真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2019年11月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




今回の旅路の前に、この地域に関連する様々な情報に目を通していたのだが、その出発の直前になって再確認できたものが、上掲の星座が描かれた地図である。

つまり上掲画像を参考にすれば、初日に訪れた奥美濃の「金山巨石群」は、「カシオペア座」を形成する星々が地上の各地に投影されたなかの一所、また同様に飛騨の「位山」は、「ケフェウス座」の星々が地上投影された各地のなかの一所という、まさに天空に輝く星座と大地に座す巨石群が相呼応し共振する感覚で、上記二ヵ所を訪れることになったわけである。


ここで興味深いのは「ギリシャの星座神話」において、冒頭画像の地図に描かれた四つの星座は、古代エチオペア王家にまつわる星座神話として描かれているということだ。

簡単に解説すれば、「ケフェウス(座)」はエチオペアの国王で、「カシオペア(座)」はその王妃、そして「アンドロメダ(座)」は、国王と王妃の間に生まれた王女であり、この王女を助けたのが「ペルセウス(座)」というように、そのままの名称で星座の物語が展開するのである。


そこで、ケフェウス国王の聖地たる「位山」とカシオペア王妃の聖地たる「金山巨石群」を訪れたのであれば、アンドロメダ王女にまつわる聖地も訪れてみたいと思うのが道理だが、そのアンドロメダ座を形成する星々の投影地のなかで最大の聖地と考えられるのが、「アンドロメダ大星雲」の投影地とされる美濃の最高峰「恵那山(えなさん・標高 2,191m)」である。(※冒頭画像の「天体の地上投影図」を参照)

もちろんというか、さすがに登山口から山頂まで標高差約1,100mの恵那山に登る体力は残っておらず、近場から恵那山を遥拝しようと目論んだ10月25日は朝から雨に見舞われたので、当日は恵那山の東方に鎮座し今回で三度目の参拝となる「阿智(あち)神社」(長野県下伊那郡阿智村)を訪ねることにした。





そこで上の画像は、延喜式内社 阿智神社(奥宮)の入口と、由緒が書かれた解説版を撮影したものだ。



次に上の画像は、阿智神社(奥宮)と御神前に設えられた石舞台を撮影したものである。





社殿右側の丘陵地を映した画像が上で、この石段を登った鳥居の前方に、上掲の解説版に記された古代祭祀場の核となる「磐座」が祀られている。



まずは奥宮へ参拝した後に石段を登り、鳥居の前から元宮の「磐座」を撮影した画像が上である。



この「磐座」が存在する丘陵地にある解説版を映した画像が上、そしてその「磐座」が示す方位の「東」を上にして映した「磐座」の画像が下である。

おそらく古代人によって選別され加工された「磐座」が、下の画像のように「東西南北」の方位を示す〔菱形状〕に整えられたのは、この解説版にも書かれているように、古代の「太陽信仰」に由来するのではないかと感じた次第である。



ところで下にリンクした、かつて日本列島の「中央」を意識して周遊した探訪シリーズには、前回の二度目に参拝した際の「阿智神社(奥宮)」について書いた記事が最後の(4)に含まれている。

当時は冒頭の「天体の地上投影図」を全くと言っていいほど認識していなかったのだが、2015年の「春分の日」に「金山巨石群」を見学し、次に「アンドロメダ座」の星が地図上に投影された「笠置山」の山中に点在する巨石群を見てから、上記の阿智神社に参拝するという旅路となっていた。

※関連記事・・・​ 列島「中央」への探訪(1)
※関連記事・・・​ 列島「中央」への探訪(2)
※関連記事・・・​ 列島「中央」への探訪(3)
※関連記事・・・​ 列島「中央」への探訪(4)



ここまでの旅路を回想すると、冒頭に掲げた地図を頼りに特に三つの星座(ケフェウス・カシオペア・アンドロメダ)の投影地を意識して巡ることができ、その旅路の過程がとても有意義であったと思う。

そして当初は想定していなかったのだが、この地域の旅路で最後に辿り着いたところが「阿智神社」だったのは、やはり古代日本の言わば「中央(太極)」の祭祀を担っていた〔阿智族〕の、有り難き御導きがあったものと感じるところである。

※関連記事・・・​ 〔三部神道〕とは・・・
※関連記事・・・​ 「オモイカネ」の御歌について


☆さて、このシリーズには続きがあり、図らずも今回のタイトル…【中央】を担う祭祀場を巡る…を繋いでいくかたちで翌10月26日には「奈良」、そして27日には「京都」へ行くことに・・・。
それでは、乞うご期待!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年11月07日 11時42分32秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: