つまりにゃ、これってラーメンの原風景かもしれにゃい。 スープは澄んでて、醤油ベースの鶏ガラ清湯にゃ。 麺はストレート中細麺、硬さ?そんなの選ばにゃい。 トッピングはやたら和風寄り、ナルトとか超レギュラーにゃ。 器は浅め、縁に龍、昭和フルスロットルにゃ。 メニューでは「ラーメン(中華そば)」って、うどんと並んでるにゃ。 これがね〜、むしろ逆に新しい! 今の流行りラーメンに飽きた人、ぜひ食べてみてほしいにゃ!7.最後に:その一杯が語る“町の記憶”にゃ この非豚骨・食堂系ラーメン、単なるB級グルメにゃくて、「文化そのもの」って言いたいにゃ。 どこか懐かしいけど、単なるノスタルジーじゃない。 「毎日食べられる安心感」って、実はすごいことにゃよ? ラーメンが「ごちそう」じゃなくて「日常の汁物」だった時代。 その延長線上に今も残る一杯は、町の歴史や人の暮らしと一緒に煮込まれてきたんにゃ。 小倉の百貨店近くで、八幡の団地のそばで、戸畑の市場近くで、今日も変わらずその味は湯気を立ててるにゃ〜。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華」コレクション#北九州ラーメン #非豚骨派 #食堂ラーメン #昭和レトロ麺 #北九州食文化 #ラーメン定食 #支那そば残党 #鶏ガラスープ最強 #福岡ラーメン #福岡グルメ #北九州グルメ
2025.07.16
コメント(0)
![]()
運命的に出会ってしまったのにゃ…その名も「手羽餃子」!🐔✨ いやもう、出会った瞬間「ズドーン!」って雷が落ちた気がしたにゃん。サビで「ジュワワ〜肉汁ビーム!」って脳内ライブ開催にゃんよね。盛り上がりすぎて、近所のにゃんこまで踊り出すレベルにゃ。【ふるさと納税】TV番組で餃子日本一獲得!【宮崎空港で大人気!】 <餃子の馬渡馬渡のもっちり餃子40個と手羽餃子9本セット>2~3週間以内に順次出荷 餃子の馬渡 お取り寄せ ぎょうざ ギョウザ 餃子 宮崎餃子 宮崎県 高鍋町【冷凍】まずね、ビジュアルからして反則級にゃ。ぷるっぷるでキラッキラの手羽先が目の前に現れたら、にゃんこの目もハートになるにゃんね。「え…宝石?いや手羽?いや餃子?どっちなのにゃ⁉︎」って一人でセルフ突っ込み連発にゃ。しかもかじった瞬間、ジュワッて溢れる肉汁が…にゃん史に残る衝撃だったにゃんよ…。そして中からは、ぎゅぎゅっっと詰まった餃子の餡が登場したにゃんよ。豚ひき肉にキャベツ、ニラ、ネギ、そしてあの秘密の旨味…全部が鶏皮と融合して、もう「旨味大運動会」状態にゃ。焼いてみたら皮はカリッ、餡はトロッ。揚げたらもう「サクじゅわ祭り」にゃん。鍋に入れたら…スープが急に本気出してきて、旨味が鍋全体に拡散にゃんよ。どの調理法でも違った魅力を放つ手羽餃子、これはもう調理法別にライブセット組めるにゃんにゃん。餃子の馬渡極セット「全餃子5種類の中からお好きな4種が選べる」(もっちり餃子10個 くろぶた餃子10個 えびしそ餃子10個 宮崎地頭鶏餃子10個 手羽餃子2本) | 【送料無料】【ギフト】【お中元】 熱狂マニア ラヴィット! 月曜から夜ふかし マツコ 知らない世界 ケンミンしかも発祥があの宮崎県の「餃子の馬渡」って聞いて、にゃんこテンションMAXにゃ〜よ。 昭和の香り漂う老舗が、手羽の骨を「にゅるん」と抜いて、餃子の餡を「ぎゅぎゅっ」と詰め込む発想って…もう匠の美学にゃんよ。誰だって骨を抜く作業で挫折しがちなのに、そこを「職人魂」で超えていくって…かっこよすぎるにゃん。そしてそして!使われてるのがあの「宮崎鶏」ってことで、さらに激アツにゃ。ストレスフリー環境で育った地鶏ちゃん、筋繊維の密度が違うにゃんよ。かじった瞬間、肉汁が小爆発するし、口の中がステージに早変わりにゃ🎤✨ 「手羽皮のパリッ」と「餡のじゅわっ」がコラボして…あぁ、これが“本物の融合”ってやつにゃ⁉︎💕【ふるさと納税】<みやざき餃子新名物 手羽餃子カレー 5箱/10箱/20箱>2~3週間以内に順次出荷 カレー 餃子カレー 手羽餃子 餃子 ぎょうざ ギョウザ 手羽先 惣菜 レトルトカレー レトルト 簡単調理 保存食 国産 宮崎県 高鍋町 送料無料あの冷凍便で届くっていう設定もにゃんこ的には神ポイントにゃ⛄ 居酒屋の味って普通なら通わないと会えないのに…冷凍で来るって…「居酒屋がうちに来ちゃった?」って錯覚するにゃ。冷凍革命ここに極まれりにゃんね。焼く!揚げる!レンチン!鍋!選び放題にゃ。しかもどれも美味しいって…冷凍グルメ界のスーパースター爆誕にゃ〜。【がむしゃらグルメ 日本一の餃子認定!】手羽餃子7本入(発泡ケース入・保冷剤付) |【お土産におすすめ 】【ギフト】【お中元】宮崎餃子 国産 手羽先 おつまみ 鍋 熱狂マニア ラヴィット! 月曜から夜ふかし マツコ 知らない世界 めざまし ケンミンSHOW 行列 上田と女にゃんこの推しは、断トツで「揚げ手羽餃子」にゃん。外はカリッ、中はトロッ…その瞬間「おかわりくださーーい!」って雄叫び上げたにゃんね。しかもコラーゲンたっぷりで、美容にも嬉しいとか…翌朝の肌がつるぴかだったのは、きっとあれの魔法にゃんね🎀(※個人差はあるにゃ)そして千葉・香取市の「水郷のとりやさん」でも名物になってるって聞いて…もう手羽餃子って、ご当地スターにゃんね! 宮崎から全国へ…この広がり方、まさにアイドル並みにゃ。にゅるん骨抜き技術は、世界遺産登録してほしいレベルにゃ!🐔📜【ふるさと納税】2年連続グルメ大賞受賞 ! 手羽先餃子20本セット/ 水郷のとりやさん【 ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング もも むね肉 肉 とりにく 鳥 鳥肉 お肉 食品 セット 専門店 詰合せ 詰め合わせ 詰合 千葉県 香取市 送料無料 】KTRJ001手羽餃子は… 💎 外見→キラキラ宝石級! 🔥 味→肉汁ライブで毎回感動ステージ! 🎀 美容→ぷるぷるコラーゲン入りで嬉しい驚き! 🍳 調理→焼いても揚げても鍋でもOKの万能さ! 🌍 地域→全国のにゃんこに愛されるスター級グルメ!【送料無料】千葉県香取市 水郷のとりやさん 手羽先餃子20本セット 夏ギフトそして…この存在、完全に「推し活対象にゃん!」って言ってもいいにゃんね。グッズ作ってライブ開催してほしいくらいにゃ🎤💖楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「餃子特集」コレクション#手羽餃子 #宮崎グルメ #餃子の馬渡 #地鶏最高 #肉汁爆弾 #居酒屋再現 #揚げ餃子最強 #手羽と餃子の融合 #餃子革命にゃん
2025.07.16
コメント(0)

1.銀河に鳴り響け!ラーメン×餃子(運命ツインスター in 北九州にゃ〜)ハーモニー炸裂の北九州ラーメン屋餃子にゃああ!よーし本編スタートにゃ!語るで語るで、恋愛ドラマ10クール分ぐらいの情熱を注いでいくにゃんね。まずにゃ、北九州のラーメン屋餃子は“ラーメンのついで”とかじゃないにゃんよ。それ、ほんと失礼すぎて耳がニャンニャンするにゃ。彼らは、味覚界のツインボーカルにゃんね。餃子の方もちゃんと主役オーラ全開で、しかも計算し尽くされた存在にゃんだから。※画像はAIによる生成(Gemini使用2.ハーモニー炸裂の北九州ラーメン屋餃子にゃああ 北九州のラーメン屋餃子は“ラーメンのついで”とかじゃないにゃ.それ、ほんと失礼すぎて耳がニャンニャンするにゃ.彼らは、味覚界のツインボーカルにゃんね。餃子の方もちゃんと主役オーラ全開で、しかも計算し尽くされた存在にゃんよね。1)豚骨ラーメンに、「じゃあそれにどう合わせるにゃ?」と、逆算しながら仕上げられる味にゃんね。甘み、塩味、酸味、香ばしさ……ぜーんぶ絶妙に重なって、しかもそれが主張しすぎない?にゃのに残る。 なんかこう…影のセンター的な!?「君、前に出ないのになんか目立つよね…」って言われる系の餃子にゃ♥2)サイズ感も絶妙すぎるにゃ〜。でかすぎてもアゴが疲れるし、小さすぎたら気づいたら消えてる……そのどっちも回避したまさに“食感の黄金比”にゃんね。そして、ラーメン一杯に対して餃子は5〜6個にゃん。3)皮もすごいのにゃんね。パリッとしてるのにモッチモチじゃにゃいの?って思ったら、ミクロのグルテン構造が奇跡を起こしてるにゃ。しかも羽二重のように薄いのに、しっかり中の肉汁もキープにゃんね。香ばしく焼き上がった部分、蒸しあがったふわふわ部分、そして全体をまとめるパリパリの三重奏にゃんよ。で、ちょっと待ってにゃん!?一部のお店では焼くときにお水じゃなくて豚骨スープでジュワァ〜!?なにその禁断の魔法陣にゃん!!皮にコラーゲンが染み込んでまろやかミルキーな香りに進化したにゃ!?そしてまたラーメンをすする……餃子に戻る……スープ追い飲み……って、無限ループ美味しすぎて現実に戻れにゃいッ!!!4)餡もこれまた神にゃ。キャベツの甘みが最強レベルで凝縮されてて、ニラも香りの角をとってるから優しさ満点にゃ♥粗挽き豚肉70%で、噛めばじゅわっと広がる肉汁ポケットにゃ!そこに背脂でリンクしたコク……隠し味の味噌や生姜で仕上げ……って、これもう愛の錬金術師レベルにゃ!!ニンニクは?って? にゃんと、“声だけで誘惑する”囁きニンニクスタイルにゃ!!香りはほんのり、キスの邪魔しにゃい……って、どこまで気ぃ使える餃子にゃんだ!?ラーメンのスープとラブロマンスしてる餃子見て、こっちはちょっとだけ……いや、だいぶ嫉妬にゃ!!💘3.静かなる情熱☆ミニマルアートなプレートステージ1)見た目もすごいんにゃよぉ。派手な飾りはないけど、その焼き目の色がまるで金のカーテンにゃ。皿はシンプルにゃのに、白磁とか黒釉が主流で、そこに餃子が整列にゃん。ジグザグ? 放射線? 直列? 店ごとのこだわりフォーメーションで、芸術点100点満点にゃ!で、注目すべきは“空間”!そう、間(ま)にゃ!隙間を開けることで、湯気がふわっと立ち昇るように設計されてるにゃんね。その香りがちょうど鼻先に届く角度で攻めてくるの、もはや“視覚×嗅覚アート”にゃ。2)酢と辣油と柚子胡椒!?さぁここで登場、名アシストたちにゃ!北九州の餃子テーブルには、シンプルだけど破壊力抜群の味変ギアがスタンバイしてるにゃ〜!(1)まずは定番、酢醤油+辣油にゃ。でも侮るなかれ!北九州では酢9:醤油1という超シャバシャバ構成が人気にゃ。 ほんとうにゃのか?この比率で甘味をキリッと引き締めて、ラーメンの後半戦にも備えられる、胃袋に優しい設計なのにゃ♥(2)辣油はお店ごとの自家製で、ゴマ油×唐辛子×干しエビ×花椒を漬け込んだスペシャル仕様にゃ。しかも、底に溜まった香味ダレをちょいと混ぜるだけで辛・香・痺の三重奏発動にゃあ〜〜。さらにそこに柚子胡椒、ひとさじ耳かきレベルで投入すれば、清涼感の爆弾が炸裂にゃん。餃子が踊るにゃ! 舌も踊るかにゃ! 味覚のフェスティバルにゃ!!!(3)そして…驚異の“酢オンリー派”も見逃せにゃい。酢だけで食べると、野菜の甘さがドカーン。皮の香ばしさがジワジワ〜って来て、もはやシンプルisロックにゃ!全身で「素材で勝負にゃ!!」って叫んでるにゃんね。どの調味料も共通するのは、「餃子を殺さず」「ラーメンのスープと喧嘩しない」ってことにゃ。全員が主張しすぎず、けど確実に支えてくれる名バイプレイヤーにゃんよ。これぞまさに“食卓のDJブース”にゃ!4.歴史が育てたラブ&ライス☆八幡ぎょうざの記憶にゃ〜製鉄所という100年級の重工業パワーのそばで、餃子は育まれたにゃ。働く製鉄マンたちの胃袋を支えるスタミナ飯として、戦後の混乱期にも重宝されたのが、餃子だったんにゃよ。そして1958年に誕生した「本店鉄なべ」が鉄鍋餃子の元祖にゃ。その熱々を逃がさないスタイルが受けて、今や全国区にゃ〜。しかもそれがラーメン屋にも波及して、焼きも蒸しもスープも進化したというにゃ…なんという熱伝播力にゃ。さらに水餃子という中国本土の風も吹き込んで、八幡の餃子はバリエーション爆裂にゃ。鉄鍋系、ラーメン系、家庭系、中華系……そのすべてが八幡の「餃子文化アベンジャーズ」って感じにゃ!!5.他県とはここが違うにゃ!餃子は主役じゃにゃい、最強の共演者にゃ!博多の餃子はパンチ強めの単品スター、宇都宮や浜松は“餃子そのもの”を主役にする設計にゃ。でも北九州は違うにゃんのよね、こっちはラーメンの肩を並べて歩く、理想のパートナー像にゃ。薄めの皮、控えめなニンニク、スープを邪魔しにゃい具材、そして軽やかな後味……それらぜんぶが、ラーメンとの恋愛を前提に作られてるにゃ〜。「ひと口ごとに惚れ直す」って、こういうことにゃ♥福岡北九州名物の鉄鍋餃子には類似記事があります。下記のリンクをクリックすると、以前の記事に移動します。1.2025.07.15:福岡県の八幡餃子(北九州ラーメン編...2.2025.07.14:福岡北九州の水餃子がアツすぎるにゃ...3.2025.07.12:福岡は北九州名物の鉄なべ餃子4.2025.05.07:鉄なべ餃子は、思い出の味と....5.2025.04.06:福岡北九グルメ「八幡餃子」の八幡は...楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「餃子特集」コレクション#北九州グルメ #福岡グルメ #八幡ぎょうざ #鉄鍋餃子 #ラーメンと餃子のラブストーリー #ご当地餃変
2025.07.15
コメント(0)

餃子といえば「焼き」だって思ってるそこのアナタ〜〜!?福岡県の北九州と言えば、「鉄なべ餃子しか知らんもん」って顔してるにゃ?ちょっとこっち来て、お湯の中をのぞいてみてほしいにゃ……実はにゃ、北九州って、“水餃子の穴場天国”でもあるにゃ〜〜っ!じゃあ早速、湯気と共に立ち上るストーリー、語っていくにゃよ〜ん🐾(あ、歌いたくなったら歌ってもOKにゃ♪)1.イントロにゃ:鉄なべの裏にひそむ、水餃子の物語鉄なべ餃子?たしかに美味いにゃ。 香ばしいにゃ。 パリパリにゃ。でもにゃ、そのカリカリの奥には、もっちもちの影武者がいたにゃん……しかもそれ、水餃子って名前を名乗りながら、名前どおりもあるにゃんけど。 正体は実は、水の代わりに、豚骨ラーメンや鳥骨ラーメンのスープ⁉というパターンもあったにゃん。え? お前、ワンタンの仲間なの? 餃子じゃないの?「いや、どっちもやるにゃ」って顔してるにゃ。多彩すぎるんよ! そして美味いんよ!!※画像はAIによる生成(Gemini使用2.物流はロマンにゃ:海を渡ってきた、餃子の夢 1)鉄と点心が結んだ絆にゃ!〜大正ロマン編〜(1)製鐵所と大陸の友情にゃ!にゃんと1901年からすでに、北九州と中国大陸は鉄鉱石や船のルートでがっつり結ばれてたにゃ〜!つまり、物資だけじゃなくて…… 料理人も一緒に海越えてきちゃったにゃ!(荷物の隙間から餃子がこんにちは!にゃ〜)(2)台湾の優しさ、しみしみにゃ!にゃにゃ、台湾との縁も深かったにゃよ〜!1895〜1945の間、台湾から来た技術者や商人たちが、家庭の中華をちゃっかり持ち込んでくれたにゃん。で、それが地元でじわじわ〜っと根を張ったってワケにゃ!(3)中華レストラン元年にゃ!小倉・門司港では、昭和初期から「支那料理」「満漢全席」の看板がピカピカにゃ✨水餃子やワンタンがしれっとメニューに並んでたにゃ。(え、昭和初期に!?って思ったにゃ?ワタシも思ったにゃ!)3.水餃子のうまみ全開っにゃ!~皮も餡もスープも全部主役にゃ!~ 1)もちつる皮にゃ〜ん(1)北方風のむっちり皮が本場っぽいにゃ!中国北方系の水餃子って、皮が強いにゃ!もちもちで弾力MAX!ゆでても破れにゃい、つるんとのど越しよすぎて感動にゃ!(2)台湾式はちょっと透明感ある美人さんにゃさつまいも粉をブレンドした「水晶餃」もキラキラ登場にゃ〜✨北九州では、米粉や強力粉を自由に混ぜて、オリジナル餃子スキンが乱舞にゃ! 2)にゃんとっ!ラーメンスープにダイブ!?九州式水餃子伝説〜戦後〜高度経済成長期、北九州では「ラーメンスープで水餃子」=水餃子 っていう逆輸入スタイルも定着してたにゃ。鶏ガラや豚骨のスープに餃子を泳がせて……「いただきま〜すにゃ🍜🥟って、どこの餃子だよ!?って思うけど、それもまた地域の“愛”にゃん✨つまりにゃ、水餃子って「茹で餃子」って意味だけじゃなく、 “スープに浸かった餃子全般”がそう呼ばれてたにゃ! これは台湾とも中国とも違う、“北九州だけの餃子言語”にゃよっ! お店のメニューから消えて行ったので、一時期のブームだったのかにゃ? 3)水餃子の餡にゃっ! あふれ出す旨味の宝箱にゃんよね!・粗みじんの豚と野菜が、ジュワ〜って肉汁爆弾にゃ!・白菜?ニラ?ニンニク控えめ?香り重視?・お店ごとに味が違ってて、個性大爆発にゃ! 4)焼き餃子とはまるで違う、にゃんこ兄弟のような存在にゃ!★ 鉄なべ餃子:パンチ効いてて、香ばしさでガツンにゃ!★ 水餃子:優しくて繊細、まるでスープの中の癒し担当にゃ!→ つまりにゃ、「兄は鉄なべで武闘派、弟は水餃子で癒し系」って感じにゃん(笑)4.北九州水餃子は“地元愛”のかたまりにゃん!・戸畑・小倉の老舗でひっそり人気にゃ!・ラーメンやうどん屋さんのサイドにしれっといて、しかも美味いにゃ!・博多とは違って、「家庭で茹でて食べる文化」強いのが北九州にゃん!5.今、再燃してる水餃子ブーム! カムバックにゃんね。 いや、、ネオ餃子時代にゃん! ★ 冷凍水餃子の進化がヤバいにゃ! ★ テイクアウト専門の水餃子店もふえてるにゃ〜! ★ 地ビール×水餃子?オシャな店でも提供にゃ! ◆ 宗像野菜・耶馬溪ポークでつくった餡? 地元食材×職人技=最強すぎて泣けるにゃ〜!6.エンディングにゃ:水餃子は、北九州の記憶のかたまりにゃ 水餃子って、たった一皿なのに、中には中国の歴史も台湾の家庭も、北九州の職人魂も、ぜーんぶ詰まってるにゃ。 鉄なべの陰で、ひっそり湯気をたてる“主役じゃない主役”にゃけど、その存在感、じわじわ来るにゃ…… まるで、昭和のラジオから聞こえてくる懐かしいメロディみたいにゃ……🎵 消えにゃいで~~~~~福岡北九州名物の鉄鍋餃子には類似記事があります。~~~~下記のリンクをクリックすると、以前の記事に移動します。1.2025.07.15:福岡県の八幡餃子(北九州ラーメン編...2.2025.07.14:福岡北九州の水餃子がアツすぎるにゃ...3.2025.07.12:福岡は北九州名物の鉄なべ餃子4.2025.05.07:鉄なべ餃子は、思い出の味と....5.2025.04.06:福岡北九グルメ「八幡餃子」の八幡は...楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「餃子特集」コレクション#北九州グルメ #水餃子 #福岡グルメ #ラーメンスープ餃子 #ご当地グルメ #台湾風餃子 #昭和レトロ食堂 #隠れ名物
2025.07.14
コメント(0)

最近、暑いので、かべちょろが涼みに風呂場に来ます。そして、草木のに影にある網戸って、風通しも良いし、全身が進しいからね。そういえば、かべちょろって、こんなに体が柔らかいのですね。
2025.07.14
コメント(0)
![]()
暑くてぐったりしてるそこのにゃんこne.「にゃ〜…夏って体が溶けそうにゃ〜」って言いながらフローリングでダラ〜ンしてる場合じゃないにゃっ。むしろ今こそ、スパイスでスカッと爽快!カレーラーメンで元気注入にゃ〜っ。(30箱セット)調味商事 よこすか海軍カレーふりかけ 60g×30箱セット(OS)(代引・他社製品と同梱不可)(沖縄・離島への発送は不可)出ましたにゃんね、あのよこすか海軍カレーが、魚藍亭さんの魂をこめたカップめんで登場にゃ〜。チキン味、ビーフ味、どっちも海軍の伝統がぎゅぎゅ〜っと詰まってるにゃん。まずはチキンからにゃ。【送料無料】★まとめ買い★ エースコック 魚藍亭監修 よこすか海軍カレーラーメン チキン味 64g ×12個【イージャパンモール】スープからふわっと立ちのぼるローストチキンオイルの香りに「にゃんだこれは!?チキンがスープの中で歌ってるにゃん…」って思わず耳すますにゃ。いや耳じゃなくて舌で聴くんだったにゃ。【お中元 ギフト対応】 調味商事 よこすか海軍カレー ネイビーブルー レトルトカレー 中辛 180g×3食入 レトルトカレー ギフトセット 高級 ご当地カレー 詰め合わせ 福袋 お取り寄せグルメ インスタントカレー 備蓄 防災 レトルトカレースパイスたちがパレードみたいに踊ってて、スープの中はまるで海軍のマーチにゃんね。一人で食べててもつい「艦隊、出航にゃ〜!」って叫んじゃって、おうちが一瞬で艦内食堂に変身にゃんよ。にゃんこ背でも背筋が伸びる旨さにゃん。そちてビーフ味、これがまたにゃんこ泣かせの名作にゃ…フォン・ド・ボー仕立てとか聞くだけで「にゃにそれ…高級じゃにゃいか…」ってつぶやいてしまうにゃ。エースコック 魚籃亭監修 よこすか海軍カレーラーメン ビーフ味 12個スープをひとくち飲むと、深みがじわ〜っと広がって、「これカップめんって言ったにゃんこ誰にゃ!?」って自分にツッコミ入れたくなるにゃっ。スパイスがグルグル踊ってる中、ビーフの旨みが波のように口内を襲ってくるにゃん。「うまみの襲撃!援軍呼ぶにゃ〜!」って思わずもう一口、また一口…って止まらにゃいにゃ〜。魚藍亭の魂が二連続で襲来して、カップめんのステージがついにミュージカル会場にゃっ。よこすか海軍カレー 当店人気ご当地カレー横須賀ご当地カレー 神奈川県ご当地カレー 具沢山なビーフカレー 誕生日 父の日 景品カレー ノベルティ 保存食 備蓄食 非常食 ギフト 記念品 レトルトカレー 【コンビニ受取対応商品】夏の暑さを乗り越えるための秘策は、スパイス×伝統のWパンチにゃんよ。猫舌でも震えるカレーソングを飲み干して、元気フルチャージにゃ。「にゃんこでも航海できる時代にゃ〜!」って叫びたくなるこのラーメン、もはやただの食事ではにゃい。それは歴史と魂が詰まった冒険にゃん🍜。(全国送料無料・3袋セット)調味商事よこすか海軍カレーネイビーブルーカレーフレーク 中辛125g×3袋(カレールウ フレークタイプ 海軍仕込み 直火焙煎 香料不使用 関東 神奈川 横須賀 ご当地カレー)≪ギフト不可・日時指定不可≫#よこすか海軍カレーらーめん #魚藍亭監修 #チキン #ビーフ #夏はカレーラーメンにゃ #おうちが艦隊食堂 #スパイスマーチ
2025.07.14
コメント(0)
![]()
資さんうどんの焼うどんが今日もキラキラのステージにゃっ。レンジでチンだけで始まるごちそうライブに、にゃんこたちは前のめりにゃ〜。モチモチのうどんが、こだわりの特製ソースをぎゅぎゅっと抱きしめて、甘みと酸味が優雅にダンスしてるにゃ♡【 資さんうどん 】 焼きうどん 5人前 冷凍焼きうどん 具付き レンジ調理 レンチン 簡単 手軽 具入り 具材入り 野菜 おすすめ 人気 お取り寄せ 資さん すけさん 北九州 福岡 博多うどん 福岡うどん口に入れた瞬間、香ばしさが爆発して、削り節しゃんの風味がふわ〜んと天空まで舞い上がるにゃん。具材しゃんもた〜っぷりで、ソースとの相性にゃんて運命級にゃん。麺に絡むごとに旨みの渦に飲み込まれ、にゃんこはもううっとりにゃっ♡しかも自社製造の丸天しゃんがとびっきりのアクセントにゃん。おうちでこんな贅沢なうどんが味わえるなんて…幸せすぎてゴロゴロ転がっちゃうにゃ♪卵しゃんやねぎしゃんはイメージにゃけど、なくてもこの味の完成度はまさにアートにゃ〜。焼うどんって、ただ炒めるだけじゃにゃい。香ばしさ、旨み、食感、風味…全部が織り重なるこの一杯は、北九州のソウルにゃっ。今日のメニュー?決まりにゃん♪この焼うどんでテンションMAXにゃっっ♡#資さんうどん #焼うどん #特製ソース #削り節の魔法 #丸天入り #香ばしさ爆発 #福岡グルメ #電子レンジで簡単 #ご当地グルメ #資さんの魂
2025.07.12
コメント(0)
![]()
これまでの餃子の話を元に、AIさんに猫語で紹介記事を書いて頂いたにゃ。ーーーーー◆ーーーーー◆ーーーーー◆ーーーーー◆ーーーーー◆ーーーーー◆ーーーーー◆うにゃあ~~っ♡あつあつの鉄なべステージに火がついたにゃんっ。冷凍生餃子 36個 ギフトボックス 鉄なべ付き 【鉄なべ餃子】 手作り 送料無料 冷凍 餃子 ぎょうざ ギョウザ タレ 国産 鉄鍋 おつまみ お取り寄せ餃子の皮はパリパリぱりりーんっ!鉄の魔法が生み出す熱々餃子は、いつまでもあつあるにゃよ。キャベツしゃんが甘くとろけて、豚バラしゃんが力強く包みこみ、牛モモしゃんがズキュンとアクセントに決めてくれるにゃん。本店鉄なべ餃子 96個入この一口はただのごちそうじゃにゃい、北九州の魂がギュギュッと詰まった美味の衝撃にゃ。箸でふたつかみ?にゃんと!それじゃ足りないにゃ。ひと口で恋に落ちて、ふた口目で情熱爆発![本店鉄なべ] 鉄なべ餃子贈り物 プレゼント お祝い お返し 出産 結婚 ギフト お礼 ご挨拶 手土産 内祝そのジューシーさが舌を攻め立てて、おかわりを叫ぶニャンコ続出にゃ〜ん♪あつあつビールとのコンビは運命の再会にゃ。さぁ、鉄なべ餃子で運命の夜を開いてにゃっ♡噛むたびに広がる情熱は、にゃんこの心をもガッチリ掴むにゃんよ[本店鉄なべ]鉄なべ餃子セット贈り物 プレゼント お祝い お返し 出産 結婚 ギフト お礼 ご挨拶 手土産 内祝北九州の鉄なべ餃子って、ただの名物じゃなくて、地域の歴史や暮らしがぎゅっと詰まった一品だと思うにゃ〜。製鉄の町だったこの地域では、鉄板焼きがとっても身近で、お好み焼きも、焼そばも、焼うどんも、パスタ料理も、焼き飯も、鉄で焼けばなんでもうまうまにゃん。昭和の喫茶店では「ナポリタン」なんて、鉄板でジュ〜って出てきたりするにゃ。焼きカレーだって、「これ焼いたらもっとおいしいかも?」って発想から生まれた、焼き文化のたまものにゃ〜。そして、門司港や若松港みたいな大陸とつながる港町には、いつの間にかちっちゃくてかわいい一口餃子の文化が入りこんでたのかもしれないにゃ。そのふたつがぴたりと重なって、鉄なべで焼かれた熱々のミニ餃子が誕生した…そう思うと、ちょっぴり感動するにゃ。牛脂のコクと香ばしさがじんわり広がって、がんばった人の心まで満たしてくれる、それが鉄なべ餃子なんだと思うのにゃ〜。☆★☆☆福岡北九州名物の鉄鍋餃子には類似記事があります。☆☆★☆下記のリンクをクリックすると、以前の記事に移動します。1.2025.07.15:福岡県の八幡餃子(北九州ラーメン編...2.2025.07.14:福岡北九州の水餃子がアツすぎるにゃ...3.2025.07.12:福岡は北九州名物の鉄なべ餃子4.2025.05.07:鉄なべ餃子は、思い出の味と....5.2025.04.06:福岡北九グルメ「八幡餃子」の八幡は...楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「餃子特集」コレクション#鉄なべ餃子 #北九州グルメ #国産豚肉 #牛モモ肉入り #薄皮餃子 #キャベツたっぷり #福岡名物 #鉄なべの衝撃 #餃子の情熱
2025.07.12
コメント(0)
ねえねえ、そこのにゃんこ。「ラーメンに餃子って……一緒に入れちゃうの!?」ってびっくりしてる顔してるにゃ?びっくりするのも無理にゃい。だってそれ、世間では「変わり種」「創作系」って思われてるにゃもん。でもにゃ〜、ここ北九州ではそれがフツーにゃんね。なんなら昭和からつづく味にゃんよ。そう、餃子ラーメンはラーメンの歴史と一緒に育ってきた腹ペコ達の青春なのにゃのね。──あのね、ある日突然、餃子がラーメンのどんぶりに「ぴょこんっ」と飛び込んだわけじゃないんにゃ。背景にはね、昭和のラーメンセンター文化があったのにゃよ。とにかくメニューが豊富で、お腹いっぱいになるボリューム主義。「麺だけじゃ足らん! もっと食べたい!」って声に、ドンって出てきたのが餃子ラーメンだったにゃ。え?「ワンタン麺の派生?」……それ、実はすごく有力な説にゃ!だってさ、ワンタンってふにゃっとして軽いでしょ?あれをもっとガッツリ、食べごたえあるものに変えたかったんじゃにゃい?そしたら、誰かがひらめいたんにゃ。「餃子、浮かべたらよくね?」って!で、実際やってみたらもう……合うにゃん! 美味しいすぎるにゃ!!特にスープが豚骨だった場合、これはもう犯罪級のうまさにゃ。もちもちの皮にスープがじゅわ〜って染み込んでいるにゃんね。噛んだ瞬間、餡のうま味がドドンって口の中に広がって、しかもその後に豚骨スープのコクがまろやかに追いかけてくる……にゃんよ。これ、もうラーメンじゃなくてスープ餃子 with 麺って言っても良いくらいの融合にゃ。最近は「炊き餃子」って人気出てるけど、にゃんと餃子ラーメンはその先駆けだったかもしれにゃいかにゃ?スープに浸かった餃子のうまさって、時代を超えてたんにゃな……って思うにゃ。しかも、餃子ラーメンの魅力は味だけじゃないんにゃ。とにかくお腹にたまるにゃ!餃子はごはんのおかずにもなるくらいパワフルにゃんだから、それが麺の上に乗ってたらもうね、昼から晩ごはんレベルにゃ!「替え玉いらんわ!」って言いたくなる満足感にゃんよ。部活帰りの高校生男子、働くにゃんこ、食いしん坊の猫族み〜んな大歓喜だったにゃ。昭和時代からご当地ラーメンでないラーメン屋では定番メニューだったにゃんね。一方で、「あれ?これ他の地域でも見かけるにゃ?」って思って探してみても……無いにゃ?? あれ、にゃいんだよ!!!AIさんに尋ねてみてもにゃ。北九州では定番だったのに、北九州以外じゃ、ラーメンに餃子をトッピングしているお店がほとんどにゃい!?本当かにゃ?昔はメニューに……博多勤務の時は列車待ちで、ラーメンを食べていたけど、確かにメニューに無かったにゃん。あっても創作系とか期間限定とか、まかないメニュー風とか……でも北九州じゃ日常だったにゃ。それこそ、のれんの奥から「餃子いっとく?」って聞こえてくる感じにゃ!対して久留米や博多はというと……どっちかというと「餃子は別皿で頼んで、ビールと一緒に」が常識派にゃ。北九州も労働後の一杯は別皿餃子で一杯にゃんよ。でもにゃん。豚骨ラーメン+別皿餃子文化でも、餃子をトッピングしちゃうのは……「ん?」って顔されるかもにゃ。そこが北九州の自由でアツいところにゃ。だってラーメンと餃子って、別々でも主役はれるレベルの食べ物にゃ?餃子と言えば、焼き、水、スープ、揚げがあるにゃんね。この前、昭和風のドライブインで食べたら、揚げ餃子にゃんよね。色々と餃子の美味しい食べ方があるから、それを一つの器にまとめたって、誰も怒らんでしょ?むしろ「ありがとにゃ〜!!」って言いたいにゃんよね。つまり、美味しかったら正義にゃんよね。んで、みんなの好みが世代交代とともにメニューアウトするにゃんよね。 さみし~ぃにゃん。ワンタン麺との違いもはっきりあるにゃ。ワンタンは軽やかでスープと溶け合う繊細な子にゃ。対して餃子は肉厚で存在感強め、スープの中でも自己主張してくる子にゃ。同じ「包まれしもの」でも、立ち位置が全然違うにゃよ!──だからにゃ、「餃子ラーメンってB級グルメかにゃ?」って聞かれたら、「違うにゃ!魂にゃ!地元の胃袋の思い出そのものにゃ!」って答えたいにゃんよ。この文化、減ってきてるのがちょっと切ないけど、まだまだ現役で残ってるお店もあるし、何より思い出として、心の中に強烈に刻まれてるにゃ。もしラーメン屋さんで、メニューの端っこに「餃子ラーメン」って見つけたら……ぜひ、頼んでみてにゃよ。レンゲでスープすくって、餃子のっけて、麺と一緒にすすって、「うわぁぁああ懐かしいぃぃいい」って叫んでほしいにゃんね。にゃんこは思うんにゃ。ラーメンに餃子が飛び込んだあの日から、胃袋の景色は変わったにゃ!そしてそれが、北九州という土地に生まれた、ちょっと風変わりであったかくて、お腹にも心にも染みるソウルフードの形にゃんよ。いや~。 そういえば、おいらはうまかっちゃんに水餃子をトッピングして旨いと言ってにゃのに。これが、北九州独自だったにゃんて~ にゃははははは。楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「餃子特集」コレクション#餃子ラーメン #北九州ラーメン #ラーメンのトッピング #豚骨スープと餃子 #炊き餃子の先祖 #お腹にガツン系 #昭和ラーメン #北九州グルメ #福岡グルメ
2025.07.10
コメント(0)
![]()
最初の一歩は長崎〜にゃ〜♪ 長崎のひと口餃子を紹介するにゃんね。あそこは戦後の混乱期にゃ。 食べ物も少なくて、どうにかして美味しいもん作れにゃいかと、華僑のみんなが知恵を絞って…できちゃったのが、にゃんと!ひと口餃子にゃ〜〜〜!(パチパチ)「小さいのに、なんでこんなに旨いんだにゃ!?」って叫んだのが、わたしにゃ(←誰や)一口餃子 餃子 ひとくち餃子 ぎょうざ 冷凍 「長崎名物 薄皮 ひとくち餃子 3種食べ比べ セット」 国産豚肉100% 工場直売 20個入×各2パック 計6パック たっぷり120個入 ギョーザ タレ付き 中華 点心【長崎中華本舗】皮はうっすら透けるほど薄くてパリッパリ、中身はお野菜たっぷり、玉ねぎの甘みがじゅわ〜っと広がるにゃ〜。にんにくは控えめ、生姜の風味で爽やか〜。にゃんだこの完成度…って、初めて食べたときは衝撃だったにゃ!そして忘れちゃいけにゃいのが、柚子胡椒と酢醤油のタレにゃ。これがまたさっぱりしてて、餃子の旨みがキュンッと引き立つんにゃよ〜。あれかにゃ、味覚のハーモニーってやつ?(急に音楽的)で、長崎からこの餃子文化がどこに向かったかというと…福岡市にゃ!!ほら、博多っ子って食いしんぼにゃんこ多いでしょ?(偏見)福岡では、長崎の“やさしさと上品さ”を受け継いだ一口餃子がじわじわ浸透していって、「ちょっと小腹空いたけど何かないかにゃ〜」ってときにピッタリな存在にゃ。屋台でも居酒屋でも見かけるようになって、いまや飲みの〆の定番にゃ!でも、でもにゃ!!ここで終わらにゃいのが福岡県のすごいところにゃ!はい、出ました、北九州市からのスパイシーな追い風〜〜ッ!!(どーん)北九州って、かつての大陸の玄関口にゃ。中国東北部や満州からの文化がガッツリ流れ込んできた土地で、労働者さんたちがエネルギー補給にガッツリ濃い味を求めたにゃ。そこから鉄鍋餃子が生まれたにゃ〜!鉄鍋の上でじゅわじゅわ焼かれる餃子、皮は厚め、にんにくガツン、ビールが止まらにゃい!!音も香りもエンタメ性バツグンで、食べるっていうよりライブにゃ!!この北九州スタイルもまた、博多へじわじわ伝わってきたにゃ。つまり福岡のひと口餃子って、長崎の繊細と北九州の豪快、どっちも持ち合わせた“餃子ハイブリッドシティ”ってことにゃ!やさしさとパワーのハーモニー、にゃんかもうこれはバンド結成にゃ。長崎がボーカル、北九州がドラム、福岡はベースで全体を支える…って、何の話にゃ!(セルフつっこみ)今の博多餃子、ほんとすごいにゃ。小さくて軽やかだけど、しっかりと旨味が詰まってて、屋台文化にもピッタリ。おしゃれな店も老舗もひと口餃子を大事にしてるにゃ。これはもう、にゃんでもっと広がってほしい味文化!最後に言いたいことはただひとつにゃ。小さいけど、大きな歴史と愛が詰まった、九州北部のひと口餃子は、まさに“食べるラブソング”にゃ!!……って終わっちゃったらタイトルサギにゃん。おさらいをかにゃて、まずにゃ、長崎のひと口餃子ってば、見た目はおしとやか系。小さくて上品で、まるで茶道部のマドンナにゃ。でも中身は…おおっとこれは! 焼き面パリッ! 中はもちッ! ジュワッと肉汁が押し寄せて、うっかり「うにゃぁっ!」って叫びそうになる美味しさにゃ〜。しかもにゃ、玉ねぎが多めで優しい甘みがあって、にんにくはあくまで脇役にゃ。おとなしくしてるのにゃ。ひとりツッコミするとしたら「え、にんにくさん、今日休みなの!?」ってくらいさりげないにゃ。でもその代わり、生姜がいい仕事してて、ふわっと香って、食べ終わったあともお口すっきりにゃ〜。ありがたいにゃ〜。 食後にお昼寝しても夢の中でモテてる気がするにゃ(気のせいにゃ)。しかもこの餃子、焼き方も独特にゃのだ。【お買い物マラソン10%OFFクーポン】一口餃子 餃子 ひとくち餃子 ぎょうざ 冷凍 長崎ご当地グルメ「工場直売 餃子100個」 (20個入×5パック) 国産豚肉100% ギョーザ ギョウザ タレ付き 中華 点心 お取り寄せ【長崎中華本舗】 なんと…蓋をしないにゃ。 水を入れないにゃ!? おいおい大丈夫かにゃ!?って思うでしょ?でもこれが正解にゃのだ。水なし直焼きスタイルってやつで、皮の両面がこんがり香ばしく仕上がるにゃよ〜。これぞ長崎スタイルにゃ。音まで美味しいってこういうことにゃ。パチパチパチ〜ってフライパンの音で、気分はもうライブ会場にゃ♪送料無料 餃子3点セット 長崎ひとくち餃子54個 ゆず胡椒入り長崎ひとくち餃子54個 蓮根入り長崎ひとくち餃子54個そして、柚子胡椒の登場にゃ〜っ!にゃにゃにゃ〜んと、タレは酢醤油+柚子胡椒が王道にゃ。さっぱりしててピリリと効いて、餃子の甘みがグッと際立つにゃ。タレをちょこんとつけてパクッ……って、え、タレなしでもいけるにゃ!?そうにゃ、そうなのにゃ!素材の旨味がギュッと詰まってるから、そのままでもぺろりにゃ〜。にゃんたろう、つい10個はノンストップでいったにゃ(でもまだいけるにゃ…)。【お買い物マラソン10%OFFクーポン】一口餃子 餃子 ひとくち餃子 ぎょうざ 冷凍 長崎ご当地グルメ「工場直売 餃子120個」 (20個入×6パック) 国産豚肉100% ギョーザ ギョウザ タレ付き 中華 点心 お取り寄せ【長崎中華本舗】しかも最近、アレンジがすごいことになってるにゃ〜!たとえばチーズ入りにゃ。チーズって餃子に合うんか?って思ったそこのにゃんこ! 食べてみてにゃ。とろけるチーズが肉餡に絡んで、口の中がチーズフォンデュ会場にゃ〜。あと、カレー風味の餃子とか、明太子入りとか、もうジャンル無視の祭り状態にゃ。でも、どれも不思議と「これは長崎餃子にゃねぇ〜」って納得しちゃうのがすごいにゃ!さらに冷凍のレベルが爆上がり中にゃ。もはや冷凍と思えにゃいクオリティで、おうちでパリッと仕上がるにゃよ。ホットプレートで焼いて、家族や友達と「うまいにゃ〜」「もう1個ちょうだいにゃ〜」「さっき3個食べてたでしょ!」ってワイワイできるのも魅力にゃ。気づいたら20個完食にゃ。怖いにゃ…餃子って怖いにゃ……(嬉しい悲鳴にゃ)。\ クーポン 発行中 / 長崎 ぎょうざ 5個入(パック)【 岩崎本舗 】 お取り寄せグルメ 冷凍 おつまみ つまみ ビールのお供 ジャンボ 餃子 手包み おかず 国産野菜 ビール 手土産 お土産 ご当地グルメ 母の日長崎のひと口餃子は、ちっちゃいのに、奥深い。見た目は可愛いのに、味は力強い。にゃんこ的には「ギャップ萌え餃子」と名付けたいにゃ。まさに“お口の小さな旅”、いや、“一口で長崎の愛を抱きしめる感じ”にゃ♡ちょっと待って…この餃子、なんでこんなに完成度高いのにゃ?職人魂にゃ?文化の蓄積にゃ?それとも…長崎のごはんって全部こうなのかにゃ!?うにゃ〜っ、これはもう、次の旅先は長崎一択にゃ!餃子目当てで電車も飛行機も使っちゃうにゃ!移動中ずっと「パリもち〜ジュワ〜♪」って歌っちゃうにゃ(車掌さんに怒られないように注意にゃ)。キリンフーズ 長崎ひとくち餃子(肉餃子)20個入x10パック 長崎中華街 大容量 ひとくち餃子 冷凍餃子 工場直送そんなわけで、長崎ひと口餃子。これはもうただの「おつまみ」じゃないにゃ。料理っていうより、もはやエンタメにゃ。ストーリーがあって、歴史があって、味わうたびに気づきがあって、あっという間に幸せの沼にゃ。気をつけてにゃ〜、この餃子、ハマるにゃ〜っ!楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「餃子特集」コレクション#長崎ひと口餃子 #福岡ひと口餃子 #北九州餃子 #餃子旅 #ご当地餃子 #ひと口餃子 #九州グルメ #ひと口革命
2025.07.10
コメント(0)
モツ鍋は福岡の美味しい郷土料理にゃん。土鍋がグツグツ鳴り出すと、心がソワソワしちゃうこの季節はにゃ。そして、北九州の冬には欠かせにゃい、あの激アツなヤツ…そう、もつ鍋うどんにゃっっ。あれ?と思ったにゃん。でもにゃん。鍋焼きうどん風のモツ鍋うどんは北九州市だけにゃん。え?「もつ鍋なの?うどんなの?どっちなんにゃ〜⁉」って? その質問、待ってたにゃ。答えはズバリ、「両方にゃっ!」にゃ!欲張りすぎかにゃ⁉って思うけど、それが正解にゃ〜っ!スープはにんにく効かせた甘辛醤油系で、ちょっとピリッと唐辛子がアクセントが良いにゃん。湯気の奥から、もつの香ばしいにおいがふわ〜っと広がって…にゃにこれ…おなかが鳴ったにゃ。しかもプリプリの牛もつがね、うどんの上にドドーン!って鎮座してるにゃよ?「え、主役うどんじゃにゃいの⁉」って言いたくなるほど、もつが大スターにゃ。でもにゃ、ここが北九州のすごいとこにゃんよね。ちゃんとうどんが主役の風格を保ってるにゃよ。ちょっと太めの麺で、やわやわすぎず、コシがありすぎず、絶妙なバランスにゃんね。「もちもちにゃ〜」って鳴きそうになるくらい、スープとの相性バッチリで、これはもう…出会うべくして出会った、運命の麺とスープにゃ。野菜も負けてにゃいにゃ。キャベツたっぷり、ニラが香って、玉ねぎの甘さがじんわりにゃ。全体的にボリューム満点で、寒い夜にひとりグツグツやると、まるで猫鍋に入ってる気分になるにゃ〜ん。「いやそれは猫しか分からんやろー!」って自分で突っ込むけど、ほんとそんな温もりにゃんよ!しかもにゃ、このエリアの昔ながらのお店たちは、どこかほっこりしてて、このもつ鍋うどんが、ただのガツ盛りメニューじゃなくて「冬のごちそう」扱いされてるのが分かるにゃ。厨房から聞こえる鍋の音、土鍋を運ぶときの湯気、そしてスープをすする人のうなずき…これ全部、冬の福岡県の北九州にゃんの風物詩にゃよ〜。ちなみによく聞かれるけど、海老天?のってにゃいにゃ!これには猫もびっくりにゃ!もつと海老天、性格合わにゃいからね。サクサク系はお呼びじゃにゃいにゃ〜。こっちはプリプリとシャキシャキとグツグツがテーマにゃんよ!あ〜書いてるうちにおなかがまた鳴ってきたにゃ…。もつ鍋うどんって、食べたら絶対クセになるにゃよ。ひとくち目で「うわっ濃い〜」って思って、ふたくち目で「野菜優しい〜」ってなって、三口目でもう黙って食べてるにゃ。これはもう恋にゃん。熱々で、ちょっとジャンクで、でもどこか家庭的で、北九州の心そのものにゃ。北九州のもつ鍋うどんは、冬限定じゃにゃいけど、冬に食べると破壊力倍増にゃ。猫もヒトも、湯気の向こうで目を細めて幸せになる、そんな一杯にゃんよ〜♪楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華」コレクション#北九州うどん #もつ鍋うどん #プリプリもつ #土鍋ラブ #にんにく全開 #うどんラプソディ #ご当地グルメにゃ #寒い日はこれにゃ #スープ飲み干し注意 #福岡うどん #福岡グルメ
2025.07.09
コメント(0)
