全253件 (253件中 1-50件目)

お母さんにクマを買ってもらったよ!楽しいよ!🐶 (トリクシー) Trixie ワンちゃん用 くま プラッシュ ドッグトイ 犬用 おもちゃ ぬいぐるみ ペット用品 【楽天海外直送 】
2021.08.11
コメント(1)

だいぶ毛が伸びたのでトリミング行ってきまーす。
2021.08.06
コメント(0)

お父さんのリクライニングチェアを占領するもふ。 萩原 リラックスチェアー LC-4058 キャンプ 折りたたみ椅子 椅子 チェアー ダイニング 入学式 入社式 卒業式 ギフト 関家具 好きにおすすめ アウトドア リクライニング ダイニング チェア ニッポニ ア
2021.08.03
コメント(0)

このエレキベースはトーカイjb45というモデル。高校のときに買ったんですが、再生しようと色々手をかけてます。 とりあえずまずサビ落とし。 クロスに錆取り剤つけてフレットのサビを落としています。 サビ取り つや出し 100ml エーゼット #03 8
2021.07.30
コメント(1)

とってもかわいいもふ。まもなく二回目のトリミング。 もさもさになりつつあるw
2021.07.30
コメント(0)

職場の近くに100円で使い放題のドッグランがあってので行ってきました。 リードから開放されて走り回るもふ!
2021.05.31
コメント(2)

初めてのお出かけでビビってるなう(笑)
2021.05.21
コメント(1)

先週、妻とウインドウショッピングをしていたときのこと。 前々から一軒家に住んだら犬がほしいね、と話していたのですが、いつも歩いているペットショップに… かわいい男の子のチワプーが! (チワプー:チワワとトイプードルのミックス) 昨年12月に有り金叩いて中古物件購入し、犬を飼える環境は整っていましたが、高額だし可愛い子は見つからないしずっと保留になっていました。 条件は ・男の子 ・トイプードル ・可愛い ・そんなに高くない その全てに一致するトイプードルちゃんか! ん、チワワ入ってるの? とはいえトイプードル7割ということで見た目はほぼトイプー。 お値段も、普通のトイプーの半額くらい。 お店の人に聞いたら、 「超ビビリでなかなか買い手がつかなかった」 生後半年であちこち回ってきたのかな? うちの奥様はもうその子を買わないと、てこでも動かない状態。 手付金、現金で7万円だけなんとかしてー! と泣きつかれ… やってきました、もふ。 「モフ」 何故か前からこの名前にすることになってたのです。 飼い始めてまだ一週間、全然慣れてませんが頑張って育てていきたいと思います。 ニュートロシュプレモ 超小型犬〜小型犬用 成犬用 草原のレシピ チキンのロースト エンドウ豆・ニンジン・パセリ添え2kg+おやつ ジャーキーおまけ付 関東当日便
2021.05.12
コメント(1)
10回目の3月11日は新型コロナウイルスとの戦いという中で迎えることになりました。 7年目の日記を振り返ってみると、思いはあまり変わっていないことに気付かされました。 被災者や被災地と呼ばれたくない人 被災地や被災者と呼ばれることで必死で人生に向き合ってる人 311は区切りじゃなく続いている日々の一日にすぎないと語る人 311は亡くなられた大切な人を思うための区切りにしている人 福島はフクシマじゃない、と叫ぶ人 あえてフクシマと呼ぶことで闘ってる人 ならばいっそ福島弁訛りでふぐすまと呼べという人 原発反対と叫ぶ人 原発は国を守るために必要だと語る人 この10年で色んな人のいろんな考えに触れ、 そこにたったひとつの正解なんてないというところにやっとたどり着きました。 あれだけの大災害。 そんな中で多くの人は必死に答えを探していました。 でも答えはきっと人の思いの数だけ存在する。 無理に一つにまとめなくてもいいしまとめられるわけもない。 だからこれからは、相反する考えや意見も許容していこうと思う。 10回目の311. 静かに過ごそうと思います。
2021.03.07
コメント(1)
早いものであれから7年。 私が福島に住み始めて二回目の311は、職場の厨房で肉じゃがを作りながら迎えました。 震災が起きて、自分に何ができるのかいろんなことを思い、なかなか直接的な協力はできませんでした。 ただ、それでも女川さいがいFMに出させてもらったり、私と友人たちが橋渡しになってアイルランドのダブリンと被災地の高校生をつないだ活動が福島民報さんに載ったり、私が書いた震災本のレビューを追っかけてきたNHKのディレクターさんと知り合ってしまいには全国放送に出演することになったり。 いろんなことが震災という出来事の中で流れていきました。 今、私は福島の会津地方に住んでいます。放射線や建物倒壊など物理的な被害は少ないほうだと思っています。 それでも会津地方民と会津地方に住む浜通りからの避難民との軋轢はあちこちから聞こえてきます。 また、ローカルニュースは毎日、その少なくない時間を震災復興と原発事故収束に当てています。 こちらに住んでわかったこと。 他県では311は年に一度、自然災害を考えたり原発事故を考えたり、亡くなられた人を追悼する日なのだと思います。 でもここでは毎日が震災から繋がっているのです。震災の記事が載らない日はありません。民報さんも民友さんも、NHKはまなかあいづもFCTゴジテレchuも、ずっとずっと、今日、東京キー局が放送した内容のようなことを毎日報道しています。 日常が「復興」なのです。 他県の人たちは「年に一度だから」と気合を入れて行事を企画したりしているようです。 でも、毎日復興の報道の中で生活していると、まだ二年しか住んでいないものの、この私でさえ相当に震災に対し疲弊してきます。7年目の方ならなおさら、疲れているのではないでしょうか。 震災を舞台にした青春ドラマ「ラジオ」の中で、被災した女川の主人公の女の子がブログで話します。 ブログ 「本当に欲しいモノは。」 月命日という言葉を私は覚えました。 月命日、311。11日だからなんだあという気がし ますのは、震災に無関心だからでも、強がりだか らでもなく、ただ単に私たちには、被災後から続く、 過酷な日常の一日に過ぎないだけなのです。 更地のわが家も、どす黒い闇におおわれる海も、 積み上げられたガレキも、戻って来ない友人も。 被災地の外で、11日しか思い出されないあの 震災は、あたしたちの日常なのです。過去形で はない、現在進行形なのです。あたしにしたら、 11日は、震災を思い出す日でも、黙祷する日 でもなく、被災地と被災地外の温度差を感じる 日になってるように思います。 --- 福島に来るまではこのブログの意味が今ひとつ理解できませんでした。 そして今、彼女の言葉が痛いほどわかるようになりました。 だから、本来であれば今日はテレビもラジオも消して、静かに過ごしてほしい。もしくは、いつもと同じように暮らしてほしい。 毎日の震災報道の中でそう感じるようになりました。 「震災を風化させてはいけない」「語り継がなければならない」 そんな言葉がここ数日、毎年のこの時期と同じように聞こえてきました。 でも、私は、忘れられるのなら忘れてもいいと思います。風化させてもいいとも思うようになりました。 それくらい、あの日の出来事は地獄でした。 たから、もういいんじゃないか、と思います。 個人レベルで、忘れてしまうこと、風化させてしまうことを悪だとしてしまうにはあまりにも苦しすぎる。 恐らく明後日の報道からはほとんどの県で、東日本大震災を扱う量が激減すると思います。 特に明日は森友学園問題で一日中大騒ぎになると思います。 それでも福島は苦しみながら一歩ずつ傷を治していかなければなりません。 被災地や被災者に寄り添いなんてしなくていいから、時々だけでも、大きな災害でたくさんの人が亡くなられたことを、思い出してあげてください。 私もそうしていきたいと思います。
2018.03.11
コメント(1)
先週土曜日に鏡石町というところで風とロックCARAVAN福島というイベントの公開生放送を見に行きました。 音楽の楽しみ方というものは非常に難しい。 私は仕事柄、例えば町のカラオケボランティアサークルの歌も聞くこともあれば、一流どころの「プロ」と呼ばれる人の演奏を聞くことも少なくない。 どっちがすごいかといえばどっちもすごいのである。人前で何かを見せるというのはそれそのものだけですごいのである。 ただ、私はどちらかというと、中途半端にプロを名乗って演奏している人達より、他に仕事を持って働きながら楽器を練習して発表している人たちの方が好きだ。本当に好きでなければそこまでできないからだ。 風とロックCARAVAN福島を見に行くと、女子高生だったりプロと呼ばれる人だったりが混在していて、そういう人たちの演奏が聞ける。それはまた興味深いものだ。 音楽の裾野が広がり、いろんな人が楽器を持ち発表する機会が増えている。それは非常によろしいことだと思う一方、昔、本格的に楽器を練習していた私にとっては若干物足りないと感じるとこがある。 今回もイベントのレギュラーであるバンドが出演していたのだが、おそらく思うに、絶対的に練習量が少ないのだ。まずもって楽器を指先でしか弾いていない。 何でそんなことを感じたかといえば、最も基本的なチューニングをチューナーだけを頼りにして合わせていて、耳で体感で狂いを修正することができていない。 これは練習量、楽器を鳴らす時間、楽器の音を体感することができていないからだ。 そしてそれはこのバンドだけではなく、日本の多くのバンドでも見られる現象だ。一体彼らはどれくらいの練習量で舞台に上がっているのだろう。 私が中学高校のときはほぼ毎日4時間くらいは楽器を持って練習していた。それくらいやっても全然足りないと感じていた。 また、実はかつて某超大御所バンドの人とお知り合いになり、話を聞いたところ、バンドのメンバーがスタジオで練習をするときはまず約一時間、スケールの練習だけをメトロノームに合わせて行っていた、と聞いた。 スケールの練習とは要は「ドレミファソラシド」を延々と繰り返して鳴らし続けることだ。 あえて名前は出さないが、日本のバンドの草分け的存在のバンドである。 逆に言えば基礎をガッチリと固め尽くしたからこそ彼らは大御所になり得たのだと思う。 自分にとってのヒーローが、例えばジョンボーナムであったりビリーシーンであったりイングヴェイであったり、ジェイムスヘッドフィールドであったりキースエマーソンであったりして、彼らと日本のミュージシャンを比べるのは酷かもしれないが、重ねた練習量は嘘をつかない。それがプロとして音楽やることなんだろうな、ということを鏡石町で感じたのでありました。
2017.11.29
コメント(0)
![]()
しんさいニート【電子書籍】[ カトーコーキ ] このたび、ご縁がありましてNHK東北のクローズアップ東北「震災ニート」、およびNHKおはよう日本内の「しんさいニート」に出演させていただきました。 偶然、会津若松市の書店で見つけたこの本は東日本大震災をきっかけに故郷の南相馬市を始め様々なものを失い、避難先の函館から東京へと移り住むも行く先々での人間関係に悩み、そこから心身を病んでいく様を描いたコミックエッセイです。 生きづらさとはなんだろう。 この日本、一億人以上の人が住み、お互いがいろんな関わりを持ちながら生きています。 そんな中でコミュニケーションがうまく噛み合わす、お互いの自己主張がぶつかり合う。 いや、違うな。 殆どの場合、自己主張はぶつかりあわず、言葉や口調、立場の強いほうが勝つ。 負けた方はどうなる? もちろん、意見の相違からゴタゴタがあったあとにフォローしあい、選ばれなかった意見をも尊重してくれる関係もあるし、本来そうあるべきだ。 しかし、そこまでできる人間がどれだけいるんだろう。 意見を通した方は優越感の中で生活でき、通せなかった人を見下す。 見下された方も、「何クソ」と思って次へのステップへ活かしてくれればいいんだが、そこまでたどり着けなかった人間は落ち込み、精神的に参ってしまう。 自分もかつては後者でした。 上司に強引に命令され、反論すると何十倍にもなって帰ってくる。 そういう上司は大抵周りを固めていて、反論した人間を排除しようとする。 要はパワハラ、いじめの論理です。 おかげで震災の年、2011年9月には休職せざるを得なくなりました。 この本の著者のカトーさんも震災後に入職した美容室で自分の考えを述べたがばかりに上から押しつぶされそうになり、うつ病を発症してしまいます。 ただ、その根底には過去に家族の中で起きていた父親からの精神的虐待があった。 カウンセラーに分析され、少しずつ心の傷を癒やしながらこのマンガを描き続け、ついには昨年出版、そしてテレビ出演となります。 私が一緒に出演するきっかけは、このコミックに感銘を受けた私がカトーさんに直接ツイッターで感想を送ったこと。 そして、同じようにこの本に惹かれたNHKのディレクターさんが番組化に向けていろんな方法を探していて、私のツイッターを見つけ連絡をくれたこと。 人の縁とは本当に不思議なものです。 ちょっとしたことで私とカトーさんとNHKのTディレクターがつながり、Tさんは私の勤務する米沢市と、住んでいる会津若松市まで来てくださってカメラを回してくれました。 こんなやつの言葉に大した説得力なんてないと思っているのですが、それでも使ってくれたTさん。 6月に東北限定で放送されたのですが、仙台から東京へ異動になったTさんはその企画を全国放送のおはよう日本でも使えるように尽力してくださったようです。 いろんな人と出会い、話をして自分の力にしていく。それがこれまでの自分のライフワークだったと思います。 だから20代でたった半年ですが渡米し、そこで知り合ったホストファミリーとは今でもフェイスブックでコミュニケーションを取り続けています。 カトーさん、Tさんとの出会いは自分をまた一つ成長させてもらえたのかな。 そう感じています。 お二人や企画を通してくれたNHKの皆さんに感謝いたします。 あ、私の現在。 とりあえず月に一度くらい、今も心療内科に通っていますが、それは仕事上どうしても不眠になりがちで(夜勤ありの介護福祉士)睡眠導入剤を処方していただいているだけで、昔のように抗うつ剤とかは使用していません。 仕事も以前とは違い、毎日前向きに勤務しています。それはいつの間にか周りが変化してきたから、かな。 座間の事件後、ツイッターを検索すると自殺志願者のツイートが大量に見られます。 どうか自らを殺したり、他人に殺してもらおうとなどしないでください。 必ずいつの日か、僅かな光にも喜びで心を震わせる日がやってきます。 周りが変わるときは必ずやってきます。 逃げても休んでもいいから死だけは選ばないでください。 しんさいニートは震災がきっかけの本ではあっても震災そのものを描いた本ではありません。 人と人とのつながりの中での葛藤を描いたコミック。 今、人間関係に悩んでいる人はぜひ読んでみてください。
2017.11.16
コメント(1)

時間があったので少し散歩してきました。 生まれ故郷米沢より遥かに多い観光客でしたね。
2016.09.07
コメント(1)
![]()
国のために死ねるか [ 伊藤祐靖 ] 読了。 元海自特殊部隊創設者の伊藤祐靖氏の著書。 生きるということはどういうことなのか、誰かのために、国のために生きるとはどういうことなのかを考えさせられた。 多くの人に読んでほしい。
2016.08.19
コメント(0)
![]()
2010年から認知症グループホームで働いています。 介護業界の中でもまた特殊な位置にあるグループホーム。 介護業務は半分、残りは家事業務。 具体的に言えば調理と掃除が業務の多くの時間に使われています。 そんな中で一昨年は介護福祉士、去年は認知症ケア専門士の資格を取得しました。 今年は介護支援専門員、俗に言うケアマネージャーの資格を取るための勉強をしていますが時間がなくてどうしたら良いのか… U-CANのケアマネジャー速習レッスン 2016年版[本/雑誌] / ユーキャンケアマネジャー試験研究会/編
2016.08.14
コメント(2)
![]()
ご無沙汰しております。 この度結婚して会津若松に引っ越しました。 SNS全盛で再度ブログを書くのもどうかなー、と思ったのですが、ちびちび何かしら書いていこうかと思います。 会津干支小法師 ストラップ<丑 うし 赤べこ>【東北復興_福島県】 会津若松といえばこれですね(^o^)
2016.08.13
コメント(2)
![]()
死の淵を見た男 [ 門田隆将 ] 今さらですが吉田昌郎氏と福島第一原発の、あの事故後のドキュメンタリーを読みました。 死を覚悟して戦い続けた福島第一原発の職員の記録。 朝日新聞は何故あんな記事を出したのか。 吉田氏やあの時戦った全員があまりに報われないではないか…
2014.12.24
コメント(0)
ダブリンや支援者の方々から、すべてが集結していた7月3日。 いてもたってもいられない自分は前日に夜勤を終えたあと、双葉3高校サテライトがあるいわき明星大学に電話し、伺うことをお願いしていました。 思えば「いわき市」はハワイアンセンターや小名浜港は知っていたものの、まだ未踏の地。 (今はスパリゾートハワイアンズか(汗)) お隣福島とはいえ遥か彼方にあるいわきへ向け、心を踊らせながらアクセルを踏み込みました。途中安達太良PAではウルトラマンの自動販売機の出迎えを受けつつ。 約束の時間よりずっと早く到着したのでのんびりいわき観光。 マリンタワーで潮風を浴び、ららみゅうで海産物を眺め、塩屋崎灯台で美空ひばりに浸る。 昼食前にははた坊さんからも電話をいただきました。 そのはた坊さんおすすめの食堂「うろこいち」では刺身定食に舌づつみをうつ。 新鮮な魚の旨いこと! 天候にも恵まれ、太平洋を満喫です。 食事を終え、車を少し内陸側へ走らせました。 いわき明星大学。 そこには、あの日被災し、まだ戻ることができない三つの高校がサテライトとして併設されています。 到着すると賑やかな生徒たちの声が駐車場まで響いてきます。 車を降りると、職員の方と思われる男性が外へ出てきました。 「いーぐるさんですよね、教頭のSです」 教頭先生が笑顔で出迎えてくれました。 「本当に子供たちには辛い思いをさせていますが、それでも今はこんなに元気を取り戻してるんですよ」 校長室に招かれた自分の耳にはたくさんの生徒の笑い声。 ちょっとだけ塾の講師をしたことのある自分に、その声は本当に明るく響いて嬉しくなってきました。 校長先生も同席され、実際にダブリンや支援された方々から贈られてきたものの御披露目をすることに。 まりこさんがダブリンの生徒たちと作った、画像でしか見たことがないアイルランド国旗。そこには生徒たちの暖かいメッセージで埋め尽くされていました。 「日本がこのようなことになりとても私たちも胸を痛めている」 「私たちと同じ年代の学生が辛い思いをしているのを知り応援がしたい」 などなど… 5月頭から始まったこの活動には群馬輩出の日アイルランド友好協会の議員さん、そして在日アイルランド大使館からもメッセージを頂けました。 これらを先生方と一緒に確認させていただきつつ、自分とはた坊さんはもともとこちらの卒業生のミュージシャン、渡辺俊美さんのライブで知り合いになり、親交を深めている間にまりこさんからの依頼が入ったこともお話してきました。 先生方には深々と頭を下げていただきましたが、こちらこそ頭を下げたい気持ちでいっぱいです。 はた坊さんにもまりこさんにもダブリンの皆さんにも、双葉3高校にも。 自分のなかには「95年の阪神淡路大震災の時に渡米中で何もできなかった」という後悔があったのは確か。だからこそ今回は少しでもお役に立ちたい、という気持ちがありましたね… とりあえず。 各報道機関やサイトにも掲載されたようですし、とりあえずこれをもちましてこの活動への報告は終わりにしたいと思います。 まだまだ被災地への旅は続きます(^o^)
2014.09.06
コメント(0)
☆ 転? いや 展。点から線へ 「ダブリンの子供たちから、何らかの形で被災地へメッセージを届けたい」 Mさんから自分にそう言われたき、いずれにせよ自分一人で日本側を仕切るのは難しい、と考えていました。 手を挙げたものの実はそういったノウハウは持ち合わせていない自分。 でも有難いことに自分の頭にはすぐに二人、連絡をとってみたい顔が浮かんだんです。 一人は、津波で破壊された街並みを前に毎日、マイクで情報を流してくれている某町さいがいエフエムのチーフディレクター。 彼女、Sさんはいつも自分のくだらない投稿を放送で読んでくれたり、彼女個人のニコ生で被災したときの思いを語ってくれたりしてくれていた。 Sさんにさっそく連絡をとってみたところ、 「話はとても興味深いし面白い。ただ、自分もたくさんのものを抱えているので、あくまでラジオDJとしてならかまわない」 もうお一人は「風とロック」関連で知り合った、マイミクのHさん。 彼の人柄、被災地への思い、ボランティア活動の話に前からとても感銘を受けていたので、きっと相談に乗っていただけるだろう、と連絡してみたところ、快く話に参加していただけました。 ダブリンと日本の3つの点が地球規模の巨大なトライアングルを描き出しました。 Hさんから飛び出すアイデアはダブリンと日本の時差を、そして俺の夜勤での昼夜逆転をも破壊し、ぐいぐいと二人を引っ張ってくれます。 何故‥の理由付けだけはできていたものの、いつ誰に何をどこでどうやってお渡しするのか、そんな基礎的なことさえ自分の頭にはなかったのですが、Hさんは一気にそれをまとめあげてくれます。 まずは「何を・・・」を考えました。 現地の学生たちに何をしてもらえるか。 はじめは普通にお手紙を、と考えていたのですが、 「黄色いハンカチにメッセージを書いて送ってもらうのもひとつだよ」 高倉健さんの映画を思い出される方も少なくないかと思います。 もともと「黄色」の意味合いとしては、命を守る大事な色、という形で世界に認識されています。 まだ帰らぬ命に、奪い去られた命に、そして生き残った命に、いろんな使い方で「黄色いハンカチ」の想いが使える、素晴らしいアイデアでした。 一つの壁としてMさんのタイムリミット。 Mさんがその学校にいるのには期限がある。 しかしそこはダブリンの皆さんの熱意と、現地でまとめているMさんのご尽力でメッセージは続々完成し、多くの画像が送られてきました。 Mさんからは 「もう少しまとめてから時期をこちら側と調整して送る」と連絡を頂いております。 ところで・・・それをどこに送るんですか、という話も初期の段階でもちろん議題に上がりました。 被災されたエリアというのはあまりに広大です。 でもそこはHさんのご尽力。 自分が夜勤明けで寝ている最中に各方面に手配していただき、Hさんの恩師が勤務されていた福島県立双葉高校に送ることが決まりました。 …双葉高校。そう。富岡町の。 決めてから思い出しました。 「俊美先輩んところじゃねぇかあああ!」 そう、福島応援のために震災の前から作られてた音楽ユニット、「猪苗代湖ズ」でベースを弾いてらっしゃる、渡辺俊美さんの母校だったんです。 自分もHさんも毎年のように俊美さんの出ているライブには参加していました。 ここでまた点が線になり、それが縁になっていく。 俊美さんのツイッターにこの一連の活動をお話すると、ご本人からも喜びの連絡をいただけました。 もうちっとだけ続くんじゃby亀仙人
2014.06.04
コメント(0)
ご無沙汰しております。このブログ、まだ生きていたことを思い出し(笑)ここ数ヶ月行っているプロジェクトについてお話したいと思います。☆ 起 「はじめまして。私はこの度IIPの活動でダブリンに行くことになりました。若しよろしければ色々ご指導いただきたいのでフェイスブックの方に連絡をいただけませんか?」 そこには全く聞いたことのないIDの、一番良く聴くドメイン名のフリーアドレス名が。 2014年2月のまだ寒い中。 総てはミクシィに入っていたその赤い文字 「新着メッセージが1通来ております」 から始まりました。 普通、面識もない女性からこんなむさいおっさんにメッセが来るというのは出会い系業者に決っている。こりゃゴミ箱入りだな、と思ったその時、よく見ると懐かしい3つのアルファベットが。 「IIP」 International Internship Programsの略です。 自分が約20年前参加した国際交流プログラム。 そーいやコミュにも入ってたっけなー。100人位の小さいコミュだったところで全く動いていないところだったけど。 自分が半年間ボストン近郊に住んだ時に活用したプログラムの名前です。 現地の地元学校に日本人が派遣され、そこで日本文化や日本語などを指導する、こちら側はその活動を通じて英語やコミュニケーションを学んでいく。 そんなシステムでした。 もしかして、と差出人、Mさんの実名をフェイスブックに投入して検索すると。 そこにはきちんとしたプロフィール。 都立高校の教師とあり、その大量の国際交流の画像の枚数と記録から 「これ・・・マジ?」 彼女にメッセージを送ると、純朴そうな彼女は 「お忙しいところ本当に有難うございます!」 と、IIP参加の件と、今後どのような準備が必要か、そんなページをフェイスブックに立ち上げること。そんなことを綴っていました。 自分を含めた初期メンバー5人はそこで自分たちの経験談をーあーだこーだ書き始めました。 これから出発組がMさんとOさん、OB組がKさん、Gさん、自分。 ただ、その中でも自分が一番の古い参加ということで今の情報についていけず、つくづくIT技術というのはこの20年で進化したものだなぁ、と感心したところです。 20年前とはインターネット黎明期で、クリントン大統領の飼い猫の声が日本で聞けるとか、そんなことで日本が歓喜していた時代。 自分は活動記録は総て手書きの日記。 今じゃブログやSNSで世界中から情報が発信できる。 時代は変わったなぁ・・・ Mさんからの情報で、まるで置いて行かれた浦島太郎状態になりつつも、出発準備に走り回るMさん、Oさんを微笑ましく見ておりました。 念のため、Oさんは自分より年長のお兄さんです。 ☆ 承 出発、そして・・・ 4月に入り、現参加メンバーは次々に日本を飛び立ちました。 ダブリンに飛んだMさんもロンドン入りしたOさんも長期の海外滞在ということで、ホストファミリーの家で荷解きをし、思い思いの活動に入り始めます。 定番は折り紙だったり書道だったりを、日本の着物を着て学生の前で発表し、学生にもやってもらう。 学生、とはいえそのほとんどは幼稚園児から小学生が対象の場合が多い。 子どもたちはみんな、地球の裏側からの特別なお客様の授業に笑顔で応じ、日本、という国が極東にあるんだ、と楽しんでくれる・・・のは20年前。 あれから20年がたちました。 Mさんの派遣先、ダブリンでは何処に言ってもこの言葉が聞かれました。 「日本は今大丈夫なの??」 そう、東北地方太平洋沖地震。 東日本大震災。 2011311に日本で起きた事象というのは今でも世界中にご心配をかけている、そしてそれは全く収束の緒すらつかめていない。 それはある意味、日本に、被害を受けた沿岸地の目の前にいる自分たちよりも海外で一歩引いた形で見ている方々のほうに強く伝わっていたのかもしれません。 Mさんは再び、フェイスブックの日本組に対してメッセージを送ってきました。 「東日本大震災に対する現地の反応がとても大きいです。何かがやりたい。 何か方法論があったら教えて下さい。」 あの激しい揺れに耐えた山形県民がここにいた。 幸運にも山形は大きな被害もなく、被災地のバックアップという形で当時から今でも被災者の支援に回っています。 また、2011年9月以降に行われた箭内道彦氏企画の「風とロックSUPER野馬追」以降、自分も何かをしなければ。そんな思いを持ち続けていました。 よし、俺が動こう。 Mさんに早速メールをしました。 「何ができますか、どんなことができますか?」 続く。
2014.06.02
コメント(0)

