いしのあるいし(okota)

いしのあるいし(okota)

PR

プロフィール

Netriders Okota

Netriders Okota

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2025.02.09
XML
あかりをつけましょぼんぼりに...というわけで、ひな祭りのシーズンが近づいてきたにゃ。
観光や写真撮影にぴったりの時期だから、私もどこかの町に訪れてみたいなと思っているにゃ。


★ひな祭りの意味と現代のお祭り
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈るための日本の伝統的なお祭りにゃ。毎年3月3日に行われるこの行事は、家庭の絆を深める意味もあるにゃ。雛人形を飾ることで、家に幸運をもたらすとされているにゃ。
最近のひな祭りは、ひな壇を競い合うように大きく飾ったり、地域の家庭に眠っている雛人形を展示したりするところが増えているにゃ。
地元の幼児による演技や合唱、遊べる場所が設けられたりして、子供から大人まで楽しめるイベントが多いにゃ
★熊本人吉のひな祭り
昔から九州では日田と人吉のひな祭りが良くニュースで流れていました。
卵で作られた人形や、女性の五人囃子、さらにはスヌーピーやミッキーマウスのひな人形まで見ることができて、ほんとに「へぇ~」とか「ほぉ~」と声が出てしまったにゃ。
専徳寺の雛人形は供養がされているから、安心して写真が撮れましたにゃ。
クラフトパークでは、和紙を使った雛人形を手作りできたりして、とっても楽しかったにゃ。ピアノがひな壇になっているのも面白かったにゃ。
★全国のひな祭りの楽しみ方
全国のひな祭りを調べてみたにゃけど、京都にも古くから伝わる雛人形がたくさんあるにゃ。
友人に雛人形の写真を頼んで調べてみると、「ひなまつり」、「雛祭」、「ひな祭」でなく、「雛まつり」で検索すると観光向けのイベントが多くヒットするにゃ。
特に、3月3日に近づくにつれて情報が増えていくにゃ。
江戸末期まで治世を行っていた城や旧家のある観光地では、大人でも楽しめるイベントが開かれることが多いにゃ。
京都周辺では、寺などで古く引き継がれてきた祭りの場合、「流し雛」や「ひいな」と呼ぶこともあるから、広いキーワードで調べることが大事にゃ。
関東方面や長野県では、ひな祭りでなく、ひな市の方が有名みたいにゃ。このひな市は、元々素焼きのひな人形を売っていたものが起源で、そのうち他の道具や食べ物も売るようになり、お祭りとして賑わうようになったにゃ。
素焼きのひな人形は庶民が飾っていたことが多く、保存しやすくて作りやすい粘土を使っていたのが理由にゃ。土鈴(神様の顔や人を助けてくれる動物を象ったものが多い)も同じ理由で作られているにゃ。
#ひな祭り #雛人形 #日本の伝統 #観光 #京都 #関東 #長野県 #ひな市 #春の節句 #家族の絆 #心温まる #お祭り #女の子の成長





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.09 14:57:00
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: