しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

新野田変電所で 11/2… New! Aちゃん22さん

最近のできごと New! Sarah-wanさん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2025.10.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

文献によると江戸中期、富豪たちがお互いの驕
奢(おごり)を競い、

その風潮が夫人たちに及び、手持ちの衣装比べを
して、虚栄心を満足させていたようです。

某日、京都東山の重阿弥の屋敷に於て、富豪夫人
たちの衣装競進会が催された由。

両替町の中村内蔵介は、妻の為にその趣向を尾形
光琳に相談。

すると光琳は、礼式にふさわしい白無垢の上に黒
の紋服を着る事を進め、着替えも同じ衣装。

いっぽう伴われてきた侍女たちは、他の女性を圧
倒する煌びやかな衣装で臨ませ、

しかも着替える毎に絢爛豪華な装いをさせたので
一同驚嘆したと言います。

内室同士の争いを避け、家来をして敵将を降伏さ
せる手法でした。

参考図書・日置昌一著『ものしり事典』  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.26 17:55:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: