茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

茶道表千家お稽古松風ブログ(blog)

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

『松風』

『松風』

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

きたがわ@ Re:●炉 重ね茶碗点前とその客の作法(中下)(12/21) 今週末島台お点前するので手順参考になり…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! http://feti.findeath.net/2pampdi/ 今日…
開放感@ 最近の大学生は凄いんですね。。 竿も玉もア○ルも全部隅々まで見られてガ…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2006年04月27日
XML
カテゴリ: 茶道
時鳥(ほととぎす)一声が聞かれるころ。



風薫る五月初旬、炉を風炉に改め、心を新たにお稽古に励みます。



茶人の正月といわれる開炉と同様、茶人にとって気分一新を期す時。



切られていた炉の畳(欠き畳)の上に敷くと、一畳分だけ色が違います。



~炉のあとは、一畳青しほととぎす~ 如心斎



お客さまから火を遠ざけ、暑さに向かって、徐々にお釜などは小ぶりに。



逆に涼を感じる水指は大きくなってゆきます。



初風炉の茶事なども開かれます。



改まった気分でのぞみたいものです。







純白のつぼみと緑の葉が清々しい大山蓮華を



古銅など格の高い花器に生けると良く映り、この季節にぴったりです。



菖蒲杜若や牡丹、他たくさんの瑞々しい草物たちも



これから咲き乱れ、目を楽しませてくれます。





大山レンゲ

大山レンゲ

綾絹の純白の花びらに、咲けば真っ赤な花芯。茶席では蕾が良く使われます。






夏の着物は素材がいろいろ。見ていて楽しいものです。



五月までは、袷ですが、六月と九月には、単衣のきもの。(気候により多少前後します)



帯は単衣か絽、雰囲気が合えば袷の薄手な印象のものでも。



絽と紗、紗と紗を合わせた「紗合わせ」と呼ばれるものがあります。



柄が透けたり、木目のようなモアレが、涼しげです。



無双仕立てになっています。









紗合わせ訪問着2 

紗合わせ訪問着2 





次回は、初心に戻り薄茶の点前をおさらいしたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月27日 17時17分16秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: