全56件 (56件中 1-50件目)

本日(4月30日)の仕入れ・お料理風景をあれこれ・・・。「あいなめ」入荷。「マゴチ」入荷。「浅蜊 あさり」5キロ入荷。お隣愛知県産です。「たいら貝」入荷。地元食材の仕入れにいなべっこへ。「いなべのふき」を仕入れました。他には、・いなべの産みたて玉子・いなべの原木椎茸・いなべの芹 など仕入れました。本日夜のお客様7名様のお料理から「前菜」です。庭の『ツツジ』『ギボウシ』をあしらいました。「お造里」です。青モミジもしっかりしてきた(先日まではフニャフニャ若葉でした)ので、あしらい開始!内容は、・たいら貝の炙り造り まぐろ 烏賊ぜんまい 茗荷 菊花 本わさび 土佐醤油・鯒(こち) 叩きオクラ ちり酢 でした。いよいよ明日から5月。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.30
コメント(0)

今日は「料理長の休日」。ニジマス釣りの後は、「いなべぼたんまつり」へ。どちらも隣の藤原町(いなべ市)にございます。いなべは、自然に囲まれたいろんな遊び場がいっぱいですよ。まずは、車中で腹ごしらえ。いなべっこで買ってきた「焼きたてみたらし団子」。次男(2歳)は、二串ペロリです。この後、タレにまみれて、着替えです。いざ、いなべ市農業公園 エコ福祉広場へ。↑ 携帯電話から 割引券をゲット。500円 → 250円に。(中学生から入場料要りますよ。)東海地区最大級 5000本の牡丹に彩られる「いなべぼたんまつり」。ちょうど見頃でした。大型遊具もあるので、子供連れにも人気。「いなべぼたんまつり」は、5月5日までで~す! 料理長
2009.04.29
コメント(2)

今日は「料理長の休日」。(当店は予約営業。予約の無い日は、休み(仕込み)です。)「藤原養鱒場」へ行ってきました。車で10~15分。藤原岳のふもとのとってもいい環境にあります。休日(昭和の日)ですので、お客様もたくさん。お隣、名古屋ナンバーが多かったですね。釣り場には老若男女たくさんです。↑ 兄ちゃん(5歳)はもう手馴れたもの。5回以上ニジマス釣り経験あります。 前回の釣りの様子はコチラコツを教えてあげると、うまく釣りあがりますね。小学校の頃から、近くの川やため池で釣りをしていた私。釣り大好きです。私 3尾 長男 5尾 計8尾ゲット!他のお客様は、釣り上げたニジマスを持って食堂へ。その場でさばいて炭火で焼いてもらって食べていました。我が家は、お腹を出してもらってから、持ち帰りです。私が焼き上げて、夜のおかずに・・・。自分で釣り上げたニジマス、『とっても美味しいよね~』。いい食育できました。ニジマス釣りの後は、「いなべぼたんまつり」へ。その様子は後ほど! 料理長
2009.04.29
コメント(0)

今日29日は、「昭和の日」。この春6回目の筍掘りに行って参りました。約一週間おきにやってくる筍山。↑ こんなに成長しているものもあります。桑名市在良地区にある筍山。親戚所有の山から掘らせてもらっています。 前回 第5回目筍掘りの様子はコチラ↑ 2メートルくらいのもありました。こういったのは、掘らず親竹として残します。大きいものもありますが、掘ってくるのは土の中にあるいいサイズのものばかり。↑ 本日の収穫です。多分この春最後だと思います。次回の入山は、筍山の整理(間引き)や肥料まきでしょうね。我が子も筍のようにすくすくと育って欲しいものです。今日は昭和の日。休日に珍しくご予約が無かったので、家族サービスをいろいろと・・・。(大忙しのゴールデンウィーク、予約ない日は、とってもありがたいんです)筍掘りは、朝6時半からでした。なんとか子供達との時間を作るため、パパはいつも早起きです。このあと、・藤原養鱒場へニジマス釣り・いなべぼたんまつり へ・・・。「料理長の休日」の様子は、後ほど! 料理長
2009.04.29
コメント(2)

庭の牡丹(ボタン)が見頃です。駐車場の北側にあります。枝垂れ桜の隣、6株ほどのミニミニぼたん園。まだ植えて2年ほど。これからドンドン大きくなり見ごたえも出ることでしょう。 車で15分いなべ市農業公園のぼたんは5000本の規模で~す。さて、本日(28日火曜)のお料理風景。4名様でしたので、『前菜』は、お二人ずつの二盛に・・・。庭の「夏椿の若葉」「ツツジ」をあしらって・・・。「お造里」は、4名様一盛でした。庭の「コデマリ」「ギボウシ」をあしらって・・・。内容は、・天然しまあじ まぐろ たいら貝の炙り 烏賊ぜんまい 焼きウニ いなべのサラダ芥子菜 いなべのラディッシュ 菊花 本わさび 土佐醤油・オニオコゼの焼き霜造り 叩きオクラ 茗荷 ちり酢 でした。ご常連のお客様、桑名の書道の先生です。お帰りの際、「今日もお料理全部美味しかった。いつも前日から楽しみにしてるんですわ。」って。嬉しいですね。こちらも毎日が真剣勝負。緊張の連続のお仕事なんです。夜は、教育関連の歓送迎会・地元企業の歓送迎会など3組 50名様の御予約。たくさんお飲みになりました。大吟醸「豊祝」は売り切れです。早速蔵元に注文しておきますね。保育園からの同級生 K杉氏もご来店です。いつのまにか、地元大企業の所長さんなんですね。頑張り屋さんですもんね。サッカーやラグビーで鍛えた精神・肉体で頑張ってください!明日29日は、昭和の日。イイお天気になりますように・・・。 料理長
2009.04.28
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日土曜の仕入れ風景あれこれ・・・。「天然シマアジ」入荷。皆様もご存知、高級魚の一つですね。これから夏が旬のお魚です。 お造里に・・・。「イサキ」入荷。こちらも夏に向かって美味しくなるお魚。皮目そばの脂がまた美味しいですね。皮も一緒に炙ってお刺身に・・・『イサキの炙り造り』に・・・。「原木椎茸」の差し入れです。大きいですね~。いつも山菜(コゴミ・芹他いろいろ)を持ってきてくれる同町在住の仲居が栽培している「原木椎茸」持ってきてくれました。原木椎茸は、『いなべ市の特産物』の一つ。我が家も庭に栽培しています。まだ出てきていませんが・・・。大きな椎茸、『子供の顔くらいありそうやな~」いざ比べてみました。『ほんと~ 一緒だ~!』山の幸・海の幸、いろんな食材に囲まれる毎日。日本料理人って楽しいですよ~。本日のお料理風景・お庭の風景は、後ほど! 料理長
2009.04.28
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ・お料理風景をあれこれ・・・。「オニオコゼ」入荷。本日は、一尾500グラムのサイズ。顔がでこぼこでどこに目があるか、わかりにくいですね~。見た目は悪いですが、お刺身も良し。から揚げにしてもとってもジューシーで美味しいお魚。高級魚の一つです。さて、本日のお料理風景。お昼は女性3名様。ご常連様です。「お造里」は、3名様一盛で華やかに・・・。庭の「ツツジ(つぼみ)」 「コデマリ」をあしらって、 『THE いなべ』 !!!内容は、・オニオコゼの焼き霜造り 叩きオクラ ちり酢・走り鱧(はも)の落とし 茗荷 菊花 梅肉醤油・たいら貝の炙り まぐろ 烏賊ぜんまい 生うに いなべのサラダ芥子菜 本わさび 土佐醤油 でした。夜は地元企業の工場長の送別会。35名様でした。↑ 写真右の「大吟醸 豊祝(ほうしゅく)」をたくさんお飲みになりました。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.27
コメント(2)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。日本料理に四季の木々花々を・・・。本日(26日)日曜のお料理風景です。まずは、女性4名様。桑名からお越しです。「前菜」です。内容は、いつも通り。あしらいには、庭の「アカメ」「夏椿の若葉」をあしらって・・・。「お造里」は、4名様一盛に・・・。庭に出始めてきた「黒竹の筍」「コデマリ」「ギボウシ」をあしらって・・・。内容は、・走り鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・たいら貝の炙り 生うに まぐろ 烏賊ぜんまい いなべのサラダ芥子菜 本わさび 土佐醤油 でした。↑ お花畑 みたいですね~。本日はご結婚披露宴のお席もございました。14名様。『特別懐石(11000円の懐石コース)』です。「朱盆八寸」からお料理が始まります。鯛の器には 一口お赤飯鶴の器には からすみ大根亀の器には 子持ち昆布 などおめでたい器に おめでたい料理を・・・。「お椀」です。・黒ソイ(クロソイ)の葛叩き いなべの揚げ豆腐 いなべのコゴミ よもぎ麩 梅肉 自家栽培の木の芽 でした。「お造里」は、扇型の盛台に2・3・3・3・3名様の五盛に・・・。「焼き物」は、『桜鯛と桜鱒の紅白焼き』でした。桜鯛・・・天然の真鯛 → 酒塩焼き桜鱒・・・サクラマス → 木の芽焼きそれぞれを焼いて、鯛の形に戻しました。オメデタク紅白焼きで・・・。筍木の芽焼き・一寸豆塩茹でをあしらいました。『おいり』(紅白のお嫁さんのお菓子)も久しぶりに登場です。「ご飯もの」は、『桜鯛の鯛茶漬け』。天然真鯛の切り身(お刺身)を胡麻醤油に漬け込んであります。アツアツのお吸い物のお出しをかけて、召し上がれ!ご結婚おめでとうございま~す。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.26
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れあれこれ・・・。「サクラマス」入荷。5尾で約15キロあります。秋田県から直送。ちょうど東北地方は桜が見頃。残念ながら、お天気は荒れ気味ですね。オレンジ色の身質をしています。有名な『富山の鱒寿司』もサクラマス使用ですよ。「スズキ」入荷。2尾で4キロ。これから夏にかけて旬を迎えるスズキさんです。「お椀」に・・・。「からすみ」入荷。魚屋さんが仕込む「からすみ」。ボラの卵です。とっても美味しいですよ~。 『特別懐石』に登場です。「たいら貝」6個 「天然地蛤」5キロ 入荷。もちろん、国産ものです。「イサキ」は、↑ 美味しい皮目を炙って、「イサキの炙り造り(お刺身)」に・・・。いろんな食材に触れる毎日。 日本料理人って楽しいですよ~。 本日のお料理風景は後ほど! 料理長
2009.04.26
コメント(0)

東海地区最大級5000本の牡丹に彩られる「いなべぼたんまつり」。29日(祝)からの予定でしたが、例年より開花が早く、急遽 本日26日(日曜)から開催が始まりま~す。只今、朝6時半頃。台風のような風が吹き荒れています。今日は、見時じゃないかな・・・?晴れているので、風がおさまるといいですが・・・。私も連休中に時間を作って、一度見に行きたいと思います。当店からお車で15分。いなべ市農業公園エコ福祉広場で開催で~す!料理長
2009.04.26
コメント(2)

本日のお客様は、名付けのお客様でした。ご両家で6人。「お造里」は、大皿にお二人ずつの三盛に・・・。内容は、・走り鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 菊花 梅肉醤油・たいら貝の炙り 細魚(さより) まぐろ 筍 生うに 甘海老 いなべのサラダ芥子菜 本わさび 土佐醤油 でした。庭の「ギボウシ」をあしらって、爽やかに・・・。本日もご来店ありがとうございました。ここのところ、新緑・青葉のあしらいに囲まれます。たまに秋(11月頃)のブログ写真↓を懐かしんで覗いて見たくなるものです。庭の「紅葉」をよく使います。↑ 高枝切りバサミ 登場です。ホント、日本は四季の移り変わりが楽しいですね。食材・料理も季節に応じていろいろと変わってきますし・・・。さて、明日26日日曜は、ご結婚披露宴他たくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.25
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日(金曜)の仕入れ風景あれこれ・・・。「生うに」入荷。いい顔していますね~。いかにも美味しそうです。「甘海老」入荷。石川県の漁港(七尾)より直送です。「いさき」入荷。初夏から夏が旬ですね。ちょっと走りです。「たいら貝」入荷。お隣愛知県産ですよ。続いて、地元いなべの食材。いなべっこで仕入れています。車で3分。・いなべの紅ほっぺ(苺)・いなべの原木椎茸 ← いなべの特産物の一つ・いなべのお豆腐・いなべのお葱・いなべのラディッシュ・いなべのうみたて玉子 「京ヶ野さくらポーク」も仕入れました。・ミンチ 5キロ・ばら肉 です。 いなべ市北勢町川原地区で育てられたとっても美味しい豚肉で~す!本日夜のお客様は、お二組。ドクター25名様 教育関連 19名様でした。お医者様は、いつもたくさん冷酒「貴仙寿吉兆」をお飲みになります。本日午前着でお酒到着。鮮度を重んじるため、少しずつ奈良県の蔵元から直送してもらっているんですよ。(本日は、大吟醸と合わせ、10本入荷)貴仙寿吉兆・・・14年前の秋、若女将との初デートの際、大阪の料理屋で飲みました。(飲ませました)酒の勢いで告白・ゲット。その後もうまく続いています。とっても美味しく、思い出深いお酒「貴仙寿吉兆」。当店の一番オススメのお酒で~す! ↑ 14年前の証拠写真。初デートなので微妙な距離感です。(紅葉の名所 京都の永観堂にて)本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.24
コメント(6)

本日(金曜)のお昼は、ご常連のお客様もご来店。70~80代の御婦人6名様です。「前菜」は、3名様ずつの二盛に・・・。内容は、・春野菜の木の芽ゼリーかけ 私の掘ってきた筍 ふき いなべのブロッコリー イクラ・いなべの菜花 富山の蛍烏賊 芥子酢味噌・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク いなべのお葱 いなべの椎茸)・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・ちょこっとお造里 伊予灘のアジ 筍 ←料理長からのサービスでした。↑ 庭の「ギボウシ」「青モミジ」↑ 近所のおばあさんに頂いた「オオテマリ」をあしらって、 『THE いなべ』!!!年に4回ご来店の皆様。もう何年も続けてご来店頂いております。次回8月のご予約も頂戴しました。いつもありがとうございます。最近の焼き物は、『サクラマスの木の芽焼き』。・筍の木の芽焼き・一寸豆(空豆)の塩茹で もあしらいます。もちろんですが、焼きたて湯がきたてです。「サクラマス」秋田県から直送してもらっています。ちょうど秋田県他、東北地方は、桜が見頃のようですね。本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.23
コメント(0)

本日23日木曜の仕入れ・差し入れあれこれ・・・。「クロソイ」入荷。5尾で3キロ。初めて仕入れました。メバルのようなカサゴのような魚。少しお刺身で頂きました。とっても美味ですね。後日、お椀で登場します。「ハモ」4本入荷。まだまだ「走り」の時期ですね。例年より早く、骨切りの音が調理場に広がりました。「伊予灘のアジ」3尾入荷。関アジと同じ海流で育ったアジ。水揚げ漁港が違うので、こういう名前です。とっても美味しい高級アジです。 魚屋のHPに私の料理など紹介されています。本日も差し入れ・頂き物がありました。仲居からは、↑ 「天然クレソン」をた~くさん。ワンちゃんのお散歩の際に、川のそばで採られたことでしょう。 いなべの自然に感謝! の日々です。お吸い物・天ぷらにして頂きました。美味しい~。近所のおばあさんからは、↑ 「カラー」↑ 「オオデマリ」 を頂きました。お庭で栽培されています。 とっても綺麗ですね。ありがとう!早速、ロビー(旅館なのでこういう呼び方)に活けました。お料理にもあしらっています。後ほど紹介しましょう。旬の食材・木々花々に囲まれる毎日。料理人って楽しいお仕事ですね~。 料理長
2009.04.23
コメント(8)

今日は仕込みを早く終わらせ、お昼過ぎに「筍掘り」へ!今春5回目になります。(ほぼ一週間おきに掘り出しています)前回4回目の様子(長男と一緒)はコチラ。まずは、腹ごしらえ。(14時頃)『麻婆茄子牛丼 大盛』です。先月オープンした牛丼屋さんのドライブスルーで購入。留守番の若女将には、まかない作ってきてあげました。・京ヶ野さくらポークミンチ(いなべの高級豚肉)・いなべの新玉葱・いなべのスナックエンドウ の炒めです。筍山で一人寂しくランチ・・・と思っていたら、お友達が現れました。↑ 大きなトカゲです。さらに別のトカゲさんが・・・。↑こいつの尻尾青いです。↓ゆっくり食べれませ~ん。昨日、庭でトカゲさんを逃がしてあげたので、そのお礼でしょうか。仲良くやって参りましょう。昨日たっぷり雨が降ったので、よく出ています。案外、今年は豊作ですね。筍山で穂先・皮を落としてきます。ほとんど食べれる部分だけにして山を下ります。1時間でこの青かご2杯の収穫。↑ 皮や穂先・・・ゴミにせず、山の養い(肥料)になります。↑ 竹にガムテープ巻いています。何年に出てきた筍かわかるようにしているんです。毎年全部掘り出さず、親竹として成長させるのです。調べてみると、若い竹がたくさん筍を産むようです。黄色のガムテは、2006年もの。白のガムテは、2007年もの。超不作でしたので、白のガムテの竹ほとんど無いです。根元に竹の皮が付いているのは、昨年2008年もの。昨年は豊作でした。5月の連休明けから6月頃に筍専用の肥料もあげるんですよ。帰りがけの踏み切りで三岐鉄道北勢線に会いました。桑名から50分かかってようやく到着する終点「阿下喜駅」に当店はありますよ。帰って早速ボイル。寸胴と大鍋になりました。湯がいている間は、草取りタイムです。長男と1時間はげみました。庭のミニ牡丹園の「ボタン」がドンドン咲いてきます。(本日の写真です)春は花に囲まれ、とても楽しいですね。東海地区最大級 5000本の牡丹に彩られる「いなべ ぼたんまつり」は 来週水曜日から!当店からお車で15分で~す。 料理長
2009.04.22
コメント(4)

いなべ市農業公園で開かれる「いなべ ぼたんまつり」。4月29日(水)から。 もうすぐですね~。東海地区最大級 5000本の牡丹 に彩られます。当店からお車で15分ほど。入園料は500円です。(中学生から必要となります。) 今はまだ要りませんよ~。当店の牡丹、早咲きのものは、先日(4月11日)開花してもう落ちました。続いて、第2番目が開花。庭の中にミニ牡丹園(5株、つぼみは15くらい)があります。「ヤマボウシ」も密かに開花。ハナミズキのような華やかさはありませんが、庭の隅でコッソリ開花。可憐な花がなんともかわいい~。これからの季節。広い敷地内(1000坪)に雑草が生えて草取りに追われます。でもいいこともありますよ。桜の木があるので、セミもたくさん遊びに来ます。虫取りにイイ環境ですね。昨日は、子供達との草取りの最中に「トカゲ」をゲット!「屋久島萩 やくしまはぎ」のそばに居ました。すみかにしているようで、よくこの辺りで見かけます。居心地がいいんでしょうね。台車に乗って、近所の友達のお家へ・・・。トカゲ見せてあげました。次の日(火曜)、保育園でみんなに見せてあげました。(夕方、屋久島萩のところに逃がしてあげました)いなべは、木々花々・自然・生き物もいっぱいですね。 「美味しいものも」!!! これからも『いなべの魅力』お伝えして参りま~す。 料理長
2009.04.21
コメント(4)

今日も仲居から「いなべの山菜」の差し入れを頂きました。「芹 せり」です。春の七草の一つですね。天然ものなので、とっても香りが強いですよ~。「コゴミ」です。クサソテツ(シダ類)の若芽。アクの無い山菜の一つ。湯がくだけですぐ食べられます。さて、本日のお料理風景を・・・。ミニ懐石の女性3名様の「前菜」、仲良く一盛に・・・。葉桜・ハナミズキの白い花 をあしらって、『THE いなべ』!!!ちょこっとお造里もサービス。(まぐろ たいら貝の炙り コゴミなど)ご来店ありがとうございました。人気の?料理長のまかない風景。(←ほぼいつも私が作ります)手前から・いなべの芹といなべの椎茸の胡麻和え・いなべのコゴミの鰹マヨネーズ和え・走り鱧(はも)といなべのお葱の中華炒め・ご飯(いなべのコシヒカリ)・お吸い物(いなべのわさび菜 たいら貝の切れ端) でした。これからも出来るだけ「地産地消」に力を入れて参りたいものです。 料理長
2009.04.20
コメント(0)

庭の「ハナミズキ(紅色)」が咲き始めました。昨年の春、若女将との結婚10周年記念を祝って植えた「ハナミズキ(紅色)」。枯れなくて良かった~!昨年より、花数もぐっと増えて嬉しいですね。テンションも上がります。↑ 長島温泉のホテル「花水木」(ハナミズキ)での挙式・披露宴でした。↑ 新婚旅行 フィレンツェ ミケランジェロ広場にて↑ 新婚旅行 パリ ヴァンドーム広場前 ホテル リッツ前にて(この後ディナーでした)もう11年前。私 26歳 若女将 24歳です。若いな~。いろんな思いを胸に、毎日、庭の木々花々と接しているんですよ。「白のハナミズキ」は、もう一足先に開花していま~す。(12日撮影)これからの暑い時期、庭の草取りにはかなり汗しますが、またこれも良し。季節感いっぱいのブログ、これからもお楽しみくださ~い。 料理長
2009.04.20
コメント(4)

本日お昼のお客様19名様は、ご法事のお席でした。「前菜」です。庭の『ギボウシ』の若葉をあしらいました。内容は、・春野菜の木の芽ゼリーかけ 私の掘ってきた筍 蕗 いなべのブロッコリー イクラ・富山の蛍烏賊 いなべの菜花 芥子酢味噌・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク いなべのお葱 いなべの椎茸)・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。「お造里」です。庭の『姫菖蒲』の葉をキリリとあしらって・・・。内容は、・まぐろ たいら貝の炙り 私の掘ってきた筍 烏賊ぜんまい いなべのサラダ芥子菜 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。毎日ご覧頂いている皆様には、あしらいものからも季節の移り変わりを感じて頂けることだと思います。本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.19
コメント(0)

本日(18日土曜)のお料理風景をあれこれ・・・。お昼のお客様のお献立お誕生会(2歳)・初節句のお客様には↑ 祝 の遊印 を捺しました。ご婦人のランチのお献立には↑ 杜若(かきつばた)の遊印を・・・。さて、お誕生会のお客様の「前菜」です。一番右の鯛の器には、アツアツお赤飯を盛り込んでいます。寒緋桜の葉桜をあしらいました。「お造里」は、4名様2名様ずつの二盛に・・・。筍の穂先 庭で採りたての「夏椿 ナツツバキ」の若葉をあしらって・・・。内容は、・走り鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 菊花 梅肉醤油・たいら貝の炙り まぐろ 烏賊ぜんまい いなべのサラダ芥子菜 いなべのうど 私の掘ってきた筍 本わさび 土佐醤油 でした。桑名からのご婦人3名様の「前菜」は、一盛に・・・。ご法事32名様の「お造里」には、庭の『姫菖蒲 ヒメショウブ』をあしらって・・・。さて、一服。料理長のお昼のまかない風景です。・さくらポークミンチ(いなべの高級豚肉)・いなべのコゴミ(仲居からの差し入れ)・私の掘ってきた筍 を使った中華炒めです。ご飯は、コチラいなべ市北勢町産コシヒカリお吸い物は、同じく北勢町産芹(セリ)のスープ。芹も差し入れで頂いたものです。まかないもできるだけ、『地産地消』に力を入れたいですね。さて、「カサゴ」4尾入荷。お椀の椀種に・・・。夜のお客様は、地元のお医者様のご家族。初節句のお祝いのお席です。特別懐石(11000円の懐石コース)の御予約。「八寸」には、菖蒲を立てて、いざ「勝負」!!!男のお子様、やはり強くたくましく育って欲しいですよね~。「お椀」は、かさごの葛叩きでした。「お造里」です。いろんな器で華やか賑やかに盛り付けました。他、桜鯛(天然真鯛)と桜鱒(サクラマス)の紅白焼き 他あれこれ・・・。ここのところ、おめでたいお席が多く、コチラも嬉しい気持ちになりますね。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.18
コメント(2)
本日18日土曜のお昼に三重県いなべ市内で「観桜コンサート」が開かれます。とても珍しい『コノハナザクラ』という品種の桜ですよ。お昼1時から、急いで! 料理長
2009.04.18
コメント(6)

私の住む三重県いなべ市が本日18日土曜にテレビで紹介されま~す!東海テレビ『発見!わくわく MY TOWN』 夜6時半からです。いなべ市のHPでも告知がありました。いなべの見所、魅力、どんな風に紹介されているか楽しみ・・・。 料理長
2009.04.18
コメント(2)

本日(金曜)夜のお客様は、ご家族の誕生日会。特別懐石の御予約でした。「八寸」です。庭の・姫菖蒲・黄桜・寒緋桜の新葉・筍の穂先(私の掘ってきた筍) をあしらって、『THE いなべ』!!!夜は、写真写りがも一つですね。やはり自然光(太陽)が一番です。「お椀」は、『桜鯛の白子しんじょ 鯛の子も一緒に・・・』でした。「お造里」です。庭の・ハナミズキ・夏椿の新葉・ギボウシの新葉 をあしらって、もう一度『THE いなべ』!!!内容は、 ↑ オニオコゼの焼き霜造り 菊花 ちり酢↑ たいら貝の炙り造り まぐろ 焼きうに 掘り立て筍 いなべの独活(うど) いなべのサラダ芥子菜 本わさび 土佐醤油↑ 走り鱧(はも)の落とし 叩きオクラ 茗荷 梅肉醤油 でした。『おにおこぜの頭・カマのから揚げ』も揚げたてをお出ししました。焼き物は、「甘鯛の木の芽焼き 鱧の肝の塩焼き 一寸豆塩茹で」。蒸し物は、「鮑と浅蜊の潮蒸し 木の芽あんかけ」。揚げ物は、「宍道湖の白魚といなべのたらの芽の若草揚げ」。ご飯は、「桜鯛の鯛茶漬け」でした。お誕生日おめでとうございます。ご来店ありがとうございました。明日土曜は、ご法事 34名様 他・お誕生会・初節句・ご婦人のお食事会 など たくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.17
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より 本日(金曜)の仕入れ風景をあれこれ・・・。「鱧 はも」2本入荷。一本500~600グラムのサイズ。まだまだ出始め。「走り」の時期ですね。本日明日と特別懐石のご予約を承っていますので、特別「走り」の食材も仕入れてみました。「骨切り包丁」も今シーズン初登場!「オニオコゼ」入荷。1尾 600グラムサイズ。面白い顔(不細工)していますね。でもとても上品で美味しい身質の持ち主。超高級食材の一つです。ブログ友達の おにおこぜさん、どうしているかな~?「桜鯛」2枚入荷。天然の真鯛です。やはり美しいですね。・桜鯛の姿焼き・桜鯛の鯛茶漬けに・・・。「たいら貝」12個入荷。貝の中には、海老ちゃんも同居していますよ。↑ 大きな貝柱は、『たいら貝の炙り造り』に・・・。「大粒アサリ」5キロ入荷。「鮑 あわび」200グラム入荷。『鮑と浅蜊(アサリ)の潮蒸し 木の芽あんかけ』に・・・。「釜揚げ桜海老」入荷。カルシウムいっぱいで~す。最後に今日も仲居から「コゴミ」の差し入れ。同町北勢町向平地区産です。アクの無い山菜の一つ。湯がいて、マヨネーズも良し。湯がいて、鰹節と醤油と和えるも良し。さて、これらの食材を使った日本料理。後ほどUP致しま~す! 料理長
2009.04.17
コメント(0)

本日(木曜)のお料理・店内の様子をあれこれ・・・。昨日掘ってきた筍の一番大きなもの。お勘定場に飾りました。本日のお昼のお客様のお献立です。「杜若 かきつばた」の遊印を捺しました。ちょっと気(季節感)が早いかな?お昼のお客様は、御婦人様方 4名様 5名様。ゆったりとした平日のお昼。華やかに盛り付けて参りましょう。庭に出て、季節の木々花々を採取。・ハナミズキの花・ギボウシの若葉・夏椿の若葉 ・青もみじ です。4名様の「前菜」です。2名様ずつの二盛に・・・。内容は、・春野菜の木の芽ゼリーかけ 私の掘ってきた筍 蕗 いなべのブロッコリー イクラ はなびら麩・富山の蛍烏賊 いなべの菜花 芥子酢味噌・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク いなべのお葱 いなべの椎茸)・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・筍のお刺身 たいら貝の炙り いなべのコゴミ ← 料理長からのサービス でした。「ハナミズキ」「ギボウシ」「夏椿」「青もみじ」をあしらって、 『THE いなべ!!!』 5名様の「前菜」は、3名様2名様の二盛に・・・。夜のお客様は、お仕事場の送別会様。35名様。父(63歳)に聞いたら、『もう60年は、毎年ご利用いただいているな~』って。ありがたいですね。創業80年の当店。皆様に長く愛されますよう、これからも日々丁寧にお料理・接客して参りましょう。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.16
コメント(2)

本日の仕入れの様子を紹介して参りましょう。「桜鱒 サクラマス」入荷。4尾で9キロありました。有名な「富山の鱒寿司」もこのサクラマスですよ。本日から焼き物は、「サクラマスの木の芽焼き」で~す。「本わさび」1キロ入荷。静岡県有東木の 日本最古のわさび農家 から 日本一新しい本わさび を仕入れます。 400年 17代続くわさび農家 スゴイですね。「コゴミ」を仲居から頂きました。この時期出てくる美味しい山菜の一つ。同町向平地区でお採りになったんでしょうね。いなべは、自然がいっぱい。いろんな山菜の差し入れを頂きます。早速茹でてお料理に使いました。 いつもありがとう!旬の食材に触れる毎日。日本料理は季節の変化に敏感でないといけないですね。田舎なので、庭の木々花々からも季節の変化のお知らせを頂きます。「ギボウシ」新葉がドンドン出てきます。本日からあしらいに登場しました。「黄桜 きざくら」も開花。遅咲きの桜、まだまだ春の喜びを感じさせてくれます。いなべ市内には、希少な「コノハナザクラ」もあります。 コチラをご覧下さい。 ←今週土曜にコンサートも開かれるようです。さて、本日のお料理風景は後ほど! 料理長
2009.04.16
コメント(2)
いなべ市がテレビでまた紹介されます。4月18日(土)東海テレビ 夕方6時半~7時『発見!わくわく MY TOWN』です。当店も取材のお話がありましたが、赤ん坊が産まれる直前でしたので、お断りしました。今年になって、「ウドちゃん」「ぐっさん」 がお越しになっているわが町いなべ。益々、元気に参りましょう! 料理長
2009.04.16
コメント(0)

今日は、料理長の休日。「いなべっこ」で仕入れを終えた後、『藤原養鱒場』へ行きました。長男の大好きな「ニジマス釣り」です。当店から車で10~15分くらいでしょうか。↑「八重桜」が綺麗に咲いていました。藤原岳の麓にある養鱒場。とっても静かでイイ環境です。今日は平日。貸切状態。長男と二人だけで楽しくのんびりできました。多分、これからの時期、週末はとっても込み合うことでしょう。↑ 一尾目ゲット!とっても嬉しそうです。もう長男は3歳から5回くらいニジマス釣りの経験があります。最後の6尾目です。家族6人分ゲットして、満足気ですね。貸し竿(エサ付き) 1本 100円 →私はエサ付け係り釣り上げたニジマス 1尾 210円で買取 ×6合計 1360円でした。エサの食いのいい午前中がオススメです。週末などお客様の多い日の午後は、ニジマスさんもお腹いっぱいらしいですよ。お腹出し・塩も無料でしてくれますよ~。 車中でランチ。いざ、桑名在良の筍山へ。三岐鉄道旧坂井橋駅と在良駅の間の筍山です。住宅地の奥にあります。今日は、この春第4回目の筍掘り。前回、3回目の様子はコチラ。昨日のたっぷりの雨のおかげでしょうね。たくさん出ていました。先週までは、ほとんど姿が見えていませんでしたが、今回は、探す手間が無く、随分楽です。長男は、筍見つける度、「発見!発見!」って叫んでいました。宝探し気分です。そろそろ最盛期。60分で50本くらいの収穫。30キロくらは掘れたことでしょう。↑ 一番大きなものは、店内の「オブジェ」に致しましょう。早速帰って、ボイル。今回は、寸胴と大鍋のダブルです。「ニジマスの塩焼き」「掘り立て筍の木の芽焼き」美味しく楽しく「食育」できたイイ一日でした。 料理長
2009.04.15
コメント(2)

赤ちゃんの誕生から一ヶ月。3530グラムで産まれた三男。しっかりした顔をしてきました。オムツも先日から新生児→Sサイズにアップです。もうすぐ一ヶ月検診。体重の増加など楽しみでもあります。最近、↑長男(5歳)が抱っこしたがります。子供でも赤ちゃん抱きたくなるものなんですね~。後ほど、料理長の休日風景・・・「ニジマス釣り」・「第4回筍掘り」の様子UP致しま~す! 料理長
2009.04.15
コメント(0)

本日のお料理風景をあれこれ・・・。本日お昼のお客様 3名様の「前菜」です。桑名から三岐鉄道北勢線でお越しの女性3名様のお集まり。ご常連様です。当店は終点にございます。片道約60分のご乗車です。遠くからのご来店ありがとうございました。「夏つばき」の新葉 「筍」の穂先をあしらって、季節感を・・・。送別会のお客様12名様もご来店。「前菜」です。いつもお世話になっている市内の業者さんでした。続いて、「お椀」のご紹介。お椀のあしらい、桜花大根から 「いなべの揚げ豆腐」にチェンジしました。「お造里」は、12名様 仲良く3名様ずつの四盛に・・・。内容は、・白アマダイの一塩 たいら貝の炙り造り いさき 烏賊ぜんまい バフンウニ いなべのコゴミ いなべの山うど いなべのサラダ芥子菜 オクラ 菊花 茗荷 本わさび 土佐醤油 でした。 庭の「姫菖蒲」をあしらって、キリリッと!ご飯ものは、「焼き白魚茶漬」でした。本日もご来店ありがとうございました。只今、お写真サービスを検討中です。私が記念写真をお撮りして、後日(又は当日)、お渡し(お送り)できたら・・・。本日のような雨の日は暗くなりがち。まだまだ照明など、いろいろと工夫が必要ですね。↑ 本日のお料理の写真を加え、印刷致しました。明日お持ちすることに致しましょう。喜んで下さるといいな。 料理長
2009.04.14
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ・差し入れあれこれ・・・。同町北勢町にお住まいの仲居からは、「コゴミ」を頂きました。山菜「クサソテツ」の新芽ですね。美味しい山菜の一つです。湯がいて、八方だしに漬けてから お造里のあしらいに・・・。「天然セリ」も。まかないのお吸い物にして頂きました。「白アマダイ」入荷。アマダイは、関西では「グジ」と呼ばれますね。赤アマダイ 白アマダイ 黄アマダイとありますが、一番白アマダイが美味と言われます。 超高級食材の一つです。ご常連さんのご予約がありましたので、特にイイモノ仕入れました。一塩して、お造里に・・・。「イサキ」入荷。これから夏に向けて美味しくなるお魚ですね。お造里に・・・。「バフンウニ」入荷。北海道産の高級生うにを取り寄せました。ヤマト便には、『うに用のシール』があるようです。「たいら貝」9個入荷。ずっしりと重~い貝柱。歯ごたえがあって美味しいですよ。「たいら貝の炙り造り」に・・・。「アサリ」4キロ入荷。お隣愛知県知多半島産です。いつか、子供達を連れて潮干狩り行ってみたいものです。さて、これらの食材を使ったお料理風景、後ほどUP致しま~す! 料理長
2009.04.14
コメント(0)

楽天ブログ「料理長の日記」を書き始めて 31ヶ月 。2年半余、なんとか毎日更新続けて参りました。最近は、アクセス数も増え、4/13 346 4/12 313 4/11 286 4/10 323 4/9 293 4/8 270 くらい 毎日アクセス頂いています。嬉しいですね。これからも毎日「美味しく 楽しく 美しく!」書いて参りましょう!ブログを書くようになってから、毎日たくさんの写真を撮ります。一年で1万枚くらい撮っているかもしれませんね。先週からA4の写真用紙に印刷し、店内に掲示するようにしました。季節に応じたタイムリーな木々花々の写真たち。「四季の彩りあれこれ」(料理長が撮影しています) という題で掲示しています。ご来店の際に、ゆっくりとご覧下さいませ。 写真はアマチュアですが、いなべの季節感は感じて頂ける事でしょう。「山独活 やまうど」です。仲居からの差し入れ。旦那様が採ってきてくれたそうです。天ぷらや酢味噌にして頂きました。 いつもありがとう!「黄桜 きざくら」が咲いてきました。日当たりが悪いせいか、遅咲きです。まだまだ小さな木、大きくな~れ。保育園のお迎えの帰りにちょっと寄り道。同町北勢町下平地区の「お茶畑」へ。大通りから外れた山の中の茶畑。排気ガスの影響もなく、無農薬栽培でもあります。当店のお茶は、こちらの畑で栽培されたお茶ですよ。まだまだ新芽が出始め、これから目に鮮やかなグリーンに変わります。とっても美しい光景になるんですよ。そして、収穫は、ガンタンクのような機械。また後日紹介しましょう。もう少し寄り道。「いなべっこ」へ。山野草のコーナーの「山シャクヤク」。なかなか売れず、つぼみが開花してきましたね。昨年買って、お花を楽しんだ後、庭に植え替えましたが、うまく付かず・・・。なかなか難しそうです。「いなべの角揚げ」を仕入れました。揚げ豆腐のことですね。コチラ地元阿下喜(あげき)の豆腐屋さんが出してみえます。同級生37歳のいなべっこの職員さんが、次男の写真を撮ってくれました。 いなべっこ日記 へさて明日火曜は、・イサキ ・白アマダイ ・アサリ ・桜海老・たいら貝 ・バフンウニ・蛍烏賊 他、入荷予定。 たくさんの画像でご紹介しま~す! 料理長
2009.04.13
コメント(6)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。ミシュランガイド京都・大阪2010が秋に発行されますね。関西で修行した私としては、どんなお店が載るのか楽しみにしています。『神戸吉兆』で修行した私。同期14人で入社。↑ 入社式当日、神戸吉兆寮(芦屋)で撮った写真です。もう17年も前になりますね。当時20歳でした。若~い。↑ 2、3年目でしょうか。(真ん中のピースマン)当時は、三宮そごうの中のお店でした。八寸場で日々奮闘していましたね。吉兆時代の写真、今ではとっても貴重な思い出の品です。これらを見るたび、料理の世界に入った『初心』を思い出しますね。やはり、とっても厳しい修行生活でした。今の便利な時代の若者、大丈夫かな?とも思います。最近、弟(京都 菊乃井 木屋町店の副料理長)と連絡とを取ってみると、出勤前に英会話を習いに行っているとのこと。サスガ、観光地『京都』。外国のお客様たくさんなんだろうな~。カウンターもあるお店なので、やはり必要ですよね。もしかして、ミシュランの影響もあるかな?とにかく、頑張って! 料理長
2009.04.13
コメント(7)

本日のお客様のお献立です。「顔合わせ」の7名様↑ 壽 ことぶき の遊印捺しています。「名付け披露宴」27名様 「米寿」10名様↑ 祝 いわい の遊印捺しています。「ご法事」11名様↑ 杜若 かきつばた の遊印捺しています。庭の「姫菖蒲」の葉がグングン伸びてきました。あしらい用にゲットです。青モミジの若葉もいい感じ。もちろん、ゲットです。さて、本日の「八寸」です。(7700円の懐石コース)「お造里」です。(こちらも7700円の懐石コース)内容は、・たいら貝の炙り造り 生湯葉 バフンウニ いなべのサラダ芥子菜・まぐろ 烏賊ぜんまい 私の掘ってきた筍 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。↑ 菖蒲は、葉元のピンク色が大事ですね。根元近くで切り出します。緑とピンクのコントラストが美しいです。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.04.12
コメント(0)

今年の桜は、雨が降らなかったので、長く楽しめましたね。庭の染井吉野です。葉桜になりましたが、他にも木々花々の開花がたくさん追っかけてきます。「ドウダンツツジ」です。可憐ですね。まだまだ小さい木ですが、大きく育って!「ハナミズキ」も開花。庭に紅白合わせて、4本植えてあります。長島温泉の「ホテル花水木」で結婚披露宴を挙げました。この春、11周年になります。 (当時26歳)「牡丹 ぼたん」です。早咲きの品種ですね。大輪でたくさん咲いているため、とっても枝がふんばっています。「ギボウシ」も新葉がぞくぞくと。もう少し出揃ったら、お料理のあしらいに使いたいと思います。東海地区最大級 5000本の牡丹に彩られる 「いなべ ぼたんまつり」 はもうすぐ!当店からお車で15分で~す。 料理長
2009.04.12
コメント(2)

庭の「牡丹 ぼたん」が開花しました。(昨日土曜に撮りました)敷地内に6株ありますが、一番古く大きな株が一足早く開花しました。早咲きの品種でしょうね。毎年一番です。見事な大輪の花です。牡丹といえば、「いなべ ぼたんまつり」。東海地区最大級5000本の牡丹に彩られます。 入園料 500円当店からは、お車で15分くらい。名神関ヶ原ICからは、25分くらいでしょうか。東名阪桑名ICからは、45分東名阪四日市ICからも45分 くらいだと思います。期間は、まだまだこれから 4月29日~5月6日 です。それまでは、入園料要りませんよ~。 料理長
2009.04.12
コメント(2)

本日の仕入れ・お料理の様子を日本料理店の料理長がご紹介します。今日も地元食材の仕入れに「いなべっこ」へ。JAいなべが運営するファーマーズマーケット。この6月で3周年になります。車で3分。近くて便利。「山菜」がたくさん並び始めました。・たけのこ・ふき・わらび・いたどり・山うど←私も先日採りに行きました。・木の芽・たらの芽 など、どれもコチラ いなべ産です。採りたて新鮮なのはもちろん、お値段も いなべ価格 ですよ。「山野草」のコーナーも興味アリ。「たいつり草」ですね。このほかにも可憐な山野草が、少しずついろいろ並びます。「わさび菜」を仕入れました。生食できる芥子菜のことのようです。ピリリとした辛味がとても美味しく、お造里のあしらいに使っています。焼肉の際のアテにも最高ですよ。 もちろん、「いなべ産」です。さて、本日のお料理風景、ご法事35名様の「お造里」です。 (一番人気の5500円の懐石コース)「たいら貝」は、貝柱1個を3つに切り出してから 塩をして炙ります。この後、一口大に切り出して盛り付けです。(貝柱1個で約6人前です)内容は、・まぐろ たいら貝の炙り造り 烏賊ぜんまい 私の掘ってきた桑名の筍 いなべのわさび菜 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。夜のお客様は、ご常連のお医者様。6名様。お造里は、2名様ずつ盛り合わせ、三盛でご用意しました。夏椿(沙羅双樹)の若葉をあしらって、初夏の雰囲気も・・・。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜もたくさんの御予約を頂いています。・名付け披露宴・顔合わせ・米寿のお祝い・ご法事(忌明け他、お二組) など87名様。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.11
コメント(2)

初夏の陽気が続きますね。自家栽培(裏に小さな畑があります)の「山椒の木」の様子です。「花山椒」も出てきていますね。木の芽とともにお料理のあしらいとしても、使います。「イチョウ 銀杏」の木。只今、新芽(新葉)が出始めです。大銀杏ならぬ、ミニミニ銀杏です。どすこい!お昼のお客様の「お献立」です。「桜」の「遊印」もそろそろ終わりですね。この後、「杜若 かきつばた」などスタンバイしています。お昼のお客様の「八寸」です。仲良く一盛にしてご用意しました。花見の「ぼんぼり」も今日で最後となりそうです。筍の穂先などあしらいました。内容は、・春野菜の木の芽ゼリーかけ 私の掘ってきた桑名在良の筍 ふき いなべのブロッコリー はなびら麩 イクラ・富山の蛍烏賊 いなべの菜花 芥子酢味噌・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク いなべのお葱 いなべの椎茸)・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ・からすみ大根 でした。「お椀」は、『メバルの葛叩き』でした。旬のメバル。イイ脂をお出しに浮いてきます。自家栽培の木の芽をあしらっています。「お造里」も一盛でご用意しました。初夏の陽気なので、涼しげな網かごに・・・。庭の「夏椿(沙羅双樹)」の若葉をあしらって・・・。一気に初夏の雰囲気になりました。これから青葉・若葉に囲まれる我が庭。あしらいものたくさんです。また吉兆の同期のお店に送って差し上げましょう!内容は、・おにおこぜの焼き霜造り 菊花 茗荷 梅肉醤油・たいら貝の炙り 烏賊ぜんまい 生湯葉 拍子金時・私の掘ってきた桑名の筍 まぐろ 私の採ってきた山うど 自家栽培の木の芽 本わさび 土佐醤油 でした。ご飯ものは、『バフンウニの炙り茶漬け』でした。ご来店ありがとうございました。上記全て、上得意様用の特別献立です。前回は、11月22日 イイ夫婦の日にご来店。 その時のお料理の様子はコチラ。夜のお客様は、市内の学校の歓送迎会 29名様 でした。「お造里」です。(お造里付きのミニ懐石)内容は、・まぐろ 帆立貝柱湯霜 烏賊ぜんまい 私の掘ってきた筍 いなべのサラダ芥子菜 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。小学校3年の担任でお世話になった「まゆみ先生」がご来店。お帰りの際に我が子たち(赤ちゃんを含め3人)も見てもらいました。このお仕事をしていると、懐かしい先生方にお会いすることが多いですね。そのたび、懐かしい記憶、初恋の思い出などがよみがえります。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日土曜もたくさんの御予約。ご法事、歓送迎会など、88名様。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.10
コメント(8)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「バフンウニ」入荷。いかにも美味しそうな顔していますね~。本日は上得意様がいらっしゃるので、特にイイうにを仕入れました。『バフンウニの炙り茶漬け』に・・・。(後のブログで紹介します)「富山湾のホタルイカ」入荷。本日は200尾くらい仕入れました。富山湾の蛍烏賊は、肥えていてとっても濃厚なお味ですね~。「たいら貝」入荷。お隣、愛知県産です。 今日は13個仕入れました。↑ 一番大きな貝柱で 180グラム もありました!「浅蜊 アサリ」も入荷。本日もお隣愛知県産。 4キロ仕入れました。『浅蜊の潮(うしお)蒸し 木の芽あんかけ』に・・・。「あいなめ」10本入荷。こちらは、「あいなめの葛叩きのお椀」に・・・。最後に「いなべの麦茶」のご紹介。ここのところ、暑いですね~。初夏の陽気です。いつも従業員用に私がほうじ茶を引くんですが、今日から「麦茶」にしました。冷蔵庫でよく冷しておいてあげます。 いなべ産の大麦100パーセント ・・・お茶も地産地消です。『いなべっこ』で販売していますよ~!(当店から車で3分)さて、これらの食材を使ったお料理風景、後ほどUP致しま~す! 料理長
2009.04.10
コメント(0)

今日は料理長の休日。(今月はご予約が多いため、不定休です)いなべっこに行ったり、仕込みをしたり、草取りしたり、全然休みしていないですね。休みも5時に起きます。ゆっくりするのが苦手な37歳です。夜は、家族で炭焼きバーベキュー。家で料理しない料理人もいますが、私は朝昼晩とほぼいつもご飯作ります。バーベキューの食材紹介・京ヶ野さくらポーク(いなべの高級豚肉) ヒレ ロース トントロ ・いなべの新玉葱 ・いなべの原木椎茸(いなべの特産物の一つ)・いなべの春キャベツ・いなべの油揚げ・いなべのブロッコリー(下茹でしています)できるだけ『地産地消』に力を入れています。(アスパラは長野県産でした。)さて、焼き開始!子供が大胆にお肉乗せていきます。(写真は、ヒレ肉 ブロッコリー 椎茸)「いなべの油揚げ」も焼きます。生姜醤油もいいですが、今晩は柚子ポン酢で頂きました。「ロース」「トントロ」トントロ・・・脂っこいように見えますが、しつこくないです。食感は、タン(舌)のような感じですよ。さくらポーク・・・コチラいなべ市北勢町川原地区で育てられています。とっても美味しいですよ。 豚肉の見方が変ると思います。我が子たちもこのお肉で育ちます。いなべっこでお求めになれますよ~。多分、満月でしたね。日中は暑かったですが、日が入ると、急にヒンヤリしてくるものです。今週末もご法事(忌明け他たくさん)をはじめ、・名付け披露宴・ご結納・顔合わせ・歓送迎会 などたくさんの御予約。満席御礼です。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.09
コメント(4)

今日(木曜)もイイお天気でしたね。そして、とても気温が上がりました。陽気に誘われ、員弁川散歩道に行ってきました。車で1~2分。200メートル地点から西を向いて撮りました。河原には「芥子菜 からしな」が咲いてまた美しい~。当店の庭の「枝垂れ桜」です。青葉・若葉の季節。新緑が目にまぶしいこの時期。目も癒されますね。「牡丹 ぼたん」の開花が進んでいます。明日開花の写真が撮れそうです。牡丹といえば、「いなべ ぼたんまつり」!東海地区最大級5000本のぼたんに彩られます。いなべ市農業公園内エコ福祉広場で4月29日~5月6日に開催されます。それまでは 無料ですよ~。 当店からお車で15分で~す。 料理長
2009.04.09
コメント(0)

本日(水曜)のお料理の様子です。お昼のお客様は、女性お二組とご家族連れ一組でした。女性3名様の「前菜」は、仲良く一盛にしてお出し致しました。庭で満開の「染井吉野」、「ヨモギの葉」、「ムスカリ」「大根と人参で作ったぼんぼり」などあしらい、 『THE いなべ』!!!内容は、・春野菜の木の芽ゼリーかけ 私の掘ってきた筍 ふき いなべのブロッコリー はなびら麩 イクラ・富山湾の蛍烏賊 いなべの菜花 芥子酢味噌和え・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク いなべのお葱 いなべの椎茸)・釜揚げ桜海老 生姜マヨネーズ でした。ご家族連れの「お椀」です。『めばるの葛叩き よもぎ麩 桜花大根 自家栽培の木の芽 梅肉』 でした。裏の畑の「山椒の木の芽」。収穫可になりました。女性3名様の「お造里」です。内容は、・桜鯛(天然真鯛) たいら貝の炙り やがら いなべのサラダ芥子菜 私の掘ってきた筍 茗荷 菊花 本わさび 土佐醤油 でした。女性のお客様、『いなべっこ』で当店のパンフレットをお読みになり、御予約頂いたそうです。 嬉しいな。ご家族連れのご飯ものは、『焼き白魚茶漬』でした。島根県宍道湖産の白魚。超高級食材の一つです。ご来店ありがとうございました。本日のお客様の中には、若女将(妻)のいとこの家族も。名古屋からご来店です。年に一度くらいご来店頂きますが、そのたびに「包丁砥いで~」って。頼まれます。今回も一本お持ちになりました。いい包丁ですね。バリバリに砥いで、ピカピカに磨いてあげました。切れ味抜群に戻りました。明日からのお料理、さらに楽しくなることでしょう。料理屋に親戚があるって、何かとラッキーなこともありますよね~。 料理長
2009.04.08
コメント(2)

日本料理店の本日の仕入れ風景あれこれ・・・。奥から・おにおこぜ・メバル・桜鯛(天然真鯛) です。「おにおこぜ」・・・いつ見ても滑稽な顔立ちですね。でも身質はとっても上品で美味しい白身。高級食材の一つです。「おにおこぜの焼き霜造り」に・・・。「メバル」・・・目が印象深いですね。 サスガ、「目張る めばる」!今日はお椀の椀種にしました。後ほど画像で紹介します。「桜鯛 さくらだい」・・・天然真鯛のことです。この時期の天然真鯛、お化粧をしたように美しいですね。「たいら貝」入荷。専用のヘラで貝柱をはずし、貝殻を開きます。大きな貝柱が入っています。「たいら貝の炙り造り」に・・・。「浅蜊 あさり」7キロ入荷。お隣、愛知県産です。「浅蜊の潮(うしお)蒸し 木の芽あんかけ」に・・・。さて、これらの食材を使ったお料理風景、後ほどUP致しま~す! 料理長
2009.04.08
コメント(0)

今日(火曜)は、とってもイイお天気。さらに汗ばむくらいの陽気でした。ご近所ではあちこちで『鯉のぼり』が上がっています。男の子が産まれたという印にもなります。小学校入る頃までは、ご家族みんな張り切って上げられますね。4月に入った頃から、あちこちで見受けられます。とてもイイ風情です。今シーズン3回目の筍掘りへ。↑ このほんのちょこんと出ているのが「筍の頭」です。掘ってみると、こんなイイのが掘れました。でもまだまだこれから。ほとんど顔を出していないです。長靴の底に当たる感触で広い筍山を捜し歩きます。全国的には豊作と聞いていますが、桑名地区では裏年(豊作の次の年)になるんです。帰りがけに、「員弁川散歩道」に寄りました。当店から車で1~2分。お散歩・自転車乗り・カメラマンなどたくさんの人出でした。私のジョギングコースでもあります。さて、早速洗ってボイル。今回の収穫は、60分で20本。数は少ないですが、目方が増えてきました。湯がく鍋も一回り大きくなりました。春の景色・味覚、たっぷり楽しんで参りましょう! 料理長
2009.04.07
コメント(2)

日本料理店の・本日の仕入れ風景・料理長のまかない風景あれこれ・・・。「白魚 シラウオ」5キロ入荷。島根県宍道湖の漁師さんに頼んで漁に出てもらい、朝獲りを送ってもらいます。鮮度がいいので、ピンピンしていますね。「天然シマアジ」入荷。高知県土佐清水漁港から直送です。天然もののあっさりとした旨みがいいですね。「ヤガラ」入荷。こちらも高知から。見た目はゾンビですが、とっても美味しい白身の持ち主です。「ヒラソウダカツオ」入荷。こちらも高知から水揚げ後直送。とっても鮮度がイイです。夜のお客様(地元企業のご接待のお席)の「お造里」です。内容は、・天然しまあじ ヤガラ 私が採ってきたいなべのウド 本わさび 土佐醤油・たいら貝の炙り造り いなべのサラダ芥子菜・ヒラソウダカツオの叩き 茗荷 いなべのお葱 生姜 柚子ポン酢 でした。本日もご来店ありがとうございました。お昼の料理長のまかない風景。・私が採ってきた山うどの天ぷら・仲居から差し入れの「天然のセリ」(北勢町向平産)のお吸い物・ヒラソウダカツオの叩き でした。やはり、旬のものを食べるって、体が喜びますね~。 ご飯も もちろん、コチラいなべ市北勢町産(十社地区佐藤さんのお米)ですよ。 お茶も 同じく北勢町産で~す。 料理長
2009.04.06
コメント(0)

今朝は、同級生(いなべっこの職員)と一緒に「山うど採り」へ。朝6時半出発です。今日のポイントは、車で5分くらいのところ。昨年も同じところに行きましたので、ありそうなところの検討はついていました。生い茂った笹・枯れススキの中を進んでいきます。もちろん、軍手 長靴 長袖着用です。↑ 「イタドリ」を見つけました。まだまだ出始めですね。↑ 「山蕗 ヤマブキ」も。そしてやっと、「山うど」見つけました!土を掘って、下のほうから切り取ります。山の恵み・・・根っこから抜いてはいけませんよ。「また来年出てきてね~」と感謝を込めて・・・。さあ、「そろそろ下山しようか」という頃、私、携帯電話を落としたのに気づきました。同級生に「電話鳴らして~!」 「鳴っとる 鳴っとるで(いなべ弁)」呼び出し音の方に近づいて行き、見つけました。「良かった~。一本一万円のウドになるところやった。」本日の収穫です。やはり天然もの。香りがいいですね。お昼のまかない「山うどのてんぷら」に・・・。夜のお客様には、「お造里」に生で少しお付けしました。山の恵みに感謝。いなべの豊かな自然、後世にもしっかり残していきたいものです。明日火曜は、第三回筍掘りの予定。 さあ掘るで~!(いなべ弁) 料理長
2009.04.06
コメント(6)

日曜の夕方、子供達(姉の子供も一緒に)と自転車乗り&お散歩へ。↑ 僕の桜だよ!いざ、阿下喜温泉「あじさいの里」方面へ。↑ 車の通らない最短ルートで・・・。途中、目の地蔵様に寄り道。(いなべ総合病院の向かいにあります)親戚の兄ちゃんが、地蔵様そばの小川をゴソゴソ・・・。沢蟹(サワガニ)を捕まえてくれました。この後、5匹も。自然豊かないなべの地。町中にも喜びがあります。楽しんだ後、元気なうちにすぐ逃がしてあげました。↑ 次男の頭にはタンポポの種がた~くさん。「阿下喜温泉 あじさいの里」です。お客さんいっぱ~い!よく見てみると、名古屋 岐阜 三河 ナンバーもたくさんでした。遠くからいなべの地に来てくれるって嬉しいですね。最近、「今日行きたいんですが・・・」っていうお電話をよく頂戴します。当店は、完全予約制(予約営業)のお店。ご予約の分しか、仕入れ・仕込みしていません。急(当日予約)な予約には対応できません。申し訳ありません。 東海地区最大級5000本の牡丹に彩られる 「いなべぼたんまつり」は、もうすぐ! 当店からお車で15分で~す。 料理長
2009.04.05
コメント(2)

本日5日日曜お昼は、ご法事・同級会様(62歳)・ご家族など、67名様のご来店。たくさんのご来店ありがとうございました。夜はご予約がございませんでしたのでお休み。本日出勤の従業員たちと、夕方頃、庭(駐車場)でお花見を・・・。私の掘ってきた筍を使った「筍ごはん」など、皆に振る舞いました。長男誕生の際に記念に植えた染井吉野。まだ5年、これからドンドン大きくなり、見ごたえもUPすることでしょう。↑ 奥のほうに 次男誕生(2年前に植樹)の桜 三男誕生(この春に植樹)の桜 がご覧いただけますね。風が強かったですが、春の日差しを楽しみながら、みんなで楽しく頂きました。「枝垂れ桜」も開花がすすんでいます。春はいいですね~。この後、子供達とお散歩に・・・。またその様子は後ほど! 料理長
2009.04.05
コメント(0)

本日お昼のお客様は、「ご結納」 と 「ご法事」。「ご結納」のお献立には、『壽 ことぶき』の遊印を・・・。「お造里」は、6名様分を 2名様ずつの三盛に致しました。 (コースにより内容は替わります)庭の「しだれ桜」 「よもぎ」 「大根と京人参で作ったぼんぼり」をあしらって、 お花見気分を・・・。内容は、 たいら貝の炙り 私の掘ってきた桑名在良の筍 やがら 茗荷 まぐろ 天然ひらめの昆布締め 焼きうに 烏賊ぜんまい いなべのサラダ芥子菜 菊花浸し 本わさび 土佐醤油 でした。 『ご結納おめでとうございま~す』夜のお客様は、市内の学校の歓送迎会でした。私(姉弟も)もお世話になった先生もいらっしゃって25年くらい前の大雪の話で盛り上がりました。先生自慢の「ぺんぺん棒」の話も・・・。お世話になった当時の先生方、皆様素晴らしい方でした。イイ思い出ばかりです。今夜は寝る前に気持ち良く晩酌できました。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜も、同窓会(62歳) ご法事 他たくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.04.04
コメント(2)

三重県いなべ市から「山野草」「山菜」をあれこれ・・・。いつも仕入れに入っている「いなべっこ」。(JAいなべが運営するファーマーズマーケットです)『山野草』 『山菜』が並び始めました。今日見つけたのは、「一人静 ヒトリシズカ」一鉢(大きなほうで) 880円「山芍薬 ヤマシャクヤク」こちらも 880円。「焼きもみがら」は、我が畑(女将の無農薬栽培)用に仕入れ・・・。続いて、『山菜』紹介。「わらび」「ふき」「山うど」まだまだ出荷者が少なく、値段は高めです。もうしばらくしたら、お値段下がってくることでしょう。日本各地のJAと提携しているので、各地の産物も並びます。「ルビーアップル」という品種のりんご。詳しくは、保育園からの同級生 37歳 やっちゃんの書く「いなべっこ日記」へ。「いなべのお味噌」・・・売り切れました。コチラも詳しくは、保育園からの同級生 37歳 やっちゃんの書く「いなべっこ日記」へ。近々、やっちゃんと「山うど採り」に出かける予定です。 いなべは、自然いっぱい。景気・経済対策、開発・いろいろと世間では言われますが、次の世代に自然・環境を残すのも大事なんじゃないでしょうか。次の世代に『いなべの自然』『いなべの思い』しっかりつないでいきたいものです。やっちゃん・・・(怖い人)ではないですよ~。 料理長
2009.04.04
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)

![]()
