私訳・源氏物語

私訳・源氏物語

PR

プロフィール

佐久耶此花4989

佐久耶此花4989

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

June 26, 2012
XML
カテゴリ: 源氏物語

右の弘徽殿方は、

「かぐや姫が昇ったという天上界は、ほんに下界の人間の及ばぬところですから、
誰にとっても知り難いことでございましょう。

しかし現世での因縁では竹の中から生まれたのですから、
素生の賤しい人のようでございますね。

竹取の翁の家だけは明るく照らしましたけれど、
宮中の畏れ多い御威光には並び立つことがございませんでした。

安倍のみむらじが大金を投じて求めた火鼠の皮衣が、
一瞬のうちに燃えてしまったのもひどくあっけないものですし、
庫持の御子が難題と知って、蓬莱の玉の枝の偽物を作って
わが身に瑕をつけましたので、これもこの物語の失敗となります」

と主張します。

竹取の絵は巨勢の相覧、詞書は紀貫之のものです。
料紙は紙屋紙の裏に唐の薄絹を貼り、赤紫の表紙に紫檀の軸と、普通の装丁なのです。

さて右方は、

「宇津保物語の俊蔭は、激しい波風に溺れて見知らぬ国に漂着したのですが
入唐の目的も果たし、ついには唐の朝廷にも我が国にも、世に類稀な楽才を広め、
後世に名を残しました。

それを思いますと、絵柄も唐土と日本とをうまく取り並べて面白い所が多く、
やはり勝れた趣という点では並ぶものがございません」

と言います。料紙は白い表紙に青い表紙、黄色の玉の軸なのでした。
絵は常則、詞書きは小野道風ですので今めいて華やかで、輝くほどみごとに見えます。

これに対して左方は反論することができず、負けとなってしまいました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 5, 2017 09:46:05 PM
[源氏物語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: