2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1

あら?ひょっとして、今日って、年末、大晦日ですか?なんだか、全然実感がわいていません。クリスマスが終わったらバーゲンだ!と走り回り、年末大掃除も、おせち作りも頭の中には無く、普通の夏休みになっています。今日は、朝から、「Very Very Hot Day!」と何度もニュースで言っているほど暑いです。気温、なんと43度。街中サウナ状態です。とても年末、と言う気分にはなりませんね。こちらは、クリスマスは重要ですが、新年はそれほど重要視されていない気がします。年末の今日、12月31日もお店は普通にやっているところが多いし、明日、1月1日はさすがにパブリックホリデーですが、2日から、通常モードですから。その証拠に、おととい、念願の食器洗浄器を購入したのですが、配達が、1月2日の朝8時って言われましたもの・・・・・・初夢見ている時に、起こされそうです(笑)今年も1年いろいろな事がありました。まあ、最大のできごとは当然、家を買ったことでしょう。家探しにどれだけの時間を費やした事か。1年の大半を家探しに当てていた気がします。でも、その苦労が報われ、最高のタイミングで買うことができた事は、本当にありがたいことです。次に大きな出来事は、スズが小学生になったということでしょう。5歳になったばかりのスズが小学生?と不思議な気がしましたが、毎日、とても楽しんで通い、たくさんのお友達を作ることができました。かなりの数の単語も読めるようになり、先生やお友達と英語で話ができるようになり、大きく成長しました。誕生日の時の記事にも書きましたが、私は「作ることの楽しさ」に目覚めた年でもありました。野菜、パッチワーク、クラフト、ペンキ塗り、ものづくりどれも、日本では全くやったことの無かった事でしたが、「物を作るって、楽しいんだね~。 今までやらなくて、損した気分。」と思うほどでした。また、「なるべく毎日更新する」という気持ちで書き続けてきたこのブログも、皆さんのあたたかい励ましを受け、続ける事ができました。「読んでますよ~。」「楽しみにしてますよ~。」と言ってくださる方との出会い、ブログをしていなかったら無かったであろうネットを通しての人との出会いうれしい事ばかりでした。また、このところ、みなさんのあたたかいポチッのお陰で、人気ブログランキング オセアニア部門で3位に入ることができました。3位なんて、夢のまた夢、と思っていた私には驚きの出来事でした。本当にありがとうございます。昨年末に死にかけた私。(偏頭痛だったのですが、本当に死ぬかと思いました) (そのときの記事はこちらからどうぞ)死にかけて助かった命だから、大切にしなければいけない。1日1日を大事にして行こう。子ども達にはなるべくしからないようにしよう。たとえ、けんかをしたり、怒ったりしても、その日の内に仲直りして、翌日に持ち越さないようにしよう。(寝ているうちに何かあって、仲直りもできずに死んだりするといやなので)出会う人、起きた事 全てに感謝しよう。と殊勝なことを思っていたのは、ほんの数ヶ月。後は、すっかり忘れていました(笑)でも、先日も「生きていて良かったね。」という事が身近に起こったので、また、今生きていることに感謝、1日1日を大事にして行こうと思うようになりました。1年を振り返ってみて、後悔ばかりだったら悲しいですものね。私はこの1年を振り返って、ハッピーだった事がほとんどを占めています。皆さんはどんな1年だったでしょうか?ハッピーだった、良い1年だったと言えると良いな~と思っています。今年も本当にお世話になりました。この場を借りてお礼を言わせていただきます。ありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いします。つたない文章、ドタバタ日記で申し訳ありませんが、今後ともご愛読ください。良いお年をお迎えください。 パセリ本当にいつもありがとうございます。3位というすごい順位で1年を終われること、とてもうれしいです。これからもポチッとお願いしますね!
2007.12.31
コメント(6)

昨日、たんすの大作を仕上げた後、実は、もう1つ、大作に取り組みました。手が痛い、足が痛い、腰が痛い、と、たんす作りで変な姿勢をしたために起きた筋肉痛や、風邪でゲホゲホ、鼻水ズルズルしながらも、体に鞭打って、作ったものとは・・・・・・子ども達がずっとずっと欲しがっていたトランポリ~~~~~~ン!バーゲンセールの2日目(28日)ひょっとして、安くなっていないかな~~~と思って、K-MARTに行くと、ありました、ありました、お目当てのトランポリンが。日本では絶対に庭になんて置けなかっただろう直径10フィート(3.4メートル)の大きな大きなトランポリン。周りに落下防止用のネットもついたものを299ドルで購入しました。これが、セールプライスなのかどうかは分かりません。でも、クリスマス後に買ってあげる、と言う約束だったし、こういうものは、入荷、販売、売り切れたらそれでおしまいと言う感じで、常時在庫があるものではないので、あるときに買ってしまえ!ということで購入しました。とても重たいパック。う、動かない・・・・・・と思って、箱の表示を見たら、66.5キロ・・・・そりゃ、私より重いパックが私一人で動くわけは無いですよね~~~店員さんに車の後ろに積んでもらい、ニコニコしながら家に到着。今度は、降ろす事ができないので、車の中で箱を開け、バラバラにしてポールを一本ずつ運び出しました。たんすを作っているときも、子ども達はトランポリンがやりたくて うずうず。それは分かっていましたが、日中の暑さが半端ではないので、とても作っていられません。たんすを作り、夕飯を食べた後、疲れた体に鞭打って、でも、子ども達の喜ぶ顔見たさにおもむろに外へ行き、トランポリンの組み立て開始!大きなフレームを組み合わせました。ネットをフレームに引っ掛けるのが重労働。スプリングが強くてなかなか引っ掛けられず、夕方なのに、汗だくで作業をしました。トランポリンが出来上がり、次は、周りに落下防止のネットを付ける作業。2本のポールを組み合わせ、トランポリンの支柱に金具で止めていきました。6本の支柱が立ち、その一番上にネットについている紐を通していきました。最後に、裾のところを紐でスプリングの金具に止め完成しました。完成したのは、もう真っ暗な中だったので、子ども達のお楽しみは翌日になってしまいました。(別に、暗い中で跳んでいても良かったのですが、 蚊が多くなってきて、さされると大変だったので、 やめさせました)朝、子ども達は大喜びで、跳びはね始めました。汗びっしょりになっても、止めようとしません。ずっとずっと欲しかったトランポリン。引っ越したら買ってあげると言っていたトランポリン。オーストラリアだからこそ、庭に置くことのできる大きなトランポリン。子どもだけでなく、私も、夢が叶ってすごくうれしくなりました。これで、お友達が遊びに来てくれても大丈夫。まだ部屋の中は片付いていないけれど、「トランポリンで遊んでね~~~!」と言っておけばOKですものね。今も、子ども達の楽しそうな声が、庭から聞こえてきます。日本で買おうと思うと、需要が無いからか、高いですね~。これは、15フィートのものですが・・・・・大型円形トランポリン15ft(4.6m)専用エンクロージャーセット。こんなトランポリンも面白そうですね。プールにもボートにもなるなんて・・・・・■限定4台特価■ ファミリートランポリン ビックサイズボートにも変身&子供用プールにも変身家庭用トランポリンこんなの初めて見ました。ハンドルつきトランポリン、日本で流行っているのでしょうか???[送料無料]ハンドルがあるから、安心安定トランポリン♪ハンドル付きトランポリンいつも応援ありがとうございます。このところずっと3位をキープできていて、とてもうれしいです。皆さんのあたたかいクリックのお陰です。今日も、ポチッとよろしくお願いします。
2007.12.30
コメント(12)

IKEAの家具は、すっきりしていて、お値打ち価格で良いのですが、ほとんど全てのものが、組み立て式です。DIY (Do It Yourself)が当たり前のこの国では、家具を作る(組み立てる)のもお茶の子さいさい。でも、私には大仕事でした。本棚や小さい棚は作ったことがありましたが、今日は、たんすに挑戦!大きな引き出しが4つ、上に小さめの引き出しが2つという大きなものです。夫は、壁に穴を開けるとやり直しの効かないものをやってくれていました。洗面所のところにこんなキャビネットをつけたり(ちなみに、これを組み立てたのは私)調味料ラックが欲しかったので、キッチンにつけてもらったり(これも組み立てて、ペンキを塗ったのは私)レースのカーテン用のカーテンレールを取り付けたりしてくれました。たんすは、どうせ使うのはクローゼットの中だし、失敗したら分解してやり直せば良いのだからと私の担当になったのでした。側板や、天板がかなり重たい板なので、運ぶのも大変。作り方マニュアルを見ながら、1つずつねじをはめ込んだり、ドリルを使って、ねじをとめたりしました。半分ほど作ったところで、「あれ~~~?これって間違いじゃない?」と思い、かなりのショックを受けながらねじや板をはずしました。やり直そうとして、よくよく見たら、やっぱりあっていたという手際の悪さも素人ならでは。約2時間が経過したところで、ようやくたんすのフレームができました。ちゃんと測って購入したので、子ども部屋のクローゼットにぴったりサイズ。良い感じです。次に、引き出しに取り掛かりました。ねじを差し込み、組み立てた時、「え~~、このねじって、頭にプラスもマイナスも無いけれど、 手で差し込んでいくの~~~? 全然、入っていかないよ~~~。 どうやってやるの~~~~?」と夫に聞くと、「そりゃ、金槌でたたくんでしょ~。」と。「そういうものなの? ふ~ん。」と思いながら、トントントントンたたいていくと、すんなりできました。多分、夫に聞かなかったら、夜中までかかって、手でねじ込もうとしていたでしょうね~。引き出しの側面にローラーをつけました。そして、枠にはめ込み、出来上がり!やった~~~!私にとってはかなりの大作、たんすをほぼ一人で作りました。天板を乗せたりするときは夫に手伝ってもらいましたが、ほとんど、私一人で作りました。(かなり得意気)結局、4時間以上かけて、たんすは完成しました。はっきり言って疲れました。重たいドリルを持っていたので、手がふるっています。ドリルが使えないところは、ドライバーで締めていたので、手の平が真っ赤になり、マメもいくつもできました。でも一応、無事に完成しました。なんだかとってもうれしいです。ママが苦労して作ったたんすだからね、子ども達! 大事に使ってよ~~~~!これでまた、明日、筋肉痛ですね・・・・・・・お疲れ様! よくやった!のクリックお願いしますね。ポチッと、一押し、励みになります。
2007.12.29
コメント(3)

パッチワークが楽しくて、クリスマスプレゼントに、ミシンを買っても良いと許可が出ていたのですが、先日の、スピード違反(詳しくはこちらの記事をご覧ください)、罰金300ドルがあったので、だめになるかな~~とちょっとドキドキしたのですが、無事に買ってもらえました。と言うのも、実は、我が家の新居、窓が結構多い家なのですが、どの窓にもレースのカーテンはついていません。西日がきついし、カーペットの色が変わるのもイヤだし、部屋の温度が上がるのもイヤだし・・・・・と思い、レースのカーテンを、8枚オーダーしました。ちゃんとサイズを測ったはずなのに、やっぱり私のやること。長すぎたんです。ほとんどのカーテンが・・・・・・・・今、とりあえず2枚かかっていますが、2枚とも、床をゾロゾロ引きずる長さ。夫が、「早く、ミシンで直してよ!」と言うので、それは、ミシンを買っても良い、という暗黙の了解だね、と勝手に解釈し、ミシン屋さんに出向きました。手芸洋品店のリンクラフトやスポットライトなども、何軒かまわってみたのですが、ジャノメが置いていなかったり、あっても、コンピューターで刺繍ができる1台2200ドルもするミシンだったりしたため、電話帳で調べ、ジャノメミシンを扱っているお店に行きました。「初心者だけど、キルティングもしたいから、 厚い物も平気なミシンが欲しい。 できればジャノメが良いわ~~~。」と言うと、おじさんは、喜んで、「このミシンが良いよ。 ジャノメはオーストラリアNO.1ブランドだからね~~~。 ジャノメは良いよ。うん、うん。」と。「へえ~、オーストラリアNO.1ブランドなんだ。 知らなかった~。」と言うと、おじさんが得意気に(見えただけかも?)「うん、シェアの70パーセント以上を占めているんだよ。 ジャノメは、オーストラリアのNO.1ブランドだ!」と言うので、「もともとは、日本の物ですよね~。」と言うと、「え! ああ、まあ、そうだね~~~。」と、得意になっているおじさんに水を差してしまったようでちょっと反省しました。おじさんが勧めてくれる2種類のミシンで悩みました。スティッチの種類が多いかどうかの違い。安い方は、直線、ボタンホール、プラス10種類くらいのスティッチ。200ドル高いほうは、直線、ボタンホール、プラス20種類くらいのスティッチ。見た目や、操作方法はほぼ同じです。こんなにスティッチあっても、使わないかな~でも、後で、種類の多いほうにしておけば良かったって思って後悔しないかな~~~~う~~~ん、う~~~~ん。と悩んでいたら、2種類のミシンの値段の差は200ドルだったのですが、「あさって、メルボルンから二台、これが届くんだ。 その2台だけ、100ドル引きにしてあげるよ。」と。つまり、100ドルの差で、スティッチが2倍の物が買えるということです。悩みましたが、結局、たくさんのスティッチがあるほうを買いました。そして、今日、お店にもらいに行きました。約束どおり、100ドル引きの値段で買うことができました。日本に居た時に使っていたミシンもジャノメだったので、使い方は似ていて、使いやすそうです。同じ物ではありませんが、こんな雰囲気のミシンです。ジャノメミシン CP300さあ、がんばって、カーテンのすそを直さなくっちゃ。あ、言っておきますが、ミシン買いたさに、わざとカーテンの長さを長くオーダーしたわけではありませんからね~~~!ちゃんと測って、オーダーしたはずなんです・・・・・・昔は、ミシンを使うとミシンとけんかしていた私。今度は、ミシンと仲良くなれるよう応援のクリック、お願いしますね。ポチッと!
2007.12.28
コメント(10)

ご心配をおかけしています。夏風邪は、やや回復してきました。咳と鼻水はありますが、体のだるいのはなくなってきました。時々、タンが絡んだような咳になるときがつらいですが、かなり健康体になって来ました。ご心配、ありがとうございました。さてさて、今日からいよいよバーゲン開始!朝のニュースでは、ドアの前で開店を今か今かと待つ人達と、開店と同時になだれ込む人の波を映し出していました。本当は、そうしてみたいのですが、子連れではそうも行かず、がまん、がまん。この1週間ほど、あちこちのお店をまわって、家具などをチェック!バーゲンの時に買おう!と待っていました。今日は、朝から4人でショッピング三昧。まずは、シティにある家具屋さん E店カントリー調や、木のどっしりした作りの家具をお値打ち価格で扱っているお店です。ここで、一目ぼれした机と本棚が欲しかったので、今日、夫を連れて行きました。「この本棚と、机と、この椅子が欲しいの!」と。ダメと言っても、絶対買うぞ!という勢いで言ったので、夫はもちろんダメとは言えず、「うう~~~~、良いんじゃない?」と。やった!そして、すぐ横にあった、たんす。「これも、どう?」と。たんすよりは、低く、ローチェストよりは高く、横幅があるもの。ラージチェスト、と書かれていました。4点、お買い上げ~~~!でも、せっかくバーゲンまで待ったのに、どれも全く割引なし。「割引してくれないの? セールまで待っていたのに~。」と言ってみたのですが、「これはもともとお値打ち価格の家具だからね~~。」と安くはしてもらえませんでした。明日にでも欲しい、と思っている家具ですが、セールで、バンバン、売れるからでしょう。デリバリーの方も大忙しで、結局配達は1週間後くらいになるようです。それまでに、家具の入るところを片付けて、掃除して、待つことにします。その後も、MILE ENDにある家具屋さん、電気屋さん、家電屋さん、雑貨屋さんを歩き、その後はIKEAに行き、子ども用のたんす、洗面所の戸棚などを買いました。「いや~~~、人生で何度あるかと言うくらいの ショッピングだね~~~。 楽しいね~~~。」と、うきうき、わくわくの私。「まあ、最後の大ショッピングでしょ。」と冷静な夫。IKEAのたんすや、戸棚は今から組み立てなくてはいけませんが、がんばってやりたいと思います。家具が入ると、また家の雰囲気が変わるので、早く家具が届いて欲しいです。楽しみ、楽しみ。今日は、ほんと、ショッピング三昧の1日でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2007.12.27
コメント(6)

今日は、ボクシングデーと言っても、みんなでボクシングをしましょうとかボクシングの大きな大会があるとかと言う日ではありません。BOX 箱 の日です。初めて来た年には、「クリスマスプレゼントをたくさんもらうから、 その箱を開ける日だ!」と聞いたのですが、「え?でもプレゼントって25日にあけるんじゃないの?」と疑問に思っていました。しばらくしてから、英語のチューターに聞いたら、「たくさんの箱を片付ける日」だとか。どちらが本当なのか、ちょっと調べる気力がありませんが、とにかく、オーストラリアでは、昨日のクリスマスに続き、祝日なので、連休です。この日も、ほぼ全てのお店が閉まっているので、家にいるか、公園にいるか、友達の家に行くか・・・・・・そして、このボクシングデーがあけるといよいよバーゲンの始まり始まり。夜中の12時から24時間セールをやるところもあるようですが、それが、どこでやるのか、今夜の夜中からなのか、明日の夜中からなのかはよく分からず、これまた調べていません。だって、調べても夜中に行くつもりは全くありませんから・・・・・・・というのも、夏風邪を引いてしまったんです。日曜日辺りから、咳が出るな~と思っていたのですが、直前に棚をつけるため、その棚にペンキを塗っていたので、のどをペンキにやられた~~~と思っていたのですが、だんだん、咳とともに、鼻水がだらだら出始め、体がだるく、熱っぽく、くしゃみも出たりして・・・・・・あ~、こりゃ、風邪!間違いないでしょう。という症状。夏風邪は治りにくいといわれるので、かかりたくなかったのに・・・・・・これから、ショッピング、家の片付け、年末年始のイベントで忙しいのに、ちょっと失敗しました。咳で眠れないのがつらいですね~。今日は、早めに寝る事にします。おやすみなさい!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリックしていただけると、本当に励みになります。きっと、風邪も飛んで行きます~~~!よろしくお願いします。
2007.12.26
コメント(12)

MERRY CHRISTMAS!昨夜は、子ども達がテーブルの上に、サンタさんへの手紙と、少しのお菓子と、ジュースを置いておきました。トナカイ用のにんじんは、忘れてました。夜中に、夫が ジュースを飲み、お菓子は、崩して(食べかすが出るように)して、残りは隠しました。手紙のすみに、「HO!HO!HO! THANK YOU!」と書いて、サンタの似顔絵も描いておいたようです。朝、早速子ども達はツリーのところに行きました。からっぽになっているジュースのコップと、お皿ににんまり!「サンタさんが来た~~~!」と。前日の夜、直前まで、「本当はサンタさんなんて、居ないんでしょ。」と言っていたのに、「あ、やっぱり、居ると思う! お菓子とジュースを用意しよう!」とコロッと態度を変えたのに、かわいいものです。ま、「サンタさんが居ないと思うなら、プレゼントがもらえないだけだから 別に良いけれどね~~~~。」と私が言ったので、プレゼント欲しさに、サンタさんを信じようと思ったのかもしれません。私たちからのプレゼントは大きなトランポリンと決まっていますが、(もちろん、まだ買っていません。 クリスマス後の、セールで買う予定です)日本の夫の両親から、なんと「Wii」がプレゼントに届きました。義両親にとって、孫はサリとスズだけ。そんなサリとスズに、何か買ってやりたくて仕方がないのです。「DSはどうだ? 日本の子はみんな持っているよ。 欲しくないか? 楽しいらしいよ~~。」とおじいちゃん。「いらないよ。目が悪くなるし、一人でやるから良くないよ。」とかわし続けて約半年。12月に入ったときにもまた同じ会話がされました。夫が、「DSは一人でやるからだめだって。 それくらいならみんなでスポーツがやれるWiiの方が良いわ!」と何気なく言った一言。なんと、翌日、おじいちゃんは我が家に向けてWiiを発送してくれたのでした。でも、スポーツがしたい!という言葉は聞き逃したらしく、入っていたソフトは、マリオパーティー8とスーパーマリオギャラクシーのみ。「ありゃ~~、スポーツできないじゃん!」と、実は封を開けるのを一番楽しみにしていた私はがっくり。日本へ御礼の電話をする時に、早速、「Wii Sports」というソフトをお願いします~~~と言ったのでした。これで、とうとう、我が家にもゲームがやってきました。ファミコンも、DSも、PSも無かった我が家でしたが、とうとう・・・・・・あああ~~~。私が一番はまりそうだから、買わないでおいたのに。スポーツソフトが届いたら、みんなでテニス大会、しましょうね~~~!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、本当にうれしいです。
2007.12.25
コメント(8)

昨日は、まとまりの無い記事でごめんなさい。今の生活が幸せであればあるほど、母に見てもらいたかったという思いが強くなるので、今年は特に(家を買うことができたので)涙が多くなりました。たくさんのコメント、ありがとうございました。今日は、クリスマスイブですね。日本は盛り上がっている頃でしょうね。こちらではやはり、盛り上がるのは明日。クリスマスの日です。でも、今日は、クリスマス前の最後のショッピングを楽しむ人で、街中、大賑わいでした。久しぶりにランドルモールを歩いたら、ほんの数メートルごとに、にわかミュージシャンが居て、クリスマスソングを奏でていました。でも、「全然、上手じゃないじゃん!」とか「1曲しか弾けないけれど、エンドレスで弾くわよ~。」みたいな子達も大勢居ましたよ。日本なら、ちゃんと弾けないのに人前で演奏するなんてことはあまりしないだろうな~と思いながら見ていました。テレビ局も、ショッピングを楽しむ人達の取材に来ていました。チャンネル9、10、ABCと取材班を見ました。と言っても、カメラマンとリポーターの二人ずつですけれどね!そして、今日の午後、とうとう、古い家の明け渡しをしました。1年半住んだ家。広くて、天井が高くて、古いけれどダブルブリックで、夏は涼しく、冬は暖かく、シティから近く、スーパーやショッピングセンターにも近く、とても良いところでした。この1週間、ほぼ毎日通い、片付けや掃除をしました。(って、すごいやっているように聞こえますが、 毎日行っても、実際に掃除などをしていたのは 1~2時間でした)そして、今日の午後、大家さんが来て、最終のインスペクションをし、ボンド(保証金)の返済のための紙にサインをし、預かっていた家の鍵を返しました。これで、本当にあの家とお別れです。そうそう、がんばって育てた野菜たち。新しい家には庭が無いので、どうしようかと少し迷ったのですが、やはり、プランターに入れて、野菜たちも引越しをする事にしました。最初から、計画的にプランターに種をまいたり、苗を植えたりしていれば、これほど苦労しなくて済んだだろうに、と思うのですが、無計画な私のやることなので仕方がありません。広がった根をなるべく傷つけないように、と思いつつ、あまりの広がりように、最後は、「ええい! 」と引き抜いてしまったりもしました。プランターに植え替えたもののいくつが、生き残れるでしょうか。伸び放題になっていたので、プランターに植え替えても、まとまりがありません。トマトも支柱を立てなくっちゃ!ズッキーニは、だめかな~~~、葉っぱが全部下に行ってますね。なす、水菜、シソ、タイム、オレガノ、バジル、ローズマリーを救済しました。(本当に救済になっているのかは、まだ定かではありません)明日から、次のテナントが入る28日まではだれも水をやらないだろうから、畑に残っている野菜やハーブも、もしかしたらダメになってしまうかもしれません。でも、プランターが足りず、全てのものを救済できなかったので仕方がありませんね。明日からは、新居の片付けに専念します。って、ほんとかな~~~~MERRY CHRISTMAS!コメントのお返事、遅れています。ごめんなさい。これに懲りず、またコメントくださいね!応援ポチッもよろしくお願いします。
2007.12.24
コメント(6)

今夜は、母をしのぶメニューにしてみました。母が好きだった混ぜご飯、玉ねぎとわかめのお味噌汁、きんぴらごぼう、豆腐田楽。スズは、「え?これだけ?」と言っていました。本当は肉じゃがや、茄子とピーマンの鍋しぎや、筑前煮、ひじきの煮物なども作りたかったのですが、材料も、時間もないので、思っただけで、やめました。明日からは、クリスマスメニュー(一部には忘年会と言う話も)が続き、洋物系が多くなると思うので、今夜は純和風でした。日本食って、ほんと、ヘルシーですね。あ、きんぴらごぼうは、乾燥のごぼう&にんじんのパックをいただいていたので、それをお湯で戻し、調味料で炒り煮にしました。冷凍の中国野菜ではありません。久しぶりのごぼう、おいしくいただきました~~!ご存知でした? 私、ごぼうが大好物だったってこといつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2007.12.23
コメント(8)

今日の世間は、天皇誕生日&日曜日で3連休中日、年の瀬、師走であわただしい時でしょうか?今日は、私の大好きだった母が亡くなった日です。7年前の今日、朝7時4分でした。昨夜は、母のいろんな顔、いろんな様子を思い出し、涙があふれ、止まりませんでした。元気だった頃の母の顔、山歩きが大好きで、いつもリュックをしょって、帽子をかぶって、「ちょっと、歩いてくるね!」と言っていた母。重いから持ってこなくて良いよと何度言っても、家に来るときには、カバンに入りきらないほどの、肉じゃがや、炊き込みごはんや、私の好きな物ばかり作ってきてくれた母。いつも何かしらしていて、家にじっとしていることがなかった母。近所の一人暮らしの老人の人達に、いつもおかずを作っては配り歩いていた母。初孫のサリをとてもかわいがり、いつまでも抱いて離さなかった母。サリの写真をどっさり持ち歩いては、お友達や知り合いに見せまくっていた母。「あのぽっちゃりとしたKさんね。」とぽっちゃりが代名詞だった母なのに、最後の1年は、体が半分になってしまっていた。面倒見が良くて、筆まめで、子どもの私から見てもうらやましくなるくらい大勢のお友達に囲まれていた母。旅行が大好きで、食べることが大好きで、小さい頃からあちこち連れて行ってくれた母。最後には自力で起きあがることも、ほとんど声を出すこともできなくなっていた母。それなのに、前日、仕事を午後から休んで様子を見に行くねと言った私に、「今日は、他のお友達も来てくれるから大丈夫だよ。」と。「サリが寂しいだろうから、そばに居てあげて。」と。「本当に、大丈夫? 分かった、じゃあ、明日3人で行くからね。」と言う携帯電話での会話が最後になってしまいました。23日に、ちゃんと行く予定にしていたのに、どうして待っていてくれなかったの?どうして、一人で逝ってしまったの?前の晩から、「苦しいよ、死にたくないよ。誰か、助けて。」と言っていたというのに(病室の隣の人が後で教えてくれました)なぜ、病院は、連絡してくれなかったの?亡くなる10日ほど前に、病院の看護婦さんから、「私だったら、家に連れて帰るね。」と言われたのに、治る、と信じている母の気持ちを考えて、「家に帰ろう。」とは言えなかった私。(母は、再発したとき、国立病院の先生に見放されました。 もう、手術をしても、抗ガン剤を入れても無理だろうと。 そして、自分で民間療法の病院を見つけて入院していました)私が母と、直接した会話は、「オーストラリアの永住権が取れたら、遊びに来てね。」「いやだよ、皮膚癌になるもん。」「何言っているの、胃ガンの人が~~~。元気になるんでしょ!」と、あまりにもそっけない物でした。「今まで、ありがとう。」とも、「お母さんの子で良かった。生んでくれてありがとう。」とも、言えなかったです。迷惑や、心配ばかり掛けていたのに、ちゃんとお礼も、お別れも言えず、母は逝ってしまいました。今、アデレードで暮らしていること、家を買ったこと、きっと母は天国で見ていてくれるでしょう。でも、本当は、直接、見て欲しかった、遊びに来て欲しかった、と何度も思っては、涙が出てきてしまいます。今朝、父に電話をしました。普段、電話をしても会話が続かないほど無口な父なので、実は、電話をするのは4ヶ月ぶりくらい。いつもは手紙や、メールでのやりとりのみ。「もしもし、私!」と言ったとたんに、「ああ、命日だからか~~~。」と。「そうだよ~。今年は帰れなくて、お墓参り行けなくてごめんね。 (昨年は、7回忌に合わせて帰国、お墓参りをしました) 私の分も、お花、多めに飾って置いてね~。」と、言っておきました。今日は、まとまらない、自分の感情だけで書いているような日記でごめんなさい。今、3位って本当ですか?ありがとうございます。皆さんの温かいポチッが、励みになります。
2007.12.23
コメント(10)

今日は久しぶりにセントラルマーケットへ買出しに行きました。引越しが決まってから、なるべく、冷蔵庫を空にしようと買い物にあまり行かなかったし、作る時間も、作る気力も無かったので、本当に冷蔵庫は空っぽでした。今日は、いつものように、保冷バッグに、保冷材を入れ、カート代わりのベビーカーを持って、子どもは夫ともに留守番(家の片付け)一人で張り切って出かけました。セントラルマーケットに到着してから気が付きました。今日が、クリスマス前の、最後の土曜日ってことを。日、月休みのセントラルマーケットにとっては、クリスマス前の最後の店開き。駐車場に入るのに5分以上並びました。普段なら、すぐに入れるところですよ。しかも、空いていないから並んで待つというものではなく、空いているのだけれど、チケットを取るために並んでいると言う状態の列が5分以上続いていたのでびっくり。ようやく、駐車場に車を止め、セントラルマーケットに下りていってまたまたびっくり。とにかく、半端じゃないほどの人・人・人・・・・・ごったがえすというのはこういうことを言うのね!という人の波。子ども達、連れてこなくて良かった~~~連れて来ていたらとてもじゃないけれど買い物なんてしていられなかったという人、人、人。カート代わりのベビーカーを押していても、人にぶつかり、人をよけ、なかなか進めないほどでした。そんな状態でも、マーケットと車に2往復するほど、山盛り、食料を買い込みましたけれどね!クリスマス前、と言うことで、よく売れているな~と思ったのは、当然、丸ごとチキン、丸ごとターキーそれから巨大なハムチェリーも、みんな一生懸命に選んでいましたね。やっぱり、クリスマスカラーだから、食卓に上るのでしょうね。そうそう、いつものマッシュルーム屋さんで、私が注文をしていたら、隣のおじさんがお店の人に、「トリュフある?」「ありますよ。これですね。」と小さな塊りが入った容器を差し出しました。「いくら?」「90ドルです。」横で聞いていた私、げげげ、あんな小さなものに90ドルかい!!!!たっか~~~~~と超庶民、トリュフなんて物は、実物を見たことが無い私はひたすら驚きました。が、顔にはだしませんでしたよ。そのおじさん、90ドルの小さなトリュフ、お買い上げ~~~~でした。よくそういうものを見ると(高いもの)「こんなの買う人、本当に居るのかしら!?」と思う貧乏性パセリですが、本当に居たよ~~!とびっくりしたのでした。久しぶりに行って驚いた事がありました。以前のブログで紹介したおいしいパン屋さん 包店(そのときの記事はこちら)なくなっていました・・・・・・・移転したのか、つぶれたのか、餃子とヌードルのお店になっていました~~!あまりの早さにびっくりでした。グルメの町、アデレードで、お店が生き残るのはなかなか大変なようですね。うわさでは、新装開店の店が1年以内につぶれるのは50パーセントの確立とか。レストラン街のグージャーストリートを歩いても、流行っている店と、そうでない店、はっきりしていますから・・・・・・ああ、でも、あの包店の栗あんぱん好きだったのに・・・・・どこかへ移転したんでしょうか????ご存知の方、情報をお願いしま~~す。いつも応援ありがとうございます。今までに見たことが無いほどの高順位(4位)にびっくり!どっきり!ですが、これからもよろしくお願いします。ポチッとね!
2007.12.22
コメント(6)

アデレードに、久~~~~しぶりにたっぷりと雨が降りました。超、ナチュラルガーデン(ただのさらちです)の我が家にはありがたい雨。これで草取りができる、とちょっと喜んでいます。だって、粘土層な上、カリカリに乾いていて、少しくらいの雨では、草を取ろうにも太刀打ちできませんでしたから。今朝は、雷とともに大雨。良い感じです。でも、何で、今日なの?実は、毎日、家で片付け、掃除、買い物に付き合わされて、あきあきしている子ども達のために、今日、お友達とプールに行こうと言っていたんですよ・・・・・当然、プールは中止。でも、お友達の家にお邪魔する事になりました。自分たちのお弁当持参です。だから、行き先がプールからお友達の家に変わっただけ。子ども達は大喜びでした。でも、雨が降っているので、外では遊べない子ども達。総勢、7人の女の子が、家の中でぎゃ~ぎゃ~、騒いでいました。かしましい、なんていうのを通り越していました。「ねえ、ママ~、トランポリン、やっても良い?」「ええ~~? 雨降ってるでしょ。」「ううん、もう降ってないよ。」「え~~~、でもトランポリンべたべただよ。」「でも、やりたいもん。お願い。」「じゃあ~~~、着替えが無いから、 パンツ一丁でやったら!?」と冗談半分で言ったら、すっかりその気。みんな、我先にと服とズボンを脱ぎ、パンツ一枚になって、外へ飛び出していきました。大勢がトランポリンの中で、パンツ一枚で跳びはねている姿、はっきり言って、ものすごく笑えました。明日から日本に一時帰国するHちゃんは、「恥ずかしいから~~~~」と言って、一人、部屋で遊んでいました。「それくらい、羞恥心が欲しいよね~。 もう、サリは8歳なんだからさ~~~。」と言っていましたが、いっちばん、喜んで裸になって飛んでいましたよ。結局、途中から雨が降り出してきたのですが、そのまま跳び続けていた子ども達。汗なのか、雨なのか、というほどびしょびしょになりながら、それでも楽しく遊んでいました。ああ、こうやって、子ども達は、雨でも、傘もささずに平気で歩くオージーと化していくのね!いつも応援ありがとうございます。本当に私のブログ?と言うほど、高順位に驚いています。今日も、ポチッと、ありがとうございます。
2007.12.21
コメント(2)

引越しをする時に、電話のプランをいろいろ見比べ、多少安くなりそうだったので、今まで使っていたところから、違うところに変えました。多分、変えなければ、こんな10日も待つことは無かったかなと今になって思います。さらに、インターネットの接続の手続きをしようとすると、私達が今まで使っていたプロバイダーが使えないと。ええええ?そんなのあり?そんなはずは無いでしょ。と何度聞きなおしてみても、使えないと。その電話会社のインターネットプランじゃないと使えないと言われました。最初は、モバイルと、家の電話と、インターネットの3つを同じ会社で使うと安くなるので、それを勧められているのか?と思って、しつこく、しつこく聞きなおしても、どうも、その会社では、私たちの使っていたプロバイダーが使えないということらしいです。今までと同じプランにすると、月に10ドルくらい高くなるし、今までと同じ金額にしようと思うと、ダウンロード量が極端に少なくなるんです。安くなるかと思って、買えたのに、こんな落とし穴があったとは・・・・・・結局、料金は同じで、ダウンロード量が少ないプランを選びました。今までの、ネット生活(夫と二人で、かなり使っていました)に、支障が無ければ良いのですが。引越しにいろいろ問題はつきものでしょうが、なかなか大変です。だって、電話しても(電気会社、ガス会社、電話会社)最初は、自動アナウンスで、番号を選び、また次のアナウンスを聞いて、次の番号を押し、とやっていくのですが、なかなかその電話のアナウンスが聞き取れず、「え? 何番を押せば良いんだ!?」となったり、ようやくカスタマーサービスにつながったと思っても、「あ~、それはここじゃないね、ちょっと待ってて。」と何分も待たされ、たらいまわしにされたりするんです。ほんと、なかなかすんなり行かず、苦労しています。しかも、ほとんどの名義は夫になっているので、「本人じゃないとだめだよ~~~。」と言われたり、もう、面倒くさいったらありゃしない・・・・・・と、ちょっと、感謝、ありがとうを忘れ、不平不満人間逆戻りのパセリです。応援よろしくお願いします。ポチッとね。
2007.12.20
コメント(4)

