全7件 (7件中 1-7件目)
1

クルマに取り付けていたスマホホルダーが壊れてましたので補修しました。自由雲台の構造で上下左右に好きな角度で固定出来るものでしたが、固定する樹脂製のネジ部が割れていました。購入して2年目でしたが、案外脆いものですね。ペーパーで軽く足付けしたあとでいつものJ-Bウェルドを割れ目に塗り込み24時間。使用可能な状態になりました。画像右端のパーツが割れたネジです。
2023/12/22
コメント(0)

ネットでこんなの見つけました。WE製BBローダー EAGLE 280rds blueEAGLEというより・・・・・まるでチ〇コじゃん。血管みたいなスジも見えるし(笑)人前で使うのは恥ずかし過ぎる(爆笑WEのローダーってどんなのかな?と探してたのですがチ〇コの半額のマルイのを買いました。280発入るのは魅力ではあるのですが。今度どこかで入荷してたら買ってしまうかもしれない(笑) きっと買う(爆笑)
2023/12/15
コメント(0)

ACETECHのBLASTERをUSED品でお値打ち価格で入手しました。キズが多かったので脱脂してツヤ消し黒に塗装。深いキズにはパテ埋めしてペーパーがけしました。かなり乱雑に扱われたようでキズだらけでしたが、そのぶん安かったので。ロゴ消しはせずマスキングして周囲を塗装。結構これが面倒でした。さらに工具箱の中で長年使われずに余っていた5cm幅のゴムシートがあったので4cm幅にカットして両面テープで巻き付けました。これでキズも目立たないしハゲかけていたロゴも見えなくなりました。うん。個人的にはいい感じになったかも。これ、APO(オート・パワー・オフ)で使用しているとバッテリーの消耗が多めですね。3日間、APOモードのまま机の上に置いていただけで起動しなくなってました。使用後は面倒でも後部を外してSWを押して電源を切っておいた方がいいみたい。一応、防水されてるから外側にSWを付けられなかったんだろうけど。(充電後にUSBケーブルを抜くと電源ONになるのは仕様なの?)完全に放電しちゃったらアウトみたいなので注意が必要ですね。今のところ毎月一回の充電で問題無く使用出来ています。最悪、分解して新しいバッテリーと交換するっていう方法もあるけれど電子部品屋にバッテリーを探しに行くのが面倒・・・
2023/12/14
コメント(0)

屋外で的を設置する際に20mや30m、50mの距離を測るのに巻尺を使うのは面倒です。自分はゴルフ用のレーザーレンジファインダーで距離測定しています。カタログスペックでは100mで誤差プラスマイナス1mなのでまあまあ正確じゃないかな?電源ボタンも設定ボタンも真っ黒だったので家にあった黄色のタッチアップ塗料を爪楊枝の先端を使って溝に塗料を流し込んでます。塗料をボタン全体にベッタリ塗って、乾いてからペーパーがけしたほうがキレイだったかも。後日やってみます。本体を軽く握れば人差し指が電源ボタンにかかるのでこんなことをする必要は無いのですが、見やすいってイイと思います。
2023/12/12
コメント(0)

カスタムが終わればあまり使用することも無い弾速計ですが部屋で使う時には何らかの入れ物に入れてBB弾が部屋中に飛び散らないようにする必要があります。そこでamazonの約30×18×11という60サイズの箱があったので穴を空けて自作。弾速計を箱に入れただけではうまく固定出来なかったので下側の三脚穴に家にあった適当なボルトを雌ネジを潰さないように差し込み箱にテープで固定。上部はマスキングテープで仮止め。(画像では見やすくするためにボルト固定のテープは外してます。)箱の内側には約45度になるよう斜めに段ボールの余りを荷造りテープで固定。その上から雑巾に使っていたタオル生地を折り畳んで衝撃吸収材に。弾速計と箱との隙間には古新聞や緩衝材を詰めて仮固定。弾速計の背面にはエアキャップを両面テープで貼り付けて跳弾避けに。今のところエアキャップの破損は見られません。ほとんどタオル生地が衝撃を吸収しているようです。タオル生地は表面が傷んだら裏返しにすればまた使用可能なので便利。撃ち終わったBB弾は箱を斜めにすれば即ゴミ箱に入れられます。側面の下に小さな穴を開けてやればいいかも。ということで穴開けちゃいました。マスキングテープを千切って貼ったのでここを引っ張れば使用済みBB弾を捨てられます。隙間にBB弾が数個残ったりもしますが些細なことは気にしません。たったこれだけで予算ゼロの弾速計BOXが完成です。見た目は悪いけど使えたら問題なしです。もっと簡単なのは使用済みのストッキングを重ねて弾速計に被せるだけ・・・・・。厚手の靴下でもOKかも。先日、89式で連射したあとで箱を開けてみたら斜めの段ボールに大穴が・・・・。タオル生地がその穴にめり込んでました。バイオBB弾は中で粉々になってるし。衝撃吸収性能がイマイチなのかな。ハネナイト貼ってみるか。
2023/12/12
コメント(0)

手持ちのグロック系エアガンにハネナイト貼ってみました。フロントシャーシーをフレームから取り外し、マスキングテープで型取り。あとはこの型よりも若干小さめに切り取って現物合わせでカットすれば完成です。貼り付けにはゴム系接着剤で仮止めして位置合わせの後、瞬間接着剤で固定しました。いきなり瞬間接着剤で固定するとズレたときに修正が効かなくなるので・・・・・。ここには1mm厚のハネナイトを2枚重ねで使ってますが多少は衝撃吸収されてるようです。スライド先端部のフロントシャーシーに当たる部分にも貼っておいたのでスライドが割れず長持ちしてくれればいいなと思います。いちばん手っ取り早いのは取り外したフロントシャーシーに接着剤塗って直接ハネナイトに押しつけてしまう方法でしょうね。あとからハサミやカッターで不要部分を落とせば完成ですから。
2023/12/11
コメント(0)

自分はエアガンを撃つときに時々保護キャップを外し忘れてしまうバカです。時々、ですがBB弾と一緒に赤いモノが飛んで行く事があります。バカです。なので保護キャップがあるか、無いかを簡単に、すぐに、目で見てわかるように一手間加えてみました。リューターのドリルビットで保護キャップに小さな穴を開けて、そこに家で使われてなかったスマホ用?釣り用?のスパイラルコードを付けてみました。装着時はコレが銃口からブラブラしてるので一目瞭然です。穴を開けなくても根元に巻き付けて接着するだけで良かったかもしれません。コレ、一個しか無かったので他の保護キャップには黄色い荷札をくくりつけておきました。こんなヤツです。(極細の針金なので先端が指に刺さらないようにテープで巻いておきました。)針金から釣り糸(PEライン)に替えても良かったかもしれない・・・・・。これで装着時には黄色い荷札がヒラヒラしてるので外し忘れが無くなると思います。無くなるといいな・・・・・。うん。(笑)探せばもっとカッコイイものがあるんでしょうね。お金をかけない保護キャップの外し忘れ対策でした。
2023/12/06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


