Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など 326
作業中マーク(終了次第削除) 0
全14件 (14件中 1-14件目)
1
★ 我が町内は、先年の風害以来、柑橘類が意気盛んである。 近くにはみかんや、酢橘、カボス、金柑などの樹木が庭先に見える。 東京湾の海岸が随分遠いのにも関わらず、柑橘類が好きな~「みかんの花咲く丘」を思い出してほしい~まるで海辺のような瑞瑞しい色づきが一面である。 江戸川 我が家でも、栄養の少なかった庭であるが、小さな金柑の木が(一本だが)ずっしりと実をつけている。 * 昨年は3回(3期作?~3回花咲く)の収穫であった。 今年も、食べごろには~~~鳥たち~すずめ、ヒヨドリ、メジロなどが狙ってくるだろう。 特にカラスはゴミを漁るから困るのである。 大事な金柑を守るには~覆いが必要であろう。 昨年は、庭のフェンスに沿って支柱を4本立て、蔓もの用ネット(ダイソーで購入)2枚を掛けたが、今年は、支柱を6本に増やし、フェンスに4本を針金で結んだ。 針金は、スケッチブックを破棄した時にでた針金を厚紙に巻いて取っておいた廃物である。 スケッチブックの分解方法に興味のある方は下記をクリックし、「2」をご覧下さい。当ブログ2020、Apr23の「2」にあります。 [2]スケッチブックなどの処分方法 蔓もの用ネットでは~今年はゴーヤは育てていない~2枚だけでは透け透けだから、葡萄用の虫よけ網(ダイソーで購入)を4枚使って目隠しをしている。 これらを、脚立を使いフラフラしながら、結束するには「結束バンド」などを使う。 虫よけ網は、「針金」や「細い綱」で2つの網の端を縫い合わせるようにすれば~1枚の長い網が出来てくる。 恰好は少し悪いが~鳥害には遭わないくらいには出来たようである。 不慣れな~高い位置での作業で~相当に疲れた。★ しかし、これでは、ゴーヤ網部分は目が粗く(網目10~20cm)~網目小屋?の基礎にはなるものの~防鳥(や防虫ネット)の網目(4.5cm)を加える必要がありそうである。 網目の繋ぎ方は綿糸か針金を通せばいいのだからDAISOでも出来そうであり、試してみたい。 防虫ネットだと、花粉を媒介する虫たち(=訪花昆虫)が来ないと~これも困るから~難しい選択である。虫たち→結実は 花粉を運ぶ~ミツバチや蝶々などの虫達が(仲人役が)~網目を通って入れなければ~金柑は結実しないであろう・・・。 と思ったが~金柑は風さえあれば、自分の花粉で受粉する自花粉受精植物*でもあり=「人工授粉の必要は必ずしもない」らしい~~~。 *虫媒介がなくても結実する~ようだ。 要は鳥が入らない~風通しの良いもので良いのであった。 網目(目合)が1.5cm~2.5cmくらいのものを探してみよう。 近くのDaiso には~あったので2個買った。★ 自由が丘氏では アントニオ 山荘の庭師:蟻二郎=ANTONIOと見立てたが~慣れぬ「野良仕事」は大変であろう。★
Nov 15, 2020
コメント(0)
★ *** ちいき新聞に「花の名前」を教えてくれる人工知能「ハナノキ」を開発した千葉工業大学 竹内彰一(あきかず)主任研究員:所属=人工知能・ソフトウエア情報開発センターが紹介・掲載されていた。★ 先日は、軽井沢の「野草会」の珍しい草花の名前を教えていただいたので早速利用してみた。 確率が低い場合は当てにしないことだが、 やましゃくやく「山芍薬」という珍しいものでも高確率で当てることができた。★ その紹介は下記の地域新聞にあり、「二次元コード」をスマートフォンで読み取ればアプリのインストールは~済むそうだから、お暇な方は試されては・・・ 但し、身の回りに咲く花は、約1,300種類あり、そのうちの770種類(約6割)をカバーしているから、可成りのカバレッジではある。 小生が運用していると、識別確率は「花の名」とともに変化するが~~~「9割以上」でなら~問題ない様だ。★地域新聞「ちいき新聞」 2020/9/18号 Tel. 0120-152-337************文字の拡大方法:「CTRL」+「+」を数回押して下さい。元に戻す方法:「CTRL」+「0」を押して下さい。************ ↑「2次元コード」★ 大学のホームページは下記をクリック。千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス「ハナノナ」★ 軽井沢の山草をSep8~9、Sep11~14で掲示してあるから、試しにご覧あれ!★ 「野草の会」の専門家の助言が、AI頭脳を成長させるかもしれない。 素人の生兵法では専門領域は切り開けないであろう★ 世界のCOVID-19の感染状況→「30百万人時代へ」https://www.worldometers.info/coronavirus/ 日本時間 2020/9/17 9:52世界の感染者別世界の死者別米国の州別日本PCR検査率 1.4% (米国 28.5%) 菅新首相 お恥ずかしいのでは!?★
Sep 17, 2020
コメント(0)
☆ 小生の家には、昔のこと、古い隣家を購入して空き地が増えたときにウッドデッキを造ったが、直ぐに空き地部分を狭くして(自宅の敷地を少し広くして)売却した。 そのウッドデッキを分解して、こじんまりとした「縁側みたい」なものに組み立てた。 ウッドデッキは、ボルトナットが離れなくて1/4は打ち壊すしかなかった。 ウッドデッキはもう10年以上にもなるから裏返すと、釘は赤錆が出て、板はガタガタと外れる。 綺麗さには劣るが・・・ 裏から釘を打ち直すのは面倒だから、最初はネジをアマダ製のインパクトドライバーで打ち込もうとした。 <もっと簡単なもの> ところが、随分と使っていなかったせいか、充電が利かないし、回るものの打ち込みができない。 仕方なく、人力ドライバーで締め付けてみたが、掌に肉刺ができたので諦めた。 DIY店に行って担当に聞くと、インパクトドライバーは金額(5千円までとか)を決めて預からせてもらえばメーカーに取り次げるらしい。 しかし、「捩じ付きの釘」を使うことに決めた。 床(フローリング)用の捩じ付きの釘(38mm)が数も多く、ウッドデッキ板の上から打ち込むのには適当だ。 リハビリ中の小生は、腰が曲がらないのでゆっくりとした動きの作業である。 ウッドデッキは塗装も剥げており、ペンキでない黒いカビも生えているので金属のワイヤーブラシで擦り取ることにした。 腰が曲がらないし、少し痛いのだがリハビリである。 寒さと痛みの連続だが辛抱である。☆ さて塗装となると、「服を汚さないでね!」と言われた。 考えてみると、大丈夫!大丈夫!と言いながら、過去には大事な上着やズボン、靴を台無しにしている。 今度は、「ワークマン・ショップ」で「使い捨ての安いもの」を探してみることにした。 行ってみたが、結局はわからず、店長に「家のウッドデッキの塗装をしたい」と相談したら、直ぐに店内を案内してくれた。 ポリエステル・ヤッケの上衣PY-001とズボンPY-002(各399円)、ビニール薄手手袋ビルパールNP75円、ポリプロピレン不織布靴カバー10枚1組399円(余った靴カバーは汚れた靴を車に持ち込まなくて済む)併せて1,272円 で揃った。 DIY店でペンキ(コロラドグリーン)は2缶、刷毛も買ってある。<これではないが同類のもの> 実は、DAISOでペンキのミニ缶と刷毛も買ってみたがこれではウッドデッキを17枚も塗れないから、DIY店のものとしたのである。 雨が降らない冬場の作業をそろそろと始めよう。 木製バーベキュー用テーブルは小さく改造したものの重くて動かしたり、塗るのも大変である。 これは、捨てるつもりらしく塗らなくてよいそうである。 お天気もいいので、地域振興テニスでヨチヨチと練習してきた疲れもあるが、塗り始めよう!!! 何日掛かるかわからないが・・・ 今日は、大坂なおみ選手VSクビトバ選手の試合が始まるまで。 なんと、夕方5時半までに、2缶を塗り終えてしまった。 本当は二度塗りだから、もう二缶を買ってきて塗らなくてはならない。・・・・・・・・・・・・・・・・ 大坂なおみ選手は、なんと、昨年の全米オープンに続いて、全豪オープンも制した。 7-6(7-2),5-7,6-4 の大接戦を手に汗握って見守った。 全豪オープン優勝と、世界1位 確定 おめでとうございます。<WIKIPEDIA>
Jan 26, 2019
コメント(0)
★ 小生が子供のころの土佐の高知(四万十町)では、 ブドウというとスズメバチの攻撃を思い出す。 スズメバチの攻撃から葡萄を守るために、 小生は新聞紙を「足踏みミシン」で縫う作業を見よう見まねでおこなった。 裁縫などは小生には出来ないから、新聞紙を縫う作業は祖母に教わった。 葡萄掛けの縫い目は綺麗でなくても良いから簡単であった。 <足踏みミシン:Webから・・・祖母の愛用ミシンが縁側にあったと記憶している> 数珠つなぎの袋を切り取り、ぶどうの房にあてがっていく作業が毎年あった。 裏庭のぶどう棚には家族が食べるくらいのブドウが実っていたから スズメバチとの生存競争であった。 当時の家の裏は畑であり、その手前に大きな石がゴロゴロし、 笹が生えており、石と笹の上の空間に、ブドウや、カボチャが実っていたことを 思い出している。 その先には、使われなくなった巨大な酒造場が建っていた。★ 現在は、都会の郊外にある自宅の狭い庭には、 「イナバ物置」の西側にぶどうの蔓が生えている。 数年前から実を付けるので房掛けをしている。 昨年までは、新聞紙を多くのホッチキスで止めたり、 台所の三角コーナー用不織布などを使ってみた。 新聞紙はまずまずだが、不織布は光を通すので旨くなさそうである。 今年は、割合に固まって房を付けているから簡単な工夫をした。/// 100円ショップの The DAISO で、買い物をした。 防虫除けの網(幅1mX2m)と 1.8mの支柱2本を結束バンドで結び、上に掛けてみた。 2セットでほぼカバーできることが分かった。 柱4本+防虫ネット2枚+結束バンド=700円である。 ★ 個々の房にはカバーしていないが、スズメバチもいないので 上に防虫網を掛けるだけでもいいかも。★ 先日の台風でも、結束バンドだけでなんとか、守っているようである。★ ★ スズメバチ退治用の2Lペットボトルの捕獲装置が「知恵袋」にある。 引用させていただきます。 1. 2リットルのペットボトルを用意する 2. 胴の上部に1cm角の穴をあけ、下側を容器の内側に折り曲げる 穴の周りを赤く縁取りしておく。 穴は対角に2か所造作する。 3. 混合液の酒150cc、酢50cc、砂糖50gを容器に入れる ペットボトルの口を封して吊るして置けば大量のスズメバチなどが ペットボトルの中に溜まること請け合いです。 <スズメバチ駆除装置:知恵袋>★ 今年は、これで行こう!★
Jul 14, 2017
コメント(0)
★・・・・・・・・・・・・・・・孫達が庭のミニ・プールで・・遊んでくれた・・・・・・・・・・・・・・・といっても、オモチャの軟質プラスチック・プールである。★一緒に造ったゴーヤ・カーテンのゴーヤも収穫した。★○○○○○○○○○○○○○○ヨド物置の裏側に植えた葡萄が生長し、ホンの少しだが実を付けていたので袋を被せていたのが、マスカット色から濃紫色に色づいたので、それも収穫した。●●●●●●●●●●●●●●側壁に網を廻しただけの簡易な葡萄棚に撓わな実を付けている。★良質な紙でなくて、台所の三画排水口用の袋を代用したので、この猛暑にはうまく対応できなかった。★2/3位は、鉄板の暑さで焼き葡萄になった。1/3は見事な葡萄で大変美味しいと孫達に喜ばれた。★来年は、葡萄棚をヨド物置の、東南に浮かせてキチンと収穫してみよう。最初は、物置の上にと思ったが、成育管理、収穫を考えると物置(○で表示)の東南(●印)に葡萄棚を造った方が良さそうだ。アーチ型の薔薇棚の空きもあるので、工夫してみたい。★●●●●○○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○○○○○○●●●●○○○○○○○○○○○●●●●●●●●★
Aug 18, 2013
コメント(0)
★甲州葡萄の農家がこの猛暑で葡萄の実が茶色く変色して「売り物にならなくなった」、と嘆いているTVニュースがあった。★実は、我が家でも、鉄製のイナバ物置の裏側に植えた葡萄が生長し、ことしは18房の実を付けた。☆子供の頃に、ミシンで油紙か新聞紙を縫い「袋」を作り、葡萄の房を覆ったことがある。☆家内が、ダイソーで、台所・流し用の不織布製の網袋を1セット(20個入り)買ってきてくれた。☆その中に葡萄房を入れて縛っている。外から小生の場合も茶色くなった二房が見える。★この二房は、水を直接かけた覚えがある。水をかけていない房は、色の変化が観られない。暑いのに水をかけたので、余計に日焼けしたのに違いない。トマトでも美味しくするには、水を極限まで少なく保つそうである。★小生は、真昼の暑いときに葡萄房に水をかけたためいわば、煮えて仕舞ったのではなかろうか。★植物の栽培は難しい。
Jul 14, 2013
コメント(0)
庭に、可憐な紫の花が、クローバーのような葉っぱの うえに咲いている。 葉っぱは、小さいのから大きなものまで色々だが、 紫の花は背の高い茎の上にあり、小さいのは なんだか黄色の花である。 辞書で調べると、「カタバミ」とある。 「カタバミ」は庭のあちこちに出回っている。 「龍の鬚」の間からも、また、日当たりが良くても悪くても 到る処に頭を出している。 茎を引っぱると切れてしまうが、深く探ると、球根状のものが 付いて出てくる。 球根の周りには菌糸状のものが纏い付いているものもある。 葉や茎に蓚酸を多少含んでいるので、昔は銅の鏡を磨くの に使用されたらしく、たくさん食べると体には良くないらしい。 絞り汁は、虫さされのかゆみ止めの効果もある。 夜になると葉を中央で折るように閉じるという就眠運動を するため、カタバミの名が付いた。 紫の花は気高い感じがして、 花言葉は 「嫉喜び」「心の輝き」だそうだ。 「カタバミ」の家紋には、元祖・長曽我部元親がいるが、 列島改造論をぶった田中角栄氏もいるらしい。 凄まじい勢いでフアンを獲得していく角栄氏の演説は 「カタバミ」の 勢いがあり、美しく聞こえたものであった。 日本では、カタバミは子孫繁栄、金運上昇と結びつけられる。 花は可憐で美しいが、庭園を荒らし回るために、あまり花屋で 売っているのを見たことがない。 今日は、「カタバミ」の駆除に丸一日かかったが、 まだまだあちこちに片割れがあり、 いくらでも出てきそうな予感がする。 政治の世界には、 民の代表となるべきポリティシアンが現れたと 心躍る時もあるが、いつもがっかりさせられている。 今回も、二大政党体勢で互いに競い合い日本を良くする 政党が現れたと国民が期待していたのに、その政党は 国民との約束を故意に裏切る姿勢を見せており、 まるで 首相は裸の王様気取りである。 政党内にその違反を誅する意見は「逆に造反」とされて 真逆の意見を持つ政党を味方に引き込み、 「国民との時間約束」 以外の消費増税(真逆の政党の目標)のみを 第一目標としている。 一応、政治家たるものはカタバミのような球根を持って いるのだろうが、自分の球根でなくとも他人の球根の栄養を 吸い取る寄生植物の才能を持ち始めている。 地下で繋がっていては、見分けて、退治するのが難しい。 