昨日の記事に少し書きましたが、電話のラインの事です。家の鍵がもらえたのは11月23日。引っ越したのは、12月17日。引っ越す前に、「引っ越すのは12月17日だけれど、 早めに電話を使えるようにしておこうか。 インターネットも手続きしないといけないし。」と言っていて、オンラインで申請しました。でも、その申請のときに、ネットの接続が悪く、エラーメッセージが出たので、「ありゃ、送れなかったわ。」と思ったら、翌日、「受け付けました~~~!」とメールが届く始末。どっちなんだ!?一体?と思い、電話をかけると、申込はちゃんとされていました。それはよし、と思ったのですが、電話のラインがつながるまでに、10日もかかると。えええええ? 10日????それって、全然、早くないじゃん。19日からしか使えないってことでしょ?もう電話線がある(新築ではないので)ので、すぐつながるかと思っていました。しかも、インターネットは、その電話の線がつながってからしか、受け付けてもらえず、受け付けてからやはり1週間以上かかるとのこと・・・・・で、今日、電話線がつながるな~~~、と思って工事のおじさんを待っていたら・・・・・「え? 10A? 10って、聞いてきたよ。(住所の話です) そりゃ、今日はできないかもしれないね~~ また後10日くらい待ってもらわなくちゃいけないかもね。」と言われました。はっきり言って、怒りましたよ。10日も待ったのに、私たちのミスではないのに、さらに10日も待たなくてはいけないなんて!!!!えええい、こうなったら、電話会社に電話してやる~~~!これは、私たちのミスではない!あなたたちのミスだ!もうこれ以上、待つことはできない!と、文句の言葉を考え、今、まさに電話をしようとしたときでした。「もしかして、つながっているかも?」と思って、受話器を持ち上げてみると発信音がするではありませんか。「あら? 使えるのかしら?」と思って、家(今までの家)にかけてみると、ちゃんとかかりました。ん?一体、どうなっているんだ?と思いつつ、まあ、使えるようになったんだから良いか、と思って、即、プロバイダーに、ADSLを使いたいよ~~~!と連絡したのでした。でも、ADSLが使えるようになるのは、多分、27日か28日。それまでは、ダイヤルアップです。以前、ダイヤルアップを使ったときは、自分のブログを開くだけでも20分以上かかりましたから・・・・更新を断念せざるを得ないかもしれませんが、気長に、お待ちくださいね。たとえ更新がされていなくても、1日1回、ポチッとクリックしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
2007.12.19
コメント(6)

引越しの準備から、引越し、片付けとなかなか大変です。「これが、最後の引越しだよね!」と言い聞かせて、がんばっています。この頃、作る時間も惜しんで片付けと言うよりは、片付けに疲れて作る気力がありません。おにぎりが、何日続いたでしょう。朝、パンお昼、おにぎり夜 おにぎり朝 パン昼 パン(チョコクリームを塗っただけのサンドイッチ)夜 おにぎりそして、ファーストフードに頼る日々。普段は、ほとんどファーストフードに行かない我が家ですが、今回は結構行ってますよ~。ケンタッキーにピザハットハングリージャックス。しかも、全部、クーポンが使えるところばかり。簡単で、まあまあ安く食べられるので、悪くは無いのですが、普段食べないからだと思うのですが、こういうファーストフードを食べた後は、やたらのどが渇きます。水を1リットル近く、がぶ飲みするほど、のどが渇きます。しかも、超、野菜不足。超、ビタミン、ミネラル不足。当然、出るものも出ず、お腹が痛い。いい加減、ファーストフードにも飽きてきたので、そろそろ作らないといけませんね。夢に見た新しくて広いキッチンで、温度調節のできるオーブンで、料理をする事にします。さて、初めての料理は、何にしようかしら!?コメント返しが遅れています。ごめんなさい。とりあえず記事アップだけ、がんばってみようと思っています。コメントへのお返事はゆっくり、させていただきます。(新居にはまだ電話がつながっていないので、 古い家に、掃除に来て、慌ててアップしているのです・・・・ このことについても、また、記事にできたらと思っています。)応援よろしくお願いします。ポチッと! ありがとうございます。
2007.12.18
コメント(6)

心配していた引越し。朝、6時に何とかベッドから這い出し、準備をしました。雨の心配が全く無い良いお天気でした。本当は昨日、業者に確認の連絡を入れておいたほうが良いだろうなと思っていたのですが、忘れていたので、今朝、7時50分(予定の10分前)に「今日、8時から引越しだけれど、大丈夫?」と電話を入れると、ちゃんと、覚えていて、こちらに向かっているようでした。予定よりも20分遅れの8時20分。来ました、来ました、大きなトラックが。運んで欲しいものを、玄関に一番近いリビングにかためて置いておいたのですが、「時間を節約したいなら、小さいものは、トラックの横まで運んでね~!」と言われたので、夫と私で、せっせと運びました。冷蔵庫洗濯機、乾燥機、テーブル、ベッドのマットが4枚大きな本棚テレビと次々運ばれていきます。冷蔵庫を運んでくれる時に、中を確認した人が、「新聞ある?」と言うので、何か水漏れでもしているのかな、と思ったら、移動中に入れておくと、においが取れるんだよ~~と。え?ほんとですか? 初耳です。においが取れるより、インクのにおいがつきそうな気もしましたが、言われるまま、新聞紙を1日分ずつ、冷凍庫と冷蔵庫に入れました。積み終わり、出発!夫は、トラックの後ろに着いて、新居へ直行。私と子ども達は、今日、子どもを見ていてくれるというお友達の家へ行き、子ども達を降ろしてから、新居へ行きました。ご存知の通り(?)我が家の家の前、さらちですから。でこぼこですから。カートを使って運ぼうとしても、下がでこぼこで不安定。重たいものを運ぶのも大変そうでした。それでも、2時間ぴったりで終わったので思わず拍手。この業者さんの良いところは、普通、会社から家、家から新居までの時間での計算になるのですが、家から家の時間のみ。だから、お値打ちなのです。ところが、いざ払おうと思ったら、ぼ~~~っとしていた私はお金の用意をしておくのをすっかり忘れていました。普段、カードでの買い物がほとんどで、現金をあまり持ち歩かないので、「170ドル」と言われ、「げ~~~、お金用意するの忘れた! カードは使えますか?」「使えないよ~~、キャッシュのみ!」「ですよね~~~、どうしよう。」とおろおろ。まだ、越してきたばかりで、どこにATMがあるのかも分からなかったので、待っていてもらって、おろしに行くと言うこともできず・・・・・・結局、オフィスに払いに行く事になりました。やっぱり、なにか1つは問題発生!の我が家ですね。でも、まあ、無事に、荷物は我が家に入りました。後は、ひたすら、整理しながら、片付けていくのみ。が、これが私の一番苦手とするところ。いつになったら、ちゃんと片付けられるでしょうね~~~。今日、1日、子ども達を見ていてくれたA家の皆さん、スペシャルサンクスです。本当に助かりました。また、この1週間で、ピザの差し入れをしてくださったS家のみなさん、フルーツやランチの差し入れをしてくださったお友達。本当にありがとうございました。ちゃんと片付いたら、ぜひ遊びに来てくださいね~~~。いつかな~~~
2007.12.17
コメント(11)

いよいよ明日、新居への引越しです。と言っても、もうほとんどのものは、自分達で運んであります。車の後ろに積んだり、お友達にトレーラーを借りたりして、かなり、往復しました。明日の引越しは、業者さんにお願いして、大きいもの、重たい本棚や、冷蔵庫、洗濯機、ソファーなどを運んでもらう予定です。が、朝、8時に来るそうです。「え? 8時? 他の時間はダメなの?」と聞いたのですが、やはり、暑くなる前に終わりたいんでしょうね。「8時」と念を押されました。ただし、この業者さん、本当に時間通りに来るかどうかは怪しいんです。お友達が何人か、この業者さんを使いました。安いから、というのが一番の理由。でも、今のところ、ちゃんと時間通りに来た!と言う人は居ないんですよ~~~。午後からの予約だったのに、朝、電話してきて、「今から行っても良い?」と言われ、「まだ準備できてないからダメ。」と言ったら、結局、時間よりも1時間遅れで来た。とか。2時間待ったよ~~~とか。待てど暮らせど来ないので連絡したら、どうも、忘れていたらしく、翌日になったとか・・・・・・・と言うことなので、明日、8時に来るかどうかは怪しいところですが、それほど慌てている引越しではないので、ま、明日中に来てくれれば良いかな、と言うつもりで用意をしようと思います。でも、8時に来るって、私は、一体何時に起きて準備すれば良いんでしょうね~~~。5時?6時?うえ~~~ん、起きられるかしら。そんなわけで、しばらく、更新もままならないかと思いますが、どうぞ、応援のほど、よろしくお願いします。
2007.12.16
コメント(8)
![]()
このところ、立て続けに7人の初対面の人から、「パセリさんですか? ブログ、読んでいます。」と声をかけていただき、うれしいやら、恥ずかしいやら。「どんな人なんだろうと思っていました。」「芸能人に会った気分です。」「うわ~、うれしいです。」と、恥ずかしくて、隠れちゃおうかと思います。しかも、「すごいですよね。全然ネガティブなことが書かれていないから。」(そんなこと無いと思いますが。)「料理もすごく上手で~~~」「パッチワークも、ものすごく素敵で~~~」「いろいろなものを手作りされていて、すごいです。」と、穴があったら入りたい状態。皆さん、誉めすぎ! 美化しすぎ。ってか、社交辞令(?)料理は、私、本当に上手じゃないんですよ。料理ブログとか書ける人、尊敬しています。「料理、得意です。」と言える人、すごいです。私は、料理は好きだけれど、レパートリーは少ないし、ワンパターンだし。(レパートリーが少ないから、ワンパターンなんですけれどね。)時々、ひょっこりブログに出てくる料理やお菓子、パンは、成功したものだけを載せているから、おいしそうに見えるのであって、その裏には10倍くらいの失敗があるんですよ。ほんと。パッチワークは、先生に恵まれたという一言に尽きます。1から10まで、手取り足取り(パッチワークに足は要りませんね)教えてくださったお陰で、なんとなく、初心者の私でも、きれいにできたように見えるのです。ネガティブなことが書かれていない、そうかもしれません。だって、イヤじゃないですか。読んでいて、落ち込むような文章。私、毎日、サリやスズに、激怒していますが、(だれ?そこで、頷いているの)そんな事、書いたって、私もうれしくないし、読んでくれる人だって、気分が悪くなるのでは?と思います。「楽天的だ!」「プラス思考だ!」とよく言われますが、以前は、超がつくほど、不平・不満・文句たれ人間だったのです。口を開けば、「え~~~~~~~」「だって~~~~~」「でも~~~~~~」「あ~~~~~~~~~、もう!」「なんで、こうなの!?」「もう、いやだ!」「やめた、やめた!」「そんなの、知らない!」と、こういう言葉しか、言っていませんでした。だから、もちろん、自分自身も、マイナス思考。毎日、イライラして、人にあたって、人のせいにして、「なんで、私がこんな事しなくちゃいけないのよ!」なんて、吠えていました。叫んでいた、と言うよりは、吠えていた、と言うのがぴったりなほど。「う~う~、ガルル~~~」でした。毎日、楽しくないですよね、こんな精神状態じゃ。ある日、読んだ本。浅見帆帆子のあなたは絶対!運がいい新装版「あなたは絶対!運が良い」わかった!運がよくなるコツ「わかった、運が良くなるコツ」大丈夫!うまくいくから「大丈夫!うまく行くから~感謝がすべてを解決する」こういう、精神論的なものや、運、不運って、読んで、ふ~~ん、と思うだけで、信じないという感じのことが多かったのですが、このときは、ちょっとやってみようかなと思ったのです。「全ての事に、ありがとうと言う」というのは、不平・不満人間にはとても難しいことでした。いきなり、全て、と言うことはできませんでしたが、1日に5回くらいから始め、だんだん、「ありがとう。」と言う回数を増やしていきました。そして、本から、抜粋した言葉をトイレの壁に張り、なるべく、忘れないようにしていました。どんな言葉か、というと、「家族にいつもありがとうと思う。」「どうでもいいことに怒らない。」「小さなことにくよくよしない。」「周りの人に(いつもより)少しだけ優しくする。」「いつも笑顔でいる。」「大きな声で挨拶をする。」と言うようなものです。最初は、この紙を見るたびに、「ああ、また、どうでも良いことで怒っちゃったよ~。」と、反省の日々。「だめだ、こりゃ、私にはできない。」と思う日々でした。でも、少しずつ、自分の気持ちが変化してきました。9個の悪い事があっても、それを嘆くのではなく、1個の良いところを見つけて、それを喜ぶと思う気持ちが出てきたのは事実。「ちょっとの事で、ありがとう、と思えると、 自分の心も晴れやかになる。」と言うことを実感したのです。子ども達が寝る前には、「今日のハッピー タイム」があり、一人ずつ、膝に乗せ、抱っこして、サリとスズの、「今日、一番ハッピーだった事」を聞いてやります。そうすると、子ども自身も「ああ、今日は、こういうことがあってうれしかったな~。」と思い出し、うれしい気分のまま、眠る事が出来ると思ったからです。私自身も、寝る前に、「今日は、こういうことができた、ありがとう。 これができなかったけれど、それをできないと知ることができたから感謝。」とできるだけ、いろいろな事に感謝するようにしました。だから、先日の、スピード違反でも、以前なら、捕まってしまった事を不運に思い、自分がスピード違反をした事実を省みるのではなく、あんなところに隠れていた警察を非難したり、ほかの人で、もっとビュンビュン飛ばしている人も居るのに、どうして私だけ、と、ぶつぶつ、ぶつぶつ、文句を言い続けていたでしょう。でも、私は、あの時、大きな事故ではなかったから良かった、誰かを傷つけたりしたわけではなかったから良かった、ありがとう、と思ったのです。私が今、毎日、感謝しているのは、アデレードで暮らしていられる事、それから、出会う人に本当に恵まれていること。出会う人に恵まれている、と感じていたのは、ずっとずっと前から。多分、23歳の頃から、ずっと、「私って、本当に出会う人に恵まれている。 この人達が居なかったら、今の私はなかった。」と思うような人ばかりに出会ってきました。それを今、毎日、感謝しています。誰の作った詩でしたっけ「ありがとう 言えば とっても良い気持ち ありがとう 言われりゃ もっと良い気持ち」人に向かってだけでなく、自分の気持ち、行動にも、ありがとうと言ってみると、心が軽く、明るく、プラスになって行くかもしれませんね。ありゃ、何の話書いてたんでしたっけ?そうそう、美化されすぎていて恥ずかしいってことが書きたかったんです、つまり。私がこのブログを始めたのは、私自身が、アデレードに来る事になった時、アデレードの情報が極端に少なくて、どんなところ?日本人は一人も居ないの?なんて、思って苦労したので、アデレードの情報をお伝えしようと思って始めたわけですが、実際のところは、毎日のドタバタ日記になってしまっていますね。多分、これからも、こんな取りとめも無い事しか書けませんが、どうぞよろしくお願いします。いつも応援ありがとうございます。ここまで読んでいただいたついでに、ポチッとクリックもしていってくださいませ。
2007.12.15
コメント(6)

今日、タームエンドでした。1年間の修了です。(オーストラリアでは、学校は、1月の下旬から新年度で、12月中旬までです)サリはY2の修了証をもらってきました。スズは、来年も引き続きレセプションのため、修了証はありませんでした。(何度も書いていると思いますが、5歳になったらレセプションに入るのですが、 最低3ターム行くことになっているので、今年のターム3から入ったスズは、 来年1年間、もう一度レセプションをやります。 つまり、6ターム分レセプションをしてから、Y1に上がります)サリは、丸2年、この学校に通いました。右も左も分からない学校生活でしたが、お友達も出来、楽しく過ごしていました。この学校に入った頃は、「I am a dog」が読めるかな~と言うレベルだったのに、2年で、かなり長い英語の本も読めるようになりました。英語での日記も、1ページ、すらすらと書けるようになりました。お友達と、楽しく遊んだり、走り回っている姿も見られました。今日は、クラス全員の子と、一人一人ハグをしてお別れしたそうです。クリスマスカードもたくさんもらいました。先生や、お友達からのプレゼントもいくつかいただきました。ありがたいことです。スズは、半年、この学校に通いました。先生になって初めてのクラスと言う先生で、張り切っていました。一人一人をじっくり見てくれ、とてもキメ細やかな対応で、うれしく思いました。最後には一人一人、学習の足跡のようなファイルも作ってくれプレゼントしてくれました。スズも、お友達やバディからいくつかプレゼントをいただきました。サリもスズも、水曜日に、クラス全員 プラス 先生に、クリスマスカードと小さなお菓子を封筒に入れて渡しました。もちろん、新しいところの住所を書いておきました。こちらの子は、別れも結構あっさりしているので、多分、手紙をくれる事は無いと思いますが・・・・・・・タームエンドの今日、二人とも、1日中、遊んでいたそうです。好きなゲームを家から持って来て、みんなでやったとか、映画を見たとか、校庭で遊んだとか、最後に楽しい思い出もたくさんできました。学校を出る前に、お友達と一緒に写真を撮りました。学校を出て、車のところまで歩きながら、「この学校も、もう最後だね~。 寂しいね。」と言ったら、スズが「本当は、スズ、ず~~~っとこの学校が良かったんだけれどね。」と言うので、「えええええ~~~! スズちゃんが学校変わっても良いって言ったから、 お家買ったのに・・・・・」と言うと「うん、知ってるって! 良いの、良いの・・・・・・」と言うので、「いかん!って言っても、もう遅いわな~~~。 家、買っちゃったもん。」と言うと、サリが、「サリは、この学校が好きだったけれど、 でも、新しいお家が良かったから、 学校変わっても良いもん。」と言うと、スズもすかさず「スズも新しい家が良い!」と言うので、「だから、学校変わらなくちゃいけないんだよ。」「うん、知ってる、知ってる。 だから良いの。」と、自分に言い聞かせるかのようにつぶやいていました。やはり、こんな小さな子でも、生活の場を変える、学校を変えるというのはとても大きな出来事で、もしかしたら、ストレスになってしまうかも知れないことなのでしょう。どうぞ、次の学校が、良い学校でありますように。いくつが学校を見て回った私の目が間違っていませんように。サリとスズが、のびのびと楽しい学校生活を送ることができますように。とりえあえず、6週間のスクールホリデーをどう乗り切りるか、が問題です。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2007.12.14
コメント(2)

ようやく、クリスマスカードを日本の友人、知人に向けて発送しました。(遅っ!)もう何年も、年賀状だけのお付き合いと言う人も居て、毎年、「もう、送らなくても良いかな?」と言う思いが頭をかすめるのですが、送らないと、本当にそれで縁が切れてしまうような気がするので、50円で、つながっていられるなら、と言う感じで、送っていたりします。そうやって、どんどん、送る人が増えていくので、毎年、この時期は年賀状の山と格闘していました。そんな姿を見て、夫が、「減らせば良いのに。」と言うのですが、「私の趣味だから。」と言って、かわしていました。こちらへ来てからも、年賀状を送ろうと思ったのですが、こちらには葉書がありません。あるのは絵葉書のみ。これだと、あまり文章がたくさん書けないので、パス!結局、毎年、この時期に、大量に出回るクリスマスカードで代用する事にしました。クリスマスカードも、1枚1枚選ぶと、結構高いんですよ。1枚が、3ドルから5ドル。でも、お店には、10枚で5ドルとかという、お値打ちパックもあるのでそういうものを選んで購入しました。最初の年、カードに直接プリンターから印刷しようと試みましたが、カードに厚みがあるのと、表がつるつるしていてすべるのとで、私のプリンターではうまく行きませんでした。結局、普通紙にプリントアウトしたものを、カードサイズに切り、糊で貼るという方法になりました。カードの文面を作り、プリントアウトして、カードの大きさに切り、糊で貼り、封筒に宛名をプリントアウトし、封筒にカードを入れ、糊で貼りました。本当は全て手書きの方が良いだろうなと分かっていながら、とてもやっていられないので、全てパソコン任せです。ネットで送るグリーティングカードがあるのも知っていますが、やはり、手紙の方が良いかなと。私自身がもらったときでも、ネットより、手紙の方がうれしいと感じるので・・・・・封筒の表に、「CARD ONLY」と書いておくと、11月と12月は、郵便料金が少しだけ安くなります。国内は通常 50セントのところ 45セント日本へは 通常 1ドル25セントのところ、1ドル10セントになります。(毎年値上がりしますので、確認が必要です)なんとか、クリスマス前までに届くと良いのですが・・・・・分かっているけれど、やっぱりぎりぎりにならないとできないんですよね~。でも、こうやって送るクリスマスカードですが、私自身が、相手から、「もう良いかな、送るのやめとこうかな。」と思われているのか、海外だから、手紙を送るのを躊躇しているのかは分かりませんが、(私は、そう思いたい!)返事が、とっても少ないんですよ。寂しい・・・・・みなさ~ん、海外でも、住所をちゃんと書いておけば、届きますから。躊躇せず、ぜひ、送ってくださいませ。応援よろしくお願いします。ポチッとね。
2007.12.13
コメント(10)

これな~んだ。名前は、アーモンドブレッドと言うそうです。でも、アーモンドブレッドで検索してみても、普通のアーモンドが入ったパンしか出てきませんね~。これは、こちらでよく見かけるお菓子。パリパリしていて、とってもおいしいです。私達がアデレードに来て、まだ1ヶ月か2ヶ月しか経っていない頃。家に、初めてオージーの夫婦が来てくれたとき、これをお土産に持って来てくれました。初めて見る様相の食べ物に、たどたどしい英語で、「これは何から出来ているのですか?」と聞くと、「エッグホワイトと、アーモンドと、フラワーと・・・・」と教えてくれました。英語が本当にできなかった(今でもですが)私は、「え~~~、フラワー! お花が入っているの!?」と真剣に思って、びっくりしました。すると、その人、気付いたんでしょうね、私の英語が全くダメってことを。「フラワーは、パウダーのものね。」と付け足してくれて、ようやく、小麦粉の事だと気付いたお間抜けさん。そんな思い出のあるアーモンドブレッドですが、パリッとした食感、アーモンドの香ばしい香り、程よい甘さで、大好きなお菓子の1つになりました。でも、どういうわけだか、このアーモンドブレッド、買うと結構高いんです。ペラペラのが10枚くらい入って4ドルくらい。めったに買える物ではありません。我が家の場合。どうやって作るんだろう、いつかレシピを知りたい、自分で作ったら、たくさん食べられる、とずっと思っていました。そんな事とは全然知らないJさん(サリとスズのオーストラリアでのおばあちゃん、または私のクラフトの先生)が、先日、コミュニティーセンターで、「クリスマスニブル」を教えてくれた時、 偶然、このアーモンドブレッドもあったのです。アーモンドブレッド以外にも、5種類のニブルフードを教えてくれました。2時間で、6品を作る手際のよさ、すごいです。私の何ちゃってクッキングクラスとは、えらい違いでしたよ。ま、それはともかく、私は、とうとうレシピを知りました!わ~い、わ~~い。それがね、以外に簡単なんです。なぜ、買うとあれほど高いのかが謎、と言うほど簡単。材料もシンプルですよ。アーモンドブレッド 小麦粉 250ml(オーストラリアサイズの1カップ) アーモンド 粒のまま 125グラム 卵白 3個分 カスターシュガー 125ml(オーストラリアサイズの半カップ)1. 卵白に、カスターシュガーを少しずつ加えながら、 泡だて器でもったりするまで泡立てます。2. ふるった小麦粉と、粒のままのアーモンドを入れます。3. 細長い型にベーキングシートを引いて、流し入れ、 180度で30分焼きます。4. 冷めたら、乾燥しないようにラップを巻き、 2日間、常温(涼しいところ)で置きます。5. 2日後、できるだけ薄く切り、天板に並べ、 150度のオーブンで10分から12分焼けば出来上がり。材料も、作り方も、こんなシンプルなのに、こんなにおいしいの?と言うものが出来上がります。Jさんが作って見せてくれたアーモンドブレッド。おいしくて、多分10枚近く、ボリボリ食べてしまいました。今は、引越し準備で作っている暇が無いけれど、引越しが完了したら、新居の、温度調節のできる(であろう)オーブンで、このアーモンドブレッドを作ろうと思っています。簡単でおいしい、日持ちもするアーモンドブレッド。ぜひ、お試し下さい。人気ブログランキングに参加しています。1日に1回、ポチッとクリックしていただけると、大変うれしいです。応援、ありがとうございます。
2007.12.12
コメント(7)

昨日、サリが、蜂に刺されました。どこを刺されたと思います?手の平なんです。何でそんなところを?虫好きのサリ。手の平に蜂を止まらせて、遊ばせていたか?何て事も思いましたが、そうではありませんでした。では、なぜ手の平。実は、学校の校庭で、側転をしていたら、手を着いた所に蜂がいた、押しつぶされそうになった蜂は慌てて、サリの手の平を攻撃したと言うことらしいです。サリのことだから、相当泣いたでしょうね。迎えに行った時、(刺されてから、3時間後くらい)頬に、涙のすじがまだ残っていましたから。かわいそう、だと思うでしょう?でも、私、思わず言ってしまいました。「やっぱりね~~~。」と。いつか、やるだろうと思っていました。だって、サリは、所かまわず倒立やら、側転をしていましたから。ちょっとでも、できそうなスペースがあると、部屋の中でも、コンクリートの上でも、芝生の上でも・・・・・・・上手にできるようになると、所かまわずやりたくなる、と言う気持ちは分からなくも無いですが、ほんと、1日中やっていましたから。1日に、側転と倒立で、50回以上はやっていたんじゃないかしら。数えてないけれど。そんなサリに、「外で、倒立や側転をするのは止めた方が良いよ。 下に何が落ちているか分からないから。 特に、公園なんかだと、 犬のウンチが落ちていたり、 ガラスのかけらがあったりするから、やっちゃダメだよ。」と、散々言っていたのですが、それでも、止まらなかったんです。で、とうとう、蜂に刺されてしまったのでした。幸い、腫れたり、膿んだりということは無かったのでホッとしました。「蜂で良かったよ、 もし、ガラスのかけらだったら、 神経が切れちゃったかもしれないんだよ! 木の枝だったら、手の平を突き抜けたかもしれないんだよ。 もう絶対にやっちゃだめだよ。」と言うと、神妙な顔をして、うんと頷いていました。子ども達が寝た後ですが、夫が、「ああやって、うんって、言っても、 またしばらくすると、絶対やると思うな~~~。」と言っていました。「多分ね。サリの場合、のど元過ぎれば、熱さ忘れる が、 めちゃくちゃ早い子だから・・・・・・(つまり注意力が無いというか、学習しないというか・・・・・)」と私。さて、サリの側転&倒立、本当に外ではやらなくなるでしょうか!?いつも応援ありがとうございます。人気ブログランキング、参加中です。
2007.12.11
コメント(2)

またしても、初めての経験をしてきました。それは、いちご狩り。日本でも行った事が無かったんですよ。いちご狩り。昨日、日本人会の主催で、いちご狩りがあったので、参加させてもらいました。家探し、インスペクション、引越し準備と、子ども達には家の中での留守番ばかりで、いい加減退屈しているので、たまには、子ども達に付き合ってやらなくっちゃ、と言うことで、出かけました。場所は、アデレードから30分ほどのハーンドルフ。ドイツ人の作った町ということで、一応観光地になっているところです。その市街地を通り抜けたすぐのところにあるのが、BEERENBERGといういちご農園です。ホームページはこちらをご覧ください。まずは建物の中に入り、入場料を払い、手にスタンプを押してもらいます。日本のいちご狩り、というと1500円くらいしたと思うのですが、安いですよ~~、ここ。なんと、たったの3ドル。食べ放題。しかも、子どもは無料。食べなきゃ損でしょ~~~と言う安さ。我が家は、気合を入れて(?)朝食抜きで、いちご狩りに臨みました。道路を挟んで反対側にあるいちご畑に行きました。いよいよいちご狩り、開始。広い、広いいちご畑に、真っ赤に実ったいちごたち。ちょっと曇り空だったので、写真の色が悪くてごめんなさい。「うわ~~、広いね~~~。 いちごもたくさんあるね、 すご~~~い!」と一人興奮していたら、サリとスズは、とっくにいちごを食べ始めていました。真っ赤ないちごを摘んで食べてみてびっくり。「甘い! おいしい! ジューシ~~~!」ほんとびっくりしました。だって、こちらで買ういちごって、おいしくないんですよ。色は真っ赤できれいですが、固いし、なぜかサクサクしているし、すっぱいものが多いし、甘みも少ない。こちらに来て、ほとんどいちごを食べなくなりましたもの・・・・それが、どうでしょう。ここのいちご畑のいちごたちと言ったら。甘くて、ジューシーで、日本で食べていたようないちごばかり。「え~~、こんなにおいしくて、 食べ放題で良いの?」とうれしくなりました。朝ごはん抜きで行ったパセリ家。食べましたよ~~~。食べまくりましたよ~~~~。1年分のビタミンCを摂ったのではないかしら?と思うほど、いちごでお腹が一杯になるほど食べまくりました。う~~~~ん、満足、満足。お持ち帰りがしたい人は、入場料を払うときに、透明のカップをもらいます。そこに、好きなだけいちごを入れて、帰りに計量してもらい、お金を払うと言うシステムです。1キロ8.6ドルで購入できるようです。もちろん、買いたくない人は買わなくてもOKです。お店の中では、ジャムやソースなどいろいろ買うことができます。初めてのいちご狩りに大満足したパセリ家はまた、必ず行くぞ!と誓ったのでした。BEERENBERGSTRAWBERRY FARM毎日 9時から5時まで(10月から5月まで)入場料 大人 (15歳以上) 3ドル 場所 ハーンドルフいつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2007.12.10
コメント(8)

初めてのペンキ塗りは、ようやく一部屋完成しました。マスキングテープ、およびアンダーコート塗りに2日。アンダーコートを塗り終わって、真っ白になった状態です。天井、ドアに1日壁、ドア枠に1日と4日がかりの大仕事でしたが、無事、塗り終わりました。壁がピンク、ドアやドア枠が白なので、とってもかわいい部屋になりました。ちょっと光の加減で、全体にピンクっぽく見えますが、ドアやドア枠は真っ白です。あ、庭のさらち状態が見えますね、この写真・・・・・ドアを開けておくと、キッチンから、その部屋の壁が見えるので、なんだかうれしくなってしまうかわいさ。もちろん、ムラだらけ、塗り残しだらけのへたくそな壁塗りですが、きれいになった壁を見て満足満足。ペンキ塗りが楽しくなってしまい、明日は、早速、次の部屋。なんと今度は、大胆にもファミリールーム。みんなの目にさらされる(?)場所でのペンキ塗りに挑戦です。さてうまく行くでしょうか~~~応援よろしくお願いします。ポチッとね!
2007.12.09
コメント(6)

いつもいつも、日本からいろんなものを送ってくれる夫の実家。でも、こちらからは、何にも送るものがないんですよね。子ども達の様子を収めたビデオをDVDに焼いて送ったり、写真を送ったりするだけ。もの、というのはほとんど送ったことがありません。敬老の日は、子ども達の名前で、ネットで注文して、花を届けてもらっていますが、それだけ。もう3ヶ月も前でしょうか。スズが指編みにはまっていたのは。(あとで調べたら、なんと、5ヶ月も前でした。 そのときの記事は、こちらから)冬が終わる頃、毛糸が山積みになって、安売りされているのを見たときに、「そうだ! サリちゃん、スズちゃん。 おじいちゃんと、おばあちゃんと、Nちゃん(夫の姉)に マフラーを編んで、プレゼントしようか!?」と言ったら、「うん、やるやる! 」と喜んだ二人。どの色が、似合うかな~~~と毛糸を選ぶ目も真剣でした。でも、子どもの集中力とか、興味ってそう長くは続かないものなんですよね~~~~。サリがおばあちゃん用に1本、スズがNさん用に半分くらい編んだところで、完全に作業はストップしていました。私も、すっかり忘れていました。引越しのために準備をしていると、部屋の隅から、編みかけのマフラーが出てきました。「うわあ、サリちゃん、スズちゃん。 マフラーがまだ、編んでなかった。 日本の冬に、余裕で間に合うね! 何て言っていたのに、 間に合わなくなっちゃうよ。 さっさと完成させよう!」と、再び、気合を入れて編み始めました。でも、今、アデレード、暑いでしょ?編んでいると、手に汗をかいて、毛糸が引っかかって、なかなかスムーズに編めないんです。「もう、やめても良い?」と少し編んでは休憩。と言う感じで、なかなか完成までたどり着きませんでした。が、ようやく、マフラーが3本、完成しました。これが、サリ作、おじいちゃんへのマフラー後ろのところに切れ目が入っているように見えますが、見えるだけです。普通のマフラーです。これが、スズ作、Nさんへのマフラーこれが、サリ作 おばあちゃんへのマフラーそして、私の作ったパッチワークのクリスマスリースと、子ども達に書かせたクリスマスカードを一緒に入れて、発送したのでした。何とか、クリスマスプレゼントに間に合ったでしょうか。3ヶ月 5ヶ月も前から思いついたのに、やっぱり直前にならないとできないパセリでした。反省してます・・・・・・いつも応援ありがとうございます。人気ブログランキング オセアニア部門に参加しています。ポチッとクリックしていただけると、励みになります。
2007.12.08
コメント(6)

11月中旬から始めたテナント探しのインスペクション。毎週、水曜、土曜、日曜とやりました。結局、臨時のも合わせると、14回のインスペクションをしました。新聞広告も10回出しました。インスペクションって大変なんです。だって、引越しの準備で物を片付けたいのに、人に見せるから、きれいにしておかなくてはいけないし、普段、お客さんが遊びに来てくれるときなら、見せたくないものは、寝室に放り込む!と言うことができますが、インスペクションではそれもできないので、全ての部屋を片付けておかなくてはなりませんでした。子ども部屋も、しかり。インスペクションの前日や、当日の朝、子ども達に、「今日も、インスペクションがあって、 お家を見に来る人が居るから、片付けてよ!」と言って、子ども部屋を片付けさせました。火曜の夜、テナントが決まり、ばんざいをしたパセリ家。(詳しくは一つ前の記事をご覧ください)水曜日に、スズが、「今日も、インスペクションあるの?」と聞きました。「ううん、もうテナントが決まったから、 インスペクションをしなくても良いんだよ。」と言うと、「やった~~~~! もう、お片づけをしなくても良い~~~!」とばんざいをして、大声で喜びました。すると、夫。「何言っているの。 せっかく、片付ける癖がついたんだから、 これからも、きちんと片付けて、 きれいにしないとダメだよ。」と。私、何も言いませんでした。だって・・・・・・スズと同じ事考えていたのですから。「もう、きれいに掃除しなくて良い。」と。夫には黙っておきました。やっぱり、スズは私の子ですね~~。片付け&掃除が苦手、嫌いです。さて、さて、引越し、がんばらなくっちゃ!余談ですが、一生懸命に育てている最中の野菜たちも引越しをしたいと思っていますが、何せ新居は庭が無い(更地のまま)なので、とりあえず、今年はプランターで続きを育てようと思っています。よその家の前に置いてある、「自由に持って行ってね!」というごみの中に、大き目のプランターが2個あったので、もらってきました。もっと集めないと足らないので、学校への送り迎えや、新居へのドライブの途中に、プランターが転がっていないか、ガレージセールで、安く出ていないか探しています。庭ができれば、必要の無くなるものなので、新品を買う気はないのです。うちにあまっているからあげるよ!とか、どこかに出てたよ!と言う情報をお持ちでしたら、ぜひ、パセリまでご一報くださいね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2007.12.07
コメント(8)

今日は、予想通り、筋肉痛に見舞われております。昨日のペンキ塗り、何度も脚立を上り下りしたので、足が痛い刷毛やペンキで腕を上げ下げしていたので、腕が痛いずっと上を向いていたので、首の後ろが痛い。普通にしている分には、首の痛みを感じないので、忘れて、「あ、今何時だったっけ?」なんて、壁の時計を見るために振り向くと、「いたたた・・・・・」となっています。ペンキ塗りで筋肉痛って、日ごろいかに体を動かしていないかよく分かりますね~。さて、話は変わって、土曜日に、ブリッジビルダーに行ったのには(そのときの記事はこちら)実は、1つ、目的がありました。それは、家の宣伝をする事。つまりテナント探しです。移民の会ですから、まだ、オーストラリアに来たばかりの人も多く、家を探していると言う人が時々いるのです。だから、その場で、「今、テナントを探してます!」と言おうと思って、出かけました。BBQが終わり、日本語ペラペラのJさんとのおしゃべりも終わり、ホールの中に入って、クリスマスはなぜあるか?というパペットショーが終わったあと、ブリッジビルダーのリーダーのSさんが、「パセリが、宣伝したい事があるから、ちょっと聞いてね!」と言ってくれたので、「今、テナントを探しています。場所は○○で、 3ベッドルームで・・・・・ 興味のある方は、この会の後、私に連絡をください。」と言いました。会が終わった後、先ほど楽しくおしゃべりした日本語ペラペラJさんが、「実は、今、私たち、家を探しているんです。 まだ来て3週間だから、今は政府のアパートにいるけれど、 3ヶ月以内に出なくちゃいけないし、 住所が決まらないと、何かと落ち着かないので、 3ヶ月を待たずに他を探そうという事になって。」と。まるで、私達がオーストラリアに来た時と、同じことを言っているので、Jさんたちの気持ちがよく分かりました。(私たちも、最初、政府のアパートに入りました。 3ヶ月居る予定でしたが、 住所が決まらないと、何かと手続きもめんどくさいし、 サリの小学校のこともあったので、早めに出ようと、家を探し、 政府のアパートは1ヶ月で出たのです)「でも、二人だと、広すぎると思うし、 もっと安いところがあるかもしれませんよ。」と言うと、それでも、とりあえず見てみたい、と言うので、翌日、1時にインスペクションがあるから良かったら来てみてくださいと住所を渡しておきました。翌日のインスペクション。いつもは、夫がインスペクションに立ち会うのですが、新居のペンキ塗りに忙しかったため、私が立ち会うことになりました。1時過ぎ、Jさん夫婦と、他に二組、見に来てくれました。20分ごろ、大家さんも到着。Jさん夫婦が、「良いですね、この家。広いし、便利な場所だし。」と気に入ってくれ、大家さんと直接話をしていました。大家さんが、「他にも興味がある人がいるから(ほんとかな?) 24時間以内に、電話をしてね。」とJさんに言っていました。家具がついていない、ということをJさんは気にしていましたが、今後長く住む(多分 永住)予定なので、自分の気に入ったものを買ったほうが良いし、クリスマス後はちょうど、セールなので、買い物には一番良い時期だよ~~!と思わずプッシュ。「安い家電屋さんや、家具屋さんも教えるわよ!」と。「分かりました、今晩、よく考えます。」と言って、帰って行きました。どうかな~決まると良いな~~~と思っていました。決まったら、すぐに大家さんが私たちに電話をくれると言ってくれました。月曜日に、ブリッジビルダーに来ていた他の人から、「家を見たいんだけれど・・・」というメールが届きました。大家さんに、Jさんとのことどうなりましたか?家を見たいって言う人が、いるのだけれど・・・・・・と携帯でメッセージを送ると・・・・・・火曜の朝、返事が来て、「今夜、Jさんと会うことになっている。 すべてOKなら、契約する事になると思う。」と。をを~~~~、ドキドキです。メールをくれたもう一人の方には、その旨を話、もし、契約が決まらなかったら、水曜の夜、インスペクションをしますと言っておきました。夜7時半、電話が来ました。Jさんでした。「パセリさ~~ん。今、大家さんが帰ったところです。 私たちの家に来てくれて、今、契約をしました~~~!」と。「やった~~~~! ありがとう! やった~~~!」と叫ぶと、「いいえ、こちらこそ、ありがとうです。 本当に素敵な家だし、大家さんもとても良い感じの人なので、 決めました。 ありがとうございます。」と言ってくれました。もちろん全て日本語での会話です。すごいですよ、この完璧なタイミング。大家さんの勧めによって、11月中旬から次のテナントを探し始めた私たちですが、実は、心の中で、「サリとスズの学校が終わるまでは、ここに居て、 スクールホリデーに入ってから、引越しできると良いな。」と思っていました。それがバッチリ!叶いました。Jさんたちにとっても、12月末まで、政府のアパートを契約していると言うことなので、12月28日からということで契約したそうです。引越しして、しっかり掃除もしてから、Jさんたちに渡す事ができます。また、セールで、家具や家電をそろえるのに、最高のタイミングです。また、大家さんも、1月2日から3ヶ月ほど、仕事でタイに行く事が、かなり前から決まっていたため、その前に、次のテナントが見つかり、契約できたというのはとても良いこと。3者が、みんな、ハッピーな契約になりました。ということで、引越しは、多分、17日(月)になるかな。まだ業者さんに電話していないので、断られるかもしれませんね。「もう、クリスマスホリデーだよん!」とか言っちゃって。その前にやっておくことも一杯なので、頭が?????で、ぼけぼけなパセリでした~~~。それでも何とか毎日更新して行こうと思っていますので応援よろしくお願いしますね~~~ポチッと!
2007.12.06
コメント(6)

今日は初めてのことをしてきました。それは、ペンキ塗り~~~!当初は、ペンキを塗る予定は全然ありませんでした。でも、1つの部屋が、かなりタバコ臭いんです。においの消し方を調べても、壁を拭く、カーテンを洗う、部屋の換気などくらいしか見当たりませんでした。カーペットに重曹を撒いて、一晩置き、掃除機で吸い取っても、消臭剤を撒いてみても、においは消えませんでした。この部屋、子ども部屋として使う予定にしているので、タバコのにおいを完全に消したいのです。そこで、まず、カーペットを替えました。ちょうど、汚いな~~と思っていた部屋だったので、すっきりしました。でも笑えるのが、カーペット屋さん。家に来てくれて、敷き詰めてくれたのだけれど、それでバイバイ。埃だらけ、ごみだらけで、「See you!」と去っていきました。僕たちは、カーペットを敷く仕事、掃除は僕たちの仕事じゃない、と言わんばかりでした。そして、壁の汚れも封じ込めようと、ペンキを塗ることになったのです。土日で、夫が、下にビニールを敷き、マスキングテープを貼り、部屋一面にアンダーコートを塗ってくれました。約10平方メートルの小さな部屋ですが、塗る面積は結構あって、かなり時間がかかりました。そして、今日ペンキ屋さんに行って、「天井と、ドアを白で塗りたいんだけれど、どれくらい買えば良いかしら?」と聞いたら、「天井と、ドアは別のペンキだから、それぞれ2リッターずつあった方が良いわね。」と教えてもらいました。天井と、ドアが別のペンキ、と言うことも知らないド素人。大丈夫かな~~~?と思ったのでしょうね、「他には何かヘルプできる事はある? 大丈夫?」と2回も聞かれてしまいました。さて、家に行き、汚れても良い服に着替え、頭にタオルを巻き、マスク、ゴーグルをして準備万端。脚立に上り、まずは天井から。アンダーコートが白で、夫がしっかり塗っておいてくれたので、天井用の白で塗っても違いが分からず、塗れているんだか、いないんだか・・・・・・・上を向きながらのペンキ塗りは、首の後ろが痛くなって大変。頭もくらくらしていました。それでも何とかローラーと、刷毛で、天井全部を塗りました。「ペンキを塗ったら、マスキングテープはすぐにはがすんだよ。」というお店の人のアドバイス通り、マスキングテープをはずしました。次に、ドアです。入り口のドアの内側、クローゼットの両開きのドアの内と外。つまり、ドア5枚分を塗りました。これは、思ったよりもスムーズにできました。ドア用のペンキなので、少し、光っていましたよ。壁は、子ども達の希望で、薄いピンク。「LIGHTEST LAVENDER」という、ラベンダー色で、一番白に近い色にしました。が、塗ってみると、結構ピンク、ピンクしていたので、「ありゃ、ちょっと派手? 落ち着かないかしら?」と思ったのですが、乾いてくると、とてもかわいらしいピンクになって良い感じ。塗っていてうれしくなりました。今日は、残念ながら時間切れになって、壁2面を残して終了。初めてのペンキ塗りでしたが、とても楽しくて、はまりそうです。準備、片付けは大変ですが、自分の好きな色に、どんどん変わっていくのが面白いです。でも、ムラなく塗るというのは至難の業。ちゃんとやっているつもりでも、後で見ると、ムラムラ。ペンキ屋さんの技術ってすごいわ!と思ったのでした。ペンキ塗りが趣味よ!と言い切るKさんの足元には及びませんが、私もちょっとはまりそうな感じ。初めてのペンキ塗り、楽しくできました。と、今、パソコンでこれを打っている私の手は、細かいペンキの粒が一杯で、笑える手になっています。ペンキ塗りはまだまだ続きます・・・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとね!
2007.12.05
コメント(4)

昨日、スピード違反をしてしまうほど、気があせっていたのは、ジムで、サリがコンペティションに参加する予定だったからです。昨日のコンペティションはクラブ内の、レベル2の子だけのコンペティション。サリがレベル2と言う事も 実は、先週初めて知った訳ですが、参加できる、と言うことだったので、参加させてもらいました。サリにとっては初めてのコンペティションです。まずは、それぞれ、本番に向けて、みっちり練習です。平均台に乗って、歩いたり、跳んだり。規定の振りがあるので、それをやっていくわけですが、サリはちっとも順番を覚えておらず、何度も先生に、「次は、これよ!」と教えてもらっていました。これはサリとスズですが、足を上げるポーズではなく、平均台の上で倒立をする練習をしています。もちろん、まだ、ほとんどできず、ほんの少し、足が浮くだけです、二人とも。床運動は、短い曲にあわせて、側転、前転、倒立、飛び込み前転、後転、伸脚後転、ターンなどがありました。これもまた、順番をはっきり覚えていないサリは、途中で、止まったり、振りを1つ抜かしたり・・・・・・・鉄棒は、サリの得意中の得意なもの。逆上がりであがり、足を大きく振って、2回 鉄棒にお腹を打ちつけ、止まって、前転、そのままぶら下がって、足をまげて静止、着地、というもの。これは練習の時から、先生が、「すばらしい! 上手よ!」を連発していました。4つ目は、よく分かりませんが、倒立をして、そのまま、マットに倒れこむというもの。倒立も得意なサリは、結構きれいにできていました。ここでのポイントは、倒立の時に上で足をそろえる事、そろえた足を開かずにそのまま、倒れこむ事のようでした。1時間ほど練習をした後、コンペティションが始まりました。ジャッジが二人居たので、2ヶ所に分かれて、同時進行で行われました。サリは、まず、床運動から。練習の時に、順番を覚えていなかったのでどうなる事やら、と思ったら、割とスムーズに行ったようだったのですが、最後に、えらく時間が余っていたところを見ると、振りを1つか二つ飛ばしたのかもしれません。次に、鉄棒。逆上がりのあと、鉄棒の上でしっかり腕を伸ばして止まる、と言う部分でちょっともたつきましたが、全体的にはきれいにこなせました。次は倒立。練習の時は、とてもきれいにできていましたが、コンペティションの時には、上で足が揃わず、そのまま倒れこんでしまったので、高得点は取れなかったようです。最後に、平均台。振りは覚えていたものの、平均台の上でぐらぐら、ぐらぐらしてしまい、今にも落ちそう。1つも、ピシッと決まった!というポーズがありませんでした。コンペティションが終了し、成績発表になりました。約20人で競ったこのコンペティション。「最初に、総合での順位を発表します。 1位・・・・ 2位・・・・・」と、ぼ~っと発表を聞いていたら、「5位、 サリ!」と言われたのでびっくり!え? 今、サリって言ったわよね?と思ったら、サリがニッコリ笑って、前に立っていました。いや、びっくりしました。いくら、同レベルでのコンペティションと言っても、サリが、入賞できるほど上手だとは思っていませんでしたから。その後、各種目の順位も発表されました。鉄棒で、サリが4位に入っていて、これまたびっくり。やるね~~~、おぬし!と思わず、言ってしまいました。メダルを首にかけてもらって、うれしそう&自慢げなサリでした。今回の事は、サリにとって、とても自信につながったのではないかと思います。素敵な機会を設けてくれた先生方に感謝です。このジムとも、後1回(来週)でお別れです。引越し先の家から通うには遠すぎるからです。今、引越し先の家から近そうなところを探している最中ですが、まだ見つかりません。もしかしたら、片道30分近くかかるところまで行かないといけないかもしれません。でも、続けたい、というサリやスズの気持ちを大事にしたいので、どこかを見つけようと思っています。サリ、良くやったね!のおめでとうクリック、お願いしますね。
2007.12.04
コメント(10)

実にホットニュースです。つい3時間ほど前の出来事。オーストラリアが交通違反に厳しいと言うのはご存知でしょうか?州によっても違うと思うのですが、サウスオーストラリア州は、スピード違反で、5キロオーバーでも捕まるときがあります。それを、知っていたし、来たばかりで、知らなかった頃に、スピード違反をして、すでに警察に700ドルほど授業料(?)を払っているので、いつも、超がつくほど安全運転でした。表示よりも、やや遅めで走るのが常。抜かす車は、どうぞ、抜かして行ってね~~~~という運転でした。今日、サリとスズを学校へ迎えに行った後、ジムへ送って行かなければいけなかったのですが、ちょっと、家を出るのが遅れて、気持ちが焦っていました。いつも通る道。小学校の前の道は、この時間、黄色いライトが点滅しています。普段は50キロ制限のこの道も、黄色いライトが点滅している時は、25キロに落とさなければ行けません。毎回、しっかり、25キロまでスローダウンして、ゆっくり通っていました。でも、今日は、気持ちが焦っていたのと、子どもの姿が全く見えなかったので、スピードは落としたものの、25キロまでは落とさずに走り抜けようとしました。すると、突然、後ろからパトカーが出てきました。ライトを点滅させ、私に止まれ!の合図。「ゲ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ つかまっちゃったよ~~~!」パトカーは、交差点の陰に隠れて、スピードガンで、獲物(?)を狙っていたようです。パトカーの姿に全然気づかずに、私が、目の前を、通り過ぎた、と言うことらしいです。スピードガンの表示を見ると、40キロ・・・・・・・ね、ちゃんと、スローダウンはしたんですよ。10キロほど。でも、点滅時の25キロには、速過ぎました・・・・・・・はぁ~~~~、仕方がありません。言い逃れもできません。現行犯ですから。おまわりさんに免許証を見せ、青切符を切られました。先日、飲酒運転の検問では無事だったのに。やっちゃいました。15キロオーバー。いくらだと思います???なんと、なんと、300ドル。あ~~あ~~~~もう、ミシンを買っちゃだめ!って言われるかもね~。でも、もし、ここでつかまらなかったら、他で、もっと重大な事故を起こしていたかもしれないと思うと、300ドルで済んだ、300ドルで、大きい何かを避けられたと思います。「安全運転をしなさいよ。」という警告が、300ドルだったと思います。いつも、ちゃんと守っているだけに、たまたま守らなかった時に、ひっかかった、というのは、少し悔しい気もしますが、今後、ますます安全運転に気をつけられると思う事にします。皆さんも、安全運転を心がけてくださいね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリックしていただけると励みになります。
2007.12.03
コメント(6)

先週の土曜日に、月一回の、移民の会(ブリッジビルダー)に行ってきました。ホームページはこちらから。12月の例会は毎年、クリスマスサービスとブリッジビルダーの誕生祝。5年前の12月に誕生したそうです。いつもは、誰かを呼んで話を聞くのですが、12月は、ディナーパーティー。ブリッジビルダーが借りている教会の人達がボランティアとなって、夕食を用意、サーブしてくれました。今回は、バーベキュー。ソーセージ、ハンバーグ、チキン、サラダ、パン、キッシュ、パイ、マメの煮込みが用意されていて、食べ放題。デザートはフルーツポンチとアイスクリームでした。外で食べるとおいしいですが、ハエもたくさんやってくるので、ハエを払いながらの食事でした。今回も日本人は私たち家族だけ。と思っていたら、「こんにちは~~~!」と声をかけられたので、「こんにちは。」と言って話し始めたJさん。とっても流暢な日本語なので、日本人かと思いきや、名札は、どう見ても、日本人じゃない。「え? あれ? 日本の方ですか?」と聞いたら、「中国です。」と。びっくりでした。全然、中国語なまりのないとてもきれいな日本語でしたから。「4年間、大学で日本語を勉強し、そのうち1年は日本に留学していました。 その後は、上海で日本の企業にいました。」と、自己紹介してくれました。すごいですね、日本語の話せる人に結構会いますが、彼女ほど、きれいな日本語(変なアクセントやイントネーションが無い)は初めてです。たった4年の勉強で、日本企業で働いていて、あんなにも流暢な日本語になるものなのでしょうか。頭が良いんでしょうね~~~。しばらくすると、「私は、ここに来るまで、 アデレードの人が書いているブログを毎日見ていたんです。 アデレードライフって、ご存知ですか?」と聞かれ、びっくり!恥ずかしげに、「私です・・・・・」と言ったら、「わぁ、そうですか、うれしいです。 お子さんがいらっしゃるから、 もしかしたら、そうかな~と思って、声をかけてみたんです。」と。びっくりしましたよ。中国は上海で、しかも中国人に読んでもらえていただなんて。ブログと言うのはすごいですね。うれしいやら、反面、怖いやら。下手な事が書けません(本音)5年前にSさんが立ち上げたブリッジビルダー。移民同士の架け橋になれば、と言う思いで、日々、活動されているSさん。毎月、1回の例会だけでなく、毎週金曜日には、コーヒーナイト、と称して、マクドナルドで、誰でも参加できるミーティングや、無料の英語レッスンもしています。また、時々、キャンプを企画したり、ビーチのお散歩を企画したりしています。今度は、みんなで夜、ライトアップで有名なローブザルに行く計画も聞きました。この5年間で、およそ1100人の移民が、このブリッジビルダーに参加したそうです。59カ国の人々だそうです。すごい数ですね。私達は、このブリッジビルダーという存在を知ることができて、本当に、ラッキーでした。いろんな国の人と出会う事ができるし、移民に必要な話(毎回、テーマを決めて、ゲストスピーカーが話してくれます)を詳しく聞くことができるし、子ども達は優しい先生に遊んでもらえるし。とっても素敵な集まりです。アデレードにいらっしゃる方、これからいらっしゃる方、学生さんでも、ワーホリでも、どなたでも参加できる移民の会です。良かったら、ご一緒しませんか?あ、でも、1月は、いつもの場所と違って、みんなでピクニックになるようです。詳しい情報は、ブリッジビルダーのホームページをご覧いただくか、左のメッセージを送る、と言うところから直メールをください。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2007.12.03
コメント(2)

予告どおり、今日、3時から、日本人の教会で歌を歌ってきました。女性 11人でのコーラスです。題名は「Happy Birthday Jesus」クリスマスサービスですから、イエス様の誕生日のお祝いの歌を歌ったわけです。3回の練習しかありませんでしたが、どうにかつられること無く、きれいな3部合唱になりました。直前まで、「う、揃わないかも!?」と言う懸念がありましたが、本番はばっちりでした。約40人の観衆の前で、歌う事ができました。その後、今度は子ども達の出番。曲にあわせて踊ったり、歌いながら踊ったりとかわいい様子を披露してくれました。12月に入り、日本ではあわただしい雰囲気になってきているのでしょうか。私は、まだ、今のところ感じていません。師走というよりは、クリスマスムードできらびやかです。そうそう、我が家の2軒となりが、すごくきれいなデコレーションなんです。夜は、それはそれはきれい。車で走っている人も、思わず速度を緩めたり、止まったりして、じっと見ています。一昨年も行ったけれど、街中がライトアップするローブザルや家の近くのデコレーションを見に行ってみようかな~。え? そんな事をしている場合じゃないって?そうなんですよね~~~、引越しが・・・・・・ハハハ・・・・でも、ちょっと気分転換にね、ライトアップは今だけのものだし。あああ、日本の皆さんに年賀状代わりのクリスマスカードも書きたいのに、時間が~~~~!クリスマスには間に合わないかも、のクリスマスカードになりそうですね、この分だと・・・・応援よろしくお願いします。ポチッとね。
2007.12.02
コメント(4)

今日は、日本語補習校の文化祭でした。午前中は、体育館の外でバザーが開かれていました。本、ビデオ、おもちゃ、CD、お菓子の詰め合わせ、手作りお菓子、ビーズアクセサリー、チョコバナナ、パン、ジュースなど。子ども達の買い物学習ができるようにと、おやつの詰め合わせなどは、一袋50セントなど、かなり安価な設定でした。私は、本やおもちゃのコーナーのバザーのお手伝いをさせていただいたのですが、「こういうものが売れるんだ~~!」と思うものが、結構人気だったりして、驚きました。と言うのも、我が家には男の子がいないので、男の子の欲しがるおもちゃを知らないため、余計にそう思ったのでしょうけれどね。1時からは、体育館の中で、文化祭が開催されました。小1は詩「ともだち」を暗唱したり、「大きなかぶ」の劇を見せてくれました。中3は「温かいスープ」の朗読でした。プレップ(幼稚園)は「たまごの歌」と「小さな庭」を歌ってくれました。とてもかわいらしくて、見ている人達も笑顔でした。小6の「注文の多い料理店」の劇も面白く、良くがんばっていました。小3の小話、「じゅげむ」は自分の名前の由来の説明から入り、全員での暗唱、上手でした。いよいよ小2、サリの出番です。サリは、なぜか「じゅげむ」を一人で暗唱する事になっていました。クラスで何をやろうか、と思ったときに、他の子が、「雨にも負けず」を暗唱できるという話になり、サリが、「サリは、じゅげむが言えるよ!」と言ったそうです。その後、先生たちの会議で、サリのじゅげむと、3年生のものがかぶってしまったので、サリの発表は無しにしようかな?という事になったようなのですが、先生方が、「かぶっても良いから、一人一人の力を発表する場を与えた方が良い。」と言ってくださり、サリの発表もできることになったそうです。ありがたいことです。毎日、家では大きい声で練習できていたサリ。本番にめちゃくちゃ弱いので、どうなる事やら、と私の方がドキドキしながら見ていました。本番は幸い、マイクがあったので、全く聞こえないという事はありませんでした。その直前に、男の子二人が大きな声で、「雨にも負けず」を暗唱したので、サリの小さな声が、見劣りしましたが、サリは一生懸命にやりました。今にも泣き出すのではないかと思うほどの緊張感が漂ってきていましたが、何とか、消え入りそうな声でしたが、一人で、最後まで言うことができました。その後、2年生全員で、「いるか」と「かえる」の詩を暗唱し、「山の音楽家」を歌いました。緊張がピークに達していたサリは、「いるか」も「かえる」も「山の音楽家」もあまり口を開けられず、でも、なんとか発表しているという状態でした。「めちゃくちゃ緊張した~~~~。 でも、小さい声にならなかった。」と本人は自己満足。手の甲に、赤いボールペンで「大きな声で言う」と書いて、自分の気合を奮い立たせていたのが功を奏したようです。がんばったね! サリちゃん。休憩の後は、小5の「5年生のNHK]中1・中2の朗読「麦わら帽子」小4の劇&デモンストレーション「小学生相撲チャンピオンシップ生放送」がありました。柔道のワークショップ、大人の「おやじスマップ」による「世界に1つだけの花」の披露もあり、楽しい1日でした。先生方、役員のみなさん、ボランティアのみなさん、そして、出演した子ども達、お疲れ様でした。応援よろしくお願いします。ポチッとね。
2007.12.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()