福岡の鍋焼きうどんについてだにゃ〜!にゃんとね、福岡って言っても博多とか北九州とか筑紫とか筑豊とか、地域ごとに鍋焼きうどんがぜんぜん違うんだにゃ.「え?鍋焼きうどんって、鍋にうどん入れて煮たら一緒じゃないの?」って思ったそこのあなた! 甘いにゃ〜! うどんって奥が深いにゃんよ〜。まずは北九州にゃ。ここはね、出汁が鰹節とか昆布に煮干しも入って、味がすごく優しいんだにゃ。にゃんだけど、味は優しいけど麺は意外にしっかりしてて、煮込んでも形が崩れにくい中太麺にゃんよね。え、そんなのアリ?って感じだにゃ〜。でね、北九州の鍋焼きうどんには海老天が必ず乗ってるって言っても過言じゃないにゃ。まさに豪華にゃんね。「エビちゃん、いらっしゃ〜い」って感じだにゃ。あ、ちなみにもつ鍋の味付けの鍋焼きうどんもあるけど、これは別物にゃん。にんにく効いてて鍋焼きうどん?って感じだから興味ある人は挑戦してみてにゃ!次は博多・福岡市エリアにゃ。ここはね、出汁がめちゃくちゃ透き通ってて薄口の醤油味。もう上品すぎて「高級料亭か!」ってツッコミ入れたくなるにゃ。でもね、麺は博多特有のふわふわやわらか〜いタイプで、煮込むほどにとろけちゃうにゃん。具は海老天、卵、かまぼこ、椎茸にネギとかで、彩りも味もバッチリにゃん。海老天は入ることが多いけど、時々ないパターンもあって「エビちゃんいないの?それ鍋焼きうどんじゃないにゃ!」って思っちゃうにゃ。笑それくらい海老天は大事にされてるにゃよ。筑紫エリアはちょっと違うにゃ。ここは鰹節だけじゃなくて、さば節とかいりことか昆布とか色んな魚介の出汁が合わさってて濃厚〜味にコクがあるっていうか、飲んだら「ほわぁ〜」って幸せになるにゃ。麺はやわらかめだけど煮込みに強くて、崩れにくいのがポイントにゃん。具材はかしわ(鶏肉)とか卵、油揚げとか家庭的で素朴な味わいにゃ。ここでは海老天はほとんど入らないから、海老天ファンはちょっと残念にゃ。でもこれがまた味わい深い鍋焼きうどんなんだにゃ。最後に筑豊エリア。ここは北九州寄りの味で甘みも感じられるやさしい出汁なんだけど、具はかしわと卵が主流で海老天はほぼ見かけないにゃ。家庭の食堂っぽい雰囲気で、ちょっとホッとする味だにゃ。なんか「おばあちゃんちの味」みたいな感じがするにゃ〜。これぞ地元の味ってやつにゃ。でね、まとめると福岡の鍋焼きうどんは地域によって出汁の種類も麺の硬さも具材の豪華さもぜんぜん違うにゃんよ。海老天が必須なところもあれば、まったくないところもあって、「え?海老天なくて鍋焼きうどん?ありえにゃい!」ってとこもあるし、「海老天でかすぎて鍋からはみ出てるにゃ!」って豪華すぎるところもあるにゃ。ねえ、にゃんだか鍋焼きうどんだけで旅ができそうじゃない?これ聞いてお腹すいたでしょ?わたしも今すぐ鍋焼きうどん食べたいにゃ〜!皆もぜひ地元の味を食べ比べしてみてにゃ。ちなみに、もつ鍋味の鍋焼きうどんは、ちょっと変わり種だから冒険したい人だけ挑戦してにゃ。辛口評価はわたしに任せるにゃん♪楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華」コレクション#鍋焼きうどん #福岡グルメ #北九州グルメ #博多うどん #海老天 #もつ鍋うどん #福岡うどん旅
2025.07.09
コメント(0)
![]()
にゃっほ〜ぃ。 夏が本気出してきたにゃ〜🌞💦 あっつい!あっついにゃ。毛皮族には試練の季節にゃけど… そんなときの救世主、それが…かき氷にゃ〜〜ん🍧✨ シャリッとひと口、ひんやり天国…だけどにゃ? 「またイチゴ?」「メロンもいいけど…なんかこう…」って、シロップに飽きてきたにゃん!?(贅沢な悩みにゃ〜!)そこで登場!にゃんと「otona シロップポット」! 名前からして大人っぽいけど、使い方は超かんたんにゃのよ〜! 好きな果物をポンっと入れて、レンジでチン! えっ、これだけ!?ってくらい簡単にゃのに、できあがるのは…お店レベルの本格シロップにゃ〜〜ん🍓🍍🍑✨【365日出荷】 かき氷シロップ レンジ調理 手づくり 容器 シロップポット 無添加 おやつ かきごおり 手作りフルーツシロップ 家庭用 食洗機対応 レシピ付き 簡単 手作りシロップ 子供 夏休み かき氷 シロップ レンジ ふた付き otona カキ氷 美味しい スプーン付き レンジ対応しかもにゃ、泡受け付きで吹きこぼれ知らず! 「にゃんで今までなかったの!?」ってツッコミたくなるにゃ〜! お子様と一緒に作っても安心安全、にゃんとも優秀な相棒にゃ🐾 ポットのまま注げるから、氷にかけるときもスムーズにゃし、フタして冷蔵庫で冷ませば、あとでまた楽しめるにゃ〜ん🎐しかもにゃにゃにゃんと!付属のスプーンが深めで、ごろっと果肉もすくいやすいにゃ〜! 「果肉が沈んで取れにゃい問題」もこれで解決にゃ! レシピ付きだから、いつもと違う味にもチャレンジできるにゃし、「えっ、バジルシロップ!?」「トマトもいけるにゃ!?」って、にゃんだか新しい世界が開ける予感にゃ〜🌈✨夏の暑さも、甘い魔法で吹き飛ばすにゃ〜! おうち時間がキラキラ輝く、にゃんとも幸せな瞬間を、 「otona シロップポット」で味わってみてにゃ〜💖 にゃんにゃんにゃ〜ん!これはもう、かき氷革命にゃっ!#かき氷革命 #シロップポットにゃん #おうちカフェ #レンジで簡単 #親子でクッキング
2025.07.09
コメント(0)
夏って、キッチンに立つだけで、地面からも空からも焼かれる“ホットプレート状態”にゃろ?「よし、料理しよっ!」なんて気合い入れても…3分後には「あれ?ここサウナですか?」状態にゃの。でも、そんな灼熱地獄でも!ナスさえあれば、にゃんこのテンション上がっちゃうにゃん。しかも、火を使わないでにゃん。 鍋もフライパンも出番なしにゃん。文明の利器、レンジ様と、神袋「アイラップ」に任せれば…ナスが勝手に、いやほんと勝手に、とろっとろにゃっ。まずにゃ、ナスをピーラーでスルスル〜っと皮むき。この瞬間、にゃんこの脳内では「♬シュルル〜 シュルル〜ラ〜」って風鈴が鳴ってる感じにゃんよ。紫の皮がぺろりんちょ、淡い緑の中身がこんにちにゃ。ナスの肌、つるすべで思わず「にゃんこのお腹みたい〜」って思っちゃう(照)で、それをね、アイラップに1本ずつ、丁寧に入れるにゃ。ここで大事なのは、仲良く詰め込まないことにゃんね。重なると「ちょ…近すぎじゃにゃい?」ってナス同士で密になっちゃうから、ひとりずつ寝かせてあげてにゃ。袋の口はね、軽〜く折るだけにゃんえ。密閉ダメにゃよ〜、破裂してナスがキッチンで大爆発…って、お笑いコントは避けたいにゃん。んで、レンジ600Wで、3〜4分。チーンって鳴ったら、袋の中がもう小さな蒸籠(せいろ)みたいなもんにゃ。蒸気でじゅんわり、ナスがうっとりしてるの見えるにゃん。「え、これスパじゃない?」ってくらいのくつろぎ感にゃのね。袋の中で勝手にとろけていくナスを見ながら、にゃんこはただ食器を洗ってるだけ。あぁ…これぞ真の“ながらクッキング”にゃん。少し冷めたら、袋から取り出して、縦にぴぴーっと裂いてみて?ほろっとほどけて、絹糸みたいにやわらか〜い。「これ、ほんとに加熱しただけ!?」って思わずツッコミたくなるレベルの美しさにゃ。盛りつけたら、もうそこは涼風が吹く小料理屋にゃ〜✨焼きナスの王道! 鰹節ドーン! 醤油ピシャーにゃんね。はいきました〜! これぞ夏の副菜クイーンにゃ。裂いたナスの上に、ふわりと舞う鰹節…見た目は地味なのに、「え?どこの老舗料亭!?」って味にゃんよ。醤油をちょいっとたらすと、ナスの甘みが一気に爆発にゃん。 おどろいたにゃん。香ばしさと旨みと塩気のトリオで、脳が「パーティーだ〜!」ってなるにゃ。でもね、ちょっと気分変えたいときは、ポン酢にチェンジにゃの。あのキリッとした酸味が加わると、さっぱり感MAXにゃんよ。冷蔵庫でキンキンに冷やせば、「食欲がないにゃ〜」ってときでも箸がススムススム!薬味で変わる味の世界旅行にゃ?ここで、にゃんこからの大事なアドバイスにゃん。薬味、侮るにゃかれ。おろし生姜でシャキッと、みょうがで華やか、大葉で爽やか、白髪ねぎでツンとした演出にゃんよ。全部のせ?もちろんアリにゃん。それぞれ味の立ち位置が違って、まるでアイドルグループのセンター争いみたいにゃんよ。ナスで煮びたし?火は使いませんにゃんよ。にゃんこ、煮びたしって聞くと、「あー、火使う系ね…暑そう〜」ってなるんだけど、蒸しナス使えば、まさかの火ゼロにゃんね。めんつゆにおろし生姜ちょいっと入れて、裂いたナスをドボーンにゃ。冷蔵庫で一晩寝かせたら、出汁の旨みがじゅわ〜っと染みて、お口の中で「とろっ」「じゅわっ」「うまっ」の3連コンボ炸裂にゃ。香りづけに、みょうがと大葉のダブルトッピングで、優勝確定にゃ。そしてナスは…素麺と恋をするにゃ!にゃんこ的、夏の最強タッグはこれにゃっ。「蒸しナス × 素麺」=シンプルイズベストにゃんよね。裂いたナスを冷やして、ゆでた素麺の上にちょこん。ポン酢、またはごまだれで召し上がれにゃ。もっとボリュームほしいときは、ツナや蒸し鶏、トマトでドレスアップ。それぞれ味のハーモニーが重なって、「夏の冷製パスタ的な?」って勘違いしちゃうにゃ。しかも、ナスを煮びたしにしてから素麺にのせると…ナスの煮汁がそのままタレになるという、うますぎ裏技。「これ…お店の味じゃにゃい!?」って誰かに言われたら、「うん、にゃんこの味にゃ!」ってドヤ顔してにゃ♪最後ににゃのね。焼きナスは「香ばしさと甘み」蒸しナスは「とろける優しさと出汁の深み」どっちも捨てがたくて、選べにゃい…ってときは、もう両方作っちゃえばいいにゃろ!?にゃんこの夏は、火を使わずに“涼しくて美味しい”を楽しむにゃんよ〜!アイラップと電子レンジの魔法で、ナスがキッチンで恋しちゃうにゃ〜♪#夏レシピ #ナス料理 #蒸しナス #焼きナス #アイラップ神 #電子レンジで簡単 #キッチンは涼しく #ながら調理 #副菜レシピ#夏バテ防止 #ナスが主役
2025.07.08
コメント(0)
![]()
ちょ、ちょっと待ってにゃ!? 「六車本店の本格讃岐うどんが手作りできるセット」って…それ、事件にゃんね。ただのうどんじゃないにゃ、これはもう…うどん界の革命にゃんよ。「え、粉からこねるの?それはちょっと…」って思ったそこのキミ、 にゃんと!団子状の“うどんの素”があるんだにゃ〜。「え、団子!?それってもう半分できてるってことにゃ?」 そうにゃ!粉まみれにならずに、いきなりこねこねスタートできるにゃんて、 これはもう、うどん職人ごっこ開幕にゃ〜!【ふるさと納税】讃岐手打ち本生「手作りうどんセット」 (14~20人前) 麺類しかもにゃ、セットには「麺棒」と「打ち粉」まで付いてるって、 「え、そこまでやってくれるの!?六車さん、優しすぎにゃ〜!」 もうこれは本気で打たなきゃにゃ…って、 「いや、猫には無理にゃ!肉球でこねてもベタベタになるだけにゃ!」 でもでも、気分は完全に職人にゃ! 「今日から名乗るにゃ、“にゃんこのうどん打ち!」 (※ただし猫)そしてにゃ、仕上げのつゆがまた豪華にゃんだよ〜! 「だし醤油」「かけつゆ」「つけつゆ」って、 「え、選べるの!?うどん界のビュッフェにゃ!?」 どれにするか迷って、 「だし醤油でキリッといくにゃ?いやいや、かけつゆで王道にゃ?…つけつゆでツウぶるのもアリにゃ〜!」 って、もう脳内会議が止まらないにゃ!しかもにゃ、麺がモッチモチ! 自分で伸ばして、切って、茹でて…「え、これ本当に自分で作ったの!?天才かにゃ!?」って、思わず自画自賛しちゃうレベルにゃ〜! 家族でワイワイやりながら、「お父さん、太すぎにゃ!」「お姉ちゃん、それ素麺にゃ?」ってツッコミ合いながら作るの、絶対楽しいにゃ!しかもにゃ、粉まみれにならずに楽しめるって、「え、それってもう奇跡にゃ!?うどん作りってもっと修羅場じゃなかったっけ?」 でもこのセットなら、キッチンも心も平和にゃ〜。 「うどんって、こんなに優しくて楽しい存在だったのにゃ…」って、うどんに恋しちゃうレベルにゃ!そしてそして、六車本店って聞いたらもう信頼しかないにゃ。 「え、あの老舗が本気出してきたの!?これはもう買うしかにゃい!」 本場の味を、自分の手で作って味わえるって、 それってもう…うどん界のエンタメにゃ! 「食べる前から感動してるにゃ…」って、 猫なのに涙腺崩壊しそうにゃ〜!さあ、今日の晩ごはんは決まりにゃ! うどんを打って、笑って、食べて、 家族で「うどん職人ごっこ」開催にゃ〜! 「にゃんで今までやらなかったの!?」って、 過去の自分にツッコミ入れたくなるにゃ!楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#讃岐うどん #六車本店 #手作りうどん #職人気分 #麺棒付き #つゆが選べる #うどん革命 #家族でうどん #だし醤油派 #かけつゆ派 #つけつゆ派 #うどんで笑顔
2025.07.08
コメント(0)
![]()
このうどん、ただのうどんじゃないんだにゃ。なんと…巻かれてるの!くるくる〜って反物みたいににゃんね。「え、うどんって巻かれるもんだったっけ?」って思ったそこのキミ、 わたしも最初そう思ったにゃ。でもね、これがまた粋で粋で…にゃんとも職人魂感じるにゃ〜!【ふるさと納税】 うどん 吉田のうどん 麺ロール 12人前(4人前 × 3本) つゆ付き すりだね うどんセット 生麺 12食 太さ お好み 富士吉田名物 辛味付き ご当地グルメ 郷土料理 山梨 富士吉田 吉田のうどん うどん ふるさと納税 10000円 1万円しかもにゃ、富士山の湧水で打ったもちもち生地にゃんだって、「え、富士山って水も出すの!?」ってツッコミたくなるけど、 そう、あの霊峰の恵みがぎゅぎゅっと詰まってるんだにゃ〜。 しかも包丁で好きな太さに切れるから、 「今日は極太でいくにゃ!」「いやいや細めで上品にゃ!」って、 その日の気分でカスタマイズできちゃうにゃんて、手打ち気分MAXにゃ!でね、なんで巻かれてるかっていうと、 この町、実は織物の町なんだにゃ〜! 「うどんと織物、どんな関係にゃ!?」って思うでしょ? でもそこがまた粋な発想にゃのよ。 反物みたいに巻いたうどん、まるで職人の遊び心がそのまま形になったみたいで、 見た目も楽しいし、話題性もバッチリにゃ!山梨 うどん『硬いうどん』【 吉田のうどん お試しセット 生麺 (うどん2人前280g×3パック・麺ロール550g×1パック・練り唐辛子70g×1パック) ※麺つゆは付いておりません】[8~9人前 送料無料 ] 生麺タイプ 冷蔵発送 (簡易梱包) 富士吉田市 グルメ 吉田うどん すりだねそしてそして、吉田のうどんといえば…そう、あのコシの強さにゃ! 「え、これ歯が試されるやつ!?」ってくらいの硬さ、 でもそれがクセになるんだにゃ〜。 なんでこんなにコシがあるのかって? それがまたすごいストーリーにゃんだよ!昔は男性が力任せに粉をこねてたんだってにゃ。 「え、そんなに力入れるの!?」ってくらい、 ぐいぐいこねて、ぐいぐい踏んで、 まるでうどんに愛をぶつけるかのようにゃ! でもね、それって女性の手を守るためでもあったんだって。 「にゃんて優しさ…!」って、思わず涙ちょちょぎれそうにゃ〜。 力強さと優しさが共存してるなんて、まさにうどん界のツンデレにゃ!しかもにゃ、つゆもまた一筋縄じゃいかないにゃ。 なんと激辛味も楽しめるんだにゃ〜! 「え、コシ強めのうどんに激辛って、攻めすぎじゃにゃい!?」って思うけど、 これがまたクセになるんだにゃ〜。 コシの強さに辛さが絡んで、 「うにゃっ!辛っ!でもうまっ!」って、 口の中がジェットコースターにゃ!しかもしかも、これ全部セットになってて、 家族で楽しくうどん作りができちゃうにゃんて、 「え、粉まみれにならずに本格うどん!?」って、 まるで夢のようなキッチン革命にゃ〜! 子どもも大人も、にゃんこも(?)一緒に楽しめるにゃんて、 休日のイベントにぴったりにゃ!巻いて楽しい、切ってワクワク、食べて感動、 そして歴史も感じられる…にゃんとも魅力的な一品にゃんだにゃ〜! これはもう、うどん界のエンタメ革命にゃ! 「にゃんで今まで知らなかったの!?」って自分にツッコミたくなるにゃ!さあ、今日の晩ごはんは決まりにゃ! 巻き巻きして、コシ感じて、ピリ辛で汗かいて、 家族で笑って、うどんでつながるにゃ〜!楽天ROOM内にコレクションを作っています。下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。「うどん、焼きうどん、ラーメン」コレクション#吉田のうどん #巻きうどん #富士山の恵み #手打ち気分 #コシ強め #うどん文化 #家族で楽しむ
2025.07.08
コメント(0)
![]()
