PR
カレンダー
キーワードサーチ
桐壺帝の、朱雀院への行幸は神無月の十日あたりです。
このたびの行幸はいつもと違い面白そうですので、后や女御、更衣の御方々は
見物がおできにならないのを口惜しがっておいでです。
お上も藤壺の御方が舞楽をご覧になれない事をご不満にお思いで、
舞楽の練習を御前にておさせになります。
源氏の中将は、二人舞の青海波をお舞いになりました。
お相手は左大臣の子息・頭中将です。
容貌も態度も他の人以上にすぐれているのですが、
源氏の中将と立ち並びますと、まるで花の傍らの深山木のようです。
おりしも西日がくっきりと射し、楽の音が最高潮に達した時の源氏の中将の足踏み、
おももちは世に類ないほどに見えます。
まして吟詠などなさいますと
「これぞ極楽にいるといわれる御迦陵頻伽(かりょうびんが)の声であろうか」
とまで聞こえます。
しみじみと深い趣がありますので帝が涙を拭い給い、
上達部や皇子たちもみなお泣きになります。
詠が終わり源氏の中将が袖をおなおしになりますと、
それを待ち受けた楽の音の華やかさに源氏の中将のお顔色が相優って、
いつもより光り輝いているように見えるのでした。