しかし、少しずつながら、国民の味方ではないかも知れない 性質が見え隠れしてきたようである。 国民も、カタバミのような植物でも、先が鋭く二またに 分かれた、棒状の駆除スコップで根気よく、探しまくれば、 駆除は可能である。 裸の王様をそのまま受け入れる国民はいない。 主権者が国民であるのを忘れていられるのは、 自分の裸に気づかない間だけなのだ。 いずれは、国民を瞞した罰は自分で受ければいいのだ。 首相であるのは、あり得るのは、国民からの信任・信託 であり、世襲でも、独裁継続でもないからだ。 こんご、 今回、民主党政権の信託基礎の脆弱さを 反省して、 カタバミのように国民の中に深く根を下ろした 新しい政党の出現を期待したい。
Jul 3, 2012
コメント(1)
久しぶりにウッドデッキを塗り直した。 随分前になるが、自宅の隣家が売りに出たときに 建築規準を是正するために購入し、廃屋を取り壊して 庭を広くしてウッドデッキを巡らしたことがある。 建築規準は、自宅の設計が遠隔地の高知からの ものであったために、あろうことか、設計士が壁の厚みを カウントせずに、もう少し床面積を増やせると言うことで、 例えば「4畳半を6畳」と大きくした。 現地の建設業者はこの設計を元に、北側に規準を合わせて 建築を始めると南が大きく延び、駐車場が狭くなった。 息子も近くに住むような話とならなかったので、 建築基準上の問題をクリアーするだけ自宅の敷地を 広く確保して、残った土地を売却した。 隣家なので購入は高く付き、廃屋の取り壊し、分筆・測量などの 経費を差し引くと多大な損失となった。 依頼した業者は、国内大手のハウスメーカーの フランチャイジー であるので、 信用したが設計を間違えるなんてお粗末極まる話である。 損失を全額弁償して貰いたいが、 庭の煉瓦代程度しか補填して 貰えなかった。 しかし、売却までの間は、 ウッドデッキや庭造りで楽しめた。 話は長くなるが、 土地を売却するに際して、そのウッドデッキ を有効利用しようと、自分で取り壊して、自宅内に組み立てた。 苦労したのは、ウッドデッキはボルトで組み上げているが、 ネジが食い込んで外れないのが1/3くらいあり、 ネジをヤスリで 切断する羽目になったことである。 それにデッキは重いので一人で 移動するのが大変であった。 そのように苦労したウッドデッキなので、愛着がある。 今の配置は、南側にずらっと廊下のように張り出しており、 西に迫り出し、そこでバーベキューができる。 今までは、水性塗料で裏表を「丹念」に塗っていたが、 今年からは表面だけを油性と水性の中間塗料(新製品) で塗った。 みると「タンネン・ブルー」と書いてある。 にわか雨が降るので、雨を気にしているが、 この新製品は4時間程度で乾くらしい。 大きな缶では足りなくて、小さな缶を買い増しし、 延べで5時間を費やした。 深い緑色で出来映えは良いと思ったが、家内曰く、 「木目も良いと思っていたら、棚も全部塗ったのね。 折角、木目が浮き出て良いと思ったのに!」である。 すべて、深い緑に沈んでしまったような深緑の 季節の到来である。 那須高原のペンションで楽しんできた、家内の スケッチの美的感覚とはほど遠い、小生の「緑一色塗り」 であった。 ついでであるが、 売却した土地には庭のない大きな家が建った。 どうみても、周りの屋根よりは1m位高い部分がある。 これが、冬には一時期だが、日陰の原因になる。 女性の設計屋が企画したそうだが、市に問い合わせると、 今は民間に調査を任せており、極めて曖昧な規準で (どこから高さが決められるのか不明)あるので 市では何とも言えないそうだ。 冬の一時期だけであり、あまり事を大きくしても つまらない話である。 隣同士で仲良く暮らすのが一番だ。 太陽光発電の計画も我が家には今はないのだから。
Jun 1, 2012
コメント(0)
愛犬が生きていた頃には、 和室を走り回ると、畳が切れるので、 安いカーペットを畳の上に敷物として置いた。 愛犬は16歳と老犬であったので、 おしっこを漏らす予防でも あった。 愛犬が亡くなってからもそのままにして置いたが、 先日、 暖かくなったので、カーペットを剥がしてみた。 驚いたことに、 化繊カーペットと畳の間に黄色い粉が どっさりとあるではないか。 WEBの情報を集めてみた。 どうやら、「炭疽菌」、「ダニの死骸」などではなくて、 なにかの接着剤か、カーペット素材のカスであろう。 ついでに、「日本カーペット工業組合」の担当官に メールで問い合わせた。 その回答は簡潔で的を射ている。 「このようなトラブルは特に珍しいものでは ありません。 しかし、原因(品目も)が数通りあるので現物を 見てみないと何とも言えません。 SBRフォームの劣化か、あるいは"粉落ち"と 思います。 健康被害については、過去にそのような事例は ありません。 安価な品物はさけられた方が良いと思います。 このような事をおこす品物はピース物といって、 折りたたみカーペットで安価な物です。 やはり固くて丈夫なカーペットだとこのような 事は殆どありません。」 このように、安い輸入物のカーペットなどの使用は 黄色い粉が大量に発生する原因であるようだ。 「健康被害」は公表されていないが、小生には 黄色い粉が、ハイハイの乳児の肺に入る可能性は 排除できないので、購入については、安物には、 やはり気をつけるべきであろう、かと思う。 カーペットは、下地である基布にパイル状のものを 埋め込んで、パイルをカットする方式もあるように 理解しているが、安物だと、パイルを基布に縫い つけるのではなくて、接着剤でくっつけているので 接着剤が剥がれるのだろう。
Apr 27, 2012
コメント(0)
楽天市場で金平商店が扱っている網戸用「モヘヤ」を見つけたので、店にメールで問い合わせた。二日経っても返事はないので、楽天市場の同社担当にメールした。YKKのサッシの網戸について聞いた形となったが、同社の扱い商品は「アルインコ」である。同社からの返事は、アルインコの部品であるので、YKKの部品は扱っていない、ごめんなさい、である。この商品は、モヘヤの毛の長さ、幅が記載されているが、長さの記載がない。長さは、アルインコの網戸の長さであろうが、「ごめんなさい」で終わっているので、YKK網戸には合いそうなのか不明である。部品の共通化は、自社内では努力しているが、他社だと全くできていないのが日本では常識なのだ。産業界では、これまで特殊な自社製品を作るのに夢中であり、それが先進的技術国日本の生き甲斐であったのだが、ここに来て、他社品では補いきれない、つならない差別化の部分がネックとなっている。共通部品化を図らないので、産業界全体が補完が効かない体質となってしまった。特に消耗材については、消費者の便宜を考える時期が来ているのではないか。東北震災を超える全国規模の災害が日本を襲来したら、自動車業界での「マイコン」さわぎ以上の部品調達の混迷が巻き起こるだろう。網戸一つの問題でも、日本全体の縮図が見える。ホームセンターでは、正規の網戸モヘヤが入手できず、粘着テープで貼り付ける代用品を、消費者に押しつけざるをえない。これでは、長い目で見て海外の生産者に模造品を造る機会を与えているにすぎない。消費者ニーズをつかみ損ねているのが日本産業界の現実であることを、いまさら知った次第である。
Jun 20, 2011
コメント(0)
網戸の隙間「モヘヤ」、「網戸の虫除け隙間テープ」網戸が張替で新調になったのは良かったのだが、家内が「どこかを切ったと言っていたけど中程の横に隙間ができているのはそのせいではないか?」との厳しい質問がきた。「網戸が、がたがたと、揺れていたのは、中枠の端を調整のため切ったので直ったではないか。」と小生が言うと、「そのせいで隙間ができたのなら問題でしょう。」、となる。しかし、「調整したのと」、「調整しないでおいたのと」、両方があるので比較したが、多少の差はあるものの、隙間は生じている。ネットで調べると、新品の網戸には「モヘヤ」という部品が付いている。自分の網戸をみると、サッシの溝を上下に移動するケバ立った帯状のものがある。そのケバ状のものが「モヘヤ」というものらしい。すり減っているので交換したいと思い、ホームセンターに電話した。ホームセンターに置いてあるものは、「網戸コーナー」に「網戸の虫除け隙間テープ」というような名称のものがあるらしい。両面テープが付いているので、隙間テープに構造上は似ていて、ケバが付いているものだ。長さ2mで340円程度かかるとのこと。両端に必要だから2本いるから、網戸の網よりも倍も高く付くので、蚊が入ってきそうなら買うこととして、しばらくは我慢だ。両面粘着テープではなくて、本来の溝を上下する「モヘヤ」をもっと安く販売してくれるところはないものかと思う次第である。
Jun 18, 2011
コメント(0)
自宅の網戸の張り替えは建築以来、つまり15年以上やっていない。あちこち穴が開いている。網戸サッシは、外れるたびに、調整突起を動かしたり、車輪を交換したり、と自分なりには微調整してきた。網の張り替えは、工事業者に聞くと随分と高く言うし、取り寄せなどに時間がかかるらしい。ネットで調べると、YOU TUBE の「実演」が見られたが、簡単そうである。自分で外してみると、「実演」のような「口型」の種類の網戸ではなく、真ん中にサッシが一本(裏・表)入った「日型」の網戸である。真ん中の横枠を外すと全く同じ「口型」になるので、やれるだろうとDIY店にでかけた。買った道具(計950円)としては次のようである。1.「ツインローラー」ローラーの厚みが4mmと2.6mmの二種類で、「網押さえゴム」の巾に対応して使い分け可能。2.アルミ網戸張り替え用専用カッター(替え刃式)3.網戸張り替え専用「アミド・クリップ」買った資材(一つの網戸あたり計550円)は次のようである。4.網戸用・張替防虫網 24メッシュ「クラウンネット」(巾91cm X 2m)5.アルミ網戸張替え「網押さえゴム」 5.5mm X 7m注意すべきは、この押さえゴムの直径である。古い押さえゴムの「切れ端」サンプルを持参しなかったために、サイズで迷ってしまった。よく知っていそうなお客に聞くと、通常の網戸ゴムは直径4.5mmだというので買って帰ると、自宅の網戸裏側には「共通網戸」と書かれているが、溝に比べて小さすぎる。一つ大きめのサイズであったので交換してもらった。さて、中央のサッシ(中枠)を外したまま、網を広げて、クリップで留め、網押さえゴムをローラーで押し込んでいった。カッターで綺麗に切りそろえて、中央のサッシを組み立てようとした。なんと、中央のサッシがはみ出しているのだ。1cmほど枠を飛び出している。中央サッシの表・裏をそれぞれ1cmカットして、突起物もカットした。アルミであるので金属切断用ノコギリで切り取り、ペンチでもぎ取った。ねじ穴に合わせてねじ込むと巧く止まった。ゆるゆるしていたサッシ全体がぴしっと決まった。なぜだか、時間と共にサッシが伸びたような気がしたものである。これで一丁上がりである。YOU TUBE などでは四角い枠だけの「口型」網戸のはめ込みを説明しているが、「日型」網戸では、中央に張ってある「サンドイッチ状の横枠」が填め込み作業の途中で合わなくなる不具合が発生するので、矯正のための、アルミ枠の切り取り作業が必要なことを覚えておいた方がよい。また、押さえゴムについては、古いゴムを切り取って、サンプルとして、持参した方が無難であろう。なお、中枠を矯正しないですむ方法は、表側の中枠だけをはめ込んだままで、網を張っていくと、縮や歪みなどは生じないので問題はない(枠の「ゆるゆる」は残る)。余分だが、押さえゴムは、3つの網戸であれば、2個買えば半端をつないでまかなえる。網戸網はロール巻(3本文)が安いが1本買いが作業しやすい。また、網戸カッターは切れ味が悪くなりやすいので交換が必要。庭などに広い作業環境を準備しておくことが大事である。
Jun 17, 2011
コメント(0)
拙宅は、台所からも出入りができるが、その勝手口ドアに網戸がついておらず蚊・蝿も出入りする。隣家の南側に勝手口が位置しており、戸を開けると丸見えなのだ。不用心なこともあって、ほとんど鍵がかかったままだ。網戸を付けることができないのは、この外開きドアにはドアクロザー(扉の開閉器)が付いていて、ドアを閉めると内側に突起物が飛び出すので、通常の網戸なら網が破れるのだ。さらに、半開きのまま、安全に空けておくことができるように、特殊なストッパーがドア先端に付いているので、その金具も内側に飛び出しているのだ。DIY店で「あらゆるドアに対応、取り付け簡単、洗濯可能」な「外開き専用ワンタッチテープ式ドア用網戸」(198cmX95cmまで対応)を見つけた。なんとか、説明書を読みながら取り付けたが、判りにくいことがいくつかあった。一応、今後のために記録する。1. マジックテープを使用しているが、マジックテープ(裏に粘着部分がある)の上に マジックテープ(裏に粘着部分なし)が張り付けている。これは、洗濯する際に、他の洗濯物にくっつかないよう、装着するものらしい。2. カーテン網戸が右、左に分かれている。ワンタッチテープ(裏に粘着物あり)を長方形に貼って、そこにカーテン網戸を左・右が多少交差するように留めて、右上部分が左上部分の上にマジックテープで留めれる。出っ張りを避けるために、ドアの上枠から10cmほど上にワンタッチテープを貼りつける。また、網戸の開閉動作を容易にするには、左右のカーテン網戸がホンの少しだけ交差するように、かなり横に広げないといけない。3. 対の平ゴム磁石とワンタッチテープが、左右のカーテン網戸にそれぞれ張り付けられ、互いにくっつくように工夫されている。しかし、その磁(石)力はあまり強力ではない。4. ワンタッチテープ(裏に粘着物あり)は、頻繁に位置決めに動かすと、粘着力は失われる。補強のために「画鋲ピン」を使ってみた。試行錯誤したが、なんとか、できあがった。900円程度の支出なので、これで由としよう。
Jun 16, 2011
コメント(0)
昨日は、家内が朝の番組で「日除けグッズ」を使うと随分と涼しく感じられるようだといっていたので、近所のDIY店にいって探した。以前には、「日除けグッズ」は店内にあったが外に展示してあった。手頃の長さ2M X 巾0.8M の「クール・シェイド」を2本購入した。いずれも2階に配置した。西南側に1枚、西北側に1枚を取り付けようとしたが、テラスは西南側にしかなく、それは雨樋にフックをぶら下げて取り付けた。西北側は雨戸の外枠の小さな穴に針金を通して取り付けた。日除け効果は抜群に良く満足していた。ところが、夕刻から、風が強くなり、ヨットの帆ように膨らみ、家が揺れそうになった。巾が倍くらいあったら、空を飛べるかも知れない。CRAZY ! 注意書きを良く読まなかったばかりに、真夜中に起きて、大急ぎで紐を切る羽目になった。嵐の海上で、ヨットのロープを切るのと同じである。今日は、クールシェイドの取り付け場所を再度検討して、お天気のいい日中だけさっと張って、夕方には簡単に取り外しできるような工夫が必要だ。西北の場合は、取り付け場所が2階の屋根際の雨樋なので、長いはしごもないし、取り付け・取り外しはとても無理だ。雨戸に接近するとガタガタ音がして安眠できない。テラスのある場所だけでも、買った以上は有効利用したい。
Aug 5, 2010
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1