全191件 (191件中 1-50件目)

瑞穂区惣作町の堀田本町商店街にやってきて4年半、たくさんの思い出の詰まったこの部屋とも今日でお別れ・・・・。小さな子どもたちのように駄々を捏ねたい思いをこらえながら、今日の日を迎えました。 長い間『おやこっこ みずほ』のご利用 ほんとうにありがとうございました! たくさんの方々に、愛され親しまれてきた「おやこっこ みずほ」は、本日を持ちまして終了いたしました。皆さんの子育てに、いったいどのくらい貢献したかは、定かではありませんが、 第2子誕生のお知らせを聞くたび、少子化対策には少しばかり貢献しているのではないかと自らを慰めています。 ♪ 「さむいね」と はなしかけると 「さむいね」とこたえる人のいる暖かさ ♪ 私の好きなオペラシアター「こんにゃく座」のうたの一節です。 世界で一番短いオペラの中のフレーズですが、こんな何気ない 日常の一こまに 自分がいろいろな人と関わって生きていることの 不思議さと暖かさを感じてしまいます。 「おいしいね」と言いながら、お昼ご飯を食べる。 「たのしいね」と言いながら、誰かと微笑みあう。 「つらいね」言いながら、つらさを分かち合う。 「さみしいね」と言いながら、時にはお別れをする。 たぶんこんな繰り返しの中で、人はたわいのない日々を愛しみながら、 生きているのでしょう。 子どもの、成長を見つめるのは、ほんとうに楽しみなことです。 ここで出会った子どもたちが、いったいどんな大人になっていくのか、 これからもちょっと気になって仕方がありません。 困ったときには、いつでも相談に来てください! 子どもたちが、大人になるまで責任を持ちます!? 直線ばかりが生きる道ではない! 曲線で描かれる人生のしなやかさ、そして深さ。(天声人語) 曲がりくねった道のほうが、よほど楽しく、興味深い。 がんばれ! おかあちゃん! きれいなお花をありがとうございました。我が家の食卓に飾らせていただきました。 これまで、関わってきたスタッフ 竹内由美 奥村三重子 勇士浩美 西村知美 田中朱美 安藤千里 神谷文美 NPO法人 名古屋おやこセンター 名古屋市中区丸の内1-14-12 グランビル2B TEL052-205-8881 FAX 052-205-8882 これからも、お元気でお過ごしください。 * 瑞穂区の新しいつどいの広場「ぞうさん家 パオパオ」 は、7月からオープン予定です。
Mar 31, 2010
コメント(0)

いよいよ、「おやこっこ みずほ」も最終週!今日は、たくさんの子育て仲間が集まって、最後のお別れパーティを楽しみました。 どうです、このみごとなお料理の数々・・・・・・子育てだけで、精一杯の日々の中心を込めて作ったお料理は、名シェフもびっくりの絶品揃い!誰かに食べてもらって、「おいしい!」と褒めてもらえること、なんだか妙にくすぐったいくらいうれしいですね!この場所があったから、出会えた大切な子育ての仲間!元気や勇気をありがとう。もし、自分ひとりだけだったら、こんなに笑顔がだせなかったかも・・・・・子育てもまんざら悪くないと感じられたらしめたもの!ほら、ここにはこんなに素敵な仲間がいる!もっと頼りにして、もっと当てにして、もっと支えあって、もっと励ましあってこれからも、ずっとずっとお友達でいましょう! 今日は、参加できなかった方々も、お元気で!これから、子どもが大きくなるまで、まだまだ一山も、二山も乗り越えなければならないけれど恐れることはありません。何かがあれば、いつでも駆けつけてくれる大切な仲間とやたらと元気なスタッフがいます。NPO法人 名古屋おやこセンターは、いつでも子育てを応援します。困ったときは、頼りにしてくださいね!
Mar 29, 2010
コメント(3)

名古屋で活躍中の「雷門獅篭」さんが、おやこステーション移転の記念に落語をご披露してくれました。落語家であり、漫画家でもある獅篭さんは、話をしながら、似顔絵を書いてしまうというスゴ技を開口一番にやってみせ観客は、そのまま落語の世界に引き寄せられていきました。 幕間のこま芸の技も楽しく、おやこステーションは、笑いの渦で満たされ、あっという間に、時間が過ぎていきました。忙しい中、集っていただいた皆さん本当にありがとうございました。4月からの新事業に向けて、私たちも元気にスタートがきれそうです。また、お会いする日まで、みなさんが元気でありますように!
Mar 27, 2010
コメント(0)

ひとりぼっちの子育てから、みんなで子育て子育て不安を感じてしまう、大きな要因のひとつに「一人で子育ての責任を背負ってしまう重圧感」が、あります。我が子の未来を、親である自分だけが背負っているとしたら、こんなに苦しいことはありませんよね。子どもたちは、社会の宝!周りを囲むいろいろな人が、ひとりひとりの命を感じ、いとおしみ、関わりあっていけば、随分楽に子育てを楽しめるものだと思います。子どもの成長を喜び合える仲間をみつければ、子育ては、百人力!おやこっこには、そんな仲間がたくさん生まれ、みんなで子どもの成長を喜び合える仲間がいます。 ゆったりと、子どもを膝に抱きお話しする時間。 こんな何気ない時間が、親にも子どもにも きっと、とっても大切な時間なのでしょう!
Mar 26, 2010
コメント(0)

名古屋の人気落語家『雷門獅篭』さんがやってきます!おやこステーションもいよいよ転居まで残りわずかとなりました。いよいよこの場所が、なくなるのかと思うと寂しさをなかなか拭いきれませんが、最後は、明るく笑って、次へのステップが踏み出せるようにみなさんで、この場所を笑いで埋めつくしたいと思います。お世話になったみなさん是非、大集合してください!といっても、残念ながら幼児の入場は、できません・・・・(ごめんなさい)・・・たとえば、この日はパパに預けて、はたまたこの際パパだけで、やってくるのは大歓迎です。みんなで笑い飛ばして、新しい明日にジャンプしましょう!ご来場をお待ちしております。 場所は、名鉄堀田駅を降りてすぐの、「グリーンモール 堀田本町商店街」のほぼ中ほどです。
Mar 25, 2010
コメント(0)
「名フィルがやってきた!」に先ほど行ってきました。名古屋市が、助成金を出して子どもたちのために市内を巡回する劇場企画の一つ。「にほんごっこ」を受講しているTさんのパパが演奏するということもあり、楽しみにしていた日です。たびたび、おやこステーションにも訪れ、ママが用事のときは、パパと受講することもあり、私も知り合いが出るということでわくわく感も増幅!席は、もちろん満席。たくさんのおやこ連れが、名フィルの音楽を楽しみにやってきていました。Tさんのパパは、なんと首席オーボエ奏者。いつもは、娘にあまーいパパもオーケストラの中で一段と輝いて見えました。音楽は、本当にみんなのこころをやさしく包んでくれます。大げさに言えば、ここにこうして生きていることが、とても素敵に思えてくる!音楽を奏でる演奏家も客席も一つのゆったりとした空間の中で、じんわりと満たされていくような感覚!顔が緩んでいく感じかしら・・・・・先日のおやこステーションでの、「チェロコンサート」に続き、心地よい音楽に癒されたわたしは、再び子どもたちに本物の音楽が享受できる場所作りに着手したいと強く感じてしまいました。
Mar 21, 2010
コメント(2)

蜜蝋クレヨンを使って、こすり絵に挑戦! 3年間続けてきた「にほんごっこ」の教室も今日が最終日。毎年受講者の入れ替わりがあり、たくさんの子どもたちと出会ってきました。「♪あなたの おなまえは?」で始まる教室は、子どもたちの程よい緊張感からスタートします。2歳児は、自分の名前・年齢・好きなものがだいたい言えるようになり、3歳を過ぎると、ママやパパの名前も少しずつ言えるようになってきます。目・耳・鼻・口・手・足を使って、いろんな感性を磨くこと。自分で、自分のことができるようになること。深い呼吸をすること、姿勢を正しくすること、次への切り替えをスムーズに行えること・・・・・「にほんごっこ」で大切にしてきたことです。1、2歳の子どもたちの集中力は、15分くらいとされているので、1時間半の進行には、かなり無理がありますが、休憩をはさみながら、さまざまなことに挑戦をしてきました。「知る」「学ぶ」は、楽しいことが原則。ことばや音の魅力、からだを動かすことの楽しさ、手を使って作業をする喜び、絵本のおもしろさ・・・・・・私の未熟さゆえに、思うように伝わらないことも多々ありましたが、子どもたちが、心豊かにたくましく成長していくことを願いつつ、「にほんごっこ」の教室を終了いたします。 長い間、受講していただきありがとうございました。 竹内 由美
Mar 19, 2010
コメント(2)

おやこで楽しむ『チェロコンサートの集い』今日は、おやこっこ みずほで出会った大切な人たちといっしょにチェロとピアノのコンサートの集いを楽しみました。いつもは、子どもたちの歓声がひろがるひろばも今日は、コンサート会場に一転!本物の楽器から奏でる音は、心の深い部分にしみ込んでいく感覚があります。子どもたちも、もちろんママやパパにも心癒されるひと時でした。 途中、子どもたちが、小さなバイオリンに触れることのできるコーナーがあり、 みな神妙な顔をしてバイオリンに向かっていました。 音楽に限らず、子どもたちが本物と触れ合う機会は、何よりも大切であることを 痛感しました。 これからも、小さなコンサートや劇場を続けていくことが、おやこセンターの 使命かもしれませんね。
Mar 18, 2010
コメント(0)

幼児期の子どもたちは、何を学んでいくことが必要でしょうか?それは、自分で自分のことができる能力をしかっりと身につけることだと思います。「自立」と「自律」をしっかりと学び、自分のさまざまな能力を自ら獲得していく事何にも増して、そのことが求められます。自らの能力獲得のためには、手を自由に使えることは、いうまでもありません。たくさん手を使う練習をして、いろんなことができるようになることは、子どもたちにとって大きな喜びでもあるのです。実際、手を使って何かに集中しているときの子どもたちは、とてもいい表情をしていますよね。 今日は、ペンネに色づけをして、紐を通し首飾りを作りました。 また、おはじきを樹脂に通してくるくるコースターも作りました。 何かを通す作業は、2.3歳時には、もってこいの課題ですね。
Mar 12, 2010
コメント(0)

6月から支給が予定されている「子ども手当て」について考えました。次年度より、月額13,000円の「子ども手当て」が、支給される予定ですが、子育て中のママたちは、実はあまりその詳細をご存じないようす。本日は、プルデンシャル生命の人が、ママ向けに簡単な学習会を開いてくれました。子どもが小さいと、まだ使うあてがなく、取りあえず貯蓄という家庭が、多いようですが、将来にわたってどのようにライフプランを立てていくと良いのでしょうか・・・・・? みなさんは、考えたことはありますか?我が家の将来設計を基に、それぞれが自分なりのこれからの資金プランを考えていくことは、とても大切なことです。なかなかゆっくり、新聞を読む暇もないママたちですが、「子ども手当て」の詳細については、見識を深めたようです。 結局家計は助かるのかどうか? 収入によって、また家族構成によって微妙に違ってくることも あらためて認識し直しました。 さて、今日は、もうひとつうれしい訪問がありました。 これまで、「おやこっこ みずほ」を利用していた先輩ママの訪問です。 みんなここで出会って、ここで仲間になりました。 子育て中に、信頼できる仲間に出会えることは、生涯に渡って 宝になること間違いなし! こうして、元気な顔を見せてくれることは、子育て支援スタッフ冥利に尽きます。
Mar 9, 2010
コメント(0)

おやこで楽しむチェロコンサートのお知らせです! 先にお知らせしましたように、≪おやこステーション≫は、三月末日をもって移転となります。これまで、利用していただいたみなさんに感謝の気持ちを込めて、『チェロコンサート』を開催します。子ども向けの曲やクラッシックを演奏します。この機会にぜひ、すてきな音楽と出会ってください! 日時: 3月18日(木) 午後2時から 場所: おやこステーション * コンサートの参加費は、無料ですが、おやこっこの利用料金は必要です。
Mar 8, 2010
コメント(0)

おやこで楽しくクッキングに挑戦!今日のメニューは、≪ころころおにぎり≫と≪具だくさんの野菜スープ≫ おにぎり1.玄米入りのご飯をラップの上にのせ、茶巾絞りの要領でまるめる。2.黒豆をコーヒーミルでひき、黄な粉をつくる。3.小エビ・黒ゴマ・黄な粉を順番に紙コップの中にいれ、その中に 小さなおにぎりを加えてころころところがしてできあがり! 野菜スープ1.グリンピースをさやからはずす。2.だいこん・にんじんをピーラーでスライスする。3.ブナピーの株分けをする。4.ミズナを手でちぎる。5.沸騰したお湯に準備した野菜を入れ、鶏がらスープで 味を付ける。 いろどりも良く、おいしい野菜スープができあがりました。野菜のうまみが、スープにとけ込み、からだにじんわりとしみてきました。コーヒーミルでひいた黄な粉は、とても香ばしく、市販のものとは、一味も二味も違います。食事を作る過程に、子どもが自ら関わると、好き嫌いを克服するきっかけにもなります。楽しく、お手伝いをする中で、なんでも良く食べる習慣がつくと良いですね。
Mar 5, 2010
コメント(0)

ごっこ遊びは、子どもの遊びの中でも、定番中の定番!3歳を過ぎると、会話も現実味を帯び、親もぎくりとしてしまうことも・・・・なぜか、広い部屋のすみっこに集まって、会食を始めてしまいました。子どもたちの会話に耳を傾けながら、ほほえましい光景についつい引き込まれてしまいます。 小さい子どもたちが、さらに小さい子どもをかわいがる。 愛情をたっぷりとかけられた子どもは、自分以外のほかの子どもたちを 大切に思う心を自然に身に付けていくようです。
Mar 2, 2010
コメント(0)

今日の「にほんごっこ」は、 ≪かたち≫・≪いろ≫・≪かず≫を学びました。 色板を使って、仲間あつめをします。 ・ 色で分ける ・ 形で分ける ・ 大きい・小さいで分ける その後は、折り紙を使って「さんかく」を何枚も折る練習 折った「さんかく」にシールで目を付けて、立たせてできあがり! 小さなシールが指先に貼りつきなかなか思うようにはかどりませんが、 ママが手を出そうとすると、みんな「ダメ!」と制止されてしまいます。 時間がどんなにかかっても、自分でやりきることが大事なことなのです。 どうです?みんな真剣な表情で挑戦中でしょう! 指先を丹念に使って、集中して作業を行う中で、子どもの能力は、 ぐんぐん育っていきます。 作業を繰り返す中で、指先を調整していく能力をつかんでいきます。 モンテッソーリの幼児教育に興味をお持ちの方は、 『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』 相良 敦子著 をぜひお読みください。お勧めです!
Feb 26, 2010
コメント(0)

今日の「おやこっこ」は、 ≪みんなで楽しくランチ作り≫を楽しみました。材料は、家からそれぞれ1品づつ切って、持ち込みます。フライパンでじっくりと炒った玄米を土鍋でことこと煮込み、野菜を適宜土鍋に入れ込みます。あずき・にんじん・はくさい・きのこ・だいこん・コーン・小エビ・・・・・お腹をすかせた子どもたちは、早く食べたくてたまらない様子。『いただきまーす!』いっせいに声をあげると、さっそく、おいしそうに頬張っていました。お腹をしっかり空かせること!誰かといっしょに食べること!しっかりと噛みしめて食べること!大事な食育の基本ですね!
Feb 22, 2010
コメント(0)

お出かけのときにも、バックに入るようなサイズのかわいい「手作り絵本」の製作です。一枚の画用紙を八等分して、中に切り込みを入れて組み立てるとあっという間に8ページ絵本の出来上がり。後は、タイトルを決めて、広告をちょきちょき・・・・・・のりをべたべた・・・・・・シールを貼ったり、くれよんやマジックで絵を書いてもOKみんなそれぞれ自分だけの1冊が出来上がりました。
Feb 19, 2010
コメント(2)

子どもたちの大好きなパン屋さんのぬりえに色を塗りシールでトッピングをしました!手作り絵本といっても、まだまだ創造性はない2.3歳児今日は、パンやさんの看板といろいろなパンを好きな色で塗って大好きなシールでトッピングをしてみました。「目」と「手」を同時に使って、動作をする。指先の調整能力を高めるなどねらいはありますが、鉛筆を持って、自由に指先を動かす練習です。大人は、どうしても几帳面になりがちですが、手を動かして軌跡を楽しんでいる段階です。子どもが握りやすい鉛筆を準備して、書くことを楽しんでくださいね! おばあちゃんと、ぬりえを楽しんでいます。 出来上がりは、こんな感じです。
Feb 12, 2010
コメント(3)

本日は、初めて子育てサポーターを体験するNさんがやってきて子どもたちと遊んでくれました。子どもたちは、さっそくバスごっこで歓迎。新しいお友達もやってきてみんなで楽しく遊びました。
Feb 8, 2010
コメント(0)

ことばとリズムは密接な関係があり、連動させるとより効果的にからだに響いていきます。例えば、誰もが知っている『むすんでひらいて』をリズムを付けずにことばだけで、復唱しようとすると思いのほか厄介なことでわかるようにことばとリズムは、かなり密接な関係があるようです。今日は、わらべ歌を素材に日本の独特なリズムをからだで感じてみました。楽器も作ってリズム打ちの練習! 太鼓のように、音を鳴らしてみるとなんだか心も躍り、楽しい気分になってきます。 さて今日のおやつは、レアチーズケーキプリン! おいしい顔は、どんな顔?
Feb 5, 2010
コメント(0)

『自分のことが自分でできる練習』 にほんごっこの中で一番大切にしているテーマです。幼児でも、自分でできることは、たくさんあります。* 靴や衣服の着脱* 手や顔を洗い、タオルで拭く* 服を着る* ものを運ぶ* 電気をつける などなど・・・・・数え上げればきりがありません。今日は、自分の服が着れる練習を中心にファスナーの開閉・ボタンやホックのをはめはずし・服の裏返しの練習をしました。悪戦苦闘しながらも、一生懸命集中して練習ができました。ぞうの教材は、衣服の裏返しの練習をするためのもの。教室に参加のママの手作りです。 手の指先調整能力を養うのに、長い鎖を容器の穴に入れる教材も 子どもたちに人気です。 順番を争って、この作業に取り組んでいました。 何度でもやりたくなるのは、どの子にも共通。 子どもが夢中になるものには、必ず理由があるようです。
Jan 29, 2010
コメント(0)

子どもたちは、リズム遊びが大好き!キーボードから音が流れるだけで、なんだかからだもこころもうきうきしてきます。不思議ですよね、誰が教えるわけでもないのに、からだが 右に左に揺れています。ママのひざの上で飛び跳ねていても妙にリズムにあっているのが面白い!音楽に敏感なこの時期にできるだけたくさんの音を子どもたちに聞かせてあげたいですね! 今日は、子どもたちの大好きな歌をたくさん弾いて遊びました。
Jan 25, 2010
コメント(0)

モンテッソーリの著書の中に「敏感期」という言葉がたびたび登場します。ある能力を獲得するために、環境中の特定の要素に対してそれをとらえる要素が特別に敏感になってくる一定期間のことを「敏感期」と呼ぶようです。2歳児の頃は、さまざまな動きの敏感期!充分に手を動かして、基本の動きを獲得する時期です。ものを引っ張ったり、はさんだり、まわしたり、結んだり、通したり、遊びを通して、そのような動きが自然と身についてくるとよいですね。今日は、ゴムにお花模様のおはじきやビーズを通してブレスレットを作りました。みんな真剣にゴムにビーズを通していましたよ。 夢中に取り組んだ結果、「ブレスレット」が、できあがりました。 「パパにも見せようね!」 さて本日のおやつは、ふかし芋 「おいしいかったね!」
Jan 23, 2010
コメント(0)
子どもたちの夜の睡眠は、足りていますか? ある、調査によると子どもたちの就床時間がどうも深夜型に変わり、幼児にとって熟睡状態であってほしい12時前後になかなか安定した睡眠がとられていないという報告がありました。食育の大切さが叫ばれてから、食事には随分と気を使うようになってきたようですが、睡眠の質はさほど気にされない傾向にあるようです。『食育』の次は、『眠育』といわれはじめています。子どもたちの眠りにも、大人が少し気を配れるとよいですね。幼児期の生活リズムは、後で取り返すにはなかなか困難を要しますから
Jan 18, 2010
コメント(0)

今日は、寒い日に食べたい 温かい白玉入りぜんざい作りに挑戦しました!子どもたちには、白玉を丸めて平らにし、熱湯にくぐらせるところを手伝ってもらいました。粘土細工のように「こねこね」「くるくる」「きゅっきゅっ」みんなそれぞれ思い思いのかたちにお団子を成形! ふーふーと小さい息を吹きかけながら、ほかほかとこころもからだもあたたまる「ぜんざい」に舌鼓を打ちました。 みんなで食べるぜんざいは、とびきりおいしかったねー
Jan 18, 2010
コメント(0)

幼児期に手を自由に使えるようになることは、とても大切なことです。手を自由に使えることによって、自分でできることが少しずつ増えていき、それが次のチャレンジへ向けての自信や意欲につながっていくからです。2歳になると、自分で取り組む楽しさを覚えます。時間や手間がかかっても、この作業がとても大切なのです。 みんな真剣な表情で取り組んだ結果こんな作品ができあがりました。
Jan 15, 2010
コメント(0)
今年のお正月は、雪の朝から始まり底冷えのする寒い日が続いていますが、皆さん風邪など引いていませんか?「おやこっこ みずほ」も本日から開所いたしました。が、・・・・・・・・・みなさまには、大変残念なお知らせをしなくてはなりません。平成17年の9月の開所以来、みなさまに愛され親しまれてきた「おやこステーション」は、本年3月31日をもって移転することとなりました。私たちスタッフもたくさんの思い出があるだけに大変残念でなりませんが、残された3ヶ月間の一日一日を大切に皆さんと過ごしていけたらと思っています。思えば、開所当事に利用していた子どもたちは、今では小学生。プレ保育でたくさんの方が利用していただいていただけに、感慨もひとしおですが、また新たな地で子育て支援に邁進していきたいと思っています。残された3ヶ月間は、これまでにも増して心の限りを尽くして勤めさせていただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。 竹内 由美
Jan 8, 2010
コメント(0)

今年もみんなでクリスマス会を楽しみました!クリスマスソングを歌ったり、クリスマスのお話を聞いたり、エプロンシアターを観たり、手作りおもちゃを作ったり・・・・・そしてそして、サンタさんから預かった大事なプレゼントも渡したり・・・・盛りだくさんで、とっても楽しいクリスマスパーティを楽しみました。デザートには、手作りのフルーツポンチ心にもお腹にも満足な会でしたよ!
Dec 23, 2009
コメント(0)

楽しいクリスマス会に参加しませんか?12月21日は、「おやこっこみずほ」でクリスマス会を企画しています。参加費300円(子ども一人につき)クリスマスソングを楽しく歌ったり、パネルでおはなしタイムミニミニパフォーマンスも飛び出します。 かわいいゼリーのおやつに簡単工作もついています。
Dec 20, 2009
コメント(0)

今週の「にほんごっこ」は、自分の手を自由に使っていろいろな作業が、できる練習をしました。もうすぐ、クリスマス。楽しみにしているこの日に向けて、クリスマスツリーとブーツ作りにチャレンジです。指先を上手に使ってシールを台紙からはがし、ねらったところに貼り付ける。大人だと簡単にできるこの作業も子どもたちには、なかなか難しい。シール貼りは、子どもの大好きな手仕事の一つ。集中する姿は、真剣そのもの!同じ教材でも、みな貼り方はそれぞれ・・・バランスを考えて貼れるのは、やはり4歳に近くなっての作業。重ねたり、集めたりとさまざまだが、その時期の成長が見られてどれも楽しい作品となる。
Dec 18, 2009
コメント(0)

おやこっこに手作りパンの差し入れが!最近手作りパンにはまっているママからの苺クリームパンの差し入れ 中は、こくのあるやさしい甘さの苺クリーム ちょうどおやつ時とあって、子どもたちもあっという間に平らげてしまいました。 今日は、特別な午後のひと時にママたちもにんまり もちろん、わたしも・・・・・・・
Dec 11, 2009
コメント(0)

ことばにリズムをつけて声に出してみよう! いつもと違って聞こえてくる!めのまどあけろ おひさままってるぞみみのまどあけろ だれかがうたってるはなのまどあけろ おみおつけのいいにおいくちのまどあけて おはよう「にほんごっこ」のスタートは、谷川俊太郎さんのこの詩から五感を全開にして、今日もことば遊びを楽しみました。おやつの後は、かたち合わせの練習みんな真剣な表情で、かたち合わせに取り組んでいます。
Dec 11, 2009
コメント(3)

カプラに夢中の子どもたちおやこっこみずほの人気の遊びのひとつがこのカプラフランス生まれの魔法の板と言われるこのカプラは、なかなかの優れもの!子どもたちはもちろんママたちもついついはまってしまう。今日は、K君が、みごとひとりでこの高さに積み上げ皆の拍手喝采を!高さが届かなくなると、椅子を持ち出す知恵もつき、遊びがさらに広がっていきます。
Dec 7, 2009
コメント(0)

ペットボトルのマラカスを作ろう。ペットボトルのミニ容器の開け閉めの練習からスタートきれいな色のビーズや豆・お米などを手やじょうごを使って容器の中に入れていきます。楽器を作るより、小さな粒を容器に入れる作業のほうが、お気に入りで、何度も入れたり出したりが続きます。ようやく、納得して蓋を閉めた後は、シール貼り。どの作業も子どもたちの大好きな手仕事なのでみんな楽しくできました。楽器を作った後は、リズムに合わせて音を出す練習!「音を出すところ」・「休符のところ」繰り返すうちにだんだんと上手になってきました。
Dec 4, 2009
コメント(0)

「つまむ」「つかむ」「はさむ」「すくう」「うつす」指先を使った、日常生活練習 指先の練習を積み重ねることによって、日常生活の中で自分でできることがどんどんと増えていきます。「自分でできる!」ことが自信につながり、子どもの生活意欲を高めます。今日は、遊びながら指先を上手に使える練習をしました。 小さな三色の玉を手やトングや箸を使って、ケースの中に収めていきます。 子どもたちの大好きな教材の一つです。 みんな真剣に取り組んでいます。 今日は、その他にお米や豆の移し変えの練習をしました。 じょうごなどの道具を使うと上手に移し変えができます。
Nov 27, 2009
コメント(0)

今日は、1ヶ月に1度の手作りを楽しむ日大きな松ぼっくりを使って、かわいいクリスマスツリーを作りました。玄関や子ども部屋にぴったりのとってもステキなツリーです。 ママたちは、かなり真剣な表情 作り出すとついつい夢中になってしまいますよね! できばえも上々! ステキでしょう?
Nov 26, 2009
コメント(0)

子ども手当ての支給を前に当の子育て家庭は、「手当ての支給をどう考えるか」ということでCBC放送局がカメラを片手に取材にやってきました。まだまだ実感のわかないのが現実ですが、手当てが支給されたら、「まずは貯蓄」という堅実派が多数!公園の整備や、支援施設の充実を願う声もなかなか切実。子どものお稽古事や教育費として期待する声もあり、それぞれ感じ方も受け止め方も微妙な温度差がありました。お金の支給は、確かにありがたいことには変わりありませんが、支援の中身は、しっかりと吟味して子育てしやすい社会になるとよいですね
Nov 25, 2009
コメント(0)

今日の「にほんごっこ」は、知育の時間で「積み上げる」練習をしました。小さな積み木やタワーをだんだんと積み上げることは、子どもたちの大好きな手仕事の一つです。 これまでで一番高く積み上げることができました。 2歳を過ぎるとかなりの集中力ができてきます。 積み上げタワーも、上手に積み上げることができました。 積み木は、縦や横にならべる練習を繰り返し 色事の組み合わせや、パターンに沿った組み合わせの 練習もしました。
Nov 20, 2009
コメント(1)

おはなしナビゲーターさんが、子どもたちの大好きな「だるまちゃんの・・・」を読んでくれました!子どもたちは、だるまさんに釘付け!おやこっこのおともだちは、絵本大好きっこが、多いのです! だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょう わらうと、まけよ、あぷっぷ・・・・
Nov 9, 2009
コメント(0)

今日のリズム遊びは、子どもたちの大好きな秋の歌をキーボードに合わせて歌いました!「どんぐりころころ」「もみじ」「まつぼっくり」・・・・・・音楽のもつ不思議な力!リズミカルな曲が流れると、からだが勝手に動き出してしまいます。 子育て中のママが、講師となって進めるリズム遊びの教室!子どもたちの好きな歌に敏感なママだからこその選曲です。
Nov 9, 2009
コメント(0)

子育て支援のひろば「おやこっこ みずほ」に 中学生がやってきた!江南市から6人の中学生が『おやこっこ』にやってきました。総合学習の体験現場に子育て支援施設を選んだだけあって、子どもたちの扱いは、手馴れたもの・・・・・・?兄弟がいたり、近所に小さな子どもがいたりと、なにかしら小さな子どもと触れ合っているという場合とまったく、初体験という場合では、子どもの扱いにもちょっと違いが出てきますが、お互いに楽しみにしていた特別の日なので、徐々に緊張感もほぐれて、楽しい交流のひと時がもてました。 子育てにいろんな世代の人たちが関わることは、とても大切なこと。なかなか接点の少ない乳幼児と中学生ですが、暖かい時間が流れママたちも目を細めて、中学生たちを見守っていました。
Nov 1, 2009
コメント(0)

簡単で栄養価もあり、しかもおいしいおやつ作りホットケーキミックスは、おやつづくりの強ーい味方!今日は、トマトジュースとソーセージ、黒ゴマときなこを混ぜて2種類の鈴ケーキを作りました。どちらも、大好評でしたよー!
Oct 26, 2009
コメント(0)
10月26日(月)は、楽しくおやつ作りをしながら食育を考えます。ホットプレートで簡単にできるケーキづくり 参加費 一人200円 時間 11時から約40分 皆さんで、子どものおやつについて考えましょう!
Oct 24, 2009
コメント(0)

音をつくって遊ぶ! 今日のにほんごっこは、音を遊ぶプログラム!「こする」 「はじく」 「たたく」 「ふる」 「ふく」身の回りにあるものも、ちょっと注意して触ってみると実にさまざまな音色にあふれていることがわかります。完成された楽器でなくても、空き箱を叩いたり、紙をこすったり、ビンを吹いたり、石を鳴らしたり、ゴムを弾いたり・・・・・小さな子どもたちは、身の回りにあるものが楽器のおもちゃに変わっていくことを楽しむのが得意です!たくさんの音を楽しんだ後は、自分だけの小さなマラカス作りを体験しました。
Oct 23, 2009
コメント(0)

身の回りにあるかたちを知ろう! 今日のにほんごっこは、かたちのプログラム!○ △ □かたちと色を認識し、そのかたちを使って遊びます。どんなかたちができるかな?子どもたちは、ならべて、遊ぶのが大好きです。
Oct 16, 2009
コメント(0)

ことばとからだを育てる教室「にほんごっこ」の 秋コースが、スタートしました。1歳半から3歳までの未就園児とその親を対象にした楽しいおやこ教室です。幼児期の成長に合わせてプログラム組んでいます。子どもの能力が活かされるよう工夫されたオリジナル教材で、楽しく遊びながら学んでいきます。 この日のメニューは、「色を見分ける」手や道具を使って色を見分けながらケースに納めていきます。ケースの底には、あらかじめ赤・黄色・緑の三色のシールを貼っておきます。できあがると、楽しいのか飽きることなく何度も挑戦していました。
Oct 12, 2009
コメント(0)

瑞穂区 堀田本町商店街のチャリティ祭りに出店祭りへの参加も今年で4年目。おやこステーションの出店を楽しみにしてくれる地元のお得意さんも!心配された雨は、朝にはすっかり上がったものの連日悩まされたのは、想定外の強い風。ますは、景品を風に飛ばされないように、しっかりと粘着テープで固定してバタバタと出店準備!途中、何度も無常な風と悪戦苦闘。それでも、あっという間に楽しい2日間は過ぎていきました。 毎年恒例、大好評の輪投げ 新台購入 ダーツ かえる釣り ペットボトル釣り 景品をゲットして大満足の家族 土・日に開所するのは、1年でたったの一度、堀田祭りの2日間だけ。 いつもは、ママと子どもとの利用が圧倒的に多いけれど この日ばかりは、うわさのパパが続々と登場! パパとママに連れられて、いつもと違う表情の子どもたち・・・ ちょっとはにかんだママの表情もかわいい・・・ 今度は、パパがゆっくりと遊んでいける企画も計画したいですね!
Oct 4, 2009
コメント(0)

瑞穂区 堀田本町商店街で開催の チャリティ 堀田祭りに出展します。みなさんぜひ遊びに来てください! 10月3日(土) PM2:00~ 10月4日(日) PM1:00~ お絵かきせんべい・輪投げ・魚釣り・ダーツ・ネイルアートなどの 楽しいお店を出します。 商店街が歩行者天国になってたくさんの出店が並びます!
Oct 2, 2009
コメント(0)

大人と子どもの楽しい英語の教室《えいごっこ》の体験教室を開きました。10月からの楽しい英語の教室《えいごっこ》世界の遊び歌・ストーリータイム・キッズビクス・リフレッシュタイムから成るちょっと欲張りな英語の時間。ドキドキするけど、いつもと違う体験が、子どもにも大人にも新鮮! ママのからだも整えられるリッチなおまけが魅力です! 10月から月に2回の教室を開きます。(月会費 3,000円) 第2・4火曜日 10:30~11:30 体験随時受け付けます。初回体験代 500円 お申し込み おやこステーション TEL&FAX 052-881-8866
Sep 29, 2009
コメント(0)

簡単にできるおやつ作りに挑戦!食欲の秋にぴったり!玄米ご飯を使った香ばしい五平餅をつくりました!子どもたちには、ご飯を麺棒でつぶし、丸める作業を!手をぬらして丸めれば、お米が手につかないことも発見! 丸く平らにしたご飯を ホットプレートの上できつね色になるまでじっくりと焼き上げます。少し焦げたくらいが、香ばしくてちょうどいい感じです。すりゴマをたっぷりといれたみそだれをつけてさらにこんがりと焼きます。今日は、バターしょうゆ味にも挑戦。部屋中に香ばしい香りが漂い、子どもたちの食欲も絶好調です。 ゴマみそ味 バターしょうゆ味
Sep 28, 2009
コメント(0)

おやこで楽しめるたのしい英語の教室が体験できます。0歳からでも楽しめます。からだとこころへ働きかける英語のレッスン。世界中の子どもの歌をおやこで口ずさんだり、優れた外国の絵本にも出会えます。9月29日(火)体験レッスンを開きます。まずは、どんな教室か体験してみてください!時 間: 10:30~11:30(60分)参加費: 1組500円 申し込みは、おやこステーションまで TEL&FAX 052-881-8866
Sep 22, 2009
コメント(0)
全191件 (191件中 1-50件目)

![]()
![]()