全17件 (17件中 1-17件目)
1

大阪の名所、空中庭園展望台がある、梅田スカイビルの4階にあるミニシアター、「ガーデンシネマ」が2月28日をもって閉館!!ショック!!雪が降ったり、八重山諸島への旅行があったりして、2月は■森の中の淑女たち■を見ただけだったが、何度通ったことか・・・。友人と一緒に見たという思い出もあるし、3階の「シネリーブル」とセットでも行った。駅から距離があっても見に行く映画館だったのに・・・。いつも混んでいたと思うけど、経営が苦しかったのだろうか・・・。残念・・・。■2014.2月に見た映画■*ジャッジ!■2.4*森の中の淑女たち■2.4*アメリカン・ハッスル■2.12*なんちゃって家族■2.122月に見た映画は、どれも面白かった。 ■書きのこしたネタ■*本「芸人」永六輔*石垣島・・・やいま村とミンサー織*西表島・・・仲間川クルーズ、マングローブ林 漂着ごみと3.11*上地島・・・パナリ、アラグスク、狼煙台*由布島・・・歴史、水牛車*小浜島・・・ちゅらさん、漂着ごみ、マングローブの種*竹富島・・・村の風景、あさどやゆんた*古井戸、石垣、言葉、は行とパ行*理系の姫*渡し舟*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月28日*郡上八幡・昭和な風景 *・・・・・・・
2014.02.28
コメント(0)

■2014.2.20(木)■米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落■の後、川平(かぴら)湾に行き、グラスボートに乗った。白い砂浜と青い海。南国の自然が残ってると思いきや、近年だいぶ水質の悪化が問題になっているようだ。 黒真珠の養殖でも知られているが、近年急速な水質汚染ならびに汽水化が進行しており、早急な対策が望まれているとのこと。それでも、海の底をのぞくと、サンゴや南の国の魚が見える。海は「島人ぬ宝」だ。 島人ぬ宝作詞 BEGIN作曲 BEGIN僕が生まれたこの島の海を僕はどれくらい知ってるんだろう汚れてくサンゴも 減っていく魚も どうしたらいいのかわからない でも誰より 誰よりも知っている砂にまみれて 波にゆられて少しずつ変わってゆくこの海を テレビでは映せないラジオでも流せない大切な物がきっとここにあるはずさ それが島人ぬ宝■八重山諸島:南(ぱい)ぬ島■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月27日*北野天満宮の梅と牛*・・・・・・・
2014.02.27
コメント(0)

子どもの頃の冬の衣類のことを考えてみた。どんな服を着ていたのか、忘れたが、服の上に綿入れか、ちゃんちゃんこと呼ばれる、袖のない綿入れを着ていた。 セーターは、手編み。古いセーターを編み直したものだった。セーターをほどいて、両手を開いて腕に巻き付かせ「かせ」とよばれる状態にする。編んだくせがついているるので、湯のしといって、お湯につけてり、蒸気でくせをとるのだそうだ。母は、編み物が好きだったが、現金を得るために仕事に行かなくてはならず、お金を出して編んでもらった。そして、そのセーターの糸が弱ったら、ベストに編み直した。セーターを沢山もっている着ている子どもは、少なかった。セーターの上に、「うわっぱり」と呼ばれる綿の服を着て寒さをしのいだ。寒いから鼻水が出て、それをうわっぱりの袖で拭いた。今から50年あまり前の子どもの冬服は、どの子もどの子も袖口が、鼻水の渇いたのでカピカピになっていた。だから春が来るのが待ちどおしかった。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月26日*父の麦わら帽子:目次*・・・・・・・
2014.02.26
コメント(0)

■2月20日(木)石垣島キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!ー石垣島で最初に行ったのが、米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落。入口には、天然記念物 米原ヤエヤマヤシ群落という文字が。ガイドさんの案内で中に入る。とたんに広がる南国の景色。葉も独特、根っこも独特・・・。普段、植木鉢やプランター、猫の額のような庭で植物を育てている私は、その、のびのびぶりに、ビックリした。↑の写真の木の枝が分かれている部分にに寄生しているのは、オオタニワタリ。葉の先の若いのは、てんぷら、サラダにもなる。石垣島のホテルでは、オオタニワタリのてんぷらがあったが、別料金だった。_| ̄|○■オオタニワタリの食べ方■ ヤエヤマヤシ(八重山椰子)は、石垣島と西表島に分布する貴重な固有種。このヤシ林のヤシは、200年~250年くらい生きているそうだが年輪がない。 しかし、年輪の代わりに幹に横のスジが入っている。これが年輪の代わりなのだ。◎石垣島石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。 人口は約4万5千人。私の大好きなのビギンの故郷。■八重山諸島:南(ぱい)ぬ島■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月25日*ポンジュースのポン *・・・・・・・
2014.02.25
コメント(0)

