PR
カテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ
フリーページ
カモンワーフにある下関水族館にことしからペンギン村が併設されたので行って来ました。
水族館の入り口は2Fで、入場すると直ぐに増設した右手へ移動するとペンギンたちが出迎えてくれます。
入口から陸上部分を眺めると、よちよちと歩いて、飼育員に餌を求めている姿は可愛いですね。
水槽を除くと中で人の影、ひょっとして、海中トンネルあり?
と思ってローカーを下ろうとすると、人の背の高さほどの透明の壁を発見。
順番を待って手前にでると、ペンギンが人の影を見て遊んでいる。
水面に近くの壁に手を差し伸べて手を振ると、何か興味を示してつついてくる。
ぐるりと回ると、ペンギンの水槽がシアターのように見える展示。
みんなは立って写真を撮るとトンネル方面へと流れていたが、椅子のような所で休憩
手前のスクリーンを悠々と泳ぐ。ペンギンを眺める。
個体差があって、海原を飛ぶように泳ぐペンギンもいれば、水槽の隅に置いてある装置の弁をつついて遊ぶペンギンもいた
人が少なくなった時にトンネルに訪れると、周囲をペンギンが泳いで通り抜ける。
幾羽のペンギンが、空を飛ぶように駆け巡っていた。
ペンギン水族館を一周しながら眺めた後は、屋外のペンギンの施設へ。
波と戯れているペンギンを眺めながらプールを一周すると蛸壺でなく、巣穴?
洞穴の中から顔出すペンギンは眠たそうに。 やっぱり、夜更かしして朝に弱いペンギンとかいるんでしょうね。
そう、そう、ペンギンの巣穴の真中に透明のドームから顔を出す所もあって、
こちらからでしたら、目の前にペンギンがヨチヨチしています。
見上げるペンギンは、どうどうとして、ペンギン村の村長さんのようでした。
波のプールを上から眺めると、気になる子が1羽。
プールに落ちそうで落ちないのでハラハラしながら見ていたんですが。結局は落ちませんでした。
また、プールから丘にあがるときには急斜面を登るのですが、ペンギンって陸上ではよちよち歩きですよね。
それをイメージいしていたのに、陸に上がるときは波を利用して、歩きもスタコラサッサと登っていくのには驚きました。
水族館本来の海洋生物を眺めようと反対側へ。 通路広場では幼稚園児の団体などが昼飯を食べていた姿がかわゆかった。
水族館を眺めていたら、アザラシ君が主役での「コンカツ~プロポーズへの道~」が開催されていた。
動きは遅いけど、体が柔らかいし、よく動く。 絵を描いたり、神経白羽取りなども。
イルカも競演して、水中から空へとジャンプをしていた。
飛び上がる力は凄いけど、あまり芸をしていないような?
でも、小学校の頃に見たままのイルカの芸を見て懐かしかった。
追い出し猫(江戸時代の異世界転移物語を… 2024.01.17
通潤橋で発見 武者姿のくまもん 2012.03.19
モアイのレプリカ(宮崎日南にあるサンメ… 2011.10.15