全26件 (26件中 1-26件目)
1

今回、ご縁があったお茶農家さんに製茶行程と茶畑を見学させて貰えることになりました約束の日、朝から訪ねてみると・・・前日から引きつづきの製茶作業の真っ最中とのこと、前日の作業はほぼ徹夜状態、作業を切り上げたのは午前4時でそれから仮眠を取り、何時間も経っていないで再び作業に入られたそうだから茶葉を摘んだ後の茶葉を乾かすための日光萎調や室内で竹ざるに乗せて茶葉の酵母の活性化をすすめる室内萎調は見ることが出来なかった~残念。その次の行程で使うのがこれ、この竹の筒の中に茶葉を入れ、ハンドルを回すことで中で茶葉と茶葉がぶつかり傷をつけあうことで発酵させることができるそう。その後、機械で茶葉を炒って発酵を止めます。そのあと・・・私達が到着し、見せてもらったのはここからです!茶葉を白い布に包んで圧をかけ揉みながら茶葉を丸めているところとても寝不足とは思えない機敏な動き、本物の職人さんって違いますね。こちらのご主人は台湾で「十大傑出農民」に選ばれた方で名実共に茶葉作りの名人、東方美人茶作りでもとても有名な方です。そして・・・丸めた茶葉をこの機械に入れてほぐします正面の機械で丸めて、左の機械釜の中に入れてほぐす という作業を30回以上繰り返すこれは茶葉が綺麗に丸まるための作業です茶葉の状態や気候によって、この回数は変わってくるけどこの作業だけで半日はかかってしまう全ての作業は一工程手を止める毎に、繰り返し香りを確認しながら進めていく一段落した合間をみて、皆で休憩したりお茶を飲んだりして私達はご主人の息子さんに茶畑に連れて行ってもらったりしましたがそれは次回に書こうと思いますそして大変な作業を幾度となく繰り返した後・・・丸まった茶葉をこの機械で乾燥させると、茶葉の出来上がり~!とっても良い香りがしますううっ、写真の色が悪いですね実物は新聞に乗っかっている写真のような濃い緑色ですこの中から売れる茶葉と、売れない茶葉を選別しますこれらの茎や、かすの部分など売れない茶葉にならない部分はティーバックのお茶の中身やまくらの中身になるそうですよ作りたてのお茶を煎れてくれました~とっても美味しかったです!!作業中、床に落ちた茶葉は少量でも速ざに掃かれて床の上にはいつも埃一つ落ちていない清浄な状態でした!かなり駆け足での大まかな説明になってしまいましたが記憶違いがあったり、間違ったことを書いているかもしれませんのでコレは違う!というものを見つけましたら、ご指摘お願いします。茶畑の管理や茶葉栽培もだけど製茶は時間も手間も根気も驚くほどかかり、機械を使っているとはいえ本当に想像を絶するほどの労力がかかっていました今まで茶葉の値段は高いな~と思っていたけれどこの行程だけ見ても、高いだなんて思えなくなってしまいましたよここまで読んで下さり、ありがとうございました!コメントはいつものブログの方に、宜しくお願いします。
2007.11.13

前回、スケルトンの観覧車に乗ったら暑くて暑くって、食べたくなったのがこれ~ちょっと大げさなディスプレイですが・・・昭和22年からこのかき氷を作っている「天文館むじゃき」のかき氷の「白熊」で~す右が普通の白熊で、秘伝のミルクに蜜がかかっている。左が「コーヒー白熊」コーヒー白熊はmaeがほとんど食べちゃったシロクマは沖縄でも食べたけど、鹿児島のこの店が元祖だったのですねさて~お昼ご飯は漁港の市場の食堂で、さしみ定食左下の光ものの魚は、鹿児島で獲れる魚「きびなご」今回鹿児島で食べれる物で一番楽しみにしていたんですいよいよ鹿児島の旅は終わります鹿児島空港で見かけた空港バスは・・・ご当地名産のボンタンアメのバスが登場~チェックイン後、時間が余ったので空港から歩いてすぐの「西郷公園」に行ってみましたよ~公園の入り口ここには日本一大きい人物銅像があるんですもちろん西郷隆盛の銅像、高さは10.5メートルパパとmaeも「西郷どん」のポーズ私のご先祖様、曾曾おじいちゃんは西郷どんの私学校の生徒だったのでここで敬意を表して・・・・空港に戻りま~す 空港でのお土産は、ご当地キティちゃんを買いたかったのにmaeはアンパンマンの友達のホラーマンを選んじゃったmaeは今、凄いホラーマンブームなの~空港にはたいてい子供の遊び場はちゃんとありますね、有り難いことですねっ滑走路に向かう飛行機から見えた、燃えるような夕日今はほとんど見れなくなってしまったJAS系のJACの小型飛行機屋久島などの離島に行くのに飛んでいるのでしょうね。久しぶりの帰郷で父は大満足私達も美味しい物を沢山食べて、泊まった「城山観光ホテル」が5スターホテル並のサービスで食事も朝から美味しく、温泉も露天風呂で楽しめてかなり当たりだったので満足度の高い旅ができました~鹿児島への旅、最後まで読んで下さってどうもありがとうございました。コメントはいつものブログに、宜しく願いしま~す 天璋院篤姫キティ 西郷どんキティ シロクマキティ 桜島小みかんキティなどなどキュートな鹿児島限定キティは沢山あったのに~ホラーマンの方がいいだなんて~
2007.11.10

前回、知覧の知覧で食事をしてお茶を買ってこの後、別行動だった私の両親と合流するわけですが普通の田舎町の民家の石垣で「石敢當」を見つけました台湾では建物や家の魔除けで、沖縄でもあちこちで見ることができますが本州の最南端である鹿児島にもありました。知覧の武家屋敷の一角でも石敢當を見かけたので江戸時代には既にあったということですね。薩摩藩は独自に琉球との交易をしていたので同じような文化が見られるのも、ごく自然なことなのかもしれないですね。さて両親と合流後、父親の親族と一緒にホテルのレストランでお食事~レストランの入り口には薩摩焼酎がこんなにいっぱい並んでいました私の従兄弟の話では、この「森伊蔵」という焼酎は店頭販売無しの限定品のため、値段が4~5万円になる時もあるとか楽天で探すと・・・色々なショップで売っていますが、これなんか25万円もするちなみに最高値は100万円凄~いプレミア焼酎なんですねぇ、驚き価格だわ~っ食事は天ぷらとお刺身御膳でしたお刺身もとっても美味しかったけど天ぷらで手前に見える赤いものは「パプリカ」の天ぷら、珍しいでしょうそして~翌日はお墓参りをして、時間がまだあるので鹿児島中央駅の駅ビル「アミュプラザ」にお土産を買いに行き・・・駅ビルの上にはmaeが大好きな観覧車が回っているので、乗ってみることに観覧車の名前はアミュランごく普通の観覧車の他に、全透明な観覧車が2つあるというので乗ってみました椅子も床も何もかもスケルトンな状態~真下もよ~く見えて高所恐怖症の人にはそうとう恐ろしいはず~パパにはかなり怖かった取っ手につかまっているし・・・立ち上がって外を見ている私に、「怖くないのぉー?」と言っていた私は怖くはないけど、暑かった10月後半とはいえ半袖を着る暑さでその上スケルトンで密閉されている狭い空間なので、送風機能付きだけど、汗が出る出る~しかし大観覧車からの眺望は最高でしたよ桜島の眺めもこの通り~お手数ですがコメントはいつものブログの方に、宜しくお願いしま~す
2007.11.09

前回、知覧の武家屋敷群を見ながら通りを歩き武家屋敷をそのまま利用した郷土料理のお食事処があるので行ってみましたよ~「高城庵」ここがお店の入り口です玄関で靴を脱いで上がります天井が凄く高さのある和室ですさつま豚骨定食 口の中でトロトロ~にとろける豚がたまりません~そして・・・さすが鹿児島産だ~と唸ってしまう薩摩揚げの美味しさ、もちろんアツアツが味わえましたそして~一番驚いたたのがお蕎麦のお汁、鰹節や椎茸の出汁が利いて、こんなにおいしいなんて~感激モノそして、地元知覧のお茶美味しいとは聞いていたけど、旨すぎですmaeは大好きなうどんを食べて、ご満悦こちらの出汁もおいし~いこの高城庵には敷地の隣に別棟があってこちらは団体さん御用達そして甘味処となっていて、こちらのスイーツも美味しそうでした。二ッ家という、知覧型茅葺知覧型二ツ家は主屋と付属屋をつなげて、そこに小さな棟を 付けている家をいい知覧独特の民家なんだそうですさて~水も綺麗な知覧ですが、表通りの歩道にはずっとこのように水が流れ、鯉が泳いでいるんですよ暑かったので冷た~い知覧茶のペットボトルを購入この知覧茶のボトルは鹿児島ではどこでも売っていました知覧の街では良心的価格で茶葉を販売していますが茶葉はJA南さつま茶業センターで購入このJAの店舗では全商品1割引で買えるんですよ、だからお土産にここで沢山買ってしまいましたこのHPから、ネットショッピングも出来るのですね。珍しく紅茶も販売していたので、思わず購入国産の紅茶ってだけでも、そうとう珍しいですよねクセのない味で美味しかったですよ帰ってきてから調べたら「知覧紅茶」は昭和9年から知覧で生産されていたとか、今年9月にロンドンで開かれた国際的な食品コンテストの「ザ・グレート・テイスト・アワード2007」で鹿児島県知覧産の紅茶が金賞を受賞したそうです知覧から枕崎に向かう道中は・・・見渡す景色が全部茶畑がず~っと続きますドライブのお供はコレ知覧茶のペットボトル、本当に美味しいですこの商品はこちらで買えますコメントはいつものブログの方に、宜しくお願いしま~す
2007.11.03

前回、鹿児島市街のホテルに着いて翌朝早起きしたら、お部屋から明け方の景色が見れました右下に部屋のランプが写ってしまったようです、海に浮かぶ桜島の向こう側から、日が昇ろうとしていましたこの日向かったのは「薩摩の小京都」、知覧町にある「知覧特攻平和会館」会館の中には若き特攻隊員の遺書や手紙、遺品、写真、遺影などが多数展示されていました第二次世界大戦末期、沖縄決戦においてここ知覧をはじめとする鹿児島の各基地、石垣島、そして台湾各地から特攻機が連日出撃したという事実に今までよりも強く、恒久平和を願わずにはいられませんでした。今年上映された映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」や「特攻」を観てこの地を訪れる人も見かけました若い世代の人や欧米人も多く来ていました会館内は写真撮影は禁止です会館の外には特攻平和観音堂がありお祀りしている観音像の胎内に特攻勇士の英名を録した巻物を納めてあるそうです。この観音様は斑鳩の法隆寺の国宝「夢違観音」を特別にお願いして写し謹鋳したもので昭和30年にここ知覧の他と、東京の世田谷観音寺にも同様にお祀りしています。台湾の台中の寶覚寺は第二次大戦時に日本人として戦った台湾人戦没者と台湾住民で犠牲になった方をお祀りし日本人の墓所もあるお寺だそうですが昭和33年に法隆寺より寄贈された夢違観音が「解夢観音」という名前でお祀りされています。「夢違観音」は悪い夢をよい夢にとりかえこの世の平和と幸せをもらたらしてくださるという貴い仏さまとしてあがめられているそうです。さて、知覧といえば「薩摩の小京都」と呼ばれていますが1732~72年の間に築かれた江戸時代の外城のひとつである武家屋敷群が並ぶこちらの通りは刈り込まれた垣根と石垣が美しい国選定重要伝統的建造物群保存地区ですこの中の一つの門をくぐると・・・まるで260年前にタイムトリップしたかのよう知覧領主である島津久峯氏が参勤交代の道中立ち寄った京都の文化が反映された作りだそうですよ端正に整えられた美しい庭園を見ることができますmaeが庭の石に登ってしまうので、早々に退場~また数年後にゆっくり見に来ようね~コメントはいつものブログの方に宜しくお願いしま~す 知覧町役場の観光情報ページはこちら
2007.11.03

前回、宮崎の西都原古墳群を見た後鹿児島との県境を目指して、レンタカーで高速道を走りますのどかで美しい風景の向こうに、霧島の山々が見えてきました~左の高い山がニニギノミコトが天孫降臨したと伝えられている場所の一つ「高千穂峯」(たかちほのみね)です霧島に着いたら、まずはこちらに参拝しました霧島神宮荘厳なつくりの由緒正しい古宮でした神代の古から高千穂峯のお鉢付近にあった神社でしたが火山の噴火で下方の高千穂河原に移転後、再度の噴火で焼失。500年ほど前に現在の場所に移ったそうです。お賽銭箱にも歴史の古さを感じます境内にある樹齢800年の杉のご神木に圧倒されますそして~霧島神宮から車で10分ほど山を登り・・・高千穂峯の登山口に到着主人は一人で山頂を目指して登山。私とmaeはこの登山口でお留守番~maeが持っているバックはJALの機内でもらった物ですよ登山口には鳥居があり、この先には「高千穂河原」というかっての霧島神宮があった古宮址があるので行ってみましたゆるやかな山道を歩いて4分、鳥居の向こうには巨石が3つ置かれ、現在も神事の斎場として使用されている古宮跡まさに古代遺跡のような雰囲気が漂い、神気溢れる場所でしたこちらは主人が登山しながら撮った山の斜面細かい砂利が多く、登山には大変困難な道が続いたそうです登山口から見える高い場所はこの火口「御鉢」中から煙が噴いていて、硫黄の匂いがしていたそうです頂上からの眺め、絶景だったそうです頂上には巨大な劍「天の逆矛」が地中にささっていて・・・これは誰がさしたのかは不明だけどニニギノミコトが天孫降臨した時にさしたとか昔の偉い行者がさしたとか色々といわれていて奈良時代にはすでにこの場所にあったのを確認されているらしいのです1866年に坂本龍馬が新婚旅行で霧島に訪れた際奥方とこの高千穂峯に登山してこの「天の逆矛」を地中から引き抜いた逸話も残っているのだとかさて頂上からは約束通り主人から携帯に電話があり今から下山するから~とのこと今はこういった山頂からも携帯が繋がるのですね~さてさて、主人が下山した後は鹿児島市内にやってきて今日から2泊する城山観光ホテルにチェックイン温泉露天風呂は海に浮かぶ桜島を目前に眺めながら入れる絶景の風呂で、極楽~ハァ極楽~温泉で寛いだ後は、ここからほど近い繁華街の天文館、「膳蔵」でお食事でーす黒豚をはじめ、野菜や海鮮、米や地鶏も地元鹿児島の旬の素材にこだわるお店黒豚づくし料理でーす黒豚のとろとろ角煮、軟骨味噌煮込み。トロの炭火焼きがんもう~っ、たまらない美味しさでしたぁこの黒豚の串揚げも絶品でした~このお店は東京赤坂にもお店を出したそうですよ。コメントはいつものブログの方に宜しくお願いしま~す
2007.11.01

今回の旅もまずは飛行機から見た富士山から~曇り日だった割にはよく見えていました。すでに頂上には雪が積もっていました宮崎空港に到着~宮崎といえば・・・やっぱりこの人なんでしょうねぇ~いつのまにか宮崎県知事になっていましたねこのお土産が売れているのだとか!九州限定のお菓子にもそそられますね~さて、最初にやってきたのはこちら宮崎県西都市にある、「都萬神社」天孫ニニギノミコトのお后のコノハナサクヤヒメがご祭神コノハナサクヤヒメは富士山の神様で、全国にある浅間神社に祭られていますね日本書紀によると、この都萬神社はニニギノミコトとコノハナサクヤヒメが結婚式を挙げた場所でありこれが日本で最初の正式な結婚式なので縁結びや復縁の御利益があるのだそう。その他に境内には安産やお乳の神様などもあるんですよ~。そしてこの神社は日本酒の発祥の地でもありました!都萬神社から車で10分足らずのところにニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの御陵があるというので行ってみましたよ~男狭穂塚古墳はニニギノミコトの御陵で、ホタテ型の御陵。女狭穂塚古墳がコノハナサクヤヒメの御陵だと言われています九州最大の前方後円墳で、墳長180メートルでっか~いコノハナサクヤヒメは神武天皇の曽祖母にあたるので御陵は宮内庁の管理下におかれていました。ここから見えるのは巨大な古墳の下部の一部のみなので全体を見たかったら上空から見るしかないのでしょうね~この御陵のある古墳の周辺は西都原古墳群と言って、小さな円墳を含めると古墳が300以上ある広大な場所東京ドーム233個分もあるというから驚きですね~そこら辺に古墳がボコボコあるのですが古墳の写真を撮る気がしなかったのでゴメンナサイ~この写真のかなり遠目に円墳が見えています広大な古墳群は、どこまでも続くお花畑がとっても綺麗でした遺跡や古墳、神話に興味が無い人にもとても気持の良い、明るく楽しい場所でしたよ~すみません、コメントはいつものブログの方に宜しくお願いしま~す 楽天にも宮崎県知事の商品多数アリ~
2007.10.28

前回、絶品の魚丸を食べて、この後はショッピング&街歩きに、出かけることにしたので~す「そごう」に行ってみると子供広場があったのでここで遊ばせることにしてみたのちょっと古い感じ!?の広場で元気一杯に遊ぶおこちゃま達が大勢いて日本の広場よりも賑やかぁ~maeは小さいからここで遊んで大丈夫かなぁ~でもハイハイさせないと運動不足になっちゃうからねここの広場は遊ぶ為ためのロディが沢山置いてあって少なくても10個はあったんじゃないかなぁ~、とにかく多かったしばらくすると広場で遊んでいた子がロディで遊び始めると一斉に触発されたように皆,ロディで飛び跳ね始めたぁ~っおこちゃまパワー炸裂っ 10人以上が一斉に飛び跳ねる光景は初めて見たけど、もの凄~いっ滅多に見れない光景であります ( ̄○ ̄;) ゴム鞠より弾力のある素材、これに乗って飛び跳ねるのだ~っこうなってしまうとハイハイのmaeには危ない (>_<) のでベビールームに行って授乳することにしたの椅子がでっか~ぁい ゆったりと授乳出来るようにしてあるみたいね~ かなり気に入りました台湾ではベビールームがどこも明るくってキレイで 充実していたので本当に助かったのよ~台南の三越のベビールームはポップな明る~いおしゃれな感じだったしね さて授乳したら小腹もすいたのでおやつを食べに近くのお店に行くことにしたの「高雄五福扁食」というワンタンのお店ちょっと分かりずらい店の入り口を入ると狭い店内が大勢の客で賑わっていたこの店のワンタンは1日2000個もさばけるそうで政治家も通う店なんだって、すごいねーっ本当にシンプルなワンタンラー油ベースのピリ辛スープワンタンこのお店ではワンタンに餡を詰めて作る職人さんがいるのがおいしさの秘密かな!?青菜炒めも頼んでみたよ ここでもかなりおいしく食べれちゃって おやつのつもりがランチになってしまったわ 店を出た後は、近くのスタバでちょっとひと息~ 台湾のスタバって日本のスタバよりもガラスケースに並ぶスィーツがとっても美味しそうに見えるんだよねメニューも違うしね その証拠!?に客の大半が飲み物だけでなくスィーツも食べているのよね~ 私も食べたかったけど今ワンタン食べたばっかりだしなぁ~くぅーっ、残念 『高雄五福扁食』台北市敦化南路一段236巷23号忠孝東路四段と仁愛路四段の間にある路地にあって少し分かりずらいこの本「アジア裏メシ街道」に載っていま~す台湾と韓国を旅して美味しいものを食べたい人には読みごたえのある本ですよ~
2007.08.22

昨夜グアバに梅の粉を付けて食べて今朝も朝食を食べに元気に外出~朝からスクーターが沢山走っているのを見て眠気もふっとぶ様子のmae裏路地においし~い魚丸の店があると聞きつけ遠いぃのに、ホテルからわざわざ歩いてきたのだ沢山歩いた方がより一層おいしく食べれると思ったのよかなり分かりずらい場所にあるせいかさんざん迷いながらも店に到着~お店は外から丸見えの作りでなかなかよい感じふむふむ、60年もやっているんだね~店の外では店のおばちゃん達がこねた白いはんぺん生地に、あんを詰めて丸めた魚丸を製造中~手元を写した写真が無いのが残念なんだけど写真左側、おばちゃん数人が沢山の魚丸を作っている「魚丸」は魚の団子で外側が白くて固いはんぺんのような感じこのはんぺんの中に醤油味の肉あんが入っていてはんぺんのもっちり感と肉あんのねっとり感の組み合わせがたまらなぁ~いスープにはセロリが入っていて思っているよりも、意外にあっさりいただけるのださてさて、 何を頼もうかなメニューは見えるかなもちろん魚丸の入ったスープを頼みましょなんというおいしさ~世の中にこんなに旨いものがあったのねぇぇ感涙の旨さここにあり~あまりのおいしさにこれ以上写真を撮るのをすっかり忘れ、帰る時に、お持ち帰り用の魚丸を袋いっぱいに大量に買って日本に持ち帰りましたとさ帰国してすぐに作った魚丸スープ、セロリを入れてスープを作ったら本当においしかったぁ~『佳興魚丸店』台北市延平北路二段210巷21号営 09:00~19:00 魚丸を売っていた♪
2007.08.13

今夜も夜市へも行きたかったけどmaeがそろそろ眠る時間なので私とmaeは部屋に残りパパはホテル近くの24hスーパーへお買い物に行きました 夜食に買ってきたデザートがこちら~フルーツのグアバをカットしたものなんだけどこういうパッケージだと美味しそうに見えないね・・・台湾には白いグアバが売っているのねリンゴと梨をたして2で割ったような味と食感がしてたまらなくおいしい~食後にとっても食べたくなる不思議な味~本当は夜市のフルーツ屋台で目の前 でグアバをカットしてもらって買い食いするのが楽しみなんだけど今夜はこれで我慢だね~それにしてもパッケージに入っているこれは何なんだろうこれ、 梅の粉 これを付けて食べろってことかなそんなの美味しいと思えないう~ン、とりあえず何も付けず1個食べてから恐る恐る梅の粉を付けたものを食べてみた・・・・うそぉ~~~っ お~いしい 何で・・・いや理屈抜きにおいしいよ先入観で物を食べてはいけないこともあるんだねぇ~っこの梅の粉のことはママンコロンさんのブログのこちらのページで紹介されていましたがトマトに付けて食べるとおいしいんだそう梅粉は単品で売っているとのことなので次回台湾に行った時は絶対に買ってこよう~ ママンコロンさん、教えてくれてありがとう~
2007.08.11

前回、「興蓬莱」でパイグースー等を食べてお店を出てしばらく歩いているとこんな車が目に止まったの「日産マーチ」なんだけど、何か少し違うよねマーチはハッチバック車しかないのになんでセダン車が 実はマーチのセダン車を見かけるのはこれで3度目台南に3年前にも行った時に初めて見かけたんだけどそれでず~っと気になっていたのなぜなら当時私は、この同型のマーチに乗っていたのねもちろんハッチバック車のマーチねそれに私の弟はNISSANの社員なんである。弟に聞いたら・・・『マーチのセダン車そんなの無い』と、あっさりでも弟はイギリス、北米担当なので台湾日産の事情を全く知らなかったのだ 以下のことは以前書いた、台南の『府城觀光護照』というPASSのことでお世話になったMatさんから教えていただいたことなのですなんと‥台湾ではマーチがまだ前期モデルが現役なんだそう現行型が前期ボディなんだって台湾のマーチはボディタイプは「5ドアハッチバック」と3ドアが無い代わりに「4ドアセダン」があり、4ドアは前期で生産終了。現在では私の見かけたセダン車は生産終了しているらしくて今台湾を走っているマーチのセダン車はものすごい貴重ってことなのかな 台湾日産のマーチのページはここ楽し~いマーチのCMも見られますさてマーチの件で情報をいただいたMatさんですが最近台湾に行ってこられて『府城觀光護照』の最新情報を下さったので掲載させていただくことにしました 『府城觀光護照』は台北での入手先が分かりずらいらしく日本人旅行者は入手に苦労されているそうなので最新入手先情報をいただきました。ここからMatさんの文章になります 台北駅での府城観光護照取り扱い場所、確認して参りました。結局、場所は情報どおり西三門近くの弁当売り場でした。(因みに隣は”台鉄本舗”という鉄道グッズ売り場です。)台湾高鉄(新幹線)開業準備の関係で駅内のテナントも随分様変わりしたようで、私が護照を買い求めた便利商店があったと思われる場所は高鉄入口になっておりました。以前は駅の2階にもテナントが入っていましたが、今は2階へ続くエスカレーターは封鎖されていたりして様子が窺えず、私の記憶にある駅とは大分変わってきているようです。Matさん丁寧なコメントをありがとうございました MatさんのHP M's pick up at random はこちらです『府城觀光護照』パイオニアのMatさん情報満載で素晴らしいHPです 注意:この日記は2006年8月18日の日記です。 この時点での情報をもとに作成したものです。
2007.08.09

前回、丸荘醤油を買って店を出てバスに乗り 天母まで夜ゴハンを食べにお出かけで~す一昨年、このお店が雑誌に掲載されていたのを見て是非行ってみたい、食べたいっと思って行ってみたら休業日だった...... そして無念の帰国をすることに..... そして去年、念願叶ってやっと食べることができたんですうっ嬉しい~このお店が載っていた黒田節さんのエッセイは本になりました 去年行ったらあまりの美味しさに今年もリピートしてしまったぁ.....お目当てはこの店の看板メニューである排骨酥(パイグースー)これは『骨付き豚あばら肉のフライ』なんだそう冰砂糖と五香粉が入っている秘伝のタレで下味を漬けていて甘みがあるころもがサクサク感あり&ジューシーでたまりませ~ん秘伝のタレがたまらなぁ~いと本に書いてあるけど本当にそうだったぁ~ガブリとかぶりつくと、じんわぁ~っ と肉汁とタレの味が口の中いっぱぁ~いに広がりあぁ、なんておいしぃ~のでしょう~ 蛤のスープは生姜入り塩味でシンプルだけどおいしい~芋の葉っぱの炒め物これは記憶違いで A菜 だと思っていたらママンコロンさんからご指摘がありました芋の葉っぱの炒め物だそうですめちゃめちゃ美味しい「香腸」スライスしたニンニクといっしょに食べると感涙のおいしさ~この香腸のことは ママンコロンさんの2006年7月23日のブログでも紹介されていますね 食べると次の日ニンニクのニオイがちょこっと気になる そんな時はセブンイレブンに駆け込んで クロレッツのキャンディーが売っているからひとまず安心味も日本のクロレッツより少~しマイルドでいい感じ私は台湾産の方が好きですね~このお店ではオーダーするとウーロン茶のポットと香米(ジャスミンライス)が出てくるのでチャーハンとかゴハン物は頼まないことにしているの香米っておいしい~ これはタイ産のジャスミンライス台湾でも台東近辺お米の産地に行くと香り米が食べれて嬉しさ倍増なんです~。私は香米が大好き
2007.08.05

前回、ごま油やごまペーストを瓶で買ったので、ひとまずホテルへ置きに戻り オムツ替え&授乳、そして少し部屋で休憩して充電してから再びお出かけすることに お出かけ先は、以前書いた 台湾の丸荘醤油この醤油を知るきっかけになったのはこの本別冊 暮しの手帖誠実な食品 2006年版~食品をもっと知るために~監修 磯部晶策 表紙・挿画 安野光雅2005年11月10日発売 A4変型・128頁 定価本体743円+税(税込780円)台湾にあった、古式製法の瓶式醤油 この本は今現在、楽天でもAMAZONでも扱っていなくてとりあえずここの、上から3冊目に載っていました。発売してすぐのこの本を、他の目的で購入した主人は、台湾にあった、古式製法の瓶式醤油 の記事を見つけ熱が40度近く出て寝込んでいた私に食品の本を買ったら台湾のすごくいい記事を見つけた~と満面の笑顔で言い放ったーえぇぇっ 飛び起きる私熱が吹っ飛んだことは言うまでもなくっていうのは大げさだけど これは台湾に行って買ってこなきゃということに黒ラベルが 醤油膏というとろみ醤油金ラベルが 日本にあるようなサラッとした醤油営業所に行ったら社長の息子さんがいらっしゃって日本語ができる方なので店舗の方に案内してもらったのでーす 品質の良い黒豆と、良質な水を使い昔ながらの製法を守り、無添加で作っているんだそう。中国や日本では既にこの方法で作っている所は無くなり世界で唯一残ったの古式製法の瓶式醤油なんだそうです。なのでとても自信のある商品だと伺いました。味見をさせてもらったらなんておいし~いこれは台湾に買いにきた甲斐があったというもの 私はこの醤油無しでは生きて行けませーん 台湾料理にはかかせないこの味しかし、自己流で使っているだけなのでもっと使いこなせないかなぁと思っていたらママンコロンさんから、うちにもありましたよ!とのコメントをいただいたんですママンコロンさん の5月23日のブログをはじめこの醤油を使ったお料理が掲載されているので家の食生活はとっても充実することになりました ママンコロンさん、ありがとうございます 台湾でポピュラーな、金蘭醤油膏という「とろみ醤油」と同じようなものらしいのですね = = = = = = = = = = = = =醤油と調味料を沢山買ったら翌朝ホテルに届けてくれるというのでこの後は店の近くのバス停を教えてもらいバスに乗って とびっきり美味しいものを食べにいくことにしま~す
2007.08.04

台南から飛行機で台北に戻ってきて真っ先に向かったのがここ、『雙連圓仔湯』老舗の台湾スイーツ屋さんで、50年もやっている暑い時はかき氷、 冬場ははぜんざい、油もちが人気のお店以前Hanakoにこの店が紹介されていて行ってみた~い! と思ってから1回目、台湾旅行最終日に行ったら定休日だった 無念の帰国 2回目、夜遅く行ったらシャッターが閉まっていたぁ 3回目、翌日行ったら閉まっていたのではなく、 どうやらとっくに移転していたみたい.... 移転先わからず、またもや涙の帰国 Hanakoに載っていた住所が古すぎたのかな!?ということで3年もかかって、移転先も判明し憧れの店にやっとやっと辿りついたのです 『雙連圓仔湯』 美味しそうなメニューやトッピング類が見れますよ~ 団子入りのピーナッツ湯あっさりとした甘さ!甘いのは苦手という人も大丈夫そうだよ油(米署)=ヨウショウという「油もち」 これが食べたかったんですよぅ~ 砂糖、黒ゴマ、ピーナッツパウダーがかかっているんだそうですあっつあつで、香ばしくってもちの弾力がたまりませ~ん あぁ夢にまで見た油もち本当においしかったよ~ この後店を出て、近くのごま油屋さんへ行って....ここのお店の商品はどれも添加物無しの純度100%去年買ったら美味しかったのね。それにスーツケース内で破損しないようにって気をきかせてくれて瓶を丁寧に一つ一つ梱包までしてくれたの。お勘定もおまけしてくれたのでリピートしてしまったのよ 台湾のごま油は黒いのねこの店でごま油とごまペーストを買いひとまずホテルに置きに戻りまーす。『信成麻油』 台北市民生西路96号
2007.07.30

台南の安平にあるホテルに泊まったのは安平での朝ご飯が食べたかったからなのでホテルの朝食がついているのにもかかわらず朝のお散歩がてら、朝食食べに行ってきま~すホテルは運河沿いに建っていて、朝の散歩にはちょうどいい感じの雰囲気運河沿いにテクテク歩くこと5分 『王氏魚皮店』台南市安平路612號 に到着~ 台湾では有名な魚『サバヒー』、英語では MILK FISHといわれているこのお魚台南では朝食の定番、サバヒー粥 が有名でこれを食べるとおいしいのはもちろんだけど、朝から一日の活力つけてます~という感じがしてたまらな~いのです”サバヒー”のことは、サバヒーフアン必見のこの 『臺南虱目魚粥の倶樂部』に詳しく載っていまーす 今回はこのサバヒーの”皮”を味わえるお店にやってきたんです朝の4時半から営業しているこの店なんて早起き 偉いんです魚皮湯(魚の皮スープ)と、魚丸湯(魚団子すーぷ)想像以上に おいしかったぁ~ 魚の皮ってとってもおいしい塩鮭とかも皮の部分おいしいものねここで肉そぼろゴハンも食べて・・・店を出た後、さらに歩くこと10分安平の超有名店『周氏蝦捲』へ到着~ 蝦捲をタレにつけて食べるとウ~ン おいしいぃ~蝦捲は揚げ物なので決して朝っぱらから食べるものではありませんが朝から開店しているのでついでに寄ってみたんだけどなかなかおいしかったで~す朝からこんなに満腹状態 でホテルへ戻り2階付きの部屋に別れを告げ、台南から飛行機で、いよいよ台北に向かいまーす今回の旅でかかせなかったのが、このベビーキャリー山歩きやハイキングはもちろん、街歩きや散歩にも荷物がた~っぷり入るので、手ぶらで行動できてお役立ち登山リュックと同じ構造だから装着簡単とっても安全、寝ちゃっても安心して使えます追記「ベビーキャリーの長所」歩道と車道の段差が日本より大きい海外ではベビーカーに比べてとても行動しやすい、狭いところへもスイスイ入れるバスや電車の乗り降りが楽台湾ではMRTと台北駅以外は大きな駅でもホームにエレベーターやエスカレーターが無い所が多いです。駐停車のために歩道にバイクが頻繁に入ってくる環境下では安全的でもあります背負い式なのでスキー場でも使用可能です。夏場の暑い時期の使用は背中が蒸れるかもしれないので不向きかもしれないです。台北市内など都会では、私が1枚布の「ベビースリング」で抱っこしていました。こちらはもっと手軽で楽に活動的に動けます。使わない時には布なので簡単に折りたたんでバックの中に小さく収納でき、軽くて重宝しました。大きなショッピングセンターなどではベビーカーを貸し出してくれる所もあります。大都市のみの滞在ならベビーカーでも充分だとは思います。
2007.07.28

今回の台南での旅で使ったのがこの『府城觀光護照』 というPASS台南市長が表紙に登場巻頭から市長の推薦の言葉が載っていますこのPASSを使って台北~台南を飛行機で往復して食事をするだけでも元は充分に取れますさ・ら・にこれを使ってホテルを予約すると大幅割引でかなりお得感ありですこれだけでも購入した価値が大きい古都の名所、廟、観光地の入場券ももちろん付いています購入場所は、台北では台北駅などで扱っているそうです飛行機割引を使うなら台北で事前に予約しなければならないので購入場所は事前によく確認された方がいいです。結構分かりずらい場所で販売しているようです。購入場所の詳細については、私は台北駅で買わなかったので正直申しまして分からないのです。売り場が変わったなんてことも聞きました。日本からの旅行者の皆さん、かなり苦労して入手されているようです。詳しくは最後の方に記してあるMatさんのHPを是非ご覧になってください。私は台南駅前のツーリストインフォメーションで入手しました。私自身ここに色々書いている割には確認不十分等があり、使いこなせなかったのです飛行機は片道だけでも使えるのかと思って台南駅前のインフォメーションでそのことを確認して入手したんですが実は往復のみ使えるということでした。勉強になったので次回からしっかり使えるようになりたいですホテルが大幅割引になり(無料の所もある)台北~台南の往復航空券の割引がありこれだけでも破格のお得感ありのこのパス、バス、タクシー、美食券、廟や観光地等の入場券、船の乗車券、映画、その他諸々の施設の割引or無料券付き私が今回食べ歩いていたお店でも使える店が何軒もありました。無料同然のところもあったので嬉しかったなぁ~こんなに使えて、こんなにお得で使わない手はないですよホテルPASS付きで 999元ホテルPASSなしで 499元 の2種類があり詳しくはこちら、府城観光護照のパイオニアMatさんのホームページを見て下さいね~ 府城観光護照のHP毎年使える所(店)の内容が若干変わるらしいので使えると思っていた店が使えなかったりなんてこともあったらしいのです、事前にHPでよく確認してから台湾に行かれた方がいいと思います。使える所が一通り全部見れます。美食券からの一覧で、安平の有名店、「周氏蝦捲」などは[影片]? → 音声付きの動画なので店内の様子や蝦を揚げて切るところ等が見れてなかなか楽しいですよ~私は今回初めて使ったので書けることがこの程度なのですが使ったことがある方、いらっしゃいますか~台北での入手場所等ご存知の方場所を是非教えていただきたいです* * * * * * * * * *Matさんからコメントが入りましたご覧になっていただければ分かりますが台北駅で入手される場合 台北車站でお求めの際は駅の服務所(インフォメーション)で聞くと良さそうです。何人かの方が既に尋ねておいでのようで、係りの人にも知れ渡っているようですし。(私が一番最初買ったころは本当に誰も何も知らなかった…。)護照使用可能店舗・宿泊施設等は随時更新されていますのでお出かけ前に是非チェックなさってください。ホテルの予約はご自身でなさるか、台南のツーリストインフォメーションを通して行ってください。(旅行社経由の予約には割引は適用されません。)とのことです、Matさん、ありがとうございます!!* * * * * * * * * * *追記 2Matさんより更に詳しいコメントを頂きました以前お買い求めになられた方が、拙サイトの掲示板に書き込んでくださったところによりますと、「台北駅で購入したのは西三門のお弁当屋さんでした。西三門を入ってすぐに鉄道グッズを売っている”なつかし系”のお店がありその隣です。名前に「餐廳」という文字が入っていたようにも思うのですが、冷蔵のショーケースの中にカンカンのお弁当が置いてあり、壁には歴代の駅弁のカンカンが陳列してあるお店です」とのことでした。この情報を元に観光協会サイトをあたりましたところ、台北:火車站鐵路餐廳 住所:台北市北平西路3號1樓(西三門便當本舖) 電話:02-23815226となっておりました。まさに弁当屋で、私が買ったころとは場所が変わっているようです。(私は鐵路局の便利商店=コンビニで買いました。) それから中正機場での購入に関しては、私は確認はしては居りませんが、恐らく不可であろうかと思われます。一つは、この商品が海外からの観光客を目当てにした商品ではないこと(台湾国内向け:中正は国際線ターミナルなので需要がまず見込めない)、二つ目としてはこの商品が台湾観光局ではなく、台南市政府の直属組織によって発行されている点が挙げられるからです。 ただ、くどいようですが確認したわけではありませんので、どなたか直近に台湾に行かれる方がいらっしゃれば、ご確認いただければと思います。(パンフレットみたいな物はあるかもしれません。) 一応私のサイトにも簡単ではありますが、2006年版のダイジェストを急遽掲載しましたので、ご参考いただければと思います。(作るの遅すぎですね…。) あと付けたしですが、この護照は1冊で複数人使用可能です。(スタンダードは二人。)一人で使うとちょっともったいない感がありますが、二人ならばお得感もぐっと増すかと思います。とのことですMatさん、丁寧なコメントをありがとうございました!
2007.07.25

『赤嵌棺材店』であこがれの棺材板を楽しんだので近くにあるこのお店にいってみることに.....日本でおなじみの吉田カバン、PORTER台湾にはPORTER INTERNATIONALという会社がありどうやら日本と全く同じ物が売っているらしい。吉田カバンとは昔関連があったらしいけど今はないんだとかPORTERのヘビーユーザーの私と主人としてはこれは是非とも店に行って、見てみたい台湾のデパートでも売っているらしいけどやはり直営の店舗で見てみたい~かなり分かりずらくてすみません右側上の看板にあの PORTERの 人マーク が結構奇麗なこのお店確かにシリーズや商品が全く日本のものと同じでマークの部分が違うだけ。日本の吉田カバンでは発売していないTシャツなんかも売っていて買っちゃおうかなぁ~なんて思ってしまうでもお値段が決して安くはないのでうむむぅ~と考え込んでしまった店内や商品を撮影する勇気はなかったので残念ながら写真はないけど次回行った時にはなんとか撮ってみようかな~吉田カバン PORTER台湾の PORTER INTERNATIONALアクセスすると、すぐに音楽が流れますよ~吉田カバン PORTERの取扱店は沢山あるね♪ さてここから再び三越に戻ることにしたのなぜっかってデパ地下には前回の安平の日記で書いた同記安平豆花が入っていていたのよ~、昼間食べたばかりの豆花だけど次いつこの店の豆花が食べれるか分からない忘れられないおいしさのこの店の豆花ここでも食べて帰ろう~と迷わず注文してしまいましたあぁ~、何度食べてもおいしいなぁーちゅるる~~ん、すぅーっと豆花が喉をすべりおりていくのでした
2007.07.24

安平で食を満喫した後は運良くタクシーを拾えたので台南の街の三越に向かいました~この頃、maeがハイハイしだした頃だったので旅行中ハイハイできる場所はないかなぁ~と探してみることに.....こども広場があったので遊ばせることができたのよ~maeもとっても嬉しそうここの三越台南新天地はアジアのデパートの中でフロアー面積が第2位なんだとかだからなのか広場までもが広~~~くて遊ぶのに最適だったのよっmaeがハイハイしていると、広場周辺の子供服とかの店員のお姉さんたちが赤ちゃんがハイハイしてるぅ~とやってきて頭をなでなで~だっこまでしてくれてキュートぉ~とかなんとか言っている、かわいがってくれるのは大変ありがたいんだけどでもすぐに持ち場に戻らない.....ぜんぜん仕事中なのに大丈夫なんだろうか、とか私が気になっちゃったよぅ~店員さんにかわいがってもらい、充分遊んだので授乳とオムツ替えをするのにベビールームへ行ってみました~うわぁ、とってもポップな感じ~明るくって楽しい雰囲気の使い勝手のよいベビールームでしたよmaeもたっぷり遊んで満足したしデパートを出て外に食べに行こうということで以前から気になっていた、康楽市場内に台南発祥の食べ物の店があるというので行ってみることに.....市場の入り口は分かりずらい場所にあってあれこの辺かなぁ、一体入り口どこぉと迷っていたら近くでこの様子を見ていた人がこっちだよ~!と店の入り口まで連れて行ってくれたの。またまた親切な人に出会っちゃったわ 『赤嵌棺材店』軽く揚げたトーストの中にシチューが入っているこの店が発祥のこの食べ物食べてみたかったんです~具はエビやイカ、コーン、グリーンピース、人参が入っていまーすあつあつでうまぁい~台湾名物の食べ物の中で唯一、洋食系のこの『棺材板』という食べ物は想像していたよりも、はるかにはるかに美味しく感じられるのでした~追記 子連れの旅行で子供の遊びたい要求を満たせる場所は 絶対に必要だと実感しました。 この頃のmaeはハイハイをして、つかまり立ちが出来た頃でした。 旅行中、ハイハイ出来る場所を探すのはけっこう大変でした。 私の友達が最近台湾に子連れで旅行に行って ホテルの部屋でハイハイさせるのに、レジャーシートを数枚持っていき 絨毯の上に敷いてハイハイさせたと言っていました、 それも充分良い方法だと思います。 台湾には日系デパートやショッピングセンターも沢山あるので 探せばデパートの中にも子供広場などがあり、 大きな子も少しいますが、気をつけてハイハイさせたり遊ばせることが出来ます。 もう少し大きくなって歩くようになればまた遊び方も変わってくるし 遊ばせる場所の選択肢もグンと広がるのでそんなに困らないと思います。 暑い台湾では室内で遊ぶ場所もけっこう見つかるので 一日に一度はこうした場所で遊ばせる事が出来ればいいと思います
2007.07.21

知本駅から特急で高雄に到着したら乗り継ぎの特急の時間まで1時間あるわー、想像以上に日差しが強くなったので駅を出てmaeの帽子を買って高雄駅のスタバでしばし休憩~台湾の南部でホットコーヒーを探すのに以前とっても苦労したことがあって、いくらなんでもここにはあるだろう~とマクドナルドに行ったらここでもホットコーヒーは無いって言われ、南国だからなのかな.....?う~ん、でも飲みたいので以降、迷わずスタバに入ることにしているの。で、この当時サイズはショートが無い。頼むとトールサイズでど~んっ!と出てきてお得感があるのね今はメニューも増えて、あるけれど当時はキャラメルマキアート系のメニューは無くてラテ系が主流だったのかなー、コーヒーはブラックしか飲まない私だけど日本にはあるのに・・・ってちょこっと気になったのでした.....時間になったので特急自強号に乗って高雄から台南まで30分ちょっとで台南に到着~台南駅を出た所あるツーリストインフォメーションへツーリズムガイドをもらいに立ち寄ったら案内のおねえさんがタクシー乗り場まで連れて行ってくれたのですー、親切で優しいなぁ~タクシーで安平にあるホテルへホテルは運河沿いにあり部屋に入ると1階部分がリビングとトイレ、ミニキッチン、レンジ付き階段があり2階部分がベットルーム、とバスルームダブルベットなので親子で川の字で寝れるね~シャワールームとバスルームは別々になっていてこれは結構よかったよ~!広いのはいいんんだけど使い勝手がいいのか、悪いのかは別だと思う今回の台南は安平をメインに予定を立てたので早速徒歩で出発~安平は古いお城があったり有名な観光地なんだけどほとんど去年廻ってしまったの、今回はmaeも小さいので食べることに専念することにしました~最初に訪れた店は「貴記美食館」ここは去年安平に来た時に日曜日だったので人手がもの凄くこの店のある通りが原宿の竹下通り並に混んでいて妊娠8か月の、大きいおなかをかかえてこの通りに侵入するのをためらってしまったのであるでもいいや、次回こそ必ず来よう!と楽しみにしていた店なの~店に入ろうとしていたら同じく店に入ろうとしていた美人のおねえさん2人組がmaeを見てこんな感じになってしまった.....maeの撮影会みたいになってしまったのでmaeはご満悦だったけどここでのお食事はそこそこになってしまい、味の印象が......ということでここにはまたいずれゆっくり来よう~ということで次の店に行くことにしたの去年も来たこの「陳家(虫可)捲」市政府から「伝統美食店』に選ばれている牡蠣の専門店で去年、店の横ではおばちゃん達による貝から牡蠣を取り外している作業の全容が見えていたのよ~去年は店がこんな感じでリフォームが必要だよ~と秘かに思ったんだけど..... おなかが大きい私とこの店の光景、なんだかなじんでいるぞ~今年はこんなに店が奇麗になっていた 新装開店祝いの花輪がまぶしいっ早速注文してみると...(虫可)仔煎、台湾の夜市でもよく見かける、牡蠣オムレツ台湾の牡蠣は小ぶりなのだ~うまぁい(虫可)捲牡蠣の揚げ春巻き、絶品~去年食べて虜になったの~世の中にはこんなおいしいものがあるのかぁって思える食べ物だよ~サバヒー魚丸湯と(虫可)仔湯サバヒーという魚の団子のスープと牡蠣のスープこれもおいしかったなぁ~あぁ満腹~牡蠣を食べて大満足の私たちは去年やはり行けなかった歩いて10分のところにあるこの店に.....ここはわざわざ交通費を出してでも駆けつける価値ありと聞いた評判の店「同記安平豆花」日本のコンビニとかで売っている豆花とは 見た目が似ていても味が全然違うっあっさりさっぱりしていて本当においしい~~~感激の味ここは台湾の豆花店の中でもかなりおいしい店だと思いました~地味だけどヘルシーで喉越しも最高ーっ安平で食を満喫した後はタクシーで台南の街へ向かいまーす
2007.07.18

温泉ホテルに2泊して移動する日の朝、早朝から露天風呂にでかけた主人は風呂でホテルのマネージャーと会い今日これから台南へ行くと話したら台南にすご~く美味しい店があるので帰りに教えてあげるから と言われた。それはどんな店なんだろう~とワクワクしていた私たちでしたが.....朝食を食べ終わらないうちにmaeがたいくつしてきたのでパパがmaeと先にレストランを出て大急ぎて私も食べ終えてレストランを出たら.....あれぇ、パパが一人でいて、maeがいない~パパに聞いたらホテルの従業員の女性がmaeを見つけ、「かわいい~!!そうだ飴がある~」と日本語で言って抱っこしたままフロントに連れて行ってしまった~あっ本当だ、いたいた~なんだか楽しそうだぞ~mae~私たちに気づいたおねえさん、イエ~イこんなにかわいがってくれていますmaeは飴を袋ごと舐めちゃっているよ.....ここのホテルではこのおねえさん以外にも仕事中にもかかわらず、熱烈にかわいがってくれた人が大勢いてホテルのお客さんも、ものすご~くかまってくれてましたおかげでmaeはと~っても楽しくすごしていました台湾人は本当に子供好きの人が多いなぁーっと旅行中、驚きと感謝の連続でしたそれとホテルの宿泊客は私たちと同じようにベビー連れも多かったのだけど中にはおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に大家族で来ている人も結構いて見ているとかなり積極的にパパやおじいちゃんの男性陣が育児を手伝っているというか育児を分担しているように見えるのだ。こういう光景は日本ではあまり見かけないのでいい習慣だなぁーっ、日本人も見習うべきだよなぁなどど感心してしまった~さて、いよいよ帰ることになりマネージャーから台南のおいしいお店を聞くのにフロントへ行ってみると.....マネージャーがメモ書きしてくれたそのお店、この店名には見覚えが.....!( ̄○ ̄;)「蟹おこわ」で有名な台南のその店は3年前に初めて台南を訪れた時に行ったあの店に違いない。その店は台湾では珍しく店内にメニューと金額の表示が全くない。店主の奨めるままに注文して主人と2人で蟹おこわなどを食べて1400元(1元3.3円の時)位した記憶がある。からすみとか高級食材が多いからけっこうするよなぁとは思っていたけど驚いたのなんのって日本に帰ってから台南サイトを管理している人にあれは適正価格なのか率直に聞いてみた。お値段が高くて有名な店なので他店の2~3倍の値段なのらしい。だからぼられた訳ではないことは判明した。しかし、いくらおいしいからって2度と行かないであろうと思っていた店をすすめられてもね......本当においしいお店だとは思うけどね。せっかく親切に教えてもらったけれど本当に残念だけど今回はやめておこう!そのうち気まぐれでもおこせば行くこともあるかもしれないしね。温泉で寛ぎ、森林公園でハイキングして楽しく過ごしたホテルを出発しホテルのバスで駅まで送ってもらった爽やかな風がふく、駅の月台(プラットホーム)これから特急に乗って南廻線で高雄経由、台南に向かいま~すo(^-^)o
2007.07.16

温泉で日頃の疲れを癒し、翌朝爽やかに目覚めると鳥の鳴き声も心地よく耳に響いていてお天気も快晴でお出かけ日和なのでしたこのリゾートは土地のエネルギーそのものが癒し効果をもっているように感じられる場所ですだからリピートしてしまうのかもしれません私には、なにもしなくても居るだけで心地いい~と思える場所です。私の弟の子が1歳の時に旅先でベットから落ちた経験から対策を考えていたんです~☆ベットは片方を壁側につけておいて赤ちゃんを壁側に寝かせれば落下防止になりますよホテルから歩いて行ける森林公園にハイキングに行ってきま~す街歩きも山歩きも、登山ショップで購入したベビーキャリーがお役立ち~パパ&ママと同じ高さ、目線でmaeもゴキゲ~ン歩いて行く途中、山の中に観葉植物が雑草のようにゴロンゴロン茂っているのでした自由が丘あたりでだと1鉢8000円以上するような高価な植物がっ....( ̄○ ̄;) 信じられないような光景、写真が無いのが残念~森林公園で咲いていた赤い花。台湾ではポピュラーな花なのかこの花は台湾の山にいくとよ~く見かけます、少しポインセチアに似ているのが不思議~売店があったのでちょっぴり休憩暑かったのでおやつも買ってみると...釈迦頭アイスだ~さっぱり&クリーミーでおいしい~喉もかわいちゃった~これで「ポカリスエット」って読むんだねぇ~森林公園内では滝も見ることができて涼しさ満点森林公園から出るにはこの吊り橋を渡らないと帰れないようなコースになっています。思ってるほど揺れないけどちょっと怖かったかな~(^_^;)
2007.07.13

さて市場を一通り楽しんでゆでピーナッツをおやつに買った後は、一度ホテルに戻り国内線の飛行機にに乗るため松山空港へ向かったのでした飛行機に乗ること50分、リゾート温泉地に行ってきま~す温泉ホテルに到着~、ここに2泊しますここは屋外の温泉プールなので水着着用、maeも「水遊びパンツ」という海やプールに入るための専用オムツを着用して入らせてもらえましたよー 同じ月齢くらいの1歳未満の赤ちゃん連れが数人いて、ママ同士目と目があえばにっこり~o(^-^)oお互い、何か月ですか?って確認しあうのはどこへ行っても同じで嬉しいよね~☆プールで遊んだ後は露天風呂へmaeの温泉デビューは台湾の温泉なんて贅沢なんだろうね~ここはちょっとしたコースのプールもあったので普段からプール通いが日課になっているパパは存分に泳げて大満足でした~麺料理がお気に入りのmae♪ここのホテルのお料理はビュッフェだけどとってもおいしいです~☆地鶏とかの新鮮でパワーのある肉料理が豊富、とにかく種類が豊富デザートのフルーツやケーキ、アイスもたっくさ~んあって目移りしちゃうわ夜は原住民のショーを見て楽しんで温泉に入って寛いでここ台湾で1年分の疲れを癒すのでした ホテルの中の大浴場は水着着用ではなく、裸で入れたので嬉しかったですね明日は森林公園に散歩に行きますよ~この日記は2006年1月の旅のものです
2007.07.12

さて朝食を食べて満腹になったのでホテルに戻りがてら朝市見物に行くことにしましたよ~!大都会、台北にも路上にこんな朝市が.... 手前の黄緑色のフルーツはグアバですしゃりしゃりさっぱりしていておいしい~♪リンゴと梨の間のようなお味と食感かしら~、梅の粉をつけて食べるとまた違ったおいしさになるのがとっても不思議~!普通にどこでも見かけるフルーツも売っていますねおっとバナナの下にあるピンク色はドラゴンフルーツだね~、大好き~!梨だけ売っている屋台もあり新鮮なお魚たち豚の足の他にも色々な肉がぶら下がっているよ干物系もあるんですのり巻きがありました、日本ののり巻きより華やか!鶏肉がつや色に変身してまるごと売り物に....ごま絞りマシーン発見!ごまを上から入れて搾ったペースト状のものが下から出てま~すここで買った方がかえって鮮度がいいかも~!最後にここで ゆでピーナッツとトウモロコシを買ってアツアツのうちに買い食いです♪さて食べながらホテルに大急ぎで戻りまーす。次は国内線の飛行機に乗って移動しますよ~。
2007.07.10

昨晩台湾に到着し、夜食を満喫したけれど今朝も早くから『朝食屋』におでかけで~す地下鉄もバスもこのカード1枚でで便利に乗れるんですその名も 悠遊カード(EASY CARD)JRのスイカみたいなものですね。一部コンビニや駅で買えて小銭を持ち歩かなくって助かるしカードを返せばお金も戻ってくるから地下鉄やバスが充実している台北で安心&便利なカードなんです地下鉄を乗り継ぎやってきました、朝食を食べにそう、ホテルの朝食を食べずに出かけてまで食べに行くのはなぜかって?おいしいんですそれしかありませんよー。朝5時半からやっているこの店のお目当ては...豆漿(豆乳スープ) 2種類、甘いのと辛いの注文する時も日本語で「甘いの、辛いの』で通じちゃう~日本語のできるおばちゃんがいるお店なんです蛋餅 炭焼きかまどで焼いた生地の中に、出来たてタマゴ焼きが入っていて激うま~一日の活力が満たされちゃう朝ご飯なのです♪早朝からやってきたのに大行列ができているこのお店、台北に住んでいたら毎朝通うのになぁ...ってくらい美味しかったわ~!さておなかも心も大満足したので店を出ると...ドラックストアーがあり、オムツの広告がでていたのでとりあえず撮っとこう~アメリカ製品っぽいよね~、見えづらいかな、ごめんなさいですm(_ _)mでも日本のオムツもちゃ~んと売ってましたパンパ~ス、メリーズ、があるわ~なーんだ日本から沢山持ってくることもなかったね、あ~れ~、ムーニーのパッケージなのにマミーポコって書いてあるよ変なの~商品名違うよ~。まがい物では断じてなさそうなんだけどね。でも店で売っている物を撮影する勇気はなかったので残念ながら写真はないです日本とはパッケージデザインがちょっと違うのね漢字表示もあるのが台湾っぽいんだけどアメリカっぽくもあるよねぇ。おしりふきなんかもちゃんと売ってました、なぁんだ、安~心次来る時は台湾で買うことにしようー♪
2007.07.05

無事に台湾の中正国際空港に到着しました~mae台湾初上陸~.....いやいや違う~maeがおなかにいる妊娠8か月の時にも来たんだよだから正確には2度目なのよ~ホテルに着いたら23時位になっていておなかがすいたので夜食を食べにmaeをベビーキャリーで背負って歩いて夜の街へいざ出発~♪朝5時までやっていてお客がとぎれないというお店にやってきました席へ着くと、お店の人がmaeの頭をなでてくれました~『阿桐阿寶四神湯』オーダーして最初に出てきたのが「肉包」、肉まんですも~おなかがすいていたので写真撮るのも忘れて食べてしまった~中身がぎっしりずっしりの充実の肉まん、おいしかったぁーそ・し・て~粽が運ばれてきました台湾のちまきには香菜がふんだんにかかっていますね~もち米と一緒に玉子の黄身、豚肉、栗などを入れて蒸しているそうなので充実感ありありですこちらが四神湯で~す初めて食べます豚の小腸と、はと麦を漢方薬で煮込んだスープなんだそうですヨお店の特製のタレをかけて食べると.....なぁにこれ~おーいしいぃ~五臓六腑に広がる味とでもいうんでしょうか~。おいしぃっうまいっなどと感動しながら食べている間にも店の人たちが次々にmaeのところに来て、頭をなでてくれたり、ほっぺをすりすりしてくれたり熱烈にかまってくれるのでmae大喜び~食べ終わってmaeも私たちも大満足で店をでたらジュース屋台が目に止まったのでした屋台の脇には果汁を搾った後のオレンジの皮がでかいゴミ箱に大量山積みになっていてこんなに沢山搾ったのかぁ~と思うとついついオレンジジュースを買ってしまったわmaeは信号待ちの時にバイク軍団の発車の音に驚いて泣かないかぁ...と少し心配してたんだけどと~んでもないわ過ぎ去るバイク軍団に両手を振り振りおうおうお~うっと大興奮でおたけびをあげて喜んでいたのでしたー『阿桐阿寶四神湯』 台北市民生西路151号 民生西路と承徳路の交差点付近です
2007.06.29

最近赤ちゃん連れで海外に行きたいママ達から台湾に行った時どうだった?飛行機での過ごし方どうしてた?不安とか困ったことなかった?何かアドバイスがあったら教えて!などとよく聞かれるんです、中には真剣に台湾行きを考えているママもいるのでちょっと前になってしまうけどここで台湾に行った時のことを数回に分けて載せてみようかと思います。あくまでも”赤ちゃん連れ”なので今までの台湾旅行とはかなり趣が異なりますが・・・子連れの視点で旅した台湾もなかなかですよ~なぜ子連れでの行き先が台湾なのかって?理由があります。1、パパとママが台湾大好きでだいぶ慣れてきている2、治安が良い3、セブンイレブンやファミリーマートなどの コンビニやドラックストアが沢山あるので便利で困らない4、近い(3時間半)ということでまずは成田空港から~。成田空港では出国する手前までベビーカーが借りられます、航空会社によっては飛行機に乗る寸前まで借りれるところも。ご案内カウンター成田空港の不二家も離乳食は無料サービスしてくれます、出てきたのはキューピーのけんちんうどんの瓶。空港内にはプレイルームがあり飛行機に乗る前にここで沢山遊ばせて飛行機でぐっすり寝てほしいのだ~、ここはオムツ替えや授乳も出来て便利プレイルームママ達が皆心配するのは飛行機の離着陸時に気圧で耳が痛くなったらどうしよう~!ということ私はおっぱい飲ませていれば大丈夫説の通りにしてみたの。成田は滑走路まで結構距離があるので滑走路に到着する直前からあげるのがよかったみたい。次によく聞かれるのは飛行機でのオムツ替えは?オムツ替えシートはトイレの中にありました。この狭いトイレの中にこんなに狭いプラスチック板だけのシートがあるんです!写真がないのが残念です、驚いたことに、なんと安全ベルトが無いこんなところは経費削減しないでほしい~ボーイング社の飛行機ってみんなこうなのー!?エアバス社の飛行機のオムツ換えシートはどうなのかな!?maeはハイハイや立ち上がりを既にしているのにこれは危な~いmaeをなんとか片手で押さえてこんなに気合いの入ったオムツ替えは2度としたくないのでした~さて機内食です。ベビーミールを事前に頼んでおいたけど手渡されたのはキューピーの離乳食の瓶でした~。ちなみに日系航空会社のベビーミールはあったかぁ~いマッシュポテトなども出てくるそうです。飛行機ではmaeは1時間ほどだっこのまま寝てあとは起きていましたね~、一応バシネットも頼んだけど使わなかったなぁ。全然泣かなかったので良かったわぁ~。着陸時もちょっと前からおっぱいのませて耳も痛くならなくて安心。あっという間の3時間半のフライトなのでした。前置きが長くなってしまいすみません!!ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。次回は街に食べに行きますよ~。追記:飛行機でのオムツ換えは安全ベルトがないので テープ式のオムツよりもパンツタイプのオムツが 絶対にお薦めです。 旅行中もいつでもどこでも換えられるという点でも パンツタイプのオムツが絶対に楽ちんです。 渡航先ではパンツタイプは手に入りにくいかもしれないので 日本から持っていった方が無難です。 かさばるのでジップロックや圧縮袋で空気を抜いて 持っていくといいと思いますよ~(^^)
2007.06.27
全26件 (26件中 1-26件目)
1