2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

昨日、届いたものがもう1つあります。それは、砂の山。こんな感じに、家の前に2つの砂の山ができました。何に使う砂でしょう???実は、我が家。何度も書いていますが、まだ、ペービング(舗装)されていない前庭、裏庭、通路。さらちなんです・・・・・そのため、ペービングをしなければいけません。業者に頼んだ方が早いのですが、業者に頼むと高い・・・・・・でも、ペービングは基本的に乾季、つまり夏にやらなければいけない、素人がやると、平らにするのが難しく、数ヵ月後には、波打ってくる事が多いやることがたくさんなので、夫婦喧嘩が多発するかも!?といろんな人にアドバイスをしてもらい、これは、業者に頼んだほうが良いんじゃないの~~~~?と思うのですが、どうしてだか、夫は、「自分でやる!」と、頑として譲りません。今でさえ、やりたいことがいろいろあって「時間が無い・・・・・」が口癖のようになっている夫なのに、本当にできるのだろうか????と不安がよぎりますが、やる、と言って譲らないので仕方がありません。ただし、炎天下での肉体労働、私は絶対、手伝いませんよ!いくら、物干し台を倒した私でも、です。この砂の山を敷き詰め、機械を借りて押さえ、平らにし、その上にコンクリートブロックや、レンガなどを置いていき、最後に砂をまいて、隙間に砂を入れ固めると言う作業になるそうです。できるのは、いつなんでしょう?とりあえず、雨季の前までには、終わって欲しいと思っていますが・・・・・また、途中経過の様子なども、時々、アップして行きますね。お楽しみに!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.31
コメント(8)

来ました、来ました。机と椅子が来ました。私のクラフト&パソコン用の机。オーストラリアに来た時から、こういう机があったら良いな~と思っていた机。どうせ買うなら、好きなものに囲まれて暮らしたいということで、思い切って買ってしまいました。この机届くのが2月の上旬と言う話だったので、2月10日ごろまでに来ればOKなんて思っていたら日曜日に電話があって、「用意ができたから、火曜日以降ならいつでも持って行けるわよ~~!」と言ってくれたので、火曜日、昨日持って来てもらいました。スタディールームに設置しました。こんな机と椅子です。あら、3段目の引き出しの金具、上がったままですね。本当は上2段と同じつまみです。机と椅子はセットではないのですが、ちょうど良い感じで見つけられたので、うれしいですね~。青いカーテンの向こうが、家の正面なので、リザーブが目の前に見えて良い感じです。写真を撮ってみましたが、今ひとつの感じだったので、写真はありません。外を見ながらミシンやパソコン。の予定ですが・・・・・本当にできるかな?来週から英語の学校が始まるし・・・・・・宝の持ち腐れにならないようにしなくっちゃね。と言うわけで、昨日、早速、この机の上でミシンをかけましたよ。良い感じです。家には無かったアイロン台を作りました。今まで、タオルを敷いてアイロンをかけていました。パッチワークの時も、です。アイロン台が欲しいな~と思っていましたが、こちらのアイロン台、馬鹿でかい!重い!一度、設置したら動かしたくない。場所を取る、と言うことで、買いたくなかったんです。それで、作ってみました。簡単でしたよ。木を切って、四隅を切り落とし(これは夫にやってもらいました)布の周りを縫って、ワディング(キルトの中味)と布を簡単に縫い合わせ、クラフトグルーで貼っただけ。ちゃんと計らずに作ったので、後ろがガタガタ。こりゃまずい、と思って、慌てて裏にも布を貼ってごまかしました。遠目には良い感じですよ。あくまでも、遠目にね・・・・・では、遠目に公開します。手作りアイロン台。これで、ようやく、予定していた家具が全て揃いました。本当は、ダイニングに置くカップボードと、リビングに置く棚も欲しいのですが、それは、無くてもどうってこと無いものなので、お金がたまったら(?)買うことにします。快適生活にますます拍車がかかりそうです。家具が届いてよかったね!のクリック、お願いします。
2008.01.30
コメント(6)

今日から、小学校の新学年、1学期が始まりました!長い長い6週間の夏休みがようやく終わり、ホッとしました。「新しい学校はどんな風かな~?」とても楽しみにしていたサリとスズ。新しい制服に身を包みました。今までの学校は、リュックサックも学校指定のものがあったのですが、今度の学校は無いので、一昨日慌てて,Big Wに買いに行きました。(スズのは日本から買ってきたうさはなちゃんです)家の前で、撮ってみました。家の前、リザーブ(緑地帯)なので、ちょっとした森か公園にいる気分になれますね。さて、学校に着いて、オフィスに行くと、「スズは、ルーム11ね、サリはルーム4ね。」と教えてくれました。今日は初日のため、外でみんなが並んで、新しい教室に行きました。スズのクラスは、レセプションのみのクラス。16人のかわいい子ばかり。トレーも、鉛筆も、筆箱も、定規も、全部名前を書いて用意してくれてありました。あらら、前の学校と同じつもりで、筆箱も買ったし、ノートカバーも買っておいたのに、必要なさそうです・・・・・サリはものすごく緊張していました。それがとても伝わってきました。「サリちゃん、緊張しているでしょ?」「うん・・・・・」と、顔は引きつったまま。サリのクラスはY3とY4の混合クラス。21人居ました。Y4との混合なら、サリも助けてもらえるかなと思ったら、思ったとおり、帰ってから話を聞くと、「たくさんヘルプしてくれたよ。みんな優しかったよ。」とうれしそうでした。転校、というのは うちの子にとってはとても大きな、大きなことですが、なんとかその1歩を踏み出せました。楽しい学校生活になりますように。お友達がたくさんできますように。よほど疲れたのでしょうね、ジムへ行く20分のドライブで、スズは寝てしまいました・・・・サリとスズの学校生活が充実したものとなるように応援クリックお願いします。
2008.01.29
コメント(2)

スクールホリデー最終日の今日、ふと、思い立って、Goolwaへ潮干狩りに行ってきました。思い立って、引き潮の時間を調べたら、それがその時。「あら、今だよ。間に合わないよ~~。 ダメかな? でも、満潮が4時になっているから、 午前中に着けば、何とかなるかな?」と言って、行くことに決めました。でも、行くよ!と言って、パッと準備のできるようなてきぱきファミリーではないので、結局出発が、10時40分。我が家からGoolwaに行くルートとして考えられるのは2通り。1つは、メインサウスロードを南下していくコース。もう1つは、ハイウエイを通って、Strathalbyn(何度言っても、発音できない地名)を経由して行くコース。いつもは、メインサウスを通っていくのですが、今日は、行った事のない道で行く事にしました。所要時間 1時間20分メインサウスを行くよりも、くねくねしていないので、私はこちらの道の方が好きでした。Goolwaに着くと、駐車場に車を止めることができないほどのにぎわいよう。このビーチは波が高いので、ボディーボードやサーフィンなどをやりに来ている人も多いのです。でも、3分の1くらいは、アジア系で、潮干狩りを目当てに来ている人のようでした。以前、来た時は、浜辺で、貝の呼吸穴を見つけ、そこを掘るとざくざく出てくる、と教えてもらったので、笑いが止まらないほど採れたのですが・・・・・・・(去年の大量収穫の記事はこちらから)今日は、やはり、引き潮の時間が過ぎ、少しずつ満ちてきていたので、浜辺で、呼吸穴を1つも見つけられませんでした。「ダメだ、こりゃ・・・・・」と浜辺での貝探しをあきらめ、他のアジア人たちがやっているように、波打ち際に行き、波が来ると同時に、両足をツイスト、ツイスト。波が足元の砂を流してくれるのに力を借りて、足で貝を探し当てるわけです。なかなか見つかりませんでしたが、それでも、ぽちぽち採る事ができました。サリとスズは、大きい波が来ると足をすくわれ、ドボ~~~ン!としりもちを着いていました。一度は、スズが、足を完全にすくわれ、水の中で1回転。慌てて、腕をつかみ、引き上げました。あぶない、あぶない・・・・2時間ほど、ツイストしながら探したのですが、収穫は、たったのこれだけ。40個しかないんですよ。一人10個しか食べられません・・・・・・酒蒸しにしてもさびしいかな~~、ボンゴレスパゲティにしようかな。お味噌汁に入れちゃう?たくさん取れたら、おすそ分け、何て思って張り切って出かけていったのに、ダメでしたね~~~。でも、子ども達はとっても喜んで、貝を探し、波と戯れていたので、楽しい時間でした。明日は、筋肉痛で動けなさそうですよ、私。だって、砂浜で、ずっとツイストしてたんですから・・・・やっている最中から、ふくらはぎが張って来たし、背中も痛くなってきたから、明日はやばいな~~~と思いつつ、面白くて止められませんでした。ようやく、長い、長い、長~~~~~~~~~~い夏休みが終わります。明日から、子ども達の小学校がスタートです。今まで、毎日、私自身もだらけて、朝8時半とか9時に起きていたけれど、明日から、起きられるのでしょうか・・・・・ランチ、作れるかな~~~。ドキドキ応援よろしくお願いします。ポチッとクリック、ありがとうございます。
2008.01.28
コメント(10)

オーストラリアは昨日がオーストラリアデー(いわゆる建国記念日のようなもの)だったので、明日、月曜日が振り替え休日になるため、今日は、ロングウィークエンドの中日です。昨日、ショッピングセンターに買い物に出かけたら、小さめの(手で持って振れる)オーストラリアの国旗を買って、車につけたりしている人をたくさん見かけました。また店員さんで、頬や、腕に、国旗のシールやペインティングをしている人もいました。話は変わりますが、先日、グランドジャンクションマーケットに行ってきました。北のほうにある、と言うのは聞いていたのですが、どこにあるのかしら?と思ったら、グランドジャンクションロードとプロスペクトロードの角にありました。フルーツ&べジショップ、キッチン用品、ガーデニング、ペットショップ、おみやげ物屋、肉屋、ソーセージ屋さんなどがありました。木曜日から日曜日までの週末しかやっていませんが、駐車場代は要らないし(セントラルマーケットは要るので、買い物に行くと、時間を気にしてダッシュで買い物します)フルーツ&べジショップは、まあまあ安いし、おいしいと評判のソーセージ屋さんSTANDOMがあるし、家からも割りと近いし、私は木曜日に行ったので、かなりがらんとしていましたが、もしかしたら土日は混んでいたりするかもしれません。でも、手軽に行けるお店ということで、ちょっと気に入りました。ちなみに、このSTANDOMセントラルマーケットの中にもありますが、いつも流行ってます。また、普通に買うソーセージは私にとってはかなりしょっぱいのですが、このSTANDOMのVIENNAはほとんど塩気を感じず、おいしくいただけるので、我が家には好評の品物です。わぁ~、このマーケットどんなところ?とものすごく期待していくと、あららら?と思われるような、寂しいというか、何と言うか・・・・・なので、お気をつけを!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.27
コメント(2)

先日、RさんJさんに誘われて、Rさんの家の近くの、マウンテンバイクのコースに遊びに行ってきました。「車の後ろに、子ども達の自転車を積んで、遊びにおいで。」と言われていたので、公園にでも行くのかな?と思って行ったら、そこが、マウンテンバイクのコースだったわけです。RさんとJさんがお散歩中に見つけた場所だそうです。そんなコースをちゃんと見るのも初めてだし、遊ぶのも初めてです。(時々、シティにあるマウンテンバイクのコースは、 ドライブ中に見ますが、行った事はありません)サリとスズは、一番簡単そうな、一番端のコースでやり始めましたが、最初はこわごわ。スズなんて、こぐ足を止め、足を着いてしまいなかなか山を越せませんでした。サリは、もともと自転車が大好きなので、だんだん調子が出てきて、上ったり下りたりを楽しんでいました。自分で「ひゃっほ~~~~~!」「ウひゃひゃぁ~~~~~~~~~~~!」と言いながら、走り回っていました。こんなスタート台もあって、サリが挑戦。ここからスタートすると、かなり勢いがつくので、最初の山は、少しジャンプします。それが、怖いけれど、おもしろいようで、4回ほどやっていました。スズもスタート台から1度だけ、スタートしてみましたが、山に行く前にブレーキをかけてしまいました。やっぱり怖がりさんです。「ここで、毎日のように練習しているんだ!」という15歳くらいの男の子はやっぱりすごく上手で、「ひぇ~~、ジャンプしているよ、すごいわ~~!」「うわ、あんなカーブを、よく転ばずに曲がれるね~。」と感心していました。広いマウンテンバイクコースですが、使っていたのは、サリとスズとその男の子の3人だけ。ぶつかる心配も無く、遊ぶことができました。こんなに整備されたコースを、ただで、順番も待たずに使えるなんて、良いところですね~~~。初めての体験に、大喜びのサリとスズでした。応援よろしくお願いします。ポチッとね!
2008.01.26
コメント(6)

調味料ラックを作ってみたものの、重たくて、つけるとドアがはずれるかも・・・と言うことで、付けられなかったというのは先日の記事に書きましたが、「その後、結局、どうしたの?」とか、「どんな風にしたか、参考にしたいから、見せて!」という声を聞きましたので、またまた日曜大工カテゴリー(?)記事です。IKEAで買った調味料ラックをつけることにしたのですが、ドアが、1枚板ではなく、中は空洞。そういうものに、ねじを回しいれても、バキッと割れるんだそうですね~(夫、談)で、どうしたら良いのかしら?と思ったら、ドリルで穴を開け、アンカーと言うものをはめ、その上から、ねじを回し入れるとのこと。やってみましたよ。いきなり、ドリルで大きい穴を開けると板が割れるかもしれないと言うことで、一番細いドリルで穴を開け、次に、アンカーの大きさと同じ8ミリのドリルで穴を開け、アンカーを埋め込みました。ドリルを使って、ねじを入れていったのですが・・・・・「あら~、入っていかないじゃん!」とか、「うわ、アンカーが奥に入りすぎちゃった!」とか、失敗続き。さらに、そのねじに、なかなか調味料ラックがうまく引っかかってくれなくて、イライラ、イライラ・・・・「う~~、いつになったらできるんだろう!」と何度も挫折しかけましたが、穴を開けちゃったし、調味料ラックも8個も買っちゃったし、これは最後までやるしかありません。何度も挫折し、休憩しながら、結局、3日くらいの時間をかけて、ドアの裏の調味料ラックは完成しました。こんな風になりました。写真は3段ですが、両方のドアに、それぞれ4段ずつ付けました。取り出しやすく、使いやすくなった調味料ラック。これまた、自己満足でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、してくださいね。
2008.01.25
コメント(4)

先日、お友達の家にランチに出かけたとき、「今日、パセリさんのファンって言う人、呼んでおいたから~。」と言うので、あらまぁ、どうしましょ!とあせりました。しばらくして、Kさんが来ました。「わぁ~、パセリさんですか。 いつも読んでます! わあ、サリちゃんに、スズちゃんですね。 ブログの世界だ~~~!」と喜んでもらっていたのですが、1時間ほど、おしゃべりをするうちに、「ああ、イメージが・・・・イメージが・・・・・」と。私が、何度も、「え~~~、そんなのめんどくさいよ!」と言っていたのが、「私がマメだ!」というイメージを壊してしまったようです。私、全然、マメじゃない、と口をすっぱくして言っているじゃないですか~このブログでも、何度も、ねぇ~~~!?でも、今日も、もしかしたら、私のイメージが崩れるかもしれないネタです。私のか弱い、と言うイメージが・・・・(え? か弱いなんて思ってないですか?)入居する前から、気になっていた裏庭にある洗濯物干し。何人家族が使うの?とびっくりするくらい大きい傘おばけなんです。今までに見た中で、一番大きいものだと思います。ちょっと見えにくいけれど、分かりますか?10フィートのトランポリンよりもはるかに大きいんですよ。それが庭の真ん中にあるのだから邪魔で邪魔で仕方がありません。洗濯物干しは、折りたたみのできる省スペースタイプで充分、と思っていました。夫が、「ペービングの砂を入れる前に、 あの物干しを取らなくちゃね~~!」と言っていました。昨夜、「私でも出来るかな。ちょっと試しに、物干しの周りを掘ってみようかな。」と思って、シャベルで周りを掘り始めました。ちょっと力は要ったけれど、できない事は無い土の固さ。少しずつ、少しずつ、周りを掘り広げていきました。途中、物干しをぐらぐらさせながら、周りの土をゆるめて行き、またシャベルで掘るという感じで進めて行きました。約1時間後、ついに物干し台を倒す事に成功!つまり、物干し台の土台を抜いたってことですね。巨大傘おばけをやっつけました。それを見たお泊りに来ていたHちゃんが、「パセリさん、すごいね~~~~。」とお母さんのAさんとそっくりな言い方で言ったので、笑えました。夫は、「あんたって・・・・・」と、口をあんぐりあけていました。いや~~~、自分で言うのもなんですが、私ってすごいわ!と思ってしまった瞬間でした。倒した後は、夫と、ねじをはずし、パイプを抜いたり、ワイヤーをはずしたりして、分解しました。ただ、土台とポールはとても重いので、どうやって運び出そうか?と思案中。こんな巨大傘おばけ欲しい人居ますかね?eーBayで売ったら、売れるよ~~と言われましたが、どうかな~~~?要る人います?格安で、お譲りしますよ~~。巨大傘おばけが無くなって、庭がすっきりしました!さて、次のプロジェクトは・・・?あ、お願い!こんなたくましい私でも、嫌いにならないで~~~~!!!!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.24
コメント(14)

クラフトや料理のカテゴリーから、このブログに訪れてくれるようになった皆様。この頃は、全くクラフトも料理もアップしておらず(そもそもやっていない)それどころか、日曜大工のカテゴリーに登録しなおした方が良いのでは?という内容ばかりですね。それなのに、読んでくださっている方、ありがとうございます。今日は、ひさ~しぶりにRさんを囲んでのパッチワーク教室がありました。今日の会場は、A家。Iさんも「うちでも良いですよ~。」と言ってくれていたのですが、スクールホリデー中で、子ども達が5人うろうろするので、遊び道具のあるA家に集合となりました。Iさんはまだお子さんが居ないので、おもちゃ等が無いので、ね。とうとう、キルティング(表地と間に綿の生地のようなものをはさみ、裏地とともに、3枚一緒に縫い付ける)を始めたIさん。先月、日本に一時帰国していたので、いろいろ日本のパッチワークの本や、道具、布を仕入れ、みんなに見せてくれました。その値段の違いに、あんぐり・・・・・・だって、こちらでは、布のカッターは25ドル、マットは、10ドル以上するのに、そのセットで日本で1000円くらいで買った、とか、布は、1メートル400円から700円で買ってきたとか、(こちらでは、パッチワークをやろうと思うと、1メートル12~14ドルの布です)日本の本も、1000円くらいでとても充実した内容。(こちらでは、本だけでも30ドルとか、50ドルとかします)「え~~~、そんなに安いなら、やっぱり日本から、 送ってもらおうか~~~。」と言う話になるのは当然の成り行き。アデレードでパッチワークをやろうと思うと、「うう~~~ん、お金のかかる趣味ね。」と思うのですが、日本なら、道具も、本も、布も安いので、それほどお金のかかる趣味でもなさそうですね。うらやましいです・・・・・・順調な仕上がりを見せているNさん。「もう、やるたびに、自分のセンスがないことに気がつくわ~~。」と、布の組み合わせ、色の組み合わせがうまくいかないと嘆いていますが、私の目には全然、そうは思えません。とても素敵で、出来上がりを見るのが楽しみ。早く完成させてくださいね~~~!「難しいのは私には無理! 四角いパターンをつなぎ合わせるだけにする!」と宣言し、素敵な布をつなぎ合わせ始めたAさん。私は逆に、四角いパターンだけをつなぎ合わせるなら、ミシンを使ってしまいたい!と思うので、私にはできそうにありませんが、Aさんのパッチワークも仕上がりが楽しみです。みんながんばっています。私は・・・・・・と言うと、言い訳するのもはなはだしいというのでしょうか、前回のパッチワーク教室(2ヶ月前)から、ほとんど、進んでいません。裏地をRさんに誕生日プレゼントに買ってもらったのに、それが使えるのはいつの日やら。Rさんが「パセリ、来月のパッチワーク教室の時には、 これ(キルティング)をやれるかもしれないから、 Iさんのを見ておいたほうが良いんじゃない?」と言うので、「えええ? まだそんなところまで行き着くには 先の先だと思うのだけれど・・・・」と言いながら、見せてもらいました。しつけをするように、大きく縫っていくのですが、さすがパッチワーク歴30年のRさん。仕付け1つとっても全然違う!早い!きれい!結局、今日も、おしゃべりに花が咲き、私が縫ったのは、2つだけ・・・・・「できました! とうとう完成です!」と言えるのはいつの日やら。しかも、Rさんの話によると、キルトの部分(Iさんがやり始めた部分)が一番時間がかかるとのこと。って、ことは~~~完成は1年後? 2年後?私一人でなら、多分、そのうち、棚の隅に置いて忘れて、そのまま・・・・・・となりかねませんが、幸い、月1回のペースですが、このパッチワーク教室を続けてくれるとのことなので、ゆっくりペースですが、なんとか完成までこぎつけられるのではないかと思っています。今度は、このパッチワークのアップはいつになるか分かりませんが、気長にお待ちくださいね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.23
コメント(8)

またまた、全身筋肉痛に見舞われています。タイトルを見ていただければ分かりますよね、ペンキ塗りでの筋肉痛です。今回は、当初の予定には無かった子ども部屋のペンキ塗り。今、2つのベッドルームを子ども達に使わせています。1つは、2台のベッドを置いて、二人が寝るために、もう1つは、おもちゃや勉強道具などを置いて、遊んだり、勉強したりするために。もう2年位したら、サリとスズ、それぞれの部屋にする予定です。タバコ臭いので、とペンキを塗ったのは、勉強したり、遊んだりする部屋。(そのときの記事はこちらから)ベッドのある部屋は、元の壁の色(クリーム色)のまま。子ども達が、「ピンクのお部屋で寝たい。」と言うし、家を見に来てくれたお友達も、「こっちの部屋は塗らないの?」と聞かれるので、塗ることにしました。ペンキ塗りプロジェクト 開始です。土曜日の午前中、子どもと一緒にベッドやおもちゃを移動させました。下にビニールシートを敷き、マスキングテープも貼りました。日曜日は何かとバタバタしていたので、夕食を食べた後、夜8時ごろからペンキを塗り始めました。壁を薄いピンクで、ドアとドアの枠、窓枠を白で塗りました。(1回目)月曜日の午前中、天井に白を塗りました。天井へのペンキ塗りはとても大変です。真上を向くので首は痛くなるし、手も上げっぱなしなのでとても疲れるのです。だから、2度塗りしなくても良いように、たっぷりと塗っておきました。夕食の後、塗り残した天井と、ドア、ドア枠、窓枠の2回目を塗りました。そして、今日の午前中。壁の2回目を塗りました。ペンキ塗りは楽しいけれど、やっぱり大変。しかも、だんだんめんどくさがりの性格が出てきてしまい、以前なら、マスキングテープをしっかり貼って、はみ出さないように塗ったところも、「まあ、良いか~、多少はみ出しても・・・・」と、かな~り雑になりました。一生懸命に塗って、面積で言えば、あと人間の体一人分と言うところで、ペンキが尽きました。ああ~~~~ショック!結局、1リッター、買いなおして(少ない方が割高なのです、最初から多めに買っておけば良かった・・・・)無事、完成させました。これが・・・・・・こうなりました。反射してピンクに見えますが、天井は真っ白です。2~3日、においが取れるまで空室にしておき、その後、子ども達のベッドを移動させます。ピンクの部屋で寝たいという子ども達の希望が叶うのは、金曜日頃かな~~~~。それにしても、ペンキ塗り、疲れますね。ローラーを持つ手に力が入っていたので、手の平にマメができているし、脚立の上り下りで、ふくらはぎがパンパンだし・・・・ま、何はともあれ、夏休み中にできたので良かったです。学校が始まると、私の学校も始まるわけで、とてもペンキ塗りなんてしていられなくなりますものね!人気ブログランキング 海外 オセアニア部門に参加しています。1日1回、緑のバナーをポチッとクリックしていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
2008.01.22
コメント(4)

最近、ようやく上の前歯2本が生えそろい、普通の顔になってきたな~と思ったサリですが、この頃、前歯のすぐ右横の歯がぐらぐらし始めました。「また、丸ごとりんご、食べられなくなっちゃうね~。」と、大好物のりんご丸かじりができないのを残念がっていました。昨夜、「ママ~~~~~~~~~! 歯が抜けた~~~~~~~!」と、血だらけの口で笑いながら、抜けた歯を見せてくれました。「どうしたの? お父ちゃんに抜いてもらったの?」「ううん、ちがうよ。 サリが自分で抜いたの。 ぐらぐらしているから、抜けないかな~とおもって ぐらぐらさせていたら、すぽって抜けた~~!」と大喜び。いや~~~、たくましくなるもんです。1本目、2本目のときはあんなに嫌がって、抜いた後は大泣きだったサリが(そのときの記事はこちらから)自分で抜いてしまうとは。すでに下から永久歯が生えてきているようで、そのために痛みも少なかったのだと思いますが、驚きました。それにしてもサリの歯。前歯はこんなに斜めに生えちゃっているし、今回抜けたところも、永久歯がまっすぐ生えるスペースが無いような気がします。あ~あ~、今から、歯列矯正のお金、ためておかなくっちゃ・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.22
コメント(4)

ひさ~~しぶりに、頭を使って来ました。ちょっとへろへろです。疲れました。疲れました。何に、そんなに頭を使ったかと言うとですね~~英語のテストを受けてきたのです。はぁ~~、ほんと、疲れました。今までは、コミュニティーセンターで英語を習っていましたが、引越し先に、コミュニティーセンターはあるものの、今まで習っていたような、マンツーマンのクラスがあるようなところは見つけれられませんでした。そこで、英語の学校へ行く事にしたのです。留学での語学学校の費用はものすごく高いと聞きますが、そういうところに入るわけではありません。政府が移民のためにやっているLM TRAINING SPECIALISTSという学校があります。この学校、こちらへ移住してまもなく、夫がしばらく通っていた学校でもあります。TAFEでやっているAMEP(Adult Migrant English Programme)は、私のビザでは、お金を払わないと受けられません。でも、このLMではセンターリンクに登録し、日本の職安のようなところで、個人の登録番号をもらうと、800時間、無料で学校へ通う事ができます。LLNP(Lanuage,Literacy and Numeracy Programme)と言うようです。詳しくは、こちらのLMのHPをご覧ください。つまり、仕事を探したいのだけれど、英語力が足りないから、まず英語を勉強して、それから仕事探しをするという名目になります。800時間って、すごい!と思ったのですが、ちゃんと仕事に就けるような英語を身につけようと思ったら、それくらいは必要でしょ!とLMの先生に言われました。新学期から通うため、今日、どのクラス(どのレベル)に入るかのテストを受けに行ったわけです。「1時間くらいかな~~。」なんて、軽い気持ちで行ったのに、なんと、2時間半。疲れました~~~~。以前、同じようにレベルテストを受けた事のある夫が、「どうしてそんなに時間がかかったの~~~?」と。分かりません。でも、途中で、先生が、「来週から、チャイルドケアの(資格が取れる)コースが始まるのだけれど、 入りたい?」と聞いてくれました。「え?すごい! 無料で学べるだけでなく、資格まで取れるなんて・・・」と思ったのですが、「う~~~ん、でも、ついていくのが難しいかな~~。 どうかな~~~。」と言ったのです。先生に寄ると、私の英語は、そのクラスに入れるかどうかのボーダーとのこと。だから、何枚もテストをして、入れるか、無理かを見極めたのだと思います。でも、私も、英語を勉強しようと思って行ったのに、いきなり、ハイレベルの英語の中で、チャイルドケアの勉強をするのはしんどいと思ったので、「普通のクラスに入れてください、 もし、次のタームとかに入れそうだったら、 その時に、入れてください。」と言って、普通のクラスにしてもらいました。根性無しです週4日(私の先生のクラスは、月曜休み)学校に通うことになります。スチューデントカードももらえるので、バスの割引などもあります。子ども達を学校に送って行き、バスに乗り、シティまで行き、学校で勉強し、また子どもを迎えに行って・・・・・と忙しくなりそうですが、私のなんちゃって英語を何とかしようとがんばるつもりです。それにしても、久しぶりのテスト、ほんと、疲れました。しかも、老眼鏡を持っていかなかったので(最近、あまり使っていませんが)リーディングのプリントが、見にくくて、見にくくて・・・・余計に疲れました。2月1日から、私も学生です。おお~~、なんか、良いな~、海外で学生なんて。うふふ。応援よろしくお願いします。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.21
コメント(11)

トイレのサインを作りたい、と先日の記事に書きましたが、何とか作ってみました。こんな感じです。Jさんにアップリケを習っていたのが幸いしました。パソコンのワードアートで文字を作ってプリントアウトしました。紙を切り抜き、布に写し、切り抜きました。アップリケ用の両面にのり(?)がついた紙を使って、アイロンで、布に文字を貼り付けました。文字の周りをミシンのブランケットスティッチで縫いました。が・・・・あまり糸がたくさん無かったので、下糸は表に出ないだろうと思い、上糸だけ青色を使い、下糸は白を使ったら・・・・・・あらら、しっかり、下糸も表に表れちゃって、変な感じ・・・・・周りの布のつけ方は、Jさんのクリスマスツリーの時に習ったやり方でつけました。でも、裏の布をボール紙に糊で貼り付けてしまったのが失敗。ブラインドスティッチで縁取りを裏の布に縫いつけようと思ったのに、ボール紙が曲がらない(当たり前ですが)ので、縫いにくいったらありゃしない・・・・布(ボール紙)を曲げるわけにもいかないので、針が表になかなか出てこないのです。結果・・・・・・・がったがたになりました・・・・・・はぁ~~~~~~~やっぱり、私が一人で作るとうまく行きません。本当は、上に紐をつけてつるすような感じにしようと思っていたのですが、ここでギブアップ。多分、時間ができたら、作り直しをすると思います。え? アップで見たいですか?ガタガタ、ぼろぼろですよ。笑って、見てやってください。まあ、とりあえずは、来てもらったお客さんにトイレの位置が分かるので、しばらく使うつもりです。はあ~、私の不器用な手がうらめしい・・・・・いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.20
コメント(8)

もともとお値打ちで知られているIKEAのカフェテリア。例えば、1階の売店でのホットドックは1ドル。2階のカフェでのコーヒーや、ソフトドリンクは、おかわり自由で1ドル95セント。先日、木曜日の夕方、IKEAへ買い物に行きました。家に必要な、こまごましたものを買いに行ったのですが、(その時に、昨日の調味料ラックも8個買いました)「木曜日は、パスタ&スープセットが良いわよ!」という広告を見ました。帰って作るのも面倒だし、食べてく!?と子ども達と私の三人で、食べていく事にしました。パスタは、スパゲティかペンネの2種類から選べました。ソースは、毎週、同じかどうかは知りませんが、このときは、トマトソースホワイトソースパンプキンソースから選ぶ事ができました。スープは、1種類のみ。この日は、かぼちゃのスープでした。これが私の、ペンネにホワイトソースです。サリが、ペンネにトマトソーススズが、やはりペンネにパンプキンソース。スズは、パスタもスープもパンプキンでした。(パスタソースを選ぶときに、スープが何かは知らなかったので)さて、お値段、いくらだと思います。私のが、なんと3ドル95セント。3ドル95セントですよ~~~。400円弱で食べられるのですよ~~~。そして、子ども達。なんと、なんと、 無料なんです。12歳以下はフリー。なので、3人分、パスタとスープを買っても3ドル95セントで夕食が済みました。すごい! うれしい!毎週木曜日、5時から9時まで(多分ラストオーダーはもっと早くなると思います)IKEAに行くなら、Pasta & Soup All You Can Eat!がお値打ちですよ。味は、ものすご~~~くおいしい!何度でも食べたい、と言うほどではありませんが、まあ、4ドルなら悪くないんじゃないかな~と思う味です。ちょっとまた、木曜日の夕方を狙ってIKEAに出没しそうなパセリです。そうそう、一人残された夫。電話の向こうで、「何か食べるものある~~?」と。「冷凍庫に餃子があるから、油を引いて、焼き色をつけたら、 餃子の厚みの半分くらいまで水を入れて、水が無くなったら出来上がり、 やってみて!」と、言いました。実は、我が夫。インスタントラーメンと、目玉焼き以外、何も作れない人。焼き餃子は初挑戦。でも、餃子くらい焼けるでしょ~と思って、電話を切りました。さて、家に帰って夫に、「できた? おいしかった?」と聞くと、「う、う~ん、まあね~~~。」と、なんともあいまいな返事。「なに~? やっぱり、私の作るのはおいしいな、って思ったの?」と聞くと、「いや~、そういうわけじゃないけれどさ~。」と。なんで、そんなはっきりしないんだ?と思って、キッチンに行くと、そこには、これはかなり焦げたでしょ~~~~というフライパンが・・・・・・焼くだけなのに、焦がしたのね!ああ、テフロンのフライパンが~~~~!とちょっとしょげたのでした。人気ブログランキング 海外 オセアニア部門に参加しています。1日1回クリックしていただけると、それがポイントとなり、ランキング表示されます。よろしくお願いします。
2008.01.19
コメント(6)

棚の評判が良かったので、いい気になったパセリ。次は調味料ラックに挑戦しました。BUNNINGSで、手ごろなサイズの板を買い、40センチの長さにカットしてもらいました。また、円柱の棒も買い、40センチにカットしてもらいました。縦の長さは、120センチ(だと思う・・・・)底板をつけたいところに印をつけたのですが、何度測っても、違うのであらら?棚のときはあんなにうまく行ったのに、なぜ? なぜ?と言いながらも、なんとか6段のラックにできるように印をつけました。全くの素人なので、板をTの字に合わせて釘を打つのも四苦八苦。「あれ~、曲がっちゃうよ~~!」「板が勝手に動いていく~~!」と釘1本がなかなか打てず、2枚目の板を打っていると、1枚目の釘が抜けてくると言う始末。何度も、何度もやり直しました。気をつけていたはずなのに、金槌で指まで打ち付けちゃいました。しっかり、血豆になりましたよ。ほら・・・・それでも何とか、完成!途中経過を全く写真に撮りませんでしたが、正真正銘、私一人で作ったラックです。が、よく見ると、ガタガタ、隙間だらけ。中学生の技術で作った棚のほうがよっぽどマシと言う出来具合です。しかも、完成した~~~!と喜んでいた私に、夫が一言。「どうやってつけるの?」「あ?」「しかも、それ、結構重たそうだから、ドア(の裏)につけると、 ドアが落ちてくるんじゃない?」と・・・・・・・あらぁ~~~、そんな事まで考えていませんでしたよ~。どうしましょ?どうしましょ?せっかく作ったのに、使えないとは。結局、この調味料ラックは、夫が、工具入れに使うことになりました。そして、私が欲しかったドアの裏の調味料ラックは、IKEAで買ったこの棚をいくつか縦に並べる事にしました。せっかく作ったのに・・・・・ま、素人のやることですから、こんなもんでしょ~~~仕方ありませんね。でも、作った!という努力は認めてくださいねお疲れさん!の応援クリックお願いします。
2008.01.18
コメント(6)

7日(月)から始まったVACSWIMのレッスンも、ようやく今日、終わりました。毎日、連れて行くというのは、結構大変ですね。しかも、10時15分から11時なので、毎日、午前中は予定が何も入れられない状態。家のこともいろいろやりたいことがあるのに、なんだかんだとバタバタしていて、落ち着きませんでした。「今日は、最後の日だから、ゲームばっかりするんだって!」と喜んでいったサリとスズ。本当にそうでした。足の着かない大プールに飛び込んだり、コイン拾いをしたり、What’s time Mr.Wolfをしたり、(日本のだるまさんがころんだのようなゲーム)みんなで大きな輪を作り、手をつないで走り、プールの水が流れるプール状態(分かりますか?)にしてから、手を離し、「は~~~い、浮かんで~~~~。」と。流れるプール状態なので、みんな喜んで、流れに身を任せていました。これは、みんなで鬼ごっこをしていた時かな。水を怖がる子は居ず、みんな楽しそうでした。さて、レベル2に入ったサリ。息継ぎができず、泳げるのは3メートルだったので、今回は、ぜひ息継ぎができるようになって欲しいと思っていましたが、できるようになった、上手になったとは言えない状態。息継ぎは1回だけできるようになったのですが、その息継ぎでどうやら息が吸えていないようで(って、息継ぎになってないですよね~)2メートルくらいのところで息継ぎをし、もう1メートルくらい泳いで終わり。あらら、距離的には伸びて無いじゃん・・・・・・と しょげたのですが、誉めて伸ばすオーストラリア。先生が、「サリは、バックで泳げるようになったのよ。」と言って、サリの泳ぎを見せてくれました。背泳ぎ、と言っても、手のかきはなく、足をバタバタさせて進んでいくだけ。それでも、10メートルくらい行けました。自由形の息継ぎはできるようにならなかったけれど、バックで、10メートル泳げるようになったので、このスイミングレッスンの成果はあった、と言うことにしておきましょう。来年は、レベル3に入れると言われました。良かった、良かった。顔をつけて浮く事ができないスズ。せめて伏し浮きができるようになれば、と思っていましたが、結局、それはかないませんでした。なんとか、ゴーグルをつけて、しっかり水中に頭を入れるということができるようになりましたが、足を離す(浮く)と言うことは、とうとう一回もできませんでした。ビート板を持ってバタ足をしても、顔はつけずに泳いでいました。それでも、一応、レベル1の項目は全てクリアしたようで来年は、レベル2に入れると言われました。浮けないのに良いのかな~~~。日焼け止めは塗っていった二人ですが、じわじわとやけ、少し小麦色になりました。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.17
コメント(2)

お陰さまでサリはすっかり良くなり、いつものお調子者ぶりが復活しました。また、ご心配いただきました夫の足の怪我も、一昨日、無事にGPでの抜糸がすみました。怪我って何?、事故って何?と思われる方はこちらの記事をご覧ください。傷跡はまだくっきり、はっきり残っていますが、かさぶたになって、しっかりくっついた模様。今は、そのかさぶたがかゆくて仕方がないようです。それほど暑くない日だったにもかかわらずたまたま半ズボンをはいていたため、怪我が大きくなってしまったと言う気もしますが、たまたま調子の悪いカートに当たってしまったと言うのにも一因がありました。というのも、怪我をしたことを知った人が、「そんなカートに出っ張りなんてあったっけ?」と口をそろえて言うのです。私も、あの事故以降、他のショッピングセンターのカートの後ろの部分に目が行くようになったのですが、そんな出っ張りがあるのは1つも見かけません。「おかしいな~~、私の目の錯覚だったのだろうか?」と思ったりするのですが、あの事故のとき、セキュリティーの人に、「この部分で足を引っ掛けた。」と指を指し、血がついているのも確認していたので、目の錯覚だったとは思えません。そうか、あの事故のあったショッピングセンターのカートだけが出っ張りがあったのだ!と思っていたのですが、昨日、子ども達のジムの練習が終わるのを待っている間に行って見たのですが、出っ張りのあるカートを目にする事はありませんでした・・・・・めったにない出っ張りのあるカートを選んで乗ってしまい、いつもはGパンで出かけるのに、半ズボンで行ったための大怪我になったようです。いろんな偶然が重なって、こういう事故が起きるのだな~と改めて思いました。防げる事故、防げない事故がありますが、この事故に関しては、防げる事故でした。子どもをカートに乗せてエスカレーターに乗らなければ、起こらなかった事故。子どもを守るはずの親が、子どもを危ない目に合わせるようなことをしていてはいけませんね。反省です。鉛筆やはさみを持って歩き回る(または、走る)歯ブラシをくわえて歩く棒つきの飴を食べながら歩くと言うことに関しては、「危ないからやってはいけない。」と口をすっぱくして言っているのですが、なかなか子ども達はできるようになりません。ほんとにもう!とイライラして、うるさいガミガミママをやめよう、知らん顔してほっておこうと言う気持ちになることもあるのですが、何かあってからでは遅い、後で、「あの時注意しておけば・・・・」と後悔しても始まらないので、見かけるたびに、「ダメだよ。」と言っています。どこまで、子ども達に伝わっているのやら・・・・・防ぐ事のできる事故は、防ぎましょう。どこに危険が潜んでいるか、分かりませんけれど・・・・ね。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.16
コメント(2)

今日のプロジェクトは、棚を作ることでした。と言っても、そんなたいそうな物を作ったわけではないですが・・・・・Kさんからいただいた素敵なテレビ台。できれば本棚として使いたいと思っているのですが、テレビ台、ということで奥行きが深く、本を並べようにも、うまく並べられないでいました。そこで、棚を作ってしまえ!と思ったのです。若い頃には自分一人で家を作ったRさん。(よくこのブログに出てくるサリとスズのオーストラリアのおじいちゃん、 クラフトのJさんのだんなさん)家に並んでいる家具も自分で作ったと言う代物。まるで職人さんのように上手な物です。そのRさんに、「棚って、作るのは難しい? 私でも出来る?」と聞いたら「簡単、簡単、正しく定規で測って、 ドリルを使うことさえできれば、誰でもできるよ。」と言うので、その言葉を信じて挑戦してみました。巾30センチの板を、板を買ったお店BUNNINGSで96センチの長さにカットしてもらい、家で、ペンキを塗りました。乾かしながら3回くらい塗りました。棚をつけたいところに、定規で測ってしるしをつけました。これを間違えると、斜めの棚になってしまうので、何度も何度も計りました。シェルフピンの軸の大きさのドリルを選び、電気ドリルにセット。電気ドリルを斜めに入れると、穴が大きくなってしまうよ、と言われていたので、重たくても一生懸命水平になるように支えながら穴を開け始めました。板の向こうに突き抜けてはいけないと思うので、ドキドキしながら、慎重に慎重に、ドリルで穴を開けました。両側に2ヶ所ずつ、4ヶ所の穴を開けました。これは、金具を埋め込んだところです。そして、そこへ、シェルフピンを差し込みます。もともとの空間は、こんな感じ。そこへ、色を塗った板を乗せれば、ほら、棚の出来上がり~~~~~。こうやって飾れば、後ろのものもちゃんと見えますね~~~!同じときに、この下の空間に、もう1つ、同じような棚を作り、DVDを並べました。「う~~~ん、良いじゃん! 私って、やるね!」と自画自賛。ただ、穴を開けただけなんですけれどね~~~。次のプロジェクトは、何かな?ドアの裏に調味料ラックを作ろうかなと思っています、が・・・・・・だんだん、腕っ節が強くなってきたような気が・・・・・やばい!!!???いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリックしてくださると励みになります。よろしくお願いします。
2008.01.15
コメント(10)

近所に住むYさんが「(冷凍)さんまを箱買いしたので、 良かったら、さんまバーベキューしませんか?」と誘ってくださったので、喜んで出かけました。場所は、家から歩いて10分ほどの公園。テニスコートも、トイレも、バーベキュー施設も、テーブルも椅子もあるところです。(家の近所、公園だらけなんです)さんまバーベキューなるほど、公園にあるBBQの鉄板で焼くのか!?と思った方も多いでしょう。が、違います。S家は七輪を持っているのです。こちらに売っているそうです。七輪を運びやすくする木枠(?)も一緒に売っているとのこと。七輪に炭を入れ、さんまをジュ~ジュ~焼きました。ほら、これ!とてもオーストラリアとは思えないでしょ???おいしかったですよ~~。久しぶりのさんま。脂が乗っていて、食べるととってもジューシー。一度、とある韓国のお店で5匹入りの冷凍さんまを買ったことがあったのですが、これ、さんま?いわしじゃないの?と思うほど、細くて、焼いても、身がパサパサでおいしくありませんでした。しかも、買ったときには、あまり違和感なく見ていましたが、よくよく表示を見ると日本語で「北海島さんま」と。どこですか? それ?笑えました~~~。今日、いただいたのは、日本食材店ダイワフーズで購入されたもの。これは、日本で取れたさんまを急速冷凍して、アデレードに届いているので、日本の味です。いつかこのお店も、記事にアップしたいと思うのですが、実はまだ、私、行ったことが無いんです。と言うのも、このお店。基本的に卸売りのお店なので、一般の人への小売は月曜日の9時から11時までの2時間だけ。なので、今までは、都合もつかなかったし、遠かったので、足を運ぶ事ができませんでしたが、引っ越して、近くなった(と思う)ので、来週にでも行ってみようかな~と思っているお店なのでした。そうそう、S家のさんまの箱買い。1箱に、何匹さんまが入っていると思います????なんと、55匹ですよ~~~。それを1家族で買っちゃうS家、素敵!ご馳走様でした~~~~~!また呼んでね!やっぱりさんまはおいしいですね~。そうだ、そうだ!と思った方、クリックお願いしますね。
2008.01.14
コメント(8)

これ、なんだか知っていますか?サリとスズが大好きなカンガルーの形をしたスナック菓子です。JUMPY’Sと言います。あまりスナック菓子を与えたくないと思っていますが、完全に排除する事は不可能なので時々、買っています。このJUMPY’Sどこのスーパーにでもある、と言うわけではないようです。私は、いつも The Warehouseという安売りのお店で買いますが、他のお店では見たことがありません。今日、おやつにJUMPY’Sを食べようとこの大袋から一袋ずつ、サリとスズが取り出しました。「サリのジャンピー、袋、パンパンだよ。」と言うので、「へぇ~、空気がいっぱい入っているんだね。」と言ったら、「違うよ、ジャンピーでパンパンなんだよ。」と言うので、袋を開けてみると、あらびっくり!!!!他の小袋の2~3倍の量のジャンピーが入っているではありませんか!!!上から見たらその量の違いが分かるかなと思って、撮ってみましたが、わかりますか?開封していない方が、通常の量。開封してある方は、明らかにドッサリ入っているのが分かりますよね。別に、おまけの袋と言うわけではないし、今まで、何回か、この大袋を買ったことがあったけれど、こんなの初めてだし。多分、生産ラインで何かが起こったのでしょう。からっぽで何も入っていない袋ではなく、増量された袋が入っていてラッキーでした。普通は一袋を一人で食べる子ども達ですが、この一袋を三人で食べる事ができ満足、満足。ちょっとお得だった話でした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.13
コメント(2)

ご心配をいただきましたサリの具合もずいぶん良くなってきました。昨夜は、寝る前に熱があったのでパナドールを飲ませたところ、よく効いたようで、それ以降、熱が上がる事はありませんでした。トイレにも夜中1回起きただけで済みました。今朝、起きてからサリに、「どう? 調子は?」と言ったら、ちょっと考えてから、肩をすくめました。(こちらの人が、良くもなく、悪くも無くという感じのときにやるように)「なんだそれ~~? 格好つけて~~ 口で言ってごらん。 どう? 調子は?」と言ったら、今度は、手の平をヒラヒラ。(こちらの人が、まあまあね、と言うときに使う)「うわ、格好つけて! (手と肩を押さえて)口で言ってごらん。 調子はどう?」と言ったら、今度は、足を上げました。これは、オージーがやる仕草ではないのですが、手と肩を押さえられたサリが、自分で考えてやったのでしょう。さらに、手と肩と足を押さえて、「調子は?(と、私もしつこいですね~~~)」と言ったら、今度は何をしたと思いますか???手と肩と足を押さえられて体を動かす事のできないサリがやったのはなんと、鼻の穴をヒクヒクさせたのでした~~~~。大笑い!大笑い!そして、ホッとしました。こんな事ができるくらいに回復した事を。昨日は、本当にしんどそうでしたから。ぼ~~~~っとしていて、話しかけてもあまり反応は無かったし、気がつくとトイレに行っていたし、もともと細い体が、もっと細くなっていましたから。今日は、「食べるとお腹が痛くなるからあまり食べたくない。」とは言うものの、お腹はすいたようで、少しずつ、食べる量も増えていきました。原因は何だったのでしょう???夏バテ?夏風邪?VACSWIMでの練習の時、プールの水を飲んでしまったからかもしれません。夫に言われて、サリはそう信じています。塩素、きつそうですものね~~~。そんな話をしている時に、私の小学生の頃のことを思い出しました。今思うと、げぇ~~、汚な~~~い!って言う事なんですけれどね。私、小学校の時、水泳部でした。炎天下の中、プールで何十メートルも泳いでいました。グラウンドでやっている野球部やサッカー部の子達が、「良いな~~、プール入れて!」とうらやましがっていました。でも、暑い中で、水泳の特訓をした方なら分かるかもしれませんが、プールで泳いでいて、汗をかくんです。止まった時には、顔が真っ赤で、ど~~っと汗が吹き出るような感覚があるんです。当然、のども渇きます。でも、私たちの子どもの頃のスポーツの練習方法って、「水を飲むな! 飲むと動きが鈍くなる!」とか言って、水分補給はさせてもらえなかったんですよね~。(これも今考えると、恐ろしいですね~~~)で、のどが渇いて仕方がなかった私は・・・・・・泳ぎながら、飲んでました。プールの水を・・・・・・・・ガブガブと・・・・・・・うゎ~~~、汚い!!!今思うと、ほんと、げげげ~~~って感じでしたが、あの頃はそんな事を思わず、とにかく、のどが渇いたからと、飲んでしまっていました。でも、私は、別にお腹をこわすとか、不調になるってことは無かったように思います・・・・こんな汚い話、内緒にしておいてくださいね。ここだけの話、ってことで・・・・・・まあそれはさておき、原因は分かりませんでしたが、ほぼ回復した様子のサリにホッとしています。やっぱり、子どもは元気が一番ですね。応援よろしくお願いします。ポチッとクリック、ありがとうございます。
2008.01.12
コメント(4)

ご心配をいただいておりますサリの熱ですが、今日も1日、ダウンでした。昨夜は、パナドールの効き目が切れたとたん、ど~~~っと熱が上がりました。お腹もこわしていて、夜中に何度もトイレに通いました。お陰で私はほとんど寝られませんでした・・・・・・今朝も、当然VACSWIMは休み、家にいたのですが、ぼ~~~~っとしていました。食べると、お腹が痛くなってトイレに駆け込むと言うことを繰り返し、食べたいけれど、お腹はすくけれど食べるとお腹が痛くなるから食べたくない・・・・と言い出す始末。「食べないと、良くならないよ。」と言っても、食べられないようです。早く良くなってくれ~~~!いつもの元気なサリになってくれ~~~!スズも一緒に遊べなくて退屈しています。話は変わりますが、私のクラフトの師匠 Jさんからこんな素敵な引っ越し祝いをいただきました。うわぁ~、素敵な絵ありがとう!と思ってよくよく見ると・・・・・・あれ? 絵? え~~~~~?分かりますか?布に絵を描いて、その上からミシンで刺繍がしてあるのです。最初は、刺繍のできるミシン(図案を読み込んで、自動的に刺繍するミシン)を使ったのかと思ったのですが、違いました。ミシンの送りを下げ(直線縫いにならないようにして)いろいろな糸で縫ってくれた物でした。素敵!ミシンでこんな事もできるんだ~~!すごいわ!とうれしくなりました。あ、でも、いつか私も・・・・・とは思いませんでした。初心者の私には難しすぎる気がしますから。今、作りたいものがあるのです。それは、ドアにかける「TOILET」とか「BATHROOM」とかのサイン。我が家のある一角、全く同じ色、形のドアが6枚集まっていて、迷うんです。トイレと、洗面所と、トイルームと、リネンと、ランドリーと、キッズルーム。そこに、パッチワークか何かで、サインを作れたらな~~と思うのですが、思うだけで、全く良い案も浮かばず、その方法も考え付かず・・・・・・Jさんに相談したら、布で字を切り抜いて、アップリケにしたら?と言われました。できるかしら? 私一人で・・・・・・・刺繍で文字を書くというのも良いかな?モザイクで作ると言う案も。さて、本当に出来る日が来るかしら????一応、挑戦してみようという気はありますので、できたら記事にアップします。が、いつになるやら・・・気長にお待ちくださいね~~~~いつも応援ありがとうございます。今日もポチッと一押し、よろしくお願いします。
2008.01.11
コメント(6)

暑いです、暑いです、本当に暑いです。最高気温の予報が 41度でした。げげ!41度!と思ったのですが、車を運転していて、電光掲示板で表示されていた気温 45度。45度?45度って?なんだそりゃ?と言う暑さ。でも、ニュースでは42度だったと言っていたそうです。いくら湿気が無いと言ってもさすがに40度を超えると、暑くて暑くて、やってられません。ところが明日の予報は 最高気温27度。こんなに気温の変化が激しいと体調を崩すな、と言うほうが無理というもの。気温の変化だけではないと思いますが、私の周りで、病人続出。膀胱炎嘔吐(これは一部食べすぎと言ううわさも・・・・・)発熱帯状疱疹(の疑い)せっかく旅行に来ても体調不良でどこにも行けずベッドの上先日は、ウルル(エアーズロック)に旅行に来ていらした日本人の女性も、熱中症でお亡くなりになりましたね。暑い、と言うのは本当に怖いです。特に湿気がない分、汗をかかないので、体の水分が抜けている、体温が上昇していると言うことに気がつきにくいんです。帽子、サングラス、日焼け止めはオーストラリアの夏の必需品と言われていますが、水分補給のための水筒も必需品です。水分補給のためには水かお茶が良いのです。ジュースやコーヒーなどでは、代用になりません。特に冬の日本から、夏のオーストラリアに旅行にいらっしゃる方。水分補給に気をつけてくださいね。特に、お子さん。親が気をつけて、「お水、飲んで!」と、こまめに水分補給をしないと、脱水症状になりやすいと思います。昨夏、私は、ペットボトルに朝、水を入れ、車の中に置きっぱなし(ドライブをしていたので)になっていたのを夕方、子どもに飲ませて、水あたりを起こさせてしまったと言うことがあったので、(詳しい記事はこちらをご覧ください)そうならないよう、水の管理にも気をつけてくださいね。実は、サリも今、熱を出して、パナドールを飲ませ寝たところです。暑さなのか、疲れなのかは分かりませんが、風邪の症状は無く、熱だけ。明日には元気になってくれるかなと思っています。明日は27度。プールに入るの、寒いだろうな~~~。今日の暑さでも、水に入っていたサリとスズは震っていましたからね~~。サリが早く治ります様に。私の周りの人も、早く治りますように。応援のクリックをお願いしますね。
2008.01.10
コメント(8)

引っ越すので、新しく通えるジムを探さなくてはいけないと書いたのが1ヶ月ほど前のことでした。ちゃんと探していましたよ。しかも引越しで忙しい12月に。と言うのも、こちらのお稽古事。どういうわけか、スクールホリデー中はお稽古事もホリデーになってしまうところが多いんです。今まで習っていたジムもご多分に漏れず。新年度(1月下旬)から習いたい、と思ったら、12月の第2週までに探して、話をつけておかないと習えないという事なので、12月の1週目と2週目に、学校の終わった後、子ども達を連れて、ジムの見学に行きました。家から一番近いところは7分でいけるAジム。今まで習っていた先生が、あちらの方に行くならBジムと言うところが良いわよと聞いていたのが、家から20分かかるところ。二つとも見学に行きました。Aジム、ネットで練習時間を調べていったのですが、とっても上手な子ばかりのクラスでした。一応、サリもスズもジムを習っていたという話をしたのですが、「とりえあえずGG(ゼネラル・ジムナスティック)(競技会等は無い一般ジム) に入って、うまい子はWAG(ウイメン・アーティスティック・ジム)(競技会のあるいわゆる器械体操)に入れるのよ。」と、今までやっていた、と言うことは全く考慮されず、GGに入るように、と言う指示でした。Bジム、家から20分かかるので、できればAジムに入れると良いな~と思いつつ、足を運びました。ここも、ネットで調べていったはずなのに、クラスの時間が変わっていたらしく、かなりうまい子ばかり。こりゃまたダメだわ~と思って、受付の人に話をすると、ちょうどWAGのリーダーの人が居るから話してあげるわと言ってくれました。すると、WAGのリーダーが「じゃあ、WAGに入れるかどうかテストしてあげるから、 1月8日の4時半に、ここに来てもらえる?」と言ってくれました。ありがたいことです。「え?ホリデー中なのに、レッスンがあるんですか?」と聞くと、「コンペティションのクラスは、普通のクラスよりも、 休みが少ないのよ。体がなまっちゃうからね~。」と。なんだか、その意気込み、気に入りました。そして、昨日、約束どおり、サリとスズはレオタードを着てBジムに行きました。「今日、テストをしてもらえることになっているんですけれど・・・・」と言うと、「一緒に入って練習してみて。その様子を見て、 WAGに入れるかどうか、決めるから。」と言われたので、サリもスズも、早速、グループに入れてもらい練習を始めました。初めてだし、家に帰るのも距離があるので、2時間、ずっと見ていました。気に入りました。すごく丁寧に、みっちりやってもらえるのです。天窓がたくさんあって、明るい雰囲気でやれるのも良いです。(前のところは、電気がついていても見にくいな~というほど暗かったんです)先生も、たくさん居て、とても熱心です。サリやスズがそのクラスは初めてだと知っているので、ほかの人の倍くらい丁寧に、時間をかけて教えてくれました。また、準備体操の仕方が違うので戸惑っていたら、それぞれに一人ずつお友達がピタッと付いて、やり方を教えてくれました。1年半、習っていてもやらなかったようなことを、今日1日でみっちり教えてもらいました。「入れるかな、ここでやれると良いな。 ちょっと家からは遠いけれど、 やるからにはしっかりやってくれるところのほうが良いな~。」と思いながら、終わるのを楽しみに待っていました。終わってから、先生が、「来週からも来られる?」と聞いてくれたので、「二人とも入れますか?」と言うと、「入れるわよ。大丈夫よ。 じゃあ、受付で手続きをして行ってね。」と言ってもらえました。良かった、良かった。どちらかだけ、と言われると、まためんどくさいな~と思っていましたが、二人揃って、同じクラス(グループは違う)に入れることになりました。でも、このコンペティションクラス。週2回なんです。火曜日の4時半から6時半ともう一回は、土曜日の12時半から14時半。「げげ、補習校があるじゃない!?」と思ったのですが、「土曜日は、日本語の学校へ行っているから、 1時ごろにしか来られないのだけれど・・・・・」と言うと、「OKよ!」と言ってくれたので、来週から通える事になりました。本当は、今週の土曜日も行けるのですが、今週の土日は、なんと合宿。スケジュールを見たら、ほぼ1日半、ずっと体操をしています。「来たばかりで、いきなり合宿は無理でしょう、 来週の火曜日からにしてもらえる?」と言うことでした。帰りの車の中で、サリが「楽しかった~~~。ジム、楽しかった~~~。」と、楽しかったを連発。今まで、ジムに行っていて「楽しかった。」と言うのは毎回言っていたけれど、これほど連発する事は無かったので、「楽しかったの?」と聞くと、「うん、すっごく楽しかった。」と言っていました。多分、丁寧に、みっちり教えてもらえたから、充実感が、「楽しい」と言う言葉になって表れたのだと思います。スズも喜んでいました。これから毎週火曜日、土曜日は忙しくなりますが、これほど楽しいと言っている事を続けさせてやりたいのでタクシーマム、がんばります。昨日、みっちりやってもらった証拠に、今日、サリは、腕と足に筋肉痛を訴えていましたよ。応援よろしくお願いします。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.09
コメント(4)

今日、予定どおり本棚とタンスが届きました。予定通り、というのはちょっと嘘かもしれません。「午後の配達にして欲しいわ。」「わかった、じゃあ、アフターランチね。」と言って、伝票にしっかり「After Lunch」と書いてくれたので、1時か2時ごろかな~~~と思っていました。今日もVACSWIMがあったので、子ども達をプールに連れて行き、帰りに近くのショッピングセンターに寄って、家に着いたのが11時50分。その2分後。トラックが来ました。「あれ~~~、まさか、家の家具? まだ12時にもなってないけれど・・・・・・」と思っていたら、そうでした、家の家具を運んでくれたトラックでした。危ないところでしたよ。2分早くトラックが来ていたら、家は誰もいなくて、再配達、ってことになっていたかもしれませんから。遅くなる待たされるというのが常のオーストラリアでまさかそんな早く来るとは思っていなかったのでびっくりしました。今回買った本棚はこれ。いろいろなところを見て回りましたが、一番お値打ちだったと思います。タンスというかワイドチェストはこちら。大きいでしょ?横長です。タンス2本分の長さがあるかな。メインベッドルームに置きたいと思っていて、ドアから柱までのくぼみに収まり、なおかつ電気のスイッチを隠さない大きさと言うのを探していました。横幅が200センチまで高さが120センチまで。これが見事、ビンゴ。横が180センチ高さは120センチぴったり。すっきり収まりました。さて、これで、片付くはずなのですが・・・・・・家って思ったよりも収納が少ないのか、それとも荷物が多すぎるのか・・・・・・きっと後者でしょう。物を捨てられない人が居ますから・・・・・・・・・物があふれていても物を取っておくと言うのは私は大嫌い。収納スペースに入るだけの荷物にしたいのに、なかなかそうはさせてもらえません。物が多すぎるから、余計に整理整頓ができないんですよね~。物が少なければ、すっきりして、どこに何があるか明確になるのに・・・・・・・夫よ!もう絶対に使わないだろう箱まで取っておくのやめてくれない?と、片付かないのを人のせいにしようとしていますね、私。ま、ぼちぼち片付けるとします。応援よろしくお願いします。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.08
コメント(6)

今日からVACSWIM(バックスイム)が始まりました。VACSWIMとは多分 VACATION SWIMINGの略語だと思うのですが、毎年、この夏休み、サウスオーストラリア中のプールやビーチで、10日間連続(場所によってはもう少し短い)スイミングレッスンを受けられます。今回、この申し込み用紙を見て、悩みました。Over 5 years old は 入れるUnder 5 years old は 入れないと書かれていました。英語が苦手な私には、「う、5歳のスズは、入れるのか!? 入れないのか?」と迷いました。日本だと、5歳以下と5歳未満で悩むようなものでしょうか。Jさんの家にパッチワークを習いに行く時に(12月の事です)この申し込み用紙を持っていって、Rさん(Jさんのだんなさん)に「これは、スズは入れるの? 入れないの?」と尋ねました。こういうときの5歳、というのは5歳の誕生日を示しているそうです。つまりOver 5 years oldは5歳の誕生日を過ぎている子(1日でも過ぎていればOK)undar 5 years oldは5歳の誕生日が来ていない子と言うことになります。6月に5歳になったスズは、12月の申し込みの時点では 5歳6ヶ月なので、入れる、と言うことになりました。VACSWIMのレッスンは、今日から17日まで、毎日朝10時15分から11時までのクラスです。このVACSWIM 普段スイミングを習っている(STATE SWIMなど)よりもお値打ちで習えるということと長い夏休みのうちの10日間を面倒見てもらえると言うことで、結構人気です。レッスンフィーは、10日で 二人で39ドルを払いました。それ以外に、場所によっては、プールへの入場料が取られます。我が家も、引越し先から一番近いプールで習う事にしたのですが、そこは入場料が必要なプールだったので、今日は、10回分が1冊になったチケットを二人分購入しました。10時15分からレッスンスタート。日本と違いますからね~。消毒槽も、体操も、決まりの水着もありません。あらかじめ申請してあるレベル別に集まりました。全く泳げないスズはレベル1顔をつけて泳げるけれど、息継ぎができないサリはレベル2どちらのクラスも、中プールでレッスンが始まりました。スズのクラスは、今日はほとんど水に慣れよう!と言う感じの、お遊び状態。ビート板を使ったり、走ったりと言う感じでした。サリの方は、4メートルくらいのところを、何度か泳いで、アドバイスを受けた後、一応泳げる子(自己申請のレベルなので、レベル2にいた子でも、全く泳げない子も居ました)が、大プールに行きました。サリ、人生初の大プール。ちょっと緊張しているかと思ったのですが、寒くて震って、固まっているだけでした。先日の43度の気温とは打って変わって、昨日、今日と28度くらい。とても過ごしやすいのですが、当然、プールに入るには寒い気温。二人とも震えながら入っていました。大プールに初めて入ったサリですが、一応足は届くので、怖がる様子も無く泳ぎました。この10日間での目標は、息継ぎができるようになる事。今日は、初日と言うこともあってか、一度も息継ぎの練習がありませんでしたが、明日からのレッスンに期待する事にします。45分のレッスンを終え、「楽しかった~~~。」と出てきたサリとスズ。ちょっとは泳げるようになってね~~~!いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック励みになります。
2008.01.07
コメント(4)

いきなりですが、Wii Sportsはまりました。見事に!クリスマスプレゼントに、義父が子ども達用にWiiとマリオのソフトを送ってきてくれたのは、先日の記事に書きました。そして、欲しかったWii Sportsが入ってなかったことも、すぐに、電話でWii Sportsを送って欲しいと言ったことも書きました。(読んでないよ~と言う方は、こちらをどうぞ)孫がかわいくて仕方がないおじいちゃん。早速、Wii Sportsも送ってくれ、4日、届きました。そして、昨日、初めてやってみたわけです。まずは、テニス。いきなり、はまりました。楽しい!楽しすぎる!これは良い!これはみんなで楽しめる!室内だから、日に焼けない!エアコンの効いた中でできる!贅沢すぎ!コツをつかむまでは、ちょっとおたおたしましたが、やり始めると面白い。子ども達も楽しみました。ボーリング。なぜか子どもの方が、きれいにまっすぐボールが転がるんです。サリは何度もストライクを出していました。スズは、スイッチを離すのが早すぎて、後ろにボールが転がっていく時がありました。そうすると、後ろにいた観客が、びっくりして飛び上がるというシーンも見られて、みんなで大笑い。私はまっすぐ投げているつもりでも、どうしても左にカーブして行って、ストライクやスペアは出せませんでした。「足、痛いからできない?」と夫に聞くと、「いや、痛くないよ。」「じゃ、やろう!」「ちょっとだけね。」と言って始めたのに、結局、全種目、やりましたよ~~~~テニスベースボールゴルフボーリングボクシング一番、熱くなったのは、ボクシング。リモコンを右手に、ヌンチャクを左手に持ちパンチ、パンチ、パンチ!3ラウンド終わったら、ぜ~ぜ~言っていました。夫との戦い(?)が終わったあと、一人で、体力測定をしてみました。ベースボールで、10球、打ちましたボーリングで、何投か投げました。テニスで、50球、打ち返しました。そして、体力年齢、計測中・・・・・・じゃじゃ~~~ん!なんとなんとなんと65歳ですってぎゃ~~~~、びっくりです。その体力年齢、なんですか!?普段は、「え~~~、○○才に見えない~~!」とよく言われている私ですが、体力は、65歳ですと・・・・・・そりゃま、そうでしょ。全然、運動していないし、ペンキ塗っても筋肉痛になるような人ですから・・・・・ちょっと、反省しましたよ。運動不足。家の前は、散歩やジョギングにはもってこいのリザーブ(緑地帯)だし、大きなトランポリンも、小さなトランポリンもあるし、Wii Sportsもあるし、ちょっと気合を入れて運動不足を解消しないといけないな、と思いました。さて、本当に続くでしょうか・・・・・・お陰さまで、今日は、Wiiによる筋肉痛になっています。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.06
コメント(8)

ネガティブな事をあまり書きたくない、と思っている私ですが、今日は、ややネガティブモードです。昨日、家具を買いなおしました。え?買いなおすって?たしか、そろそろ家具が届くはずだったんじゃ・・・・・・・・・それは、一昨日の事、「配達に1週間かかる。」と言われていたので、早ければ、今日だな~~~明日には届くかな~~~たのしみ、たのしみ、わくわくと思っていました。ちょうど、その日、お友達の家に遊びに行き、「今日か、明日くらいにはE店からの 家具が届くと思うんだ~~~~!」とうれしそうに言うと、「E店の家具さ~~~、ちょっと見て!」とやや怒りモードで、E店で買った家具のところまで行くと・・・・「これ、どう思う? まだ買って2ヶ月だよ。 2ヶ月でこんな風だったら、どうなっちゃうと思う?」と指差したのは、白いかわいらしい棚の下のほうのペンキがはがれ、ぼよぼよになっているのです。「え~~~、なんだこれ? 」とびっくりしたら、「こっちも!」と今度は、テレビ台を指差しました。見ると、大きな長いひび割れ。こちらも買って2ヶ月です。「え~~~? 何これ?」「乾燥しているから仕方がないと言われるかもしれないけれどさ~~~。」「え~~~、でも、そういうものじゃないでしょ。」「返品とか、交換とかしてもらったら?」「そうだよね、でも、すごく重いし、運べないわ~~。」「お店の人に見に来てもらうとか?」と、しゃべっていました。もう1つ、8年経ったコーヒーテーブルも、大きなひび割れ。カントリー調だから?木のどっしりした家具はこうなるものなの?と思いましたが、とてもそうとは思えません。「え~~、今日か、明日、届くのに、 私のもそうなったらいやだな~~~。」と思いました。まあ、それはともかく、いつ届くのかな、ちょっと電話をかけて聞いてみましょと思い、E店に電話をかけました。「パセリですけれど、配達に1週間かかるって聞いたけれど、 いつ配達してもらえるか、知りたくて電話をしました。」と言うと、「2週間後。」と言うのです。聞き間違えたかと思って、「パ~ドン?」と言っても、「2週間後。」と。「え?どういうこと? 買うときに、在庫もあるって言われて、 配達に時間がかかるから1週間後って言われたのだけれど。 1週間っていうのは3回も確認した話なんだけれど?」と言うと、「2週間後だから。今、混んでいるし。」と。「え? でも、1週間って言ったから、私は購入を決めたのよ。 もう1週間待っているのだから、おかしいじゃない? 1週間待ったから、もうあと1週間待つってこと?」と、何とか気を落ち着かせながら聞くと、「もうあと2週間待つのよ。」と。「えええ~~~~。」と言うと、「待ちます? いやなら返金しますけど?」と。なんだか、その言葉にカチン!と来ました。「どういうこと? 1週間って言ったから、買ったのに。」「パブリックホリデー(お正月、1日だけ)もあったし、 バーゲンで、よく売れているから、混んでいるのよ。 待つのがいやなら、返金しますけれど?」と何とも高飛車な態度。もう、怒り心頭です。「どうして? 私は待ったわ!」と言っても、「待つの? 返金?」と。「待たせて悪いわね。」という気持ちは微塵も見られない態度。「できるだけ早くやってちょうだい!」と私が言うと、また「待つの? 返金? 返金できるわよ。」と。もう、怒り100%!!!!!もう一度私が、「You have to do as soon as possible!」と怒りを込めた声で言うと、「あなたと口論するつもりは無いわ。」ガチャ!電話を切られました。どういこと~~~~!腹、たつぅ~!きぃ~~~~~!と、叫んでいました。夫に、電話し、「あの家具、キャンセルしてもいい?」と事情を話すと、「キャンセルするべきだ!」と言ってくれたので、お店に行って、「あなたの態度にすごく腹が立ったから、キャンセルするわ!」と言って、返金してもらいました。そして、昨日、電話帳で調べ、私の好みの家具が置いてありそうなお店を8店回りました。そして、見つけました。机と椅子は1ヶ月かかるそうです。でも、「友達が、他のお店で買った家具が2ヶ月でひび割れしたの」と言う話をしたら、「うちのお店の家具でそんな問題は一度も無いわよ もしそうなったとしたら、12ヶ月の保証はついているから 遠慮なく言ってちょうだいね。」と言われました。本棚とタンスは、別のお店で見つけました。E店のものより、少しだけ値段は高めですが、私の探していたサイズにぴったりだったのでうれしいです。しかも、この本棚とタンスは、火曜日には届きます。ここでも、「もし、ひび割れしたら、すぐに直すか交換するから!」と言ってもらったので、安心です。E店でいやな気分になったけれど、キャンセルしたお陰で、質の良い、サイズもぴったりな家具に出会えました。家具が届いたら、ようやく片付けも進みそうです。(ほんとかな~~~~~)時間通りに行かない、予定通りに行かない、という待つことにはだいぶ慣れてきたつもりですが、まだまだ、修行が足りんな~と思った次第です。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.05
コメント(6)

ずっと欲しかったディッシュウオッシャー。オーストラリアへ来てからの2年半、毎晩の食器洗いがとてもストレスでした。水を使うことはストレス解消になると何かの記事で読んだことがあるのですが、オーストラリアでの食器洗いは私にはストレス。なぜでしょう?量が多いから?いえいえ。お皿が重いから?いえいえ。実は、シンクがとても小さいのです。今まで3軒の家を借りましたが、その家のどのシンクもとても小さくディナープレートやフライパンが入らない大きさでした。まな板ももちろん入りません。フライパンが洗えないシンクってどうよ!とストレス、イライラ。しかも、蛇口も低い位置にあり、お皿が当たって割れそう・・・・・イライラ、イライラ。どうしてこんなに小さなシンクなんでしょう。それは、オーストラリア流お皿の洗い方に起因していると思われます。オーストラリア流お皿洗いは、巷ではかなり有名なのでご存知の方も多いかもしれませんが、解説してみます。まず、シンクに栓をして、お湯をためます。そこへ洗剤を入れます。食べかすなどを取り除いたお皿をシンクの洗剤液に入れます。その中で洗います。そして、食器かごへあげます。ティータオルと呼ばれる布巾でお皿を拭いて食器棚にしまいます。気がつかれました?洗剤で洗ったあと、お水ですすがないんですよ。最初見たときは、かなりのカルチャーショックでした。オージーに言わせると、「体に無害な洗剤だから、すすがなくても大丈夫。」と。でも、今だ、慣れません。申し訳ないけれど、我が家では、日本流に洗ってすすいでいます。ま、とにかくオージー流にシンクに水をためるためには、シンクが小さい方が節水になるわけです。多分そういう理由で、小さいシンクなのでしょう。でも、鍋を使って置いたら、もう他のものは置けない、まな板を洗おうと思ったら、手で水をすくってまな板にかけないといけないと言う状態で、お皿洗いをするたびに、「あ~~~、広いシンクか、食洗器がほしい!」と叫んでいました。購入した家。インスペクションの時に、ディッシュウオッシャーがあったので、やった!と思ったのですが、前の人が、はずして持っていってしまったので、今までは、食洗器コーナーは、空洞でした。でも、バーゲンになるのを待って念願の食洗器を購入。予定通り1月2日に配達してくれました。ほんと、配達だけでした。箱から出すのも、配水管をつなぐのも、スペースに押し込むのも、まだ力を入れると傷口が痛むであろう夫の仕事でした。設置もしてくれれば良いのに・・・・・・・1月2日の夕食後から、早速、ディッシュウオッシャーを使い始めました。いや~~~、快適ですよ。音は静かだし、きれいに洗ってくれるし、感動です。初めて使った日は、食器洗いをする浮いた時間で、子ども達とお散歩に行けちゃいました。良いですね~~、こういうの。ようやく食器洗いのストレスから解放されたパセリでした。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.04
コメント(6)

ちょうど1週間前、27日(木)バーゲンセールの開始で、浮き足立っていたパセリ家。昼間は、家具、電化製品、IKEAを見て回り、(そのときの記事はこちらからどうぞ)一旦荷物を家に降ろし、夕方、再び、近くの大型ショッピングセンターに出かけました。家からほんの10分ほどのショッピングセンターですが、昼間、ショッピングに連れまわされて疲れた子ども達は車の中で寝てしまいました。起こしてもぼ~~~~っとしていた二人を歩かせるのもかわいそうかと思い、ショッピングカート(トロリー)に乗せました。オーストラリアのスーパーなどでよく見かけるたくさんの食品や、荷物を入れるための大きなカートです。さあ、何を買おうかな?と思い、ショッピングセンターの中をうろうろ。2階に行くエスカレーターがありました。日本の階段式のエスカレーターではなく、ショッピングカートのまま乗ることができるベルトコンベアが斜めになったようなエスカレーターです。普段なら、「このまま乗ると危ないから降りてね。」と子ども達を降ろすのに、この日に限って、私も夫も疲れからか、浮き足立っていたのか、ぼ~~~っとしていて、子どもをカートに乗せたままエスカレーターに乗ってしまいました。夫が押し、すぐ後ろに、小さな子をショッピングカートに乗せた夫婦が乗り、その後ろに私が乗り、後ろにもずらっと人が並んで乗っていました。2階に着いた瞬間、事件は起きました。夫の押していたカートの小さなタイヤがエスカレーターから降りる(2階の床に乗る)事ができず、引っかかって倒れそうになりました。夫は、倒れまいと必死でカートを支えますが、カートは前に進まず。エスカレーターは止まらないので、後ろから人が来ます。夫のすぐ後ろにいた子どもが乗ったカートも、夫にぶつかって倒れそうになりました。その後ろにいた私は、「危ない!」と言うことしかできません。手を伸ばしても届かない距離でした。このままでは大変な事になる!エスカレーターに乗っている人達が、将棋倒しになる!サリとスズの乗ったカートが倒れたら、子ども達が大怪我をする!倒れたら、振り落とされて、2階の手すりから1階へ転落するかもしれない!どうしよう!どうしよう!と一瞬の間に思ったのですが、幸い、エスカレーターの前を通りかかった人が、倒れかかった夫のカートを、引きこしてくれたので、大惨事は免れました。エスカレーターから降りた私は、私のすぐ前にいた夫婦に、「ごめんなさいね。」と謝って、(その夫婦のカートも巻き込みそうな、かなり危ない状態だったので)夫のところへ行き、「倒れなくて良かったね~。」と言いました。ここからは、痛い話、血の話が苦手な方はご遠慮ください。夫が、「うん・・・・・・」と言いながら、手で、左のすねの辺りを押さえていました。「どうしたの? 怪我した?」と言って、夫が手を当てている辺りを見たら・・・・・・「ぎゃ~~~~~~~~~~!」と、声が出たのか出ないのかも分かりません。夫の足のすねの肉がえぐられていました。白いものが見えました。肉がグチャグチャでした。ショッピングカートの後ろの出っ張りで足を引っ掛けたようです。「ぎゃ~~、骨が見えている!」と私は叫んでしまいました。夫は、「骨じゃないよ、骨じゃない。」と言っていましたが、私は、子どもの前であることも忘れ、「骨が見えている、どうしよう、どうしよう。」と、おろおろ。涙が出てきて、心臓がバクバク。「ハンカチか何か無いの?」と自分のことなのに、やけに冷静な夫が私に尋ね、震える手でかばんからハンカチを探し出し、傷口を押さえました。完全にえぐられている、白いものが見えた、と、また私は、オロオロオロオロ。私の叫びを聞きつけた(?)セキュリティー(ガードマン)の人が来てくれました。そして、夫の傷口を見て、すぐに別のセキュリティーの人も呼び、救急箱を持って来てくれました。滅菌ガーゼを当て、包帯をきつめに巻いてくれました。夫は、子どもを乗せていたのはこちらの落ち度だと言う気持ちがあったようで、しきりに、「大丈夫だよ、病院は近いよね。今から病院に行くよ。」と言っていました。(後で聞くと、あまりのひどい傷に、 それほど痛みを感じなかったそうです)セキュリティーの人が、「ショッピングセンターのミニバスで、 病院まで連れて行くから、大丈夫だよ。」と言ってくれました。幸い、出口に近かったため、少し移動してミニバスに乗り、また、幸いな事に、ショッピングセンターの目の前が公立の救急病院だったのでそこに連れて行ってもらうことができました。でも、受付をしようと受付に行ったら「4時間待ち」の表示が・・・・・・・・・・・・ちょっとめまいがしそうでしたが、つたない英語で、「ショッピングカートが倒れてきて、 とても深く切った。 まだ出血は続いている。」と訴えました。5分ほどで、処置室に案内されました。えらく元気の良い明るい看護婦さんが来てくれました。他の小さな擦り傷からも血が出ているので、私がここも、ここもと指を指したら、小さい傷を指差して、「NO PROBLEM」「NO PROBLEM」大きい怪我を指差して、「PROBLEM」と言っていました。傷口に菌が入るといけないからと、水でびしょびしょにぬらしたガーゼを当てて、一言「ダンスはしないでね!」と。しないでしょ、この怪我で・・・・・・しかもその後、「こっちの、小さい方の怪我は、 あなたが(私が)キスしてあげれば治るわよ~~~!」と。いやいや、そういう問題じゃないでしょ~~~。そして、そのまま、また、待たされそうな気配だったので、ナースセンターに行って、「まだ血が止まらないのだけれど、いつ先生に診て貰えるの?」と聞くと、違う看護婦さんが見に来てくれて、「なるべく早く先生に来てもらうように言ってあるからね。 もう少し、待っててね。」と言われました。結局、先生が来たのは、病院に着いてから1時間以上経ってからでした。局所麻酔をかけ、10針以上縫いました。私が、骨が見えている! と動転した白いものは骨ではなく、表面の皮膚が押されて中に入ったものだったそうです。骨にまでは到達していなかったとのことでした。2時間後、夫は帰宅できました。2日間、自宅で安静。2日後、自分でガーゼを取り替える。シャワーは2日後からOK.2週間後、GPで抜糸という指示と、痛み止め、化膿止めの薬を渡されました。消毒に通うとか、傷跡を見せに行くということもないそうです。一瞬先は闇と言うのを、身を持って体験しました。バーゲンで浮かれ、ショッピングを楽しんでいたのに、こんな事になるとは。夫は人生で最大の怪我(10針も縫ったので)をしてしまったわけですが、でも、それだけで済んで本当に良かったと言うことが重なりました。もし、私が押していたら、カートは倒れ、大惨事になっていたでしょう。(エスカレーターに乗る1分くらい前に、私から夫に換わっていたのです)もし、夫が体を張って支えてくれていなかったら、子ども達が怪我をするか、2階の手すりから1階へ転落していたかもしれません。(この夜、私はそういう夢を見て、夢の中で 「サリ~~~~~!」と叫んでいる声で目が覚めました)たまたま通りかかった人が引っ張ってくれなかったら・・・・・・考えるのも恐ろしいことです。夫が怪我をしてしまったのはつらいですが、その場所も、骨でもなく、筋肉でもなく、大きな血管も無いところだったので、10針も縫ったのに、回復はとても早く、2日後には普通に歩けるようになりました。ガーゼを交換する時、傷口を見ましたが、「人間の皮膚も、こんな風に布が裂けるように裂けるんだ。」と言うほど、見事なL字。痛々しいですが、本当に軽傷で済みました。ショッピングカートに大量の物を積んでいる時、エスカレーターにはご注意です。子どもが乗っていなくても、降りられなくて、ドキッとする事は時々ありますから。新年早々痛い話でごめんなさい。でも、日本も新春初売り、バーゲンの時期だと思うので、どこに危険が潜んでいるか分からないと言う注意を喚起する意味も込めて書いてみました。幸い、夫は後遺症や何かの菌に感染することも無く、順調に回復してきています。いつも応援ありがとうございます。ずっと3位で居られるのも皆様の応援のお陰です。本当にありがとうございます。今日も、長い、痛い話に最後までお付き合いくださってありがとうございました。ここまで読んだついでに、ポチッと、お願いしますね
2008.01.03
コメント(12)

日本は雪・雪・雪・・・・・アデレードは40度越え。全く異なるお正月ですね。しかも、もうこちらではすっかり通常モードですから。会社も、お店も今日から始まっているところが多いです。私も、運転免許証の住所の変更に、TRANSPORT S,A.に行って、手続き(裏に住所のシールを貼ってもらうだけ)をしてきました。2~3日続いた猛暑も、今日はちょっと一段落。ほっとしました。夕方にお散歩に行くと、肌寒いほど。極端ですね~。先日の猛暑の中、グレネルグのビーチへ行きました。子ども達、海で泳ぐのは久しぶりです。こんなにきれいで、すいているビーチが近くにあるにもかかわらずなかなか海水浴に連れて行ってやらないですね。だって、夏の日差しはきつすぎるから、砂浜で見ている私のほうが焼け焦げそうだし、強すぎる紫外線は子どもにも良くない(と言うのを言い訳にして)ので、海に泳ぎに行くということがあまりありません。しかも、こんなに暑くても水温は結構低いですから。足だけ浸かっても、冷たいと思うくらいの水温です。体感温度の低い日本人が泳げる期間はごくわずかと言う事です子ども達は、喜んで水に入って行きました。お友達と一緒におおはしゃぎ。浮き輪でプカプカしたり、サリは、初めてボディーボートにも挑戦!でも、ただのビート板のようになっていましたけれどね。子ども達が泳いでいる様子を眺めていたら、そのすぐそばに、黒い三角のひれが!うわ! サメか!と一瞬思ったのですが、(毎年、サメの被害はあります)よく見ると、サメではなくイルカ。「イルカだよ~~~!」と教えてあげると、海に居た子ども達も出てくるであろう方向を見ていました。「うわ、見えた! イルカだ~~~!」と大喜びのサリ。「え~~~、どこ?見えんかった~~~!」と見逃したスズ。次に出てきそうな方向をひたすら見つめ続けようやく4回目に「見えた~~~、イルカが見えた!」とほんのちょっぴりしか見えなかったけれど、なんかとイルカの背びれを見ることができたスズでした。見えますか?これ。真ん中の黒っぽいのが、イルカの背びれなんですが・・・・・きれいなビーチ人はまばらイルカが見られるなんて素敵なところなんでしょうとうれしくなりました。アデレードにいらっしゃたら、ぜひ、ビーチに足を伸ばしてくださいね。シティからトラムで1本ですから。いつも応援ありがとうございます。ポチッとクリック、励みになります。
2008.01.02
コメント(6)

2008年が始まりました。明けましておめでとうございます。昨年は本当に、いろいろお世話になり、ありがとうございました。どうぞ本年もよろしくお願いします。昨夜は、エルダーパークでニューイヤーイブコンサートが開かれていると知っていたので、行こうかな~と思いつつ、昼間の暑さにやられ「疲れた~、行くの止めよう。家でゆっくり年を越そう。」と言うことになりました。シドニーのニューイヤーを告げる花火大会がすごいと話には聞いていたので、テレビをつけて待ちました。すごかったです。ほんと。ハーバーブリッジを中心に、同時に5~6ヶ所で、大きな花火が上がり、その美しさ、迫力がテレビからも伝わってきました。「う~~~、来年は、これを生で見たい! 今から、どこか宿の予約しようか~~!」と私が、やや興奮気味に夫に言うと、「いや~~~、テレビで見るほうが、良い場所できれいに見えるでしょ。」と。そりゃ、そうかもしれないけれど、やっぱりテレビと実物じゃ違うでしょ・・・・・・・・テレビを見ながら、外でも花火の音が聞こえるな、エルダーパークの花火の音がこんなところまで聞こえてくるのかしら?と思って、シドニーの花火が終わったあと、外へ出てみると、意外と近いところで、2ヶ所で、花火が上がっていました。朝、起きて、小さい頃から言われていた「1年の計は元旦にあり」という言葉が頭をよぎったのですが、「ああ、もうだめだ。」と。起きたの、9時ですから・・・・・・1年のスタートからこれでは、先は思いやられそうです。でも、スタートをランキング3位で切れたので、今年も、ブログを続けていけそうです。応援よろしくお願いします。ポチッとね。
2008.01.01
コメント(10)
全32件 (32件中 1-32件目)
1