全31件 (31件中 1-31件目)
1

ものすごく久しぶりに昔住んでた実家の隣の公園にフラリと行ってみました引っ越した小学校2年の頃にはま新しい公園だったのにすこしくたびれた感じにでも周りの木々が大きく育ってとても暖かな感じでした。時代を経て変わるもの、変わらないものそこに、あり続けるものたまには、そんな場所もイイですね?
2014.05.31
コメント(0)

5月だというのに各地で夏日を記録するくらい暑い日が続いていますねここ、南国宮崎も夏と見まがうほどの暑さですそんな日は、お買い物に行ってもミョウガだとか茄子だとかついつい、涼を感じる野菜に手が伸びてしまいますということで、この日の晩御飯は焼きナスを使いまして焼き茄子とアンチョビペーストとオリーブ油とニンニクで味付けした焼きなすとミョウガの冷製パスタにチキンカツのトマトソース添え横に添えた焼きキャベツも甘みたっぷりです暑い暑い昼間でしたがその分、キレイな夕日と日が沈んだあとのキレイな夕空を見せてくれましたお天気が良いと気持ちも嬉しくなっちゃいますよね?
2014.05.30
コメント(0)

この日は、留袖着付けのお稽古黒留袖といえば、ミセスの第一礼装ということで、着付けも礼を失しないように丁寧に行いますこの日は、はじめての人に着付けるお稽古でしたので自分で着付けるときとは左右逆の勝手の悪さにチカラ加減の難しさなど課題満載のお稽古でしたがよく頑張ってくださいました夜は色あわせのお稽古や礼装の着付けのお稽古でしたが数少ない夜のお稽古更に今回は第五週ということで人数が多くて写真を撮る暇もなく・・・唯一撮ってた写真がこの、生徒さんのテキストでしたきっと、家に帰られてからも熱心にお勉強されていらっしゃるのでしょうね?それが伝わるテキストでした
2014.05.29
コメント(0)

この日の着付けのお稽古は室町時代の小袖の着付けまずはテキストを用いまして時代による着物の変遷を学びまして実際に現在の長着を利用して小袖風の着付けを学びます半幅帯を用いてこの時代の「桂」や「双葉蝶」などの帯結びのお稽古をしたり衿合わせも一つ前の衿合わせと十二単のような点点前の衿合わせを両方お稽古しました今日は、のんびりゆっくりお稽古しようね?なんて言ってたのに結局、帯結びもあと数種類やってしまって今回も、みっちりお稽古お疲れ様でした^_^;
2014.05.28
コメント(0)

前日の日記に引き続きビールネタ その2最近、気に入ってるビールコンビニで売られている青い缶のエビスビールの味も、もちろんですがこの缶の色もなんとも大好きですちょっとお高いのでなかなか買えないのが残念ですが・・・この日の空も刻々と色が変わってとても好きな色でした
2014.05.27
コメント(2)

自他共に認めるビール好きですということで宮崎市内から、新しく出来た高速道路を北に向かいまして行って来ました!延岡市むかばき町にあります宮崎の地ビール会社「ひでじビール」さんあいにくのお天気ではありましたがそのお陰か、山水画のようなむかばき山の滝がキレイに見えましたこの水が流れてきてひでじビールさんの脇にある川に流れてきてますビールの仕込みには、この地下水を使っているんですってそれだけでも、美味しそう!!今回は、実際に製造していらっしゃる方に会社の概要から製造工程までずっとご説明していただきましたこのタンクひとつでビール3000本?うーん、幸せのタンクです説明を聞けば聞くほど丁寧に作られているのが伝わってきますそして、もちろんここで作られたビールを購入して飲むこともできますここでは、ジンジャー入りのビールを味見しましてお土産用にも数本・・・特に今月の蔵出し「セゾン・ド・アメール」は苦味の利いた、好きな味!限定販売なのが残念!通年販売して欲しい味でしたこの宮崎の「ひでじビール」ネット販売もされているそうです皆さんも一度飲まれてみてはいかがですか??
2014.05.26
コメント(0)

宮崎の地では4回目になります「三之助をみたかい?in 宮崎」vol.4お客さん、入るかしら?と、ドキドキしながら椅子を並べましたが有難いことに開場前から待ってくださっているお客さんもいらっしゃり開場と同時にボチボチ埋まり余裕をもって用意していたつもりのプログラムが、ギリギリの入りでした写真はモギリを手伝ってくれた娘です宮崎限定のバッヂや三之助師匠の手ぬぐいのレイアウト開場設営や飾りつけなども会を重ねるごとに早く、美しくなっている気がしますこうやって地域に根付いた会として定着してくれるとイイですよね次回は10月13日(月祝)みなさまがフラリとお越しになれる落語会を目指してまた企画していきます!!たくさんのご来場、本当に有難うございましたヽ(^。^)ノ
2014.05.25
コメント(2)

「三之助にちなんで!」vol.4無事に開催することができました当日は、予想外?に沢山の皆様にご来場いただき感謝、感謝でございます会場となっていますギャラリーこだまさんは落語にピッタリの雰囲気の会場で今回も、とても良い会となりましたみなさま、有難うございました!次回、vol.5は10月12日(日)を予定しております(時間等詳細未定)また、沢山の方々のご来場心よりお待ち申し上げております!
2014.05.24
コメント(0)

かなりフライングですが・・・ムシムシした暑い日でしたので夏の着物(単の薄物)の着付けをお稽古してみました薄物は透けるので肌着や補正の段階から着上がりを予想して丁寧に着付けていきます最近頑張っていらっしゃいますお太鼓結びのお稽古も単の博多正絹帯でお稽古してもらいました質感が違うとお太鼓山を決めるときの布目を通すしぐさもまた感じが違いますよね?帯揚げ、帯締めなんかはお手持ちのものでしたのでなんとなく取り合わせは完璧ではありませんがスッキリと夏キモノ着ることができました!こうやって、季節の先取りのお稽古もイイですね~?ちなみに、この日の私の取り合わせは高校生の頃に、今は亡き祖母が私の選んだ反物で縫ってくれた単の着物二十数年経った今でもこうやって活躍してくれるなんて着物って素敵ですよね?
2014.05.23
コメント(0)

この日は、子育て中ママさんたちの着付け教室でした無事に、着物講師3級試験に高得点で合格されましたのでこの日から講師2級研究科のお勉強ですまずは、文様や模様の勉強に着物の手入れや保管法それに、正しい採寸の仕方やそれによる、各部の寸法の割り出し方法などなどメモ用紙片手に筆算で自分のベストサイズを割り出していらっしゃいました子どもたち!お母さんもこうやって頑張って勉強しているのですよ?エライでしょ??で、これでは終わらないところがイイところでちゃんと、帯結びや取り合わせのお話なんかもしたんですよホント、よく頑張られましたお疲れ様でしたちなみに、この日の生徒さんの取り合わせブルー系の大島紬の着物に潔い青色の名古屋帯を合わせられて帯揚げは、合う色を持っていなかったからとお義母さまのストールで代用されていましたこんな風に、身近にあるものを利用して、サラリと着こなせるなんて素敵ですよね~??次回のお稽古も楽しみにしていますヽ(^。^)ノ
2014.05.22
コメント(0)
我が家は、娘が生まれたときから私たち両親のことを「パパ」「ママ」と呼んで過ごしてきましたもう18年近くもそうやって過ごしてきたのに・・・最近、中学二年の息子が「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになりましたさすがに、お年頃?まわりの目が気になったのでしょうか?でも「お母さん」と呼ばれてもだ、誰?って感じでなんだか、しっくりきません他の家族は、いまでもみんな「ママ」って呼んでいるのですからねこれが、子どもの成長ってものなのでしょうか?あああ、なんだか居心地悪いわ^_^;
2014.05.21
コメント(0)

子どもさんがいらっしゃるお宅でのママさん達のお稽古いつもは子どもちゃん達3人なのにパパさんが面倒を見てくださってたみたいでこの日はなんと、赤ちゃんヒトリだけということで、はじめて?みっちりお稽古できました!着付けはもちろんのこと帯結びまでサラサラとお太鼓結びに帯揚げ、帯締めの始末までおおお、やれば出来るではないですか??スゴイ!頑張りましたね?キレイに出来上がってヨカッタですさてさて、午後からは前回、体験に来てくださった方がさっそくご入学くださいました入学して一時間目の授業は必要な小物類の確認やそれぞれを使う目的キモノの各部の名称や体型の補正なのですが前回の体験のときにある程度やってしまったので実際に着て頂きましたあら?なんか筋がイイ?じゃあ、帯まで勢いで?ということで、初回でしたのに着付けに帯結びまでできてしまいました一回目でこの着姿!素晴らしい!!この日お持ちになったお着物パっと見、無地に見えますが実は織りで細かい模様が入ってましたなんとも可愛らしい!!手触りもしなやかで素敵でした!
2014.05.20
コメント(0)

全国10箇所で行われています「三之助をみたかい?」ここ宮崎では、私が実行委員長をやらせてもらっておりますが早いもので、なんと4回目!!ですが、毎度のことながらチケットまだまだ余裕があります!(それじゃあダメじゃん?)ということで、今月末は宮崎で落語を愉しんでみませんか?詳細は以下の通りです「三之助をみたかい?in宮崎」vol.42014年 5月25日(日)開場14:00 開演14:30(16:30終了予定)場所:宮崎市民プラザ 4F ギャラリー1木戸銭前売り:2,000円当日:2,500円当日ツイッターの合言葉を言われた方は前売り料金当日キモノを着ていらした方は前売り料金ただし、ツイッター割引とキモノ割引の併用はできません画像をクリックすると大きな画像が開きますチケットのご予約はこちらからまた今回より宮崎市の「大盛うどん」さんでもチケット取り扱って頂くことになりました!大盛うどんさんのレジにてご購入できますのでお近くの方は、どうぞご利用くださいませ!また今回も、宮崎だけではなくて前日に日南の会も企画しています場所は、前回とても好評だった「ギャラリーこだま」さんこちらは、別途ドリンク代が必要ですがお酒等をいただきながら落語を愉しむことができますし家族みんなで来て頂けるように子どもさんは無料!という素晴らしいサービスもあります終演後、噺家さんと一緒の懇親会があるのも、こちらの会場のみです詳細は以下の通り「三之助にちなんで!vol.4」2014年 5月24日(土)開場18:30 開演19:00(21時終了予定)場所:ギャラリーこだま木戸銭 前売り:2,000円 当日:2,500円※別途ワンドリンク(500円)のご注文をお願いします。大人1人につき、中学生未満のお子さん1人無料です。当日ツイッターの合言葉を言われた方キモノを着ていらした方は前売り料金※終演後「しゃんぐりら」にて、柳家三之助師匠を囲んでの懇親会あり(ビール・焼酎飲み放題、お任せ料理食べ放題2Hで2,500円)こちらもクリックすると大きくなりますチケットのご予約はこちらまたは、「ギャラリーこだま」さん宮崎県日南市飫肥8-1-10987-25-0602まで。懇親会のお申し込みも一緒にお願いします。ご近所お誘い合わせの上沢山のご来場お待ちいたしております
2014.05.19
コメント(0)

先日までのチアですっかり日焼けした娘これが一番効くと人の化粧水をバシャバシャと使いつくしてくれましたので慌ててまたiHerbさんに注文した商品が届きました!Avalon Organics, Vitamin C Renewal, Balancing Toner, 8.5 fl oz (251 ml)確かに、娘が使っているのを見ると日焼けが戻るのが、早い気がしますこのシリーズオレンジの香りも良いので、私はクレンジングジェルや化粧水の後のクリームもシリーズで使っています(私の場合効果はイマイチ分かってませんが)以前、義妹ちゃんに貰ってすごく気に入ってたバスソルトもついでに購入Bath Petals, Bath Salts, Sicilian Blood Orange, 11 oz (313 g)Bath Petals, Bath Salts, Australian Eucalyptus, 11 oz (313 g)他にも、子ども達お気に入りの一本0.5ドルのリップやちょっとした化粧品やコラーゲンパック紅茶のティーパックなんかも購入して全部で64.15ドル(うち送料が4ドル)うーん、安くでプチ贅沢した気分ですヽ(^。^)ノちなみにiherbで初めてのお買い物で使えるクーポンがあります☆40ドル以上で10ドル40ドル未満で5ドル割引となりますのでよかったらご利用下さいSVM256をカート画面で入力して注文すればOKです(^0^)/
2014.05.18
コメント(0)

久しぶりに全く予定のない週末!昨日で中間テストが終了した娘と2人でランチに行ってきました向かった先は、高城町にありますベーカリーキッチン「SAKURA」さんできたて手造りパンと地元産の料理ビュッフェが楽しめるお店です名物クロナッツの新しい味きな粉も、早速味見しちゃいましたパン好きの娘ちゃんにはたまらなく幸せなお店だったらしくニコニコとたくさん食べてました!帰りには、家族へのお土産を買いに観音池ポークさんに寄り道名物メンチカツをはじめ美味しいお惣菜を買って帰りました!!家についたら、玄関先で紫陽花の花がお出迎えもう、そんな季節なのですね?
2014.05.17
コメント(2)

とってもお天気がよくてとっても暑かった宮崎こんな日は、夕日もキレイ!空がキレイだと気分もウキウキしますよね?こんなキレイな夕日に見送られてこの晩は、高校3年生の娘の学校の先生方とPTA役員との懇親会に行ってきました中学校からお世話になっているこの学校も、今年が最後!今年も素晴らしい先生方と役員さん方に囲まれて素敵な1年になりそうですちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでしたつむぎ風の花柄の着物にネコさん柄の半幅帯を結んで娘が小さい頃に使っていた髪ゴムを帯留め代わりに使ってみました
2014.05.16
コメント(0)

着物が袷から単に変わるとなんとなく、取り合わせも少し変わってきますということで普段、あまり着ないような取り合わせも、チラホラと登場してきます今回も、そんな一着赤いチェックの木綿の着物ですどうみてもパジャマに見えて?なかなか着ないキモノなのですが(笑)今回は、衿も木綿のイチゴ柄(ボケててスミマセン!)足袋は、パンダさん柄の足袋ックスそれに、金太郎アメみたいにして作られた、焼き物のパンダさんの箸置きを帯留めにしてなんとなく、カワイイ感じの取り合わせでまとめてみましたが、どうでしょう?やっぱり難しい^_^;さてさて、この日のお稽古は七五三の着付けでした先週の男性礼装の着付けの復習も兼ねまして、袴のお稽古です着付けのみならず、もちろんたたみ方までお稽古します2回目でしたのでさすがに上手になってきましたそうそう、こちらの息子ちゃんがお父さんと一緒に作ったという紙飛行機「ジュピター」を見せてくれました!!大きいのに、それから小さいのもありました一枚の紙から、よくこんな立体的な紙飛行機ができますよね?スゴイです!!この日は、週に一度の夜のお稽古もありました!!留袖着付けと二重太鼓の復習にこちらは、何をやってるんでしょう?着付けのポイントを説明しながら自装するお稽古でした細かなポイントが沢山あるので皆さん、写真を撮ったりメモをとったりと熱心にお稽古していらっしゃいました模範演技をして下さった方みんなに見られて緊張されたみたいですが汗だくになりつつも、美しい身のこなしでご協力いただき、感謝でした!!
2014.05.15
コメント(0)

季節の変わり目の取り合わせって悩みますよね??この日は、今の季節に登場する紬風、バラ柄の単の着物洗える着物ですので子どもに体当たりされても赤ちゃんに泣かれても大丈夫(笑)ということで、この日は子どもちゃんが居るお宅での着付け教室でした一緒に着付けを練習する!と言ってくれるのは一瞬であとは、ひたすら散らかしたり泣いたりとママたちは大変ですが、それにもめげずようやく上手にキモノを着るところまでたどり着きましたポイントを押さえて上手に着ているので子どもさんを抱っこしても大丈夫!!今回、はじめてお太鼓結びまで到達しました!!すごい!頑張られましたね??忘れないうちに復習!お願いしますよ~(笑)午後からは、講師1級試験に合格された方の仕上げの授業お母様に縫ってもらったという単のデニムの着物です素敵!!それに、角だし結びのお稽古こちらは、帯締めを使うタイプの角だし結びそして、こちらは帯締めの要らないタイプの角だし結びうーん、写真では分かりませんが最後までみっちりお稽古いただきました1級合格おめでとうございます!お疲れ様でした!!
2014.05.14
コメント(0)

先日、生徒さんにネコさん柄の半襟をいただきました\(~o~)/ので、さっそく縫い付けてみました!この日の取り合わせは半襟にあわせてコーディネート黒地にネコさんが走り回っている柄の単の着物に(写真ボケててスミマセン)半幅帯はネコさんが毛糸だまで遊んでいる柄それに肉球柄のトンボ玉をあわせて足元もネコさん柄の足袋ックスでしたさてさて、この日のお稽古は前回、講師3級試験を受けられたお2人まずは学科試験の返却!!お2人とも高得点で合格でしたオメデトウございます\(~o~)/で、最後の仕上げということで着物での立ち居振る舞いの復習立ち方、座り方に、お辞儀の仕方真・行・草、それぞれの形をお稽古玄関での上がり方も真・行・草それぞれそれに教材枕を使った二重太鼓の結び方の復習に手先柄を生かしたセットの仕方などなど最後まで、盛りだくさんでしたお2人とも着物着付け講師3級らしく着物も身に添ってきましたね?また、次の級もお稽古頑張ってくださいませ!そして、午後からは特別専科(助教授3級)の方のお稽古振袖着付けの復習だったのですがあまりに、みっちり過ぎて写真が、着付け前の準備段階この2枚しかありませんでした^m^すごく丁寧にお稽古されてたのに残念です~!!
2014.05.13
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室3日目は高宮アミカスでのお稽古です今回はニューフェイスの方がいらっしゃいました!!それも赤ちゃん連れ!ふふふ、抱かせていただきました!!こちらのお教室生徒さん達が皆さん子育て中のママさんなのでかわるがわる皆さんで赤ちゃんをあやしたり寝かしつけまでやって下さいます!!素晴らしきチームワークホントいい教室です!!で、皆さん着付けもグングン上手になってきましたお稽古の後にはみんなでお茶してなごやかなお教室終了です~!!ちゃんと今回もお茶菓子ありましたよ~(笑)そうそう、この日のお稽古いつもながら、とっても上手にお買い物された帯やこの名古屋帯16円!!それに、ご自分で作られたという素敵な木綿の半幅帯も見せていただきました!!こんな素敵な高宮教室次回は6月30日(月)10時~お稽古予定ですそして、7月19日(土)には毎年恒例?着物でビアホールも予定しております!!ご参加希望の方はお早めにご連絡くださいませ\(~o~)/
2014.05.12
コメント(2)

毎月恒例Qちゃんのキモノ教室in福岡2日目は天神教室ですこちらは、公民館でのお稽古と違ってチョットお茶でも飲みながら着物談議でも?というサロン的な雰囲気です今回はお茶菓子も充実!ボチボチと揃いましたらお作法のお稽古もかねまして全員でご挨拶季節のお話や近況報告など人前で話すお稽古なんかもいたしますお稽古する内容は人それぞれですがこちらは子ども用ボディを使って七五三のお稽古義理のお母様が子どもの時にお召しになっていたというとっても素敵な着物ですこちらは、イロイロな帯を使っての銀座結びのお稽古それぞれの帯の長さや質感着る人の体型に合った仕上げ方などとっても面白いお稽古でしたまた、同じ着物にいろんな帯を合わせて取り合わせのお勉強もしましたアンティークの着物にアンティークの帯をあわせてこってり仕上げるのもイイですが単の帯でさらりと決めるのも意外に良かったりしてホント、取り合わせって面白いですよね??取り合わせといえばこの日のトモコ先生の取り合わせがパンダ柄の半襟に帯留めもパンダちゃんお持ちになっている手ぬぐいもパンダ柄でとっても可愛かったです手提げは初夏らしく「茄子」うーん、茄子好きにはたまらないとっても素敵な取り合わせでしたついでに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした初夏ということでバラ柄の半幅帯に帯留めもバラにしてみましたさて、このQちゃんの着付け教室in天神来月は6月29日(日)10時~を予定しておりますそして、その後はリバレイン近くのカフェで着物でランチを楽しみそのまま、みんなで「いちろく」ツアーにお出かけしようか?と計画しております参加ご希望の方はお早めにご連絡くださいませ?来月も、楽しみにしております\(~o~)/
2014.05.11
コメント(0)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目は大野城でのお稽古今回は生徒さんの素敵な着物や帯を沢山見せていただきました今の季節ならでは?のあざみ柄の帯!ホント、素敵です!!早速、お稽古で着ていただきました見ているだけよりも実際に身にまとったほうがさらに素敵ですたっぷり目の保養ができましたちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでしためずらしく帯は小花柄帯留めはマトリョーシカでしたさて、この大野城教室次回は6月28日(土)13時~そして、夕方からはちょっと早いですが「暑気払い会」を開催したいと思っております皆さんと着物でワイン?楽しみにしています\(~o~)/
2014.05.10
コメント(0)

着付けの資格を持っている!と言いましても・・・要は、その習っている協会なり教室なりが発行している資格がほとんどですので内容はいろいろ違うと思うのですどこがイイ、悪いというわけではないのですが私が教えております全日本和装コンサルタント協会のテストは厚生労働省がチェックしているテキストですので細かいところがイロイロ細かいです(学院長の採点が厳しいという説もある)それが、教える側にとっては大変なことでも、あるのですが^_^;特に、学科試験の内容は国家検定の学科試験の内容と比較するとかなり難易度高いんじゃないかなあ?と、自負しておりますさてさて、先週講師3級試験を受験されたこの方なんと、その学科試験が100点でした!!すごいです私が生徒さんに教え始めてから100点とられた方ってお一人居たかいないかくらい?(忘れてただけでしたらスミマセン)とにかく、すごいことなんです大体、大人になってから学科試験を受ける、という機会自体が少ないですよね?ましてや、それが満点だなんて!!努力された成果が見えると教えた側としては本当に嬉しくなってしまいますテスト前と、テスト後では着付けもグンと上手になられましたしきっと、ご自分でみっちりお稽古なさったんでしょうね?本当に、お疲れ様でした!!今後とも、まだまだスパルタでいきますよ~\(~o~)/この日は、他にも自装のお稽古をされたり学科の勉強をされたり男性礼装の着付けのお稽古をされたりと他のみなさんんも熱心にお稽古くださいました頑張る姿って人にも伝染するのかもしれませんね?このイイ雰囲気が続いていけるように私も頑張らなきゃ!と思いました!
2014.05.09
コメント(0)

先日の日記で、衣更えをしました!宣言をしましたものの・・・朝夕涼しいとペラペラの単を着るのはどうか?と思うし、かと言って暑苦しく見えるのもイヤだし・・・という、葛藤の日々を過ごしておりますということで、この日の取り合わせは単のデニムの着物で重みを出してみました確かに、普通の単の着物よりは分厚くて重いですでも、袷よりは軽い?うーん、気分の差でしょうか^_^;それにシルバーの帯で軽やかさを足して帯締め、帯留めはブルー系でちょっと涼しげに?5月の爽やかさを出してみましたがでも、爽やかさだけだと夏っぽくなりすぎるので半襟は宇宙柄にして少しポップな要素をプラスうんうん、今の季節はこれくらいが好みでしょうか?みなさんは、どのような工夫をなさっていらっしゃるんでしょうね?季節にあわせた着物選びって楽しいけど、難しいですよね?さてさて、この日のお稽古は単の太鼓を自分で背中に結ぶお稽古でしたまずは、単の着物を美しく着るのが前提ですこの方は、一本目の紐(腰紐)が最近、いつも上手に裾すぼまりに決まるようになってきました!それに、手結びのお太鼓結びもお稽古しましたカガミを頼りにするとどうしても曲がっしまうので半分は自分の感覚を信じて?自分でする帯結びの一番の難関箇所ですあまり、頑張ると疲れるのでそのうち上手になると信じてお稽古してみてくださいませこの日は、初めての男性着付けのお稽古もしました女性の着物との相違点と着付けのポイントを学びながら最後は袴のたたみ方まで?結局、盛りだくさんの内容になってしまいましたスミマセン^_^;たっぷり、お疲れ様でした!
2014.05.08
コメント(0)

着付けを習ってはみたいけれども・・・何を持って行ったらいいのか場所はどこでしよう?どんな雰囲気なのかしら?きっと私も習う側でしたら色々気になると思いますそれじゃあ、入学される前に一度、試しにお稽古されてみてはいかがでしょうか?(1回 90分 1500円)ということで、今回は体験入学にいらした方事前にメールで何度かやりとりさせて頂きまして時間と場所を決めましたらあとは、何でもお持ちのモノを持ってきてくださいということで単の久留米絣に袷の大島紬をお持ち下さいましたもちろん、足りないものがあっても何も知らなくても大丈夫ですそれを教えるのが着付け教室ですから(笑)まずは着てみましょうよ?ということで、久留米絣にお持ちになった八寸名古屋帯で銀座結びをしてみました意外に、キモノって簡単でしょ?ということで、更に大島も?こちらは、九寸名古屋帯でお太鼓結びにしてみましたうんうん、楽しくなってきましたね?キモノって面白いでしょ?お稽古してみましょうか?そんな気持ちになって頂けたら幸いです(笑)ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでした先日からキモノは単に衣更えですお稽古用には、洗える着物も手軽で便利ですね~?いくつかリンク貼っておきます 画像をクリックすると商品ページが開きます価格の安い順に、お稽古用に使える手軽な値段のモノを並べてみましたご参考までに・・・
2014.05.07
コメント(2)

全国10箇所で行われています「三之助をみたかい?」ここ宮崎では、私が実行委員長をやらせてもらっております。早いもので、今回で4回目!!ですが、毎度のことながらチケットまだまだ余裕があります!(それじゃあダメじゃん?)ということで、今月末は宮崎で落語を愉しんでみませんか?「三之助をみたかい?in宮崎」vol.42014年 5月25日(日)開場14:00 開演14:30(16:30終了予定)場所:宮崎市民プラザ 4F ギャラリー1木戸銭前売り:2,000円当日:2,500円当日ツイッターの合言葉を言われた方は前売り料金当日キモノを着ていらした方は前売り料金ただし、ツイッター割引とキモノ割引の併用はできません画像をクリックすると大きな画像が開きますチケットのご予約はこちらからまた今回より宮崎市の「大盛うどん」さんでもチケット取り扱って頂くことになりました!大盛うどんさんのレジにてご購入できますのでお近くの方は、どうぞご利用くださいませ!また今回も、宮崎だけではなくて前日に日南の会も企画しています場所は、前回とても好評だった「ギャラリーこだま」さんこちらは、別途ドリンク代が必要ですがお酒等をいただきながら落語を愉しむことができます終演後、噺家さんと一緒の懇親会があるのも、こちらの会場のみです「三之助にちなんで!vol.4」2014年 5月24日(土)開場18:30 開演19:00(21時終了予定)場所:ギャラリーこだま木戸銭 前売り:2,000円 当日:2,500円※別途ワンドリンク(500円)のご注文をお願いします。大人1人につき、中学生未満のお子さん1人無料です。当日ツイッターの合言葉を言われた方キモノを着ていらした方は前売り料金※終演後「しゃんぐりら」にて、柳家三之助師匠を囲んでの懇親会あり(ビール・焼酎飲み放題、お任せ料理食べ放題2Hで2,500円)こちらもクリックすると大きくなりますチケットのご予約はこちらまたは、「ギャラリーこだま」さん宮崎県日南市飫肥8-1-10987-25-0602まで。懇親会のお申し込みも一緒にお願いします。ご近所お誘い合わせの上沢山のご来場お待ちいたしております
2014.05.06
コメント(0)

