全46件 (46件中 1-46件目)
1

昨日、隣町(いなべ市大安町)の姉の家の庭から頂いてきた「柿の葉」。↑ イイ感じに色づいてきました。早速本日のお料理にあしらって参りましょう!お昼の御予約は、隣のいなべ市藤原町からご法事11名様でした。「前菜」です。庭から採りたての秋明菊・柿の葉をあしらって、 いなべの季節感を・・・。内容は、・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢和え・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク・いなべの椎茸・いなべのお葱)・山芋豆腐 美味出し 卸し生姜 イクラ でした。「お造里」です。こちらも採りたての「桔梗」「藤袴」←どちらも秋の七草をあしらって、本日も『THE いなべ』!!!内容は、・自家製トロトロ生湯葉の生うにあんかけ 自家栽培の柚子をふりかけて・・・・天然ひらめ まぐろ いなべのオクラを叩いて・・・ すだち 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。夜は、経営者クラブのお客様30名様のご来店。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.09.29
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れを御紹介。「天然ひらめ」入荷。2,5キロの大物。赤穂漁港より直送です。お造里に・・・。「生うに」入荷。北海道産です。 「自家製生湯葉の生うにあんかけ」に・・・。「名残りハモ」入荷。こちらも赤穂漁港より直送。骨切りして、「名残りハモの玉じめ」に・・・。本日のお料理の様子は、後ほどUPします。地産地消にこだわったいなべの食材の仕入れは、 ミエワンブログ 料理長の日記 に書いています。ご覧下さい。 料理長
2009.09.29
コメント(0)

本日28日は、月曜ですがお休みです。明日定休日の火曜日に営業いたしますので、振り替えでお休みを頂きました。「お誕生日おめでとう~!」昨日、弟(写真左 二つ下)が36歳の誕生日を迎えました。お互いいつの間にか、いいオッサンになっています。弟は、只今 京都の露庵「菊乃井」の料理長厳しい修行生活、なんとか頑張っているようですね。 詳しくは、先日のブログ記事へ私は、神戸吉兆で修行し、地元いなべに戻り 料理長しています。↑ 私 2~3年目の頃の写真(真ん中)。(21~22歳頃でしょうか)都会での修行生活、いい経験になりました。いろんな経験を活かし、現在は、 『THE いなべ』!!! 『アイ ラブ いなべ』と、いなべをアピールしながら楽しんでお料理しています。これからもお互い頑張って行きましょう! 料理長 37歳
2009.09.28
コメント(0)

今日もイイお天気でしたね~。お昼は、ご法事のお客様(3組66名様)で大忙し。たくさんのご来店ありがとうございました。お昼の営業も終わり。ホッと一段落。夕方に「ダルマ萩」を植えました。苗は、近くのコメリさんやネットで仕入れたりします。↑ 葉っぱが丸っこくてかわいらしいですね~。1000坪ある敷地。(夏場の草取りは、超ツライ)庭木は、毎年少しずつ植えて増やしています。お料理のあしらいに使えるものを中心に・・・。萩もこれで、・赤萩・白萩・江戸絞り・屋久島萩・宮城野萩・飛鳥野萩・OOO萩 ←ど忘れしました。今回のダルマ萩で 8種になりました。おかげで夏から秋、いろんな萩が楽しませてくれます。のん気に庭木をいじっていると、吉兆修行時代の同期「さがん」の料理長、どうしているかな~?久しぶりに秋草を送って差し上げましょう。発泡スチロールに庭の秋草をいろいろと入れて、宅急便で・・・。・すすき・屋久島萩・藤袴・桔梗 ここまで秋の七草・秋明菊・千日紅・葉付き柚子・水引 など、私の名刺(自作)も入れておきました。HP他、パンフレット・料金表他、なんでもパソコンで自作していますよ。約17~8年前の神戸吉兆入社式当日の写真です。この写真を見るたび、『初心』を思い出しますね。いなべの秋草たち、大阪の街を楽しんで~! 料理長
2009.09.27
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景を・・・。本日お昼のお客様は、ご法事、組の女性のお集まりをはじめ、初顔合わせのお客様など、たくさんのご予約でした。顔合わせのご両家6名様の「八寸」です。鶴・亀の器鶴・亀・扇の水引などあしらって、オメデタク・・・。松ぼっくりやリンドウのミニグラスで季節感も。「お造里」です。秋草の花屏風盛に致しました。庭の秋草・・・ススキ 桔梗 女郎花 藤袴 赤萩 (ここまで秋の七草) に加え、千日紅 秋明菊 コスモス 水引 など全て庭にて採りたてをミニグラスに生けています。紙も紅白、器も紅白・吉・福など、お祝いの気持ちをいっぱいに・・・。内容は、・アコウの炙り造り 飛魚 ウマヅラハギ いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花 本山葵 土佐醤油 梅肉醤油・キハダマグロ カマスの炙り造り 卸し生姜・自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ でした。 いなべの栗もあしらっていますよ。ご飯ものは、「鯛梅茶漬け」。焼いた鯛の身をほぐし、梅肉を加えて丸めています。御飯(いなべのコシヒカリ新米)を盛り付け、大葉紫蘇・すり胡麻・海苔(桑名の海苔)をあしらい、鯛梅を乗せ、卸したての本山葵をトッピング。最後にアツアツのお吸い物のお出しをかけて完成!鯛梅茶漬け・・・たくさん召し上がった後でもサラリとお腹に入っていくお茶漬ですよ。顔合わせ・・・一生に一度の大事なお席に当店のご利用ありがとうございました。組の女性のお集まりの「お造里」です。(組と言っても怖い人の団体ではないです。都会では『班』と言うらしいですね)近所の奥様方ですので、よくお見かけする方ばかりです。友達の妹さんもいらっしゃいました。お昼は、大忙しでしたので、三男(6ヶ月)のミルクも女子高生(洗い場さん)にお願いしました。当店のアルバイト、いろんな経験が出来ますよ。夜は、運動会後の打ち上げのお客様のご来店。先日は市内の中学校・本日は、市外の小学校から。ご予約の際、「雨で運動会が流れたら、日曜に振り替えてもらえますか~」って。毎年、このように御予約頂戴します。学校関係者・親御さんと一緒に当店のスタッフも「お天気にな~れ」って祈ります。そして、今回もとってもイイお天気。暑いくらいでした。 「良かったですね~。」本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜は、お昼は3組67名様、皆様ご法事のお客様です。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.26
コメント(0)

本日の仕入れものの追加です。「ちらし麩」入荷。京都のお店から取り寄せています。かわいらしいでしょう~。本日から前菜に盛り込んでいますよ。(湯がいて使用します)「本山葵(ほんわさび)」2キロ入荷。静岡県有東木のわさび農家から採りたて直送です。17代400年続く「日本最古のわさび農家」なんですよ!「キハダマグロ」2,7キロ入荷。「生うに」3折入荷。北海道産です。マグロや生うには、地元阿下喜の魚屋さん「魚佐太」さんから仕入れます。毎日新鮮な食材に囲まれ嬉しく楽しいものです。料理人・・・食いしん坊にはイイ仕事ですね。そういえば私、吉兆のつまみ食い王でした。本日のお料理の様子、後ほどUPしま~す! 料理長
2009.09.26
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れあれこれ・・・。「アコウ」入荷。キジハタとも言われますね。ハタの仲間では最も美味しいと言われます。超高級魚の一つです。「ウマヅラハギ」入荷。↑ かわいいお口していますね。↑ まさに「皮ハギ」!「カマス」30尾 「飛魚 とびうお」1尾入荷。水揚げ漁港から直送。どちらもお刺身に・・・。↑ 飛魚のヒレって、美しいですね~。さて、これらを使った本日のお料理、後ほど御紹介しま~す! 料理長
2009.09.26
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「名残り鮎」入荷。週末にご予約のご法事のお客様より「焼き鮎茶漬けにして欲しい~」とのご注文を頂きましたので、鮎の風干しに仕込みました。↑ 名残り鮎の焼き鮎茶漬け 鮎のお出しをかけて・・・ 大葉紫蘇 梅肉「サワラ」3本、約9キロ入荷。サワラの柚庵焼きに仕込みます。↑ サワラの柚庵焼き 祖父江町の銀杏を揚げて・・・ 丸十レモン煮 はじかみ 庭のイチョウの葉を添えて・・・「鱧(はも)」600グラムサイズ、10本入荷。(写真は撮り損ねました。) 名残り鱧の玉じめに・・・。「蓮根」10キロ入荷。イイ蓮根でしょう~。蓮根農家から採りたてを直送してもらっています。卸したり刻んだりして、蓮根饅頭に・・・。↑ 蓮根饅頭 そぼろあんかけ いなべの椎茸 水菜 本山葵 吉野葛 です。毎日新鮮な食材に囲まれる毎日。地産地消にこだわったお野菜の仕入れは ミエワンブログ「料理長の日記」に書いています。 どうぞ、ご覧下さい。蓮根饅頭のレシピ、後ほど再UPします。お楽しみに。 料理長
2009.09.24
コメント(0)

今日は秋分の日。 シルバーウィークの最終日でした。 秋明菊がドンドン咲いてきます。まだまだ、つぼみは100個以上ありますので、長く楽しめますね。本日は、ご予約がありませんでしたので、お休みに致しました。たまには、一般の方と同じ祝日のお出かけもしてみた~い。スポーツ用品店に参りました。運動会に向けて、スニーカーを購入。自分用。秋の空気感・・・なにかと運動したくなりますよね~。毎日少しですが子供と野球・サッカーなどしています。いよいよ来月は、運動会。今年も参加できるかな~。 昨年の運動会の様子は、コチラ。 料理長
2009.09.23
コメント(2)

本日は、お昼にたくさんご来店頂きました。夜はご予約がございませんでしたので、午後から料理長の休日。子供とちょっと息抜きに近くに遊びに行きました。まずは、「ホクセイボウル」。当店から車で1分のところにございます。とっても田舎の町ですが、ボウリング場があるんですよ~。確か、私(37歳)の生まれた頃からあるんだと思います。連休中なので、家族連れが多く賑やかでした。今回は、隣のゲームセンターへ。この春の家族でのボウリング大会の様子はコチラ。この後、隣町大安町の「北勢バッティングセンター」へ。車で10分ほどです。久しぶりに来たな~。よく学生時代に仲の良い友達とジャージ着て自転車で来たものです。 ミエワンブログ書いている同級生38歳もバッティングセンターって気持ちいいですね~。ストレスも発散できます。先日、若女将の実家のある奈良でもバッティングセンター行きましたよ。 今回は、腕を痛めないよう、80キロのスローボールにしました。イイ当たりが多く、子供にいいところ見せられました。「いなべっこのおじちゃん、ハイスピードの130キロ打てるの~?」って、長男。「いなべっこのおじちゃん、野球部やったで、めっちゃ打てるで。 お父さんは、テニス部やで、まあまあやけど・・・。」 目をキラキラさせて、大人ってスゴイな~って思っています。 「僕も早く大きくなりたいな~」って。 大人として、父として、イイお手本になりたいものですね。 たくさん食べて、たくさん運動しようね~。 料理長
2009.09.22
コメント(6)

本日22日は、国民の休日、大安でした。名付け披露宴他、3回忌のご法事、ご家族のお食事会など。たくさんのご来店ありがとうございました。ご法事のお客様は、昨年の秋に一周忌でお越しになっています。献立が重ならないよう、特に注意してお料理いたしました。ご法事のお客様・・・忌明け→一周忌→三回忌→・・・・五十回忌と続いてのご利用が多いです。とてもありがたいことですね。ご家族5名様の「お造里」は、賑やかに『秋草の花屏風盛』に致しました。5名様一盛です。庭の秋草を5つのミニグラスに立て、屏風のように・・・。・ススキ・赤萩・女郎花・藤袴・桔梗 ここまで 秋の七草・秋明菊・水引・コスモス・千日紅 など、どれも庭に植えてあるものです。 まさに 本日も『THE いなべ』!!!本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.09.22
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。東員町からお越しの御婦人3名様の「前菜」です。内容は、・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢和え・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク)・山芋豆腐 美味出し イクラ 卸し生姜 ・料理長からのサービスの一品・・・「鯛とツバスのお造里」 でした。・リンドウと千日紅のミニグラス・水引・藤袴(秋の七草)他、ミニ松ぼっくりをあしらっています。お造里替わりの「鉢物」です。↑ 自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 針のり 本山葵 でした。器の下に敷いてあるのは、葛の葉。秋の七草です。桑名からのご家族6名様の「前菜」です。お子様(2歳くらいでしょうか)のお誕生会のお席でした。お宮参りの際にもお越し頂いたお客様。遠くからありがとうございます。「お造里」です。秋草のミニグラスを立てて、秋草盛に致しました。手前の小さな実、赤いのはハナミズキ 紫色はムラサキシキブの実です。お誕生日おめでとうございま~す!夜もご家族様のご来店でした。この連休はお彼岸ですし、ご家族でのお食事会が多いですね。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日22日火曜は、大安。名付け披露宴をはじめ 3回忌のご法事などたくさんの御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.21
コメント(0)

お彼岸ですね~。どこから飛んできたのか、庭のあちこちに「彼岸花」、毎年出てきます。「秋明菊」も絶好調。庭の木々花々の写真、A4サイズの写真用紙に印刷し、カウネットの「のり付きパネル A4サイズ」に貼り付け、店内に掲示しています。この春から始めました。もう50枚くらいは掲示してあると思います。もちろん、撮影日や花の名前も入っています。 本日のお客様からも「お写真好きなんですね~」って。 そんなにいいカメラでは無いですが、長く使っているので、カメラのクセがよくわかります。額縁に入れるのは手間がかかりますが、のり付きパネル、なかなかいいですよ~。さて、本日のお料理のあしらいの秋草たち。・女郎花・藤袴・桔梗・赤萩・ススキ(写真にはありませんが) ここまで 秋の七草・コスモス・千日紅・水引・紫式部・秋明菊 など。本日のお料理の様子、後ほどUPしま~す! 本日の仕入れ(いなべっこ)の様子は、コチラ! 料理長
2009.09.21
コメント(2)

この秋の連休は長~いですね。料理屋なのでさすがに大忙し。もちろんお休み無しです。保育園も休みなので、子供の面倒をみながらお仕事しています。庭の巨石に上がってみたり裏の畑で柚子の収穫のお手伝いをしたり昼寝してくれるとホッとします。まだまだシルバーウィークは続きます。今日(月曜)はいなべっこの仕入れに連れて行って、『食育』を通し、気分転換させてあげましょう!いなべ市のHPに「いなべパパの子育てガイドブック」が載っています。 どんなの~? 料理長
2009.09.21
コメント(2)

本日(日曜)は、90名様を超える御予約。たくさんのご来店ありがとうございました。お昼の名付け披露宴のお客様(15名様)のお料理からいくつかご紹介して参りましょう。名付け披露宴・・・「赤ちゃん膳」のご注文がございました。2月にお生まれになったようで、我が三男と同じくらいの成長段階です。輪島塗の朱の高膳にオメデタイ器・お料理を盛り合わせました。鶴・・・さざなみピーマン亀・・・子持ち昆布・・・子孫繁栄吉・・・お赤飯福・・・イクラオクラ・・・卵・種の多い食べ物・・・子孫繁栄柿の蓋物・・・ハモのお吸い物・・・骨のある子供さんに・・・歯固めの小石・鶴亀扇の水引 他、季節のあしらいも大事です。・リンドウ・松葉と松ぼっくり・千日紅・ススキや葛の葉など 秋の七草 をあしらって、 本日も『THE いなべ』!!!小さな天然真鯛の姿焼きも盛り込んでありますよ。「おいり」を散らしています。おいり・・・香川県のおめでたい嫁入り菓子。 コチラのお店で購入しています。 ↑ 当店のお料理画像・ブログ記事にもリンクしてくださっています。赤ちゃん膳・・・皆様、赤ちゃんの成長が楽しみですね。 特に気合を入れて、おめでたく仕上げています。さて、大人の料理「特別懐石(11000円の懐石コース)」よりいくつか御紹介。「お造里」です。2名様ずつの七盛に致しました。紅白の器・福の器・鶴亀の水引など、とにかくオメデタク・・・。福の器の中には、 ↓ 超ビッグ 500グラムのアワビを刻んで盛り込んでいます。内容は、・アコウの炙り造り まぐろ いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花浸し 本山葵 土佐醤油・鮑 酢橘・自家製生湯葉の生うにあんかけ 振り柚子 でした。お料理の〆は、「天然真鯛の鯛茶漬け」です。天然真鯛の切り身・・・生で召し上がるも良し・ミディアムも良し・・・。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日月曜は、桑名・東員町からのお客様。予約は少なめですが、仕込みはたくさん。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.20
コメント(2)

三重県最北端、いなべ市の日本料理店より秋の便りを・・・。本日のお昼のお客様は、ご常連のご夫婦。およそ2ヶ月毎の献立替えですので、その度ご来店頂きます。「前菜」です。ご覧になりにくいと思いますが、・仲居の差し入れの「どんぐり」・当店の庭の「ハナミズキの赤い実」「紫式部の実」など、実ものをあしらっています。こちらのご夫婦、とってもたくさんお飲みになります。「冷酒 大吟醸 豊祝」の本日のあしらいです。・庭の「松葉」・いなべっこで仕入れた「いなべの栗」「いなべのから花」をあしらって・・・お替りのご注文を頂きましたので、またあしらいをチェンジ!「リンドウ」「庭の青柚子」などあしらいました。「お造里」です。秋草の花屏風を立てて、盛り込みました。・ススキ・藤袴・桔梗・女郎花・赤萩 こちらまで 秋の七草 (庭で採取)・水引・秋明菊・黄花コスモスも入れました。(庭で採取)猫じゃらしは、いなべ川で採取します。内容は、・アコウの炙り造り いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花浸し 梅肉醤油いなべの千日紅をあしらって・・・。・メバチマグロ ウマヅラハギ 生うに 桑名の海苔 スダチ 本山葵 土佐醤油・アジの叩き いなべのお葱 生姜 胡麻油 (福の蓋物) でした。松ぼっくりもあしらって、本日も「THE いなべ」!!!↑「秋草の花屏風盛」のお造里、喜んでいただけました~。夜は、中学校の運動会の打ち上げ会 夏祭りの打ち上げ会様など 59名様のご来店。たくさんお飲みになられました。今日は暑かったですもんね~。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜は、名付け披露宴をはじめご法事など 90名様を超える御予約。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.19
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「アコウ」入荷。1,4キロサイズ。キジハタとも言われ、超高級魚の一つですね。水揚げ漁港から直送です。本日は、「アコウの炙り造り」に・・・。「ウマヅラハギ」入荷。淡白な白身で美味しいですね~。「生うに」入荷。今日からシルバーウィーク。市場のお休みが多く、どうしても魚介類の仕入れ価格が上がりますね。いなべっこで地元食材も仕入れました。↑ いなべ産の牛肉の販売もありましたよ~。只今、楽天ブログとミエワンブログのダブルブログ中です。(一日の画像の容量が2メガでは足りないので、ダブルブログにしています。)地産地消にこだわったいなべっこでの仕入れの様子は ミエワンブログに書いています。←ご覧下さい。ミエワンブログに書き忘れたので、みたらし団子、こちらにUPしましょう。 いなべっこの入り口で販売されている三輪製菓さんの焼きたてみたらし団子、美味しいですよ~。さて、本日のお料理の様子、後ほどUPして参りま~す! 料理長
2009.09.19
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店の庭の風景から、日本の四季を楽しんで!秋の七草の「藤袴 フジバカマ」がいい感じになってきました。↑ 只今つぼみの状態です。もう少ししたら開花しますが、つぼみのうちが綺麗でお料理のあしらいにも使えます。昨晩のお客様、合計29名様の「前菜」にもあしらいました。「明日お客様がみえるから、フジバカマもらっていってもいいですか?」って。 どうぞどうぞ!「秋明菊 シュウメイギク」もドンドン開花してきます。「紫式部 ムラサキシキブ」の実もしっかり紫色になりました。「水引 ミズヒキ」も絶好調。2~3年前に頂いて、一株植えたのですが、↑こんなに広がりました。可憐な小花がたくさん付いて、とてもかわいらしいです。伊勢海老のヒゲのような感じでもあります。お料理のあしらいにも登場しますよ~。「ハナミズキの実」が赤く色づいてきました。秋も日々少しずつ変化しています。いよいよシルバーウィークが始まりましたね。当店も大忙し。本日土曜は約60名様の御予約を頂戴しています。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.19
コメント(2)

今日は卵屋さん(いなべ市大安町)から産みたて卵が入荷しました。いつもいなべっこで(同じ卵屋さんのものを)仕入れていますが、大忙しのこの連休に向け、直接10キロ届けてもらいました。↑ おまけで「初産(ういざん)たまご」も頂きました~。初産たまご・・・ニワトリさんが初めて産んだ卵。普通の卵より少し小さめです。食べると安産に恵まれるとのこと。我が家の子供達、妊娠中に3人とも皆、初産たまご頂いて食べました。 おかげで皆、超安産でした。でも今回の初産たまご・・・4人目は無しです。知り合いにもうすぐ臨月の女性がいるので、プレゼントしました。「安産で 元気な赤ちゃん産まれてね~!」さて、本日の料理長のまかない風景。「名残りのゴーヤチャンプルー」でした。・今シーズン最後の自家栽培のゴーヤ・京ヶ野さくらポーク・椎茸・産みたてたまご など、人参以外はいなべ産です。「御飯」も、コチラ北勢町産コシヒカリ新米を炊いて・・・。「赤出し」も、いなべの大根 いなべの油揚げ いなべのこんにゃく いなべのお茄子 いなべの里芋 を 桑名の赤味噌で・・・。「糠漬けの胡瓜」もいなべ産。私が漬けています。地産地消のまかない、美味しく頂きました。(まかないは、いつも私が作ります。)本日の地産地消にこだわった仕入れ風景はコチラにUPしていま~す! 料理長
2009.09.18
コメント(2)

先ほど、本日のいなべランチをご紹介しましたが、懐石コースのお客様もいらっしゃいました。「お造里」です。女性お二人様でしたので、一盛にしてお出し致しました。千日紅(センニチコウ) 松ぼっくりをあしらって、楽しく・・・。内容は、・自家製とろとろ生湯葉と生うに・ツバス(天然ぶりの幼魚) メバチマグロ いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花 本山葵 土佐醤油・アジの叩き いなべのお葱 卸し生姜 でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.09.17
コメント(0)

今日(17日木曜)は、『いなべランチ!』の日。月に二日限定の2500円の秘密のランチです。 詳しくはコチラ2名様・4名様・5名様 の 3組11名様の御予約を頂いていました。懐石コースと同様、↓「お献立」もご用意していますよ。いなべランチの「前菜」です。(内容・盛り付けはその時々で替わります)・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢かけ・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク)・山芋豆腐 美味出し イクラ 卸し生姜 でした。↑ 秋草のミニグラスバージョンです。(他のお客様には 「菊のブーケ」 「からばな」をあしらったりと、 いろんな盛り付けにしました)続いて「松花堂弁当」登場。左上・・・蓮根まんじゅう そぼろあんかけ いなべの水菜 いなべの椎茸 吉野葛 本山葵左下・・・名残り鱧(はも)の天ぷら いなべの獅子唐 梅肉醤油右上・・・お造里 右下・・・つばす(天然ぶりの幼魚)の塩焼き スダチ 丸十レモン煮 はじかみ でした。本日の右上の「お造里」は、鰆(サワラ)の炙り造り めばちまぐろ いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。 他にも こんな風↓ に盛り付けました。庭の「桔梗」「水引」「イチョウの葉」、 「千日紅」「松ぼっくり」をあしらって、『THE いなべ』!!!続いて、「土釜炊きの季節のご飯」登場です。今回は、いなべの栗といなべのコシヒカリ新米を使った「いなべの栗ご飯」。お客様(お一組)毎に炊き上げます。5釜しか無いので、5組様までしかお受けできませんよ~。続いて「お椀」登場。ニジマス煮麺(にゅうめん)です。昨日釣り上げてきた「ニジマス」を風干しにして焼き上げました。素麺・舞茸・三つ葉・自家栽培の柚子・梅肉をあしらっています。日本料理屋はお椀もメイン料理の一つ。毎日、鰹節と昆布から丁寧にお出し引いています。(地味な風景なので、あんまりブログには登場しませんが・・・)懐石のコースは、順番にお料理をお出しして、最後にご飯物という流れですが、「いなべランチ!」は、松花堂弁当+炊き込みご飯+お椀 を一気にお出しします。季節の炊き込みご飯を食べながら、おかず(お弁当)を楽しんで頂くという趣向です。そして、「果物」。・いなべにほど近い四日市山城の「豊水梨」・フローズン巨峰 ・白ワインのきらきらゼリー・おいり・自家栽培のミント でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。来月、10月のいなべランチの日は、8日(木) 22日(木)です。御予約お待ち申し上げます。 料理長
2009.09.17
コメント(2)

料理長の休日・・・その2です。いなべ市藤原町(となり町です)の藤原養鱒場へ。( ↑ 最近、我が家で流行のイイ顔です。)当店から車で10分~15分くらいです。藤原岳のすぐ麓にございます。今シーズン、もう3回目くらいでしょうか。長男(5歳)は、もう10回くらいニジマス釣りに来たことありますよ。今日は貸切状態。さあガンバレ!2歳頃から始めたニジマス釣り。5歳になるとちょっとしたベテラン口調です。すぐ釣り上げました。平日は、エサを食べていないので(お客さん少ない)、超入れ食い状態です。警戒心も少なくて、針がかりもいいですよ。山からの綺麗な水で育ったニジマスさん、魚体もとっても美しいです。私も次男(2歳)も手伝って、11尾釣り上げました。ニジマス釣り他、とっても楽しい休日でした。明日の「いなべランチ」に『いなべのニジマス』お出ししようかな~。 料理長
2009.09.16
コメント(6)

今日(水曜)は料理長の休日。(昨日火曜定休日に営業しましたので振り替えの休日でした)秋晴れのイイお天気~!気持ちよく、庭に出ると「コクワ(コクワガタ)のメス」がいました。いなべは自然がいっぱい。当店のあるのは比較的「町」ですが、近くの山や林から飛んできます。「また来夏ね~。」すぐ逃がしてあげました。来春小学校入学の長男。3月生まれなので背も低いほう。遠い小学校まで歩いて行けるかな~って心配でした。「よし、お兄ちゃんやお姉ちゃんについて行ってみよう!」朝7時半に当店近くから集合する近所の小学生の後を付いていきました。私も25年~30年前に歩いて通った道です。なんだか懐かしいな~。いろんな思い出がよみがえります。ランドセルもいろんな色があるんですね~。デザインも。登校途中にある唯一の信号。駐在さんが見守ってくれていました。「来春、小学校に入学なので、一度試しに歩いて来たんです。」最後の最後にキツイ坂があります。鳥坂です。なんとか上りきって到着~。20分少々でした。ランドセル背負ってないので、楽チンでした。(ランドセル・・・先日の奈良のかばん工房に注文済みです)「おはようございま~す!」みんな元気な顔・声を出して坂を上がってきます。向こうには鈴鹿山脈の稜線も美しく見えますね。自然に囲まれ、気持ちのいい小学校ですよ。私も通った小学校。私たちは、6年合わせて12クラスでしたが、今では6クラス。6年間クラス替えが無いんですって。帰りがけに小学校の旧校舎に寄りました。私たちが小学校4年の途中まで通った校舎。昭和を感じるなんともイイ雰囲気でしょう。現在は資料館「桐林館」として、保存されています。↑ 北勢町(いなべ市)はこんなところで~す。この後、いなべっこ → ニジマス釣りへ・・・。 その2に続きま~す! 料理長
2009.09.16
コメント(2)

庭の花水木(ハナミズキ)。赤い実がなりました。先日まで緑色でしたが、グッと冷えこんで色づいてきたようです。花水木・・・長島温泉のホテル花水木で11年前、挙式・披露宴、お世話になりました。いろんな思いを込め、翌年のリニューアルオープン時に何本か植樹したのです。「秋明菊 シュウメイギク」ドンドン開花してきます。10年前の新婚時代の秋の旅行の際、蓼科のバラクライングリッシュガーデンにて購入した「紅白の鉢植えの秋明菊」。株分けもドンドン進み、賑やかになってきました。花水木・秋明菊・・・私たち夫婦(料理長と若女将)のように枯れずに頑張っています。庭木には、それぞれいろんな出会い、思い出があるので、眺めたり採取したりする度、懐かしみながら、楽しんでいます。さらに子供が生まれるたび、染井吉野を植えています。おかげ様で3本になりました。年々大きくなり、華やか賑やかになることでしょう。木々花々の成長と共に料理屋としてもさらに繁盛して参りたいものです。お父さん、頑張るよ~! 料理長
2009.09.15
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景を・・・。魚介類の仕入れの様子は、コチラ地産地消にこだわったお野菜の仕入れは、コチラ庭の秋草がいろいろと見頃を迎えます。お料理にあしらって秋をしっかり楽しみたいところ・・・。夜のお客様は、ご常連のお客様4名様。秋草盛のお造里でおもてなしいたしました。庭の秋草・・・ススキ 赤萩 白萩 女郎花 藤袴 桔梗 (ここまで秋の七草)千日紅 水引 キバナコスモス シュウメイギク など。市松柄の八寸皿にいろんな小付けを散りばめて・・・。自家製トロトロ生湯葉の生うにあんかけ 振り柚子(柚子も自家栽培)金目鯛の湯霜造り いなべのオクラを叩いて 菊花 本山葵カマスの炙り造り 卸し生姜 スダチ 「お花は下げないで(片付けないで)。」秋草のミニグラス、お帰りになるまで、近くに飾っていらっしゃいました。嬉しいですね。本日もご来店ありがとうございました。昨日は、私のブログ開設3周年記念日。たくさんの嬉しいお言葉ありがとうございました。 料理長
2009.09.14
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店の仕入れものあれこれ・・・。「金目鯛」入荷。いつ見ても金目鯛、目キラキラですね~。水揚げ漁港(高知県室戸漁港)より水揚げ後直送です。本日はうろこをかいてから、皮目を活かした「湯霜造り」に・・・。(後ほど画像で御紹介)「カマス」10尾入荷。こちらも室戸漁港から直送です。お刺身「カマスの炙り造り」に・・・。(こちらも後ほど画像で御紹介)地産地消にこだわった地元野菜の本日の仕入れは、 コチラにUPしていま~す。 本日のお料理「秋草盛」など、また後ほどUPしま~す! 料理長
2009.09.14
コメント(2)

本日、9月13日、楽天ブログ「料理長の日記」開設3周年となりました。なんとか、1097日 3年間毎日書いてこれました。「よう毎日書くことあるね~」って言われることがありますが、季節の彩りや食材の移り変わりに目をやっていると、毎日もっともっと書きたいくらいなんですよ。そういえば、吉兆修行時代も通勤時(電車)に毎晩日記書いていました。もう15年くらい前になりますね。5年日記付けていました。↑ 吉兆修行時代、2~3年目くらいでしょうか。真ん中です。ブログを始めて、日本中はもちろん、ブラジルや香港のお友達もできました。イイお友達に恵まれ、毎日楽しく書いています。これからも 三重県の最北端、いなべ市から 「美味しく 楽しく 美しく」、日本料理について書いて参ります。応援よろしくお願い申し上げます。 料理長 3年前の初日の日記はコチラ。 (画像は容量の関係で削除されています)
2009.09.13
コメント(8)

本日(日曜)のお昼は、ご法事とご結納の御予約でした。ご法事のお献立(一番人気の5500円の懐石コース)↑ 秋は、クリーム色のお献立用紙です。初夏は黄緑 夏場は、水色です。ご結納のお献立(7700円の懐石コース)お祝い事は、ピンク色の用紙です。ご結納なので、「壽 ことぶき」の遊印捺しました。↑ 花屏風盛(はなびょうぶもり)のお造里ってどんなの~さて、本日のお料理風景です。ご結納のお客様の「八寸」です。扇の水引・松ぼっくり・梅の小付け・福の蓋物でオメデタク・・・。内容は、・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢和え・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク)・山芋豆腐 イクラ 美味出し 卸し生姜・いなべのピーマンと自家製ちりめん山椒の和え物・名残り鮎の自家製風干しの焼きたて 蓼酢 でした。お造里は、今シーズン初の「花屏風盛」で参りましょう。(お造里を盛り込む前にイメージを)朱籠に3名様ずつの二盛です。(ご結納は6名様が多いですね)ミニグラスに秋草・ススキを入れ、屏風のように並べます。本日の秋草は、コチラにUPしています。吉兆時代の花屏風は、竹筒でしていましたが、当店はミニグラスで。 「いなべオリジナル」です。さて、盛り込み。・鶴亀の水引・鶴亀の蓋物(中にはアツアツお赤飯)・松ぼっくり 松葉をあしらって、おめでとうございま~す!内容は、・カマスの炙り造り 鯛 まぐろ いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花 本山葵 土佐醤油・自家製生湯葉の生うにあんかけ ふり柚子・鶴や亀の器にアツアツお赤飯 でした。お取り分けがご面倒で、銘々盛りをご希望されるお客様もいらっしゃいますが、やはり一盛(盛り合わせ)は、豪華な雰囲気になりますね。最後にご法事のお客様28名様のお造里です。秋の七草の「葛」の葉を敷いて・・・。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.09.13
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店から季節の彩りを御紹介。朝晩涼しくなってきて、庭の秋草が見頃になってきました。秋の七草から、「赤萩」さん「白萩」さん白と紫色の「江戸絞り(萩)」さん「女郎花 おみなえし」さん。「藤袴 ふじばかま」さん。「桔梗」さん。5月末の開花からまだまだ頑張っています。写真撮り忘れましたが、「ススキ」さんも絶好調。続いて、秋の草花。「秋明菊 シュウメイギク」さん「水引 みずひき」さん「千日紅 せんにちこう」さん「コスモス」さん全て、お料理のあしらい用に採って来ました。春の芽吹き→夏場の厳しい草取り・・・お花さんとは、長く接しているので、「さん」付けで親しく呼びたいところ。本日のご結納の「お造里」は、秋草の花屏風盛(はなびょうぶもり)で参りましょう!↑ 花屏風盛 ってどんなの~?後ほどお料理画像UPして参りま~す。 料理長
2009.09.13
コメント(0)

本日12日(土曜)は、ご法事3組様 30歳の同級会様(藤原中学校)、合計100名様を超えるご来店でした。たくさんのご来店ありがとうございました。仕入れの様子はコチラにUPしています。いなべは、北側 西側、山に囲まれています。鈴鹿山脈の稜線もとても綺麗に望めますよ。↓ 秋の山歩きやハイキングの企画もたくさんです。藤原岳・・春の花の季節も大人気。関西からの山登りツアーもあるとか。いなべは自然がいっぱい。気持ちよく、子育て・日本料理する毎日です。さて、明日日曜は、ご法事・ご結納の御予約を承っています。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.12
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ・仕込み風景を・・・。「カマス」20尾入荷。水揚げ漁港から直送の鮮度。お刺身にします。「カマスの炙り造り」に・・・。「名残りハモ」10本入荷。本日も水洗い後の画像でゴメンなさい。600グラムサイズ、10本。秋虫の声を聞きながらの骨切り。名残りを感じます。『山芋豆腐』の仕込み風景です。大和芋(イチョウ芋とも言います)をすりおろし、ゼラチンの入った八方だしを加え冷し固めます。一晩じっくり固めて、明日切り出します。いなべっこの職員の同級生(いなべっこ日記書いています)が、「いなべの自然薯、9月下旬から出てきそうやで」って。秋の山の恵み・・・この秋も存分に楽しみたいものですね。仲居が「花オクラ」を持ってきてくれました。はなびらを食べるオクラです。種から育てて、やっと花が咲いたそうで、差し入れしてくれました。食べてみると(もちろん生で)、クセがなく美味しいですね。ほんのりとオクラの風味もしますよ~。とにかく食べることは楽しいですね~。明日12日土曜は、ご法事3組様 藤原中学校の31歳の同級会様、合計106名様の御予約を頂戴しています。ありがとうございます。張り切ってお料理して参りましょう!本日の「地産地消への取り組み」はコチラにUPしていま~す。ご覧下さい。 料理長
2009.09.11
コメント(0)

昨日の「長月のいなべランチ」。とても好評でした。ありがとうございます。6名様でご来店頂いたのは、地元の農家や畜産農家の方たち。いなべっこに出荷されているプロの生産者の女性のお集まりです。ご予約の際に、「料理長と地産地消について語らいたい」とのご希望でした。お食事の後、お座敷で生産者さんからのお話を聞いたり、私の料理への考え方もお話できて、とても楽しくイイ時間を過ごせました。地元の食材を使って日本料理・・・生産者の方たちもとてもお喜びのようです。これからも地産地消にドンドン力を入れて参りましょう。昨日の「いなべランチ」のお献立(お品書き)です。(お一人様一枚ずつございます)いなべランチの字の下に日付も入ります。他の懐石コース同様、仕入れに応じて毎日私がパソコンで打ち出しています。そして、昨日のテーブルマット(敷き紙)。↑ 秋の七草が名前入り書いてあります。人気の敷き紙・・・お持ち帰りになるお客様もたくさんです。他にも「秋」の敷き紙いろいろとご用意しています。秋草の花かごコスモス菊イチョウ栗紅葉「秋」とはいっても、少しずつ変わりゆくものです。田舎のお客様、とても敏感ですので、いろんな秋の敷き紙でタイミング合わせています。ちなみに今月の箸置きは、「うさぎ」です。お月さんのイメージで。秘密のいなべランチ。「10月の設定日はいつですか~?」のお問い合わせがありましたので、早速スタッフとミーティングし、今朝7時30頃、こちらのブログに10月の設定日、UPしました。すると、2時間後、9時半頃にご予約のお電話。桑名から10名様とのこと。UPしてすぐなのでビックリです。当店HPやブログ内だけでのお知らせだけなんですが・・・。反響があり、とにかく驚きですね。いなべランチ・・・いつか秘密のランチじゃなくなるかも・・・。(コチラのブログ、一日300アクセスほど頂いています)昨日の桑名からのいなべランチのお客様。女将(母)と同級生の方がいらっしゃいました。「慶ちゃん~」って。私の桑名高校時代の同級生のお母さんもいらっしゃいました。「私の娘が料理長さんと同級生なんです。〇〇〇〇です。」早速卒業アルバム出してきて確認。お名前を忘れていたり、失礼がないよう、調理場のすぐそばにいつもスタンバイしています。↑ これ私。 もう20年くらい前になりますね。今より10倍くらい好青年です。同級生のお嬢さん、覚えていますよ~。(昔からシャイな私、残念ながらお話したこと無かったですが・・・。)とにかく、楽しい「いなべランチ」の一日でした。 料理長
2009.09.11
コメント(2)

7月から始めた「いなべランチ!」。月に二日だけの限定ランチ 2500円です。HPやブログだけのインターネット上しかご紹介していません。パンフレットにも載せていませし、お電話でのお問い合わせではお知らせしませんので 「秘密のランチ」です。本日は 2名様 3名様 4名様 6名様 合計15名様のご予約でした。7月8月のランチの様子は、コチラからご覧いただけます。本日から、献立が替わりましたよ~。まずは、少し仕込み風景から・・・。↑ 3枚卸し西、骨を取り除いた鰆(さわら)。↑ バーナーで皮目だけ炙って、お造里にします。香ばしくなって美味しいですよ~。今朝(木曜朝)の「どですか」でも 旬の鰆 紹介されていましたね。続いて、「ツバスの塩焼き」の串打ち風景。ツバス・・・天然ブリの幼魚のことです。天然ものの旨み、さっぱりとした味わい、とても美味しいですよ~。もう一つ仕込み風景「萩しんじょ」です。↑ こちらは「いなべランチ」では登場しませ~ん。 レシピ・盛り付け風景は、コチラにUPしています。さて、本日の「いなべランチ!」(2500円)の御紹介。「前菜」です。内容は、・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢和え・いなべの恵み焼き (京ヶ野さくらポーク いなべの椎茸 いなべのお葱)・山芋豆腐 美味出し イクラ 卸し生姜 でした。秋草のミニグラス(秋の七草の藤袴 リンドウ 猫じゃらし 千日紅)秋の七草の葛の葉をあしらって、初秋の雰囲気に・・・。続いて「松花堂弁当」登場。左上 蓋物 蓮根饅頭 そぼろあんかけ 本山葵 いなべの椎茸 水菜 吉野葛左下 揚げ物 湯葉しんじょを揚げて・・・ いなべの獅子唐 お茶塩(いなべの粉茶)右上 お造里 サワラの炙り造り まぐろ 名残りハモの落とし いなべのオクラを叩いて 菊花 本山葵 土佐醤油 梅肉醤油右下 焼き物 ツバスの塩焼き スダチ 丸十レモン煮 はじかみ でした。秋の七草の「ススキ」「屋久島萩」「桔梗」 イチョウの葉 などあしらいました。あしらいは、ほぼ全て庭から採取しています。松花堂弁当の中身、焼きたて 揚げたて 蒸したて のアツアツの三品そして、冷たいお造里。四品すべて同時仕上げで行います。まさに戦場のような雰囲気です。そして、「土釜で炊き上げる季節のご飯」の登場。本日は、「いなべの栗の栗ご飯」でした。栗たっぷり入っていますよ~。本日は4組様でしたので、大小4釜炊き上げました。ご予約の時間に合わせて炊き上げますので、予約時間より遅れられる場合 早く到着される場合、お電話いただけますと、よりバッチリタイミングで炊き上げられます。香の物は、三品いなべの胡瓜の糠漬け 干し大根の酢醤油漬け 柴漬け です。いなべの栗の出荷(いなべっこにて仕入れ)が終わり次第、里芋ご飯(いなべ産)になりそうです。「お椀」もご飯と一緒のお出し致します。本日は、「鯛煮麺(にゅうめん)」でした。焼き上げた鯛 三輪素麺 桑名の海苔 舞茸 三つ葉 自家栽培の柚子 です。最後に「果物」。山城(四日市)の梨 フローズン巨峰 キラキラ白ワインゼリー 自家栽培のミントに おいりを散らして・・・ 紅葉した花水木の葉をあしらっています。本日は写真撮っていませんが、「お献立(お品書き)」もお席にご用意しています。いなべランチ・・・次回は、来週17日木曜ですよ~。御予約お待ち申し上げます。「来月10月のいなべランチは、いつですか~?」ってお電話が最近多いです。秘密のランチですが、少しずつご存知の方が増えているのかな?来月10月は、8日(木曜) 22日(木曜)に決まりました。おおまかに ふた月に一回の献立替えですが、ご予約の際に「前回、〇月〇日に行ったんですが・・・」って教えていただければ、同じ月でも出来る限り、お献立替えさせていただきますよ。何度でもお越し下さ~い!後ほど、本日のお客様の様子・感想など書きたいと思います。高校時代のの卒業アルバムも登場です。 料理長地元食材の仕入れの様子は、コチラでUPしていま~す。
2009.09.10
コメント(6)

ここのところ、イイお天気が続きますね~。綺麗なお月さん、毎晩眺めています。園の運動会を来月に控え、毎朝子供達と体力作りをしています。↑ 5歳の長男の自転車乗り・・・随分いい感じになってきました。近日、自転車用ライト(前後)とスピードメーターが届きます。毎朝、サッカーもします。幼児は、上達が早いですね。さらに近所までランニング。私もイイ汗かいています。これからは、スポーツの秋。爽やかな風に吹かれながら、健康的に参りたいですね。よく遊んでよく食べて、よく寝て・・・。 料理長
2009.09.10
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店より本日(9日)の仕入れ風景をあれこれ・・・。「名残りハモ」600グラムサイズ 10本入荷。↑ 頭落として水洗いした後の画像です。今月は、鍋物「名残り鱧の玉じめ 黒七味」で登場します。「釣りサワラ」8,4キロ入荷。2,5~3キロサイズが3尾。網獲れではなく、釣り上げられたサワラ。水揚げ漁港から直送。身質・鮮度がとてもいいです。 お刺身にも出来る鮮度。今月は「鰆の柚庵焼き」に・・・。醤油・みりん・酒+柚子に漬け込みます。↑ 自家栽培の柚子。今年は、数もなりもいいです。「湯葉しんじょ」を仕込みました。すり身 自家製生湯葉 木耳 枝豆 を混ぜ合わせ火を通します。明日の「いなべランチ」の揚げ物に・・・。『湯葉しんじょを揚げて・・・いなべのお茶塩で』本日の地元食材(いなべっこ)の仕入れの様子はコチラにUPしています。庭の秋の七草「赤萩」が咲き始めました。「藤袴 ふじばかま」・・・コチラも秋の七草です。↑ つぼみが増えてきました。さて、明日10日木曜は月に二日限定の「いなべランチ!」。今週は、4組様 合計 15名様のご予約を頂戴しています。ありがとうございます。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.09
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日(8日)のお料理風景を・・・。桑名からご常連の男女4名様の「前菜」です。秋草のミニグラスをあしらって、初秋の雰囲気に・・・。・猫じゃらし 葛の葉(秋の七草)・・・・・・員弁川より・千日紅とリンドウ・・・いなべっこで仕入れ・藤袴(秋の七草)・・・・庭から です。内容は、・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢和え・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク いなべの椎茸 いなべのお葱)・山芋豆腐 美味出し イクラ 卸し生姜 でした。「お造里」です。ご常連のお客様、最近仕入れた新しい器に盛り付けました。↑ 庭で採れた秋の七草「桔梗」「屋久島萩」をあしらっています。内容は、太刀魚の炙り造りにスダチを添えて まぐろ 自家製とろとろ生湯葉 拍子大根 いなべのオクラを叩いて 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。↑ この「ミニ松ぼっくり」。先日、若女将の実家の奈良に帰省した際、母がお土産に準備してくれていました。趣味の山歩きの際に袋いっぱいに拾い集めてくれたそうです。ありがとう!顔合わせのご両家6名様の「前菜」は、お二人ずつの三盛に・・・。・秋の七草から「桔梗」「葛の葉」・鶴亀の水引・福の器には、お赤飯をサービス・ジャンボ松ぼっくり(先日、東大寺の大仏殿近くで拾ってきました)をあしらって、おめでとうございま~す!お隣藤原町へ静岡県からお嫁さんがいらっしゃるとのこと。赤ちゃんもお腹にいらっしゃるようで、なんともおめでた~い!「お造里」です。内容は、・自家製トロトロ生湯葉の生うにあんかけ・太刀魚の炙り造り まぐろ いなべのオクラ 本山葵 土佐醤油 でした。今月の「焼き物」です。鰆(さわら)の柚庵焼き 新銀杏を揚げて・・・ 丸十レモン煮 はじかみ 庭のイチョウの葉を添えて・・・柚庵焼き・・・醤油・みりん・酒に柚子の香りをつけて焼き上げます。ご常連の書道の先生から「いつ来ても、心のこもったお料理で美味しいね~」って。嬉しいですね。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。 料理長
2009.09.08
コメント(2)

本日は、「蓮根」 10キロ入荷。蓮根農家から採りたてを直送してもらっています。京都吉兆 東京吉兆も仕入れる逸品。↑ 皮をむきました。梨 ナシ のように透明感のある美しさです。今月は「蓮根饅頭 そぼろあんかけ」になります。レシピは後日紹介して参りましょう。「太刀魚 たちうお」2尾入荷。( ↑ 水洗いした後の画像、頭落とした後でゴメンなさい)三枚に卸し、骨を取り除いてから、バーナーで皮目だけ炙りました。パイ缶(吉兆用語)の下には、氷パイ缶をかまして、身に火が通らないようにしています。本日のお造里「太刀魚の炙り造り」に・・・。「いなべの恵み焼き」の仕込み風景。・京ヶ野さくらポーク(いなべ市北勢町産 高級豚肉)・椎茸(いなべ産)・お葱(いなべ産)に、醤油 卸し生姜 を加えて練り上げます。約20グラムに丸めました。この後、焼き上げて完成!「いなべの恵み焼き」・・・いなべの食材を使ったミニハンバーグのことです。↑ 長月のお献立、全てのコースの前菜に登場しますよ。本日のお料理風景・蓮根饅頭のレシピは後ほど! 料理長
2009.09.08
コメント(2)

今日(月曜)はお休みでした。火曜日にご予約を頂いたので、振り替えの休日です。(定休日は火曜日としていますが、ご予約を頂くと営業することがございます。その際は、月曜・水曜などに休みを振り替えさせていただいています。ご相談の際など、一度お電話でお確かめ頂いてからのご来店がありがたいです)今シーズン初のナガシマスパーランドへ。(昨夏は三回参りました)車で1時間のナガシマスパーランド。もちろん水着でお家を出発です。(私も)今年も何回かあちこちのプールに参りましたが、ナガシマのジャンボ海水プール、一年に一回は行かないと・・・。今夏のプールの様子 ↓・鈴鹿サーキット その1 その2・琵琶湖のホテル・橿原のプール 1回目 2回目この週末はとても暑かったので、急にプールに行きたくなり、いつもメンズ旅などでお世話になっている同級生のやっちゃんに割引券を頂きました。9月のナガシマのプール(平日)・・・空いていま~す!夏休みの平日と比べると、五分の一。御盆など休日に比べると、十分の一くらいの感覚です。とくに午前中は空き空きでした。広いプールのあちこちに温泉プールが設置されています。カンカン照りの真夏とは違うので、冷えた体を温めるのに最適でした。もちろん、スパキッズも空いています。中のプールもいいですが、外のプールの方が開放感があって、我が子は好きなようです。兄ちゃん(5歳)は、初めて浮き輪のスライダーに挑戦。プール遊び、お腹空きます。食券を買うのにも全く並びませんでした。快適!15時頃から遊園地へ。ナガシマリゾート内にあるホテル花水木です。11年前に若女将と挙式したホテルです。いいお天気で楽しい休日になりました。 料理長
2009.09.07
コメント(8)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログです。昨晩、地元ケーブルテレビ「いなべ10」を見ていると、消防訓練のお知らせがありました。歩いて1分。赤神会館周辺とのこと。 是非参加!仕込みを済ませ、子供達と参加。↑ 阿下喜の消防団の方たち。親戚の方や同級生のひろき君もいました。こちらは田舎。ほとんど火事はありません。そのため、ボランティアの消防団の協力で町が守られています。自治会長からの挨拶。親戚の方です。ボランティアとはいえ、消防団の方はしっかり訓練されています。とても機敏な動き・掛け声でとてもカッコヨク見えました。さて、消火器による訓練。見学に来ていた保育園のママ友さんも参加。パパ友さんも。子供さん、園児、我が子も参加。消火器の取り扱い、いい訓練になりました。市長さんもいらしていましたね。皆様、お疲れ様でした。 いなべ10・・・いなべ市で放送されている番組です。一日3回放送されます。10日間。只今、私「クッキングバトル」の紹介で3回くらい登場。我が子、なぜか大笑いで見ています。10日までの放送ですよ~。 料理長
2009.09.06
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日のお料理風景をあれこれ・・・。始めに庭の風景。↑ 「藤袴 ふじばかま」です。秋の七草の一つですね。つぼみの準備を始めました。「芙蓉 ふよう」も咲き始めました。毎年、ばっさりと剪定しますが、グングン枝を伸ばして花を咲かせます。とても生命力を感じます。さて、本日のお料理風景。お昼は、ご法事お二組様、ちょうど50名様でした。14名様の「前菜」です。内容は、・いなべの秋茄子と茗荷の胡麻酢和え ・いなべの恵み焼き(京ヶ野さくらポーク 椎茸 お葱 どれもいなべ産)・山芋豆腐 美味出し イクラ 卸し生姜 でした。員弁川で採取した「葛の葉(秋の七草)」「千日紅」「リンドウ」「猫じゃらし」「藤袴(秋の七草」など秋草のミニグラスあしらって、 本日も『THE いなべ』!!!「お造里」です。内容は、まぐろ あおり烏賊 自家製トロトロ生湯葉 いなべのオクラを叩いて・・・ 菊花 本山葵 土佐醤油 でした。「菊(いなべ産)」をあしらって、 やっぱり『アイ ラブ いなべ』。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。久しぶりに料理長のまかない風景。お昼は、「栗ごはん」。 もちろん、いなべ産の「栗」と「コシヒカリ」です。塩ベース、昆布を効かせた鰹出しで炊き上げています。やはり、季節を食べると元気が出ますね~。 料理長
2009.09.06
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日(5日)のお料理風景をあれこれ・・・。本日はご結婚披露宴のお席(28名様)もございました。「朱盆八寸」からお料理がスタートします。季節のお料理を鶴・亀・鯛など、おめでたい器に盛り付けて・・・お祝いの特別懐石は、寿の特別のお献立用紙になりますよ。「お造里」は、銘々盛りをご希望とのことでしたので、長皿に・・・。「千日紅」「リンドウ」「猫じゃらし」、秋の七草の「藤袴」(これは庭から採取)など秋草のミニグラスあしらって、季節感を・・・。鶴亀の水引をあしらって、華やかに・・・。「天然真鯛の姿焼き」です。秋の七草「ススキ」他、松葉・松ぼっくり、「おいり」をあしらって、オメデタク・・・。ご常連のカップル様のお料理の「お造里」の御紹介。真ん中に秋草のグラスを立てて・・・。庭から採りたての秋の七草「縞すすき」「桔梗」「藤袴」「屋久島萩」と「水引」員弁川で採取した「葛の葉」も。これも秋の七草です。内容は、・イシダイ まぐろ あおり烏賊 本山葵 土佐醤油・活けタコの落とし 叩きオクラ 梅肉醤油・自家製とろとろ生湯葉の生うにあんかけ 本山葵 でした。本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜のお昼もたくさんの御予約。ご法事お二組様、50名様です。張り切ってお料理して参りましょう! もうひとつの私のブログ「ミエワン 料理長の日記」。本日、10000アクセスに達成か?なかなか更新できず、超スローですね。 料理長
2009.09.05
コメント(2)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れ風景をあれこれ・・・。「あわび」入荷。大きな300グラムサイズを4枚。1,2キロ。お造里に登場です。「生うに」入荷。こちらもお造里に・・・。「天然真鯛」入荷。大小合わせて3尾。天然真鯛の姿焼き 天然真鯛の鯛茶漬けに・・・。「イシダイ」入荷。3,2キロサイズの大物。大きくなると、縞模様が無くなるそうです。お造里に・・・。毎日いろんな食材に囲まれる毎日。食べることって楽しいですよね~。 料理長
2009.09.05
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店より本日の仕入れの風景を・・・。「松茸 まつたけ」1キロ入荷!明日土曜(大安)は、ご結婚披露宴の御予約。特別懐石のご予約です。「松茸と鱧の土瓶蒸し」「焼き松茸」に・・・。「本山葵 ほんわさび」2キロ入荷。静岡県の有東木にある日本最古のわさび農家から直接仕入れています。17代 400年続く、わさび農家です。明日土曜のお昼は、ご結婚披露宴 三回忌 ご常連のご夫婦様など 約70名様の御予約を頂戴しています。ありがとうございます。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.04
コメント(4)

三重県いなべ市の日本料理店の庭の風景から秋の便りを・・・。先日から咲き始めた「秋明菊」。今日からピンク色も咲き始めました。11年前の新婚当時に購入した白とピンクの秋明菊の植木鉢。庭に植え替え、うまく付きました。これからも私達と共に末永く・・・。「縞すすき」の穂が出てきました。「矢羽すすき」も。庭で一番に紅葉し始めるのは「ハナミズキ」。先日からお料理のあしらいに登場しています。ハナミズキ・・・11年前の春、長島温泉のホテル花水木で結婚式挙げました。その翌年、リニューアルオープンに合わせ、白の花水木を3本植樹。そして昨年の結婚10周年記念にピンクのハナミズキを植樹しました。庭の木々たちそれぞれに思いが入っています。さて、今週末はご結婚披露宴のご予約を頂戴しています。ありがとうございます。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2009.09.03
コメント(0)

三重県いなべ市の日本料理店の本日の仕入れあれこれ・・・。「おいり」入荷。四国は讃岐地方の嫁入り菓子です。かわいらしい形・色合い、これからの婚礼シーズンのお料理のあしらいになります。過去のブログからお料理にあしらっている雰囲気を・・・この春にはお雛様にも飾りました。発送元は、ブログ友達です。お手紙(ラブレター?)も入っていました。「貴仙寿吉兆 きせんじゅきっちょう」入荷。当店で人気の冷酒です。鮮度を重んじるため、少量ずつ蔵元から送ってもらっています。若女将の実家(奈良)の近くに蔵元がございます。とても美味しいお酒。そして、思い出深いお酒でもあります。15年前の若女将との初デート(京都での紅葉狩り)。大阪の料理店でこのお酒を飲んで、告白→となりました。私たちの始まりのお酒。(おかげ様でこの春結婚11周年 こども3人にも恵まれました) めでたい幸せ酒です。 是非お試しを! 本日の「地産地消」への取り組みはコチラ! 料理長
2009.09.02
コメント(0)

本日火曜は、ご予約を頂戴したので営業致しました。9月になりましたね~。先日から 結婚披露宴のご予約のお電話・ご相談のご来店が連日続きます。この秋もたくさんの披露宴のご予約を頂戴しています。張り切ってお料理して参りましょう。「ヒラソウダカツオ」入荷。高知県室戸漁港から水揚げ後直送です。綺麗な身の色していますね。鮮度がイイ証拠です。しっかり目に炙って、叩きにしました。いかにも美味しそうな顔していますね。「鮎」 60尾入荷。 本年度最終の仕入れになります。名残り鮎ですね~。今日は子持ちも何尾が入っていました。↑ 鮎の卵 です。塩をして、オーブンで焼き、焼き鮎茶漬の具にしました。夜は、お仕事場の送別会のお客様。お子様もお連れになって賑やか楽しく・・・。お造里です。内容は、・自家製トロトロ生湯葉の生うにあんかけ 本わさび・ヒラソウダカツオの叩き 茗荷 いなべのお葱 生姜 柚子ポン酢 でした。葛の葉 桔梗 屋久島萩 をあしらって、 本日も 『THE いなべ』!!!名残り鮎の焼き鮎茶漬です。焼いた鮎の卵もトッピングしました。(写真は、先日のものですので、鮎の卵無しです)本日もご来店ありがとうございました。この週末から、「長月のお献立」に替わります。また少しずつ、ご紹介して参りましょう。 料理長
2009.09.01
コメント(4)
全46件 (46件中 1-46件目)
1

![]()
