加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2007年10月28日
XML
カテゴリ: お勉強


つけたテレビでやっていたのが、これ。

「わくわく授業~私の教え方」
NHK教育テレビ番組です。

学校の教え方のスタイルなので
多少違うけれど、参考になることが多いので

何かの拍子に見ることがあれば
いつも見入ってしまいます(笑)

今回もふっと、つけたら

小学5年生の算数の授業風景でした。


96÷2.4=


というはじめてする小数の割り算に
0.4、4、40とかいう答えが乱立し

先生が実際に、96センチの紙を用意し
切らせてみるという授業をしていました。

「0.4は、1本もない
 ということじゃき
 これは、ありえない」


と男の子がグループの子に
説明しているのが印象的でした。




実際、生徒さんと授業をしていても

子どもたちは、単なる
小数点のつけ間違い


くらいに思ってて
本当にそうであればいいんですが

96という大きさと2.4という大きさ

この感覚が実感できていない
っていうことが結構あります。



この単元は、

割り算だから
とにかく割っておく

って感じでやっている子供は

「足し算と掛け算が混ざると
 ほんと、ややこしくて。。。」


と、文章題ができないことが多いです。

これも、 自分が何をしているか より
とにかく先に進みたい

ということからなのかな?と思っています。




「かける、わるん、たすん、ひくん」

という言葉を聞いたときは

「わるの」

というとすっごく簡単で
子どもたちもニッコリするのですが

そこをあえて

いまやっていることを
図に書かせています。


はじめは、

図にすることを面倒がるので
書けたら、褒めています。



図解する技術

自分が何をしているのか
客観的に見つめる技術

そして、 反射的に計算ができる技術

ってどれも大切ですよね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月28日 15時08分19秒
コメント(6) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: