台湾大迷媽媽的日記
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
自転車(自行車)世界輸出量NO.1の台湾では台北のMRTで自転車ごと乗れる車輌があるなど、自転車道の整備のされ方も日本より進んでいると思います。自転車大好きの我が家の憧れの地は・・・今年1月に訪れた台中縣の豊原にある「東豐自行車?廊」という、台湾で人気NO.1のサイクリングロード!かつての台湾鐵道の支線「東勢線」の鐵道路線跡がサイクリングロードに変身した場所だそう。台中から鐵道で移動して、豊原站で下車站からタクシーに乗ってレンタルサイクル屋が幾つも立ち並ぶ通りに到着。交通が不便な場所で、お客の殆どがマイカーでやって来るのか店はどこも駐車場完備休日のキャンペーン中のガソリンスタンドを思い出させるような旗を振り振り・・・と、どの店もお客の呼び込み合戦をしているのはなかなか見応えのある光景です!その前を通り過ぎ、一番端っこにある店でタクシーを降ろされました。この店は自行車道の入り口に一番近いせいなのか、旗振りは無し(ちょっと残念)この中から自転車を選ぶんだって。クロスバイクだけでなく、はじめて見るタイプの自転車多し!店のおばちゃんのお薦めはこれ!暗く見えずらくて失礼。この二人漕ぎ自行車、日本ではまず見られないというか禁止なのである危ないからなのでしょうね~。パパは娘を前に乗せられるタイプをセレクト!これならサイクリングも楽しさ数倍増だね♪しかもかなり強力な電動アシスト付きなんです!台湾のレンタル自転車は外国人旅行者にも貸してくれます。以前高雄縣の美濃で借りたときもですが、今回も空港で借りたレンタル携帯電話の番号を記入するだけで貸してくれました電話が無くてもパスポートがあれば貸してくれると思います。有り難いことに荷物は店で預かってくれるので、携帯とお財布を持って出発~っ!店のおばちゃんは、自行車道は行きは緩やかな上り坂だからね~必ず帰りはこの店に戻ってきてよ~って見送ってくれました。ここが自転車専用道の出発点ですよ~ここを起点にコースが2つあるので、お目当ての右のコースへ進みます~自転車道は片道11キロ、ちょうどいい距離ですね。休日なので大賑わい、これはゆっくり走るしかなさそうだねここは子供も家族連れも様々な人達がそれぞれのペースでゆっくりサイクリングを楽しんでいる感じ。それもまた楽しいです♪バナナ畑や椰子の木、のどかな風景が続きます殆どの人が自行車から降りて、橋から川を眺める場所がありました下がちょっとした滝になっていました私の借りた自行車はこれですなんとレディース車!捷安特(GIANT)のクロスバイクのレディース車は日本未発売なので初めて乗りましたとっても乗りやすくて感激です~!ロードバイクやクロスバイクは最も効率の良い無理のない有酸素運動なのですよ~。ここは石岡という所かつての石岡駅があった場所だそうで・・・当時の様子が残る貴重なものが幾つか見られる撮影スポットです。線路も残っていましたここも皆が順番待ちして写真を撮りたいスポットになっていましたよ~。トイレ休憩できる場所で下車。そして、何か小腹が減ったなぁ~なんて思ったら・・・ああっ、屋台が!!! さすがは台湾ですねぇーんんん、良く見ると屋台の賑わいの後ろに電車が置いてある!?しかも以前走っていた各駅停車の電車ではないですかー、しかも中に入れるんだね何かの記念車なんだねアンパンマンヘルメットは日本から持参しましたよ~ 娘が食べたのはこの屋台の・・・キティのお焼きだ~!着ている服はアンパンマン仕様で娘の強い希望で旅行中も毎日着ていましたアンパンマンは台湾では「麺包超人」というんだって 麺包=パン そのまんまだね今回の旅ではあちらこちらで「麺包超人~!」と、台湾の人達にウケまくっていただきましたさて、パパとママが食べたのはこれです運動すると甘~いものが美味しく感じるのが不思議電車の中に入ってみましたよ~扇風機がズラリ並ぶのこの車内の景色に感激!!懐かしさがこみあげてきます。さて~台湾らしさ満点の休憩を満喫して、再度自転車置き場に戻りますそれにしてもホント色々な自転車があるよねぇー私達が薦められたタイプの二人漕ぎ自転車も、けっこう見かけました大賑わいの自転車道でこのタイプに乗るのはどうかな~と思ったけどみんなマイペースで楽しそうに乗っていましたよ。途中喉が渇いたら・・・・ありました、ジュース屋「西瓜汁」大好きなスイカジュースの文字が目に飛び込んだら反射的に買ってしまいます♪でもっ、ほとんど娘に飲まれてしまいましたサングラスは子供用でも、まだまだ大きすぎるね今回は時間不足で終点まで往復できそうもないので、この辺で戻ろうか~あの山の麓まで行きたかったけど、日も傾きかけているので断念あっという間に夕方になってしまいました帰り道は行きの道より、みんなスピードアップしているよね帰り道は西方向寄りに向かっているので・・・夕日が綺麗~台湾の夕日を眺めながらのサイクリングなんて、最高です!帰る頃には日も暮れて程良~く運動したので、電車で食べた台鐵弁当が美味でした
2009/12/18