毎年、今頃に単デビューするというのを前日の日記に書きましたが毎年、今の季節だけ登場する帯留めが、こちら鯉のぼりの帯留めですなんとも、とぼけた表情がとっても気に入っているのですが5月に入ってからの数日しか登場の機会が無いのが残念です今年も、お世話になりました!
2014.05.05
コメント(2)

更衣の決まりでは、6月9月のみが単のキモノということになっていますがキモノだって、普段着でしたら洋服と同じように、多少融通をきかせて自由に着ていいと思っていますだって、半袖を着始める時期なんて人それぞれでしょ?ということで、南国みやざきに住んでおります私は毎年ゴールデンウィークの頃に衣更えをしております今年は、日傘が必要なくらいまぶしいお天気のこの日に単デビューしました毎年、デビューはこのキモノ?のような気がします^_^;で、このキモノを着てお出かけした先はこちら娘と一緒に娘のお友達のバレエの公演に行って来ました今年は受験生なのでこの公演が最後になるんだそうです中学校の頃から知ってる彼女本当に、大人にキレイになってて素敵な舞台でしたそして、この日特別ゲストでみやざき犬の三人(ひき?)も来て会場を盛り上げていました
2014.05.04
コメント(0)

かなり昔の話ですが・・・私が着物姿で買い物しているのを見てこの人に着付けを習いたい!と思った!なんて嬉しいことを言ってくださりご近所さんに聞いて、我が家まで直接たずねてきて下さってお稽古を始めた方がいらっしゃいましたその頃まだ、高校生だった娘さんの成人式の着付けをお手伝いさせていただいたりそのうちに、その娘さんが着付けのお稽古を始めるようになってくださったり有難いことに、ずっとご縁が続いていたその方とうとう、娘さんがご結婚されることになりましたということで、この日は花嫁のお母様の黒留袖の着付けでした帯は、二重太鼓結び私にとっても感慨深い晴れの日のお手伝いでした
2014.05.03
コメント(0)

前日のことですが講師3級試験を受験された方がいらっしゃいました学科試験を受けて人に着付ける試験ということでボディさんに帯結びをそれに、自分で着物を着て教材枕を使ってお太鼓結びをする試験もお仕事が終わられてからの夜のお稽古でしたが本当に、いつも熱心な方さらに試験はいつも以上にキレイに出来ていました最後の立ち座りやご挨拶まできちんとお疲れ様でございましたその横では、いつもはお昼にお稽古にいらっしゃっている方がパーティに出席されるということで色無地の着物の着付けと帯結びの特訓に来てくださっていましたこちらも、遅くまでお疲れ様でしたそうそう、この日の午後には今まで教材枕でのお太鼓結びだった方が手結びでのお太鼓結びに初挑戦でした慣れれば簡単ですのでちょっとだけ、頑張ってお稽古してみてくださいませ!
2014.05.02
コメント(0)

宮崎市内の普通科高校4校が野球で戦う四校定期戦今年も娘はチアリーダーで応援していました今年で三年目のチア今回は副チア長だったらしく今まで以上に頑張っていましたちなみに1年生の時はこんな感じ2年生の時はこんな感じでした高校生活最後のチア今年は指導も頑張ってたみたいです ということで、私も親ばかだなぁ・・・と思いつつカメラを手におっかけてきました三年間、チアよく頑張りました!!
2014.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