◎霞(かすみ)始めてたなびく◎2月24日~28日雨によって土が潤いをおびてくるにつれて、大気の中にも水分が増えてきます。その水分が水蒸気となり、山野にたちこめて景色が霞んで、はっきり見えなくなる日も。そんなぼんやりと霞む景色はなんだか優しくて、気持ちも和らぎます。渇ききっていたはずの空気がいつのまにか潤いを帯びて、それにつられるように沈丁花(ちんちょうげ)のつぼみもほころび、一つ二つと開いて芳香を放ちます。(略)その時がこなければ花は開かない。何事も時期があり、自然の流れを大事にしなければ、目の前にある宝物を失うかもしれない。 日本の四季には七十二もの季節、すなわち「七十二侯」があります。それは一日一日を、愛おしく、大切に、慈しみながら過ごしてきた日本人の豊かな季節感。 七十二侯のうつろいに寄り添いながら楽しむ、古くて新しいくらし、はじめてみませんか。■くらしを楽しむ七十二侯■ 二月って好き。まだまだ寒いけど、あとちょっとで、三月と思うと乗り越えられる。それに、この頃になると、どこどこの梅が咲いているといったニュースでウキウキする。私の誕生日は2月。「霞(かすみ)始めてたなびく」頃。 ■七十二侯:水泉温かを含む ■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月23日*雛は2月の風に・・・。*・・・・・・・
2014.02.24
コメント(0)

20日(木)~22日(土)と八重山諸島に行ってきた。行った先は、石垣島~ 西表島~上地島~由布島~小浜島~竹富島◎石垣島石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。人口は約4万5千人。私の大好きなの■ビギン■の故郷。■涙そうそう■♪音が出ます!! ◎西表(いりおもて)島八重山諸島最大の島である。島の90%を森が覆い、イリオモテヤマネコをはじめとする固有の生き物が多数生息する。日本のガラパゴス!!◎上地(うえち)島かつては、小学校もあったが現在の人口は、数人の島。すぐ近くに下地島があり、ふたつ合わせて新城(アラグスク)ともパナリとも言う。◎由布島(ゆふじま)西表島から数百メートルと近い無人島。海があるといっても、浅瀬で、水牛が引く車で渡ることが出来る。歩いて回っても1時間と小さな島。◎小浜島(こはまじま)「ちゃらさん」の島。NHKの朝の連続小説「ちゅらさん」の舞台となった島で、撮影場所めぐりが島のウリ。◎竹富島集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。それぞれの島が特徴があって面白い。 はじめてみる、植物はじめて見る、景色、はじめて食べる食事、はじめて聞く言葉・・・。南(ぱい)ぬ島、八重山には、本土とも沖縄本島とも違う豊かな文化があった。何回かに分けてアップしていこう。■八重山諸島のトリビア■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月23日*雛は2月の風に・・・。 *・・・・・・・
2014.02.23
コメント(0)

明日、20日から石垣島~ 西表島~上地島~由布島~小浜島~竹富島と八重山諸島に行ってきます。 ■パリやロンドン、■NY■は、何回か行ったことがあるが、八重山諸島はおろか沖縄本島にも行ったことがない。「八重山」は八重山方言で「やいま」、沖縄方言で「えーま」という沖縄本島から南西400K離れており、台湾との距離の方が近い。最近まで、夜ともなると、台湾や中国の放送が混ざって聞き取りにくかったのだそうだ。与那国島では台湾から100kmあまりしか離れていないため、台湾のテレビ放送も受信できるといい、かつては日本の総理大臣や沖縄県知事よりも台湾の総統をよく見ていたという。 八重山の語源だが諸説ある。そのうちのひとつが石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、波照間島の8つの有人島が折り重なるように並ぶ姿からつけられたというが、「?」だと思う。八重山諸島には、無人島も多い。かつてはその無人島にも人が住んでいたことがあったかもしれない。「八重山」の「八」は八百万や八百万(やおよろず)などにも使われ「多い」ことを意味する。多いことが重なるということで、「多くの島々がある」という意味ではないだろうか。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月19日*「おみい」の語源 *・・・・・・・
2014.02.19
コメント(0)

♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。 天地 はるなの「ごちそうさん歌」の時間がやって来ました。冬は大根が美味しい季節。旬の大根を今日は、豆腐と一緒に炒めたものをつくります。まず材料から。<材料>(1人分)大根 80g木綿豆腐 80gごま油 適量料理酒 大さじ2醤油 大さじ1/2 <作り方>1.大根は太めの千六本に刻んでおきます。2.ごま油を熱して大根を炒め、大根が少ししんなりしてきたらお豆腐を崩しつつ入れ、炒め合わせます。3.料理酒と醤油をジャッと回しかけ、菜箸で炒め続けます。お豆腐から出た水分が飛び、大根がしんなり、味がしみたらOK。お好みで七味を振っていただきます。赤・緑・紫・黄・黒などの大根もありますが、日本ではほとんどが白い品種で、スズシロ(清白)の別名もこれに基づくといいます。今が旬の大根は、葉にも栄養が沢山ありますので、工夫して下さいね。それでは、また、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。暮れて洗ふ大根の白さ土低く武蔵野の闇はひろがりて居り 島木赤彦■ごちそうさん歌:牛肉とじゃがいものバルサミコ酢煮■ ■さんまとネバネバ野菜の酢の物 ■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月18日*火を焚く音 *・・・・・・・
2014.02.18
コメント(0)

■なんちゃって家族■父:麻薬密売人、母:ストリッパー、そんな家族ありですか?デヴィッド・クラーク(ジェイソン・サダイキス)は、細々と商売をしているマリファナの売人。一応の良心を持つ彼は、シェフや教育ママには売っても、未成年者には売らないと決めていた。町でティーンエイジャーをちょっと助けようとしたことから、路上でたむろするパンク野郎3人組に襲われ、クスリと金を奪われてしまったのだ。デヴィッドに残されたのは、元締めのブラッド(エド・ヘルムズ)に対する莫大な借金だけ。その借金を帳消しにして、身の安全を確保するため、ブラッドが捌く次の荷をメキシコから運び込むという“立派な”麻薬密輸人を務める羽目になってしまう。ストリッパーで皮肉屋のローズ(ジェニファー・アニストン)、イケナいことをしてみたくてたまらないケニー(ウィル・ポールター)、そして妙に世慣れた少女ケイシー(エマ・ロバーツ)というご近所3人を巻き込んだ彼は、絶対確実な計画をひねり出す。こうして、夫婦と子供2人という即席の偽家族“ミラー家”となった彼らは、特大のキャンピングカーに乗って国境を越えるため南を目指すが……。 大笑いの映画。まず、チラシからおもしろい。:::::::::★父(真の姿は麻薬の密売人) 特技:あの手この手★母:(実はストリッパー) 武器:パーフェクトボディ★娘:(ホントはホームレス) スキル:自販機破壊 ★息子:(実はというか童貞) 長所:SEXへのあくなき欲望:::::::::::この映画、マスコミは、「とにかく不快」とか「頭に来るほどふざけすぎ」とか「評価する価値なし」と手厳しく酷評された。しかし、そんな酷評をモノともせず、観客からの熱い支持を得て大ヒットしたコメディ映画。下ネタを連発!しかし、明るく笑える。それは、字幕の力でもある。アメリカ人しか分からないギャグを日本人が納得できるように訳してくれている。例えば、父親役が主役で後の母親役や子ども役は添え物という時、アメリカのグループでたとえるのだが、私たちには、ピンとこない。それを大胆にも、「俺はフミヤでお前たちはチェッカーズだ!」とい訳す!!他にも、ふざけた言葉の連発とストーリー展開で、あきない。赤の他人だった4人がいつの間にか、「家族」みたいになっている。「家族」って、血ではなく共に生きる、目的や時間を共有することだと思った。ふざけすぎだけど、この映画、面白い。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月14日*イワシの頭も信心から*・・・・・・・
2014.02.14
コメント(0)

■アメリカン・ハッスル■奴らは生き抜くためにウソをつく。詐欺師のアーヴィング・ローゼンフェルド(クリスチャン・ベイル)が絵画の詐欺をしようとしていたところ、FBI捜査官リッチー・ディマーソ(ブラッドリー・クーパー)が目をつける。アーヴィングを逮捕したリッチーは、彼に司法取引を持ちかける。それは、カジノに絡む政治家たちの汚職を暴く巧妙なおとり捜査だった。やがてそれは、アメリカを揺るがす一大スキャンダル、アブスキャム事件へと発展していく……。 カジノタウンとして開発中だった1979年のアトランティックシティで起きた、大物政治家らによる収賄スキャンダル“アブスキャム事件”を映画化したドラマ。『世界にひとつのプレイブック』のデヴィッド・O・ラッセル監督のもと、同作で主演を務めたブラッドリー・クーパーがFBI捜査官、ジェニファー・ローレンスが詐欺師の妻を演じる。 汚職政治家を捕まえるために、FBI捜査官が協力を依頼したのは・・・天才詐欺師! まさかの実話!映画の始まりから、ウソが始まっている。天才詐欺師、アーヴィンは、少ない自分の髪を多く見せるために涙ぐましい「ウソ」の髪形をつくる。FBI捜査官ものは、クルクルとうずまくカーリーヘア。しかし、家に帰ると、カーラーを巻いている。つまり、直毛をカールした髪というウソをついている。そんな小ネタから、男と女の間のウソや、名前までウソ。ウソに塗り固められた人生なのだ。けれど、詐欺師の男と女の相性は抜群なのだ。お互いに、「この人!」と思っている。いいなと思う。しかし、詐欺師男は、子どもを愛しているあまり、妻とも離婚できず、悩んでいる。FBIの捜査官も、フィアンセがいながら女詐欺師を愛してしまう。市民に大人気の市長がいる。彼は、妻を愛し、子どもは5人、その上、黒人の子どもを2人も引き取って育てるという模範的な人。しかし、その市長も汚職に手を染める。つまり、この映画には、嘘つきだらけ。市民に尊敬される市長が、汚職に手を染めるのを見るのは辛かった。日本にオリンピックを持ってきたと大喜びだった、猪瀬前知事が、が徳洲会マネーで失脚したのを思い出した。国会議員、市会議員、市長、知事など、この映画を見ているだろうか?ここの映画は、実話をもとにしていて本年度第86回アカデミー賞で作品賞はじめ"最多10部門"にノミネートされている作品。「ハッスル(Hustle)」とはこの場合、詐欺の意味。■猪瀬前知事は今・・・。■都知事選の最中にも「猪瀬本人が自殺を図った」という未確認情報が何度も流れた。「睡眠薬と酒を一緒に飲み、病院に運ばれた」という内容で、そのたびメディアは確認に奔走したが、「どの社も完全に“ウラ”が取れず、取材は中断したままです」(民放記者)という。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月13日*雨の名前:寒明(かんあけ)の雨 *・・・・・・・
2014.02.13
コメント(0)

南国に冬の歴史刻む トンガ初の代表バナニ 男子1人乗りゴール南太平洋の島国トンガが冬季五輪の歴史に初めて加わった。9日まで行われたリュージュ男子1人乗りを32位で終えたブルーノ・バナニの目には感激の涙がにじんだ。「トンガで冬の競技を普及させたい。まだ私だけだから」と決意を強めた。2008年に競技を始めた契機はラジオから流れたニュースだった。王女の1人が冬季五輪への選手派遣を熱望し、人材を募った。国技のラグビーに熱中していたバナニは胸に熱いものを感じた。「挑戦するしかない」。選考を突破し、国際連盟からも支援を受けながら、そり競技の強国ドイツで鍛えた。26歳で念願の場所にたどり着き「トンガの人たちは最初、僕のことを気が狂っているとか言ったけど、今ではみんな誇りに思ってくれている」と胸を張った。名前をもともとのフアへア・セミからスポンサーであるドイツの下着メーカーの名に変えた。やり過ぎではと批判もされたが「家族は僕の将来を考えて理解してくれた。全く問題ない」と言い、雪が降らない南国の内外で関心が高まったことを喜んだ。2014.2.12 14:58 (共同) ネットのこのニュースを見た時、映画「クール・ランニング」を思い出した。■クール・ランニング■『クール・ランニング』(原題:Cool Runnings)は、ジョン・タートルトーブ監督のスポーツ・コメディ映画。ジャマイカのボブスレーチームが、カナダのアルバータ州カルガリーで1988年に行われた冬季オリンピックで立てた功績を元にした映画である。 今、冬のオリンピックの真っ最中。夏のオリンピックには、アフリカやジャマイカなど黒人の選手が圧倒的な強さを見せる。しかし、冬のオリンピックに、黒人の姿をあまりみない。トンガの選手は名前を売るなど、金銭的な苦労をしている。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月12日*声に出して読みたい日本語:ほんに今夜は節分か。 *・・・・・・・
2014.02.12
コメント(0)

姫新線というJRのローカル線がある。■中国山地の山間を通るローカル線■で、沿線に湯郷温泉などの温泉地への入口林野駅、蒜山高原への入口中国勝山駅などがあり、山陽地方と山陰地方を結ぶ陰陽連絡路線の一つでもある。しかし、1970年代(昭和50年代)以降は中国自動車道が開通して自家用車や観光バスに観光客が転移し、JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)も高速バス(中国ハイウェイバス)を開業させたことから、陰陽連絡路線や津山市と京阪神とを結ぶ役割を事実上喪失した。1989年の急行廃止と1994年の智頭急行線の開業により、以後は地域輸送が中心となっている。姫新(きしん)線の姫は姫路と新は新見までという意味。しかし、過去に、「姫津(ひめつ)線」と呼ばれた時代があった。■昨年12月■に行った姫路の平和祈念館で、それを証拠づけるような歌を見つけた。流行歌「姫津(ひめつ)双六(すごろく)」橋本一郎 歌咲いた桜に天守が浮かぶあれは国宝 お国自慢の白鷺城揖保(いぼ)の河原に身を焼く蛍夏は短夜 噂 龍野へ通ひくる。来栖(くるす)、三ケ月、徳久(とくさ)、作用、土居の四ツ塚、眠る維新の人柱私ゃ湯郷、温泉むすめ恋の紅帯 あつい情けの湯でとける天光勾践を空しうするなかれ (てんこうせんをむなしゅうするなかれ)忠臣児島の名が残る咲いた桜・・・の行は「姫路」揖保の河原・・・は「本龍野」「来栖(くるす)」、「三ケ月」、「徳久(とくさ)」、「作用」、「土居」と続く。私ゃ湯郷・・・「林野」天光勾践を・・・「院庄(いんのしょう)」と駅名が歌われている。 1936(昭和11)年4月8日に「姫津(ひめつ)線と呼ぶことにしたが、同年、10月10日には、作備線・因美線 東津山駅 - 津山駅間を姫津線に編入、姫路駅 - 新見駅間、津山駅 - 津山口駅間(支線)が姫新線となる。新見と津山が繋がり、津山と姫路が繋がったことにより、「姫新(きしん)線」となったのだ、。私は、姫路、本竜野、新宮から乗ったことがある。中学時代の同級生には、「作用(さよう)」から、高校時代の友人は「千本」という駅から通っていた。父の母親、私の祖母の実家は「美作江見」にあり、祖母の姉妹が「作用」で結婚していた。父は、母の里に遊びに行っていたので「楢原(ならはら)」という言葉がしょっちゅう出て来ていた。今から10数年前、林野駅から姫路駅まで乗ったら、途中で何回も乗り換え。姫新線は、私にとって懐かしい電車。しかし、「姫津(ひめつ)線」と言っていたとは、昨年12月にはじめて知った。それにしても、東京、大阪間の新幹線の本数は多いけれど、ローカル線は、一日に数本というバランスの悪さ・・・。■姫新線■・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月11日*初午(はつうま):狐にだまされる。*・・・・・・・
2014.02.11
コメント(0)

■森の中の淑女たち■森の暮らしカナダ、ケベック州の片田舎。モントレンブラントの森で一台のバスがエンジントラブルを起こした。運転手の黒人女性ミシェル(ミシェル・スウィーニー)はエンジンの知識がまったくなく、乗客たちは高齢の七人の婦人だけだった。最高齢八八歳のコンスタンス(コンスタンス・ガーヌー)には少女時代のこの森にある“サマー・コテージ”の思い出があり、とりあえず彼女たちはコンスタンスの記憶を頼りにコテージに向かうが、目の前に現れたのは朽ち果てた農家だった。八人は仕方なくその廃屋で共同生活を始めることになった。やがて時間がたつにつれ、彼女たちはそれぞれの個性・特技を生かして役割分担をするようになる。そして困難な生活の中で、彼女たちの瞳は生き生きと輝いてくるのだった。エンジンの修理に失敗してしまった修道女のキャサリン(キャサリン・ロッシェ)は、ただひとり歩いて助けを呼びに行く決心をした。夜が明け、湖に一台のセスナが舞い降り、窓からキャサリンが手を振っている。八人は仮の宿となってくれた“みんなの家”に別れを告げるのだった。 予告編も見ていないし、チラシもなかったが、タイトルだけ見て行くと決めていた。行って良かった・・・そんな映画だった。老婦人たちが、バスの故障で森で暮らすという設定。それならば、ケイタイを使って誰かを呼べばと思うが、1990年度マンハイム国際映画祭グランプリ受賞というから20年以上前の映画。ケイタイのない時代なのだ。出演者の中で、演技経験のあるのは、ただ一人。大まかな設定だけを決めたドキュメンタリー的な手法で製作された。つまり、セリフも自分で考えていう。考えてというより、自分の言葉なのだろう。そんな自然な感じだった。それにしても、平均年齢76歳のおばあさんたちが、生き残るために頑張る。*湖の魚を釣ったり*カエルを捕って食べたり、*木の実を摘んだり・・・。寝床がなければ、他の廃屋から調達、それでも足りなければ、河原の草を刈って、マッとを作る。まさにサバイバル!そんな間にも、みんなで歌ったり踊ったり・・・。ある者は、絵を描き、ある者は、バードウォッチングをし、ある者は、おしゃべりをし・・・と楽しむことも忘れない。お婆さん達が生き生きしてくる様子が分かる。お婆さんたちを変えたのは、森・・・自然だ!■未来をひらく言葉 045■ 森は自己発見の場であり、魂の再生装置である(野本寛一さんのことば『伊勢神宮』朝日新聞社より)■未来をひらく言葉 053■ 僕たちには野性という強壮剤がいる。 (ヘンリー・D・ソローのことば)■未来をひらく言葉 054■ 人間はなしですまされるものが多いほど、それに比例して生活は豊かである。 (ヘンリー・D・ソローのことば)助けが来て、数日暮らした空き家を去る、お婆さんたちは、もっといたかったという様子だった。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月6日*父の麦わら帽子:命をおくる*・・・・・・・
2014.02.07
コメント(0)

■ジャッジ!■♪音が出ます!!恋と仕事。人生最大の審査(ジャッジ)!テレビCMの世界一を決めるサンタモニカ国際広告祭。落ちこぼれの広告マン、太田喜一郎(妻夫木聡)は、社内一のクセモノ上司、大滝一郎(豊川悦司)に押し付けられ、広告祭の審査員として参加することになる。太田は毎夜開かれるパーティーに同伴者が必要と知り、仕事はできるがギャンブル好きの同僚、太田ひかり(北川景子)に同行を懇願する。ひかりは嫌々ながら“偽の妻”として、太田と一緒に広告祭へ行くことに。戸惑う太田は、なぜか審査会に詳しい窓際族の鏡さん(リリー・フランキー)から、怪しげな特訓を受ける。世界各国の代表が集う華やかな審査会が開幕するが、ちくわのCMで賞を獲らなければ、太田は会社をクビになってしまうという事実を知る。世界中のクセモノ揃いのクリエイターたちが駆け引きや小芝居に躍起になるなか、ライバル会社のエリートクリエイター、木沢はるか(鈴木京香)も参戦してくる。太田は持ち前のバカ正直さと、鏡さん直伝の数種類の英語を武器に奔走し、ひかりの助けを借りるうち2人の距離も近づいていき……。 映画を見た人の感想がいいので見ることにした。見てよかった!!!抱腹絶倒!数分おきに笑いがあって、久しぶりに声を出して笑った。小ネタが満載。◎同じ会社の松本伊代と太田が(妻夫木聡)の会話がある。そのことを、太田が窓際の中年に話すと「ああ、松本さんね。あのオバサン『16歳』の時があったんだよ」と真面目な顔で言う。部屋には♪伊代はまだ16だから~の頃のレコードジャケット!!◎サンタモニカ国際広告祭の審査員には、社内一のクセモノ上司が行くはずだった。しかし、無理難題を押し付ける会社に上司は、太田を行かせることに。太田の選ばれた理由がおかしい。上司の名前は、大滝一郎太田は、太田喜一郎どちらも、「おおたきいちろう」!社内一のクセモノ上司を大滝一郎(豊川悦司)がおかしくて笑った。太田がホモ防止作戦に、妻役に選んだのが、同僚で同姓の「できる方の太田」。窓際の中年鏡さん(リリー・フランキー)がよかった。国際広告祭に行く太田に教えるひとつ、ひとつが面白い。ペンまわし、カマキリのポーズ、美味しいごはんが食べられる店の本、こまった時の言葉などなど・・・。くだらないと思っていた、ひとつひとつが全てサンタモニカ国際広告祭のプレゼンの役に立つ!監督は、売れっ子CMディレクター出身だそうだ。脚本は、東大卒のCMプランナーだそうだ。ソフトバンク「ホワイト家族」や、トヨタ自動車の「どらえもん」シリーズなど、これも売れっ子。また東方神起の楽曲の提供や小説を書くなどマルチな才能の人。この映画の中で、トヨタ自動車のCMが流れるがいい!また、太田の■きつねうどん」のCM■が何回見てもおかしい。 ところで、CMといえば天野祐吉の「CM天気図」。朝日新聞に連載されていて、毎回、楽しみに読んでいた。思い出のCMといえば、「レナウン」のイエイエ。はるか昔のCMだけれど、はっきりと覚えている。またどんな商品だかは忘れたけれど、化粧品のCMソングは覚えている。 「君のひとみは10000ボルト」や 「セクシャルバイオレットNO1」。■ザ・タイガース■のコンサートで聴いた「色つきの女でいてくれよ」も化粧品のCMソングだ。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月5日*昭和恋々:下駄*・・・・・・・
2014.02.06
コメント(0)

■「命てなんぼなん?」■国は知っていた!できた!でも、やらなかった!泉南アスベスト禍を闘う「ゆきゆきて、神軍」で知られるドキュメンタリー界の鬼才・原一男監督が、大阪・泉南地域のアスベスト国家賠償請求訴訟の行方に密着したドキュメンタリー。全国屈指のアスベスト産業の集積地だった大阪・泉南では、労働者たちが厳しい環境の中で働き、日本の経済成長を支えてきた。アスベストは吸引すれば肺ガンや中皮腫になる危険性を帯び、国は70年以上前から調査によって深刻な実態被害を把握していたが、アスベストの経済的有用性を優先し、規制や対策を怠っていた。2008年7月、泉南アスベスト訴訟の原告弁護団活動から撮影を開始し、13年冬にも判決を迎える訴訟の行方を見つめる。実は、国は70年以上前の1937年から泉南地域を中心とする石綿工場の労働衛生調査(保険院調査)を行い、深刻な被害実態をよく知っていました。しかし、国は、アスベストの経済的有用性を最優先して、その規制や対策を長期間にわたって怠ってきたのです。この「国の怠慢」こそが、アスベスト被害をこれほどまで拡大した最大の原因です。大阪・泉南アスベスト国賠訴訟は、2006年5月、被害防止のための規制や対策を怠ってきた国の法的責任の明確化と全面的な被害救済を求めて提訴しました。現在、第1陣訴訟は最高裁判所、第2陣訴訟は大阪高等裁判所に系属中です。 「アスベスト」といえば他人の話と思っていませんか?しかし、アスベストは、極めて身近なもの。たとえば、渦巻き状蚊取り線香の中には、石綿が入っている(うちのは古いので今は無いかも)し、うちの家も30年近く前に建てたものだから、保温材として、入っているかもしれない・・・。名前を変えてアスベストは、私たちのまわりに存在していたのだ。知らなかったら、渦巻き蚊取り線香の石綿を今も使っていたかもしれない。古い家を壊していると、骨董好きの私は、近寄っていた。国にはアスベストが体に悪いと分かっていても、知らされていなかった人々の怒りや悲しみはを想うと胸が痛む。 ■日時:2月15日(土)~21日(金)15:20/17:00/18:40(3回上映) 2月22日(土)~28日(金)13:10/15:00(2回上映) 3月1日(土)~3月7日(金)11:30~(1回上映)■場所:シネ・ヌーヴォ 大阪府大阪市西区九条1-20-24 シネ・ヌーヴォ 行き方 地下鉄中央線九条駅6番出口・阪神なんば線九条駅より徒歩 電話番号 06-6582-1416 (音声案内) ■シネ・ヌーヴォHP■■イベント開催■*2/15(土)14:00~15:00 原一男監督&原告団トーク*2/16(日)14:00~15:00ゲストトーク*2/17(月)~2/20(木)15:20の回 上映後ミニトーク(ゲスト:原告)*2/21(金)15:20の回上映後 原一男監督トーク*2/22(土)~2/23(日)15:00の回上映後 原一男監督公開撮影*2/24(月)~2/28(金)13:10の回上映後言弁護団トーク*3/1(土)&3/2(日)11:00上映後 原一男監督トーク・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月5日*昭和恋々:下駄*・・・・・・・
2014.02.05
コメント(2)

■さよなら原発3.9関西行動■福島事故から3年。甲状腺ガンその疑いのある子どもは58人にも。今なお数百万人の人々が汚染地に暮らし、15万人以上の人が避難を強いられています。地震の激動期に入った日本に54基の原発があり、止まっていてもいつ第二の福島になるかわかりません。ましてや再稼働したときのリスクは計り知れません。若狭をはじめ、すべての原発をなくすため、大きなNO!の声を上げましょう。ぜひ多数のご参加を! 3月9日(日) 10:20~午前の部:特別企画【北区民センター】12:45~午後の部:前段集会(うたとアピール)、本集会【扇町公園】14:30~パレード大阪市立北区民センター&扇町公園 雨天決行※ホールの特別企画のみ有料(500円)高校生以下無料*完全予約制)その他の企画はすべて無料 主催:さよなら原発3.9関西行動実行委員会 東日本大震災からまもなく3年。3.11のおきた年は、あんなに盛り上がった原発問題が今、そんなに言われていない。今一度、声を大にして、「原発はいらない!」と言わなければ・・・。・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月3日*年越しのお化け *・・・・・・・
2014.02.03
コメント(2)

うちの家の敷地の隅っこに、ヒイラギが生えていた。鳥がヒイラギの実を食べて、うちまで運んできたのだろう。様々な偶然が重なって生えているヒイラギを抜いてしまうのは、しのびなく、鉢植えにした。ヒイラギ(柊・疼木・柊木、学名: Osmanthus heterophyllus)は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。和名の由来は、葉の縁の刺に触るとヒリヒリ痛む(古語:疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ)ことから。ところで、ヒイラギって、人間とどんな関わりがあるのだろう。低木で常緑広葉樹であるため、盆栽などとしても作られている。殖やし方は、実生または挿し木。葉に棘があるため、防犯目的で生け垣に利用することも多い。だそうだ。しかし、生垣にするほど、うちの敷地は広くないし・・・。古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきた。家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、裏鬼門(南西)にナンテンの木を植えると良いとされている(鬼門除け)。また、節分の夜、ヒイラギの枝と大豆の枝に鰯の頭を門戸に飾ると悪鬼を払うという(柊鰯)。季語としては、「柊の花」は冬。 うちには、鳥が運んで来て生えたナンテンの鉢植えが2つある。鳥が邪鬼から、うちを守ってくれているのだろうか。今日、スーパーへ行ったら「イワシを買った人にヒイラギの一枝をプレゼント」とあった。ヒイラギは、節分の日にだけ、クローズアップされる植物だ。■ヒイラギ■幹は堅く、なおかつしなやかであることから、衝撃などに対し強靱な耐久性を持っている。このため、玄翁と呼ばれる重さ3kgにも達する大金槌の柄にも使用されている。特に熟練した石工はヒイラギの幹を多く保有し、自宅の庭先に植えている者もいる。他にも、細工物、器具、印材などに利用される。■植物切り抜き帳:モミの木■・・・・・・・・・・・・・ ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。★2014年2月2日*如月(きさらぎ)の語源 *・・・・・・・
2014.02.02
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1