いしのあるいし(okota)

いしのあるいし(okota)

PR

プロフィール

Netriders Okota

Netriders Okota

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2025.07.16
XML
きっと誰もが〜知ってるぅ〜 豚骨ぅ〜ラーメン〜 だけど実はぁ〜 違う顔もある〜〜〜にゃ……
って、何この歌!?って自分でツッコむスタイルで始めちゃうけど、聞いてにゃ。
福岡や北九州でラーメンといえば「 ド豚骨スープでドン! 」ってイメージ、あるよね?
白濁スープに細麺バリカタで替玉2回戦!みたいな。
うん、あれも超美味いにゃ!  認めるにゃ!

でもにゃ、そんな豚骨パワーの陰で、実はひっそり、いやかなりしっかり根付いてる 「非豚骨」ラーメン があるって、知ってたかにゃ?

ちょっと年季入った食堂で、定食メニューの横に「 ラーメン(中華そば) 」って書かれてる、そんな存在にゃんよね。
それが…… 北九州の“食堂系ラーメン” にゃのだ!!


1.まずはズバッと!食堂系ラーメンってにゃに?
 これはね〜、豚骨ラーメンとは真逆のポジションにいる、いわば “昭和のごはん事情 ”がそのまんま残ったようなラーメンのこと。
 専門店じゃなくて、食堂さんとか、寿司屋さんとか、時には洋食屋のメニューの中に普通〜にいるラーメンにゃんね。 今はないけど、百貨店のレストランメニューにもあったにゃんね。
 それってつまりどういうことかというと……
主役じゃにゃいけど、ないと寂しい脇役的ポジション!いや、もはや家族! 」 みたいな感じにゃ!
 味わいも、見た目も、食べるシチュエーションもぜ〜んぶが派手さゼロ。でも、心がじんわり満たされる、そんなラーメンにゃのだ。

2.食堂系ラーメンの個性ましまし分解タイム!
① スープ構成:シンプルだけど深いにゃ!
 鶏ガラがベースなんだけど、そこに玉ねぎ、にんじん、キャベツなんかの野菜と、昆布・煮干し・カツオ節とかの和風だし要素がしれっと合流にゃん。
 味の印象は「優しさ爆発!」まるでおばあちゃんの味噌汁に似た安心感にゃにょね。
 油はほんのり浮いてるくらいで、飲み干せちゃう系にゃ。
② 麺のタイプ:つるコシ大事にゃ!
 中太〜中細のストレート麺が多め。

 「やだ、この麺、意外とイケてる!」ってなるヤツ。
 いわゆる“博多ラーメンの低加水・パツン系”とは真逆にゃ。
 そう、そう、うどん麺のお店もあった記憶もあるにゃ。
③ トッピング:和風寄りな親しみメンバーにゃ!
 チャーシュー(わりと薄切り)にネギ、メンマ、そしてナルトかかまぼこが入ってること多しにゃん。
 お、キミたち、そば・うどんのトッピングチームにもいたよね!?ってなる和洋折衷なバランス感にゃ。
 のりとか茹で玉子がしれっと乗ってることもあるにゃ。
④ 器:お皿なの?どんぶりなの?え、そこが萌えポイント?
 浅めの中華皿タイプが多いにゃ。
 縁に龍の絵とか入ってたりして、めっちゃ 昭和レトロにゃ!
 それだけでテンション上がるにゃ。
 ちなみにこの形、うどん用の器と共通だったりするから、うどんとラーメンが兄弟みたいな空気感にゃ。
⑤ 食べ方文化:替玉文化は……ないにゃ!!
 食堂系は基本「一杯完結型」にゃのね。
 替玉? 知らにゃい。
 そもそもスープがそんなに脂っこくにゃいから、替玉するとバランス崩れちゃうかもにゃ。
⑥ ラーメンの立ち位置:ラーメン、それは定食の仲間にゃのね。
 定食セットの「ご飯・おかず・味噌汁」の“味噌汁”ポジにラーメンが入り込んでる感覚にゃ。
 カツ丼+ラーメン、焼き飯+ラーメン、寿司+ラーメンのセットとか、ごはんとの組み合わせも王道にゃのだ。
 だって、友人に 美味しいラーメン を食べに行くと誘われて、 お寿司屋さん に入った時にはドキドキしたにゃんよ。
 そんなに高くないし、寿司もラーメンもおいしかったにゃん。

3.昭和からのタイムカプセル?食堂系ラーメンの歴史の秘密にゃ!
 戦後の北九州、屋台文化がわ〜っと盛り上がって、ラーメンもその波に乗っていったにゃ。
 でも当時は「 支那そば 」と呼ばれてて、豚骨じゃにゃくて 鶏ガラベースの清湯スープ が主流!
 昭和30〜40年代、小倉の魚町銀天街とか、八幡の商店街あたりでは、寿司屋さんでも洋食屋さんでも「 ラーメンあります 」ってメニューが普通にあったにゃ。
 そしてその頃の味が、そのまんま受け継がれてるお店が、今も地元のおじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そして孫世代に愛されてるにゃんね。 
 豚骨ラーメンに疲れた体には、ほっこりと美味しく感じるニャンよ。

4.なぜ豚骨じゃなくて非豚骨が残ったのか?を考えるにゃ!
 ここ、ちょっとマジメにツッコむにゃよ!
①味の馴染みやすさ問題にゃ!
 毎日食べても飽きない鶏ガラ・魚介のあっさり系にゃん。
 重たくにゃいから定食にも合う!だから日常食としてスルッと馴染んだにゃ。
②うどん・そばとの近すぎる関係にゃ!
 食堂で「 うどん・そば・ラーメン 」って並べられてたら、自然と味も似てくるにゃ。
 スープも麺も、どっちのエッセンスも入ってるから「和ラーメン」って感じにゃのだ。

5. 専門店の波をあえてスルーした食堂たちにゃ。
①ラーメン専門店が豚骨 でバチバチしてる間がるにゃ。
 メニューにラーメンがある食堂は「 いや、うちはうちの味あるから 」って感じで変わらなかった。
 結果、 非豚骨のラーメン が生き残ったにゃ。
 ②親子三代ラーメンの刷り込みにゃ!
 「 お父さんに連れてってもらったあの店のラーメンが好き 」って感覚、地元っ子には多いはずにゃ。味の継承は“文化の継承”にゃ!

6.ラーメンというより“支那そば的世界観”そのものにゃ!
 つまりにゃ、これってラーメンの原風景かもしれにゃい。
 スープは澄んでて、醤油ベースの鶏ガラ清湯にゃ。
 麺はストレート中細麺、硬さ?そんなの選ばにゃい。
 トッピングはやたら和風寄り、ナルトとか超レギュラーにゃ。
 器は浅め、縁に龍、 昭和フルスロットル にゃ。
メニュー では「 ラーメン(中華そば) 」って、うどんと並んでるにゃ。

 これがね〜、むしろ逆に新しい!
今の流行りラーメンに飽きた人、ぜひ食べてみてほしいにゃ!


7.最後に:その一杯が語る“町の記憶”にゃ
 この非豚骨・食堂系ラーメン、単なるB級グルメにゃくて、「 文化そのもの 」って言いたいにゃ。
 どこか懐かしいけど、単なるノスタルジーじゃない。
 「 毎日食べられる安心感 」って、実はすごいことにゃよ?

 ラーメンが「 ごちそう 」じゃなくて「 日常の汁物 」だった時代。
 その延長線上に今も残る一杯は、町の歴史や人の暮らしと一緒に煮込まれてきたんにゃ。
小倉の百貨店近くで、八幡の団地のそばで、戸畑の市場近くで 、今日も変わらずその味は湯気を立ててるにゃ〜。

楽天ROOM内にコレクションを作っています。
下記のリンクをクリックすると、コレクションに移動します。
「​​​​ 焼そば、焼きうどん、冷麺、冷やし中華 ​」コレクション

#北九州ラーメン #非豚骨派 #食堂ラーメン #昭和レトロ麺 #北九州食文化 #ラーメン定食 #支那そば残党 #鶏ガラスープ最強 #福岡ラーメン #福岡グルメ #北九州グルメ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.20 06:55:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: