全31件 (31件中 1-31件目)
1

夏休みに入りまして子育て中ママさん達のお稽古は子連れでのお稽古になりましたせっかくなので、子供チャン達も一緒にお稽古しましょうよ?ということで・・・最初のご挨拶だけは頑張って一緒にしてもらいます大人になったときにお母さん、ときどき着付けのお稽古していたよね~自分も一緒に、浴衣着たりご挨拶したりしてたよね~なんて、思い出として残ってくれたら嬉しいです子供ちゃんのキモノ姿ってお祭りや盆踊りでしか見かけること、なくなりましたがこういう、普段の生活の時の着物姿って、ほんとカワイイんですよ~なんともいえない愛らしさです!(^^)!さてさて、子どもちゃん達がお利口にしている間お母さん方はみっちりと・・・夏キモノの着付けの復習に一重の太鼓の復習です手結びのお太鼓にはいろんなやり方がありますので自分と帯に合ったやり方で出来るようになるとイイですよねまずは、その理屈が分かるまで反復あるのみ?^_^;無事にキレイに着あがりました~お母さんたちも、子供ちゃんもよく頑張りました!!お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ格子柄の木綿の着物にユニオンジャック柄の半幅帯を合わせてみました帯留めは、子供の髪ゴムです!(^^)!
2014.07.31
コメント(0)

生徒さんがネットで購入されたという夏キモノと、それにあわせて半襟をご自分で縫ってこられましたうわ~、エライ!!お稽古数回目にしてここまで自分の好みに合わせて着物を愉しんで下さっていると嬉しくなってしまいますそれでは、早速着てみましょ?ということで、お稽古一重の太鼓と二重太鼓の違いも復習したりしながらキレイに着あがりました夕方からは浴衣の着付けのお稽古今回で二回目だったのですが着付けに目が慣れてきたのか?細かなポイントまで質問が出て、充実したお稽古でした最後には、キレイに出来上がってホッとしましたこの夏は、ぜひ浴衣でお出かけしてみてくださいませ~ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ・・・かすり柄の紗の着物に白い半幅帯をカルタ結びにして帯締めはクツ紐^_^;帯留めには、お知り合いのとんぼ玉作家さんから頂きました「Q」の文字入りとんぼ玉ウラには「笑」の文字入りお気に入りの一品です!(^^)!
2014.07.30
コメント(0)

なぜか小さい頃から飛行機のお腹をみるとその日はイイことがあると、信じています我が家にだけ伝わるジンクスでしょうか^_^;この日は、二回も間近でお腹を見ましたきっとイイことも2倍?ですよね?
2014.07.29
コメント(2)

庭のバジルが収穫できる感じに育ってきました今年は、苗で買わずにタネから育てたので例年に比べて成長が遅いですこのバジルを使って作るのが塩バジル!!2011年2012年2013年と毎年作っている我が家の必須アイテムです来年は娘がヒトリ暮らしになる(予定です)のでいつもより沢山つくろうとタネから育ててみましたこの日は、その仕込み一回目カゴいっぱいのバジルを葉っぱだけつんでよく洗って水気を拭いてキレイなビンにバジルと塩を交互に詰めて最後に塩でふたをするだけこんなに簡単なのに冷蔵庫で軽く一年はもつすぐれものなのですバジルの葉っぱを刻んで使うのはもちろん塩にも香りが移っててお手軽イタリアンがすぐに出来ます(詳しくは過去の日記をどうぞ)さて、今年はあと何回作れますでしょうか?楽しみです!(^^)!
2014.07.28
コメント(4)

お祭りの季節になると浴衣を着る方が増えますよね着物に携わる身としては本当に嬉しい季節ですかくいう私は息子の付き添いで洋服でしたが・・・ゴメンなさいちなみに、この手に持ってる食べ物「王様ポテト」というらしく今回、初めて食べましたあげたてホクホクで長さもたっぷりあってとっても美味しかったです!(^^)!さてさて、久しぶりのお祭り!!人ごみが苦手なので自分から進んでいくことは少ないのですが娘の通っている学校のダンス部を見たり出店を眺めたりたまには、お祭りも楽しい?でもでも、やっぱり、なにより浴衣の着崩れ、気になりました^_^;まず、今年は「つけ帯」が多かったですね~あれはペコペコ浮いてしまってどうも好きになれません胴帯と離れてる方も多かったし・・・やっぱりキリリとアンダーバストに結んだ帯がイイですよねそれも、できたらその方の体型や年齢にあった結び方と大きさでおばあちゃん世代でも着付けが出来ない人が増えたせいでしょうか?普段から着物に慣れていないからでしょうか?補正をせずに、帯を結んだら水が低いところに流れるのと同じように、帯は自然と一番細い部分つまりウエストに落ちてしまいますガッツリパッドの入ったブラをしていたらやっぱり布は低いほうに流れたがりますので襟元はどんどん開いてしまいますそして、下着も補正もイイ加減だと歩いているうちに丈は短く、おはしょりは無くなりそして履きなれない下駄でヒョコヒョコと歩いてたらやっぱり素敵とは思えない・・・キレイに髪を結い上げたその後、お勤めに行かれるような方の着付けも、グズグズでした「おいらん」みたいに背中を抜いたはイイけど浴衣ですから、そのまま胸も開いてずっと胸を押さえて歩いている方もいらっしゃいましたとにかくこの日の宮崎の浴衣女性グズグズの姿がほとんどでした(ToT)このブログにアップしている生徒さんの着姿、みなさん素敵でしょ?浴衣でしたらチョット練習するだけですぐに、上手になりますのでやっぱり自分で着付けるのが一番です!(ちなみに、先日とあるグループで 開催した浴衣講習会はこんな感じでした)昨年行いました子供のゆかた教室でも2回で、ほとんどの方がちゃんと着られるようになりましたよ2013子供ゆかた教室1回目はこんな感じ2013子供ゆかた教室2回目はこんな感じ(かなりスパルタでしたが^_^;)いやいや暑くて補正なんてしてられないわなんて言う方もいらっしゃるかもしれませんが先週、福岡での着物でビアホールの折生徒さん達も暑さを嫌がって補正を抜いた方が多かったのですがそれでも、こんなにキレイですつまり、基本をキチンと覚えたら多少崩しても、そこまで変には、ならないのですそこが我流と着付け教室の差でしょうか?この夏、自分で着つけを覚えて浴衣美人目指してみてくださいと、とにかく女性の浴衣姿はヒドイものでしたが男性の浴衣姿はキレイに着こなしている方が何名かいらっしゃいました男性で浴衣を着よう!という方はさすがに気合が違うのでしょうか?女性も負けずに、もっと目を肥やしてキレイに着こなしてくださいませあまりにも残念だったので珍しく辛口な日記でゴメンなさい^_^;
2014.07.27
コメント(4)

南国宮崎毎日、毎日、暑い日が続いていますでも、イイこともあります暑くて、目が覚めるのでこんなにキレイな朝日や朝日に染まる雲なんかを見ることができます朝の苦手な私にとっては有難いご褒美ですさて、この日は珍しく娘と2人でノンビリ過ごしました暑い暑いと言いながらも娘が、庭のブルーベリーと豆乳でスムージーを作ってくれたりタピオカを茹でて冷たいアイスティーに入れて飲ませてくれたりちなみに、最近お気に入りの紅茶はこちら「ナツコイ」福岡の生徒さんに教えて貰って以来すっかり夏の定番になってますあと、オヤツにジャガイモを切ってフライドポテトを作ってもくれましたたまには、こんなゆっくりとした休日もイイものですね~娘ちゃん、有難う\(~o~)/
2014.07.26
コメント(2)

手持ちの着物や帯を色や柄によって、そのものズバリの名前で呼ぶ場合と自分だけで勝手につけた名前で呼んでる場合がありますたとえば、この着物なんかは扇風機の着物でんでん虫の着物ペンギンさんの帯金魚さんの帯なんて特徴がハッキリしていたらズバリそのまま、呼んでいますが先日、学院長が締めていたこの帯なんかは勝手に「ガッチャマン」と呼んでいます(なんか分かるでしょ?)写真はありませんが「金星人の帯」といえば、私と母にだけ通じる帯なんかもあります(笑)そして、昨日着ておりましたこの着物私の中では勝手に「組紐屋の竜」と呼んでおりますそうそう、ずいぶん古いですが名作「必殺仕事人」のあのイメージなんです過去の日記を振り返ってみても確かに、毎回「組紐屋の竜」と書いてあります(笑)ちなみに・・・2009年の日記はこちらから2010年の日記はこちらから2011年の日記はこちらからこうやって、見返せるなんてブログって便利ですね~!!そして毎年、同じ着物の写真があると定点観測みたいでだんだん年とってるのがバレますね(笑)実は、このブログ2004年7月22日開設ですのでいつの間にやら、もう10年も書いてることになります後日にまとめアップすることも多いですが、一応記入率100パーセントこれだけ続いたのもいつも読んでくださる皆様がいらっしゃるお陰です本当に感謝です今年も「組紐屋の竜」なキモノせっかく登場しましたのでちゃんと後姿もアップしましょう最近は携帯で簡単にキレイな写真が撮れるので本当に助かります後姿もカガミがあればこんな風に撮れますしね?ちなみに、この帯はいつも仕立てをお願いしている高校の同級生のお母様からずいぶん前に頂きましたモノ私の体型に、帯締めを使わないタイプの「角だし」を結ぶのにこれが一番ピッタリの長さと柔らかさですので毎年夏になると大変重宝いたしております素敵な帯を有難うございました
2014.07.25
コメント(2)

7月下旬~8月上旬にかけては「土用干し」といって梅雨時に含んだ湿気を乾燥させ手入れするのに適した時期といわれていますそこで、この日のお稽古はいろんな着物をお持ちのマーヤのお宅にて普段、練習では着ないような礼装用の着物を、虫干しも兼ねていろいろ見せていただきました淡い色合いが素敵な辻が花の着物に宝尽くしの重厚な袋帯を合わせてみたり同じ帯を、こんどは濃い灰色の訪問着にあわせてみたり私の大好きな地色の色留袖の着物に白っぽい色の袋帯を合わせてみたり・・・と着物を広げるだけではなくて着物と帯に合わせて帯揚げや帯締めも変えてみてまるで着せ替えごっこのようにとても楽しい時間でしたしかし、この暑さこの日の最高気温が37度だった宮崎次は、夏の着物で同じように、取り合わせのお稽古をしましょうということに、なりました次回のお稽古も楽しみです!そうそう、この日のお稽古後パッションフルーツを頂きました味も香りも大好きな果物です珍しいものを有難うございます夏らしさ満喫でした!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じこちらも夏らしく?かなり透け感の強い絽の着物に夏の名古屋帯をあわせてみました
2014.07.24
コメント(0)

着物のお稽古をしていると自分で着物を着るだけでは飽き足らず人にも着せてみたい!なんて思いがフツフツと沸いてきます今回はそんな思いからお嫁さんと、孫ちゃん同伴でお越しくださった方のお稽古普段は、ほとんど人見知りをされないという赤ちゃんらしいのですがお母さんがモデルになって長襦袢を着始めた頃からグズグズと不安になってきますお母さんが、いつもと違う格好になるのが何か不安なのでしょうね~??足袋で遊んでみたり夏休みで一緒についてきていたウチの息子ちゃんと遊んでみたりおばあちゃんがお持ちになっていた半幅帯をオモチャにして帯に戯れたり帯をサーフボード代わりにズリズリとずり這いしてみたりなだめ、すかしているスキにおばあちゃんに帯結びを覚えて頂きどうにか、お嫁さんをカワイイ夏キモノ姿に仕上げることが出来ました\(~o~)/自分でキレイに着るのも良いですがたまには、こんなお稽古も楽しいですね~\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした先日同様にしじらの着物を浴衣風に着て帯はエダマメにビール柄帯留めはカニさんでした(^.^)
2014.07.23
コメント(0)

梅雨の明けました宮崎毎日、毎日暑い日が続いていますそんな日は、キモノを着なきゃ!!と、思いつつも、長襦袢に手を通すのも、おっくうだったりしますそんな暑い日に大活躍なのがこちら自然のシボが涼しい、しじらの着物!これを長襦袢なしで浴衣風に着るとホントに涼しい!!ということで、あわせる帯や小物も涼しげなものをあわせたくなります今回は、金魚さん柄の半幅帯に生徒さんからプレゼントいただきました出目金さんの帯留めを合わせまして足元も、金魚柄の足袋ックスを合わせてみましたさてさて、この日のお稽古は年に一度の着物着付け国家技能検定の学科試験に合格された方これからは、実技試験のお稽古です送られてきました学科試験内容に合うように準備をしまして指定通りの着付けと帯結びの手順の確認をしましたまだまだ、着物や帯は未定ですがこれだけの準備品が必要でこうやって着付ければ良いというのが分かったと思いますこれから、本番までもう少し期間はありますが自分なりのレベルアップ目指して頑張ってくださいませ\(~o~)/
2014.07.22
コメント(0)

キモノの着付けを習って下さる方にはただ、自分が着られればイイと好きなときに、好きなことだけ学んで下さる方と着付けの資格取得を目標としながら基礎からカリキュラム通りにみっちりと学ぶコースと二通りありますどちらが、良い悪いではなくてご自分の目的に合わせて好きなコースで学んで頂けば良いのですがこの日は、資格取得者の登竜門自分で教室がひらけるレベルの資格試験、助教授3級試験を受験される方の試験日でした今まで学んだ内容の集大成となるペーパーテストに自分で説明をしながらキモノを着付けて二重太鼓を結ぶテストに男性礼装の着付けのテストと、盛りだくさんですあまりの緊張に普段は全くしない失敗をしたり頭の中が真っ白になったりとみなさん、色んな体験をされますがこれから、着付けの先生となって人に指導する立場になった時にそのヒトツひとつが、素晴らしい経験になると思います今までみっちりとお稽古そして、受験お疲れ様でした!!ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした生徒さんが受験されるということで私も珍しく、白襟白足袋でしたどうか、合格されますよーに!!
2014.07.21
コメント(0)

毎月恒例 福岡での着付け教室2日目午前中は天神でのお稽古!!みんなでご挨拶をしてからそれぞれ好きなことを学びますこちらは今の季節らしく浴衣のお稽古キレイに出来上がりました後姿も素敵指導して下さったトモコ先生もキモノを浴衣風に着付けててこちらも素敵でしたこちらは、この日はひたすら学科三昧電卓まで登場しまして自分のベストサイズの割り出し方を勉強しました一緒に来てた子供ちゃん字が書けるようになっていましたいつの間にか大きくなっているんですね~さてさて、午後からは高宮での着付け教室それぞれに持っていらしたキモノと帯で夏キモノの着付けのお稽古ですこの素敵な夏帯なんと300円の値札がついていました!皆さんお買い物上手です!!最後に皆さんでポーズ今回は、3人の生徒さんに3人の先生ととっても贅沢なお稽古でしたこんな日もあるんですね~ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした頂き物のペンギン柄の半襟にペンギン柄の半幅帯帯と同じ色のビーズの指輪を帯留め代わりにしてみました
2014.07.20
コメント(4)

毎月恒例 福岡での着付け教室1日目は、大野城でのお稽古男性の着付けのお稽古をやっていらっしゃる方もいれば生徒さんが持ってこられた本と首っ引きで三河芯を用いた半襟の縫い方を熱心にお稽古される方もいればヒトリもくもくと自装のお稽古をされる方もいれば半幅帯を2本用いての帯結びのお稽古をされていたりと今回もお好きなことをみっちりとお稽古した楽しい時間でしたちなみにこの日の学院長の取り合わせはこんな感じ黒地の絽の着物に同系色の折鶴柄の名古屋帯勝手に「ガッチャマン」と呼んでる帯でしたさてさて、この日の夕方から毎年恒例?「着物でビアホール」日ごろのお稽古の成果を実際のお出かけに使ってみる実践の場でもあります今回は子供さんたちも一緒に来てくださった所もありとっても賑やかな会でしたそして、もちろん皆さんの着付けも先月、天神教室でお稽古した半幅帯2本使いの帯結びをさっそくしてきて下さった方やとっても夏らしいレースの半襟にレースの足袋を合わせて来てくださった方無地の帯を合わせてシックにまとめて下さった方とても硬い硬い博多帯を銀座結びに結んででも帯締めはベルトでチョットはずしてたりみなさんの個性がキラリと光るそれぞれに素敵な取り合わせばかりでした帰りにダンボールで出来たD-51をみんなで見たり本当に楽しいお出かけでしたちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ白地に扇風機柄のキモノに海賊船柄の帯を結びまして半襟はイカリ柄帯留めは、本物のタカラガイを合わせてみました
2014.07.19
コメント(0)

この日は中学2年生の息子の三者面談の日特に相談することもなく和やかな談笑の30分でしたイイ先生に恵まれて感謝です!!・・・おまけ・・・この日の娘のお弁当はオムライスでした
2014.07.18
コメント(0)

先日、キモノ着付け技能士の国家検定を受検された方見事に学科試験合格されました次は、実技試験ということでさっそく与えられた課題に向けてお稽古開始しました自分が受験した時の教訓や反省を生かして生徒さんに伝えていけたら・・・ということで、まずは着付けのお稽古をして二重太鼓結びの不安について細かにお稽古しましたあとは練習あるのみ?頑張ってくださいませ\(~o~)/ちなみに、この日のこの方の取り合わせは、こんな感じパッチワーク柄の八寸名古屋帯がとってもカワイイ!!前は、こんな感じでした年末の本番目指して頑張ってくださいませさてさて午後からは・・・助教授3級試験を受験間近に控え頑張っている生徒さん他装のお稽古に自装のお稽古もそれもストップウォッチを使って^_^;みっちりのお稽古お疲れさまでございましたあとは、試験当日!頑張ってくださいませちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ薄い緑色の小花柄の絽の着物に夏用の半幅帯を結びまして帯留めは、夏大好き!!なカッパさんでした
2014.07.17
コメント(0)

キモノに携わっていると有難いことに、思い出の品を見せていただくことがよくありますこの日のお稽古も、そんな一品お母様がお若い頃にお召しになっておられたという留袖をお稽古に持ってきて頂きました実は、人に(ボディですが)着付けるお稽古は、今回が初めて!ということで、体型の補正から長襦袢の準備に着付けに留袖の着付けそれに、教材枕を用いた二重太鼓の帯結びまでをお母様の思い出の留袖を使って練習できるなんて、幸せですよね~色んな思い出話をお伺いしながらの楽しいお稽古でしたそして午後からは・・・普通の着付けのお稽古に見えますが実は・・・この方臨月の妊婦さんですですのでお太鼓も机の上で着付けも妊婦さん仕様の着付けのお稽古でしたこのお稽古風景自体がこの方の思い出になればイイなあ~なんて思っていますコツをつかめば妊婦さんでも、普通のキモノでもこんなにキレイに着こなすことができるんですよ~元気な赤ちゃんをお産みになってこの日記が幸せな記録のヒトツになることをお祈りしておりますさてさて、この日の私の取り合わせはこんな感じ黒地に桜の花柄の紗紬風の着物に夏用の半幅帯を幾重にも垂れるように結びまして帯留めは涼しげなトンボ玉実はこのトンボ玉2009年に作って貰ったものその時の日記はこちらから5年経った今でも夏になると現役で活躍してくれる思い出の品ですこの日は思い出づくしの一日でありました!(^^)!
2014.07.16
コメント(0)

キテレツ大百科のエンディングではないですが・・・「初めて」というのは誰しも緊張するものですこの日は、初めてお伺いするお宅での着付けのお稽古でした待ち合わせの時間に5分送れて到着するように時間を調整しながら・・・無事に、初めてのお宅でのお稽古今まで体験着付けなどでお会いしたことのある方のお宅だったのですが・・・マンツーマンでのお稽古はこれが初めてですので実はこちらも、とっても緊張しますが、ボチボチ心がほぐれた頃にキレイに着付けも出来上がると本当に嬉しくなっちゃいますこの日も、きれいに出来上がって本当にヨカッタ!この調子でボチボチお稽古頑張ってくださいませさてさて、この日の夕方はとってもキレイな夕焼け空でしたキレイな空を見ると気持ちも嬉しくなっちゃいますよね!(^^)!明日もイイ日になるそんな気がします
2014.07.15
コメント(0)

毎日、毎日暑い日が続いていますねこんな季節の着付けのお稽古は基本は薄物を使うのですがお持ちで無い方は浴衣を夏キモノ代わりに用いてのお稽古が多くなりますもちろん、長襦袢を抜いてそのものずばり浴衣として着るお稽古もありますさてさて、この日の午前中は素敵なキモノを沢山お持ちのマーヤのお宅でのお稽古夏キモノを・・・というだけでこんなにご準備して下さるのでどれを着ていただこうか?と、目移りしてしまいます!(^^)!そこで、まずは昔ながらの古典的な柄の藍染の浴衣を着て頂きやっぱり個展柄は素敵ですね~と、ひとしきりおしゃべりしたあと私の大好きな構図柳の下に水面柄の浴衣も着て頂きましたこれもまた、涼しげで素敵!それに顔写りも良いですね?いつも、沢山のキモノ談議に花が咲くしゃべりっぱなしの楽しいお稽古でしたさてさて、午後からは午前中降ったり止んだりしていた雨もカラっとあがり子育て中ママさん宅での着付けのお稽古お母様の浴衣を夏キモノ代わりに着てお太鼓結びのお稽古ですもちろん、得意の帯締め100本!も(^.^)夏の帯は、素材によってちょっと扱いにくいものもあるのですがキレイにお太鼓できあがりましたこんなに素敵に夏キモノをお召しになっていたらついつい、振り返って見ちゃいますよね?赤ちゃんもずっとお昼寝しててくれて久しぶりにみっちり、たっぷりキレイにお稽古できました\(~o~)/ちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした今年2回目のでんでん虫のキモノに前回と色違いの紫陽花の帯留めでしたがこの青空を見るともうすぐ梅雨明け?このキモノと帯留めも今年はこれで最後かな?
2014.07.14
コメント(2)

日曜日の夜、時間があったのか?息子が久しぶりに折り紙をしていました普段はスポーツ大好き!いつも動いてないとダメ!なタイプの息子ですが能の先生の影響ではじめた趣味の折り紙だけは何を作って欲しい?とだけ言うとじっと、黙々と取り組んでますそして出来上がったのがこれ私のリクエストにこたえて悪魔ちゃんを作ってくれました一枚の紙から、こんなに細かな指の一本一本まで作れるなんてどうなってるんでしょう?折り紙っってスゴイ!!
2014.07.13
コメント(2)

本日のアイス白熊本日のオヤツプリン大福さて、この日は何があったのでしょう?実は、高校三年生の娘の学校の勉強会が今週の土日、近くの大学で行われています今回は前回と違って勉強会と言ってもセンターの予行練習代わりにこの場所で模試を解くのです(前回の様子はこちらから)毎回、土日返上で熱心にご指導くださっている先生方には本当に頭が下がりますということで、保護者でお茶やお菓子を準備しているのですがそのお裾分けを頂いきこの日は、オヤツが満載その上、テストで疲れた娘が帰りにアイス食べたい・・・とアイスを食べ息子がたこ焼きを食べたい!と、焼いてくれたのでなんだか食べてばかりの一日でした^_^;
2014.07.12
コメント(0)

季節が変わるとキモノのに使う小物も変わるのでワクワクしちゃいます先日も夏用の半襟を3本まとめて縫いました夏用の生地では無いのですが柄が夏っぽいものを右上のペンギンさん柄は熊本のトモコ先生からの頂き物で、お気に入りです!ネットにも夏用の半襟カワイイのが出てますね 夏キモノの小物使える時期が短いからこそ張り切って、愉しんでみてくださいませ
2014.07.11
コメント(0)

各地を騒がせた台風8号西から九州横断宮崎目指してまっしぐら!なコースではありましたがお陰さまで我が家は何事もなく息子も無事に修学旅行より帰ってきました!!台風一過の夕焼け皆様のお住まいの地域はいかがでしたでしょうか??
2014.07.10
コメント(0)

先日のことですが・・・助教授3級試験を受けられる方の受験日学科試験はもちろんのことボディさんを使って男性紋服の着付けこれは、手順良く美しく仕上げるのはもちろん時間も計られてたりします横で学院長にじっと見られているだけでも緊張しますでしょうね^_^;その後、ご自分で説明をしながら礼装の着付けをするテストに帯結びまで今までの集大成本当にお疲れ様でございました!!ちなみに、この日の学院長の半襟はこんな感じでした熊本のトモコ先生からプレゼントして頂いたんですって夏らしくって涼しげで素敵ですよね~(^.^)
2014.07.09
コメント(0)

この日は、子育て中ママさんの着付け教室今までお稽古していた方に加わって新入りさんもいらっしゃいました!ということで、先輩が新しい方に教えていらっしゃるという素敵な光景も見られました普段は気付いてないでしょうが教えられるくらい、いつの間にかステップアップされてたんですよね~新しい方がいらっしゃるとそんな発見があって嬉しいですお稽古は、すっかり夏キモノ自分でするお太鼓の特訓ですいろんなやり方があってそれぞれに良さがあるのでその違いを確認しました夏キモノはヒトツひとつ細かい点に注意して着付けるので着上がると嬉しいですよね~お稽古お疲れ様でしたちなみに、この日の取り合わせはこんな感じでした阿波しじらのキモノに手作りの木綿の半幅帯をあわせてみましたちなみに、帯締めはクツ紐帯留めは子供の髪ゴムでした
2014.07.08
コメント(0)

あっという間に七夕の季節ですね今年の七夕の取り合わせはこんな感じでした七夕と言うことで半襟は宇宙柄草履も、星柄です帯留めは、いつもでしたら笹の葉飾りなのですが今年は、織姫さまと彦星さまが会えます様に・・・ということでハートにしてみましたさてさて、この日のお稽古は助教授3級試験を控えた方のマンツーマンでの特訓です自分で着物を着て手結びで二重太鼓を結んだら他装は男性礼装の着付けみっちりお稽古お疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
2014.07.07
コメント(0)

主人の実家に行ってきました義父の命日が近いのでお墓参りにあの日から、もう8年早いですね~お墓に行く道すがら娘と4つ葉のクローバーをたくさん見つけましたなんかイイことあるかな?なんて歩く道すがらとっても幸せでしたこの日、午後からは私の方の父の所にお誕生日おめでとう!と鹿児島の叔父が来てくれましたわざわざ有難いことですそうそう、そういえば息子が修学旅行に旅立ちましたいろいろあった一日でした
2014.07.06
コメント(0)

とある女性グループからゆかた講習会の講師としてお招き頂き、行ってまいりました浴衣ですから着物に比べると割と簡単に思われがちですが実は体型がキレイに表に出るので意外に難しかったりもします今回は、先日助教授3級試験を受けたばかりの彼女が助手としてお手伝い下さいましたので時間内にみんなキレイにできあがりました最後に立ち方、座り方お辞儀の仕方の練習なんかもして外でみんなで記念写真このグループ、実は昨年春にも「着物を通して日本文化を学ぼう」という会でもお会いしましたので今回で二度目のご縁ですありがたやその時の日記はこちらからその1その2(この頃太ってるなあ~^_^;)さて、着付けができましたらみんなで浴衣で暑気払い会浴衣姿の女性が集まってワイワイおしゃべり楽しくないはずがありません年齢も業種も超えた会でしたがとっても良い雰囲気で楽しいヒトトキでした有難うございましたヽ(^。^)ノちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じでしたモノグラム柄の夏キモノに夏帯でポップに仕上げてみました
2014.07.05
コメント(0)

7月4日は父の73回目の誕生日!ということで、主人に休みを取ってもらって一緒にクルマでドライブに連れて出ました父は定年退職後、元気だったのは数年間だけで10年前に小脳出血を起こしてからはなかなか元の生活には戻れずその後、大腸のケイシツからの出血にてんかんの発作にで入退院を繰り返し(その度に家族は呼び出されて大変でしたが)2011年の4月23日に再び、小脳出血をおこしてからは一命は取り留めたものの点滴と呼吸器をつけて生きているだけの植物人間状態でしたさすがに今回は、もうダメか?と、家族も覚悟していたのですが・・・胃ろうから栄養を取れるようになり徐々に、口からも自分で食べられるようになり奇跡的に、今も生きていますその間、また色んな病気を併発しては入退院を繰り返して家族をハラハラさせてくれますが現在は老人用の介護施設に入所して安定した生活を送っています残念ながら、性格は元の父と同じには戻りませんが記憶は残っているみたいでときどき、ちゃんとしたこと言っては家族を喜ばせてくれたりしますなので、誕生日は元気な頃写真を撮りに来ていた堀切峠に連れて行きてみました出かけるまではイヤだイヤだと文句を言って、連れ出すのがかなり大変でしたが着いてからは、機嫌が良くなったのか?弟くん夫婦がプレゼントに贈ってくれた姪っ子ちゃん達の写真が印刷された大判のバスタオルをひざ掛けにして車椅子でお散歩しました母が持ってきてくれたムースを食べたりとろみをつけたお茶を飲んだりして外でピクニック気分ですこの日は、梅雨もお休み?久しぶりのイイお天気に恵まれ風も気持ちの良い一日最初に倒れてから10年・・・まだ生きててくれて一緒にお誕生日を祝えることを感謝したお出かけでした
2014.07.04
コメント(6)

前日は、助教授3級試験を受験された方の模様でしたがこの日のお稽古は助教授3級試験に向けて現在特訓中のお2人です手順通りに仕上げるのはもちろんのことですが美しく、ラクに着付けなければいけないので大変ですよね?もちろん、準備から片付けまでが着付けのお稽古たたみ方もお稽古しますこの日も熱心なお稽古お疲れ様でした!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ薄物なのか単なのか判断に迷う微妙な透け具合の織のキモノこれも、毎年更衣の時期の前後のみ登場する着用回数の低いキモノ帯は夏用の半幅帯を合わせまして足元はもうすぐ七夕!ということで星柄の草履をあわせてみました(^.^)
2014.07.03
コメント(0)

この日は、ずっとお稽古続けてきた若い生徒さんが、とうとう助教授3級の試験を受ける日でした助教授3級試験というのは合格すると看板が取得できるすなわち自分で教室がひらけるというヒトツ区切りの級でもあります学科試験はもちろんのこと自分でキモノを着る試験やボディさんに着せる試験など今まで習ったことの集大成的試験でもありますもちろん、この後もまだまだ学ぶことは沢山ありますが^_^;まずは、目標とされる一区切り熱心によく頑張られたと思います本当にお疲れ様でしたちなみに、この日の私の取り合わせはこんな感じでした・・・薄物のキモノなのに柄が「でんでん虫」なので毎年、7月の梅雨明け前の今どきだけチョット登場する着用頻度のかなり低いキモノですだからこそ、袖を通す時はワクワクします実家の玄関の飾りも7月らしく七夕のタペストリーに変わっていました
2014.07.02
コメント(0)

とうとう来ました!7月!!薄物キモノの季節ですということで、この日のお稽古は薄物のキモノを着用いただきました帯も夏用のモノに変えましていつものお太鼓のお稽古も帯が変わるとチョット違う感じ素敵な夏キモノ美人ができあがりました~!!ちなみに、この日の私の取り合わせは、こんな感じ黒地にモノグラム柄の薄物のキモノにビビットな水色の格子柄半襟をあわせまして帯はシルバーの半幅帯にとんぼ玉作家「福家」さんにて作らせて頂きました帯留めをあわせてみましたヽ(^。^)ノ夏キモノ、着用時期は短いですがその分ワクワク、楽しめます 皆さんも、夏キモノデビューいかがですか??
2014.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


