教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
July 22, 2006
XML
カテゴリ: 今日もいい日だ



名古屋インターから名神に乗れば、大垣なんて30分で着いちまいます。で、大垣上の脇の駐車場に車を止め、まずは大垣城から見始めます。で、へえ~っと思ったんですけど、たまたま今は市町村合併記念で、大垣にあるたいていの文化施設の入場料がタダなんですよね。ですからお城の入場料もタダ。ラッキー! ま、もちろん、天守閣だけのお城ですから大したことはないんですが、それでも関が原の戦いが行われていた頃の軍事的な戦略(布陣など)のパネル解説があって、それなりに面白かったです。

で、この辺でお昼の時間になったので、近所で食事ができそうなところを探したのですが、まあ、これが何にもない。なーんも、ない。もちろん食べ物屋さんがまったくないわけではありませんが、入ってもいいかなと思えるようなところは皆無。うーん、まいったなあ。

で、とにかく食べ物屋さんを探しているうちに、守屋多々志さんという画家(文化勲章ももらっているそうな)の美術館の前に来てしまったので、とりあえずお昼ご飯の前にここを一応見ていこうということになりました。ま、実は私は前にこの美術館を一度訪れていて、守屋さんという方があまり私の好みの画家ではないことは知っていたのですが、一応両親に見せるということで再訪したわけですよ。

でも、やっぱり、あんまり好きじゃないな! 今日は入館料がタダだったからいいですけど、お金を払ってまで見るほどのところではないですね、私にとっては。

で、守屋美術館を出たらもう1時過ぎ。もはや選り好みしている余裕はないな、ということになり、とりあえず入ったのが大垣郵便局のすぐ近くにあった蕎麦の店・酒井亭。ここ、「にしん蕎麦」が売り物ということでしたので、それを注文して食べましたけど、まあまあ、というところかな。まずい店じゃないですよ。それなり、ですね。

さて、ようやくお腹が一杯になったところで、次に我らが向かったのは、いよいよ今日の本命、「奥の細道、結びの地」の句碑、および、その近くにある「住吉灯台」です。大垣というのは「水の町」でありまして、水路による水上交通が盛んなところだったので、大垣みたいな内陸にも灯台があったんですな。その昔、芭蕉もここから舟で桑名へ下ったのですって。

で、句碑の方は、やっぱり単なる句碑でして、良いも悪いもないんですけど、住吉灯台の方は、これはなかなか趣がありましたね。いわゆる「絵になる風景」ってんですか? 桜並木に囲まれた水路があって、渋い舟なんかが係留されていたりして、その脇に大昔の古い灯台なんかが立っているわけですから、絵葉書みたいな風景です。ということで、当然、ここでパチパチと写真を撮って大満足、というわけでございます。私もそういうところは俗っぽいもので。

しかし、大垣というのは蚊の多いところですなあ! 水路のせいか? とにかく、ちょっとそのあたりを散策しただけで、蚊に刺される、刺される・・・。近くに「奥の細道むすびの地記念館」という大したことのない記念館があったので、そこにもチラッと立ち寄りましたけど、この記念館の中ですら何度刺されたことか。夏場大垣に行かれる方は、ぜひ虫刺されの薬をご持参下さい。



さて、この辺で時間も4時頃となり、そろそろコーヒーでも飲みたくなってくる頃です。ということで、我々が入ったのが、大垣の藩主だった戸田氏の業績を顕彰するために建てられた「郷土館」という施設のすぐお隣にある「珈琲倶楽部」という喫茶店。

ま、今日大垣で見た食べ物関係のお店の中で、最良のものだったのが、この「珈琲倶楽部」でしょう。ここはなかなかのもんでしたねえ。店構えもいいし、中の雰囲気もいい。そして使っているコーヒーカップもほとんどがウェッジウッド、しかも種類が豊富で、壁一面に並べられたカップを見ているだけでも楽しい。コーヒーもおいしかったですし、レアチーズケーキやハムチーズ・トーストもおいしかった。ここは文句なしに、教授のおすすめ!です。大垣に行くことがあったら、ぜひ一度、「郷土館」の隣の「珈琲倶楽部」へお立ち寄り下さい!

で、コーヒーとおやつを堪能した我々は、ついでに(失敬!)郷土館も見ました。渋いビデオがあり、地元の郷土史家の方が大垣藩主・戸田氏の話をしていて、それはそれなりに面白かったのですが、時間が4時半を回ってしまい、ビデオの途中で追い出されてしまいましたー。でも、私の父は学生時代、戸田氏の末裔、戸田伯爵の血を引く方に数学と物理を習ったことがあるということで、懐かしかったようです。

ちなみに、今日私が見聞きしたところによると、戸田氏というのは代々徳川家に忠誠を立て、そうやって戦国の世をうまいこと乗り切った藩主だったみたいですが、割と代々頭の切れる人材を出した家柄なんですね。父が数学を習ったという戸田先生も、上品な顔つきをした東大出の切れ者だったようですが、末代までそういう人を出したのですから、なかなかのものですよね。今も末裔の方が東京にいらっしゃるようですけど、その方たちはどうなんでしょうか。

・・・アレ? そういえば私の中学時代、常に成績トップの座を私と争っていた戸田美紀さんという女の子がいたなぁ。勉強ができるだけでなく、とても感じのいい子で、私は好きだったんですが、まさか、あの子も戸田藩主の末裔・・・。

そんなこたぁねえか。

さて、この郷土館を見たところで、今日の大垣ドライブは終了ー。ま、予想通り何にもないところでしたけど、知らない土地というのは、知らない土地であるというだけで、それなりに面白いものですからね。東京から名古屋に遊びに来ている私の両親も、楽しんでくれたみたいだし。

ま、これで二泊三日の両親の名古屋滞在も終わります。明日は名古屋駅に見送りがてら、鰻のひつまぶしを食べさせてあげようと思っているのですが、生憎明日は土用の丑の日ですよね・・・。鰻屋さんはどこも満杯かなあ。

運良く鰻を食べられたかどうか、また明日にでも報告しますわ。え? そんなこと興味ない、ですって? そんなこと言わないで・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 22, 2006 11:35:53 PM
コメント(4) | コメントを書く
[今日もいい日だ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: