全143件 (143件中 1-50件目)
最近は、小坊主のこだわりに慣れたのか余り気にならなかったけど、また強くなってきている様に感じる…。こだわりの内容は1.夜寝る前にパパと遊んでもらう レストランごっこ 布団で動物バトルをする 小坊主は9時に寝るので、8時25分までに布団を広げて洗濯物を畳み 8時25分からレストランごっこをして 8時45分には布団に行くと最近自分の中で決めている 時間を細かく決めるようになったのは先週ぐらいからで、 ぼよんが中々寝る準備が終わらなくて、パパに時間が無いから今日はと 言われる日があるので、結果こうなった ルーティンや見通しが分からずにパニックは少なかったと思ったが 最近時間に対してが多くなった。 遊べないとグズグズ&全然違う事を言い出す 一度パパが調子が悪くて遊べない日があった、その日は「悔しい~」と言って こらえ泣き 「一番悲しいのは だれ?」と小坊主に聞くと「僕」との返事 その日は20分ぐらい?自分を抑えようとしたパニックが続いた。 なので、遊べない日は前もってパパに言うようにさせているが、 そうなると大丈夫なのは、やはり自閉ちゃんあと、最近車に乗っていて渋滞するとグズグズ「遅れちゃうね~」が多く、しばらくグズグズするので私がイライラ前はそれでも、「遅れても大丈夫なんだよ!」と言うと「そっか、大丈夫なんだ」だったが、ここの所は違う。何かイライラしてしまって「だったら車は乗るのよす!電車にする?」と聞くと「車が良い」と言うもののグズグズで…そうかと思うとしばらくして、「元気マンになってきた!」と言ってぼよんと遊びだす。何か疲れるわ~。でも小坊主のは場合は凄いパニックの後は、その次からは何故か言わなくなる事も多く、パパと様子を見ようかとなったが普段真面目な上に、土曜日は療育でストレスが発散できないのか?う~ん、どうなんだろう…。
December 21, 2009
コメント(0)
通級に通っている子で、やはり小坊主みたいな子は居ない。多動・衝動のある子ってのはそれが落ち着けば他のトラブルはなくなると思っているのか?ちょっとしたスキルでも私は小坊主に必要だと思う!でも他のお母さんは、また課題が違うから・・・・、と言うがでもね、やっぱり対人面は小坊主ほどでは無いけど出ているんだよね。「経験して覚えてくれたら!」と言うお母さんも居るけど果たして衝動や多動が落ち着いたら、そっちが目立つような・・・。同じ特徴を持つ親同士、話していて安心するけどでも時より(へぇ~そう思っていたんだ、そう思われていたんだ)とガッカリする事も度々、それもお互い様なんだろうけど最近の小坊主は、放課後は外に出ず家でゆったり・まったり過ごしていて学校が家から数分なのは良かったのだけど外に遊びに行かないので学校以外は一人でどこも行けない!この前はポストに一人で手紙を出すように頼んでちょっと不安だった見たいだけど、帰ってきたら笑顔だった少しずつ自立に向けてやっていかないと!過保護すぎるからね我が家は来年度は、スイミングに一人で行かせようかなぁ~と思っている。多少変な子としても、私が見ていなければ気にならないからね
November 19, 2009
コメント(0)
我が市は情緒の通級が一校しかなく親は選べない。でもやっと来年度、小中一貫校に通級ができると聞いて喜び教育委員会から説明会が開かれて参加をしてきたが!まったく内容が無く、12月までに移籍を希望する人は出してだけだった市内で通級が一校しかなく通うのに不便な家庭があるためにもう一校作るとの説明だったが!近隣の市町村で通級が二校以上ないのが我が市と他に2市だけと言っていてこっちの方が本当に理由みたい。第一こんなに小さい市で、それも今ある通級は市の真ん中!通うのに不便な家庭は、少ないと思う。それに教育委員会の話し方、威圧的で親が意見を言えない不陰気で質疑応答の時間に質問したが、いや~緊張して上手に言えなかったわちょっとストレートに意見を言った為に、教育委員会の人は少しな状態になりでも自分の子だったら、先生も誰になるのか分からないただ箱を作っただけで、安心して預けられますか?本当に遅れている市だわ今の通級も教育委員会&学校側は満足しているみたいな感じだけど私としては不満だらけよ!今の通級のデメリットは、同じ様な子と一緒に楽しく遊んでいる小坊主を見て友達と遊ぶのは楽しいと思ってもらいたいからそしてその中で、好きな友達が出来たらいいなぁ~ぐらいかな。在籍校で好きな友達は居るけど、遊びたいまでにはなっていないのよねまあ、来年度は様子見で!出来れば午後通級になりたいのだけど、先生方はなるべく午後に通級の話はみんなにしないようにしているのよねそこを何とか言って出来らたらなぁ~と思っているけど
November 19, 2009
コメント(0)
今日もお友達のお母さんから、相談の&があり。診断されて日が浅いから、その子のためにも!と思っていろいろ私は助言をしているけど私の言った事が彼女の行動を左右すると思うと、ちょっと不安になって来てしまって結局は親がしっかり考えを持って、先生ときちんと話し合う!をしていないからね。そして急に先生の対応がガラリと変わったのは何故だか自分の子供のことならば担任と話せるけど、どこまで首を突っ込んで良いのか悩むとても良いと思った先生でも、やっぱりこの障害を理解するまでにわ行かないのね明日は学校公開で、なんと一番苦手は発表があるらしい見たくない、見たくないけど心配で見ないと
October 16, 2009
コメント(0)
台風の為、学校は休校になり・・・。お友達からが来て、なんか病院に行くのにを出してもらいたかったのかも知れないけど、子供も居るしねぇ頑張ってを出して、スルーしちゃった学校が休みなので、朝からぼよんに漢字の勉強をさせたが昨日やった漢字を全く忘れているもっと工夫が必要なんだろうね~漢字カードを作っるしかないのか!一枚一枚確認させて、指でなぞらせてを繰り返させて覚えさせるのが良いのかも。とりあえず、今日は漢字を読ませてみたけど、もう少し様子を見よう。。。小坊主は朝からご機嫌独り言がうるさくて小坊主の場合はスケジュール君なので、言われなくても勉強はやるし家に居るぶんには手が掛からなくなって来たけど。問題は学校でお友達と話せないこと!運動会のときも隣の男の子が応援の仕方を丁寧に教えてくれていたけど小坊主全く反応なしいつまでも友達がやさしくしてくれるとは思えないので聞いているよ!みたいな仕草をできるようにしないとね。同じ保育園だったN君、小坊主はN君が好きで、N君のお母さんも「小坊主君はやさしいから息子が好きだと言っていた~」と言っていて嬉しかったのだけど、でも好きでも仲が良い訳じゃないのよね~。担任の先生には小坊主の評価は高く(私への評価も高い)他にも手が掛かる?子がクラスにはチラホラ普通の子供も今は手が掛かるのよね~。だから、余りお願いもできずもうちょっと友達と話せるように間に入ってもらいたいけど無理だわ外は風が強く、小坊主珍しく「お家壊れちゃうの?」何て気にしていたけどようやく地震・雷・台風を意識しはじめて、かなり遅いけど・・・。「家の中だと大丈夫なんだよ!」と説明して納得していたけどね。
October 8, 2009
コメント(2)
妹のぼよん。ADDの特徴があるのか学校の準備&忘れ物があり・・・。学校の準備に掛かるときは1時間も!勉強も集中力が無く、字を書くのが苦手なので時間もかかり。ぼよんの担任は、昨年小坊主の隣のクラスの先生でクラスをまとめられずに問題になり、また一年生の担任になった先生とても真面目で、ひらがなも直しがとても多くてそこまで直すか!と突っ込みたくなることもそのてん、小坊主の担任は細かいことは注意しません本人の気持ちを重視しているんだと思うのだけど今日は雨なので漢字問題を出してノートに書かせたら全く覚えていないぼよんやっぱりLDも少しあるのか?小坊主は漢字が得意なので、正反対の子供たち最近は小坊主の勉強を見る余裕が無くて・・・。いや~こんなに勉強できない子が居るなんてじゃあ小坊主は大丈夫じゃん!と思ってしまうのだった。
October 7, 2009
コメント(0)
いや~、久しぶりに・・・。書けない事も増えてきて小坊主の学校生活は順調?です問題も相変わらず多いですが、孤立型なので友達とは問題も起こさず去年は、小坊主の学校で情緒通級に通うのは小坊主一人でしたが今はお仲間ができて、そのお母さん達とはで悩みを書いたり、悩みを聞いたりしてますもうすぐ運動会、余り目立目立ちませんように!!練習する時間が少なかったからどの子も同じだと思うのだけど、やっぱり心配今日は小坊主の大好きな栗拾いに行きました。家に帰ってきたから、大好きなペーパークラフトをして大人しく遊んでいました。最近は家でも好きなことをして遊んでくれるので少し楽になりました。自我が強くなって、思い通りにいかないと愚図る時もあるけど自分の気持ちを伝えるのも大切だと、親の私も余裕がでてきたかな?明日はぶどう摘みに行きたいらしく今日は、「明日はどこに行くの?」とやたら聞いてきます。雨では無い様なので、少し摘んで買って帰ってこようと前に書いた日記をようやく少し削除したので(ちょっと見られたら困るので。。。)また少しずつ記録を残そうと思っているけど、できるかな
September 21, 2009
コメント(0)
毎日毎日、娘ぼよ~んにはイライラするやることがトロイ!その点、小坊主は学校の準備や着替え・食べるのは早くキッチリの自閉ちゃんならではだが最近意思が強くなってきたのか、「○○しようか~」と言ってもすぐにやらなくなっていて、切り替えができないのかな?今までは、こんなこと少なかったんだけど私も指示の出し方を考えないといけなくなって来た。でも、でも ぼよ~んに比べたらやることは早い。ぼよ~ん、注意が直ぐに他にそれる。好きでないことは、すごーく時間がかかる注意しても直ぐに忘れるし、特に朝は怒りっぱなしの私。怒らないように、怒らないようにと思っていてもプッチっと頭が切れる音がするんだよね~。来年小学校だが朝学校に行けるのだろうかが不安。対人面も私と似ていて、だれとでも大丈夫ではなく人を選んであそんでいる。だめな人は全くだめなぼよん。学校で仲が良い子ができるかどうかも不安。まあ、最近遊ぶ子が少しずつ増えてきては入るけどね。************************************************来年療育病院のグループ療育を申し込むのに発達検査をした。申し込んでも、通る可能性が低いんだけどかなり良いらしいから、主治医に頼んで申し込みだけしてみることにした。で、久々にSTの先生の発達検査。できればWISCはしたくなかったのだけど、先生がやっぱりWISCが良いでしょうとの事でなぜか、3回もかけてWISCとKABCの検査を行った。今までこのSTの先生の検査だと、数値が低くでるんだよね70台に満たない場合は、グループ療育の申し込みもできないし結果が心配だったが、何とか70以上いって一安心。でもやはり数値3落ちました~。KABCの結果は来週の定期健診で聞くことになっています。う~ん、やっぱり療育受けていないと落ちるんだよね。もともと数値低い子だったからあと、STの帰りにOTの部屋の前の廊下を歩いていたら「○小の子だ!」と同じ学校の子だと小坊主が言うので向こうから歩いている親子を見ると、3年生かな?と思った。向こうの子どもは、こっちに気づき見ていたが母親は全く気づいていなく、そっぽを向いていたので挨拶もできず、すれ違っただけで終わってしまったが後で小坊主に何年生か聞くと、一年生で隣のクラスらしい一年生で療育に通う子が居たんだ~とちょっと驚いたああぁ~、あそこで子どもに話しかければ良かった~。でも小坊主その時テンション高かったから、避けてしまったところもあるんだよね。小坊主のテンションの高さを見ると、引かれる恐れがあったから・・・・・。それに相手のお母さん、私とにて人付き合いだめかな??なんて失礼なことを思ってしまった。(反省)いつかいつか話せる機会があれば良いのだけれど学校で会う機会ないだろうなぁ。残念で、最近の学校でのこと小坊主縄跳びを学校でしているので縄跳びカードはもらっていないと言うんだよね。普通あるよね?と思い、同じクラスのCちゃんに聞くともらっているって!でも担任の先生が小坊主だけ無いよと言っていたと!それって下手だから無いの? 何か合格しないともらえないの?と聞いたらだぶんカードを配った日に休んでたからじゃないと言うでもそれから2週間経ってももらっていないので先生が忘れているのかな?と思い、本人に先生に言うように言ったけど言っていない様子で、昨日もCちゃんに聞くと、体育の時間いつも先生が小坊主のカードは無いと言っているらしい、他には無い子は居るのか聞くと、無くして無い子が居るらしいが小坊主は最初からもらってないのは何故か不明。聞けば大した訳でも無いんだろうな、小坊主本人が全く気にしてないから、良いんだけどね。
December 5, 2008
コメント(1)
最近のこだわりは、お店が何時に終わると聞いてくる。「今7時だから、○○のお店 終わったね! 今掃除しているの?」車で通りがかったお店を見て「このお店 何時に終わる??」知りません!!夜中起きて「何時?」「○△のお店終わったね!」とな。最近ちょっとしたことで癇癪を起こす。ジャンバーがうまく着れないだけでグズグズ。今日は久しぶりに発達検査を受けに行き待っている間に、動物の本を見ていたが先生が来て「はじめるよ」と言われてプチパニック事前に「先生が来たらおしまいね! 後で見ようね!」と言っておいたのにストレスが溜まっているのか?それとも少し反抗するようになったのか?分からず・・・・・。そして、学校では一人でいる小坊主久しぶりに先週2回お友達と帰ってきたというので話を聞くと、「小坊主君の家の車、グレー?」と聞かれ「うん」と答えただけらしい・・・・・・。「バイバイを言った?」と聞くと「言わなかった~」だとトホホ。そして、最近学校の休み時間は一人で縄跳びをしていると言うので仕事の途中、校庭を見ているとなんと校庭のど真ん中で、一人縄跳びをしている!!見ているこっちが切なくなる、端っこでやってよ・・・・。授業で縄跳びがはじまり小坊主に縄跳びカードあるのかと聞くと無いと通級ではあるとは言っていたが・・・。気になり近所のCちゃんに聞くと、あると言うが担任の先生が、小坊主だけ無いよと言っていたとか!でも無かったら、後でもらうよね?小坊主は上手にできないからもらってないの?と聞くと「ううん、休んでたから」と言っていたがでもその後直ぐにもらえるでしょう普通。何かあるんだろうけど、小坊主に聞いても分からず本人気にしていない~。しばらくもらえないようなら、先生に会ったときに聞いておかなくっちゃう~ん気になる・・・・。***************************************************************今日、ボランティアで学校へ読み聞かせに行ったが小坊主ニコニコ笑っていたので、笑えるだけ良いのかもね。隣のクラスは、補助の先生?親御さん?前回も見かけたが、今回も居てこの人はだれなんだろう?で、前回学校公開のときに泣いていたH君今日は補助の先生に、上履きで校庭に出て怒られていた。「何ですか! 避難訓練ですか!」と補助の先生怒りっぱなしでしまいには、カラダを押さえつけで怒っていた。怒られていたH君は先生を殴る蹴る!隣のクラスの子&自分の子どもではないので口出しできないよね、見ていて辛い!先生の怒り方も、どうなんだろう?担任の先生&補助の先生の怒り方は異常だよ。怒っても聞かないのに、あんな怒り方をしてどうするのかしら、親じゃあるまいし! どちらも若い先生だから冷静に対処できないのかね。うわさだと担任の先生は、また妊娠をしたらしい。前回、新卒で1年生を受け持ち途中でできちゃった結婚した先生親からは非難がすごかったらしいが仕事復帰して、1年もたたず妊娠だとしたらどこまで無責任なのだろう。今大変な子ども達は、学年が上がっていくと落ち着くんだろうか?逆に今は問題を起こしていない小坊主の方が学年が上がっていくと目立っていくんだろね。この前入学したと思ったら、もう12月だよ1年が早いね~。冬休みの前に、大掃除を少しずつしないとね。
November 26, 2008
コメント(0)
近所の小坊主と同じクラスのCちゃんママいつも小坊主のことを気にかけてくれるのは良いのだけど私と似たところがあるせいか、とて話しやすいし協力者だと思っている。でもやはり障害児の親ではないので話が合わないこともある。「周りを気にしなくても良いんじゃない」とよく言うが確かに自分をしっかり持っている人で周りの反応を気にしない人だと思う。でも下の子が1歳のとき奇声をだして恥ずかしかったや真ん中の子が甘えん坊で、小学生が変な目で見てたなどと聞くと子どものことになると、やはり気にしているよね。それでいて、小坊主の奇声は良いんじゃない?と言っている。協力者だけど、理解は難しいよね。今日は、Cちゃんが自分に「小坊主君学校だとお話しない話しかけても笑っているだけなの、何で?」と聞かれ困り、「お母さんとふざけないと約束しているからだから、ふざけないようにしているんじゃない?」と答えたと言っていたが「やっぱり学年が上がると分かってくるんだね」と他にも小坊主が何かをしていたら、報告してねといっておいたからと言うが、うれしくない。小坊主ともう一人K君のどちらかに いつも補助の先生が居ると言っていたとかそうかな??後でCちゃんが私にも言ったがそれはやはり、小坊主が補助の先生を呼ぶかららしい子ども言った一言で、学校の様子をイメージされても困るんだけど・・・。娘さんが何か言ったら、私に報告してくれるのは良いけど逆にそう思われているのか・・・・と落ち込む。確かに周りの子も違うと分かってくるのは覚悟はしているけどさ、違う目線で見ているから余計じゃない?とも思ってしまう。そして、自閉症の子は小坊主みたいな子と思っているのも困る。いろいろなタイプもいて、むしろ小坊主みたいなタイプは居ないと言っても、だめなんだよね。自閉症のことをテレビで見て小坊主君と重なり、涙がでた~。と言ってくれるのはうれしいが、ぜんぜん違うしー。「何か才能があるかもしれない、楽しみ」と言われても普通で良いのだけど、親は!私ひねくれてるよね。とても良い人なのに、心配してくれて凹むなんて。さらに愚痴っているし。とてもマイナス思考の自分、明日になったら忘れなきゃ。
November 20, 2008
コメント(0)
小坊主、縄跳びがぜんぜんできず、跳び方も変で学校でやるようになったら、できるのだろうか心配だったが、学校から縄跳びを持ってきて下さいとお便りがあってから家で跳び方の練習をしたが、上手くできず両足で跳べず足がバラバラで、どんどん前に進んでしまう腕も大きく回しすぎて、蛙のよう・・・・。とりあえず、マンホールの上で背中を伸ばし足をそれえて跳ぶ練習をして上手に跳べるように、いろいろ教えたが駄目できなくても良いかな、無理にやり嫌いになってもと思ったが、縄跳びを学校に持っていた日、家に帰ってから一緒に縄跳びをするとなんと昨日よりも上手に跳んでいる学校ってすごい~先生の教え方が上手なんだろうなぁと思っていたが同じクラスのCちゃんが今日は授業で縄跳びしなかったと休み時間に遊びで、それぞれ跳んだだけらしく周りの子が跳ぶのを見て、できるようになったのか?不思議、不思議最近は休み時間になると、縄跳びの練習をしているらしいまあ、一人で遊んでいるからちょうどいいかもね。「今日、休み時間何をしたの?」と聞くと「縄跳びした!」と答える小坊主周りが見えていない小坊主なので、劣等感が無いんだよね良いんだか、悪いんだか・・・。ただ、できないことを練習するのも良いんだけど小坊主のできること、好きなことを伸ばすのも大事なのかな今は漢字が好きみたいでうちはゲーム持っていないんだけどDS買おうかな~何てね、過保護すぎるかな?ゲームも全くできないと、共通の話題がさらにないからねちょっと高いけど、クリスマスのプレゼントにしようかな?
November 19, 2008
コメント(0)
明日は通級ではじめての校外授業。先週、通級の公開週間だったので授業を見て来たが内容は置いておいて、少人数の方が周りの人が関わってくれるのでやはり小坊主には大切なんだなぁ~と感じたが、今日は明日の準備をするのに、通級でもらった「しおり」を見ていてお粗末さにがっかり。見づらい・・・・。だって全学年一緒の「しおり」だよね。漢字にふりがなを振っていたり、無かったりスケジュールも大人が見ても分かりずらい。行くのだって、1・2年生と3年から6年に分けて行くのに普通別に作らないか?作る時間あったと思うけど。通級に通っている子どもは少ないからいくらでも時間ありそうなもんだけどね。やる気が無いんだろうね。(あっても私には、あるように感じない)で、お金も子ども達が自分でお財布から出すんだけど小坊主お金に興味ない子だからバス120円と書いてあっても??だろうね。先生が説明したり、手助けするんだろうけどせめてイラスト入れたら?で、私が手書きで100円玉や10円玉の絵を書いたが小坊主??状態カラーじゃなかったから分かりづらかったのかも!それに返ってゴチャゴチャになってしまった。ごめんよ元が悪いからね。お金をお財布から出す練習や、120円出してなど練習したが、本人いやそうお金は2年生になったら教えようと思っていたからね。まあ一番は、公共でのマナーだろうからお金は良いのだろうけど何か中途半端で終わりそうな気がする。できて二年目の通級だからね中身はこれから、とりあえず箱を作ったのだろうけどこの先生達だと箱のままの様な気がする・・・・。通級にこのまま通わせれば良いのかまたまた考えてしまう。でも止める勇気も無く学年があがって、本当に小坊主の逃げ場が必要になるかも!安心できる場所になるかもと思うと止められない。とりあえず、明日は楽しく行けますように!
November 19, 2008
コメント(0)
今日は小坊主が通う学校の校内音楽会でした。5時間目で行うので、一人で見に行くのは心細かったのでぼよ~んを連れて見に行きました。ちょっと遅れて行ったので、体育館は親御さんがいっぱい席は空いていたけど、ビデオを撮る人は席の後ろで立って撮らなくてはいけないらしく。ぼよ~んだけ椅子に座らせて、撮ろうとしたら「見れない~」と言いギャアギャアうるさい連れてくるんじゃなかった。遅く行ったので、着いたら直ぐに小坊主たちの出番でドキドキしならがビデオを撮りました。まあ、一年生だから歌と鍵盤ハーモニカでおばけQ太郎を吹くだけ何だけど歌うか(以前は口も開けなかったから)、弾けるか心配していたがなんとか口を動かし! 鍵盤も弾いていた一年生は、80人近く居るので人数も多いし音が遅れていても分からないかな?あっという間に一年生が終わったのでぼよ~んがうるさいので、直ぐに退散して来ました。小坊主、私が居たのが分かっていたらしく誇らしげに学校から帰ってきました。がんばったでしょ! と言わんばかりの表情で褒めると うれしそうな顔をしました。ただ、最後まで居たと思っていたみたい(ごめんね)だって、あの不陰気苦手なんだもん。
November 18, 2008
コメント(0)
今日は朝から、子供二人を連れて大型ショッピングセンターへ行ってまずユニクロでジャケットやフリースを買いその後、デパートで野菜を買っていると、妹ぼよ~んが「トイレ」と言うのであまり買い物をしない店で、すこし心配だったけど一人でトイレに行かせると中々戻ってこなくて迷子になっていました。やはり、その点小坊主の方か場所や道を覚えて必ず戻ってくる。さすが小学生と思が、行動面はまだまだ保育園児、いやそれ以下かな?小坊主の大好きなクリスマスの飾りがところどころしてあり、触るなと私が言ってもコントロールができず怒ってばかりの私家に帰りへとへとの私に、小坊主が私に「お店でお利巧だった?」なんて聞いてくるから最近事前に約束をしないで行くのがいけないんだね。今度から紙に書いて約束しないと成長したと思うとこうだから、いつもがっくりくる。家に帰ると私の母が、庭に植えたお芋を掘ると言うので小坊主大喜び!母が準備をしている間に、我慢できづに一人で勝手に掘っている家の一坪ぐらいの畑に植えたお芋なのでとても細いお芋が9本採れ小坊主大喜びパパがその姿を見ると小坊主はやっぱり田舎ぐらしいが良いんだねとホント自然が大好きだからね。将来は田舎に住み(今も東京の中では田舎だけど・・・)自給自足がいいんじゃないと思っている。パパは山を買って、きのこを育てるのも良いんじゃないと掘ったお芋を見て「天ぷらにして食べる~」と言っている小坊主でした。
November 1, 2008
コメント(0)
最近の小坊主は、ちょっとした事で大泣きするようになった。ちょっと足や手がぶつかったら、大騒ぎ小学校に入学する前に戻ってしまった。昨日は、パソコンが壊れて朝から大泣き大パニック。学校行く前なのに勘弁して~状態だった。夕方はパソコンがいじれないので、久々に外で遊ぶと同級生のCちゃんが?状態な行動をする。多少小坊主の行動に慣れているCちゃんでも引いていたそれにCちゃんの妹のバケツを足で踏み壊すしみんなの前だけど、思いっきり頭を引っぱたきました今日は主人の実家に行くとちょっとした事でまたまた泣くし義母に対して怒ったり、命令口調だったり義母の前だけど思いっきり怒りました。(さすがに頭は叩けないけど)とにかく指示が通らない。それを見て義母が、「最近のお父さん(義父)みたい」と!義父夜中に最近騒ぐらしい最近特におかしくなっているみたいで義父に似た小坊主を見て将来こうなるのかしら?と思ったいるみたい「ママ(私)は、ずーと大変だね」としじみじ言われました。さすがに義父の行動に参っているみたい。最近調子が悪いと義父は言いみんなに同情されたいみたいだけど健康診断の結果は、どこも悪くなくそれどころか、健康だそうだ。でも義母は何でこんな義父と結婚したんだろう?騙された!と言っていたが私ならすぐに変ってわかるのになぁ。義父は草むしりの仕事をしているので冬は仕事が無いますます義母や義妹が大変になる季節だ。義母が先に逝ってしまったらどうしよう自閉ちゃん二人なんて面倒見れませんから
November 1, 2008
コメント(0)
小坊主は、今日市内の都立公園に遠足に行きました。といっても山なんだけど。1・2年生縦割班で行動するのでどうだか、心配をしていたが向こうに着いたら、写真を撮ってそれからムシを取ったり、どんぐりを拾って遊んだだけらしい。ちょっとホットしたが「だれかと話した?」と聞くとだれとも話さなかったと先生とも話していないと言う。学校では、緊張しすぎなんだよね。入学したばかりのころ家の横を通った同じクラスの子に話しかけられて答えていたのを見たときはうれしかったが、学校では反応しないんだろうなぁ。2年生のムシ博士が、何度か家の横の公園に遊びに来たときは話しかけられて、時たま反応して話していたのにどうして学校だと、大勢の集団だとこうなってしまうのかスイッチが入った様に、別人になる小坊主。担任の先生は、本人はこれが楽なんでは?と言っていた。う~ん、どうなんだろう。まあ、無事に帰ってきたし本人は楽しかったと言っているから良いのかな。久しぶりにいっぱい歩いて疲れたようで、おやつを食べて、いつもの小坊主に戻りました。小坊主語 じゃーごん?だっけを言って、一人で笑っています。
October 28, 2008
コメント(0)
先週の金曜日、学校公開最後の日またまた、ちょっとだけ見に行って来ました。その前の日も見てきたのですが今って生徒同士の交流の時間を多くとっているのか1・2年生縦割りで明日市内のアスレチックに遠足に行くので班毎に分かれて、しおりを作っていました。しおりと言っても、2年生が一年生のしおりに目標や班員の名前を書いてあげたぐらいですが、班毎に輪になり、2年生が書いているのを一年生が見て待っている感じで他の子は、遊んでいましたが小坊主は、やはり一人ぼーとしているだけで想像していた通りでした。その後、校庭に出て班のメンバーで遊んでいるのを遠めで見ていましたが、やはり周りの子がじゃれたりしている棒立ちになって目の前で見ているのでふざける余裕が無い小坊主なんですよね。見ていてつらくなりました・・・・・。子供同士で笑うことが無く、周りに合わせて動かなくてはと思っているだけの小坊主。それを見ていると、担任の先生が近づいてきて5分ほどお話しができました。先生は回りに迷惑はかけていなくて周りを見て一生懸命動いていますと。がんばっていると評価してくれているが私は、子供達が今後どう反応するかが心配でどうしたら、少しリラックスして周りが見えるかばかり考えてします。でもリラックスすると変なことばっかり言うから同じかもね・・・・・。でもね、話さなくても笑うことって大事じゃない。それが出来ない小坊主なのだが先生からしたら、そういう障碍だからね。と受容? と親の希望との違いでしょうが。先生と話しているとサイレンがなり避難訓練となり、子供達の元に急いで行かれたまたまた、小坊主は集まり並ぶのにどう並んで良いか迷っている。学校って殆ど背の順だと思うのだろうけど保育園の時みたいに、フォローしてくれる子が居ないのでちょっと離れてみていたら先生に並ぶように声をかけられていた。はぁ~小坊主には後で、とにかく背の順の時の小坊主の後ろの子で同じ保育園だった子の近くに行ってそれでも解らなかったら、その子に聞きなさいと言っておいたが、どうだろうか・・・・。資格優位で、言葉からの情報が苦手だからねそれも全員に向けられた指示を聞くのに精一杯だししょうがないけどね。授業を見ていると、小坊主は遅い方だけど計算や書くことが遅い子もチラホラ居て個人差がとても出ていた。それを考えると勉強面は一年生の場合は大丈夫そうだが後は、一番大事な対人面よね。こればかりは家で教えられないし学校だって大人が介入するわけでもないからね。今は入学前に通っていた療育が待ちで3年生ぐらいまで通えそうも無いが、何かをしないと!と思ってしまった。ただ、今の学校でも負担は大きいのに新たに療育先となると、かなりの負担になるだろう。何か習い事?何か体験させたい!そう思った。
October 26, 2008
コメント(2)
早いもので、小坊主の就学時検診から一年が経ったのね来週は、ぼよ~んの就学時検診があり一年前の不安がよみがえりました。実は、ぼよ~んは「てんかん」です。これは私の方の遺伝でしょう。私の姉は学童期に何度か痙攣を起こしたことがあるそうで兄も一度起こしたらしい。そして姉の子も7歳の時に痙攣を起こしました。1歳の時に痙攣を起こしそのまた一ヵ月後に一時間半以上長い痙攣を起こし一週間病院に入院しました。その後、国立病院や療育病院で脳はの検査をしたが以上が無く熱があったころから、熱性痙攣と診断されていた。その後、2回短い痙攣を起こしそれも右側優位の痙攣で、育児書にもどちらか優位を起こす例が書いてあっり何も思っていなかったが、たまたま、家の直ぐ近くに総合病院ができて見てもらった時に、「てんかん」の専門の医師が金曜日に来るので見てもらっては?と受診した医師に言われたのがきっかけでした。その医師、N先生に会い今までの痙攣の仕方や、私の兄弟や姪の痙攣を話すと普通の熱性痙攣は、10分以上の痙攣は起こさないこと熱性痙攣の場合は、全身痙攣でどちらか優位の痙攣は起こさないことそして、娘のてんかんは、良性なので薬を飲んで、痙攣を抑えれば必ず治るといわれました。さらに、脳波の検査は3歳前は殆ど出ない検査は睡眠薬を使って眠らせた状態ではよっぽど重いてんかんの子しか脳波の波が出ないことを聞かされました。薬を使わずに自然睡眠で脳波を取るなんで小さい子供で取れるのだろうか?と思いましたがぼよ~んは3回検査をしましたが直ぐに熟睡しました。小坊主だったら泣いて無理だったと思う。でも今まで国立病院や療育病院の小児科に見てもらったのに専門だとこうも違うとは、ビックリしましたがその後直ぐに薬を飲む決断をしました。そして、このN先生と会って2年が経ちましたが痙攣は起こしてなく最近取った脳はでは異常がありませんでした(前回は微妙な波が一箇所だけあり 他の先生は気づかないだろうと言っていたが?)で、思ったのだけど「てんかん」は障碍だよね就学相談はするのだろうか??N医師に聞くと(専門じゃないから分からないのだろうけど)重いてんかんの子と勘違いされるから学校には熱性けいれんと云えばいいと言われほっとした。いよいよ来週だが4回も痙攣を起こしているのだから何か言われるかも知れないN医師に聞くと熱性けいれんの子の確立ってとても低いんだよねそして「てんかん」の子供はとても少ない。でも私の周りには痙攣を起こした子がかなりいるんだけど、う~む。発達障碍と同じように、気づかれないで居るだけんだと思う。まあ、うちの子二人は何かしら持って産まれて来てしまったのね。トホホ
October 22, 2008
コメント(0)
今週は、市内の学校全部が学校公開週間で自由に授業を見に行けます。なので、2時間目の算数の授業を見に行きました。小坊主の様子は、想像していた通りで全体の指示が解っていない事も多かった。算数は、ノートに書くと言われているのに中々書かずにいるので、見ている方はハラハラ周りの子がやっているのを見てから、やるのでとても遅いです~。計算をして先生に持って行くのも遅く他の子は、すらすら解いて先生に持って行っている感じでした。う~ん、家で予習をしてないと分からないかも・・・・。次に中休みは一人で木の下に至り、遊具の丸太?で遊んでいたりやっぱりね。3時間目の体育は一番指示が通っていなかったマット使い、4つのグループに分かれるのに自分がどこに行って良いか中々解らずとにかく自分の居場所が分からないて周りを見て、遅れて並ぶと言う感じでそれでも、分からないときは先生に言われていました。他の子も先生の話を聞いていなく先生も説明するの大変だな~とつくづく感じた。マットも順番に転がったり・くまさん歩きをしてポーズをとるのに、一回目は分らず先生に言われていた二回目からは、なんとか動けていたが・・・。4時間目の国語が一番安心して見ていられた新しい漢字とカタカナを書くのは周りの子を見ずにテキパキやっていました。逆に、算数と違ってできずに遅い子が何人かいて次の給食の時間になっても、やっていてようやく先生に言われて止られた子が居た。小坊主は、今週は給食当番で最後にノートに書いて先生に見てもらうのに並ぶとき先生が、給食当番の人は並ばずに先に「給食当番です!と言って来てください」と言っていたが小坊主ともう一人の男の子は気づかず小坊主は先生に2回言われて、ようやく先生の所へ行き、ため息給食当番は、お盆とスプーンを渡す一番らくな担当でした。それを見て、私は帰って来たが今日の授業を見て思ったことは全体指示が、まだまだ難しいだが、先生が小坊主を意識していなく普通の子同様にしていたこと。遅れても自分で動いていることそして、本人も何とか周りに合わせて頑張っている。それは褒めないとね。そして、家では国語と算数は予習をしておかないとそう思った。そして、隣のクラスは授業中も先生に怒られて泣いている子が居ました。中休みも先生が凄い剣幕でその子を怒っていて身体を押さえて怒っているのを見て複雑になった。隣のクラスのお母さんに聞いたところ授業中も4人ぐらいフラフラたち歩いている子が居て一人は、窓から外に出ようとしていたらしい!次の体育の時間も1組と2組同時に着替えたのに2組は、先生が着替えない子を怒っていて中々授業ができずに、しばらく教室に居たらしい。中休み遊んでいるのを見ても激しい子が多そうな隣のクラス。原因はなんだんだろう?友達のお母さんは、先生に怒られていた子に話しかけたら普通だったよと言っていた。小坊主と比較しての発言だよね。知的な遅れの無い発達障碍の子は、一見普通だけどね。先生の怒り方も凄いあれじゃあ、子供が益々やらなくなると思うのだけど先生も指示が通らない子が一人じゃないから、必死って感じで見ているこっちが辛くなった。他の親御さんが見に来ているのに先生の指示を聞かないって普通なの??やっぱり何かあるのね私は、そう思うそして、教頭先生も来て授業のフォローをしていたこの教頭も怒っていた。ここの学校は、聞こえの通級があるから発達障碍に理解があり、他行と違うと聞いていたが果たしてそうなのだろうか?その子達の親御さんは、見に来ているのだろうか?そして、小坊主は違うクラスでよかったねと私の母が言うけれども、それも違うよね。
October 20, 2008
コメント(2)
先週一学期が終わり、はじめて通知表を持って帰って来た。見るのが怖かったが、もう少しは二つだけだったのには驚いた。友達とうまく遊んでいるは できるに丸がしてありその子なりに頑張っている項目はできるにしてあるんだなぁ~と思った。でも、忘れ物をしないに もう少しに丸がしてありショック!!小坊主余り忘れ物していないと思うのだけど・・・・・それに、これって親がだらしがないみたいで嫌だCちゃんママや近所の人に聞いたらだいたいもう少しに丸があるみたいで、ホッとした。夜パパに話すと「だいたい通知表って子供にやるきを出させる物 じゃないか? これは、もう少しだってね 今度は忘れ物しないようにしようね!と するためであって ホントに子供のできる、できないの評価では ないんじゃない! 小坊主なりに頑張っている場合は、できるに丸 していると思うよ」と言われ、確かにそうだね・・・・。小坊主なりに一学期よく頑張ったね。あとちょっと驚いたのが今、隣のクラスの方が大変みたいで一人先生に怒られると、先生を馬鹿にしてか小坊主のクラスに来て授業をしている子が居るらしいとCちゃんママに聞き小坊主にその子の名前を聞くと、なんと同じ保育園だった!同じ園から学校に来た子は、4人で3人は同じクラスになったが一人だけ、今まで同じクラスになったことがなく今回も一緒にならなかった子で大人しそうな子なのでビックリ!!よく夫婦で園の送り迎えをしていたまったく話したことが無く、むしろお互い避けていた感じで・・・・。でも小坊主の事を解っているのかな??と思っていたが、年少のはじめての保育参観の時にすごーく子供の事を見ていたお父さんで何か子供にあるのかな?と勝手に思っていたが(だってお父さんがそんなに見に来ている人居ないし)でも、普通の子なんだよね多分。保育園では、障害児はセラピーを受けていたが小坊主に聞くと、その子は居なかったと言っていたしう~ん、分からないものだね。さあ、二学期から勉強が難しくなるから心配だよ繰り上がりの足し算が理解できるかだって、小坊主指を使って繰り上がり計算解けているから10にするなんて理解できるかな?心配だわ
October 13, 2008
コメント(0)
今日は、西武園ゆうえんちに行きプリキュアショーを見てきました。ちょっと早く家に帰ってきたら、近所の小坊主と同級生のCちゃんとその弟、3年生の女の子3人で遊んでいてそれを見て ぼよ~んがCちゃんと遊びたいと言って行ってしまった。たぶん入れてくれないだろうに・・・・。Cちゃんは、ちょっと前まで ぼよ~んが嫌いで凄い態度をしていたが、最近は、遊ぼうと誘ってくるようになった。それも他の子が居ない場合であって、他の小学生5年の3人と3年1人・自分と年中の弟とグループで遊ぶときは、ぼよ~んは無視する。だから、昨日も楽しく遊んでいたのでぼよ~んは何かを言われたらしく戻ってきて「何ていったら良いの?」と聞いて来た。ぼよ~ん自体も、まだまだ一緒に上手く遊べないし気が強いから仲間に入れたくないんだろう遊びに入れてくれたときも、途中で違うことをしだして中々続かないし。年長だと上手く遊べること、遊べないこと差があると思うのだけど、Cちゃん兄弟は、上に中学生のお姉ちゃんが居るし場を見て回りに合わせるのが上手いから上級生も可愛がってくれるし、そのグループは中学のお姉ちゃんとも前は一緒に遊んでいたのでそれもあると思う。そのグループは親同士が仲がよく、近所でも他の家の子は入れづに、離れて言ったのだけどCちゃんファミリーはそのグループの家族に気に入れていて、グループの子供に可愛がられている入れてくれないときは 直ぐに帰れば良いのにそれでも、ぼよ~んは楽しいらしく見ている親は、いやなんだよね~。「じゃあ帰ってくれば!」と言っても「Cちゃんと遊びたい!」と言って帰ってこない。しばらくすると、Cちゃんと遊んでいるから????と思ったら、3年生のKちゃんが帰ったらしく多分 急に態度が変わり遊びだしたと思う。仲良く3人で遊びだし、Cちゃんママが下の子を連れて出てきたので、いろいろ話しているうちにさっき ぼよ~んが仲間が仲間に入れずにいて3年生のKちゃんにきつく言われていたと教えてくれたKちゃんは、前にもぼよ~んに凄い態度をしていてぼよ~んがマイペースだから言うんだろうけど余り良く思っていない見たいと言うがお宅の子もそうなんだけどと言えず・・・。後でぼよ~んに聞くと、3人に言われたと言っていた何となく話しをそらしていると私が解っていないと思ったのかさらに今度は保育園でのぼよ~んの様子を言い出した。ぼよ~んの通っている保育園は、園庭開放をしていてCちゃんのママは下の子を連れて3回ぐらい遊びに行って そのときの事を言われた保育園で遊んでいるのを見ると中心で遊んでいなく、隅の方で遊んでいて男の子に「来て」と強く言っていたと他にも言われたがそこで話しは中断したが何が言いたかったのだろう中心ではなくと言われて・・・・。確かにCちゃんは要領がよくぼよ~んに一番凄い態度をしているのは、Cちゃんだと私は思っている。私の母もCちゃんは凄い、要領が良すぎてずるがしこいと言って嫌がっている。ぼよ~んに遊ぼうと言って来たり次の日はムシだったり、う~んと思っていたがCちゃんも気に入った子しか遊ばない子で同級生の子が遊びに来ても乗り気じゃなく殆ど遊ばない。Cちゃんママは通知表に先生から周りの子とだれとでも上手にやっていると書かれていて先生も見ていないようで見ているのねと言っていたが正直?と思ってしまった。こどもそれぞれ、何かしらあると思うのだけどCちゃんママは何が言いたかったのだろうと家に帰ってからづくづく思った。中心ではなくとか、Kちゃんには嫌われているとか私が解っていないと思って話したのかもしれないけどCちゃんが中心になってぼよ~んを無視していた時もあるから、Cちゃんママには話せないんだけど自分の子は良いと思っているからこそ言ったのかしら・・・・といろいろ考えてしまった。(被害妄想強すぎる?)私だって ぼよ~んのことは悩んでいるパパに相談すると、小坊主の影響もあるし上手く遊べるのは小学生からじゃないか??それに小学生になったら、ぼよ~んと合う子だって居るだろうし!と言うが何か子供の付き合いプラス親の付き合いって難しいね他の子に何か言われても気にしていないマイペースなぼよ~んに それ以上親は言えないしね。Cちゃんママも 余り考えないで言ったのだろう来年になったら、近所の子ではなく同級生の子と遊んで欲しい小学生になったら ぼよ~んに合った友達ができるように!
October 13, 2008
コメント(0)
昨日は、こどもチャレンジの算数の問題でふえたり、減ったり3つの足し算をやったが小坊主中々理解できずかなり時間を掛けてやったが、やっぱり理解できないみたい。どうやったら解るんだろう~。文章問題なんで、混乱して酷かった~。昨日は、イラストを書いて説明したが今日はおはじきを使おうか?どう教えれば良いんだ漢字もどんどん増えて(コラショで)木と気の意味が解っていない!あ~どこまで付いていけるのやら、心配になってきた。
October 7, 2008
コメント(4)
子供達の運動会が無事に終了しました~。二人別々だと大変。ぼよ~んも先週の土曜日に良いお天気の中運動会が行われ小坊主は大丈夫かな?と少し心配していましたが運動会は学校を借りて(小坊主の通う学校ではない)その学校には、池や動物が沢山居るので一人で大人しく遊んでくれて助かりました~。でも、同じ学年の卒園生とは、やっぱり遊べず一人の女の子が小坊主に近寄ると小坊主は逃げてしまい追いかけっこになっていた。しばらくすると、その女の子が「何で逃げるの??」と私に聞いてきたが、小坊主は遊んでいるつもりなんだよね。前ダイエーでその子と追いかけっこして遊んだから同じようにしているんじゃないかな?唯一、同じクラスのM君も小坊主に話しかけて来たが反応無く、そのうち居なくなってしまった。小坊主、いつもの独り言がまったく無く少し緊張していたようで話しかけられても無反応・・・。今は一年生だから良いけど、今後がやはり心配で、運動会に旦那のじいちゃんも来たが??な行動ばかりで疲れた。次の日に実家に遊びに行くと、「ぼよ~んの運動会だったの?」だって! 当たり前ジャン。ぼよ~んの最後の運動会は少し成長した、ぼよ~んを見れたのとぼよ~んも天然??な所を見て、兄弟だわ~と思った。なんせトロくて、いろいろ挑戦するトラック競技なんか最後のポールをジグザグに走るところなんてどうして良いか分からず、止まっていてどんどん抜かされているし。マスゲームも最後に踊りに使った道具を取りに行き終わるんだけど、置いたところに戻ったら他の子に持っていかれたらしく、途方にくれていたら一番すみに残っていたのを他の子が持ってきてくれたりう~ん、大丈夫か??と思う場面もあった。小坊主は、卒園生のトラック競技に参加させたが一番先頭だったので、平均台を渡らずに走ってしまったり輪をくぐるのに時間がかかり、随分遅れてのゴールだった。やっぱり兄弟ね~。その前の小坊主の学校の運動会と比べると保育園の方がレベルが高い!そのおかげで、学校の運動会は安心して見られた。あ~なんとか二人の運動会は無事に終了~。さて、来週は秋の中休みがありその次の週は学校公開デー小坊主大丈夫かな~、変なことしないかな~そればかりが心配。小坊主のクラスは落ち着いているが、隣のクラスが今荒れているらしい。なんでも他動&他害する子が居るらしい。再来週行ったら、隣のクラスの様子も見てこよう。
October 7, 2008
コメント(0)
毎日バタバタしていて、久しぶりにログインしました。今、久しぶりにドラマにハマリました。「篤姫」おもしろい~。最初の方は見ていなかったので、ネットで無料動画を探し1話から見ているせいか、寝不足です。さて、9月に入り小坊主のクラスは残り勉強がはじまりました!残勉と言っても、授業中やったプリントで間違ったところを直させてから帰るのですが。夏休み前は、殆ど修正されることなかったのに9月に入り、ミスが多くなり所々するのを忘れて提出していることが原因です。酷いのは1ページ丸まるするのを忘れ提出したのもありました。決して時間が無くかけなかったんじゃないと思う。だって小坊主計算は早いし・・・・。後算数で、違いはいくつが分からない!みかんが2個とりんごが4個 どちらが何個多いでしょうか?が苦手。この前T大病院の療育で、見事先生がその問題を出してきた。先生恐るべし~。後は、夏休みの宿題の絵日記で他のこと比べてショックを受けた。たまたま、早帰りで迎えに行ったときに壁に貼られていたが他の子はとても上手だった。小坊主酷すぎる~。作文ってどう教えれば良いのだろう今後の課題です。あと夏休み明けに例のHちゃんが学校の帰り家に来た。またイジメルから学校に来させないでと言ったと思えば小坊主の姿を見て喜ぶ!何なんだろうねこの子は・・・・・。この前は、小坊主の給食袋を通学路沿いの家の庭に投げて、私には小坊主が他のお家に石を投げたといってくるし!さすがの小坊主も動揺していたわ次の日小坊主に先生に言うようにさせたら、Hちゃんが誤ったらしいがこの子もちょっと変?小坊主の水筒のお茶をほぼ毎日のんでいるならしい。小坊主が報告してくるが、本人は嫌がっていないから、そのままにしているが小坊主見ないな子はターゲットになってしまうんだろうね。さて明後日はいよいよ運動会去年運動会を見に行ったが、校庭に日陰が余りないせいか殆どシートを強いている人が居ないのにはビックリした。自分の子供の出番だけ見るって感じお昼も子供は教室でお弁当を食べるから、余計なんだよね。まあ、うちはその方がありがたいけどね。みんな自分の子供しか見ていないってホッとするわ。あ~でも大丈夫なのかな、先生と何も話していないからどうなるか分からないが、ドキドキしてしまう。早く運動会が終わりますように!!あと福岡の事件もしかして~と思ったが、やっぱり犯人は母親だったなんて・・・。ただ、この母親の気持ちが私には分からない。確かに障害児で他動な子供を育てるのは大変だよね。同じ障害児の親として分る。でも私は、このお母さんと違って身体も健康だし相談できる人が近くに居るからだ。自分の体調が悪いときに子供を見るのはとても大変だっただろうその大変さは私には想像できない。それとは別に一番分からないのは、子供を殺した後の行動だ。このお母さんに同情はできない。でも何でこんな事件が起こってしまったのだろう大好きな母親に殺されてしまた弘輝君の事を思うと悲しくなる。二度とこのような事件が起こらないように悩んでいる人が居たら話を聞いてあげる、気にしてあげよう私にできるのは、このぐらいだと思う。
September 26, 2008
コメント(2)
今週の火曜日から4日間だけ、子供会でラジオ体操がありますが初日と今日は雨で中止!私は世話人なので、行かなくていいのでうれしい~。明日も雨が降ってくれないかな・・・・・。いよいよ夏休みも後わずか息子の一方的な喋りにも疲れました。朝からズーと一方的に喋っているんですもん「カブトムシは夜起きるね~ そうだね~」「もう直ぐご飯を食べるね~ そうだね~」「お店は9時に閉まるかも! そうだね~」「ライオンはかばを食べるね~ そうだね~」と変な質問ばかり聞いているこっちは疲れる。それと夏休み中、娘と仲良く遊んだり喧嘩したりていました。この夏は娘の方が手がかかり大変だったけど友達とまったく遊べない息子なので相手が居てよかったなぁ~と思った。去年までは、保育園&療育があったしねこんなに何も無い日があっただろうか子供達と居るとストレスも感じたけど療育・療育で来た我が家ゆっくりするのも良いもんだね。あと息子と同じクラスの男の子二人がプールバックを持って、バスで二人で出かけるのを見て少し落ち込んでしまった私。比べてはいけないと分っているけどうちは、毎日いろいろ連れて行っているのになぁ。出かけでも息子の行動に目が話せない!何を言うか分からないので、人が息子に近づくとピリピリしてしまう私。年寄りだと気づかないのだけど、子供が居る親だと???状態なのに子供だけで出かけるなんて、うちはありえないでも子供だけで出かけて良いんだっけ?それにプールは子供だけでは入れてくれないはずだれか大人と待ち合わせをするんだろうか?でも羨ましい~。
August 28, 2008
コメント(4)
久しぶり~子供達&パパは夕方から主人の実家へ行き、そのままお泊り。ぼよ~んに一人でお泊りに行くように言ったが拒否昨日近所のCちゃんがおばあちゃんの家に泊まりに行ったので急に行きたくなったようで「行く」と言う一人では嫌だと行くので、パパと行くことにしたら小坊主も行きたがり、3人で行くことになった夏休みに入り、超超超超わがまま娘が居ないこの時間平和だわ~。寂しい? とんでもないでも、朝には元気な小坊主が居るので直ぐに帰って来るんだよな。ぼよ~ん、来年は一人で遊びに行ってくれないかなぁ~。ぼよ~んだったら、向こうの両親も朝から夜までOKだしね。
August 9, 2008
コメント(2)
来週でいよいよパパの夏休みが終わり。家族で沢山遊びに行きました。久しぶりの名古屋・浜松へ旅行へ行った。小坊主の念願だったモンキーパークと東山動物園・浜松動物園へ春に行きたがっていて、夏になるとなぜ行きたかったのか不明暑かったせいもあり、サラと見るだけだった。ぼよ~んは動物は見ないと言うので私と遊園地へ名古屋はただ暑い思いをしただけのような・・・・・。そして浜松は、とても良かった。遊覧船やロープウエイも楽しかったが、一番楽しかったのは浜名湖でやどかりやカニを捕まえ、大喜び暑い中、やどかり捕りに夢中の小坊主。余りにも喜ぶので、やどかりとカニをもって帰りました。お金と時間をかけた旅行だったが、結局海の方が良かったのかな?小坊主は生き物を採るのが大好きだからね。旅行から帰ってきてからは、プールへGO~夏場初めて行ったサマーランド夏はチケットは高いし、混むので行ったことが無かったがとても良かった。まだまだ夏のチケットがあるので、ぜひもう一度行きたいが可能だろうか?昭和記念公園レインボープールプレオープンも行ったので、今年は2回目小坊主ここの波のプールが大好きだが、やっぱり国営のせいか所々不衛生まだまだ新聞やからもらったチケット+ネットでダウンロードできる割引券もあるので行くつもり。 大人1600円で入場券が買える割引券→http://www.showakinenpark.go.jp/2008pool/o2ticket/index.htmlだれでもプリントアウトして使えます。一番良かったのは、よみうりランドのプールとてもきれいで、一番気に入りました。でも家からは少し遠いのが難点なのと日陰が余り無い。市民プールと違って、長時間いるのに無料の日陰席は少ししかないなので、有料の席6,000円を借りた。一番喜んだのはパパだが、でも高い!でも借りないと死ぬよサマーランドは室内だと直射日光じゃないから我慢できるけどねえ。小坊主は、ここの波のプールが一番気に入ったようでもう一度連れて行きたいが、私一人だとここは無理。レインボープールで我慢するしかないかな・・・・。そして今日は、パパが小坊主と4時に起きてカブトムシを捕りに行き疲れていたので、子供と3人で隣の市の市民プールへ3人で350円と安い~。でもやっぱり、子供のとき以来の市民プールきれいなプールに慣れていたので、・・・・・・・。でもやっぱり楽だし、安いし来週も連れて行こうかな。暑く、家では母がクーラーを付けたがらないのでプールへ行きたくなったしまう私。でもこれ以上日焼けは~と思ったので昨日ジャスコで、長袖の水着を買いましたこれで大丈夫
August 9, 2008
コメント(0)
先週学校で希望者だけ、面談があり言って来ました。面談といっても、子供の勉強の事を話すのでまだまだ一年生の最初なので、特に話すことは無かったがやっぱり行くべき? と思い申し込みました。担任の先生との面談は、一人20分なのですが私5分早く着き、前の方が居なかったので先生と直ぐに話すことが出来た。で、国語と算数の足し算・引き算のテストを机に出し先生は、小坊主がどのぐらいできるか説明をしてくれた。算数は、引き算と足し算のプリントを一緒にしたのだが混乱して、引き算を足した子がかなり居て小坊主君は間違えずに出来ていると言われ国語は、文字の癖を言われあえて三角にしたのが2箇所あった。教育相談はあっと言う間に終わってしまい気になっていたCちゃんの事を先生に聞いた。Cちゃんが下校途中我が家に寄り、小坊主が蹴ったと言って来た事を聞いてみると「だぶんCちゃんが嘘をいっているのでしょう」と言われた。Cちゃんが好きな女の子を、もう一人の女の子と取り合っていて負けると、どうやら小坊主を誘って鶏を見に行っているらしい。でも小坊主は、Cちゃんのことは何とも思っていなく、興味も無いくCちゃんに何かをするとは思えない。それにCちゃんは、誰かに何かをさせると直ぐに先生に言いつけに来るが、小坊主が蹴ったと一度も言った事がないと。でも、掃除の時間は別で気に入った上級生には、やはりちょっと問題を起こしているような・・・・・。それと、Cちゃんは思い込みの激しい子で集団登校の時も、学校へ行きたくないと思った時期があったらしく登校中にトイレに行きたいと言って、通学路の家のトイレを毎日借りていたらしくそれも、集団登校なのでみんなを待たせていたとの事。うちに来るのも、やはり注意した方が良いらしい。う~ん、普通の子だと思うのだけど 子供って難しいね。先生がCちゃんを心配しているのをすごく感じた。あと以前に、掃除の時間に「オムツ」と言われ、小坊主がその子達を嫌がっているのでは?と心配していたがまったく嫌がっていなく、むしろ気になっていると伝えるとホットしていた。私に言ってきた、3年生のK君先生は、身体は大きいが、とても寂しがりやの子供なんです~よとK君のことを話していた。先生と話していると、子供が大好きなのが解る。まだ、時間があったので 足し算の事を質問した。小坊主、足し算引き算は指を使って計算しているが早く暗記させた方が良いのか?指でやらないように言った方が良いのか?先生の答えは、指は駄目と言っても隠れてします!無理に辞めさせなくて良いです。指を折って数えていて、5以上になると違う指を数えて解らなくなる子。ブロックだと解るのに、指だと解らなくなる子(違うやり方だと)繰り上がりのとき 手と足の指で数えていて足の指は見えないのに、結局頭で数えているのに不思議と笑っていた。一応、学校ではブロックを使って、こうするんだよと説明しているが結局は自分のやり方で、子供はやる。そしていつの間にか頭の中でイメージできるようになってくる。できるできないは個人差がありいっぱい計算しているうちに頭の中でイメージできるように自然になる。自分の子供のとき、どう覚えたか覚えていないですよね。と先生に言われ。そういえば、プリントはブロックの絵が描いてありそれが、いくつと いくつか数えましょうの問題でその時は おはじきを使って計算していたときで絵のブロックを見て足せば良いのに、わざわざ おはじきを出して計算しようとしていたので、??だった。全部でいくつ? も中々解らずお菓子を使って、3こ と 4こ 全部でいくつ? と聞くと3?と答えていた時期があった。「全部だよ?」と言って、1・2・3・4・・・・と一緒に数えないと解らなかった時期もあった。1・2・3までは解るが、それをつづけて4・5と数えるのが解らなく何度も一緒にかぞいていたなぁ。8は、?と2の問題も混乱していたが、今は間違えることは殆ど無い。何か、頭の中で線が結ばれたと言うかこの子でも解るときは来るんだ~ そう思った。あと出来ないことがあっても、良いんじゃない?とも思えるようになってきた。国語の文章問題やこれから いろいろ出来ないことが出てくる全部出来るように頑張ると、この子は駄目になるかもしれない。得意な科目を頑張れば良いんじゃない! そう思えるようになってきた。小坊主夏休みの宿題はほぼ終わってしまった。後は、家で買った計算のドリルとコラショをしている。私が言わなくても、自分からやっている日が多い夏休みは総復習と思っていたが、のんびり小坊主のペースでやることにした。繰り上がりの足し算ができるようになるのか不安だがまあ、なるようになるかな。やっぱり一番の問題は対人面だよね。一日中一方的に話して来る小坊主、頭が痛くなりそう~。大人ともスムーズにやりとりができないのに、このまま普通級でできるのだろうか?と感じてします。取り合えず、出来るところまで頑張ろう。支援級も今ズタズタ見たいだし、行くところが無いしね。あ~暑い、8月の終わりの週まで学校のプールが無いんだよねその間、先生は何をしているのだろう?特に通級の先生は・・・・・・、遊んでいるのかな?そう思ってしまうのは私だけだろうか。
August 4, 2008
コメント(0)
やっと夏休み一学期終わったのね~と思いたいが、2学期制なので通知表なしまあ、成績は気にしていないが、酷すぎると今の場所には入れなくなるので程ほどに出来れば良いかな?いつまで普通学級に入れるのかしら~。我が市は、支援級がある学校は2校しかありませんそして一つは、同じ園だったD君が普通級から支援級に移り今は、支援級が酷い状態らしい。なぜかD君のママは、他の人もそうしたからと言って情緒クラスでは無く、知的クラスに無理やり入れたらしくそんな子が3人ぐらい居て、授業妨害をして他の親御さんが怒っているらしい。逆に情緒クラスは落ち着いているが、いつこっちに移ってくるか分からない状態。もう一つの支援級は、勉強そっちのけらしく遊び?が中心なのか、お子さんが通っているお母さんは「勉強しないから~(笑)」と言っていた。普通級に入れなくなったら、どこに行けば良いのか状態よせっかく明日から夏休みだがぼよ~んは園のお泊り保育で、私はお祭りのお花作りに行かなくてはならないし午後は、講演会に行くので忙しい。来週は、小坊主と約束していた名古屋の東山動物園&モンキーセンターへ行く予定。和歌山のアドベンチャーワールドまで行きたかったがさすがにと遠いので今回はあきらめた。久しぶりにホテルに泊まるが大丈夫かしら・・・・。小坊主、気温が暑くなるとテンションが上がる朝起きるのも早くなり、今週は5時起きよもいっぱい飛んでいきそうだわなんせ明日からパパもお盆前まで休みでも前の職場に行かなくてはならないらしく当てにしないでねと言われている当てにしていたのねなトホホ
July 18, 2008
コメント(0)
昨日は読み聞かせのボランティアで朝学校へ行った。学校に着くと、校庭で数人でボール遊びをしていた例のK君を発見!!K君に「この前のこと先生に聞くからね」と言うと「はい!」と返事をする。なんだか堂々としていて、不安になってきた。小坊主していないよね・・・・・。小坊主は普段は孤立方のタイプででも急に奇異積極型になる。決して人を蹴り、先生に注意されても止めないとは思わないのだが、一応、通級の連絡帳に書いたが、通級ではスルーで何も言ってこない(まあ先生がやる気がないからね)通級は期待していないので、担任がどう反応するが気になっていたがやっと今日返事が戻ってきた。「掃除の件わかりました」と書かれていただけ小坊主に聞くとやっていないとまた言うので信じることにしよう。そして、余り言いたくは無かったたがK君に近づかないように言った。小坊主も学校から帰ってきて、「K君には近づかなかったよ」と報告してくれた。そして、今日T大病院療育のため、早帰りで給食を食べたぐらいに迎えに行った。私はうっかりして、小坊主と2階の受付から帰ろうとしたら小坊主は上履きのまま・・・。私はそのまま受付に居るから、一階に下りて靴を持ってくるように言うと中々戻ってこない!心配になり見に行くと、上級生の子をすれ違いざまに軽くタッチしたように見えた!小坊主に知っている子なのか聞くと、知らないと言う。私の怒りに小坊主は話を変えようとするが、もう爆発状態。「こんなことしたらイジメられるでしょ!」とは言わなかったがホント凹む。多分蹴るは無いだろうけど、タッチはあるのかな?特に縦割りをしているせいで、上の学年の子にはするのかも知れない。人との距離をどう今後教えたら良いのか多分人に触れるは、一時的なことでまたなくなるだろう。何が楽しくて いきなりタッチしたのだろうか?これから毎朝、人を触らないとお約束するようだわ。
July 2, 2008
コメント(0)
小坊主の通っている学校は、縦割りをしていて掃除は、1年から6年で班を作り掃除をしている。で、その掃除で一緒の3年生の男の子K君うちの直ぐ近くに住んでいて、K君の弟はちょっと発達障碍かな??と思うような変な子で、近所に住んでいるとわかったのは、ここ最近ほったらかしの親みたいで、下の子は保育園に行かずに遊んでいるのを何度か見た。そのK君は、うちの横の公園に最近何度か来る。小坊主はうれしそうにニコニコ見ているがそのK君、小坊主をうざそうに見る目が気になっていた。うちの横の公園はボール遊び禁止だが、気にせずしているK君案の定うちの庭にボールが入ると小坊主に脅かすようにボールを取ってくるように命令している。小坊主はヘラヘラ笑い、「いやだ~よ~」と言って居なくなり次にK君は、妹に命令してボールを取らせた。私はK君に「あんまり高くボールを上げないでね!」と言い小坊主は掃除のときどうか聞いたのだが、それが間違え立った。そのK君がまたまた公園に遊びに来ると、妹のぼよ~んが喜んで小坊主を呼ぶ。小坊主もうれしそうに公園を見るが、音読をしていたので私は知らんぷりしていたがぼよ~んが「K君が、ママと小坊主君を呼んでって言っているよ」と言いに来たので、私だけ外に出てK君のところに行くと。「ちょっと、小坊主君のお母さんに言いたいことがあるんですけど・・・怒ってもらいたいんですけど」と言うので「何が?」と聞くと「あの~、掃除のときに小坊主君が僕や一年生の子を蹴るんです、あと僕たちがボール遊びしているときに邪魔しに来るんです怒ってください」と言うので「ボール遊びのときは、わざと邪魔しているんじゃないんじゃない(でも近くに行くかな?? どちらともいえないな・・・)それと、掃除の時のことは担任の先生から聞いたことがないんだけど・・・・・ 掃除のとき先生近くに居ないの?」「先生も注意しているけど、聞かないんです!」と言う小坊主は担任の言うことは聞くと思うんだけど、いつも だれちゃんが怒られたと家で報告するしでも ふざけてしている場合もあるし・・・・。「でもね、私は見ていないから 怒れないよ!それは、一緒に居た先生が怒ることであって今怒っても 分からないでしょ!」と言うと「そうですね・・・・」と言って帰って行った。K君の話を聞いて、うその様な でもあるのか不安になり家に入り小坊主に聞くと、していないと言っている。音読の後、外で遊びたがっていたので家の横で遊んでいるとK君と同じ3年生の近所の女の子が遊んでいた!そういえば、この前小坊主と掃除同じだと言っていたっけ・・・・。女の子に聞くと、小坊主はヘラヘラ笑いながら吹き掃除をしているらしい(それも怖いが・・・・)人を蹴ったりしていないと言うので、一安心。それと、その男のこの方がおかしいからと言っていたやっぱり普通の子ではないのか??その後、小坊主がK君と4年生の男の子とで 小坊主に「オムツ」といわれたらしい「僕オムツは履いていないのにね、パンツなのにね変なこと言うね」と笑いながら言う小坊主からかわれたのが分っていなく、可愛そうになる・・・・・。あとK君に雑巾で頭を叩かれたと言うのでびっくりいじめているのはK君の方だった小坊主はうそをつけないし(解っていないから・・・・)夜パパにその事を言うと、殆ど反応がない私がウジウジしていると、ようやく話し合おうと言い話した。パパは「小坊主は過保護だと思うよいじめはこの先あるだろうし、親がすべて阻止することはできない!小坊主だって、経験してわかるだろうから今回は、クラス全員にいじめられいるわけではないよね?数人の子でしょ! それは学校のせいじゃないし様子を見るしかないよ。K君に余り言うと、今度は隠れていじめるよ!それに小坊主はいじめられたのが解っていないしこんなことはこれから十分あるからね」と言われた確かに過保護すぎるだろうでも今のこの子を野放しにはできないでしょ?何をするか分からないし、何をされるか分からないまだ交通面だって心配だしでも私も徐々に一人で行動できるように、私がずーとそばに入れないことも解っている。パパと話し合い、様子を見て徐々に一人で遊ばせたりしようと言うことになった。いじめは心配していたけど、早速あるとは・・・・今度K君にあったら何て言おうとりあえず、明日の通級の連絡帳にサラリと書こう担任の先生も見るだろうから。
June 29, 2008
コメント(2)
早いもんで、結婚して10年になった。付き合いを入れて15年、年をとるはずだよね~。結婚式は挙げなかったので、結婚記念日は入籍した日それも家を買うのに、この日までに籍を入れてくださいと不動産屋の言われて、籍をいれたので、直ぐに忘れる私なので結婚してから記念日は何もしていません。結婚10年になるとすっかり冷め切った夫婦??大切な家族であって、居なくてはならない人だけど空気見ないな存在で、ラブラブはもちろんない。会話も殆ど子供の話か、オークションの話しで、記念日はパパが出張から帰ってきて何も言わないので私も何も言わなかった(寂しい~)次の次の日、ぼよんと一緒にケーキを買ってきてパパに話すと、「昨日結婚記念日だったから買って来たの?」と聞かれあれ? 昨日? 一日間違えていた私・・・・・。「ケーキ買って来ようと思っていたけど、忙しくて買ってこれなかった あれ、記念日忘れていたの?」と反対に言われてしまった。覚えてくれていたのは、うれしかった(というか私が間違えていたけど)ラブラブはないけど、やっぱり子供のことで相談できるのはパパしか居ない。でも結婚20年はどうなっているんだろう、私たちちょっと考えてしまう。
