全1497件 (1497件中 1-50件目)

(今回も岡山弁バージョン)今日は昨日に引き続いて、 でーれーええ天気 の休日じゃった朝の空気が冷たくて、「秋が深うなったなぁ」て感じる散歩日和じゃそういえばここのアパート完成しとったわ公園を歩いとったら、桜の木が真っ赤に紅葉しとるのを見つけて、思わず立ち止まって見入ってしまったわ赤く染まる木もあれば、早々に葉を落としてしまう桜もあって、「なんでこんなに違いがあるんじゃろう?」て思うたんで調べてみたら緑の葉っぱにはふつう“クロロフィル”(緑色の色素)がぎょうさんあって、それが秋になると分解されて減っていくそんで、葉が赤くなる木は、“アントシアニン”ちゅう赤い色素を作る能力がある樹種が多いらしい 反対に、黄色くなる葉っぱの木は、“カロテノイド”ちゅう黄色の色素がもともとあって、緑のクロロフィルがなくなったあとに黄色が目立つようになるんじゃそのうえ、日当たりも重要みたいで日がよう当たる葉は糖がたまりやすくて、アントシアニンがよくできて赤くなりやすい逆に日陰の葉は色づき方がちがうんじゃと勉強になったわ --- ---セラバンド2m エクササイズ用ツイストステッパー振動マシーン トレーニング電動マッサージャー公園のイチョウ並木は、まだ色づき始めたばぁで、きれいな黄色になるんはもうちぃと先じゃなぁ、と思いながら歩いとったんよ木によってはまだ青みが残っとって、季節の移り変わりがゆっくり目で来ようる感じじゃったわ畑のほうへ回ってみたら、ブロッコリーの花がぽつぽつ咲いとって、これがまた意外とかわいらしいんよな駅に戻る道すがら、今度はケヤキの並木がようけ色づいとって、黄みどりから黄金色まで、木ごとに違う色が重なっとって、歩きょうるだけで気持ちがほっこりしたわ秋の空気の中で、野菜の花やら色づき途中の木々やら見ょうると、「今日はほんまに秋らしい一日じゃったなぁ」としみじみ思うたわ今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月16日
コメント(25)

朝からええ天気で、まっことお祝いの日にぴったりの空じゃったわ風もほとんど吹かんで、日なたにおったらぽかぽかして、こりゃあ気持ちええ休日になったで今日は電車乗ってちぃと出かけてみたんじゃけど、着いた先は 飯山満駅(はざまえき)この「飯山満」を“はざま”て読むんは、千葉でも有名な難読地名のひとつなんじゃ初めて見ると絶対読めんけん、人に説明するたびに「へぇ〜」言われる駅名じゃ駅の近くにある高校を通なんじゃけど、ここの 校門は昔の由緒あるお屋敷の門を移築したもんらしくて、風格があって ぼっけぇ立派 じゃわただの学校の門とは思えん風情じゃったここへ来るんも何年ぶりじゃろうか久しぶりに歩いたら、周りの木の葉が少し色づき始めとって、赤や黄色が混ざって ぼっけぇ綺麗 じゃったわ季節がゆっくり進んどるのを感じて、ちぃと心が落ち着いたなぁすぐそばに ゆるぎ地蔵 もあるけぇ、せっかくじゃから立ち寄ってみたんじゃここに来るんも、ほんま ぶり返しで何年ぶりじゃろうか いうくらい久しぶりじゃったわ昔、「ゆるぎ松」て呼ばれとった大きな松の木があってな、その根元をくぐると枝がゆらゆら揺れて、不思議な感じがしたらしいんよそんでその松が枯れたとき、里の人が木食僧(もくじきそう)の観信(かんしん)さんに頼んで 二体のお地蔵さん を彫ってもろうたって話じゃひとつはこの場所、もうひとつは薬円台に安置されたらしい 前に来たときは、まわりに木がよう茂っとって、すぐそばには古い民家もあって、どこか静かでええ雰囲気じゃったんじゃけど今回来てみたら、開発が進んだんじゃろうな、まわりが でーれー新しくなっとって びっくりしたわそれでも、お堂の前に立つと、昔と変わらん落ち着いた空気が流れとって、なんか心がほどけるんよなぁここから さらに25分ばぁ歩いたとこにある「やまだうどん」 にも寄ってみたんじゃ千葉ではあんまり見かけん店じゃけど、今日はどうしても しょうゆ味がぎょうさん効いた、しょっぱい関東のうどん が食べたうてなぁ最近はどこ行っても讃岐うどんみてぇに 薄味で上品なだし が流行っとるけど、たまにはこういう がっつり塩気のあるうどん が恋しゅうなるんよ岡山で育ったんじゃけど、関東で暮らし始めてもう長いけえ、この味にも だいぶ慣れてしもおた気がするわやまだうどんの湯気の立つ丼を目の前にしたら、歩き疲れと朝の冷えもふっとんで、身体の芯から ほっこり温もった んじゃ。たまにはこういう昔ながらの味、ええもんじゃなぁAIにお願いして岡山弁バージョンで作ってみました若干おかしな言い回しのような気がしますが、、だいぶ忘れてしまってます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月15日
コメント(17)

今朝は曇りそらでした朝の冷え込みが強まりましたが、しばらく、朝と日中の寒暖差が大きい日が続きそうです早朝散歩2日目前回は3900歩くらいだったので今日は4000歩を越えたいと少し遠回りしました崖に家を建てるつもりらしく大規模工事となっています 公園に着くと黄色になったイチョウの木がこの木だけでほかはまだ緑、何が違うんでしょうねこちらでも数人が集まってストレッチ体操をしていました歩数は6000を越えていました、目標達成!続けられるよう頑張りたいです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月13日
コメント(16)

今日は11月11日、世間では「ポッキーの日」としてすっかり定着していますコンビニではポッキーやプリッツの特設コーナーが並び、ちょっとしたイベント気分でも実はこの日、「記念日のデパート」と言われるほど、多くの記念日があるようです水族館好きの間では有名な「チンアナゴの日」砂から顔を出して並ぶ姿が、数字の「1」に見えることから制定されたそうですほかにも「麺の日」「きりたんぽの日」「サッカーの日」、そして「介護の日」など、業界や地域ごとに多彩な記念日が並びますそんな中、今朝は少し早起きして、初めて早朝の散歩に出かけてみました空気が冷たく、昼間とはまったく違う景色が広がっていて、少し新鮮な気分です朝日が綺麗お年寄りの散歩や犬の散歩をする人たち、そして通勤・通学へと向かう人々とすれ違いいつもと違う風景でしたみな静かにそれぞれの一日を始めていて、何となく心が整うようでした --- ---振動マシーン トレーニング防災セット2人用電子レンジでインスタントラーメンができるツイストステッパーほかの公園ではお年寄りが輪になってストレッチ体操をしており、別の公園では犬の散歩仲間が集まって楽しそうに話していました人の営みがゆっくり動き出す朝の時間――それを肌で感じることができたのは良い体験でした。今日は雲の多い空模様でしたが、時折差し込む朝の光が心地よく、秋の深まりを感じさせます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月11日
コメント(27)

やっと楽天ブログが復活したようです11/8の散歩日記を更新しました、見てやってください以下続きです谷津駅に到着して向かった先は公園にある「読売巨人軍発祥の地」の碑今回「阿部慎之助」現監督と、「高橋由伸」元監督、「堀内恒夫」元監督の手形が追加されたとのことで見にきました堀内さんがなかったのは意外ですね長嶋さんの手形も当然ですがありますねまだ何個か空きスペースがあるので、どなたが追加されるのか楽しみですね松井秀喜は寄せないのかな由来について興味ある人は各自ググってください(笑)とりあえず1件だけ貼っておきます読売新聞今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月10日
コメント(16)
![]()
楽天ブログの調子が悪いみたいでブログが書けない --- ---ランドリン 洗濯洗剤カビピカ トイレ用 除菌 抗菌ボタニキャン 風呂釜洗浄 掃除 カビ自転車カバー 丈夫 破れにくい↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月09日
コメント(6)

散歩しやすい日になりました京成津田沼駅にある御大典記念道の碑があります今日はここから散歩京成線脇と通ります9時代に走る京成ライナーを撮り損ないました(笑)この道の由来が書かれています昭和天皇即位を祝って作られた道だそうですここらはそんなに道がなかったのでしょうか今は普通の道ですが古くからある丹生神社があります周辺の氏神様なのですが、七五三のお参りは受けていないようです誰もいませんでしたこの道は隣駅「谷津」まで続きます続きはまた今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月08日
コメント(0)

曇り空の一日でした一日中部屋の中に閉じこもっていたので気温は分からないですさて11/3の続きコメントを見ると神社と書かれている人が多いですが、お祀りしているのは弘法大師(空海)です祠(正式には何と呼べば良いのかわかりません、前回は社と書きました)の中にはお大師さんの像がみえますとは言え、神仏習合の名残でしょうか、神社の中にもあったり、祠の前に鳥居が建てられたりしていますお大師さんは日本人にとってはより身近な神なのかもしれません他にはこんな形のお姿もあります数字が書いてあるのは、四国八十八カ所巡りと同様に八十八カ所あるということでそれぞれが札所実際には無人でなにもありませんがミニ八十八カ所巡りができるというわけですで何もないので写真に収めているころまだまだ半分くらいでしょうかこの辺の祠は良く管理されていて立派なのですが、場所によってはボロボロなところもあります詳しくはまとめた方のサイトがありますのでこちらを参考にしてくださいhttps://makoto-jin-rei.hatenablog.jp/entry/20060219/p1いつかは本当の(?)四国八十八カ所巡りしたいです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月05日
コメント(8)

3連休最終日天気は晴れから曇り予想が、青空が多い一日になりました今日の散歩は少し遠出しました手前はネギ畑、向こうはなし畑のどかな道を通って湯殿山供養塔があったり久しぶりに小さな神社を巡る散策に出かけました吉橋八十八カ所巡り八王子神社下総三山の七年祭りの1社ですいくつかの神社の神輿が七年に1度二宮神社に集合するお祭りがあります最近hがコロナ禍のため行われていませんが、次はいつになるのかな立派なお社で祭られていますねお城のような家屋ですねこの地区の特徴のようでたくさんありますお社の上に奉納された歌昭和23年に寄進とあります歴史を感じられます続きは後日明日から平常が戻ります今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月03日
コメント(30)

今日は連休2日目朝から晴れの予報が出ていたものの、雲が多く少し肌寒さも感じる曇り空となりました気温はこの時期としてはちょうど良く、軽く散歩するにはもってこいの陽気です公園を訪れると、木々の葉は緑からほんのり色づき始め、秋の深まりをゆっくり感じられます人影は少なめで、静かな中を歩いていると、風の音や落ち葉のざわめきがいつもより鮮明に聞こえました時折薄日が差して、雲の隙間から光が差し込む瞬間もあり、そのたびに木陰のコントラストが深まり、風景が少しだけドラマチックに変わりました別の公園には、まだ色づいていない青々としたいちょうの木が立ち並び、秋本番はもう少し先のようですこの辺りは荒れた畑の跡地が多く、ビニールハウスも破れ果て、土地には雑草が伸び、かつての野菜の葉が名残のように残っています人の手が入らなくなった自然のたくましさを感じます最近は後継者不足で耕す人が減り、都市化の進行とともに、こうした風景が増えてきた気がします一方で来週末に「第58回船橋市農水産祭」が開催されるとのことで、地元の新鮮な野菜や果物、花の販売など、農の息づかいを感じられるイベントが予定されています都市化が進む一方で、地域の農業を支えるこうした取り組みは貴重ですね今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月02日
コメント(16)

早いもので11月になりました昨夜は低気圧が通過して、大雨になったようですが、気づかずに寝ていました今朝はすっきりとした空気で、気温も高め薄い雲が広がる空の下、今日は散歩に出かけることにしましたここへきてあちらこちらで工事が始まっています夏の暑さを避けてのことでしょうか、たんなる巡り合わせ?こちらは大規模な開発のようです6月ころはこんな感じでした--- <本日のおすすめ> ---防かび剤 お風呂用クリビオ入浴剤超協力消臭洗剤アタック抗菌洗剤詰替こちらは先日の楠の巨木と同じくらい大きなものが生えていたのですが、残念ながら家屋とともに伐採されていましたお家も古そうだったので長い年月ここ周辺の人の営みを見守っていたんでしょうね暖かさが残る時間帯も多く、散歩には動きやすい気候ですが、朝晩の冷え込みはやはり冬の訪れを感じさせます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年11月01日
コメント(19)

今日は一日雨模様の予報でしたが、10時過ぎあたりに雨が止み、空が明るくなってきました傘を持っての散歩でしたが、結局は使わずじまいで済みました樹齢約400年の藤崎オオイチョウはまだ色づいていないですねいまは道路の街路樹になっていますが元々はこちらのお寺の境内にありましたお寺の中に道を通したため現在に至っています --- ---ニップライフ カーボンヒーター美顔ローラー 低周波 小顔振動マシーン トレーニング電気毛布 省エネ 快眠畑が点在する地域かつてひまわり畑だった「藤崎ひまわり回廊」の跡地では、ブロッコリーがすくすくと育っています葉が大きく広がり、鮮やかな緑が畑一面に広がっていましたひまわりが刈り取られた跡地藤崎ひまわり回廊の様子(2025/7/21)コスモスの淡いピンクの花もちらほら咲いていて、秋らしい風景が広がっていましたサツマイモ畑が広がっています畑の真ん中にあるこんもりとした木が茂っています藤崎堀込貝塚は、千葉県指定の史跡で、昭和42年3月7日に指定されました出土した土器・石器・魚骨・貝殻などから、縄文時代後期の豊かな暮らしぶりがうかがえ、都市化が進む沿岸部にこうした遺跡が残っていることが大変貴重とされています近くに寄ると鳥居があります富士講の塚が見えます、神聖な場所ですね近くには楠の巨木が、、、木のたもとには祠が昔からあるこの道脇にずっとたたずんでいたようですただの畑と道の風景以上に「時間の積み重ね」を感じます静けさの中で、短い秋を楽しむ散歩になりました明日からは天気回復の予報ですが、こういう一瞬の散策を大切にしたいと思います今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月26日
コメント(47)

10月も後半、二十四節気では「霜降(そうこう)」の頃を迎えました暦の上でも秋が深まり、冬の気配が少しずつ感じられる時期です今週の水曜日はまるで12月のような冷え込みで、思わず厚手の上着を引っ張り出したほど季節が一気に進んだように感じました今日は雨こそ降っていませんが、空はどんよりとした雲に覆われ、今にも降り出しそうな空模様耕作放棄の畑菜っ葉的な植物が生え茂っていますこれは人為的に種がまかれた物か、かってに生えているのかわかりませんここにウサギやらニワトリを放せば飼育ができるなと、妄想しつつ横を通り過ぎましたいつもの公園に行くと、昨夜の雨で地面はぬかるみ、足元が柔らかい人影はなく、広い園内にいるのは自分ひとりだけでした風に揺れる木々の音と、遠くで聞こえる電車の音だけが静かに響きます木々の葉は少しずつ色づき始めていて、緑の中に黄や赤が混じる景色が広がっていました鮮やかに染まる前の、ほんのりとした色づきがなんとも美しい冷たい空気の中で深呼吸をすると、少し湿った土と落ち葉の香りがして、短い秋の訪れを感じますこの背の高い木は「モミジバフウ(紅葉葉楓)」のようですGoogle先生に教えてもらいました北~中央アメリカ原産の落葉樹、正式には「アメリカフウ」だそうです2021年10月に撮影したのがこちら、真っ赤に染まって美しいですねこうなるのを見たかったのですが、タイミングが合わず他の木々も少しずつ色づき初めています --- ---極暖バブーシュ大容量加湿器スキンケア防災セット2人用この空き地はまだ建物は建っていないようです天気予報によると、週末以降も気温の変動が大きくなるようです朝晩の冷え込みも強まる時期なので、体調管理には気をつけたいところこうした静かな時間を楽しめるのも、秋の醍醐味かもしれません今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月25日
コメント(27)

昨日に引き続き、清々しい秋晴れの一日でした週の始めからぐずついた天気が続いていましたが、ようやく回復して心なしか街の雰囲気も明るく感じます明日からまた天候が崩れる予報が出ていて、晴れ間をしっかり楽しんでおきたいところです。歩いていると、季節の移り変わりをあちこちで感じますね近くの公民館では、植えられたコキアが真っ赤に染まり、そろそろ見頃を迎えるよう丸くふわっとした姿が秋の陽射しに映えて、思わず足を止めて見入ってしまいました加工しすぎて真っ赤になってしまいました(笑) --- ---シワ改善リンクルクリームムートンスリッパケアセラ乳液キャベツピーラー崖沿いの場所では、造成工事が進められており、何か新しい建物ができるようです地域の風景が少しずつ変わっていくのを見ていると、時の流れを感じますね今までの日記はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/raku21/diary/202311040000/https://plaza.rakuten.co.jp/raku21/diary/202403310000/https://plaza.rakuten.co.jp/raku21/diary/202502080000/こんなところに何ができるのでしょうかね空き地 --- ---ミノンアイクリームコラーゲンの塊ヒツジいらず枕冬の暖か綿100%クリビオ入浴剤神社では、早くも七五三参りの準備が整っていましたうちの孫も今年お参りをすると言っていたのですが、まだ連絡はなし(;;)出店が並んでいたので「もう七五三が始まったのかな」と思っていたら、どうやら今日は例祭の日のようでしたこの「例祭(れいさい)」というのは、神社にとって最も大切な年中行事で、神様への感謝を捧げるお祭りです地域の人々が集い、奉納の舞やお囃子が響く日もあります七五三とはまた違う、地域の神様を中心とした伝統行事なんですね例祭の掲示板がありましたちなみに社殿エリアにはSPと思わしき黒服のメンズがいましたVIPが訪れるのでしょうかこんな田舎の神社にと思ったのですが一人だけ思い当たる人物いますねそれは......国会議員のあの方ですかね???? シークレットで(笑)秋の深まりとともに、街の景色や人の動きも少しずつ変わっていきます週明けはまた天気が崩れるようですが、こうした穏やかな秋の日を大切にしたいものです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月19日
コメント(42)

今日は朝から清々しい一日でした>昨日に引き続き秋晴れの空が広がり、空気もからりとして気持ちのいい陽気今週はぐずついた天気が多く、気温の変化も大きかっただけに、ようやく落ち着いた週末を迎えた気がします公園は少し色が変わった感じがしますサクラは少し黄色くなって落ちてしまう感じですね使用禁止になってしまい、うなだれるキリン(ウソです)公園遊具、工事が終わり遊べます謎の野菜を植えていた畑は荒れてしまっていました隣の畑にそれはありましたGoogleで調べると、空心菜(クウシンサイ)、別名ヨウサイとのこと夏野菜のイメージがある空心菜ですが、温暖な地域ではこの時期まで元気に育つようです鮮やかな緑の葉が風にそよぎ、少し遅めの夏の名残を感じさせてくれました空心菜は炒め物やおひたしにしても美味しく、鉄分やビタミンが豊富で夏バテ予防にもなる野菜だそうです隣は造成され、これから建物が建ちそうですどんどん変わっていきますねさらに道沿いには、セイタカアワダチソウの黄色い花が咲き始めていましたこの花が咲くと「秋が来たな」と感じますかつては繁殖力の強さから嫌われ者の雑草扱いをされていましたが、最近では都市部の生態系の一部として共存しつつあります鮮やかな黄色が灰色がかった秋空に映えて、意外ときれいですさらに歩いていくと、パンパスグラス(シロガネヨシ)の大きな穂が風に揺れていましたふわふわとした白銀色の穂が陽の光を受けてきらめき、まるで秋の光を集めているよう南アメリカ原産の植物ですが、日本でも観賞用として植えられることが多く、ススキよりも背が高く存在感がありますその姿を見ていると、秋が深まっていく穏やかな時間の流れを感じました。少し歩くと道の脇には、オレンジ色が鮮やかなキバナコスモスの花が咲き誇っていました通常のコスモスよりも少し早く咲く種類で、秋空の下に映えるビタミンカラーが元気をくれます風に揺れる花々を見ていると、夏の終わりと秋の始まりがちょうど重なっているような、そんな季節の狭間を感じました更に歩いていると、ほのかな香りがキンモクセイですのんびりとした秋の空気に包まれた一日でした天気予報によると明日からは再び下り坂関東でも午後から雨の予報が出ており、せっかくの秋晴れも長くは続かないようです晴れ間を狙って、今日は久しぶりに少し長めの散歩に出かけました今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月18日
コメント(13)

今日は朝からどんよりとした曇り空時折、弱い雨がぱらつく天気です昨日に続いて蒸し暑く、外を歩くと少し汗ばむほど10月も半ばというのに、まるで空気が残っています。線路際を歩いていると成田エクスプレスが走ってきましたこれは総武線、電車がひっきりなしに通りますGoogleの無料スペースが足りないと警告を受け、以前の写真を整理していたら懐かしの散歩写真を見つけたので、そこに行ってみることに2021年に更地だったところには新しくレストランが建て直されています更地だった頃の様子はこちらコロナ禍を乗り越えて絶賛営業中のようです津田沼では老舗の洋食屋さんです暫く行っていないなあ※レストラン近くにある総武線をまたがって走る京成松戸線(元新京成)跨線橋どうも戦前に造られた橋のようですちょうど具合良く元新京成線カラーの車両がやってきましたコンクリート部分は戦後のようですが、レンガ作りの部分が残っているようなので、探してみようと思います総武線だけでなく、道路も跨いでいます橋を渡り終えたあたりは高いところを走っているのですが、だんだん下がって橋の下を走っていますどういう地形なんだ?ここの区間(京成津田沼~新津田沼)はS字に急カーブとなっています今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月13日
コメント(30)

昨日の雨がすっかり上がり、今日は朝から曇り空雨のおかげで気温が下がり、昨夜は久しぶりに毛布をかけて寝たほどでしたが、日中は一転して気温が上昇歩くと少し汗ばむくらいの陽気になりました。遊具が新しくなっていました工事中はこんな感じ公園脇にある空き地こちらには梅の木が植えられていて春には花が咲いていましたその時はこんな感じ--- <本日のおすすめ> ---アサヒスーパーファミコンムートンスリッパアセドロンインナーボディローションフレッシュペアこちらの畑も以前はこんな感じ以前は何も植えられていなかったのでもう何も作らないのかと思っていましたこの公園にあるイチョウの木例年なら、そろそろ葉が色づき始める頃昨年の伐採の影響で、枝ぶりも葉の数も控えめまだ緑が残っているものの、あの鮮やかな黄色に染まる姿は、今年はあまり期待できそうにありません毎年楽しみにしていた黄金色のじゅうたんも、今年は少し寂しくなりそう以前の様子はこちらそれでも朝晩は確実に涼しくなってきており、日中との寒暖差も大きくなっています体調を崩さないように、服装や水分補給など、少し気を配ることが必要な時期かもしれません日中は暑さ、夜は冷え込みに注意しつつ、秋の景色を楽しみたいと思います今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月12日
コメント(14)

朝から細かい雨が降り続き、外を歩くと傘があっても頼りないほどのしとしと雨意に反して服にしとりと水分が染み込んでしまうような空気感です今日は船橋へ出かけ千葉ジェッツのマスコット「ジャンボくん」千葉ジェッツの旗が至る所に今日はマイナンバーカードの更新をしてきました船橋市はこちらのようです入り口事前予約の指定時間に訪れて、待ち時間ほぼなし、手続き自体はおよそ10分ほどで終了しましたこれでまた10年間使えるようになります --- ---登山・防災リュック 大容量50L【ランキング1位】収納ボックス次世代ブラトップさばカレーその後近くを散策、船橋由来の碑がありました古代、現在の海老川(かつての「飯山満川(はさまがわ)」)や周辺の河川を渡るため、船を並べて橋のようにしたことから「船橋」と呼ばれるようになったという説です。この「船を橋にする」という発想は、戦国時代の軍事行動や、古代の仮設橋にも見られるもので、地名として自然な成り立ちとされていますその後、船橋大神宮へ地元では、「船橋大神宮(意富比神社)」の創建にまつわる伝承もあります日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地に船で到着し、神を祀ったという伝説があり、その時に船をつないだ場所が「船橋」と呼ばれたともいわれています実際、船橋大神宮は古くから海と航海の守り神として信仰されてきました隣にある、常磐神社この社殿は、徳川秀忠が寄進したものという伝承があり、かつて焼失・再建を経て、平成27年(2015年)に漆と極彩色をまとった伝統木造建築で再建されたという記録もあります雨音を聞きながらゆっくりと参道を歩いていると、普段のにぎやかな街の喧騒とは違い、どこか時間が止まったような静けさを感じました境内の隅では、木々の葉が少しずつ色づき始めていて、秋の足音を確かに感じます秋は、こうした静かな時間を大切にしたくなる季節ですね次に訪れるときは、晴れた青空の下でお参りしたいですね今日も良い日になりますように --- ---カップ付きインナー除草剤季節の輪飾り超協力消臭洗剤↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月11日
コメント(21)

昨日の雨はすっかり止み、スッキリとした青空が広がっていますとはいえ、直射日光はまだ強く、歩けば汗ばむほどの暑さ秋らしい空気と、夏の名残りが混ざり合う一日です近くの建て売り住宅、なかなか買い手が付かないのか未だに空き家状態散歩の時に水分補給のために自販機を使っています最近増えてきた、キャッシュレスの自販機サントリー系列が展開しているもので、アプリ登録すると小銭なしで買えます以前はコカコーラ系のアプリを使っていましたが、接続に時間がかかって不便でしたがこちらは一発でOKそれに新規登録すると3本まで無料で買えるキャンペーンをしているのでお得です--- <本日のおすすめ> ---完全防水ドライバッグキャベツピーラー防災用 アルファ米衣類収納アップハンガー藤崎古道以前は竹林の竹の数が多かったのでうっそうとした感じで良かったのですが、たいぶ伐採されたため明るくなっていました竹林だったところ空き地になっていますが、何か建てるのでしょうか下りたところに大きなお屋敷があって、そこに大きな楠木が生えていたのですがいまは跡形もありませんふるい風情が感じられていた場所でしたが仕方ありません少し歩くと、巨大なイチョウの木習志野市の記念木になっています去年の状態はこちらそれ以前はこちら倒れないよう上部は切られています、古いですがまだまだ元気そうです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月05日
コメント(63)

気づけばもう10月長かった夏がようやく終わり、季節はすっかり秋へと移り変わりました朝晩は空気がひんやりして、ようやく上着が必要になってきましたここ数日は気温も下がり、週末にかけてさらに涼しくなりそうですこのところ体調を崩して家にこもっていましたが、今日は久しぶりに外の空気を吸いに散歩へ出かけました空はうっすらと雲が広がり、直射日光が遮られて穏やかな明るさ歩くにはちょうど良い天気かもしれません暫く来なかった公園横には工事中だったマンションが見えてきましたこの前ここを通った時はまだ低層階の工事でしたが、あっという間です前は会社の団地だったことろ解体工事の模様はこちら目の前の道路とか狭いので交通事故に気をつけて暫く歩いた先にも空き地が見えますここはまだ開発はされていないようです今年の初め頃は更地でした隣にある公園にはここで遺跡が発掘されたとの看板が周辺は小高い場所なので昔から住むのにはちょうど良かったのかもしれませんさっきの土地は発掘調査しないのなかキャベツ畑がありましたまだ葉っぱが丸まっていないようで収穫はまだ先かもこちらはブロッコリー畑畑だったところに家が建ち、どんどん狭くなっています今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年10月04日
コメント(10)

3連休最終日の散歩相変わらずの曇り時々晴れの天気模様です久しぶりに歩いたので足が痛くて早々に戻ろうと思ったのですが暑さも和らいだせいで、ついつい遠出してしまいました谷間の造成地を見つけました以前は草むらの湿地帯住宅を建てるようですもと田んぼがあった場所のような湿気が多くて大変な家になりそうですが、大丈夫なのかな~少し先に進んだ畑、サツマイモ、もう少しで芋掘り????一面畑ですが、、、元はなんだか、更新していきます過去のブログをみていただくとわかりますきょうはここまで今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月15日
コメント(72)

連休2日目。どんよりとした曇り空で、蒸し暑さが残る休日となりました朝から外に出ると湿気を含んだ空気が体にまとわりつくようで、少し歩くだけでも汗がにじみます秋の訪れを待ちわびながらも、まだ夏の名残に包まれたような一日です神社の木陰で休憩、ここは涼しかった今日は買い物主体で出かけたので、あらたな発見は少なめなので、地域ニュースを少し IKEA Tokyo-Bayの一部エリアが改装中で、9月中旬まで展示が見られない ところがあるそうです買い物に出かける人は少し注意が必要かもしれません北習志野には24時間営業のフィットネスジム「エニタイムフィットネス」が新しくオープン健康づくりを意識して体を動かすにはありがたい施設です。 --- ---完全防水ドライバッグ敬老ギフト防災用 アルファ米防災セット 4人用民家2軒を潰してなにやら大きめのアパートを建設中民家が建っていたときは気づかなかったですが、以前は見えなかった向こうの民家が見えこうなっていたんだと改めて思いました、日当たりが気になります曇り空の下でも、街のあちこちで人々が活動し、少しずつ秋の暮らしへと移ろいでいるのを感じます今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月14日
コメント(28)

例年なら秋の気配が漂い始める頃ですが、まだまだ暑さが続いていますこのところぐずついた天気が多く、昨夜も激しい雨音で目が覚めてしまいました台風が過ぎてもすっきり秋空とはならず、湿った空気に包まれた日々です朝方は涼しさを感じても、日が昇るにつれて蒸し暑さが戻り、秋はまだ遠いように思えます世界陸上が開幕しましたが、天候の影響で予定されていたブルーインパルスの展示飛行は残念ながら中止となりました市原市では地元グルメや伝統芸能のイベントが開催され、多くの人でにぎわっているとのニュースも届いています地域を盛り上げる取り組みが広がるのは心強いですね。と言いつつ、散歩の途中に枯れた松の木を発見去年もこの辺りで何本か枯れているのを見ましたやはり暑さの影響でしょうかさて、この時期の雨は本来「秋の長雨」と呼ばれるしとしとした降り方でしたが、近年は線上降水帯やゲリラ豪雨のように短時間で猛烈に降るパターンが増えています先日も東京で床上浸水の被害が出ました渋谷や神田川流域など、かつて水害の多かった地域は調節池や護岸整備が進み、対策が強化されてきましたが、対策が十分でないまま局地的な豪雨に襲われ、床下・床上浸水が起きているようです加えて、都市化による地面の変化も気になりますコンクリートやアスファルトに覆われた道路や駐車場では、雨水が地中にしみこまず、そのまま排水路や下水道に流れ込みますこれが「都市型水害」と呼ばれる被害の拡大要因とされており、研究によれば舗装面積が増えるほど洪水流量も増えるそうです透水性舗装や調節池といった仕組みが整っていない地域では、豪雨の影響が直撃してしまうのかもしれませんね --- ---防災セット 4人用収納ボックス小型 ハンディチェーンソーアタック抗菌洗剤詰替ブーゲンビリアを植えている家を発見本来は亜熱帯の植物ですが日本でも開花します我が家でも一時期育てていましたが、越冬に失敗して枯れてしまいました旧新京成、現京成松戸線の橋梁下からみた年期が入っていますね道路元標季節の移ろいとともに、私たちの暮らし方や備えも少しずつ変えていく必要があるのかもしれません秋の訪れを楽しみにしつつ、まずは今日を大切に過ごしたいと思います今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月13日
コメント(18)

例年なら秋の気配を感じる頃ですが、今年はまだ夏の暑さが続いています昨日は台風が通り過ぎ、大雨を降らせていきました朝方は少し涼しさも残っていましたが、日が昇るにつれて再び蒸し暑さが戻ってきました台風一過で雲一つない晴天、じりじりとした暑さが戻って気がします先週、コロナにかかったと思われる発熱と咳が出て、しばらく外出を控えていましたようやく体調も落ち着いたので、今日は久しぶりの散歩のお出かけ立ち寄った公園では、伐採されて形を失ったイチョウの木から新しい葉がたくさん芽吹いており、枝を広げているのを見かけました元の姿ではありませんが、生命力にあふれたその姿に、自然のたくましさを感じました季節はまだ夏のようですが、確実に次の季節へと移り変わっているのを感じます。 --- ---小型 ハンディチェーンソー衣類収納アップハンガー防災用 アルファ米収納ボックス気象庁の発表によると、この夏は日本の観測史上もっとも暑い夏となり、平均気温は平年より2.36℃も高かったそうですその影響で、9月もまだ気温は高めで推移する見込み秋の訪れは例年より遅れそうです。「もう9月なのに、なぜこんなに暑いのだろう」とついぼやいてしまいますが、それでも季節は確実に移ろいでいますイチョウの芽吹きや道端の草花の変化に目を向けながら、しばしの暑さをやり過ごしたいと思います。今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月06日
コメント(64)

前回の続きです香川での旅行を楽しんだ翌日、この日は車で1時間くらいの近場にある岡山城に行きました城好きになった孫のリクエストですここのお城も広いです、炎天下のなか天守閣を目指します前日に登った丸亀城は「小さな現存天守」として趣のある姿でしたが、岡山城は「烏城(うじょう)」の名で知られる黒い外観がとても印象的城ごとに表情がまったく違い、その対比が面白く感じられました岡山城は豊臣秀吉の家臣・宇喜多秀家が築いた城で、外観は黒漆で塗られており、天守の上に輝く金色の鯱が目を引きます窓から望む「日本三名園」のひとつ、後楽園の緑がとても美しく、しばし暑さを忘れて眺めていました手前は旭川戦火で焼失しましたが、現在の天守は復元され、内部は展示施設として岡山の歴史や城の成り立ちを学ぶことができます坂道を苦労して登った丸亀城に比べ、岡山城は街中からのアクセスも良く、天守まで比較的楽にたどり着けました中に入ると、冷房が効いた展示室でゆっくりと見学でき、飲み物やアイスを売っている店もあり、夏旅にはありがたいところでした(笑)この夏は、レオマワールドで遊び尽くし、丸亀城で歴史に触れ、岡山城でさらに別の歴史と風景を味わうことができましたまるでテーマパークと文化財をはしごしたような、不思議で贅沢な時間孫たちにとっても、大人にとっても心に残る夏の旅になりました今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月06日
コメント(16)

前回の続き2日目は、家族で丸亀(まるがめ)城へ昨日のレオマワールドで思い切り遊んだ後ということもあり、今日は少し落ち着いた雰囲気で、歴史を感じる時間を楽しむことにしました最近、孫が戦国時代のお城に興味を持つようになったということもあります丸亀城公式サイトお堀側からの入り口門駐車場からは通らないけど立派な門です丸亀城は「現存十二天守」のひとつで、日本で最も小さい天守といわれていますですが、その存在感は石垣とともに見ると圧倒的日本一の高さを誇る石垣が、扇のような美しいカーブを描きながら積み上げられ、堂々とした姿を見せてくれます天守へ向かう道のりは、思った以上に急な坂道石段は少なく、敵からの侵入を防ぐ目的なのでしょうかそんな状態で、汗をかきながら一歩一歩登っていきました小さな子ども連れということもあり、「もう少しで着くかな?」と声をかけ合いながら登るのはちょっと大変でしたが、それもまた良い思い出ですやっと見えてきました、本丸(天守閣)左側に瀬戸内海&瀬戸大橋が見えます天守自体はコンパクトですが、中に入ると江戸時代の雰囲気が残っており、歴史の重みを肌で感じられます天守に登る急階段が大変でした天守から見た眺めこちらは海方面、昔は建物もなく海が近くに見えたんでしょうね再び瀬戸大橋を渡って岡山に戻りました向こうに見えるのが本州、下津井ですお昼にうどんを食べようと思ったのですが、カーナビで探したお店はどこも満員で外まで並んでいる有様でした暑いのに外で待つのはできないということで諦め、岡山に戻ってファミレスに入りました香川県民なのか県外からの観光客なのかわかりませんが、そんなにうどんのために並びたいのか笑ってしまいましたその後、児島にあるジーンズストリートに息子が買いたいこのことで寄りました暑さで観光客もまばら近くには野崎家旧宅があります塩で財をなした野崎家の家の跡です広い屋敷に岡山の殿様を招いた座敷などが残っています続きはまた今度今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月04日
コメント(11)

8月に久しぶりに家族全員で帰省しましたその際に四国まで1泊旅行に行きました高速道路(瀬戸中央自動車道)に乗って出発!!岡山ー香川間に架かっている瀬戸大橋を通ります瀬戸大橋は1988年(昭和63年)4月10日に開通し、四国と本州を結ぶ重要な交通インフラとして活躍しています道路と鉄道の併用橋で、この道路の下を鉄道が走っていますあいにくの曇り空と逆光だったのであまり写りは良くないですが、島がたくさん見えます6つの橋で構成されていて、いろんな形の橋が連続で続きますここは吊り橋部分前に見えるのは斜張橋でしょうか建設には約10年、総工費は1兆円以上かかった巨大プロジェクトでした香川側に着きました向かった先は香川県にある「NEWレオマワールド」ですアトラクション、花、光、温泉、宿泊施設まで楽しめる中四国最大級のオールインワン型テーマパークです1991年の開業、2000年に一時休園。2004年に「NEWレオマワールド」として再開、さらに2010年にリニューアルされ「レオマリゾート」に進化しました目的は、孫たちが楽しみにしていたプール!到着するとすでに多くの家族連れで賑わっていて、夏らしい活気に包まれていました私も久しぶりに水着を着てプールに入りました水に飛び込んだ瞬間のあの解放感は、やっぱり最高ですねカメラ、スマホは持って行かなかったので写真はありませんが、みなさん防水ケースに入れてスマホ持ち歩いていますね、びっくりですプールサイドに有料席(数千円)があったのですがすべて完売、物価高騰で不景気ではなかったのかなプールエリアはかなり混雑していましたが、流れるプールやキッズ向けスライダーでたっぷり遊びました孫たちの笑顔を見ているだけで、来た甲斐があったと感じますね --- ---衣類収納アップハンガー防災用 アルファ米収納ボックス季節の輪飾りこの後、施設隣にある「ホテルレオマの森」に宿泊続きはまた後日今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年09月03日
コメント(28)

8月も終盤ですが、暑さはまったく衰えず。連日の真夏日が続き、雨の気配さえ感じられません湿気も相まって、歩くだけで汗が止まらないような陽気ですそんな中、熱中症に注意しながらいつもの散歩に出かけました日陰を選んで歩き、水分をこまめに補給しながらの散策木陰からの風にほんの少し助けられつつ、真夏の厳しさを実感します。大きなサルスベリの木を発見やはりここも数本の木が合わさって構成されているようです前に見つけたサルスベリの木人がこの木の下で休んでいたので近寄れませんでした --- ---ツイストステッパー登山・防災リュック 大容量50Lアタック抗菌洗剤詰替繰り返し使えるアイマスク今日は買い物を兼ねてのお出かけなので短めの記事になります遠くに見える赤白の鉄塔これは陸上自衛隊第1空挺団の、パラシュート降下訓練用の鉄塔ですT字になっているところに展開したパラシュートを引っ張り上げてそこから切り離して降下します当然パラシュートのしたに人がぶら下がっていますいちどだけ実物を見たことがありますが、、感動します今後老朽化で取り壊すそうなので記念に撮影今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年08月24日
コメント(69)

8月も終盤というのに、暑さは一向に和らぎませんここしばらくまとまった雨も降らず、道端の草木も少し元気をなくしているように見えます日差しは強く、アスファルトの熱気が体にまとわりつくようです熱中症に気をつけながら久しぶりに散歩こまめに水分を取り、時折木陰で休みながら歩きました日陰を通ると、少しだけ風が心地よく感じられますが、それでも汗は止まりません。ふと木のたもとを見ると何やらオレンジ色の花の群生が、ヒガンバナ(曼珠沙華)にはまだ早いと思い近くに寄ると知らない花ですね(笑)chatGPTに写真をみてもらいましたこの花は キツネノカミソリ(狐の剃刀) です。ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、夏(7月?9月頃)に林の中や半日陰の斜面などでよく見られます。特徴としては細長いオレンジ色の花びら葉は春に出て夏前には枯れ、花だけが夏に咲く群生して咲くことが多いといった点があります。この写真のように雑木林の林床に群生して咲いている光景は、キツネノカミソリの典型的な自生環境です。だそうです。すごいですねAI雑木林を抜けて、となりの駅まで歩きましたラーメン二郎がありますまだ入ったことはないですが(笑)京成大久保駅周辺ですここは元日本陸軍の施設があった場所その面影が今でも残っていますこれは公園の入り口レンガの柱は、施設入り口の門跡です施設というのが騎兵旅団ですこの公園の中に騎兵旅団の発祥の地の石碑がありますまた公園の角には使用していた軍馬の慰霊碑なんかが残っています連隊、旅団というのは構成人員の数なので会社でいうと部、課と同じだと思います司馬遼太郎作「坂の上の雲」に登場する秋山好古が率いたことで知られていますNHKドラマだと阿部寛氏が演じていましたね、この間再放送していました現在、この地は大学、病院が立ち並ぶ街に変わっています他にも当時の痕跡が残っているのですが、ブラタモリで掘り下げてくれませんかね(笑) --- ---収納ボックスランジェリー ボディストッキングマッサージローラー【ランキング1位】収納ボックス本来の目的ですが、その公園の近くのホールで開催されている明治以降の古地図が展示されているということでそれを見ることでした。【展示会】古地図で見る軽便鉄道現在走っている京成線は軍用線路を流用して造ったと聞いていましたがそれ以外の線路もあったようです下の写真の青が京成線でピンクが軍用線路(軽便鉄道)我が家周辺もありますね道路だけは当時と変わらずでこの情報を元に散歩をかねて訪ねていこうかと思っていますこのまま秋の気配が遠いまま8月が終わってしまいそうで少し心配もなりますそろそろ一雨降って、涼しさを運んできてほしいものです。今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年08月23日
コメント(10)

暑い日が続いています今日は少し日差しが優しくなったような気がします今日は遅めの散歩開始イチョウ公園近くのそば屋さんでランチをいただいて帰りました今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年08月17日
コメント(29)

厳しい真夏日が連日続いています。全国的にも“涼しかった日”はごくわずかで、むしろ連続して猛暑が続いています気象庁によれば、2025年7月の日本は観測史上最も暑い7月となり、兵庫県丹波市では史上最高の41.2℃を記録したとかさらに、今週は各地で豪雨災害が発生し、河川の氾濫や土砂災害などで大きな被害が出ました被災地では今も復旧作業が続いており、この酷暑の中での作業は本当に過酷だと思います改めて、被災された方々にお見舞い申し上げます。そんな中でも、今日はいつもの散歩へ直射日光により、汗は止まらず、体にまとわりつくような蒸し暑さついつい日陰を選んで歩いています--- <本日のおすすめ> ---アタック抗菌洗剤詰替次世代ブラトップ骨盤ウェーブnelne シルク 絹 快眠 長年利用されていなかった傾斜地、なにやら工事が始まっていますこんなところに家を建てるのでしょうか新築分譲の家なぜ万国旗で飾り付けするのか謎です新築で売り出す家はこの周辺ではこういう飾り付けは良くみますが、全国的にそうなんでしょうか???暑さに強いはずの自分も、今年はどうもバテ気味…歳のせいか体力の衰えか、と感じる瞬間があります会社はすでに夏休みに入っているところも多く、昼間は街が少し静かにそんな中でも、ついつい冷たい飲み物やアイスに手が伸びてしまいますでも、この暑さでは致し方なし水分補給と休養をしっかり取り、夏バテしないよう気をつけたいところ今週末から来週にかけては、台風接近による雨の予報も少しは暑さが落ち着くかもしれませんが、湿度が高まり不快さが増す可能性もあります暑さと湿気に負けず、無理せず体調第一で過ごしていきたいですね今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年08月09日
コメント(40)

今日も暑いいつまで続くことやらいつもの散歩コース、耕作放棄地は雑草が大繁殖ブーゲンビリアの地植え宅を発見越冬できるようです --- ---大きいメンズ晴雨両用傘日傘 完全遮光 折りたたみ傘 UVカットやさお 殺虫殺菌剤キャベツピーラー新しい公園発見、まだ中には入れないようですが、ベンチと小さな遊具だけの公園です空き地もありましたここは元は何だったのか思い出せないこちらの公園では夏祭り準備 --- ---ロート製薬ヒアルロン酸電動マッサージャー収納ケースHATACHI ハンドグリップリング今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年08月03日
コメント(15)

7月も終わり、8月になりました台風が襲来し、激しい風で深夜目が覚めてあまり眠れませんでしたが無事に通り過ぎ、今朝は曇り空ではありますが、穏やかな休日になりました相変わらず暑さ、湿気は続いている中、恒例の散歩近くの公園では夏祭りの準備が行われていました台風が無事に通り過ぎてくれたので開催できそうです畑横の一角におおきな百日紅(さるすべり)の木が満開に咲いていますこんなに大きくなるの?と思い近づいてみたら何本かの木をまとめて植えられていましたでもなかなか見応えがあります--- <本日のおすすめ> ---ヒツジいらず枕完全防水ドライバッグ男女兼用ステッ<br>パーツイストエアロステッパー SP-200【GOODAL公式】 拭き取り 化粧水 ふきとりシートいまが満開です暑い夏に似合いますねその横の畑こないだ通った時にはトウモロコシが植えられていましたがすでに収穫されてしまったようです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村 --- ---衣類収納アップハンガー季節の輪飾り春秋オリジナルブレンドコーヒー超協力消臭洗剤
2025年08月02日
コメント(7)

早いもので7月も終わり、来週は8月に相変わらず猛暑が続き、これがいつまで続くのかわからないけど雲一つ無い青空、直射日光半端ないマンション駐車場の空きスペースに茂っている、これは多分、葦(ヨシ)川辺に生えている印象ですが、なぜここに???公園は誰もいない、暑さで遊べない.....大きな池のある公園木陰は涼しいセミの大合唱冬は水鳥が沢山いるのですが、今日はいませんね時折総武線の電車が通るおおきな水鳥、ここで飼われているようですその横にある神社(菊田神社)この狛犬のお陰で繁盛しているようです「あい~ん」ご朱印状で売り上げアップのようです、来るたびに立派になっていますこの神社ですが「下総三山の七年祭り」に関係する神社です千葉市~船橋市~習志野市~八千代市にある9社が集まってのお祭りです下総三山の七年祭り(千葉市)下総三山の七年祭り(船橋市)下総三山の七年祭り(船橋市)下総三山の七年祭り(習志野市)下総三山の七年祭り(八千代市)今日は、テレビが壊れたので買い換えました暑さで汗をかくので、最近は塩辛いものを欲しがるようになっています。体が求めているのでしょうか。今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村kyou
2025年07月26日
コメント(15)

今日も暑さマックス連休最終日良い天気でした、青い空畑が広がっている場所に来ました黄色が見えてきたのですがひまわりがたくさん植えられていました藤崎ひまわり回廊迷路になっています昨年に引き続いて今年も開催されたようです去年の記事はこちら100円で花を5本持って帰れるようなので、来週行ってみようかな...今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年07月21日
コメント(14)

先週梅雨も明け本格的な夏になりました耕作放棄地、元野菜やら雑草などが絶賛生育中こちらの元畑は緑少なめ、何が違うんでしょうか??近くの公園では夏祭りの準備中うっすら富士山が見えました。アンテナと白いビルの上側木の下は涼しいモリシア跡地で夏祭りのこと跡地開発が頓挫してしまい、これからどうなるのか分からない状況です2Fテラス部分は柵で入れないようになっています今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年07月20日
コメント(6)

一昨日は急に涼しくて過ごしやすい日になりましたが、昨日からは再び、真夏の蒸し暑さが戻ってきました今日は朝のうちは曇っていたものの、次第に日が差してきて、さらに気温も上昇外を歩くと、汗が吹き出してきます。畑の夏野菜たちもすくすく育っているようです体がまだ暑さに慣れていないせいか、動くだけで疲れやすくなってきました。今週は天気予報によると雨の日が多くなりそうですしかも、台風も接近中とのこと大きな被害がないことを願いたいですね --- ---大きいメンズ晴雨両用傘日傘 完全遮光 折りたたみ傘 UVカット超小型日傘 UVカットコンパクト【正規品】パースピレックス コンフォート 20 ミリリットルそんな中、今日は参議院選挙の期日前投票に行ってきました投票日が3連休の中日になったことで、特に予定はありませんが、気分的に早めに行っておいた方が良いかなと思いいそいそと出かけました投票所は思ったより混んでおらず、スムーズに済ませることができました選挙は「また今度」と先延ばしにせず、行けるときに行っておくのが一番ですそして、いよいよ夏の高校野球の地方予選も始まりました。毎年この季節になると、球児たちの汗と涙を見るたびに、自分も暑さに負けていられないなと思わされます蒸し暑い日が続きますが、無理せず体調を見ながら、今週も乗り切っていきたいですね。今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年07月13日
コメント(10)

今日は朝からどんよりとした曇り空とはいえ、天気予報では雨の心配はなさそうとのことでも、空が暗い分、湿気がまとわりつくようで、外を歩けば汗がダラダラ止まらない日差しがないのにこの体感温度の高さ…。まだ本格的な夏前とはいえ、すでにぐったり昔は暑さに強いと思っていたのに、ここ最近はなぜか体がついてこないちょっと外に出ただけでバテ気味になってしまい、「あれ、こんなに弱かったっけ?」と自分でも驚いています歳のせいなのか、それとも体力が落ちてきているのか…正直、今年の夏を無事に乗り切れるのか、不安になるほどです。★そんな中、道々にはいろいろな夏の花が咲くようになりました一見朝顔の花のようですが多分「マルバアメリカアサガオ」繁殖力が旺盛で問題になっている帰化植物良く見かけるようになりました夾竹桃(キョウチクトウ)赤い花が綺麗とはいえ、弱音ばかりも言っていられません。水分補給をこまめにして、無理せず、エアコンも遠慮せず使って、体を守ることを最優先にまだ始まったばかりの夏、上手に付き合っていきたいと思います今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年07月06日
コメント(9)

今日は曇り空のせいか湿度が高く蒸し蒸ししています梅雨はまだ明けていないものの既に夏模様今日の散歩は、少し遠くまで行きました久しぶりにお寿司を食べに北習志野までてくてく習志野駅習志野の中心地はここ、と勘違いしている人がいますが、この通り小さな駅です似たような話で良く聞くのは幕張メッセに行くために幕張駅に行くと何もないような(最寄り駅は海浜幕張(笑))習志野駅近くに、旧日本陸軍の教育隊門柱が残っていましたここら一帯は旧日本陸軍の施設が沢山あったところで、今でも自衛隊員向けの住居があります以前訪れた時は、コンクリートの塊の入り口や円筒形の郵便ポストなどあったと記憶していますが、Googleマップに出てこないのでどこにあったかわかりません過去写真を探してみたいと思います --- ---大きいメンズ晴雨両用傘電動マッサージャー収納ケース完全防水ドライバッグ新京成線踏切目指すは隣の北習志野こちらの方が栄えています東葉高速鉄道の乗り換え駅ということもありやっと辿りついたお寿司屋「銚子丸」という千葉では有名な回転寿司チェーン少々高めですがネタは抜群!今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年07月05日
コメント(8)

先週の水曜日(6/25)に2回目の大阪・関西万博に行きました前回同様日帰り(深夜バスで帰宅)の旅大屋根リングシンガポールパビリオン今回は前回と比べて疲れが減ったきがします。前回は会場内を隅から隅まで歩いたのでヘトヘトになりましたが今回は半分くらいいか回らず、また行列に並んでいた時間も増えたため歩数も少なかった前回は20000歩以上が今回は17000歩くらいそれに暑さ対策で日傘、帽子、アームカバーを用意、水も十分確保して並ぶ時は携帯用の椅子に座り体力温存しましたあまり長い列には付かないで短そうな列を見つけると何も考えないで並びましたまた熱中症対策らしkう列が長くなると並ぶ事すら出来なくして入場制限になっているパビリオンもありました大屋根リングの下の列は長くても大丈夫ですが、リングに隣接していない人気パビリオンはそう並ばせていないチェコパビリオンで石破首相の落書き発見(笑)このパビリオンでは屋上でビール片手に会場の様子を上から眺めることができて最高でしたビール含めてアルコール類はどこも一律1500円位します話題になったユスリカは見ませんでした業者によって駆除されたのかもしれませんが、多くのツバメが飛んでいたので、ツバメが駆除してくれたと思いたい残りはこちら整理中で順番がぐちゃぐちゃですがそのうち整理します今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月30日
コメント(11)

先週は概ね 晴れの天気が続き 時折 夕立のような雨が降ったりしました 西日本はすでに 梅雨明け関東地方もそのうち開けることでしょう今日も良い天気 来週は 崩れる日もあるようだが蝉が鳴き始めました日向は暑いですが、こういった木の下にいると涼しさが感じられます近くのマンション工事現場7階建てのようです奥行きがあってかなり大きなマンションのようですオレンジ色のきれいな花ツリガネカズラという名前の花のよう --- ---UVカット メンズ シャツヤブ蚊バリア480ml 水性タイプ スプレー[4Monster] アウトドアバックパック 折りたたみリュックUVカット 偏光サングラスこちらは百日紅(サルスベリ)、咲き始めています大きなお屋敷のあった場所ですが少し前に更地となりここに何が建つのでしょうかこちらも宅地開発中もとは企業の社宅だったと思われますテニスコートなどありました素敵な場所とおもいきや隣が中学校の体育館今日も部活の練習でにぎやかでした、ここに住むには勇気がいります(笑)それとも「練習がうるさい」と言ってクレームを言ったりするのでしょうかいやだいやだここを売ろうとするセールスマンは部活がない日を選んでお客さんを招くのでしょうかトウモロコシがそろそろ収穫でしょうか今週7月になりますが、すっかり夏ですね今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月29日
コメント(7)

先週は、梅雨とは思えないような晴天&高温が続いていました今日も一日良い天気ですどうも明日から天気が崩れる見込みですが京成津田沼駅近くにある自動販売機ならしのいんせきのうたが盆踊りになったそうですめでたいですねバーコードを読み込むと実際の歌が聴けます隕石饅頭を売っていた店ですが、まだ売っているのでしょうか今日は休みのようです線路際の広い畑ですが、なにもありません少し歩いたところには前に訪れた時にはニンジンが植えられていましたが、すでに収穫は終わりきれいに整地されていましたここからは昨日の散歩記録すこし遠くの公園に久しぶりに行きましたここには「習志野」という地名の記念碑が建てられています明治天皇がここに来た時に銘々したとか山縣有朋が記したようです看板ここらは一帯野原だったんでしょうね場所的には習志野市ではなく船橋市、ややこしい(笑)隣には郷土資料館があって、SLも展示されています今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月22日
コメント(7)

今日も梅雨空の一日となりました昨夜からの雨が朝まで降っていましたが、8時過ぎには止み、外出しました久々の散髪に行った後に散歩に出かけたのでショートバージョンです自宅から少し離れた、谷津にある神社こちらは裏手なので緩やかな坂道ですが正面からは急な階段になっています南側が正面ということは海方向に向いています昔海岸線が近くまであったようですが、現在は遙か彼方にあります横を京成線が通っています昔はのどかな田園風景だったのでしょうか野菜を育てている家がいくつかありますこの周りは農家と思われる家屋が多く見てとれますが、畑は見当たりませんどこにあるのでしょうか、もう止めちゃったのかも向こうにタワーマンション、高層マンション群が見えます踏切から見たタワーマンション今週は暑さが強まるそうです。体調管理、こまめな水分補給を今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月15日
コメント(14)

6月も半ばになり関東は今週 梅雨入りここ数日は最高気温が27~29℃前後まで上がり、蒸し暑さも感じられるようになりました今朝は曇り空でたまに晴れ間からは真夏のような日差し午後からは雨の予報が出ています散歩をしていると、紫陽花がちょうど見頃こちらは何というはなでしょうか。葉はコスモスのようイチョウ公園冬に剪定された木々が痛々しいイチョウには見えない姿となっています空き地、元はどんな家が建っていたのか記憶になく今月は選挙があるようです家にもお知らせが届きましたこれから夏の季節に向けての対策としては、-こまめな水分補給-日傘や帽子、UVカットの服の活用-冷房を我慢せずに適度に使用する-朝夕など涼しい時間に行動するなど、基本のことこそ大切です。特に今年は梅雨入りがやや遅れている分、日差しが強くなる日が増えそうです今のうちにできる準備をして、無理なく夏に備えていきたいですね今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月14日
コメント(9)

今日は曇り空、日が差さないせいか幾分涼しいと思ったら湿度は高く、すぐに汗ばんでしまいましたしばらく行っていなかった公園、ベンチが新設されていましたあじさいも見頃を迎えています梅雨はもうすぐトイレを借りに訪れた公園では菖蒲の花がすでに終わりを迎えていましたもう少し早く見に行けばよかったと反省池にはカワセミの姿が安物スマホカメラだとこれが限界アカミミガメ数年前TV企画で池の水を抜いて掃除した後綺麗になっていたのですが元に戻りつつありますこういう外来種を誰が持ってくるのでしょう、止めてもらいたいですね --- ---美顔ローラー 低周波 小顔キャベツピーラーツイストステッパー振動マシーン トレーニング大規模な宅地開発現場を発見いつも通らない場所に行くと発見が多いGoogleマップで見ると、元は畑だったらしく、なるほど納得家庭菜園の畑も順調に生育していますやってみたい気はするけど、大変そうなので眺めるだけにします木陰は涼しく前にナラ菌で枯死した切り株にキノコが写真をAIに読ませたがいろんな種類のキノコが表示され、当てにならないです今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月08日
コメント(11)

6月に入り、空気が一気に夏めいてきました今週は「暖かい」を通り越して、昼間は汗ばむような暑さの日が続いています日差しも強く、日傘や帽子が欠かせなくなってきました週末恒例の散歩です道端では紫陽花が咲き始め、季節の移ろいを知らせてくれますしっとりと色づいた花を見ると、もうすぐ梅雨がやってくるのを感じますね元温泉施設があった場所です更地になっていますが、まだ家は建てられていないようです建設費高騰の影響でしょうかこちらは幹が太いイチョウ緑が戻って来ましたJR基地沿線にある道にきれいな花を発見地元住民が植えたと思われますが最近ニュースでも話題になっているお米の価格政府が備蓄米を放出して価格を抑えようとしていますが、なかなか効果は見えず、店頭の値札は高いままとはいえ、かつての「米騒動」のように、店にお米自体がないわけではありません今は「高いけれど、買おうと思えば手に入る」という状況それでも、価格の壁は人によって大きく、誰もが平等に手に入れられるわけではないのが現実高くても買える人はそのままで、そうでない人にはもう少し手の届きやすい仕組みがあれば…と思わずにいられません簡単なことではないのでしょうが我が家も「高いねえ」とつぶやきながら、それでも食卓には今日もごはんがのぼります昨日は雑穀入りでしたが、これがまた意外と美味しくて、よく噛むと旨味が広がります少しの変化でも、食べることのありがたさを感じる日々です今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年06月07日
コメント(8)

昨日は一日中、雨窓の外は朝からずっと降り続けていて、結局一歩も外に出ず、家の中で過ごしました天気に合わせたように体も気分もややスローに。こういう日もたまにはいいかもしれませんそんな雨も、今朝9時頃にはようやく止みました空はまだ曇っていますが、久しぶりに傘を持たずに外に出られる気持ち良さということで、散歩へいつも通る畑の一角で、何かの作物が芽を出し始めていましたこの前通ったときは、畝全体がビニールで覆われていて中の様子は見えなかったのですが今日はビニールが外され、小さな若芽が一面に顔を出していました近くまで寄って観察してみたものの、残念ながら何の野菜かはわかりませんキャベツのような葉にも見えるし、もしかしたら枝豆かも?もう少し大きくなれば、何が育っているのかはっきりわかるはずそれまでは、散歩のたびにチェックします★民家の片隅であじさいの花が咲き始めていましたほんの数輪ですが、雨上がりの空気の中で色づくその姿は、どこか涼やかで、心が和みます桜の季節が終わり、次の季節へと静かにバトンが渡されているような、そんな気持ちになりましたうっとうしい梅雨が近づくのは悲しいですが今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年05月25日
コメント(14)

朝一番の新幹線に乗って大阪へ今日は夢洲で開催されている万博を見に行きました残りはこちらFCにあるアルバムメーカーで作りました撮った写真を並べて感想なども載せただけです最後の方はあまり撮っていないことがわかる(力尽きた)今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年05月23日
コメント(0)

昨日は一日中激しい雨で、外に出る気にもなれず、結局家で過ごしましたそんな空模様も今朝には落ち着き、空はまだ雲が多めですが、雨は止みました重たい曇り空の下、気温はぐんぐん上昇し、今日の最高気温はなんと30℃近くになる予報加えて湿度も高めで、外に出た瞬間に少しムワッとした空気に包まれました。いつもとは違う方向に足を進めると、そこには見慣れない空き地がありましたこんなところに広い場所があったとは土の状態を見ても元畑には見えませんが、前は何だったんでしょうこれから建築するためなのか道と電柱は整備されています脇にある線路は元新京成線、現在の京成松戸線名前だけ変わって、中身は前のままです最近はJRより利用している気がします公園の木々の緑が一段と濃くなっていて、まさに「春から初夏へ」の移り変わりを感じさせる景色が広がっていました今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年05月18日
コメント(11)

昨日の雨もすっかり上がり今日はバラ園にバラを見に行きました駅から15分ほど歩きますが、沿道にはいくつものバラが植えられていましたただで見られて、近所のお宅はうらやましい着きました。多分7年ぶりですコロナ禍があって行けてなかったですね広大な敷地に沢山のバラが植えられて、今が見頃となっています続きはまた今度、、今日も良い日になりますように↓こちらもポチッとよろしくお願いしますー写真日記ランキングにほんブログ村
2025年05月11日
コメント(16)
全1497件 (1497件中 1-50件目)


