全29件 (29件中 1-29件目)
1

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、生け花の里での2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Dは家内の写真、写真B、Cは私の写真でした。2回戦は私に3票、家内に2票で久々に私が勝ちとなりました。さて3回戦は「菜の花のある風景」をテーマにすることにしました。花卉園の山からは菜の花とソメイヨシノが同じ時期に満開となるという春らしい明るい風景を眺めることができました。写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月30日
コメント(12)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、生け花の里での2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Dは家内の写真、写真B、Cは私の写真でした。今回は家内に4票、私に0票で家内の勝ちとなりました。さて2回戦は「山里の風景」をテーマにして2人だけのフォトコンを開催しました。この日は空気が澄んでいて見晴らしとても良かったので、どこにも移動せず、この風景を眺めているだけでも満足できそうでした。写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月29日
コメント(14)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇2回目となる生け花の里で2人だけのフォトコンの開催です。今回も私は古い手振れ補正無しのSONY α7と古いズームレンズ(70-300mm)、家内は手振れ補正つきのSONY α7cと新しいズームレンズ(28-300mm)を使いました。前回、私はコテンパンに負かされましたが、それでも意地でハンデキャップをつけました。だらだらと写真が続きますがお許し下さい。1回戦は花卉園の山の麓での写真です。木瓜が満開になっていましたので「木瓜」がテーマかな。写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月28日
コメント(12)

◇2025年3月23日◇堤でバスフィッシング◇3月23日、蛙太郎と一緒に溜池にバスフィッシングに行きました。私は、これが今年の初釣りです。草木をかき分けてバスが潜んでいそうな奥に行くと野鳥がいました。ここでは当然ですが・・・ライントラブルが続いたので場所を移動しました。遠くで蛙太郎がウェーダーを履いて水に入り釣りをしています。桜の咲く前の寒い時期でした・・・・2人とも釣れなかった!クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月27日
コメント(14)

◇2025年4月22日◇パセオ通り・福島市◇東日本大震災の被災地福島を応援するために全国各地から贈られた鯉のぼり、もう今年は揚げられないのだろうと思っていましたが・・・4月22日からパセオ通りは賑やかになりました。14年前の鯉のぼりは生きていたのです。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月26日
コメント(14)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇午後4時頃に山を下りました。家内が疲れて歩けなくなったので、花見山には寄らずに帰途につくことにしたのです。これが、この春、最後の花見山の遠景となりました。晴れていて明るく、花々が綺麗に輝いていましたので、たくさん写真を撮ることができました。また2人だけのフォトコンを開催できそうです。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月25日
コメント(12)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇空気が澄んでおり、遠くまで見晴らしがきいたので、欲が出て、もっと高いところから景色を見てみたいと思い、隣の山にも上ることにしたのです。「感謝と福幸の鐘」のある展望台に到着しました。さらに上には古峯神社がありましたが、かなりの急登になっていましたので上るのは諦めました。私は鐘を鳴らしました。もっと大げさに鳴らせば良かったかも!来年も2人で、この山を訪れる幸せが続きますように・・・(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月24日
コメント(12)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇今季2回目となる花卉園の山でしたから、どこがビューポイントが分かっていましたので、私も家内も、たくさん写真を撮りながらでも頂上まであまり時間を掛けずに上ることができました。この日は晴天で、頂上から吾妻小富士がはっきり見えました。私は再び頂上にある「希望の鐘」を鳴らしたのです。2回目の動画撮影ですから、撮り方を少し工夫する余裕がありました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月23日
コメント(14)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇息を整えるためベンチに腰掛けソフトクリームを食べながら休息です。ボケが大分赤くなっていました。その向こうに花見山が見えます。This is 花見山 かな花見山がピンク色に染まり良い雰囲気になっていましたが、写真撮影ポイントが多くて楽しかった生け花の里の山に、まずは上ることにしたのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月22日
コメント(12)

◇2025年4月9日◇生け花の里・花見山◇4月9日の午後、仕事が終わると帰宅し、家内と2人で花見山方面へ急いで向かいました。上り坂が続いているため、15分ちょっと早足で歩いただけなのに、運動不足の私はヘトヘトになりました。生け花の里に着き、花卉園が広がっている景色を目にすると、一気に疲れが吹き飛びました。息が上がっており、手振れがひどくなりそうですから、まずはスマホで写真と動画を撮ったのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月21日
コメント(14)

◇2025年4月18日◇初診の99歳の患者さんから贈り物をいただきました。カルテの生年月日欄に15年とあったので、昭和15年生まれの85歳と勘違いしていました。その方は遠くから1人でタクシーに乗り当院にやって来て、自力で階段を上り、耳は遠くても受け答えはしっかりしていたので、うっかり85歳を疑いもせずに診察していました。よくよく話を聞いてみると、大正生まれで、15年は15年でも大正15年生まれの99歳の患者さんだったのです。帰り際、その方から手作りの瓢箪をいただきました。ここに来る全ての人が、健康長寿にあやかられるよう願い、私の診察室に飾ることにしたのです。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月20日
コメント(12)

◇2025年4月6日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Bは家内の写真、写真C、Dは私の写真でした。4回戦は、家内に4票、私に1票で家内の勝ちとなりました。生け花の里の山を上って、だいぶ疲れていましたが、ここまで来たのですから、花見山に寄らないわけにはいきません。花見山公園の入り口付近はレンギョウが満開でも、ボケは咲きはじめで赤色が足りません。トウカイザクラも薄くなっていて今年は開花時期が揃いませんでした。2人とも花見山を上る元気はなくなっており、麓をざっと眺めるだけにしました。天気が良かったら、仕事が休みの水曜日の午後に、もう一度、生け花の里に来るつもりで帰途についたのです。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月19日
コメント(12)

◇2025年4月6日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、生け花の里での2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Cは私の写真、写真B、Dは家内の写真でした。3回戦は家内に3票、私に2票で家内の勝ちとなりました。4回戦は「花卉の山」をテーマに2人だけのフォトコンを開催しました。私は毎年、遠くに霞んだ花見山を撮るのが楽しみなのですが、生け花の里は花見山に近いので、私の好きなイメージとは異なる景色になりました。写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月18日
コメント(14)

◇2025年4月6日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、生け花の里での2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Cは私の写真、写真B、Dは家内の写真でした。今回は私に2票、家内に2票で引き分けとなりました。3回戦は「桜」をテーマに2人だけのフォトコンを開催しました。ここでの桜の品種は川津桜だと思うのですが、お分かりの方がいましたら、お教えて下さい!写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月17日
コメント(14)

◇2025年4月6日◇生け花の里・花見山◇ブログ仲間の皆様、生け花の里での2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Cは家内の写真、写真B、Dは私の写真でした。今回は家内に3票、私に2票で家内の勝ちとなりました。2回戦は花見山でも取り上げた「小径」をテーマに2人だけのフォトコンを開催しました。今度は、私が勝って追いつきたいところです。写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月16日
コメント(12)

◇2025年4月6日◇生け花の里◇ここまでスマホで撮った動画と写真をアップしてきました。これから生け花の里で初の家内と「2人だけのフォトコン」の開催です。まずは花卉園の山麓で撮った写真です。私は古い手振れ補正無しのカメラとズームレンズ(70-300mm)、家内は新しい手振れ補正つきのカメラとズームレンズ(28-300mm)を使いました。だらだらと写真が続きますが、お許し下さい。写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月15日
コメント(14)

◇2025年4月6日◇花見山・生け花の里◇花卉園の山を下る時、両側を花木に囲まれた小径がたくさんありました。家内は、この雰囲気がだいぶ気に入ったようです。山を見上げると展望台が見えました。坂道を上るのはきつくても、周りの景色を見ることができて満足できました。後日、2人だけのフォトコンを開催しますので、お付き合いお願いします。福島市名物「凍天ソフト」を食べながら家内は「また来たい」と(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月14日
コメント(13)

◇2025年4月6日◇花見山・生け花の里◇「生け花の里」の花卉園に続く山を上って行くと、頂上に希望の鐘のある展望台があるのです。私は童心に返り、早速、希望の鐘を鳴らしてみました。とても見晴らしが良い場所で、吾妻小富士をはっきり見ることができました。自宅から見えるハートマークを見つけ、家内に記念撮影してもらいました。2人だけのフォトコンを開催時にブログ仲間の皆様にご覧いただこうかな(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月13日
コメント(14)

◇2025年4月6日◇花見山・生け花の里◇この日は花見山ではなくて「生け花の里」の山に上ってみることにしたのです。ここは東日本大震災後10年を記念して整備されたのでしょうか、不確実です。以前上った時の記憶では、もっと規模が小さかったのです。花見山と隣接する花卉園農家が開放してくれている山、ここから見えるの景色は素晴らしい。もっと早く知っていたら毎年、上っていたのに・・・(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月12日
コメント(14)

◇2025年4月6日◇4月6日(日)、天気予報では曇りのち雨でしたので、朝は花見山見物に行く計画を中止したのです。しかし天気予報は外れ、午後になっても雨が降らず、午後2時頃に花見山へ家内と2人で歩いて行くことにしたのでした。自宅から歩いて20分弱で花見山の手前に広がる「生け花の里」に到着しました。「生け花の里」とさりげなく書きましたが、長年、花見山に通いながら、この地域に「生け花の里」という名称が付けられていたのを知らずにいました。初めて訪れた観光客の中には、この辺りの山を花見山と勘違いしている人もいるようです。風があっても暖かい・・・まずはアイスクリームを食べながら花見山に上るか、希望の鐘のある展望台に上るか、家内と相談です。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月11日
コメント(10)

◇2025年4月5日◇ブログ仲間の皆様、花見山での2人だけのフォトコン2回戦にご投票、ありがとうございました。写真A、Bは家内が撮った写真、写真C、Dは私が撮った写真でした。今回は私に5票、家内0票で私の勝ちとなり、今年初の2人だけのフォトコンは引き分けとなりました。花見山のシーズンは続いていますから、また写真の撮り比べをできそうです。今日の写真は花見山から離れた低山から、毎年のように撮っている花見山です。幽玄な雰囲気が気に入っている大好きな遠景なのです。これは自宅の窓から見ている花見山方面の山のトウカイザクラです。まだソメイヨシノは咲いていませんでした。今年の桜の咲き映えはどうなるでしょう?クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月10日
コメント(14)

◇2025年4月5日◇ブログ仲間の皆様、今年初の花見山での2人だけのフォトコンにご投票、ありがとうございました。写真A、Cは家内の写真、写真B、Dは私の写真でした。家内に5票、私0票で家内の勝ちとなりました。家内は古いカメラに買ったばかりのズームレンズで、私は新しいカメラに古いズームレンズだったのですが・・・家内が毎年「小径」をテーマに写真を撮っているビューポイントで2人だけのフォトコン2回戦を開催しました。ここで私が勝って引き分けにしたいところです。写真A~Dの中の1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月08日
コメント(14)

◇2025年4月5日◇4月5日早朝、家内と2人で今年初めて花見山へ行ってきました。トウカイザクラとレンギョウが満開でも、木瓜と菜の花は咲きそろっておらず、ソメイヨシノは蕾が膨らんだ程度で、まだ色合いが足りない状況でした。そんな中、無理矢理、家内に教えてもらった吾妻小富士のビューポイントで家内と2人だけのフォトコンを開催しました。写し手とカメラとレンズが異なるとどうなるのでしょうか?写真A~Dの中から1枚に投票していただけますと嬉しいです。(続く)写真 A写真 B写真 C写真 Dクリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月07日
コメント(16)

◇2025年3月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇蛙太郎は3月になり、今年初のバスフィッシングに出掛けました。寒い日が続いており、まだバスの活性が低く、釣るのは難しいと予想していましたが・・・蛙太郎は今季初バスを釣ったのです。初釣りで初釣果・・・ 幸先の良い素晴らしいスタートです。クリックしていただけますと嬉しいです!◇2025年4月6日◇天気予報は曇りのち雨でしたので今日の花見山見物は中止したのですが、花見山方面を見ると明るい・・・行けば良かっと後悔していました。しかし午後2時、家内と2人で花見山へ出掛ける決断をしました。2人だけのフォトコン2回戦開催クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月05日
コメント(14)

◇2025年4月5日◇4月5日早朝、花見山へ家内と出掛けました。テレビの開花情報ではソメイヨシノは満開・・・ 間違いの情報のようです。つぼみ膨らむぐらいの状況だったのです。花見山で撮った写真は、整理してからご報告しますね。花見山の帰り道、毎年、私が1人で上っている花見山が見える秘密の山に立ち寄りました。「ホーホケキョ」、まさに、声はすれども姿は見えず、でした。この日は「ふくしま花ウォーク」がありましたので、出勤時には、花見山へ向かうたくさんの花ウォーク参加者にすれ違いました。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月05日
コメント(14)

◇2025年4月4日◇4月3日の朝は雨で、花見山方面は霞んでいました。もう満開になっているトウカイザクラが、2人だけのフォトコンを開催しないうちに散ってしまわないか心配です。今朝の花見山方面、晴れています。昨日まで冬の寒さでしたが、春らしい暖かさが戻ってきています。明朝、カメラを持って出掛けようかな!クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月04日
コメント(14)

◇2025年4月1日◇4月1日の朝には雪が降っており、自宅の窓から見えるソメイヨシノは花吹雪の中に霞んでいるような佇まいでした。雪が止んだ後に、また見るとソメイヨシノのつぼみが色づいている・・・ソメイヨシノの開花情報では信夫山の開花は発表されていませんが、花見山は満開のようです。いつもの年は花見山のソメイヨシノの開花は、信夫山より遅いのに。いつのまにか庭の木瓜も花の盛りになっていました。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月03日
コメント(14)

◇2024年11月24日◇溜池でバスフィッシング2024◇私が退屈そうにしていると、蛙太郎に白鳥がいると教えられました。私は釣りを止めて白鳥のそばまで行ったのです。白鳥たちは田んぼの中で餌をついばんでいました。バスを1匹釣ったし、白鳥も見たし・・・もう、これで十分です。蛙太郎と浜の駅・松川浦に寄り、夕食のために刺身を買って帰ったのです。これが2024年最後の釣りとなりました。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月02日
コメント(14)

◇2024年11月24日◇溜池でバスフィッシング2024◇私は釣れる可能性を感じなくなり、蛙太郎の釣っている場所近くに移動しました。釣れました! 一気にラージマウスバスを寄せて釣り上げたのです。 蛙太郎に2024年最後のバスを釣った記念撮影してもらいました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!今朝の花見山方面です。雪で霞んでいる・・・トウカイザクラは見頃だというのに・・・クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年04月01日
コメント(12)
全29件 (29件中 1-29件目)
1