ふとしたお昼時、キッチン立つのめんどくさいにゃ~なんて思ってたら、出会ってしまったにゃ。その名も「蒸しレンチン方式」のぶっかけうどん。いや名前、長いにゃ。略して…ムシレン?虫じゃないにゃ、ごめん。で、このレシピの破壊力、なかなかのもんにゃ。まずね、水ちょびっとと市販のうどんがあれば、火も鍋もザルも使わず、気づいたらもうご飯完成してるんにゃよ。まさにうどん界のシンデレラ。え、例えがふんわりしすぎかにゃ?岩谷マテリアル アイラップ家庭用 60枚入り I-WRAP-HT 地震 災害 防災作り方はっていうと、アイラップとか耐熱袋にうどんと少量の水入れて、チンするだけにゃ。電子レンジって、もう家族にゃね。にゃんこ的には冬はヒーターの前で丸くなる派だけど、これはレンジの中でうどんがふわっとなるんにゃ。不思議〜にゃんね。※チンした直後は火傷する可能性があるにゃん。 にゃので、レンジでチンは丼にいれてチンするにゃ。 少し置いてから電子レンジから取り出すと良いにゃんね。、※袋の口をぎゅぎゅう縛ってチンすると、蒸気で破裂するにゃ。 必ず、開けておいてにゃ。産地直送【大人数用】国産 佐賀県産 カットネギ 1kg 1000g 伊万里香ねぎ 小ネギ きざみネギ 刻み ネギ カット野菜 レシピ 長持ち 日持ち 業務用 料亭用 旅館用 法人用 お徳用 学祭 大人数 冷蔵 冷凍 保存 栄養 簡単 薬味 500g 時短 フードロス 食品ロスチンしたあとは、そのままでも器に移してもいいにゃけど、ポイントはそのあと。そう、めんつゆドーンにゃ。おいこら、ドーンって言ってる場合じゃないにゃ。にゃんこは氷水にど~んでもよいにゃ。でもまあここからが楽しいところにゃ。冷蔵庫の中で、存在感なく眠ってるトッピングたち、君たちの出番にゃ。たとえば、刻みネギとかかつお節とか…おろししょうが?天かす?もう何でもいいにゃ。むしろ好きなもん全部乗せるにゃ。ある日は、さっぱり気分だったから大根おろし、ゆずぽんとねぎで和風にしてみたにゃ。爽やかすぎて風になったかと思ったにゃ。【公式】 S&B 粗きざみやくみミックス 38g エスビー食品 公式 しょうが みょうが しそ チューブ 調味料 うどん 刺身 冷奴 鍋料理 茹で鶏忘れちゃいけないのが、納豆の回にゃ。納豆、海苔、しそ、ちょい醤油。これはもう健康の使者にゃ。「発酵ってえらいにゃ〜」って、にゃんこの中で何か目覚めた気がするにゃ。何が言いたいかっていうとにゃ…このうどん、毎日違う顔してくるにゃ!一玉のうどんが七変化にゃ。君はミラージュにゃ?エバラ プチッとうどん 5種アソート 28個入り 詰め合わせ お買い得 まとめ買い めんつゆ うどんだし 出汁 釜玉うどん うどんつゆそして極めつけは、洗い物が食べる時のどんぶりだけにゃ。「洗い物あるからあとで食器片づけるにゃ…」っていうあの未来、消えたにゃ。レンチンしてそのまま食べるなら、お皿すら使わないにゃ。エコだし水道代も助かるし、うどんと財布と地球にやさしいにゃ。あと夏。もう夏にゃ。キッチンに立って火使うだけで、毛皮族は蒸発しそうにゃ。でもこれは火使わないにゃ。だからクーラーの効いた部屋で、ふにゃっと座って作れるにゃ。(20個セット)アスザックフーズ 水でできる大根おろし個食×20個セット(Y2)(代引・他の商品と混載不可)なんかもう、これがあるだけで、にゃんこの生活の質が一段上がった気がするにゃ。うどんでQOL爆上がりとか、信じられないけど事実にゃ。というわけで、うどん1玉とレンジがあれば、どんな日でもごちそうになるにゃ。気分に合わせてトッピングを着替えて、今日もキッチンで、うどんが静かに恋してるにゃ。…いや、うどんが恋って何にゃ!?(自分で言って突っ込むスタイル)#うどんレシピ #時短ごはん #レンチンうどん #ぶっかけうどん #一人ごはん #夏ごはん #洗い物なし
2025.07.08
コメント(0)

〜別府弁天の神秘と海の絶景と、うどんと温泉とにゃんこの叫び〜古い日記より、2010年9月5日の話です。朝にゃ!まだお外は薄暗くて、空がネイビーブルーな時間。遠くから「キュウウウゥ〜〜ッ!」って、新聞CUBUのブレーキ音が響いてきて…え、それ目覚ましじゃないよね?まさかの生活音アラーム!?(ΦωΦ)――と、ツッコミつつも、そそくさと準備して、今日も相棒(バイク)と旅に出るにゃ。闇夜に向かって走り出す。小田原ちょうちんぶらさげて……って、なにしてんの!?いや夜の高速をちょうちんと一緒に爆走する人、江戸か!?(自分でボケて自分でツッコミ)とか言ってたら、あっという間に下関にゃ。さすがに朝はコンビニご飯だにゃ。で、朝ごはんもそこそこに、「グリーンロード」っていうナイスネーミングの道をひた走り、やってきたのは、山の中にぽっかり現れるミラクルな池――そう、別府弁天池にゃっ!!駐車場にバイクを停めて、歩いて近づくと、いきなりドーンッ!キラキラどころじゃにゃい、ギラッギラの青が目の前に飛び込んでくる!!「コバルトグリーン」って言葉じゃ全然足りにゃい。もう“魔法の水色”とかでいい。水が超透明で、底からぷくぷく湧いてるのが見えるにゃ。もう、飲みたい(直球)!しかもにゃ、この池、なんと飲めるにゃんよ!?(二度見)地元の人曰く「飲むと長寿と財宝がもらえる」らしいけど、にゃにそれバフ強すぎ!給水所で冷たい湧き水を一口ゴクリ。うわぁ…これは…しみるにゃ……体にじわ〜んって沁み込んできて、「あ、今、財宝くるやつ!」って思った(※こなかった)池のそばには厳島神社。朱色の鳥居が青い池に映えて、あっちの世界とこっちの世界の境界線みたいにゃ。池の周りを三回ぐるぐるして、謎テンションで「(゚∇゚)( ゚∇)( ゚)( )(゚ )(∇゚ )(゚∇゚)」って顔になるにゃんこ。で、次は北の日本海を目指して走るにゃーん!途中で別れた旅仲間たちと「またにゃ!」と手を振って、ひとり旅モード突入!目指すは断崖絶景「須佐ホルンフェルス」!!名前からしてホルンって楽器かと思ったら、地層だったーーー!!(にゃんと)でも見てびっくり、ホントにすごいにゃん。灰色と黒の縞模様、まるでマーブルケーキ!「地球さん、オシャレすぎでは!?」って言いたくなるやつ。しかも高さ12メートル、ガケの主張強め。波の音だけが響いてて、自然の音フェス開催中だったにゃ〜。そのあと向かったのが「笠山椿群生林」。今はオフシーズンで花は無いけど、緑のトンネルを歩いてると、葉っぱから椿の香りがふわり。にゃんとも癒し。展望台から見た日本海も最高だったにゃ〜。六島の影がぼんやり浮かんでて、静かな景色に風が吹いて、ああ、にゃんこになってよかった(もうにゃんこ)次は萩の城下町お城の跡とか、白壁の通りとか、完全にタイムスリップ案件。「え、わたし幕末の町娘だった?」って勘違いするレベル。武家屋敷や町家もそのまんまで、「木戸孝允旧宅」とか「高杉晋作誕生地」とか、歴史の重みにゃにゃにゃってなる。歩き疲れたら「どんどんうどん」!はい、でました地元チェーン!肉うどんといなり寿司セット、もっちりうまっ!出汁がやさしすぎて泣くやつ。「胃袋まで幸せってこういうこと…」って小声でつぶやいたら、隣の席の人にチラ見されたにゃ。お腹も満たされたところで、長門市の仙崎へ!ここは童謡詩人・金子みすゞの町。記念館もあって、「みんなちがって、みんないい」って詩を読んだ瞬間、「にゃん…(尊)」ってなった。にゃんこ心を優しく包む言葉たちに、心がふにゃふにゃになるにゃ。さらに向かうは「波の橋立」!砂の道が海に浮かんでる!松が並んでて緑の橋っぽい!静かな青海湖とゴオォって音立てる外海の対比がすごすぎて、語彙力が海に流されるにゃ。そして旅のハイライト、「青海島」!断崖絶壁&奇岩だらけ!もう景色がアニメの背景レベルにゃ!バイクでぐるっと走ると、風も波もすべてがBGMみたいに感じる。「私って今、映画の主人公じゃない!?」って勘違いさせてくる島。その後、海沿いをさらに走って「楊貴妃の里」へ。ここだけ中華風の庭園で、異世界感バリバリにゃ!白い楊貴妃像が池に映ってて、儚くてキレイで、「誰か、私をモデルに彫って…」(誰も頼んでない)そして、最果て感あふれる「川尻岬」!風がつよい、潮の香りがつよい、景色がつよい!松陰先生も来たとかで、歴史好きもニッコリ。最後は赤い鳥居がズラーーーッと並ぶ「元乃隅神社」!!朱のトンネルが断崖に続いてて、インパクトありすぎ。日本海の青と鳥居の赤が、目にバチバチきて、映え力エグいにゃ。ラストは「千畳敷」!高台にある草原で、風車がのんびり回ってるにゃ。空と海がずーーっと続いてて、気づけば時間が止まってたにゃ(寝てた)で、最後の最後にガス欠寸前のピンチからの!ギリ給油成功!下関から角島目指すも人多すぎてUターン!(泣)でも「角島灯台公園」だけチラ見して満足にゃ!締めは「美人の湯」で汗とツッコミを洗い流し、「梨ソフト」でデザートフィニッシュにゃー!帰ったらバイクもピカピカに洗車して、完璧なツーリング締めにゃ!にゃーん!#山口ツーリング #別府弁天池 #須佐ホルンフェルス #笠山椿群生林 #萩の城下町 #金子みすゞ #波の橋立 #青海島 #楊貴妃の里 #川尻岬 #元乃隅神社 #千畳敷
2025.07.08
コメント(0)
全66件 (66件中 1-50件目)