しぐれ茶屋おりくの部屋

しぐれ茶屋おりくの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

しぐれ茶屋おりく

しぐれ茶屋おりく

Calendar

Favorite Blog

QEMU で Raspberry P… Aちゃん22さん

お小遣い 月の卵1030さん

ゆめみんのつぶやき yumeminさん
♪nekoの部屋♪ nekoungaさん
サヨコの土壇場日記 土壇場サヨコさん

Comments

やすじ2004 @ Re:大念寺の阿弥陀さん(11/13) こんばんは お寺の歴史や由来に触れると…
やすじ2004 @ Re:吉田すばるの句(10/10) こんにちは!! 台風後の青空は特別ですね…
やすじ2004 @ Re:ヒ素が不老不死の妙薬?(09/15) ヒ素についての記事は興味深いですね か…
やすじ2004 @ Re:懐から小判ばらつかす封印切(09/04) お疲れ様です! 大雨警戒中でも、台風一過…
やすじ2004 @ Re:紫蘇ジュースクレオパトラに招かれてby星子(08/25) こんにちは!! 残暑の厳しさの中でも、朝…
2025.10.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

〇20年前の地元、たかんな句会の記事を見つけ
ました。

< 本日の兼題は菩提の実と稲雀そして席題は金
木犀でした。


 菩提子をひろひ晩節まろやかに 素朋

菩提樹は釈迦がこの木の下で生まれ、成長し、没
したとされる植物で寺院に多く植えられています。

シナノキ科の落葉高木で、その実は直径7~8ミリ
の球形で細毛が密生しています。


通常の葉とは別に、帽子に挿す赤い羽根のような
葉が1枚、2、3個の実の手前に生まれ、

それがプロペラとなってきりきり舞いして遠くへ
実を運ぶ知恵がついています。上の句、
”まろやかに”の下5が見事です。


 菩提子や石屋に売れぬ石座る 貴勢

左京区「黒谷さん」の愛称で親しまれる金戒光明
寺近辺の石屋をモデルに詠まれたそうな。

細毛にくるまれた、それで居て弾けるほど固い菩
提の実と、
どっしり座った石との取り合わせの妙味に趣きが
あります。



この句もやさしさに満ち溢れていますね。

 菩提子や仏と鳩は切れぬ仲 貞子
 雲ひとつ無きも不安や菩提子落つ 好子




秋、稲穂が稔る頃、雀は小躍りするかに徒党を組
んで稲田に出没します。

そのイメージは姦しく、また悪童っぽく、帰雁の
哀しさとは異なった、やや陽性の光景です。

”押し込みにそろ”とは押し込み強盗に候うとの意
味です。


 鶴翼も魚鱗もありて稲雀 星子

赤信号みんなで渡れば恐くないという俗言があり
ますが、徒党を組む雀の群れは大胆不敵です。

しかし物音やものの動きには敏感で、とっさに群
れ飛び逃げます。また別の稲田へと移動すること
もあります。


その時など、武田信玄&上杉謙信の川中島の戦い
のように、いろんな陣形をしながら飛びます。

”人間さまより先”に”新米”を食って元気な雀の躍動
感を詠んだ句です。
主宰の稲雀への特選はこの2句にて独占で嬉しかっ
たです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.29 08:42:07
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: