全17件 (17件中 1-17件目)
1

心臓血管外科の手術入院の日が決定した。それまでに、検査入院やらその他の検査が目白押し。仕事とのスケジュール調整が大変だったが、優秀な看護師に上手くやってもらった。医療事故にあわないことを望むばかりだ。
2025/07/29
コメント(2)

今日7月27日はスイカの日だそうだ。パソコンを立ち上げたら、偶々その情報が目に留まった。実は掲題の句が数日前にできていて、写真も用意していた。良いタイミングなので、本日2件目のログ。画像のスイカは先週に購入してした。冷やして食べるため、冷蔵庫の野菜室に入れていた。我が家では私しか食べないので、日にちが経過しても妻は入れっぱなしを教えてくれない。で、スイカの日で思い出した次第。因みに画像の「ピノ・ガール」は奇跡のスイカとも呼ばれる新品種。検索すると、種の体積が普通のそれの四分の一しかなく、種を出すことなくそのまま食べられるとのこと。がっちりマンデーでも紹介されたこともあるという。そんなスイカとはつゆ知らず、冷蔵庫に忘れていたのだった。
2025/07/27
コメント(2)

名鉄(名古屋鉄道)三河線は知立から碧南までを結ぶ。真っ赤な車体が印象的だ。碧南という響きは碧い海を想像させる。色の印象が強い路線だ。そのの三河線に乗ってクライアントを訪れた。画像は社内の様子。天井に直接付けられた吊り革が面白い。満員のときはどんな風に吊り革を握るのか、またそんな状況があるのか。常々東京都内でラッシュに遭遇している身にはうらやましい情景ではある。
2025/07/27
コメント(2)

休日出張で、上りの新幹線から撮った画像。と書けば、大体の位置関係が想像される。日中の北の空は南の空より青い。遠くに、発達しつつある入道雲が見える。この日も、無事前泊地に着いた。
2025/07/26
コメント(0)

今日は「海の日」。海の恩恵に感謝すると共に、海洋国日本の繁栄を願うことを趣旨とした祝日だ。自分は、それとは関係なく休日出張。明日からの仕事のために前泊の地へ。それも、新幹線を乗り継いで行く。折から、車内は多くの家族連れなどで満席。早めに指定席を予約しておいてよかった。とにかく暑いが、無事前泊のホテルに到着した。
2025/07/21
コメント(0)

地元の農産物直売所にブルーベリーが並び出した。当たり前だが、我が家のブルーベリーも色づき始めた。ここ数年は、採っても直ぐには食べず、全ての収穫が終わるまで冷凍保存にしている。そうすることで、年ごとの収穫量の比較ができる。株の成長につれて、収穫量も漸増している。また、まとめてジャムにすることで収穫の達成感が得られる。たった2株のブルーベリーの木、これから秋まで、収穫が続く。
2025/07/20
コメント(0)

妻がトウモロコシの実を一度にこそげ落とす台所用具を買ってきた。それが為か、頻繁にトウモロコシ御飯が食卓に並ぶようになった。というより、炊いたトウモロコシ御飯が冷蔵庫にストックされるようになった。そこから必要な分を自分でチンして茶碗によそうのだ。加えて私はバター一片を加える。バターを乗せることで、一味も二味もうまみが増す。コーンバターラーメンのそれだ。以上が私のマイブーム。
2025/07/18
コメント(0)

東海道新幹線の車内販売がなくなって久しい。代わりに、コーヒーとアイスクリームの自販機がホームに設置されている。車内販売のアイスクリームはカチカチに凍っていたことが有名。販売中に融けてしまわないように、カチカチのまま車内を移動していたからのようだ。今のアイスクリームの自販機ではどうかというと、当然凍ったものが出てくるものの、それほどカチカチではない。車内での移動がない分を考慮しているからかもしれない。ということで、画像は、自販機で購入後にホームで待っているときのアイスクリームの様子。ホームでは15分間の待ち時間があった。車内で開けると、カップに接する外周部分は既に融けていた。他の部分は正に食べ頃。融けた部分もそれなりに美味しかった。
2025/07/18
コメント(0)

夕食を済ませ、暗くなったのを待ってほたるを観に行った。小川の辺にビオトープが出来ていて、この時季鑑賞会が開かれている。いや、”ビオトープが出来ていて”とは失礼な話。町の有志(蛍を育てる会)が30年間かけて作り上げたものだそう。その名も「ホタルの里」。数本ののぼり旗と赤い灯籠を目印に川沿いを歩いて行くと…。遮光ネットで囲われた空間が鑑賞会の場だ。ゲンジボタルのほのかな光。例年より少なめだが、確かに光っていた。この会も、例にもれず高齢化で会員が減っているとのこと。若い人たちに是非頑張ってほしいところだ。お
2025/07/15
コメント(4)

昨年通販で20株のメランポジウムの苗を購入した。花柄を摘まなくても次から次へと花が咲くことが気に入った。暑さにも強いのも良い。結果は期待通りだった。で今年はというと、画像の通り。こぼれ種から生えた、次の世代がもう花を咲かせている。グランドカバーの様相を呈している。
2025/07/13
コメント(2)

大分整理されてしまったが、今でも日比谷公園にはプラタナスの大木が残っている。公園の北の空には入道雲。その写真を撮ろうとカメラを向けると、プラタナスの実がシルエットで写り込んでいることに気が付いた。スズカケの木の「鈴」だ。秋になって鈴(種)が落ちても下はアスファルト。実生は観察できない。都心の公園ではしかたのないことだろ。
2025/07/12
コメント(0)

撮影データによると時刻は12時48分。場所は日比谷通りの公園に面した歩道。歩道には園内の大木による日陰が出来ている。暑さのためか人通りは疎ら。これを撮影後、私も足早に職場に戻った。
2025/07/11
コメント(2)

昼休みに日比谷公園を散策した。暑くはあるが、公園内には日陰もたくさん。日陰を歩いていくと、松本楼に辿り着く。最近暫く来ていない。素敵なテラス席があるのだが、一人で入ることもない。
2025/07/10
コメント(0)

毎年、こぼれ種から成長する我が家のフウセンカズラ。最初にどのように植えたのか又は播種したのか、もう忘れてしまった。それだけ定番の植物になっている。花は小さい。その実に6つの峰があるように、花弁が6枚。中に黄色の蕊が収まっている。もう少し拡大して観察したいところだが、スマホのカメラではこの辺が限界。
2025/07/09
コメント(0)

7月7日、定期通院の日。病院のロビーにも、七夕飾りが立てかけられていた。ちらっと見たところ、短冊には「世界が平和になりますように」など、素晴らしい願いが書かれていた。私は、自分の健康を願うのみ…。実は、「七夕」は秋の季語。なので、私の持っている『俳句歳時記 第五版 夏』には載っていない。そんなことも知らずにいたたとは、甚だ情けない。
2025/07/07
コメント(0)

天気予報では夜間に雨。雨が降る前に帰宅できるかと、傘を持たずに退社した。華の金曜日、会社を出れば何か良いことがある。と思っていたら、駅に着く前に土砂降りの雨。とんだ華金となった。
2025/07/05
コメント(0)

見たことのないカミキリムシが枇杷の樹に…。しかも交尾の真っ最中だ。早速スマホで撮影した。で、画像を基に名前を検索したら、クビアカツヤカミキリ。それは何とも危ない昆虫だということが分かった。農水省のホームページによると、”本虫は、平成30年1月に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、原則として生きたままの移動や飼育等が禁止されています”。更に、”農林水産省では、果樹産地におけるクビアカツヤカミキリに対する新しい防除体系の確立及びクビアカツヤカミキリの発生調査防除対策等について支援しています。”とある。もとよりカミキリムシ全般が樹木に害を与えることから、見つけると捕殺していた。当然ながら、この2匹も駆除した。この後、町の暮らし安全課に通報した。
2025/07/03
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


