全11件 (11件中 1-11件目)
1

(今回も岡山弁バージョン)今日は昨日に引き続いて、 でーれーええ天気 の休日じゃった朝の空気が冷たくて、「秋が深うなったなぁ」て感じる散歩日和じゃそういえばここのアパート完成しとったわ公園を歩いとったら、桜の木が真っ赤に紅葉しとるのを見つけて、思わず立ち止まって見入ってしまったわ赤く染まる木もあれば、早々に葉を落としてしまう桜もあって、「なんでこんなに違いがあるんじゃろう?」て思うたんで調べてみたら緑の葉っぱにはふつう“クロロフィル”(緑色の色素)がぎょうさんあって、それが秋になると分解されて減っていくそんで、葉が赤くなる木は、“アントシアニン”ちゅう赤い色素を作る能力がある樹種が多いらしい 反対に、黄色くなる葉っぱの木は、“カロテノイド”ちゅう黄色の色素がもともとあって、緑のクロロフィルがなくなったあとに黄色が目立つようになるんじゃそのうえ、日当たりも重要みたいで日がよう当たる葉は糖がたまりやすくて、アントシアニンがよくできて赤くなりやすい逆に日陰の葉は色づき方がちがうんじゃと勉強になったわ --- ---セラバンド2m エクササイズ用ツイストステッパー振動マシーン トレーニング電動マッサージャー公園のイチョウ並木は、まだ色づき始めたばぁで、きれいな黄色になるんはもうちぃと先じゃなぁ、と思いながら歩いとったんよ木によってはまだ青みが残っとって、季節の移り変わりがゆっくり目で来ようる感じじゃったわ畑のほうへ回ってみたら、ブロッコリーの花がぽつぽつ咲いとって、これがまた意外とかわいらしいんよな駅に戻る道すがら、今度はケヤキの並木がようけ色づいとって、黄みどりから黄金色まで、木ごとに違う色が重なっとって、歩きょうるだけで気持ちがほっこりしたわ秋の空気の中で、野菜の花やら色づき途中の木々やら見ょうると、「今日はほんまに秋らしい一日じゃったなぁ」としみじみ思うたわ今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月16日
コメント(26)

朝からええ天気で、まっことお祝いの日にぴったりの空じゃったわ風もほとんど吹かんで、日なたにおったらぽかぽかして、こりゃあ気持ちええ休日になったで今日は電車乗ってちぃと出かけてみたんじゃけど、着いた先は 飯山満駅(はざまえき)この「飯山満」を“はざま”て読むんは、千葉でも有名な難読地名のひとつなんじゃ初めて見ると絶対読めんけん、人に説明するたびに「へぇ〜」言われる駅名じゃ駅の近くにある高校を通なんじゃけど、ここの 校門は昔の由緒あるお屋敷の門を移築したもんらしくて、風格があって ぼっけぇ立派 じゃわただの学校の門とは思えん風情じゃったここへ来るんも何年ぶりじゃろうか久しぶりに歩いたら、周りの木の葉が少し色づき始めとって、赤や黄色が混ざって ぼっけぇ綺麗 じゃったわ季節がゆっくり進んどるのを感じて、ちぃと心が落ち着いたなぁすぐそばに ゆるぎ地蔵 もあるけぇ、せっかくじゃから立ち寄ってみたんじゃここに来るんも、ほんま ぶり返しで何年ぶりじゃろうか いうくらい久しぶりじゃったわ昔、「ゆるぎ松」て呼ばれとった大きな松の木があってな、その根元をくぐると枝がゆらゆら揺れて、不思議な感じがしたらしいんよそんでその松が枯れたとき、里の人が木食僧(もくじきそう)の観信(かんしん)さんに頼んで 二体のお地蔵さん を彫ってもろうたって話じゃひとつはこの場所、もうひとつは薬円台に安置されたらしい 前に来たときは、まわりに木がよう茂っとって、すぐそばには古い民家もあって、どこか静かでええ雰囲気じゃったんじゃけど今回来てみたら、開発が進んだんじゃろうな、まわりが でーれー新しくなっとって びっくりしたわそれでも、お堂の前に立つと、昔と変わらん落ち着いた空気が流れとって、なんか心がほどけるんよなぁここから さらに25分ばぁ歩いたとこにある「やまだうどん」 にも寄ってみたんじゃ千葉ではあんまり見かけん店じゃけど、今日はどうしても しょうゆ味がぎょうさん効いた、しょっぱい関東のうどん が食べたうてなぁ最近はどこ行っても讃岐うどんみてぇに 薄味で上品なだし が流行っとるけど、たまにはこういう がっつり塩気のあるうどん が恋しゅうなるんよ岡山で育ったんじゃけど、関東で暮らし始めてもう長いけえ、この味にも だいぶ慣れてしもおた気がするわやまだうどんの湯気の立つ丼を目の前にしたら、歩き疲れと朝の冷えもふっとんで、身体の芯から ほっこり温もった んじゃ。たまにはこういう昔ながらの味、ええもんじゃなぁAIにお願いして岡山弁バージョンで作ってみました若干おかしな言い回しのような気がしますが、、だいぶ忘れてしまってます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月15日
コメント(17)

今朝は曇りそらでした朝の冷え込みが強まりましたが、しばらく、朝と日中の寒暖差が大きい日が続きそうです早朝散歩2日目前回は3900歩くらいだったので今日は4000歩を越えたいと少し遠回りしました崖に家を建てるつもりらしく大規模工事となっています 公園に着くと黄色になったイチョウの木がこの木だけでほかはまだ緑、何が違うんでしょうねこちらでも数人が集まってストレッチ体操をしていました歩数は6000を越えていました、目標達成!続けられるよう頑張りたいです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月13日
コメント(16)

今日は11月11日、世間では「ポッキーの日」としてすっかり定着していますコンビニではポッキーやプリッツの特設コーナーが並び、ちょっとしたイベント気分でも実はこの日、「記念日のデパート」と言われるほど、多くの記念日があるようです水族館好きの間では有名な「チンアナゴの日」砂から顔を出して並ぶ姿が、数字の「1」に見えることから制定されたそうですほかにも「麺の日」「きりたんぽの日」「サッカーの日」、そして「介護の日」など、業界や地域ごとに多彩な記念日が並びますそんな中、今朝は少し早起きして、初めて早朝の散歩に出かけてみました空気が冷たく、昼間とはまったく違う景色が広がっていて、少し新鮮な気分です朝日が綺麗お年寄りの散歩や犬の散歩をする人たち、そして通勤・通学へと向かう人々とすれ違いいつもと違う風景でしたみな静かにそれぞれの一日を始めていて、何となく心が整うようでした --- ---振動マシーン トレーニング防災セット2人用電子レンジでインスタントラーメンができるツイストステッパーほかの公園ではお年寄りが輪になってストレッチ体操をしており、別の公園では犬の散歩仲間が集まって楽しそうに話していました人の営みがゆっくり動き出す朝の時間――それを肌で感じることができたのは良い体験でした。今日は雲の多い空模様でしたが、時折差し込む朝の光が心地よく、秋の深まりを感じさせます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月11日
コメント(27)

やっと楽天ブログが復活したようです11/8の散歩日記を更新しました、見てやってください以下続きです谷津駅に到着して向かった先は公園にある「読売巨人軍発祥の地」の碑今回「阿部慎之助」現監督と、「高橋由伸」元監督、「堀内恒夫」元監督の手形が追加されたとのことで見にきました堀内さんがなかったのは意外ですね長嶋さんの手形も当然ですがありますねまだ何個か空きスペースがあるので、どなたが追加されるのか楽しみですね松井秀喜は寄せないのかな由来について興味ある人は各自ググってください(笑)とりあえず1件だけ貼っておきます読売新聞今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月10日
コメント(16)
![]()
楽天ブログの調子が悪いみたいでブログが書けない --- ---ランドリン 洗濯洗剤カビピカ トイレ用 除菌 抗菌ボタニキャン 風呂釜洗浄 掃除 カビ自転車カバー 丈夫 破れにくい↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月09日
コメント(6)

散歩しやすい日になりました京成津田沼駅にある御大典記念道の碑があります今日はここから散歩京成線脇と通ります9時代に走る京成ライナーを撮り損ないました(笑)この道の由来が書かれています昭和天皇即位を祝って作られた道だそうですここらはそんなに道がなかったのでしょうか今は普通の道ですが古くからある丹生神社があります周辺の氏神様なのですが、七五三のお参りは受けていないようです誰もいませんでしたこの道は隣駅「谷津」まで続きます続きはまた今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月08日
コメント(0)

曇り空の一日でした一日中部屋の中に閉じこもっていたので気温は分からないですさて11/3の続きコメントを見ると神社と書かれている人が多いですが、お祀りしているのは弘法大師(空海)です祠(正式には何と呼べば良いのかわかりません、前回は社と書きました)の中にはお大師さんの像がみえますとは言え、神仏習合の名残でしょうか、神社の中にもあったり、祠の前に鳥居が建てられたりしていますお大師さんは日本人にとってはより身近な神なのかもしれません他にはこんな形のお姿もあります数字が書いてあるのは、四国八十八カ所巡りと同様に八十八カ所あるということでそれぞれが札所実際には無人でなにもありませんがミニ八十八カ所巡りができるというわけですで何もないので写真に収めているころまだまだ半分くらいでしょうかこの辺の祠は良く管理されていて立派なのですが、場所によってはボロボロなところもあります詳しくはまとめた方のサイトがありますのでこちらを参考にしてくださいhttps://makoto-jin-rei.hatenablog.jp/entry/20060219/p1いつかは本当の(?)四国八十八カ所巡りしたいです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月05日
コメント(8)

3連休最終日天気は晴れから曇り予想が、青空が多い一日になりました今日の散歩は少し遠出しました手前はネギ畑、向こうはなし畑のどかな道を通って湯殿山供養塔があったり久しぶりに小さな神社を巡る散策に出かけました吉橋八十八カ所巡り八王子神社下総三山の七年祭りの1社ですいくつかの神社の神輿が七年に1度二宮神社に集合するお祭りがあります最近hがコロナ禍のため行われていませんが、次はいつになるのかな立派なお社で祭られていますねお城のような家屋ですねこの地区の特徴のようでたくさんありますお社の上に奉納された歌昭和23年に寄進とあります歴史を感じられます続きは後日明日から平常が戻ります今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月03日
コメント(30)

今日は連休2日目朝から晴れの予報が出ていたものの、雲が多く少し肌寒さも感じる曇り空となりました気温はこの時期としてはちょうど良く、軽く散歩するにはもってこいの陽気です公園を訪れると、木々の葉は緑からほんのり色づき始め、秋の深まりをゆっくり感じられます人影は少なめで、静かな中を歩いていると、風の音や落ち葉のざわめきがいつもより鮮明に聞こえました時折薄日が差して、雲の隙間から光が差し込む瞬間もあり、そのたびに木陰のコントラストが深まり、風景が少しだけドラマチックに変わりました別の公園には、まだ色づいていない青々としたいちょうの木が立ち並び、秋本番はもう少し先のようですこの辺りは荒れた畑の跡地が多く、ビニールハウスも破れ果て、土地には雑草が伸び、かつての野菜の葉が名残のように残っています人の手が入らなくなった自然のたくましさを感じます最近は後継者不足で耕す人が減り、都市化の進行とともに、こうした風景が増えてきた気がします一方で来週末に「第58回船橋市農水産祭」が開催されるとのことで、地元の新鮮な野菜や果物、花の販売など、農の息づかいを感じられるイベントが予定されています都市化が進む一方で、地域の農業を支えるこうした取り組みは貴重ですね今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月02日
コメント(16)

早いもので11月になりました昨夜は低気圧が通過して、大雨になったようですが、気づかずに寝ていました今朝はすっきりとした空気で、気温も高め薄い雲が広がる空の下、今日は散歩に出かけることにしましたここへきてあちらこちらで工事が始まっています夏の暑さを避けてのことでしょうか、たんなる巡り合わせ?こちらは大規模な開発のようです6月ころはこんな感じでした--- <本日のおすすめ> ---防かび剤 お風呂用クリビオ入浴剤超協力消臭洗剤アタック抗菌洗剤詰替こちらは先日の楠の巨木と同じくらい大きなものが生えていたのですが、残念ながら家屋とともに伐採されていましたお家も古そうだったので長い年月ここ周辺の人の営みを見守っていたんでしょうね暖かさが残る時間帯も多く、散歩には動きやすい気候ですが、朝晩の冷え込みはやはり冬の訪れを感じさせます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月01日
コメント(19)
全11件 (11件中 1-11件目)
1