June 22, 2008
コメント(0)
小坊主は、クラスの子に「あっ ○○君だ~」と言われても何も言いません。反応なしか、ニコニコ笑うだけ。木曜日、小坊主が学校から帰ってくると いつも通り庭になっているラズベリーを道路側から取っていた。私がちょっと中に入ると、「ママー ××だよ~」としつこく呼ぶ何よ~と言って外に出ると同じクラスのHちゃんが立て居たHちゃんは小坊主の前の席の子で、小坊主の面倒を少し見てくれてくれているのかな??と私が思っている子。そのHちゃん、学校帰り我が家の横を通り、私の母にラズベリーを一つ貰って帰る。その日は、母が外に居なかったので小坊主が私を呼んだのだろう。「おぉぉぉ~ Hちゃん!」と私が言うと小坊主は「こんにちは!」とHちゃんに言う「違うでしょ! 学校で合ったんだから」と小坊主に言うと「面白いね~」とHちゃん(面白いか?)それで、Hちゃんに実を一つあげると直ぐに帰る。金曜日は来ないのかな~と思って、ベランダで洗濯物をこんでいると「小坊主君」と またHちゃんの声道路に出ていた小坊主はどう反応するのか、視覚になって見えないため耳を澄ませると、やはり反応していない様子。ベランダからギリギリ Hちゃんだけが見え見ているとラズベリーの実を一つ夢中で取り(盗むように・・・)走って帰る可愛い帰ったと思ったら、お友達を連れてきて「小坊主君!」と外で呼ぶが、小坊主はすでに家に入っていて、反応しない見かねて外に出ると、もう二人の姿が見えない(はや!実を食べて急いで帰ったか?)いくら言っても同じクラスの子が名前を呼んでくれても、反応しないんだよね。あとは、人にぶつかっても気づいていないのか?反応しない事。自分が人に痛い思いをさせているのに、「ゴメンネ」と口で言いうだけで、もう遊んでいる。感情がこもっていなく、直ぐに笑って遊んでいるのでこんなこと友達にしたら大変。それから、日曜日にぼよんと3人で公園に行った時のことぼよんがブランコから落ちて大泣きしているのに隣で見て笑っているのには私は激怒しょうがないのだ、これが彼だからでも凹む これも今後のどうなるのか・・・・。あと鬼ごっこや色鬼など一緒にやってもルールが分からないのかやる気がないのか、まったく駄目。逃げるのは好きだけど、捕まりたくないや捕まえたいがないはじまっても、マイペースに遊んでいるが何となくやっているだけ勝ち負けはどうでもいい子なので、これも今後どうすれば良いのか。他にも逆上がりや ブランコの立ち乗りが出来ない逆上がりは園で出来たと先生に聞いたのだが、全然駄目もともと怖がりなので、それが原因なんだろうけど逆上がりって何年生でするのだろうか?多分出来ないと、できるまでやらせられるよね?運動神経は悪いわけではないのだろうけど、この怖がり&模倣が苦手なせいだろう、縄とにも今後心配だしドッチボールなどの球技も心配。いろ課題が多いが、まずは友達が名前を呼ばれたら返事をしようと言っていかないとね。うちはソーシャルスキル前の根本的な問題が多いのだけど・・・「焦らない、焦らないと」自分に言い聞かせているが不安がいっぱいになると、小坊主を怒ってしまう私、反省反省明日は通級に行く日、あ~なんか行きたくない~。
June 22, 2008
コメント(0)
一応IQでは、高機能の小坊主君だが対人面を見ると本当に知的な遅れがないのか?? といつも思ってしまうパニックや先の見通しがわからず不安がることは少ないが対人面は、かな~り酷い。我が家は学校の近くなので、当然同じクラスの子が家の横を通る(通学路ではないのだが)で、同じクラスの子が「小坊主君だ!」と言うけれど反応しない。庭のラズベリーを食べるのに夢中。一昨日も、朝学校に行くとき、同じ保育園だった子が「小坊主君おはよー」と言って駆け寄ってきたが逃げる! ただ、そんな小坊主でも友達は大好きで一緒に空間に入れれば楽しいらしいなので、一緒に遊ぼうとまで思わないのか反応がなく話さない小坊主なので、友達も相手にしないのだろう。そうして、当然だ感覚も普通とは違うなんでそこで笑うのか? 見ていると怖くなることも多い。普通の子にしたら宇宙人の息子なのでどうしても、変なかかわりをさせたくないので小坊主が家の横で遊んでいるときは、常に何かしないか見張っている私。同じ学年の子が来れば、なおさらだ。他の子は、学校から帰って来て帰りのチャイムがなるまで遊ぶのだがうちは反対で、ぼよんが園から帰ってから外で遊ぶ。近所の子が7時まで遊んでいるので、ぼよんも外で遊びたがるからだ。昨日は、ぼよんを迎えに行くちょっと前に同級生の男の子が二人家の横の公園に遊びに来た。小坊主には、お母さんが居ないから外に出ないように言う。同級生の子一人が、「小坊主君と遊びたいな~」と小さい声で言ったような気がする。小坊主も家の中から見るだけで、相手の子も小坊主に話しかけなかったのだが後から考えると遊べなくても良いから、外に出すべきだったのかな?庭に出て、向こうが話しかけたら家で飼っている亀を見せるなり何かすればよかったのかな?と思った。ただ、遊ぶきっかけを作れば遊べるという訳でもなく大人がうまく介入しないと駄目だろう。だけど関るきっかけは作るべきなったんじゃないかちょっと反省。私が多分過保護のだろう多少危なくても、周りに理解を求めて自由にした方が良いのかも知れないでもどれだけ理解してくれる人が居るのか・・・・。まあ、障碍を言わなくて 近所の人は殆どわかってると思うのだが勉強をする時間を少し考えるようにしようそして、同じ学年の子が家の横で遊んでいたら遊べなくても外に出そう(子供を選んでだけどね)変と思われても良いじゃない! そう心に思ったけど 果たしてできるだろうか・・・。
June 19, 2008
コメント(2)
地震のニュースを見て、「これ大好き!」と言って喜んでいる息子崖崩れの場面を喜んで見ているのでこれは、とても怖いし悲しいことだと教えたが・・・・。「死」の興味が強く「人間100歳になったら死んじゃうよ!」「年とると死ぬんだよ」「僕はまだまだ死なないよ」ばかり言う絵本でも死んだシーンは大好きまだ、自殺や絞殺・殺害などの言葉が分っていないから良いが一つ上のアスペのY君は、自殺と言う言葉にとても興味を示しているらしい。なんか、変な事件が多いので息子も将来大丈夫か心配になる。この死の興味も、大好きな動物から来ている大好きな図鑑で、動物が他の動物を食べる写真が載っているんだよね、それを喜んで見ている、そして「○○は××食べちゃうよ!」としょっちゅう言っている小坊主が生まれて、勉強ができないくても人の気持ちが分る子供になって欲しいと思った。でも、人の気持ちが分からない障碍を持って生まれてきた息子。「大切にしようね、大事大事」とまるで赤ちゃんに言う言葉をまだ、小坊主に言っているんだよね。そのてん、娘のぼよ~んは地震のニュースを見て、怖がっているこの障碍の重をつくづく感じてしまう。
June 16, 2008
コメント(4)
今月に入り、連絡ノートのに明日の時間割・持ち物と今日の宿題を書いてくるようになった。最初は、さん・こく・ず・ず こくご・さんすうプリントと書かれていてなに! と思った小坊主に聞いても??だし明日の時間割と合わせて、やっと意味が分るでも小坊主、明日の時間割と分っていなく時間割表を見て持ち物の準備をしている・・・・。なので、毎回変更かないかチックを入れなくてわ結構神経質なところがあり、忘れ物をしたら大変この前は、お茶会があるらしく コップとお菓子一品もって行くことになっていた。小坊主忘れないように何度も聞いてくる。母の方が毎日混乱状態・・・・。お茶会は、一人の子を除いてみんな忘れずに持ってきたらしい学校のことは余り話さないのいだが、「だれだれちゃんが先生に怒られていた~」「いっつも怒られているんだよ!」との話しばかり。学校でどんな生活をしているのだろう親はさっぱり分からないよねでも担任の先生を信じてやっていくしかないかなさて学校でやったプリントや宿題を見ると今月に入っても いくつといくつをやっているそして、やっと 何番目のプリントを持って帰って来た授業遅れているのか?そうそう、月曜日通級で 後ろから何番目や何番をやったが難しかった様で・・・・と連絡帳に書いてあった。家で何度も教えているが、直ぐ忘れるし完璧に理解していないのかな?でも通級で教えられないでどうするの!すごーく不満だし、先生はやる気あるように思えないパパに言うと、「そういう所でしょ? あそこは」と言うしまた家で教えた 「何番目は1っこだけマルをするんだよ」と教えれば数回で分るようになっている。何で通級で教えられなかったのだろう?学校からもって帰って来たプリントも全部マルがしてあり完璧!繰り返し・繰り返し教えるしかないんだよね今日はプールセットを持っていった。着替え方などを教わるらしいが着替え方も授業で教える時代なのね先生もいろいろな子供が居て大変だよね。来週はいよいよプールが始まるが、大丈夫かしら~。いろいろ心配だわ
June 12, 2008
コメント(0)
今日は、近所のCちゃんママに授業参観のことを話しました。Cちゃんママは、下の子が昼寝をしている間に少し見に来ただけなので小坊主のひどい行動は見ていなく、今日はそのことを少し話した。話は、子供を見ながらしていたので、途切れ途切れで上手く説明できていなかったようで、授業参観の時に、小坊主と他に一人あれ?と思う子が居て最初は補助の先生が、その子に付いていてその話もでました。CちゃんママにCちゃんから聞いた話だと補助の先生は、その一人のこと小坊主を行ったりきたりしていると聞いたらしく、それを聞いて凹むいくらなんでもそんなこと無いと思うけど・・・。確かに、もう一人の子は一斉指示が聞けて居なかったようで教科書を先生に開いてもらって呼んでいるところも教えてもらっていました。小坊主といえば、集中力がなくキョロキョロしていましたがどこを呼んでいるかは、不思議と分っており聞いていないようで聞いているなぁと感じていた。担任の先生も見ていないようで、私と同じ事を言っていた。補助の先生が小坊主の近くに何度も来るのは小坊主が先生を何度も呼んでいたからで補助が付かないとやっていけないわけではないと思うのだけどCちゃんママは何も考えずいっただけで普段は応援してくれているのだけど、正直凹み相談するつもりが、反対に少し落ち込んだわそして、その後に近所の小坊主を心配してくれている人にまたまた、授業参観のことを話した。その人は、小坊主の担任の先生のことをよく知っていて話して少し楽になった。私って単純。その後、子供たちとお風呂に入っているとき小坊主が「○○ちゃんと、△△君は、よく先生に怒られるよ」と言う「小坊主は怒られないの?」と聞くと「ぼく、怒られていないよ!」と答え「でも、この前の授業参観の時に、補助の先生に怒られたでしょ?」と言うと。「洋服に字を書こうとして、怒られた」と言いビックリ!!まあそれも、とても悪いのだけど私はてっきり、先生を鉛筆で刺そうとしたと思っていたそういえば、補助の先生も「字は紙に書くんでしょ!]と怒っていたっけ。どっちも奇異で悪いことだけど、刺そうとしたんじゃないんだ・・・・。でも不思議に他の子が叱られていることをよく聞いているやっぱり担任の先生は怖いんだね。療育でも、甘い先生にはしばらく言うことを聞かず酷かったけどそのうち落ち着いてきたのを思い出した。そのうち落ち着くのかしら?? それは分からないけど、予想もつかないことをするので、やっぱり目が離せないわ!あと今日は水曜日、水曜日は特に疲れる日だ家の隣の公園に、いろいろな子が遊びに来るし小坊主が何かしないかハラハラしてしまう。今日も2年生の子に「とろくて のろまな・・・」と言われていたので私が覗き込むと、その子は話を変えていたけど油断できない~。明日は雨だよね、少しのんびり出来るかな。
June 4, 2008
コメント(2)
昨日は、とても落ち込んでいましたが、今日は少し復活しました。コメント頂き、ありがとうございました。後、同じ園の先輩ママからもメール&今日は少し話ができて、この時期の子供のストレスは、私が思っている以上なんだなぁと思いました。変なことを言う小坊主も、小坊主なんだけどそれは、それで良いのかも知れないけどどうしても私の中で、障碍の受容ができていない部分があるからでしょうか少しでも目立たないようにして欲しいと思ってしまいます。でも、障害児だからって奇異的な行動をそのままにしておけないしいろいろ考えてしまいます。担任の先生は、心配性な母と思っているだろうけど昨日先生と話して、少し冷静になれました。話さないと自分の中で、どんどん不安が大きくなるので先生に話してよかったと思います。ただ、私が心配しすぎて小坊主を駄目にしないように親がでしゃばりすぎて駄目にしないように冷静にならないと! と思いました。なんで自分の子供には冷静になれないんでしょう。さすがに授業参観だと、ビデオは取れず家に帰ったから落ち着いて見ることもできず・・・・。保育園のはじめての運動会でも凹み、園に話した事があったけど後から、買ったビデオを見ると他の子も、落ち着きがなかったなぁと思い出しました。(ただ奇異的な行動はしないけど・・・・)息子もがんばっているのだから、親もへこたれてはいられない!明日には頑張ろう~。
June 3, 2008
コメント(2)
今日は小学校に入学して、はじめての授業参観保育園の時は、騒ぐことなくまったく目立たなかった。大丈夫かな? と少し期待して行きましたが、学校の校庭から、教室をのぞくと3年生が「小坊主君! お母さんが来たからちゃんとしないと!」と言っている。で、教室をのぞくと6年生の子に何か絡んでいる~。多分変なこといっているんだろうなぁ~。そして、いよいよ5時間目の国語の授業がはじまり最初は、大人しくしていた。むしろ、一人目立つ子が居て、補助の先生がその子の横に居た。そして、みんなで順番に音読になり小坊主、ちゃんと教科書を開いていたが、聞いていない~。身体をよじらせたり、外を見たり落ち着かない!いよいよ小坊主が読む番になるが、聞いていなくて先生に”ここ”と教えてらって読む。あ~時間が長い、早く終わってよと心の中で叫ぶそして問題は、最後の平仮名書きの時補助の先生が何か話しかけたら、ゲラゲラ笑い出した!そしてその後、補助の先生を呼んで「○○は、(動物)××を食べちゃうよ!」と変なことを言い出す。そして最後に極めつけは、鉛筆で先生を誘うとして騒ぐ・・・・・・。ひどかった~。こんなに酷かったなんて、確かに今日はいつも以上に興奮していたのかも知れないが、保育園ではこんなこと無かった。参観が終わると、小坊主と一緒に帰って来たが家に着くなり、先生にしたことを怒った。そして、学校に行き先生と今日のことを話をしたが先生は、今日は朝から興奮していたたまに興奮している日があるでもパニックや困らせることはありません。今日は他の子がいつも以上にできていたのでいつもは、他のこの方ができていないことがあるぐらいで全然困らせることはしていない。補助の先生が好きで、コミュニケーションを取ろうとしての結果、したのだろう。補助の先生も、いけないことは本人に言っている。お母さんは、小坊主君しか見ていないから悪い面が見えすぎているのだと思う。私は、大丈夫だと思いますよ。先生がそう思って下さっていることはとてもありがたいがう~ん、想像以上に酷かった~。原因は、やさしくしてくれる人が居ること甘えから、この人ならやっても大丈夫だろうと思っている点だ!先生は、6年生は小坊主君のことを分ってくれるだろうと言っていたが親としては複雑。とても凹んだ、そして今後がとても心配になった。
June 2, 2008
コメント(3)
今日、小坊主が突然「M君(保育園が一緒だった子)に一緒に帰ろうって 言ったんだよ」と言うので小坊主が友達に帰ろうなんて言うはずがなく「小坊主がM君に帰ろうと言ったの?? それともM君が小坊主に言ったの?」と聞いてみると「M君が言った」やっぱり・・・・「で! 一緒に帰ってきたの?」(一人で帰って来ていたし・・・・)「一人で帰って来た」(やっぱり・・・)「で、M君はまだ帰って来てなかったのに、小坊主一人で帰って来たの?」「そう、一人で先に帰って来た」小坊主は、友達と約束するって、いまだに分っていない小坊主のコミュニケーションの悪さに凹む慣れた大人とやっと少しやりとりが出来るようになったばかりのレベルで友達と約束するわけもなく周りが見えていない小坊主。周りが自分をどう見ているのかなんてまったく気にしていない認知はあがっても、社会性は全然成長していないような気がする。療育に行っても、小坊主ほどコミュニケーションの悪こなんて見たことが無い。友達と遊べなくても良い、いや望んではいけない。でももう少し自然に会話ができるようになって欲しいいや会話ができなくっても、周りに少しでも合わせられるようになって欲しい。でも本人は、全然一人で平気なんだよね~。周りが見えていなくって、ある意味幸せなのかしら?来週は授業参観、さてどうなるか・・・・・。
May 30, 2008
コメント(2)
家でも、お化けが出ると思い一人で二階に行くときは必ず「ママ見ていて」と言って、台所のドアを開けて二階に行く小坊主。夜寝るときも、添い寝&手を握って寝ないと駄目だった子が最近、下の娘と二人だけで寝れるようになった。なんと、その理由が都立公園(山)で採ってきたアオガエルが居るから大丈夫だと言う。ホントびっくり!!でもそのカエルの餌が大変なのよ!小坊主の心を支え?になっているカエル家に帰るとカエルを出して遊んでいるし毒のない、アマガエルじゃなくて良かったわ。おかげで夜は子供が寝た後ゆっくりしていられるちょっとの事だけど、成長がうれしい。でもカエルが居なくなったら、また戻るのかしら?
May 29, 2008
コメント(0)
うちの斜め向かいのおばあちゃん息子さん家族と住んでいるのだけど、近くに小坊主と同じ学年の孫が引っ越してきてクラスが違ってホットしている実母と私。とってもハッキリ物事を言う子で、可愛いんだけどねぇそのおばあちゃん、私の母は仲が良いけど私は苦手普段は人のこと言わないけど、「○○もらって困る」などもらって困るもの?と思うものまで文句を言っている。それに、マイナス思考で 話しているとそうか?と思ってしまうこと多い小坊主のことも最近は変な子と思っているようで無視しているのがよく分る。とくに感じるのはおばあちゃんの目、ふっとしたときの目を見るとう~ん、信頼できそうもない。多分このおばあちゃんは小坊主のこと理解&協力はしてくれないだろうなのでなるべく関りたくはないのが本音。でも、その孫が学校でいじめられているらしいおばあちゃんの娘さんとこの前話したのだが、まったく性格が似ていて子供はいじめられていると思っていないのに親がいじめまれた~と騒いで子供を家に出せないで居るでもって、小坊主は「大人しくて可愛いですね~」「家で怒ることないでしょ~」と全然違うことをいっているしいくらいっても自分の子供は幼いんですよと子供の駄目なところばかり言っているし、ちょっと私に合わないわ・・・・。「小坊主が遊べたら良いんですけどね~、変わっていてお友達と遊べないし~」ですんでいたが、とうとう今日おばあちゃんが今度遊ばせて~と言ってきただれても良いから遊び相手がほしいのだろう・・・・でも遊べないぞ!でも家に帰ると小坊主の?ぶりを沢山親に話すんだろうな~一度遊ばせたら次は遊ぶと言わなくなるかもね小坊主+その子のお守りは疲れそう
May 28, 2008
コメント(0)
学校の勉強は、まだまだ簡単なプリントなので今月はなんとか大丈夫だったが、家で、こどもチャレンジの問題をしていて、どうしても混乱するのがいくつ と いくつ 4と3で? の問題と7は、4と? の問題とで混乱する。繰り返し、繰り返し教えていて やっと分ったと思ったら4と3で こたえ1 引き算しているし・・・・・・。あと何番目 と 何個 の問題もできたと思ったら、また間違えているし・・・。こどもチャレンジはさらに、前から何番目とコラショの後ろは何人?など言葉の理解力が悪い息子には、ちんぷんかんぷん教科書を見て、それ以上はとりあえず無視して進めて行かないと後が大変。算数心配だわ~。今後繰り上がりの足し算が理解できるのかしら~。通級や担任の先生に伝えたが、余り問題にしてくれなかった~。大丈夫じゃないと思われているようだ。でもね、一年間療育をしてきて何とか一学期の内容は理解できると思う今後だよね。今までやってきたから、出だしは大丈夫なだけであってサ通級側殆ど私が言ったことにスルーだし!この前、ひとつ上のアスペのY君ママと話したときのことちょっとしたことでも、先生に「これができないんですけど~」聞いているらしい先生を褒めて褒めて、持ち上げてから いろいろ聞くらしい。もっと担任に言っていかなくちゃ駄目だよ~。と言われたが余り言えないタイプなんだよね。先生も話し下手なのか、話をしても弾まない。とりあえず、ボランティアで学校に言っているのでアピールしているが40人のクラスだと、見れないのが現実うるさい親だな~と思われない程度に、もっと言っていかなくちゃ駄目だよね。
May 28, 2008
コメント(2)
土曜日は、ぼよ~んの通っている保育園の保育参観でした。今回、パパが仕事だったため、保育参観のみで保護者会や子育て講座はパスしました。ぼよ~んと同じクラスの自閉症のG君G君ママは朝からヘトヘトなので、どうしたか聞くと昨日は趣味のテニスを4時間ぐらいして体調が悪いらしい。私と同じように保育参観のみして帰ると言っていて話していると、ぼよ~んが来て、殆ど話ができなかった。その後、G君ママを捜したが姿が見えず保育参観も殆ど見ずに帰ったのか?で、園庭で遊んでいた園児はみんな教室に入ることになったがG君は一人あそんでいたのでぼよ~んに声を掛けるように言った。G君に声を掛けたが、虫?を殺すのに夢中でこない私はぼよ~んに必ず声を掛けるように言った。G君知的には重くないんだろうけど一向に集団行動が取れず、一斉保育中も園庭で遊んでばかり、保育園も特殊担任の先生がG君のそばに居るんだけどいろいろ対策はしているのだろうけど保育参観でも一人で遊んでいるのを見ると、同じ親として辛くなるG君のママも見るのが嫌みたい。ちょっと鬱状態になっていて、育てる気力がなさそう・・・。何でもう少し集団行動ができないのだろう、このままだと特別支援教室も無理かも知れない・・・・・。G君ママはできるなら特別支援教室を望んでいるしぼよ~んに来ないかも知れないけど、必ずG君に声を掛けるように言った。私は余計なことをしているのだろうか?G君ママは、小坊主が会話できて 良いな~と言っているがG君もだいぶ会話らしくなってきたよ!笑顔が可愛いG君、G君ママに、まだまだ成長するよ~見たいな勝手なことを言っている私、もっと成長すると信じている。でも、保育参観でのG君を見ていると、私無責任なことを言っているかもと反省した。(励ましているつもりだが、傷つけているかも?)自分の子供ではないと、なんで ありのままを受けとめられるのだろう?G君は とても可愛い~。G君が、朝パニックになっているのを見ると、辛くなる。でも、小坊主がパニックを起こすと 何でこうなの!! と思ってしまう、自分勝手な私。う~ん、いろいろ考えた保育参観だった励ましているようで、なるべく大丈夫だよ~ 見たいな発言はしないようにしているのだけど、多分傷つけているんだろうなぁいろいろ反省した保育参観だった。
May 25, 2008
コメント(0)
昨日は台風の中、朝絵本の読み聞かせのボランティアで学校に行きました。絵本を読むクラスは小坊主の居るクラスで先生も居る中で読むのは非常に緊張した。読み終わると校長室に行き、感想を書いて帰るのだが他のボランティアのお母さんは仲がよく話のテンポが早く、話に入っていけないやっぱ、学校のボランティアに来る人は人付き合いが得意な人ばかりなんだよね。自分とに違いをつくづく感じた。なんか学校に行くのは疲れる。15時からは個人面談なので、学校に行った。時間になったら、他のお母さんが先生と話をしていても「ノックをして入って来て下さい」と書いてあったがしずらいよね・・・・・・。でも、先生が強引に終わらせて、私の順番に。最初は、朝の読み聞かせのことはじめ学校で紙芝居をした時は、変な声を出したり、歌を歌っていたらしい今は、無くなったらしいが・・・・。あと、今日は席替えをしたが、小坊主席替えの意味が分かっていなかったようで、明日は大丈夫か心配をしていて、多分大丈夫でしょうと答える。来週遠足があるので、6年生と一緒の縦割り班で昼休み遊んだらしくそのとき、フルーツバスケットをしたが、ルールを理解していたと言っていた。フルーツバスケットは療育でもしていたし、保育園でもしていたので分ったのでしょうと、だが、6年生は小坊主が他のこと違うと分ってきたようで小坊主の順番になると、待ってくれているらしい。15分間はあっと言う間で、殆ど先生が学校での様子を話して終わってしまった。個人面談って、次の人が廊下で待っているので余り変なこと話せないよね、ドアは閉まっているので、よくは聞こえないとは思うんだけど先生と顔合わせって感じなのかしら?うちは先生とは何回か話をしているので、特におどろく事は無かった。あ~疲れた。そして、今日は地域のお世話係りの仕事で集団下校訓練の為に、学校へ子供を迎えに行った。知らない人ばかりで、またまた嫌だった。他のお母さんにちょっと話しかけたが、お呼びで無い感じでそれ以上話しかけなかったわ二人で話が盛り上がり、夢中になっていたからね子供同士仲が良いみたいだし・・・・・はぁ次は給食の試食の申し込みがあるんだけど、行くの辞めようかな~。どんどん自信がなくなってきた。だってみんな知り合いが居るんだもんね肩身狭いよ。でも、給食の様子も見れるし どうしよ~。悩むわ
May 21, 2008
コメント(2)
いろいろありましたが、5月から通級に行くことにしました。すぐに行くつもりがなかったので、小坊主にはどう説明したら良いのか分らず「少しだけ○○小で勉強するよ!」とだけ説明しました。本人は一日勉強するとは思っていなかったみたいで、前日に説明すると、少しショックを受けいたよう・・・・。可愛そうだけどしょうがない。前日通級の連絡帳を書いたがすでに不満だらけ今日行った事を通級の先生が書く欄が少なく家での様子を親が書く欄もちっちゃ!それでいて、今日の朝何を食べたや昨日は何をしていたかは大きいやるきあるのかしら?と思ってしまった。はじめから、いろいろ書くと うるさい親だな~と思われるかも知れないので一番がんばったところを教えて下さい(褒めるために)書いたら返事なし・・・・。通級の終わり時間に迎えに行くと他のお母さん2人で、ず~っとしゃべっていて挨拶するが、殆ど反応無し、感じ悪い~。もう一人のお母さんが後から来たが、私と同じ人付き合い苦手そうでなんか他の保護者とは仲良く慣れそうもない凹む。ちょっと待っていると、子供たちと先生が一緒にでてきた!見るとみんな身体が小坊主より大きいもしかして、同じ一年生は居ないの! すごくショック。去年の通っていた子たちの抜けているところに ただ入れただけ?そう思ってしまった。そして、小坊主と先生が一緒に来ると、私に挨拶するだけ!私から今日はどうでしたか?と聞いて始めて様子を言う先生連絡帳に書いているから良いと思っているのかしら?先生も生き生きしていて、身障級から自分で志願して通級の先生になり通級は楽しいんだろうなぁ~。と思ってしまった。家に帰り、さっそく連絡帳を見ると今日行った内容が分りずらく書いてある。で、休日には何をしたか聞いたら分らなかったと書いてあったがカレンダーを見せれば分るし、昨日は何をしたかいろいろな方法で聞けば答えられたはず「休日」と言う言葉が分らなかっただけで、家では「お休みの日」と言っているからねう~ん、先生大丈夫か?でもって、4時間目は集中力を高めるために折り紙!やっこさんを作ったらしいが、一時間掛けて折り紙?年間の療育計画をもらったが全学年一緒なのには驚いたわだってさ、一年生ならこれから学校で行うであろうことのソーシャルスキルってあるんじゃない??音読だって、お友達と順番に読むようになったらそれもページごとや段落ごとに読むなど、いろいろあるはずで聞いていないと自分の番がわかならいから、できればやってほしいと思ったいた。もう遅いが、プリントを「後ろのこにまわして!」と言われて自分が回る子だって居るわけだしちょっとしたことでも、事前に練習すると違いと思うのだけどやならいんだろうな~。それも同じ一年生居ないし!ソーシャルスキルも一ヶ月事にテーマが書いてあるがたとえば「電話の対応」をするらしいが一年生はまだ良いんじゃない? それよりもすることがあるでしょう?それも一ヶ月も電話の対応をやるのかしら?見学したときも一枚のプリントを一時間掛けてしていたし年間計画を見ると、折り紙のところも 折り紙をする目的が書かれていたがそれらしい事をただ書いていただけだと思う。一日掛けて普通級を休んで行っているわけだからそれなりの療育をしてもらいたいが、私が望みすぎなのだろうか?小坊主は通級に行った方が良いと、周りから言われ居場所を作ってあげてとも言われて行くことにしたが私の選択は間違っていたんじゃないかと考えてしまう。登校初日なのに、様子を聞かないと話さないんだからこれからもそうでしょう。わが市は情緒の通級がひとつしかありません選べるのなら良いのだけど、それも無理他の通級もこんな物なのかしら?今回去年通った親御さんからのアンケートを受け取ったがみなさん通級に満足しているようで不満は親の都合のみで、送り迎えや午後に在籍校に戻ることなど他の親御さんとも温度差を感じてしまった。あ~、やっぱり行かせるのが早かった。去年通っていたs発達研究所は一時間半で、もうのすご~く濃い療育をしてくれていたのに・・・・。時間を掛ければ良いんじゃないんじゃない? そう思った。
May 16, 2008
コメント(2)
忙しく日記を放置していました。学校のボランティア・そして今週はT大病院療育で疲れたさて最近の小坊主は、よく決まった男の子の名前が出てきます。出席番号1番の小坊主の次の2番のN君休み時間は外で遊んでいるとき近くにいるみたいで「ありを見た・キノコを見た」と言っていてその男の子も近くに居るらしい。会話はしていないらしいが・・・・・。そして5月になり朝は一人で学校に行っています。といっても学校は家から3分ぐらいで、100mちょっとの距離今日は、見送っていると一年生らしい女の子が二人手をつないで学校とは逆に歩いてくる!!「どうしたの? 忘れ物?」と聞くと、だれかを迎えに来た感じなので近所の「Cちゃんを迎えに来たの?」と聞くと違うと「じゃあ Kちゃん」と聞くと「違う、小坊主君」と言いびっくり!!「今行ったよ、前を歩いているよ」と言うと、また学校の方向に歩いて行った。小坊主が女の子に相手にされるのは、保育園年少の時以来とろいが、母性本能をくすぐらないタイプで逆に少し意地悪をされていた。なのでびっくり!!まあ、会話もしないので 直ぐに飽きられるだろうが・・・・。で、今日は帰ってきて女の子○ちゃんと遊んだと報告してくれたキノコを見たり、ウサギを見たり 高い棒?に登ったらしいで、N君は? と聞くと遊ばなかったとできれば男の子の近くに居てほしいなぁ、どうせ女の子には直ぐに飽きられるだろうから・・・・。さて、5月に入り宿題がだされるようになったでも本人宿題がよく分かっていない。近所のCちゃんに聞いて、宿題が分かってよかったそれから、いつも宿題は連絡袋に入って帰ってくるようになりとりあえず、入っているプリントを家でさせている。今後予定の変更などは子供を通じて伝えられるらしい大丈夫か?Cちゃんママもうちを少し心配してくれているので何かあったら聞けるから良いが、学校側は小坊主は大丈夫と思っているみたいだ。今度家庭訪問の時に先生に少し話そうと思っているまあ、多少の忘れはしょうがないと思うしかないでも少し心配だわ
May 2, 2008
コメント(0)
昨日は、はじめて担任の先生と少しお話ができました~。良い先生だとは思っていたけど、思っていた通りの先生でした。学校での小坊主の様子はこの前は手を挙げて、発言をしたらしいです。他の子に迷惑をかけることなく、がんばってやっているそうです。朝、一日の流れを子供たちに伝えれいると言っていました最初は、本当にこの子かな?(発達障碍の子は)と思ってしまうほどで、慣れてきて、ニコニコして変な声を少しだしたところでやっぱりこの子だ!! と思ったそうです。でも、「シーだよ」と言うと直ぐに辞めましたそうで先生はまったく心配していないと言っていました。この先生子供が好きなんだな~と話して感じた他の子に迷惑を掛けないことを担任は気にすることは当たり前ででも、小坊主の様子をうれしそうに話してくれたのでホッとしました。今後、他の子が小坊主の違いをどう思うかも話しましたが人はそれぞれ違い、いろいろな人が居るんだよと伝えると自然に子供たちも分かると言っていました。最初にこの先生で良かった。今日ははじめて給食を食べて帰ってきた小坊主休み時間、はじめて校庭に出て遊んだ(一人で)ことを話してくれた本人はみんなと遊べなくても楽しいんだよね~。でも3・4年の壁がどうなるか昨日、前就学相談の先生が言っていたが心の理論の前後、自己評価が悪い子はその壁がとても高くなり大変になるらしい。当たり前のことだけど、たくさん褒めて自己評価を上げないと!と先生と話して思いました。でも、自分の子を褒めるって大変なんだよね~。他の子だとできるのにな~。
April 22, 2008
コメント(2)
小坊主18日で7歳になりました。障碍が分かってから約4年、うれしいこと・悔しいこと・悲しいことたくさんあった4年間。朝「おめでとう~」と言うと「ありがとう~」と自然な会話に涙会話は少しずつ自然になってきたな~と成長を感じ「今日、僕7歳になったんだよ!」とパパにも話す。もう7歳か、このまま7歳だったら良いのに(大変だけど)と誕生日はうれしいようで、複雑。午後、誕生日ケーキを買いに行くとお店の方が「僕 誕生日なんですか?」と小坊主に聞くが話しかけられたのが分かってない私「そうです、でしょ!」と小坊主に言うと「ありがとう~」違うだろ「じゃあね バイバイ」と定員さん やけに話しかけてくる「バイバイは」と小坊主に言うと、全然見ないで小さい声で「バイバイ・・・」「テレやさんなんですね」と言われ「はぁ~」汗汗夜寝るときにも「小坊主 おめでとう~」と言うと「ありがとう~」「どう致しましては?」と言ってくる違うんだけど、完全にパターンで覚えている会話いつになったら自然な会話ができるのかしら~。
April 18, 2008
コメント(2)
小坊主の通う学校は、4月いっぱい朝は集団登校をしています。一週間は、地区の世話人(私)が学校まで着いていきそれ以降は、子供たちだけで登校しています。小坊主は集団登校の時は大人しく、特に問題は無いのだけどもう一人のアスペ???朝から、ごみ置き場で遊んでしまって余り注意してもと思い、私は軽く注意するぐらいでいますが他のお母さんが、遠くからその子に注意する、そのお母さん、係りの私には、朝まったく挨拶をしなく無視状態甘い・なぜ注意をしないの! と思っているのだろ。でもね、この子は多分混乱しているんだと思う登校の際、一列に並んで行くのだがすぐにふざけて? それてしまうでも本人なりに並んで登校すると分かっているのだろうそれては、戻るので 私は特に注意しない周りの人はわざとふざけていると思って居るかもしれないが本人なりに落ちつこうとして居るのでは? と思っている。でも、他のお母さんは気に食わないんでよね 多分。注意するKさんは、とても明るく だれとでも友達になり評判の良い人。多分私が甘いと言っているかも知れないと思うとストレスが・・・・。ちょっとぐらい集団行動ができなくても良いのでは?ちょっとぐらい変わった行動をしても良いのでは?この子は、この子なりに頑張っているのだから。私はそう思う。昨日はアスペ?君のお母さんに、連絡簿を届けに行くと「うちの子がご迷惑掛けて・・・」と誤ってきた。去年も大変だった様で、多分今年もそうだろうと言ってきたが私は、そんなことないと伝えてきた。お母さんは少し安心して居た様だが去年の世話人はこのお母さんの相談相手になっていたと聞いていたが反対じゃないの!! 逆に追い詰めていたんじゃないか?その人もとっても良い人で小坊主のことを心配してくれていたがでね、注意するKさんと一緒だと私に全然話しかけてこない!最近は朝 顔を出さなくなった。この子のお母さんが障碍があるとは分かっていないだろう私が、Kさんに注意したら じゃあ勝手にすればとなるような気がして言えない。一見普通に見える障碍・できる日もあれば、できない日もあるのでふざけている、そう思っているのだろ。一番困っているのは、この男の子なんだけどね。
April 17, 2008
コメント(0)
全143件 (143件中 1-50件目)