Diane de Poitiers に挑む

PR

Profile

Belgische_Pralines

Belgische_Pralines

May 17, 2010
XML
カテゴリ: スパイの札幌レポ

嵐から降りて、開拓の村見学。

さんざん食べてるもの、こういうところで頑張らないとね。

まずは蚕種製造所。

IMG_0700.JPG

雌雄分別器って書いてあるけど、これでどうやってわかるの?

繭の種類ってたくさんあって、清国笹繭、バグダッド、ビヨラー、パールetc..

イタリア種より日本種の繭の方がキラキラしてるのが嬉しい。

そりゃ、フランスからはるばる卵買いに来るのもわかる。

わけわかんない映画だったけど




ずーっと畑みたいなところを歩いていくと、

IMG_0706.JPG

開拓小屋だって。

ドアなんてなくて、藁ののれんみたいのがかかってるだけ。

真ん中に囲炉裏はあるけど、寝るスペースはないから、休憩所なのか。

寝泊まりするところじゃなければいいけど・・あまりに過酷過ぎる。

IMG_0711.JPG

酪農畜舎。サイロが北海道っぽい。

IMG_0715.JPG

あっ、また嵐が凄い顔で走って来た。

黙って下向いてると可愛いのに。

でも、頑張れ~。

IMG_0736.JPG

私立学校。

IMG_0735.JPG

オルガンの両側にドリンクホルダーみたいのついてるの、初めて見た。

1つはメトロノーム置くとして、もう1つはなんに使う?

IMG_0739.JPG

小樽の鰊漁で財をなした青山家。

小樽には鰊御殿があるらしい。




すごーく、立派でたくさんの人を雇ってたのわかるんだけど・・・

IMG_0755.JPG

当時は労災もなく、過酷な労働条件で朝から晩までずっとこのゴミ箱みたいなのを背負って鰊を運んでたんだ。

木製だもの、重いし、固い。

これに鰊入れたら半端な重さじゃない・・



こういうのを見ていて 小林多喜二はプロレタリア文学 を書くことにしたんだ。

銀行辞めてまで。



Pepsi

Pepsiをclick! Pepsiをclick!


★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 21, 2012 11:20:20 PM
コメント(16) | コメントを書く
[スパイの札幌レポ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


本当に  
家族で眼鏡  さん
これでどうやって分別するんでしょう?
まわすの?(遠心分離器じゃないし・・・)
蚕、昔、かったことがあります(学校でもらって)。
桑の葉を食べるのですよね~。
おなじ蚕でも国別で繭の輝きなどが違うなんて知らなかったです。
開拓地の家、北海道の家として寒すぎですよね。苛酷だと思いました。

食べたらカロリー消費ですね! (May 17, 2010 07:18:05 AM)

Re:本当に(05/17)  
家族で眼鏡さん

すっごく不思議だったんですけど、わかんなかったです、遠心分離器じゃないですよね?

え? 蚕を飼ったことがあるんですか?
それで、どこまで育ちましたか?
繭できました?

ツヤも違うけど、かたちもピーナッツみたいにまんなかがへこんでるのとか、ただ楕円のとか、並んでると微妙に違うんですよ。

開拓小屋、見た時、冬はそれなりに何かするのかもしれないけど、過酷過ぎてぞっとしました。

カロリー消費されてないかも・・これくらいじゃ・・

なかなか同志になれない・・・ (May 17, 2010 08:26:55 AM)

Re:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
私もキーラ・ナイトレイ好きだから映画見ましたけれど、きっと半分以上は空想だなと思う映画でしたね。
先日行ったブータンの絹織物は目が飛び出るお値段、タイのシム・トンプソンのシルクはキラキラと光沢のある高級品。横浜はかってはシルク有名でしたが今じゃ名ばかりですね。海外の方がすばらしい。時代は移ります。
ご主人の方が「どこかに行きたい病」なんですね。反対かと思っていました。 (May 17, 2010 09:02:08 AM)

Re:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
シルクって訳わかんないんですか。確かにメンバー見てもそんな気が…。
マイケル・ピットって見たこあるわって思ったらヘドウィーグ&アングリーインチの子なのね。アングリーインチの意味っご存じ?(失礼…)
嵐くん、やっぱり健気だわ。今日、リンクしちゃった。
昨日の記事、いま2位なんですよ。1位にしたくてまた押しちゃった。
夫は週末富岡製糸場を見学するって言ってました。
はて、何を感じて来るのでしょう? (May 17, 2010 09:48:51 AM)

Re[1]:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
灰色ウサギ0646さん

よくわかんないですよね、あの映画。
「来てくれないと死にます」って日本語で書いても・・
その上、目が合ったくらいの中で、恋に落ちるような設定でもなく・・・

ジム.トンプソンのシルク大好きです。
お店にいるとあっと言う間に時間すぎますよね。
どれもこれも買いたくなっちゃうし。

あら~、私がどこか行きたい病だと・・・
実はとても出不精なんですよ・・・
主人はでかけたがりです。
(May 17, 2010 10:18:16 AM)

Re[1]:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
ヴェルデ0205さん

妄想・・です。シルク。
当時だから東洋人女性に惹かれるのわからなくはないんですけど、フランスから何カ月もかけて再訪する理由づけにはならない・・

ヘドウィーグ&アングリーインチは前にHedwigの記事の時のコメントに書かれてたのを覚えます。
見たことないんですよ、アナーキーっぽい!?
アングリーインチはどういう意味?

富岡の製糸工場見学ですか。
あれは今でもあるのですか? 近代版。
それとも世界遺産にしたがってる工場跡のことかしら。
あの看板を通ると女工哀史を思い出しちゃって、ほんとにそうだったんだろうなぁと思うと悲しくなりますよね。

至宝様の感想、是非、聞きたいわ。

あ、スミマセン。また押して頂いて。
ありがとうございます。 (May 17, 2010 10:23:28 AM)

Re:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
snowshoe-hare  さん
分別機面白い形ですね。どうやって使うんでしょう。
繭にも色々あるようで、白かったり緑がかっていたりオレンジ色っぽかったり(工場見学で見ました)。昔の日本のシルクは良かったようですが今は・・・継承者が少なそう。

開拓地の生活って思っていたよりもずっと過酷そうですね。
ただでさえ寒いのに囲炉裏だけ?それで重労働だなんて、昔の人は丈夫というか忍耐力があったというか・・・でもそうやって生きていくしかない人たちを見たら、あまりの惨状に本を書きたくなったのでしょうね。
(May 17, 2010 01:42:07 PM)

Re[1]:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
snowshoe-hareさん

あ、そうでした。
ちょっとオレンジとか緑ありましたね。
これでどうやって雌雄を見分けるのか・・
説明がなかったのですよ。

シルクは手間も時間もかかるから日本では衰退しちゃったんでしょうか。

これ、宿泊所なのか、休憩所なのかわかんないんですけど・・開拓小屋だから、もしかすると宿泊施設かも。

重労働な上に、ただこんな小屋に詰め込まれて寝るだけだったのかも・・・

プロレタリア文学って読むとずんと来そうで読んだことないのですけど、きっと壮絶で理不尽なのでしょうね。 (May 17, 2010 04:34:55 PM)

Re:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
Blue*Hawaii**  さん
マユの状態で雌雄分別できるんですか!
祖父の家は兼業農家で少し養蚕もしていました。
こんなのあったのかなぁ?
ただカイコが桑の葉を食べる音がすごかったことだけ覚えています。

嵐の必死な顔・・・悪いとは思いながら笑ってしまいました。 (May 17, 2010 06:59:51 PM)

Re[1]:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
Blue*Hawaii**さん

これでどうやってわかったんでしょう!?

ええっ、蚕が桑の葉食べる音って凄いのですか。
桑って固い葉なんですか??
繭を作るところは見ませんでした?

嵐の顔、凄いんですよ。
かなりぎょっとします。
リキはこんな顔しなくて、ただ下を向いてるんですけど・・ (May 17, 2010 07:06:43 PM)

Re:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
嵐は必死の形相ですねー!
こんな顔になってたんだ(笑)

リンク先の小林多喜二のwiki読んで、どよーんとした感じになりました。
かわいそうな最期ですね。


(May 17, 2010 08:37:46 PM)

こんばんは☆  
この馬の表情が(爆)

こんな顔して走ってるんだねぇ~☆

ちなみに1度も乗ったことないの(@@;) (May 17, 2010 08:46:10 PM)

Re[1]:北海道開拓の村を2時間かけて歩く。(05/17)  
ブリュットロゼさん

凄い顔なんですよ、馬が嘶く時ともまた違う・・・

前にたまたま小林多喜二の番組、NHKでやってて小樽だったので見てたんです。
その時に鰊漁の労働者があまりにヒドイ状況で働いててって説明してたんですよ。
弾圧受け始めてからは見てるの辛かったです。
ほんとに危険人物だったんでしょうか・・

(May 18, 2010 07:10:45 AM)

Re:こんばんは☆(05/17)  
ぽんちゃん’sさん

2頭いるけど、この顔するのは嵐だけ。
リキは下を向いてしずしずと歩いてる。
嵐はゴールが近くなると急にこうなるの。

(May 18, 2010 07:11:39 AM)

こんばんは~。  
picchuko  さん
まさか小林多喜二の「蟹工船」まで出てくるとは思っていなかったのでビックリです。^^
Belgische_Pralinesさんってホント色んなことにお詳しくて、凄いですよね。@@
開拓するなら、Belgische_Pralinesさんこそ開拓したいです。(^^)

あ、私も「シルク」観ました。
私も「・・・」ってな感じだったんですけど、Belgische_Pralinesさんもわけわかんないって感じだったんですね。
もっと描きようがあったと思うのに~。 (May 18, 2010 06:44:44 PM)

Re:こんばんは~。(05/17)  
picchukoさん

だって・・あの背中に背負う道具見たら過酷だなぁって思ったんですもん。

えっと、私は自分の興味があることは人様の知らないことまで知ってますけど、一般常識なし、生活力なしで有名ですから。
開拓されたら、「凄い」の意味が違ってくると思います。
「〇カ」っぽいんですよ。

もっと親密と言うか、命を助けられて恋をしたけど、親の決めた人と結婚しなければならなかったとか、事情と、深みがあればいいんですけど、あれでわざわざフランスから来ますか? 好きで結婚した新妻を置いて。
しかも、蚕死んじゃったし。
はあ??って感じでした。

あそこまで大がかりに撮影するのなら、ストーリーちゃんとして欲しかったです。 (May 18, 2010 07:55:47 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

熊本ドライブ 海都3509さん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

お小遣い 月の卵1030さん

おいしい生活 マロングラッセ♪829さん
エアポート・ハイ るいま12Kさん

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: