全31件 (31件中 1-31件目)
1

お気に入りの大春煉皂でお買い物♪♪♪化粧水、クリーム、洗顔せっけん。クリームはリピ、化粧水は初めて。前回はこれじゃなくて「きゅうり」の方を買ってすごく良くて使っている。まだもう1個あるから違うのにしようか迷う・・。こんなにあるんだもん!で、オネエサンに頼んで竹炭石鹸を使わせてもらうことに。オネエサンがあちら側にたち、ネットで泡立てたのを私の手にのせてくれる。わぁ、これもいいわ~♪石鹸の壁はまだ健在だった。「大貨街」中だからかお年玉袋とプレゼントをくれた。ん~、ネズミに見える?~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~札幌商工会議所による「緊急在庫処分SOS」、お買い得があるかも。(各地で北海道物産展が中止となって抱えた在庫だそうです)
March 31, 2020
コメント(7)

今年の年貨大街は1/10スタート。ドンピシャなタイミングで行けてラッキーだったかも。我々には混んでるように思えたけど、これからもっともっと混むらしい。ドラッグストアのワトソンズってもともとは屈臣氏大薬房だったのだそう。屈臣でなぜワトソン。迪化街は河をはさんで港に面していて、昔々は貿易の盛んだったところ。え~、なになにこれ~ ! ! !お年玉のポチ袋が巨大すぎる・・・・。こっちはサキイカみたいな珍味?おっ、またカラフルなバケツ群だ~。すごい、すごい、こんなの見たことない。ずーっと奥まであるんだもん。飴とかグミとか蒟蒻畑みたいのとか。そもそもこれってどう買うのかも謎。量り売り?こっちはぜーんぶゼリーみたい。そして新年のお祝いの筈なのにHappy Birthday.お正月飾り~。真っ赤がいっぱいありすぎて目がチカチカしてきちゃう。こっちも巨大なポチ袋。いくら入れたらいいの、こんなの・・・。おしゃれなお店も増えて来てるとは言え、コテコテ感のある街だけど見上げるとこんな建物がちらほら。昔の名残だって。あ、報道特集の日下部さん?じゃない?「こんにちはー!」「あ、こんにちは」帰ってきて写真を見てたら知らないうちに日下部さんが写っていた。ふと・・・・。親日家の台湾人と思われたのではと思ったりもする。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~札幌商工会議所による「緊急在庫処分SOS」、お買い得があるかも。(各地で北海道物産展が中止となって抱えた在庫だそうです)
March 30, 2020
コメント(12)

今冬は冷凍庫に余裕がなくてあまりアイスを食べなかったんだけど・・・。husが買ってきてくれたGODIVAのマロン・エ・ショコラとストロベリー&クランチココナッツ。いや~、マロンもしっかり感じるし、濃い~♪外側のチョコレートは文句なく美味しいし~~♪苺の表面にはココナッツが散らばってるからココナッツ好きな我が家にはぴったりの仕上がり♪やっぱりゴディバのアイスってすごく優秀、すごく美味しい♪♪♪札幌商工会議所による「緊急在庫処分SOS」、お買い得があるかも。(各地で北海道物産展が中止となって抱えた在庫だそうです)
March 29, 2020
コメント(4)

新千歳空港のANA FESTAで買った小さい箱の美冬。歩き疲れた時の血糖値上昇の為に~とリュックに入れてあった。マロンなんて初めてみる。マロンははんぶんこ、キャラメルは私、ブラックチョコレートのブルーベリーはhus.キャラメルもマロンもすごーく美味しかった♪♪♪husのブルーベリーも美味しかったそう。これ、コンパクトでかさばらないから保険で持って歩くのにいいかも。札幌商工会議所による「緊急在庫処分SOS」、お買い得があるかも。(各地で北海道物産展が中止となって抱えた在庫だそうです)
March 28, 2020
コメント(4)

タクシーで迪化街のお店の住所を見せると、中まで入れないからここまでと運転手さんが言う。ん? これは?新年のお買い物露店が立ち並びいつもの雰囲気と違う。新年には落花生なの? 頂級黒美人って落花生の品種なのか・・いつも思うけど、ビニール袋に入ってるだけでどーしてこんな風に立ってるのか。半分以下になったらくたっとするのかなぁ。お店ごとの中華風ユニフォームが見てて楽しい。お、制服の女性が持ってるのはちびまる子ちゃん。この日差しの中でお鍋・・・。通るだけで暑い。歩いてる人は誰も持ってなかったからお店の人たちのお昼なんかに買われるのかも。まぁるい苺! と思って撮ったけど、なんと、後ろにマンゴスチン! ! !あ゛~、この時気づいていたら絶対買ったのに~~~。痛恨の失敗。ポップコーン屋さんは今風。わ~、ドライ物いっぱい~。こんな大きなオクラ! オクラの向こうはニンニク、人参・・・紫芋。林檎・・・いんげん、マンゴーとか、桃とか?こういうお菓子は香港でも韓国でも見かけた気がする。なんていうんだろう・・・。今なら絶対こんな露店は開けないはず。なんでもない日常が尊く思える。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 27, 2020
コメント(10)

前回、龍山寺近くのお店に行ったものの、まさかのお休みだった福州世祖胡椒餅。総統府からタクシーで台北駅近くのお店へGo.ああ、やっぱりここって初めて胡椒餅食べた夜市のお店なんだ。1個55元(200円くらい)の胡椒餅のみの販売なのに龍山寺にも台北駅にも支店があるとは。もうあっつあつ・・・美味しい♪でも熱い、ふはふはふは。焼きあがった胡椒餅がこんな風に並べられてる。蓋の下は窯になっててインドのナンみたいに側面に張り付けて焼く。私たちも熱いけど、おじさんの手首付近にうっすらと火傷があって大変な商売だと思った。この辺りはこんなちっちゃなお店がひしめきあってて人もいっぱい。「油葱」ってなんだろう・・。焼きそばみたいの作ってるけど。調べた時はすごくキレイな写りだったけど、それなりの雑多な感じだった。龍山寺のお店の方がキレイかなぁ、そんなに変わんないか。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 26, 2020
コメント(6)

台湾総統府内に郵便局があった。あ、これは台湾で有名な萌えポスト。台風で斜めになっちゃったんだけど、首をかしげてるみたいで可愛いとそのままにしてるんだって。郵便局じゃなくて郵局って言うんだ。中は日本の郵便局と似てる。へー ! 蔡英文総統と副総統が切手になってる!!!顔がいっぱいなのも切手とは!タイルで可愛く作ってある。配達員さんの姿も忘れずにってことか。総統がタイルでデフォルメされてる~♪これで外国人の我々にもすぐわかるってすごい。総統府見学の最後にある撮影スポット。蔡英文総統が顔出してるのが可愛い、husの後ろは副総統。総統府でこういう柔軟な発想で趣向が凝らしてるのがすごいと思う。全てのことがこうだから、IT大臣に天才プログラマーが就任してるんだ。蔡さんは可愛いけどやるなぁ、凄腕だなぁ。羨ましい。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 25, 2020
コメント(4)

前日のニュースで松山からの修学旅行生が台湾総統府を見学に行ったら蔡英文総統が降りて来てくれたってやっててこれは面白そうと予定を変更して我々も行って見た。1919年、日本統治時代に建てられた台湾総統府。設計は辰野金吾門下の人たち。ダウントンアビーの時代に日本人だってこれだけの物を建てられたのが凄い。総統府見学には身分証明書が必要。(我々はパスポート持参)あ・・意外とすんなり入れない、総統府だもんね。前に並んでた地元の学生っぽい子はスマホの画面を提示したけどダメって言われて帰って行った。わわわわわ、こわ~い。いつもニコニコして親切な台湾人だけど、やっぱり総統府では緊張感漂う。台湾に着いてから普通すぎるくらいに台湾人と間違えられてるので先手をうってパスポート掲げてゲートに向かう。「〇△■#$"!'"」 え?( Japanese )むこうが「え?」「Oh,Japanese ! There,there」緑の屋根の手荷物検査所に入るとまた「〇△■#$"!'"」( Japanese )「Oh,Japanese !」リュックのすみずみまで点検。でも申し訳なさそうにチェックした後は「ありがとう」と言う。あー、いえいえ、こちらこそ、お辞儀で返す。指をさされた方に向かうと今度はボディチェック。「〇△■#$"!'"」( Japanese )「Oh,Japanese ! 」ゲートからここまで何回Japaneseって言ってんだ・・。日本人専用? な場所を案内される。「ボディチェックします、手をあげて」(女性)空港でキンコンがなった時にされるようなボディチェックが終わると、「ポケット」あ、ポケットの中ね、はいはい。後ろでhusが持ってたペットボトルを「ちょっと飲んで」と言われて飲んでいる。「日本語ツアーはあそこ」そこで待っているとおばちゃんガイドさんが手招きで「〇△■#$"!'"」更に普通に説明が始まって、いやいや、( Japanese )「Oh !? Japanese !?? OK,OK,〇△■#$"!'"」やっと中に入る。赤い服を着てるのがボランティアガイドさんたち。ここで待てと言われた所に立ってるとまたまた別のガイドさんが現れ「〇△■#$"!'"」( Japanese ) 「OH ! 」「日本語ガイドです」やったーー!丁寧に建物とか台湾の歴史についてレクチャー。すごく優しそう。ガイドさんも親日家、ガイドさんのお友達は日本が大好きで年に5回も来てるのだとか。「日本の旅行は高い。でも行ってしまえば安全だから楽しい。旅は安全が一番。日本の食べ物、高いけど、とても美味しい」そ~か~、そう思ってくれてありがとう。回廊ギャラリーの絵・・。総統府が国民の傘になってますよってことらしい。おじさんの顔に半ズボン・・誰?展示の仕方もいろいろ工夫されてて建物自体は古いけど革新的な進んだイメージ。中庭から塔の部分を見るとこんな感じ。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 24, 2020
コメント(10)

3日目の朝は普通にホテルのビュッフェに行ってみた。↑パンはあれこれ買いすぎて食べ過ぎた。蒸籠がたくさん並んでるとなんかテンションあがらない?麺のトッピングコーナーで見つけたアヒルの玉子の塩漬け。アヒルの玉子って鶏卵よりちょっとブルーな白なんだ。ゆで玉子の塩漬けって・・・どれくらいしょっぱいんだろう。麺は数種類あって、お好みのを自分で選べる。husが前から麺はイマイチと言うので私は食べたことない。和食っぽいコーナーでタコワサ(マスタードオクトパス)を見つける。上にあるのが柚子化と思ったらグレープフルーツとレンコンの炒め物、タコワサの隣にあるのがスライスされたゴボウ。ゴボウの種類が違うのかな? キレイな色だし、機械切なんだろうけど、すごくキレイ。早くも胃が疲れたので、今朝はお粥にタコワサをトッピング。美味しい♪美味しい♪誘惑に負けてしまったチマキ。↑でも豆のチマキでがっかり。生野菜補給のサラダ。茶色いゆで玉子は「茶葉蛋」。初めてファミリーマートで見た時は衝撃的で呪われてるみたいな色だと思った。でもどこのコンビニにもあるし、台湾では人気ありそう。コンビニのはもっと呪いっぽくて怖いけど、ホテルのならチャレンジ!!!~ もぐもぐ ~意外と普通な味、全然呪われてない。すごーーーく美味しいわけではないけれど、普通に美味しい。茶葉、八角、醤油、砂糖のたれで茹でてるんだって。殻にヒビがはいってるのは中まで味をしみこませる為。そうかーーー、ヒビが入ってるから怖くみえるけど、味付けの為だったのか!!!~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 23, 2020
コメント(8)

新千歳空港限定、石屋製菓のショコラガトー(ホワイト)。限定だし、箱が可愛いし。主に描かれてるのはISHIYAチョコレートファクトリー。テレビ塔に時計台か。9個入り。ふわっと石屋製菓のホワイトチョコレートの香り♪表面はメロンパンチックにカリカリ、中身はちょっとふわっ。ホワイトチョコレート使いの上手な石屋製菓だけあって、全体のバランスがとれてて美味しい♪ただ、ポロポロとこぼれるから機内のおやつにはむかないかも。美味しいから2度目の購入。今や、東京にすら行けない・・・。大阪や京都なみに考えてた台湾にすら行けない・・・。空港に行く機会が皆無・・・。こんな日が来るなんて思いもしなかった。
March 22, 2020
コメント(4)

husがこんなのあったよと買ってきてくれた、美冬のジャンドゥーヤ。形はいつもの美冬なんだけど、色の茶色が濃い。ん~、濃厚なジャンドゥーヤ。美味しい♪美味しい♪これ美味しいから定番商品にしたらいいのに。溶けちゃうから冬限定?
March 21, 2020
コメント(2)

毎回同じだけれど、なんかサシの具合がキレイに撮れたのでアップ。ふるさと納税、桑名市の返礼品、柿安の松阪牛。ん~、とろけるような甘さ~♪♪美味しい、美味しい♪柿安らしく丁寧な梱包、日付指定もでき、確認の電話も入る。安定の柿安ブランド、桑名市は柿安があってよかったよね。
March 20, 2020
コメント(2)

街をぶらぶらした後、いったんホテルに戻って荷物を降ろし、お隣の春水堂へ。麻婆豆腐。お豆腐そのままじゃなくて厚揚げのようなあんなに皮が厚くないような。クセがあるわけじゃなく、わりとオーソドックスな味付け。春水堂には申し訳ないけど、アフタヌーンティーでお腹いっぱい、私は夕食なくても良いくらいだったからなんとも良い感想が言えない。鮮蝦腐皮捲。海老の湯葉揚げロール。ほぼ食欲のない私に、「豆腐ならいい? 湯葉なら大丈夫?」と選んでくれたhusだけど、豆腐だけど、湯葉だけど、ぜんぶ油で揚げてるから~!これ、通常の食事なら湯葉だし、海老だし、絶対美味しいと思う。黄金香酥鷄。カリカリ黄金チキン。メニューを見た時から目が釘付けになったそう。美味しいけど、カリカリだけど、「すご~い」という感じはない。札幌の布袋とか松山のスリーヴァーチューから見るとインパクトないかな。今回のチョイスは感動もないけど、無難で普通に食べられる感じ。私は前回のシュウマイとか麺とかの方が美味しいと思った。っていうか、全部茶色、ほぼ揚げ物、「選んだ人」がダメ。観光客なんていない新板店でもタピオカって普通に売れるんだ。ほんとに台湾人ってタピオカ大好きなんだなぁ。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 19, 2020
コメント(8)

マンダリンオリエンタル台北・Jade Loungeのアフタヌーンティー♪わぁ♪♪♪先月までは緑のフェアをしてたみたいだけど、私たちは苺フェアな感じ♪前回、ケーキショップでここのケーキたちの美味しさは実証済。苺のムースと苺コーティングのチョコレートケーキ、美味っしぃ~♪♪これだけでも極楽だ~♪苺のタルト、ケーキ、目新しくはないけど、美味、美味。プチトマトみたいの・・・。説明される時一番これに力が入ってたと思う。基本苺味なんだけど、一瞬スパイシーで後からまんなかのソースが来てフルーティな。説明が難しい、ドイツのレープクーヘンみたいな刺激が一瞬あるというか。でも全体的に邪魔してなくてメニューにメリハリついてる♪スイーツは総じて洗練されてる都会的な仕上がり。セイボリーたち。ピンクのが蟹のムース、円柱形なのがお魚のタルタルのサンド、ホットドック型のもお魚系。まんまるのとキャラメルみたいなのなんだっけ・・・。でもぜーんぶ美味しかった♪♪♪スコーンはふわっと温かいまま運ばれてきた。外側はカリ、中はふんわり気味で美味しい。香港のマンダリンだとバラジャムが名物だけど、台北は関係ないみたい。スコーンにたどりつく頃にはお腹いっぱいでgive up寸前だからジャッジが難しいけれど、やっぱり今まで食べたNo1.は香港のペニンシュラのスコーンだと思う。台北でNo1.2を争うのはマンダリンJade LoungeとWホテルのYenだけど比較してみる。☆彡 食べる物は両方美味しいけど、どちらかと言えばマンダリンが上。☆彡 お茶は引き分け。☆彡 環境はマンダリンはゴージャスだけど若干狭く、Wは個室がとれれば眺めもよくゆったり。↑husはマンダリンの方が落ち着くそう。☆彡 どちらも旅行者の恰好で許してもらえる。☆彡 お値段的には同じくらい。waiting spaceの孔雀のステンドグラスの前で。中華圏ではお店の名前に「翡翠」「Jade」がよくつくけど翡翠って特別なの?~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 18, 2020
コメント(6)

今回のアフタヌーンティーはマンダリンオリエンタル台北、Jade Lounge.圓山大飯店のスタッフはどこかのどかな感じがするけど、街中にあるマンダリンはピシっとしている。こっちはなあに?突き当りがで名前を告げる。オープン間もない頃は何か月先まで予約でびっしりだった筈。今回は事前にネット予約しておいた。素敵、素敵♪ここはプロモーションなんかで使われてる席か。王様&王妃席みたいなここだったらどうしようってワナワナしてたけど隣で良かった。↑入ってきて正面だから目立つ。左奥に見えるランプシェードが孔雀!私の横のカーテンのタッセルも孔雀!テーブルのガラスの下がこれの1つ前の写真の壁紙みたいに切り込みが入って立体的になってるのが素敵。あ・・秘密地下通路後のマンダリンは厳しかったか・・髪ボサボサ。せっかくなので二人とも「台湾」のお茶を。台湾の茶葉はどれですか?と聞いて「こちらと」「こちらです」と言われたのを注文したからなんだったのか今となってはわからず。どっちもすっきりして美味しかった。ちょうどお腹すいてきたし、楽しみになってきた~。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 17, 2020
コメント(8)

三越の好好集で小潘蛋糕坊の鳳凰酥を買った時、husが人気No1.のドライマンゴーを見つけた。↑小潘蛋糕坊の鳳凰酥はNo2.玉井之門だって。台南の「玉井」はマンゴーの里と言われる有名なマンゴーの産地で、2000年に玉井地区の農家50軒が設立したのが玉井之の門。玉井の美味しいマンゴーを防腐剤なしで加工してるのだとか。へぇ、知らなかった。いつも買う元信のドライマンゴーも美味しいけど、これも美味しいかも。比較するとこっちの方が若干自然派というか、お砂糖控えめ。フィリピンやタイのドライマンゴーと違って台湾のドライマンゴーは1袋大体1000円くらい。でも柔らかくて甘くて美味しいーーーー♪~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 16, 2020
コメント(6)

今日も呑気にしてた頃の菓遊庵シリーズ。如水庵の福岡県産あまおうクリームの苺ブッセ。如水庵のお菓子、美味しくて好き~♪やっぱり福岡はあまおうが早い。ブッセの生地が美味しいんだもの、クリームは「あまおう」とまでは感じないけど、苺は感じる。そろそろ「あまおう」が店頭に並んでる筈なのに買い物に行けないジレンマ。我慢、我慢。
March 15, 2020
コメント(2)

菓遊庵で見つけた一〇香の春っぽい「いちごレモンケーキ」。一〇香のレモンケーキ大好きなので即買いーーーー。あ・・でもこれはちょっと甘いかなぁ。ピンクで春っぽくて可愛いけど、通常のレモンケーキの方が好きかも。これを買った時はコロナウィルスの話なんてまだ出てなくて自由にデパート闊歩してた。あの頃が懐かしい・・・。
March 14, 2020
コメント(6)

SunnyHillsのパイナップルケーキが日本人の選ぶNo1.なら、台湾人が選ぶNo1.が小潘蛋糕坊の鳳凰酥。たまたま板橋のグルメについて調べてたら浮上したお店。季節季節のニュースでは必ずここが映され誰もが知ってるお店らしい。特別な日じゃなくてもこんなに行列。ホテルから歩いて行ける距離ではあったんだけど・・・。この形態で商品を買う場合、鳳凰酥は予めスマホに漢字か画像入れるか印刷してくけど、あら、こういうのも美味しそうとなった場合普通にショーケースじゃないし指さしもできなさそう。三越の好好集(菓遊庵みたいな感じ?)で買ってきた。上の記事で見た値段とは違ってたかな。左が小潘蛋糕坊の鳳凰酥。パイナップルケーキって一口かじるとちょっとポロポロっとなるけれど、しっとりめ。今まで食べて来たパイナップルケーキとは違う。中央の黄色が濃い部分が卵黄ペースト。パイナップルペーストの中にちょっとだけ塩?めの卵黄ペーストが入っててなんだか美味しい♪これも他の物同様、買ってきてすぐよりも1週間以上経ったくらいで美味しさが最高点に達すると思う。これはリピしそう。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 13, 2020
コメント(6)

圓山大飯店からタクシーでSunnyHillsへ。なぜなぜリンゴ?タクシーのおじいちゃん運転手がいきなりスマホを渡して来て「ともだち」「ともだち」え?スピーカーから中国アクセントの日本語が聞こえる。「今日のこれからの予定は決まってますか?」(決まってます)「タクシーは待ってますか?」(いいえ、このお店を出たら歩きます)「買い物しますか?」(食事を予約しています)日本語のできる友達を介して営業なのであった。うまいこと考える。SunnyHillsの入口では普通に話しかけられたので「Japanese」と返すと「試食しますか?」(はい!!)こんなテーブル席に案内される。お茶とお正月限定のおまんじゅう?が2種。なんて言ってた?ん・・・これはなに? ちょっと買わなくてもいいような・・・。ど、どうしよう、パイナップルケーキはないのかな? これは買わないね?お正月バージョンの布袋に入れてくれた。箱もにぎやかで、ほっこりする、可愛い♪まんなかがSunnyHills。今回わかったけれど、帰国してすぐ食べた時は普通って思ったけれど、もう1週間後に食べたら美味しくなってる!!日本産の小麦粉、フランス産のバター、台湾産のパイナップルと原料を厳選してるのだそう。写真ではわかりずらいけど、パイナップル感が強くて固めのジャム的な感じ。オークラもこのタイプで、日本人が好むのはフルーツ感たっぷりのこのタイプ。台湾人が好むのは冬瓜餡にちょっぴりパイナップルが入ってるタイプなんだって。ビルごとSunnyHillsなのかと思ってたら一角だった。桃園空港にもちっちゃなちっちゃなブースがあり、101にも入ってるのだとか。タクシーでわざわざここまではこなくていいかなぁ。通常、試食するのはパイナップルケーキ1個、包装したまま出て来るらしい。その方がよかった・・・。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 12, 2020
コメント(6)

圓山大飯店のパイナップルケーキ♪箱がすごーーーーーーーーーくゴージャス。秘密の地下通路ツアーのチケットを見せると550元が500元になったと思う。磁石で開閉の箱を開けると普通の世界に戻ってきた感じ。今回は3種買ったパイナップルケーキを見比べてもらう為、合同写真にしてみた。右が圓山大飯店のパイナップルケーキ。あ、意外と普通・・・。多分、昔からのオリジナルレシピだからかも。オークラみたいにバター感がほぼないから1つ195kcalだって。でもスーツケースに入れるなとの注意書きもなく、実際入れて来ても崩れなかった。探検中に通った金梅軒、ファーストレディという名のカフェ。思いっきり中華スタイルの建物の中でこういう空間があるとちょっと癒された気になる。↑ ロビーからどれだけ歩くんだって場所にあるけど。この近くにファミリーマートがあって、ホテルメイドのお惣菜も数種類売ってた。すごーーーく興味あったけど諦める。何故か切手を売ってるコーナーも。もしかして台湾ではスタンプコレクションが盛ん?MTRから降りてGoogleの案内で5分で行けるよとhusが言う。うそ~、タクシーかシャトルバスじゃないと・・。言う通りにしたらこんな道+階段。確かに最短距離、5分、でも従業員駐車場に出ちゃった。ゴージャスなホテルだからってパンプスはいてきたらとんでもないことになる。特に地下通路。1人参加のピンヒールの女性が注意されてたし、他の方は我々よりもっと楽そうないでたちだった。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 11, 2020
コメント(10)

昨年の秋に開始された圓山大飯店の秘密の地下通路見学。(要予約)わくわくしちゃう。受付で1人100元払うとこんなのが渡される。1回20人のツアーで台湾国内でも人気なのでなかなか予約がとれなくて毎日サイトをチェック。この日、この時間帯のをとれるまで2回キャンセル、空きが出るまで待ってた。日本語ツアーは勿論、英語すらないハードルの高いツアー。ホテルのメインエントランス。ガラスの模様には「中華民国万才」の文字がなにげなく入っている。カードキーになる前の鍵についてたやつ。昔の貨幣がモチーフなんだけど、私が泊った時はまだこれで大きくて重かった。とてもとてもバッグにいれたくないシロモノで毎回フロントで受け渡ししたと思う。~ とことことこ ~地下へ移動。圓山大飯店第2のパワースポット、百年の金龍。日本統治時代この辺りは神社だった。旅客機が墜落して全焼したのにこの龍だけは残ったのだとか。龍の爪(指?)が3本なのは日本流、中華圏だと4本なんだって。レストランの従業員出入り口付近。厨房スタッフがたまに通るような秘密チックな空間。秘密っぽい、わくわくしてくる~。国賓が多く宿泊することから作られた地下通路。有事には逃げ道、防空壕になる。13000人収容できるそうだけど・・・。東西2本のトンネルがあり、現在公開されてるのは西側。全長85m、剣潭公園まで続いている。トンネルに入るとじっとりジメジメ。階段がとても急で私には危険なので降りる時じゃなく帰りに撮影。左側の滑り台は荷物のシューター。これもすごく急だから人が滑るには危険な感じ。天井がトゲトゲなのは防音の為なんだって。ホントはまだまだ先があるけれど、ツアーはここでおしまい。ガイドさんが全員の写真をこうして撮ってくれた。最初から最後まで日本語、英語は単語すら登場せず、もっと理解できたらもっと楽しかったかな。きっとわかってないで通り過ぎたところもあるだろうし。でもやっぱりワクワクしたし、へーっと思ったし、楽しかった。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 10, 2020
コメント(6)

1952年、蒋介石夫人の宋美齢がオーナーだった宮殿スタイルの圓山大飯店。何度見ても「おおっ」という気持ちが沸き上がる。ロビーのお花は胡蝶蘭。前もそうだったはず。階段は蓮の蕾かな?階段突き当りにはこんなモチーフ。なんか会議っぽい感じなんだけど・・・、謁見?圓山大飯店のパワースポットの1つ、梅の花の藻井。梅の花の中に5匹の龍が珠を囲む「五福臨門」の構図。全ての福を入口に集めるという意味なんだそう。福、福、いっぱい降ってこい~!カフェには圓山大飯店オリジナルのお菓子やパンも売ってた。圓山大飯店には22万匹の龍がいるのだとか。天井のこういうのもいれたらなるよね。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 9, 2020
コメント(6)

鼎泰豊の帰り、スーパーを見つけたのでちょっとのぞいてみることに。全聯福利中心ってとこ。ひょんとスーパーに入ってもよくわからないもので・・・。ピスタチオとエバー航空の冊子に載って黒糖生姜茶とガイドブックで見た気がするルーローハンの缶詰。よくよく見たらニンニク味のピスタチオだった!!知らずに食べて何か妙だと2人で首をかしげ、袋を見てみてびっくり。なんとなくアジアな感じがする。美味しくなくはないけど、ピスタチオを食べるならプレーンな塩味が良いかなぁ。黒糖生姜茶は口に含んでびっくりするほど生姜。あ・・・これも18倍濃縮って書いてるのを今になって気づく。甘~いんだけど、すごい生姜感、飲み終わったらほんとにポカポカしてくる。前回食堂みたいなとこで食べたルーローハン、缶詰だと似てるんだけど、やっぱり出来立てとは違う。なんかべちゃっとしてるような。これも美味しくなくはないけど、もう1回は買わないかなと言う感じ。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 8, 2020
コメント(5)

鼎泰豊の待ち時間に見つけた可愛いパンダ♪これって・・・蒸かさないとだめなんだよね?きっと。そしてそして、夕飯後その足で「コスメド」へ。初めてみたスクワラン。前回人様には言えないくらい大人買いしたのでちょっとずつ。↑薬事法云々の理解がよくできなくてもしかしてひっかかるかもと心配なくらい。まだ使ってないけど、「極潤」シリーズなのでしっかり仕事してくれるはず♪リピの南極氷河のたんぱく質。これいいんだけど、氷河のたんぱく質ってどーゆーこと?すっかり私の中では定番の燕の巣。これは母もお気に入り。私の分も、母の分も、husがすべて背負ってくれている。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 7, 2020
コメント(4)

鼎泰豊へ行ったついでに買っておいた呉寶春麥方店のパンたちで朝食。よくわかんないまま買った紙包みのはこうして見ると「りんご」の絵。上がメロンパン、下のがマンゴーベーグル。し、しまった・・・。こっちのホテルは可愛いマグカップだ!(台湾の名所がいっぱいだし)と喜んでたけど、こういう時カップソーサーがないと困る。ナイフはあるけど、お皿がなくてアップルパイの包み紙で代用。って言うか、切ってみるまでアップルパイとは知らなかった。昨夜の晩に買ったパンたちだけど、どれも美味しい♪♪でもちょっと多かったか・・・。さ、コーヒーを飲みにシーザーパークへ。フロントが広々としてるのが気持ち良い。地味に赤いネズミが座ってる。お金まみれな赤ネズミ。な、なんと、ヤクルト!!ヤクルト飲んで、サラダと果物を食べて、コーヒーをゆっくり飲む。朝からちょっと食べ過ぎちゃったかな。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 6, 2020
コメント(8)

今回も勝手知ったる板橋宿泊。前回気になってたシーザーパーク板橋の姉妹ホテル、チャムチャムにしてみた。シンガポールのグッドウッドパークxヨークホテルみたいな感じ。シーザーパークのすぐ裏。シーザーパークとはこんな通路でつながってて朝食はシーザーパークでとる。*そうそう、今回の大失敗。旅行用に買ったちょっと大きめスカートがウエストをリボンで結ぶタイプなんだけど・・・。細い紐ならともかく、幅広のリネンだと更にお腹が膨張して見える!!はずしちゃえ! と考えたけど、大きめを買ってるからリボンなしだととまらない。リネンだとごわごわしてるからでっぱり感ハンパない・・・。中年はリボン縛りのスカート要注意の巻。ちっちゃいフロント。スタッフの制服はチェックのシャツにジーンズ、ボーイスカウトみたいな感じ。こんにちは~!!シーザーパークと一緒に建ったのでまだまだピカピカ。IT環境自慢のホテルだけあってコンセントも多いし、枕元で充電しながらスマホ見るのも可能。あちらより狭めだけど、許容範囲かな。洗面台は1台。でもバス・トイレ・洗面台が完全にそれぞれ独立してるのはいいかも。一番気に入ったのはお風呂に洗い場があって楽ちんなとこ。↑バスタブであったまってベチャベチャでシャワーブースに移動するのが嫌い。ネガティプポイントは車寄せがない、フロントがちっちゃい、調度品や置いてあるコーヒーがワンランク下がってることかな。そうだった、そうだった、日本人の旅行者が200万人突破した記念のコップをもらったんだった。1人、1箱、2個入ってる・・・。台湾政府観光客のおもてなしマインドは嬉しい、でもガラスコップ4つは旅行者にはちょっとつらい。国内のなんでもないオマケならそのまま置いて来た。でも・・・日本を好きでいてくれるんだし、悲しむか不快にさせるかもしれない。最終日、husの買い出し用リュックに入れて大事に、大事に持ってきた。~ ~ ~ 2020/1/8~1/12の旅行記です ~ ~ ~
March 5, 2020
コメント(8)

1月8日~12日、台湾にいた。今考えればなんて呑気な旅だったのかと思う。まさか入国拒否される立場になるなんて考えたこともなかった・・・。凹んでもしょうがない、気をとりなおして旅の記録を。板橋のMega Cityはお正月の飾りでいっぱい。鼎泰豊では20分待ちと言われたのでデパートみたいになってる周りをパトロールしながら待つ。外で行列するのと違って、物もあるし、天気に左右されないし、ストレスなし。「葉」の料理だとものすごい量なので茄子にしてみた。茄子の醤油煮。なんてキレイな紫色~~♪こういう風に料理できたらテンションあがるなぁ、どうやってるんだろう。棒状の姿は保ったまま、煮びたしレベルに味がしみてて美味しい♪♪小籠包。2人なのにこんなに・・・。美味しいけど、ちょっと食べ過ぎたかな。店内はこんな感じ。husの横の茶色の布はスタッフが荷物を籠に入れてササっとかけてくれた。こういうところもこのお店の好感持てるところ。海老のピリ辛ゆでワンタン。ワンタン麺は無理と思ってワンタンだけの物を頼んだらこんなに。ほんとにピリっと辛くてhusは大喜び。私は「むむむ」と一瞬思ったけど、海老がプリっプリなのは気に入った。メニューも写真付きの日本語、会計の紙もこんなんでわかりやすい。こうしてよくよく見て見ると1つ1つが安い・・。それでこのクオリティー。お金払ってるhusの横でボーっと立ってたら後ろの男性が私に何か言ってる。↑普通に台湾人だと思ってるもよう。振り向いてもまだ中国語・・・わかんない・・・。そのやりとりを見て鼎泰豊の子が「カバンが開いてます」。うわっ、どうもありがとうー!↑お財布はわかりづらいとこに隠してあるのでハンカチとかウェットティッシュしか入ってないポケットだけど台湾人、親切だ~。
March 4, 2020
コメント(8)

ノイハウスのコレクションの箱を2箱買ってくれたのでオマケもらっちゃった。これくらいのサイズの商品も置いてくれたらいいのに。いくら以上購入したらオマケもらえるんだったっけ・・・。コレクションの箱1つではもらえない、2箱だからもらえるくらいの金額。嬉しすぎてお皿に出さずにそのまま撮影→食べる。黒いのはhus、薄いのは私。こうやって黒xミルク混在のがあると我が家的には嬉しいんだけど・・・。あ、そうなるとオマケはもらえないか。
March 3, 2020
コメント(6)

駐在員妻のブログの中でも一番美味しいとされているBeryl'sのティラミスチョコレート。ティラミスだからコロッセオが書いてあるのか・・・・。粉っぽくなるからか1つ1つ個別包装。これがこれがとっても美味しくてもっと買ってきてもらえばよかった。日本のメーカーで作ったらすごく売れると思うな~、これ。
March 2, 2020
コメント(4)

マレーシアのリゾート地、キャメロンハイランド。CIAのエージェントだったと噂のあるジム・トンプソンが失踪した高原。ここで作られた貴重な茶葉がBOH tea.ちょっとバティックっぽい缶が可愛い~~♪お茶摘みの籠をせおった人が茶葉の匂いを嗅いでる模様なのも面白い。この缶はフレーバーティーシリーズ。裏はティーカップの模様。TWGやマリアージュフレールと比べると「香り立つ」って印象ではないけれど、ホテルで出されるみたいな王道な紅茶。こっちが定番のキャメロニアン。かのオリエントエクスプレスで採用されてたとか。こっちも上品な王道タイプ。すごくインパクトはないけれど、缶入りでもお手頃価格だし、お土産に最適。
March 1, 2020
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1