またもやお久しぶりになりました。4月終わりに母が倒れ、何とか一命を取りとめ来週退院になります。母がだいぶよくなってきた頃にうちの7人兄弟が全員集まったので、その時に自分が見てきた相馬や山元町の様子を話そうとしたら「母を放置で被災地かよ」と、全否定されてしまいました。決して放置していたわけではないのに。これが日本人なんだろうか…とても、とても悲しかった。そんな自分は6月1日2日に福島市で行われた「東北六魂祭」に友人たちと参加してきました。何かしらのボランティアをしたいとも思っているのですが現在介護職のため、なかなか定期的なこともできない。でもそれでも福島に行き、少しでもお金を落としてくるのも復興支援の形だ、と福島県のホームページにも書いてありました。たくさんの人が集まって、福島を支援する姿が見られました。ただその陰では今でも仮設住宅に大勢の人が住んでいることを決して忘れてはならないと思っています。郡山市出身の「猪苗代湖ズ」の箭内道彦さんにサインをいただきました。最近買ったもの【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】TH-L24C6【税込】 パナソニック 24V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンLED液晶テレビ (別売USB HDD録画対応)VIERA [THL24C6]【返品種別A】【送料無料】
2013.07.11
コメント(1)

お久しぶりの更新になります。今日、夜勤明け含めて3連休二日目ですることもなかったので一旦相馬まで行き、そこから北上して宮城県山元町へ行ってきました。 なんの予習もせず、地図も見ず道路標識のみを頼りに走る。 何もない荒野の中にたった一つだけ立っている山元町の総合案内板。 そこは実はJR常磐線坂元駅前でした。 「え?駅舎どころが線路すらないじゃないか。」 でも案内板の現在地は明らかに坂元駅前を示している。 帰宅してからストリートビューで確認したらそこには明らかに駅舎と線路があり、すべてが津波に破壊され、撤去されたあとでした。 でも総合案内板だけは、必死で生き残ったんだな・・・ その案内板の下には、小さな花壇が作られていました。 亡くなられた人のために。 これからも生き続ける人たちのために。
2013.03.28
コメント(2)
![]()
乙武洋匡氏の被災地訪問の記録「希望」の中にこんな被災者からの切ない訴えがあります。避難所 で、CM でアイドル や俳優 を見てさ、「一緒だよ、1人じゃない」とか言われるたびに、ああ、あの世 界は自分 たちとは、もう全然 違ってしま ったんだと思う。家がある人の言葉 だなーと。安定してるなーと。そんなCM とかして充実もしてんだろうなーと。家が流されてなくてさ、帰る場所 があって、仕事 があって、地に足が付いてる人が、すげぇ神妙な顔で、お洒落 な服で、こっち見て何か言ってるな、と。おまえに言われたくないと。ほんとに。何も言わないで ほしい 。大丈夫 なわけが ない。おまえらに大丈夫 だよ、とか言われても、大丈夫 なわけが ない。どう見たら、この状況が大丈夫 になるのか、胸倉つかんで聞いてやりたい 。でも、怒る元気もない。やる気もない。ボランティア や取材のやつらも来て、色々写真 とか撮って、「実際みると、テレビ とかとは全然 違いま すね」とか言ってて、数日たったら「元気出して頑張って!」とか言って、自分 たちの家に帰っていく。正直、復興 なんてクソ喰らえ だと思うよ。「何か、できることある ?」何を言っていいか わかんなくなって、兄に泣きながら聞いたら、「正直、不幸になってくれたら嬉しい 」と言われた。「俺たちを幸せ になんてふざけたこと思わないで 、 俺たちの分、そっちもみんな不幸になってくれたらなー」と言われた。「俺たちを想って歌とか作られても今は不愉快 だから 、 東京 も全部流されて、それでも「頑張ろう」って言われたら、 頑張るよ。その人の歌なら聴く。 知らないやつに、馬鹿 みたい に「頑張って」とか「大丈夫 」とか言われると、 今は正直、消えてほしくなるよ。 募金 は嬉しい よ。で、ボランティア じゃなくて、ビジネス で、仕事 として、 町を復興 に来てくれた方が、こっちも気兼ねなく色々頼めて気が楽。 正直、ボランティア に「ありがとう」 とか言うのも苦痛 。」頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。 この文章はネットに記載されたものを乙武さんが読んで、胸を痛めたもの。原文http://mikke.tumblr.com/post/4681155719/cm-1乙武さんはこの文を書いた被災者を批判ではなく真正面から受け止めました。復興なんかしなくていいからみんな不幸になって欲しい。そこまで人間を追い詰めきってしまった東日本大震災。そんな彼に対して何をしてあげられるだろう。「こんな暴言を吐くやつはどうにでもなれ」と言うことは簡単だと思う。でも全てを奪われて生き残ってしまった彼ら兄弟の正直な気持ちに簡単に「暴言」と切り捨ててしまっていいのだろうか。たとえ届かなくても、彼らに思いを寄せよう。乙武さんの答えはそこにありました。この兄弟はそれからどうしているのだろう。多くの人がまだまだ傷つきながら日々を過ごしていることを決して忘れてはならない、乙武さんの著書を読んで改めてそう感じたところです。1年8ヶ月が経ちました。【送料無料】希望 [ 乙武洋匡 ]
2012.11.12
コメント(1)

連休二日目でした。 なにすっぺなー、といろいろ考えた。 正直6月から8月まで遊びすぎて赤字なんてもんじゃないほどやばい。 本当なら、宮城県川崎町みちのく湖畔公園で行われたap bank fes に行くつもりだったのですが、怒髪天のライブやらスーパーGTやらにお金をつぎ込みすぎて先立つものがなくなったので自粛。 昨日はそのスーパーGT鈴鹿1000kmレース生中継があったのでそれで楽しめました。 (昨日後半大クラッシュをして救急搬送された塚越広大くん、あれだけのクラッシュでしたが無事でなにより) じゃあ今日は・・・市内でも歩くか。 いや、正確にはクルマでですが。 車を南に走らせる。 グーグルマップでチェックしたとおり。 前回姥湯温泉やら滑川温泉やらに行った時も 「市内にもこんなところがあったのか」 と感じたのですが、今日もまたまた新しい景色が広がっていく。 お?おお?おおお!トトロだ! 全国でも話題になっている「トトロの森」に行ってきました。 我が家から約15分くらいかな? 近所にこんなところがあるのねー。 展望台もありました。 このすぐ隣には茶屋も出ていたのですが土日のみ開店。残念。 この森の足元にはこんな案内板が。 トトロの森を守る会公式サイトは http://sumomoyama.web.fc2.com/ これ以上画像をアップできないと言われたのでまずはこのへんで。
2012.08.20
コメント(2)
![]()
色々と試してまして、ほとんどmixi内でしか動いてなかったのですが、せっかくここもあるのでもう一度動かしてみようか、と。自動車レースに特化したブログにしようと思いましたが無理だった(´Д`;)もう雑談でいいや。去年東日本大震災という未曾有の大災害がありまして、ここも震度五強というとんでもなく激しい揺れに見舞われました。その後原発の問題とか色々あったわけですが、昨年9月にその福島でロックイベントが6日間行われました。幸運にも自分は全部をyoutubeで見ることができて、そこでまた昔の音楽魂に火をつけられてしまいました。その福島でのイベント「風とロックスーパー野馬追」からイベントが膨らんで、今年の3月には福島市で「風とロックふくしま」が開催され、皆勤賞のサンボマスターと怒髪天を気に入ってしまったわけです。【送料無料】ロックンロール イズ ノットデッド [ サンボマスター ]【送料無料】Tabbey Road [ 怒髪天 ]しばらくCDなど買ったことがない自分が買ってしまいました。ぜひオススメです。次回更新はまた気が向いた時に(^ω^)
2012.08.18
コメント(2)
![]()
さる3月11日に発生した激しい揺れが日本を全く違う世界に変えてしまおうとしています。激しい余震は1ヶ月たった今日も続き、福島第一原子力発電所は破壊されてしまって、事故レベル7という世界最悪の原発事故のひとつであったことが今日公表されてしまいました。この震災でモータースポーツでも様々な動きが起こりました。国内モータースポーツではスーパーGT,フォーミュラ・ニッポン、スーパー耐久レースが開幕数戦延期。世界イベントではmotoGP第3戦もてぎラウンドも昨年に引き続いて秋へ延期されてしまいました。大勢の国内ドライバー、海外のドライバーが日本への支援を表明していますが、他のスポーツからの支援の注目度から比べると、モータースポーツ界からの支援はほとんど一般に報道されていません。現在の日本におけるモータースポーツの認知度から考えると仕方が無いのかな…と感じています。それでも世界中の人達が今、日本を応援しています。復興までには10年、20年とかかると思います。それでも一歩ずつ生きていかなければ。一瞬で消えてしまった多くの命のためにも。追伸私も福島第一原発から100kmのところに住んでいます。果たして今後どうなっていくのか全くわかりませんが、とにかく毎日を生きていこうと思っています。【LED12灯仕様/黒】LEDランタン【手動充電/単四電池別売】2WAY【キャンプ/作業灯/懐中電灯】ワークライト【非常時/停電/台風/地震/非難時】【少量入荷!!即日発送!!】【LED12灯仕様/黒】LEDランタン【手動充電/単四電池3本使用別売】2WAY【キャンプ/作業灯/懐中電灯】ワークライト【非常時/停電/台風/地震/非難時】自動車整備に!!アウトドアーレジャーにも!!
2011.04.12
コメント(3)
![]()
開幕戦バーレーンGPのキャンセルが決まったのは周知のとおりです。あの状況では開幕戦開催は不可能だろうとは思いましたが、実際にキャンセル、となると、これもまた歴史の1ページに刻まれる出来事になるんだろうなぁ…と感じています。中東情勢が不安定なせいでたった今、いつものガソリンスタンドからメルマガが届き「1リッターあたり4円値上げ」とのこと。がっくり。色々と情報を集めていると、モータースポーツだけではなく、プロ野球でもJリーグでも観客動員数が減ってきているとのことです。不況からなかなか脱出できない日本、スポーツ観戦だけじゃなく趣味やレジャーは最初に家計から削られてしまうものでしょうが、それでも「好きだ」と言えるものがあることは精神的に落ち着くものです。リアルタイムのレースのニュースなどはそういうサイトにおゆずりして。今日はなぜ自分がまずはF1を見始めたのかを思い出してみました。自分の世代はちょうど思春期にF1全戦中継が始まりました。1987年、中嶋悟さんが日本人で初めてレギュラードライバーとしてF1に参戦。(ちなみに1レースだけ出た日本人はその前にも星野一義さんはじめ何人かおります)同時にフジテレビがF1中継権を購入し、自動車レースの最高峰が一気に身近に見られるようになりました。加えてアイルトン・セナという世界的ヒーローの誕生。アラン・プロストとの確執がドラマを生み、F1ブームは爆発的なものになり、鈴鹿での日本GPはプラチナチケット。抽選じゃないと買えない。そんな時代に高校生だった自分。一気にF1の魅力に取りつかれてしまいました。…というのが普通の、自分の世代から生き残ってるファン(笑)自分の場合、ちょっと特殊なんですよね。「山形県民である」という、他の県に住んでいる人にはわからない事情がありました。確かに亜久里さんの表彰台もセナとプロストが鈴鹿の1コーナーでスタートした直後にぶつけ合ったのも中継で見てるし記憶にもあるのですが、当時は「何かテレビでやってるし流行ってるようだから眺めてる」程度で、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。もっと言えば自称「車はカローラもポルシェも同じだと思ってた男」車なんかに正直全く興味はありませんでした。高校卒業したときに車が必要になり、買いに行った時も「一番安いのなら何でもいい」と中古車のボロボロのを買ってきたくらいだし。ただ、当時前田日明というプロレスから総合格闘技を立ち上げた男が好きだったんです。プロレスだけは小さい頃から好きだった。それで就職したときにWowowに加入して彼が作った団体「リングス」の試合をかかさず見ていました。1993年、山形県民に衝撃が走りました。山形テレビ、フジテレビ系列から脱退、テレ朝系に鞍替え。笑っていいともも、サザエさんも見られない状況。当時山形県には3つの民放テレビ局があって、日テレ系、TBS系、フジ系だったのですが、色々と調べると山形テレビは結構負債を抱えていて、それを救済する代わりにテレ朝を放送してほしい、との依頼があったようです。そんな時に会社の先輩から「お前、確かWOWOWに入ってるだろ」と声をかけられました。その先輩は社内で一番の車好きで、給料の殆どを自分の車につぎ込んでいるような人。「F1録画してきてくれ」その当時、F1放送はフジテレビだけでなく1週遅れでWOWOWでも放送していたのでした。その先輩は人柄も良く社内でも人気者で自分も尊敬していた人だったし、別に録画するくらい屁でもない、と毎レースごと、ビデオテープを貰っては録画していました。せっかくだから自分も録画ついでに見てみるか。これがすべてのきっかけです。なんというしょーもないきっかけ。毎レース見ていくうちにハマった。見事にハマってしまった。何故かセナよりミハエルよりJJレートが好きだった自分。毎レース録画が義務から楽しみになってしまった自分がいた。もしも山形テレビがフジテレビから脱退しなければ、今もフィットとヴィッツが同じ車だと思っていたかもしれない。録画するのが1回だけだったらこんなにハマらなかっただろう。それから当時まだF1の直下のカテゴリーであったフォーミュラ・ニッポンやら全日本GT選手権(今のスーパーGT)やら、仙台近郊のスポーツランド菅生、というところでやっていることを知り、生観戦までするようになってしまいました。99年、うちの親父が死んだ翌週に何故か菅生にいたという親不孝者になってたし。(会社には忌引欠勤を提出して(爆))99年はその勢いでF1鈴鹿初生観戦もしてた。本当にちょっとしたきっかけで趣味なんてできるものなんだなぁ…と色々と思い返してしまいました。さてそれから年月は経ち、多くの日本人ドライバーがF1に挑戦してきましたが未だに勝てない。最高は鈴木亜久里さんと佐藤琢磨くんの3位表彰台。特に琢磨君は勝てる車を持っていながら勝てなかった。でも今年は日本最後の期待、小林可夢偉君がいる。本当に彼が「最後」になる可能性が高い今の日本の状況。次に続くドライバーがいないし、いてもバックアップしてくれる企業がいない。でも勝てないマシンを徹底的に計算して上位に持って行く可夢偉君の能力は、多くの関係者が「ここまで出来るのは現チャンプのベッテルと可夢偉くらいだ」と言わせるほど。ついおととい、こんな本が発売されたので早速購入して読み進めているところです。【送料無料】可夢偉が、右京に!まだ前半の去年の日本グランプリでおきた可夢偉君の天才的なオーバーテイク解説しか読んでないのですが、タイヤの使い方、マシンの使い方、ライン取り総てがこれまでの日本人には見られない計算しつくされた走法であること。どうか、今年はザウバーできっちりと仕事をこなして来年は上位チームのシートを獲得してほしいです。そして日本人で初めての君が代を…
2011.02.25
コメント(1)
![]()
昨日ブログをアップした直後に速報が入りました。ルノーは結局、ニックハイドフェルドを選択しました。果たしてこれが吉と出るか凶と出るか。ただ、バーレーンの政局が不安定のため果たしてF1開幕戦が無事行われるのかはまだ流動的です。レースそのものが延期されたりしたことは阪神大震災直後の日本でのパシフィックGPだったり、ジャンルは違えど去年のmotoGPもてぎラウンドがありますね。motoGPはイギリスの火山噴火の影響で飛行機飛ばすことができずに、やむなく延期になったんでした。延期って日本ばかりじゃないか(;・∀・)続報を待ちましょう。【BMW専門店Individual】レビューでプレゼントキャンペーン中【BMW純正】BMW ザウバー ニックハイドフェルド 選手着用キャップ 帽子 BMW Sauber F1Team Collection 2009【BMW専門店Individual】レビューでプレゼントキャンペーン中【BMW純正】BMW ザウバー ミニチュアカー 1/43 ニックハイドフェルド Minichamps特注製 BMW Sauber F1Team Collection 2009 プレミアムモデル 【YDKG-tk】
2011.02.17
コメント(1)
![]()
バーレーンの政治情勢が不安定になってきております。エジプト蜂起の流れが中東諸国に流れているようで、CNNなどでも様々な報道がなされております。バーレーンといえばF1今シーズン開幕戦の地。開幕を目の前に不安定な情勢であるバーレーンでF1開催ができるのか、早速F1商業権利のボス、バーニーエクレストン氏がバーレーンに飛んだようですがまだまだ状況は流動的です。今年は開幕前からいろいろなことが発生していますね。無事開幕までに情勢が安定することを祈っているところです。先日のロバート・クビサの大事故の続報ですが、こちらもちょっと混乱している模様です。クビサ本人の手術は成功し、本人も「出来れば今年中に復帰したい」とのコメントが出されています。それそのものはとても嬉しいことなのですが、問題はクビサが復帰するまでの代役ドライバーを誰にするのか、という件。ロータスルノーチームとしては当然速くて経験のあるドライバーを使いたい、ということで、今季シートを失っていたニック・ハイドフェルドをテストし、ほぼ彼に決まったと思われていました。彼はかつて表彰台にも乗っており、実力的には申し分がない選手。しかし問題はクビサ本人が「自分の代役には元フォースインディアのヴィタントニオ・リウッツィを起用してほしい」と訴え始めたこと。リウッツィも経験豊富ではありますが、速さはニックと比較すれば劣ると思われます。なぜこんなことに?ここからはあくまで邪推になります。F1チームは各チーム2台がエントリーしてレースに参加します。ロータスルノーのもう1台のドライバーはロシア人のヴィタリー・ペトロフ。彼はニックやクビサほどの経験、速さはないものの豊富な資金力でルノー2年目を迎えることになっています。クビサが今季復帰したときのことを考えてみましょう。その時のラインナップがニック&ペトロフの場合と、リウッツィ&ペトロフの場合。もしニックが実力通りの速さでポイントを稼いでいた場合、そのニックを外してクビサが戻ったときに、事故の後遺症などでニックほどの速さが出せなかったとしたら。クビサの立場とプライドは粉々に破壊されます。一方、リウッツィだった場合は現時点で明らかにニックほどの期待もされておらず、クビサが帰ってきた時もスムーズにシートを譲ってもらえると思われます。「ならばクビサとニックのコンビにしてペトロフを外せばいいのでは」という意見ももちろん出てくると思いますが、ペトロフのスポンサー資金力はとてつもなく大きいのです。初めてのロシア人ドライバーということで、ロシア最大の自動車メーカーがルノーに多額の資金を提供していますし、F1ロシア開催も決定していて、2011年シート獲得の際にはプーチン元首相も交渉に乗り出しているほどの、「ロシアの期待の星」なのです。(一方この国の首相は…orz)本来なら月曜にはニック・ハイドフェルドの起用が決まっていたはずなのに今なお難航するルノーのシート争い。果たしてクビサの代役は誰になるのか…さて表題にある「大どんでん返し」F1ではなく昨年行われたスーパーGTの宮城県スポーツランド菅生でのダイジェストなのですが、こんなことが起きるのか、という大逆転劇を見ることができます。(ちなみに自分もこの場にいました)これまでレースを見たことがない人のために、奇跡の0.025秒と言われた伝説のレースをぜひご覧いただきましょう♪10分くらいなのでどうぞ自動車レースの醍醐味を味わってみてください。2010スーパーGT第5戦ダイジェストスーパーGT 2010 ROUND5 DVD スポーツランドSUGO
2011.02.16
コメント(1)

一昨日のF1トップドライバー、ロバート・クビサの大事故に続いてまたも悲しいニュースが・・・ツインリンクもてぎで長いこと開催されてきたアメリカンモータースポーツのインディジャパンが今年で開催終了されることになりました。2008年の伝説のインディジャパンを生で見に行ったおいらにとってはめちゃめちゃショック。暴風雨で延期を繰り返したのち、ダニカパトリックが女性で世界初のモータースポーツトップカテゴリー優勝を果たした地。↑生でダニカからサイン貰ったおいらそれも優勝を争っていた数台がレース終了直前にガス欠でピットインを余儀なくされる大逆転の展開で、観客席が興奮と熱狂の渦に巻き込まれたあの大会。去年からは佐藤琢磨君が参戦しており、盛り上がっていた、と思っていたのに・・・最後のインディジャパンは今年9月開催。今から休みを取る準備をせねば・・・と、同時に。F1の鈴鹿開催だって実はかなりヤバイことになりつつあることを忘れてはいけない。フジテレビがメインスポンサーを降りて、今年のF1にはホンダもトヨタもブリヂストンもいない。残された日本の期待は小林可夢偉くんだけ。実際、現在、歴史と伝統のフランスグランプリも中止されています。どうかこの国から自動車レースの火が消えることがないことを祈りつつ。 【送料無料】インディカードライバー佐藤琢磨【送料無料】佐藤琢磨終わらない夢
2011.02.09
コメント(2)
![]()
昨日はサッカーアジアカップ、だいぶ盛り上がったようですね。おいらは実はサッカーはあまり詳しくないのですが、久々にゆっくりする時間ができたのでのんびりと観戦していました。詳しくないおいらでも失点シーンではがっかりし、逆転して勝利したときはとても興奮したものです。しかし今から20年くらい前はサッカーは御世辞にもメジャースポーツとはいえず、一般人にはあまり馴染みがなかったと記憶しています。Jリーグが設立された90年代前半に一気に火がつき、今に至っております。さてモータースポーツ、F1はといえば80年代後半から始まったバブル景気とアイルトンセナの活躍、中嶋悟選手のレギュラー契約、ホンダ第二期参戦、F1日本GP開催、フジテレビ全戦中継開始が重なり、当時のレース人気は今では信じられないほどのものでした。FIA F1世界選手権 80年代&90年代総集編 オフィシャルDVDセットしかしその人気は10年持つことなく、一般的にはアイルトン・セナの事故死でどんどんと尻すぼみになっていき、気づけばコアなファン以外は離れていってしまいました。昨年の日本グランプリは開催以来初めて、3日通しての入場者数が20万人を切り、空席が目立つ状態。五輪、サッカーワールドカップに並ぶ世界的スポーツイベントといわれるF1。しかし元世界王者アラン・プロストを生んだフランスでさえここ数年開催することができていません。この世界不況で日本メーカーもすべて撤退してしまい、現実問題として日本グランプリ撤退もあり得ると言われている昨今。「今日はサッカー見なくっちゃ!」と同じくらい「今日は日本グランプリ見なくっちゃ!」、「あぁ、今日はレースの日だね」と言われる日が将来来るのか。一度消えかかった火を再び激しく燃えさせるのは難しいとは思うし、関係者の多くも「あの80年代のようなことはもう無いだろう」と語ってはいますが、火を絶やさないようにだけはしていかなければ…
2011.01.22
コメント(2)
![]()
今日、見てきました。映画「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」。前半はデビューから宿敵アラン・プロストとの確執、後半はあの94年へのカウントダウン。レースがレースであった時代のことを彼は最後に訴えていました。「一番思い出深いレースはカート時代のものだった。そこには政治の介入などなく、走ることが本当に楽しかった。」そして最期にはセナ財団設立とその管財人について…知っていたのに泣けました。前半であまりに色々と煽っていたので…(ネタバレになるので答えは書きません)さて表題に書きましたが「小林可夢偉はすごいのか」すごいんですよ。去年の日本GP見ましたか?ヘアピンでのオーバーテイクが何度も何度も…と言ったところで、実はその凄さがほとんど伝えられていないし、すごいのを知っているのは一部のF1ファンだけ。何で?理由は一つじゃないと思うんですが、その一つに「世界王者じゃないから」というのがあると思います。今、日本のスポーツ界に「世界王者」という称号を持っている選手、とてもたくさんいるんです。フィギュアスケートはもはや日本がNo.1だし、野球だってWBCチャンプ、プロボクシングにも世界王者が何人もいます。ゴルフの石川遼くん&宮里藍さんは高校時代にプロで勝つという快挙を成し遂げています。そんな中でF1やモータースポーツは肉体だけではなくマシンの性能によっても成績が変わってきます。しかし一般報道では、どれだけオーバーテイクをしてもどれだけ順位を上げても、ポイントを取ってようやく記事になるくらい。勝たなきゃ記事にしてもらえない。これではどうやっても一般の人に「小林可夢偉はすごいんだよ」と伝わらない。可夢偉君本人、自分一人が今後のモータースポーツと日本とのつながりを背負っていることを自覚している発言を繰り返しています。ホンダもトヨタもブリヂストンも消えたF1。もし可夢偉君がマシンを降りたときにあとに続くものもいない。それどころが国内トップカテゴリーを走るドライバーから「F1」の言葉が聞けない。元F1ドライバーの高木虎之介さんもインタビューで「今の若い人達はF1ドライバーよりGTドライバーになりたがっている」と憂いています。今、日本人大学生の留学率が著しく下がっていると聞きます。モータースポーツの世界も海外で挑戦するより、安定している国内レースで走ったほうがいい、と感じているのでしょうか。「小林可夢偉はすごい」かつて2010世界王者のセバスチャン・ベッテルが非力なトロロッソのマシンで優勝したときのように、今年ザウバーで優勝なんてことがあったら…少しは風向きが変わるのかもしれません。そうでなくても今年活躍できれば来年はいよいよトップチーム…なんて期待をしつつ。P.S.ロシアのペドロフ選手がルノー残留を決めるときに手を貸したのがあのプーチン!国家主席が手を貸すとは、ロシアGPが控えているとはいえおそロシア…F1速報 2010 小林可夢偉特集号
2011.01.13
コメント(3)
みなさんこんにちは。いろいろ思うところにより、ここを再び「モータースポーツ専門」ブログにして復活させることにしました。きっかけは1月3日初売り。東北で唯一のF1グッズショップに行ってきたのですが、売っているものがほとんどない…何でこんなことになったんだ?ツイッターでそんなことをつぶやいていたんですが、言いたいことが140字じゃ足りなすぎる。ミクシィでは限定的すぎる。この数年でインターネットはいろいろな機能を持ち、様々な発言の方法もできました。だったら私の持つ胸の中のイライラを吐き出しちゃったほうがいいのかな…それは今のレースの世界について。そんなこんなでゆっくり色々書き込んでいきたいので宜しくお願い申し上げます。
2011.01.07
コメント(7)
先日から申し上げている通りですが、ここ楽天ブログでの日記も今日が最終日になります。おいら幸運にも初回からのブログをメールで保管していたので恐らく今お付き合いさせてもらっている人たちは読んだことがないであろう初回の日記を!「さてと。」2004年5月15日(土)「ためしにおっぱじめてみました。今3つの日本語教室と、ECCジュニアの英会話教室を4コマ担当しています。趣味はこのHPのデザイン通りモータースポーツ観戦です。GWには菅生で行われたフォーミュラニッポンをみてきました。そんなこんなをいろいろ落書きしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。さてさて今日はECCはPT、日本語は自宅での指導でした。開講2年目にしてはじめての3歳児クラス、現在受講生は一人なのですが(Rくん)3歳児は怪獣、と言われてたことが現実になってます。それでも先週のように授業中に寝てしまう、ということがないのでよほどよかったのですが???でも落ち着いていられない、というのはECCのスタッフからも友達の保母さんからも言われていたのでじっくりといきたいですね。日本語指導のほうはN市の日本語教室で知り合った韓国人が3名でした。1名の方がほとんど話せない状態で来ているのですが、そういう人のほうがやりがいがあります。自分が何をすれば理解してもらえるのか、こういう方と正面から向き合うことによって自分の力になっていく。そう感じています。明日は5月2日以来の休日!ゆっくり寝てよっと(笑)」5月2日に休んで16日まで休んでないのか(爆)こんな下らない(今もですが)ことを書いてましたね。さてどうすんべ。次の移転先を発表しましょうか。当たり前といえば当たり前かも知れないけどおいらの性格でそこを選ぶとは・・・2007年度WebOfTheYearブログ部門最優秀のヤフーブログに行くことになりました。向こうを見ればわかるのですが一時はめっちゃマイナーなサイトにいくことも考えましたが、せっかくやるんなら国内最大サイトで・・・IDいちいち取り直すことないし(^_^;)「ぶるるんぶるるん」こちらになります。タイトルもいつ変わるかわかりません。だってすぐ変えられるシステムなんだもん(笑)今までよりできることはそんなに大きくないのですがそれがかえって楽なのかな?広告も少ないし(爆)ブログ画面=管理画面、というのがすごいですね。4年もたちゃ技術も上がりますわなね(^^;)さて退院して一日がたちました。いつもなら看護士さんが検温に来ていろいろ確認して向かいのおじさんたちに朝の挨拶して・・・という二ヶ月をすごしてきたのですが今日からは一人です。入院前は朝ごはんは楽ちんなパンだったのですが、今日からご飯を炊いてみました。米を研いでうるかしてご飯を炊く・・・時間はかかりますが、初めてやってみて、それがきっと日本人文化のスタートのような気がします。米を大事に洗い、たき、いただきますを言って食べる。ちょうど3月31日。明日からは2008年度が始まります。再スタートにはちょうどよかった時期かもしれませんね(^^)向こうのブログには仲良くしていただいた皆さんのブログはもちろんお気に入り登録してありますし(もし抜けてたら教えてね)、また皆さんのところにももちろん遊びに行きます。チェッカーフラッグは降られますがまたそのあとには新しいレースが待っています。おいらの新しいレースに何が待っているのか・・・楽天ブログさん。頑張って機能改善よろしくお願いします。そして仲良くしてくださった皆さん、ここを一度でも見てくださった皆さん。お世話になりました。また向こうでもよろしくお願いいたします。おにぎり36RS
2008.03.31
コメント(42)
さて…いよいよ退院の朝を迎えました。思い起こせば2月4日にここに運ばれてから56日間。自分で振り返ってみるといろんなことがありました。このブログに記録を書いていたのもよかったですね。自分は早くに親父を亡くしたから年長者の話を同部屋で聞くのは楽しかったし、若い看護婦さんはいてくれるし(笑)、初めは「何で俺ばっかりひどい目に遭うんだ!」とジョンマクレーン刑事ばりに怒っていたものでしたが、いざ二ヶ月もいて退院となると情が移ることもありますね。でもおいらは下界に戻らなくっちゃ。いつまでもここにいるわけにはいきません。待っていてくれる人のために、自分のために。ここから再スタートです。朝十時には迎えが来るのでそれまで思い出に浸っていよう。おにぎり36RS
2008.03.30
コメント(14)
退院最後の最後にテレビでタイタニックをやるとは…それも今日明日2回にわけてで今日は他局はハリーポッターやらオールスター感謝祭ぶつけてきましたねぇ。昨日、ちょうど始まる頃に友達にメールしたらそっちはそっちで「XJAPANのライブはじまんねー!」生中継やってたのね(^^;)YOSHIKIが遅刻したとかどうとか詳しくは知りません(笑)話は戻りますがタイタニック。もうあの映画が公開されて10年もたつんですねぇ。空前の大ブーム、韓流なんてもんじゃない世界的な社会現象まで巻き起こした映画。リピーター、なんて言葉もこの映画から生まれたんじゃないでしょうか。当時この町に映画館がなかった!のでわざわざ福島まで出向して見に行った記憶があります。ジェイムスキャメロン監督の熱意と脚本の両方が見事にかみ合ったとんでもない制作現場。今では伝説となった実物大タイタニックセット。その後日談ではフルCGでもよかったんだろうけどそれをやっちゃうと人間味が薄くなる…と監督は語っていました。アルティメットDVD持っている人なら、本編の中に撮影風景を組み込んだバージョンも見られるのでとても面白いですよ。脚本と俳優の動きが三時間を飽きさせない映画はこの映画以外には「ロードオブザリング」三部作くらいしか知りません。古くは「タワーリングインフェルノ」、もありましたけどね。旧スターウォーズは三時間もなかったし(^^;)アレはアレで記憶に残る名作ですが。ただ、冷静に見るとジャック、ローズ、キャルの三角関係だけを取り出せば昼ドラの世界ですが(爆)それでもついみてしまうんですよねー。10年前を思い出しつつ、入院最後の夜を楽しもうっと(^^)皆さんはこの映画に思い出はありましたか?(そういえばあのころはまだビデオの時代だった…発売と同時に買ったっけ。)おにぎり36RS
2008.03.29
コメント(10)
先日日記で発表したとおり、ここ楽天ブログでは残すところ四日になりました。23日の日記参照残すところのタイトルも内容も全部決めていたのに年度末、こうもぐちゃぐちゃに世の中が動いてしまうと書きたいことも変わってしまい、それは残り三日に詰め込みます(^^;)とにかく毎日誰かが自分の予期しないところで命の火を消されていってしまう。チベット虐殺からそれが勢いづいてきて日本に飛び火し、土浦での大量殺傷事件、岡山での電車突き落とし殺人事件、昨日深夜にも東京文京区での大量殺人が速報で入ってきました。刑事犯罪事件は統計では減ってきているもののその質は明らかに変化している。今あげた三つの事件のうち前二つは「誰でもよかった」、文京区はその逆で一番身近であるはずの家族が犠牲者です。決して暴力団の抗争でもなければ他人(家族以外)への恨み辛みでもない。何でこんなことになったんだろう。今こうやって入院しているとそこにはいろんな家族の姿があり、すべての人たちがいろいろな苦しみを抱えながらも、その中には「愛」を感じることができて、見ていてうらやましいなぁ…と思っています。でもすべてがすべてそうかといえば、こうやって無差別殺人がいきなり三件も立て続けに起きる日本。おそらくこの入院中最後に読むことになるであろう五木寛之氏の「大河の一滴」。タイトルはご存じの方も多いと思いますが、この本の中では現代日本、戦争が起きているわけでもない時代なのにこのような事件が起きたり、自殺者が三万人前後の状況(そういえば卒業式直後に「答辞を間違えた」だけで自殺した小学生もいました。)に対して「心の戦争」の時代になった、と書かれていました。三十代の死者の死因一位が自殺である、なんて悲しい時代になったんでしょう。五木氏も自殺を具体的に考えた時代があって、それでも生きながらえてしまった、だからこそ生き恥をさらしているようでもあり、だからこそ今言わなければならないことがある、とこの本を書かれたようですが、(書かれたのは平成十一年です)彼曰く、別に時代が我々を悩ませているわけではなく、悩みに対して我々が弱くなりすぎた。人間力が弱くなりすぎた、そう記しています。ホームレス殺人にしろ、例えば大人たちが地域浄化のために戦後復興に汗水を流してくれた人々をホームレス、というだけでそこから追い払う、そんな大人たちを見てまともな子供が育つのか。入院中のおいらが言うのはおこがましいのですが、体の調子がちょっと悪いくらいで病院に逃げ込む、救急車を呼ぶのはいかがなものか。人間早いか遅いかの差はあっても必ず死を迎える。その人生の99%は地獄なのである。でもだからこそ残りの1%で人と出会い、愛し、連帯感を持ち、喜びを共有する、そういうことに人生の真実があるのではないか。彼はそう述べ続けています。入院最後にこの本を読めたことは自分にとってもとてもありがたいことだと思いました。それまでおいらはこの世は完全なもので、完全にできないのは自分の力不足のせい、と教えられ、それを信じて努力してきたつもりでした。しかしこの本ではこの世は完全ではないどころが地獄である。だからこそ生きることがかけがえのないことだということを伝えてくれました。同じ努力するにしても心の持ちようがきれいさっぱり変わってしまいました。残りだいたい生きて40年くらいだと思っています。その40年をどう過ごしていくのか。金と欲で動くのか、生きるということに向かい合って生きるのか。それを最後に学べただけでこの二ヶ月間はとても有意義なものになれたと思っています。そして多くの人が、大事なことがなんなのかに気づいて生きていってほしいと思っています。おにぎり36RS
2008.03.28
コメント(11)
ついに元巨人で現在アメリカで選手生活を過ごしている桑田真澄選手が引退を表明しました。何でブログテーマがプロ野球ではなく高校野球なのか。多くの人にとって桑田選手と言えば入団時やその後の金銭トラブルなど、成績と同時にダーティーなイメージを持たれている方、少なくないと思います。でも山形県民にとっては違う!桑田清原率いるPL学園の昭和60年夏の甲子園大会初戦。おいらと彼らは学年が二つ違いで、ちょうど部活の練習も終わった夏休み。彼らの試合を見ていました。相手は山形代表東海大山形。この試合は山形県民にとって今でも背負っている屈辱にまみれた試合になってしまいました。 29-7PL学園にとってはバッティング練習。東海大山形と山形県民にとってはもうやめてくれ、という試合。確かこのとき打ち立てたPL学園の毎回得点、そして両チームがとった総得点記録は未だに破られていないはずです。そこまでやるか、という畳みかけるような攻撃とともに、最終回に待っていた最大の屈辱は「ピッチャー、桑田に代わり、清原。」当時KKコンビとしてプロからも注目されていた二人。その主戦が降りてもう一人の清原をマウンドに上げるという屈辱。おかげでそこから5点取れましたが(桑田からも2点は取ってたのょ(^^;))29点に届くはずもなく。当時から「山形と当たればラッキー」という高校野球の県別勝率データもあった日本最弱県ではあったものの、当時の最強チームとはここまで差があるのか…もはや悔しいとか悲しいを通り越していましたね。でもここから這い上がるのに15年ほどかかりましたが、もはや山形高校野球はそんなに低いものではなくなり、ベスト16は時々、越えられなかったベスト8まではたどり着くようになってきました。もちろん昨今の国内野球留学や特待生問題もありますが…ただなんだかんだ言いながらもあの敗戦は山形県民の目を覚ましてくれたものと思っています。そんな桑田投手も40を越え、ついに引退。長い間野球界を引っ張ってくれた功労者の一人だと思っています。本当にご苦労様。ゆっくり休んで、第二の人生を歩んでいってくださいね(^^)おにぎり36RS
2008.03.27
コメント(6)
さてさて退院も近づき松葉杖一本でも歩けるようになってきました。ただ問題は落ちた筋肉が膝を支えきれないで痛みが走ること。骨が折れて入院したのにおいらだけじゃなく多くの人が骨折より寝てばかりいて固まった筋肉や落ちた筋肉をリハビリしているような感じです。あ!と思い出したのは日曜日。確か昔膝を痛めたときに買ったニーブレス(と言わせてください実はただのサポーターのちょっといい奴ですが)がどこかにあるはず…アパートの隅にそれは置いてありました。装着すると調子いい!痛みを半減!思い出したのは格闘王前田日明。元大阪のヤンキーで新日本プロレスに殴り込みをかけた伝説の格闘家。確かそのときは山本小鉄さんだかにボコボコにされて、それが悔しくて入門した後どんどん頭角を現し、当時最強と言われていたアントニオ猪木が対戦から逃げていた、とか、アンドレザジャイアントとの伝説のノーテレビ試合とか長州力への顔面蹴り事件など、もう伝説の固まりのような選手。結局新日本プロレスを追い出されるような形になり(強すぎて出る杭が打たれちゃったんですね)UWFという団体を経て、世界中の猛者を集めた「リングス」という団体を作りすさまじい戦いを続けた彼。プロレスの方向性に疑問を感じ総合格闘技をメジャーにした創始者でしたね。リングスのおかげで今のHERO'Sなど総合格闘技があるようなものです。その前田氏も晩年は膝のけがに悩まされ、最後には引退に追い込まれてしまいました。ただ、引退試合でまた伝説を作った相手がアマレスで当時史上最強と言われていた現役五輪金メダリスト、アレキサンダーカレリン。アマレスで彼とトーナメントが当たるとその場で逃げ出す選手もいたくらいのカレリン選手。前田氏との試合でもまず彼の方が「本気で私とやりたいのか」と驚かれ、契約は結んだものの本当にロシア最大の英雄であるカレリンがくるのか、と心配したものでした。試合の結果、いくらかつて格闘王、と言われた前田氏でも投げられ振り回されほとんどいいところがなく判定で破れてしまいました。本人も無謀な挑戦だと分かっての引退試合でしたからね。その前田氏と同じ(かどうかは知らないが)ニーブレスを装着してついでに痛み止めを飲んで。後は帰るまでのカウントダウンです。おにぎり36RS
2008.03.26
コメント(6)
これまで本田美奈子さんの白血病との戦いは多くの番組で取り上げられていましたが、岩谷時子さんとの交流については全く知りませんでした。普段だったら月曜の夜は水戸黄門を見ているのですが、自分にとっても特別な思いを持った歌手であった本田美奈子.さんの特集ということでNHKを見ていました。けがを負って本田さんと同じ病院に搬送されてきた岩谷さんを元気づけるために、血を吐きながらも歌を歌い、メッセージを送り続けた本田さんの姿。自分のタイムリミットを知っていたのかはわかりませんが、お互いの録音でのやりとりは人としてのコミュニケーションとして最大限のものだったと感じ涙していました。彼女はいろいろな曲を後半アレンジしなおして歌っていましたが、おいらが半年間渡米したときに持って行った唯一の日本の曲が彼女の「つばさ」というオリジナル曲で、日本でもナンバーワンの歌手なんだよ、と、赴任した小学校で教えていました。ちょうど舞台「ミスサイゴン」で足をボロボロにしながらも出演していた頃です。おいらはいろんな問題があって献血とか骨髄移植とかできませんが、彼女のような人が一人でもいなくなるようにそういったことに参加してくれる人が一人でも増えてくれることを望みます。おにぎり36RS
2008.03.25
コメント(5)
ということで残り一週間こちらでよろしくお願いいたします(^^)さていつも通りF1マレーシアGPが終わったのですが大混戦ですねぇ。昨日は足を引きずってアパートに帰り予選は録画、決勝は生で見ることができました。さすがに先週のおバカレースの二の舞にならないように各車慎重に走ったため今回は22台中17台の完走、そしてバトルもみんな慎重にやってましたねぇ。先週は22台のうち残ったのが7台という悲惨なものでしたから。そんな中で燃料搭載料、タイヤ、ピットストップを確実に決めてきたフェラーリのライコネン、予選2位からしっかりピットでPPの同僚マッサを抜いて優勝、跳ね馬軍団復活か!と思いきや…マッサがまたやっちまった…痛恨のコースアウト!今回コースアウトでリタイヤしたのってもしかしてマッサだけ?川井ちゃんがレース後に嫌み言いまくり(^^;)2強といわれたマクラーレンも今回は精彩を欠きましたねぇ。コヴァライネン3位がやっと、ハミルトンはピットミスなどでずるずる後退…マクラーレン勢は今回予選で他車への妨害走行を行ってしまいスタート位置も下げられたりして。波に乗れませんでしたね。BMWザウバー、ニックがダメなら俺がいる!とばかり絶好調だったクビサ久々の2位表彰台!ということで、開幕戦から同じチームが二戦表彰台に乗ってないんですよね…入賞ポイント以内に2台入れてくることはあっても。こりゃ群雄割拠のシーズンが続くのか、どこか抜け出してくるチームが出てくるのか。長いシーズン、まだ先が読めません。ウィリアムズ中嶋どうした~!たっくんにまで負けちゃって…スーパーアグリ、あれだけの資金難の中ですが何とか後ろの方で闘っています。今回は2台とも完走おめでとう!ところで株式売却の話はどこに行ったんだ?おにぎり36RS
2008.03.24
コメント(9)
思い起こすと何年立つんだ?四年くらいここのブログを使わせてもらっていました。我が親友、というよりリスペクトしているみほママ(今もミクシィでお付き合いさせていただいてます)がここでブログを始めたのがきっかけで、そのみほママの仲間たちがみんな当時で言う楽天日記、を始めたのがきっかけでした。それからモータースポーツ関連つながりから始まっていろいろ素敵なお友達もここで増えました。しかし楽天側の方向性と自分自身の方向性がどんどんずれてきたのがここ一年くらい。問題点としては☆自動巡回ソフトすべてアフィリエイトの問題なんでしょうが、ブログが更新されると自動的にそのサイトに巡回して足跡を付けさせ、返事を書きにいったらそこは広告だらけのアフィリエイトサイトだった、ということが起き始めました。だからおそらくみなさん勘違いされている方もいらっしゃると思うのですがここのカウンターはかなりの誤差があります。☆アダルトトラックバックとコメントこんなものいらないっちゅうの。うちはトラックバック消してますけどね。で、楽天ブログユーザーのみの書き込み、これは一番やりたくなかった。いろんな人の話を聞きたいですからね。(でもおかげで一度荒らされた(^^;))☆先日も書いた広告が異常に増えた件これに関しては楽天ブログ側が謝罪を出しました。三月中旬によかれと思い改造したそうなのですがおいらを初め多くの方が不快に思っております。こちらをご覧ください。広告表示に関する対応のお知らせ管理画面によけいな広告ばかり増やしてこういう大事なお知らせに気づかなかったユーザーも多いと思います。確かに最近までアフィリ機能にハマって、少しでも楽天から安く購入できればと思っていた自分がいます。でも自動巡回にも関係してくるんですが多くの人がおいら以上に欲張ってポイント稼ぎを始めたが為にグーグル八分事件が発生したのも最近のこと。グーグル内では各サイトに実はランク付けされていて、有用な情報があっても楽天ブログはスパムサイトだからここの情報は後ろの方ね、という事態が発生してしまったのです。☆毎日のメンテナンスの悪さ。朝早起きのおいら。だから今朝も四時頃起きて書こうとしたら四時半までメンテナンス。で、四時半に書こうとしてもメンテナンスが終わらず結局五時半まで待たされてました。24時間のうち2時間アクセスできないというのは大きいですね。おいらもいったん初心に戻りたいと思います。みほママと出会って楽しくお互いわいわい話すのが楽しかった時期に。その当時のハンドルであった「いーぐるぱぱ」を捨ててしまったことも後悔しています。ブンヤだった親父の血が流れているおいら、モータースポーツを始め世の中のいろいろな出来事に対しても違う場所で新しく書き始めたいと思います。ただ、いかんせん今のパソコンもどきではそこまでできるパワーはなし。ちょうど年度末ですし、三月三十一日を持ってこちらから違うブログサイトに移転したいと思います。今はRSSやらXMLやらで同じブログじゃなくても更新履歴もわかりますし、お気に入りに入れている皆さんのところにはこれからも遊びに回りたいと思います。長々と書きましたが、要するに家にガタがきたので新築するだけですけどね(^^;)この古い家も、とりあえずは残しておきたいと思います。久しぶりにきたら消えていた!てなことがないようにトップに移転先も書いておきますね。ついでにこの記事を楽天スタッフにトラックバックかけておきます。そしたらこの家強制代執行で取り壊されたりして(爆)そんなこんなでこれからもよろしくお願いいたします(^^)おにぎり36-RS
2008.03.23
コメント(21)
![]()
あー安藤選手のパーフェクトなカルメンが見たかったよー!ある意味あのカタリナビットのカルメンも越えたのかな、と思えるくらい妖艶な彼女のカルメン。あ、昨日の世界フィギュアの話ね(^^;)でもどうも彼女の体には波がある…とはいえ彼女を非難する気は全くなくて、それどころがあの悔しさは遠く離れたおいらにまで伝わってきました。とにかくスポーツ選手は鍛えれば鍛えるほどちょっとしたことで壊れてしまう。鍛えているから壊れないんじゃないんです。その逆で、体がその分野に完璧に作られれば作られるほど決まればすごいが外せば壊れてしまう、それは我々一般人以上にもろい、という話をスポーツ医学の先生に聞いたことがあります。ヤンキーズの松井選手なんかもその一例で、あんな頑丈な体が、と見えても実はとても繊細。だからこそイチロー選手は逆に柔軟をかかさないで壊れないように調整しているらしいですね。ということで安藤選手、本当に残念…浅田選手については…うーん。おめでとうなんでしょうが、世界女王はおいらの眼からの主観では明らかに中野選手でした。SPもフリーも完全に安定していたしすべての演技がパーフェクト。なのにあの点数の伸びのなさはいったい何なの???と点数が出た瞬間思いましたが地元観客もわかっていたようでしたね。点数に対し大ブーイング。最終滑走をパーフェクトに飾った中野選手。荒川さん曰く「鳥肌が立った」でしたからねぇ。だからおいらから金メダルあげーる!素朴な疑問。フジテレビ社員の解説の八木沼さんとゲスト解説のはずの荒川さん。解説席での立場ってどういうもんなんでしょう(^^;)(そんなこといちいち気にするなバカ<おいら)おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.22
コメント(11)

なんか最近妙にあちこちに広告が増えてきた気がするんですが…確かにおいらもアフィリ張ってますがそれとは別にブログそのもの四方八方広告だらけで何だか見づらくなってます。それはともかく今日からマレーシアGP開幕!先週すっちゃかめっちゃかだったレースから一週間。中嶋選手が前回入賞したもののあちこちの車にぶつけたせいで10グリッド降格ペナルティですな。トヨタのグロックを粉砕したライコネンはペナありだったかな?緯度的には日本から近いものの若干時差があるのでフリー走行が始まるのは午後から夕方にかけてになりますね。この辺は見るのが楽な時間帯です(^^)明日の予選はライブでは見られませんが、あさって一時帰宅許可がでたのでそれまでその方面のサイトには行きません(笑)決勝は生中継で見られるぞ~!その前にまたハードディスクの中味DVDに焼いて整理しなくちゃ(^^;)おそらく二週間の予約録画放置でパンクしかかっているはず(^^;)おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.21
コメント(6)
![]()
自宅にもあるんですが持ってこなくて、ちょうど病院の図書館にもあったので借りてきて読んでいるところです。邦題は柔らかく訳されていますが、アメリカの精神病医学者、M.スコット.ペックが書いた人間の邪悪性を分析した本です。前半は個人が持つ邪悪性を、これまでの治療経験から分析し、後半は集団の悪を、そして最後に我々は生きる上でどうあるべきなのか、彼自身の意見を述べています。悪、と言っても彼の分析する悪は犯罪ではなく、一般の生活でもよくある事象を取り上げてそれを「邪悪性」という病気のカテゴリーに入れてよいかどうかの問題を語っています。特に思春期の子供を持つ親が持つ邪悪性、子供の心身症を引き起こすのは親の体裁だったり周りの眼だったり、そういった親のナルシシズムから子供が異常行動に走りやすい、といった分析が書かれています。今ちょうど後半部の「集団の悪」にさしかかっているところです。著者はベトナム戦争のヘンミ村アメリカ軍虐殺事件を例に、アメリが軍の小隊が一つの村をベトコン関係者の村と思いこんで壊滅させた事例を載せて分析しているのですがこれは今起きているチベットでの中国侵攻にもほぼそっくり当てはまるのだと感じています。なぜだれも人民に銃を向け発砲することに疑念を感じなかったのか。それが間違っていると感じない時点ですでに彼らは犯罪者である、と著者は斬っています。そして集団がそういう動きを始めると個人よりも集団のほうが個々の責任が散ってしまい、自分の行為が悪であると感じなくなってしまう、とも記しています。そしてその向こう側にあるのは何か。それは「恐怖」だろうとのこと。もしも他人を殺めることに疑問を感じ止めようとすればその人は「裏切り者」というレッテルを貼られてしまう、そういった恐怖、命令に背いたことで後々問題になるであろう恐怖。自分の立場が危なくなる恐怖。行き着くところ人間の邪悪性はすべて自分の立場が危険にさらされることへの恐怖からきているのではないか、と著者は述べています。分厚い本なのでさらっとしか内容を書けませんでしたが、人間の根底を科学的に分析したこの作品、よかったら手にしてみてください。おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.20
コメント(10)

F1サーカスがいよいよ始まったのですがその開幕戦の総括をイタリアの新聞が取り上げました。地元フェラーリには激怒しているようです。そりゃそうでしょう。誰もが今季は独走と思われていたチームがあのていたらく。特にライコネンのマシンコントロールのレベルには真っ赤になって頭から蒸気をあげた国民が多いようですね(^^;)ここの新聞ではチームやドライバーに10点満点で点数をつけるのが恒例だそうですがフェラーリは…2(^^;)期待を裏切った、ということなんでしょうね。ドライバーではライコネンが4.5、マッサが4とめちゃめちゃ厳しい!一方の優勝したハミルトンには9が与えられています。ミスらしいミスもなくポールトゥウィンでしたからねぇ。ちなみに他にはアロンソが8、ロズベルグとブルデーに7.5と高い評価がつけられました。ピケJr.が3(^^;)中嶋君はポイントはとったもののアクシデントを起こしていたため5止まり。スーパーアグリの二人は採点なしだったのですがorz…しかしチームには「8」というめっちゃ高い評価が与えられました!イタリアでは今季の彼らの参戦は絶望視されていたそうです。しかしそこから這い上がってきたその勇気をたたえたい、とのことでしょう。さてここまで書いたから小さいニュースを一つ。どうやらトロロッソが数年後にまた売却されそうです。カスタマーカーの問題とかでレッドブルも手放さなければならないんでしょうね。で、それに手を挙げているのがあのポールストッタード!来たなヒゲ親父(笑)元ミナルディ代表でしたが歯に衣着せぬ発言でいつもFIAをビビらせていた親父が現場に帰ってくるのか!こういう名物親父が帰ってくるのは大歓迎!またひっかき回してくれー!おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.19
コメント(5)

昨日の日記で「EUでも動くしかないのか…」と書いていたところ、マジでEUが国連ジュネーブで今回の件を危惧している、と中国代表に伝えたところ、彼ら曰く…「EUは自国の歴史を考えてからモノを言っていただきたい」おいおいおいおい。今リアルで起きていることと第二次世界大戦を一緒にする気ですか。EUはいろんな苦しみを乗り越えて共同体になったというのに。アメリカの調査団も拒否し、すべて「ダライラマの策略だ」と言い続ける中国政府。チベットとは何かその問題を知りたい方はとりあえずウィキペディアでチベットを検索してみてください。あそこは元々チベット民の独立地域だったのに中国が侵攻して奪い取り、わざと漢民族を流入させて「ここは中国のモノだからね」と乗っ取った場所なんです。イタリアではオリンピックのアンケートで90%以上が「ボイコットすべき」との結果がでているようです。高村外務大臣は日本の立場としてボイコットしない、と今日表明しましたが、ひょっとすると選手レベルでボイコットする選手がいるかもしれません。前回マラソン金メダルの野口選手とかボイコット表明すればすごいことになるかもしれません。男女ともマラソンのトップ選手にボイコットされたオリンピック。血塗られた五輪にしないためにも中国政府は真実を語るべきです。北島康介選手が聖火ランナーの一人に選ばれたようですが、喜んで受けている場合でもないような気がします。選手には何の罪もないのですが、選手である前に人間であるべきとも思います。あの映像を見てお祭りに参加する気持ちになれるかどうか…とにかく早急な中国政府の対応を望むところです。おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.18
コメント(4)

8年前に日本開催に決めておけばよかったものの…あのときは大阪?名古屋だっけ?立候補して負けたの。8年もあれば様々な問題もクリアできて中国という国が開かれた国になるとの期待もあったんでしょうね。逆じゃん!チベット自治区での騒乱問題は今回ダライラマが仕切ったかどうかはわかりませんが明らかにタイミングを計って行われた攻撃でしたね。長々と説明するの面倒ですがこんな国で本気でオリンピックやるのかいな。モスクワをボイコットして柔道の山下が泣きながら訴えたのは子供ながらに記憶にあります。あのときは東西がまっぷたつに割れた五輪でした。出たくても大きな圧力で出られませんでした。だからこそ当時の選手たちは悔しかったでしょう。果たして今回の五輪はどうなんでしょう?確かに多くの選手たちが「五輪」は目指してきたものの、今直接日本が被害を被っている食品問題や公害問題に加えて自国民の弾圧を見て「中国」に行きたいと思っているのでしょうか。何で多くのチームが直前合宿を中国ではなく日本や韓国で行おうとしているのでしょうか。なんか今回のオリンピック、どうでもよくなってきたのはおいらだけでしょうか。確かに独立問題とはいろいろな要素、爆弾を含んでいて、コソボを見ればわかるようにあれを許せばどんどんと自国政府と考えの違う地域が出現してしまい、独立、国家の弱体化など様々なことが起きて、承認するしないで国際問題にまで発展してしまいます。だったら、今のチベットでやらなければならないことは漢民族とチベット族の融和でしょう?それをやってこなかった中国政府の責任は重い。とはいえ中東問題をまとめられなかったアメリカにモノを言う資格があるのかといえば…そうだ!福田君がいるじゃありませんか!…orzいったい何?このタイミングの悪い世界中の弱体化。いっそEUあたりが何らかの仲介にでるしかないのかなぁ。詳しい人コメントください。おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.17
コメント(4)

まずはモーグル上村愛子選手有終の美を飾る5連勝おめでとう!彼女のブログでクリスタルトロフィー見せてもらいました。本当にお疲れさま!そしておめでとう!そんでもってF1ですが見てる方が疲れるめちゃめちゃなレースになりましたわな。正直ぐったりです。そんな中で粘った中嶋一貴選手、いろいろあったものの参戦二戦目で六位入賞!同僚のニコロズベルグが表彰台ゲットしているので次は君の番だ!最終結果は1.ハミルトン(マクラーレン)2.ハイドフェルド(BMW)3.ロズベルグ(ウィリアムズ)4.アロンソ(ルノー)5.コバライネン(マクラーレン)6.中嶋(ウィリアムズ)7.ブルデー(トロロッソ)ここまで完走8.ライコネン(フェラーリ)失格 バリチェロ(ホンダ)バリチェロはチェッカー受けたのですがピット出口が赤信号の時に出ちゃったため失格でした。ちなみに残りは全滅です(^^;)そう、あとはリタイヤして帰ってこれなかった、もしくはピットに戻ってそのままさようなら…ライコネンもチェッカー受けてないけど規定周回走ったから入賞扱いになってますが実は最後の方でマシンを止めています。いんやまぁ電子デバイスを廃止するとここまでぐっちゃぐちゃにコントロールできなくなるのねみんな。今まではタイヤの挙動を全部コンピュータがコントロールしてくれてたから無理も利いたのですが今年からは全部自分のペダルが命。そしたら飛び出すわ滑るわ突っ込むわの大騒ぎレースになってしまいました。みんな開幕前は「電子デバイスはなくても大丈夫さ!」などといっておきながら~(^^;)こりゃしばらく完走率の低いレースが続きそう…何はともあれ中嶋君おめでとう!おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.16
コメント(6)

さていよいよ開幕戦も二日目を迎えた土曜日、今日は今期初の予選が行われました。あー時差がないのはうれしい(笑)逆から見ていきましょう。まず始まった予選一回目。ここで6人が落とされる…はずなのですがやってしまいました王者ライコネン痛恨のミス!通過タイムは5番手だったもののコース途中でマシンを止めてしまいなんと16番手に落とされてしまいました。それからルノーのピケJr.(ルノー)昨日から全く調子あがらず、スーパーアグリに挟まれる始末。超大型ルーキーのはずが…22.デビッドソン(スーパーアグリ)21.ピケJr.(ルノー)20.佐藤(スーパーアグリ)19.スーティル(インディア)18.ブルデー(トロロッソ)17.フィジケラ(インディア)16.ライコネン(フェラーリ)予選二回目は15台での戦い。15.ウェバー(レッドブル)14.中嶋(ウィリアムズ)13..バトン(ホンダ)12.アロンソ(ルノー)11.バリチェロ(ホンダ)ここまでがノックアウト。ホンダは去年より若干いいですね。元王者アロンソを持ってしても今のルノーのマシンではこれが精一杯か?日本の誇るルーキー中嶋は緒戦こんなところでいいでしょう。そして今年から変更になった予選三回目は、エコロジーや温暖化を考えてたった10分での戦いになります。10.ベッテル(トロロッソ)9.グロック(トヨタ)8.クルサード(レッドブル)7.ロズベルグ(ウィリアムズ)6.トゥルーリ(トヨタ)5.ハイドフェルド(BMW)4.マッサ(フェラーリ)3.コバライネン(マクラーレン)2.クビカ(BMW)PP ハミルトン(マクラーレン)なんと前評判の開発の遅れを奪い返したハミルトンがPPとりました!本命フェラーリのダブルナンバーワン、マッサはBMWザウバーもかわせず4位、コバライネンもしっかりいい仕事してきました。そして燃料軽めといわれているBMWザウバー、予選仕上げてきましたねぇ。今季一番アグレッシブに車をいじってきたので大丈夫かいな?と思っていたのですが去年の勢いをまだしっかり保っています。トヨタとレッドブルも悪くないですねぇ。あとトロロッソのベッテル!彼は去年もいい走りをしているので案外今季をひっかき回すかもしれません。こうやって見るとF1二年生、三年生が新しい時代を作りつつありますね。トップスリーは全員若手。それ以外にもロズベルグ、ベッテルあたりが次の時代を引っ張っていく感じがします。中嶋君も今季末までにどれくらいまで伸びるか楽しみ!さぁ決勝は明日。若手の追撃を押さえられるか跳ね馬たち!おにぎり36-RSおにぎり36の大好きな映画コレクション(洋画)おにぎり36の大好きな映画コレクション(邦画) ↑ いろいろお買い物してみてね(^^) ↑ ↑無料登録してみてください!現金化して大好きな「ショーシャンクの空へ」DVDかっちゃった!↑fromおにぎり36
2008.03.15
コメント(6)
全253件 (253件中 1-50件目)