全30件 (30件中 1-30件目)
1

◇2025年7月20日◇Saltyfish & 蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇12時なりました。私は暑さでバテてきたので、一旦桟橋に上がりトイレ休憩しました。桟橋で休憩したバスボートが、次々と釣り場へ戻って行きます。バスプロたちは釣れているのでしょうか?ボートを出してから5時間経ちましたが、私1匹、蛙太郎1匹とさえない釣果です。このまま同じことをしていたら釣れないと思っていても次の手が見つかりません。夕まずめを待つしかないかもしれませんが、暑くて、その時間帯まで私の体力が持つかどうか不安でした。一人だったら、もう帰っています。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月30日
コメント(14)

◇2025年7月20日◇Saltyfish & 蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇2人とも釣れない時間が続きました。午前10時を回り、ピーカンで風もなく、如何にも釣れない状況になってきました。そうなると気温以上に暑い~~蛙太郎がバスを釣ってから2時間後、水草の間をライトキャロで探っていると、ようやく私にもヒットです。目視では蛙太郎の1匹目より小さいですが、貴重な1匹ですから、しっかり記念写真を撮っておいてもらわないと!Saltyfishのスモールマウスバス1匹目、サイズは27cmでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月29日
コメント(14)

◇2025年7月20日◇Saltyfish & 蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇釣れそうに思えたのに1時間以上もバスは釣れませんでした。午前8時20分、ようやく蛙太郎のロッドが曲がりました。岸際に沈み蟲というルアーをキャストし、表層から沈む途中でヒットしたのです。この日初のスモールマウスバス。あまり大きくなかったので、蛙太郎の同意を得てサイズは測定しませんでした。30cmぐらいかな。バスの口の中からトンボが出てきました。なるほど。そうすると表層で虫系ルアーを使うと釣れるかも!(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!●一誠 イッセイ 沈み蟲 シズミムシ 2.6インチ 【メール便配送可】 【まとめ送料割】価格:792円(税込、送料別) (2025/9/28時点) 楽天で購入 basu
2025年09月28日
コメント(14)

◇2025年7月20日◇Saltyfish & 蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇蛙太郎の今季7回目、私の今期4回目となる桧原湖バスフィッシングです。ここは桧原湖の北西部で、いつもよりも遠い場所なので釣りにスタートは午前7時と、かなり遅い時間となりました。景色を見る限りでは、釣れそうな雰囲気が漂っており、楽しめそうでした。水草がかなり多かったので、私は表層でHPシャッドテールを使うことにしました。午前7時10分、バスではなくてブルーギルが来ました。こんなに簡単に釣れるところを見るとバスの活性も高いかもしれません。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月27日
コメント(16)

◇2025年9月25日◇福島昨日は就学時検診がありました。対象は111名、皆、幼児とは思えないほど大人びて見えました。成年年齢も変ったことだし、年々成長のスピードが速まっている?我が家の庭でバッタを見つけました。ヒシバッタ系? クルマバッタモドキ? 指を近づければ・・・ 跳びます。クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月26日
コメント(10)

◇2025年8月31日◇金沢市老舗記念館ガイドブックを見て欲しいと思っていた「甲冑すごろくセット」が販売されている前田土佐守家資料館に入りました。見学者は私1人でした。前田利政所用の黒漆塗黒糸威二枚胴具足を見学し、最後に自分への土産「甲冑すごろくセット」を購入しました。これで甲冑の着用の仕方を知ることができる!前田土佐守家資料館の向かいにある金沢市老舗記念館にも入りました。ここでも見学者は・・・まさかの、私1人だけだったのです。お昼時だから?この記念館にはエアコンがありませんから、他に見学者がいなくて助かりました。こういう旅も良いかな。(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月25日
コメント(12)

◇2025年8月31日◇長町武家屋敷跡◇帰りの新幹線の時間まで4時間弱あったので、金沢21世紀美術館から歩いて行けそうな長町武家屋敷跡へ向かいました。地図を見るとこの先にあるはずです。観光ガイドブックを見ると外国人観光客がたくさん歩いている華やかな観光地だと思っていたのですが・・・観光客も住人も、どこにも人がいない。こんな静かな場所だとは思いもよらぬことでした。これでは土産店も飲食店もお手上げでしょうね。暑いから、それとも観光客から人気がなくなってしまったからでしょうか?(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月24日
コメント(14)

◇2025年8月31日◇金沢21世紀美術館◇金沢21世紀美術館では「積層する時間」展が開催されていました。風間サチコ作「ディスリンピック2680」ユアサエボシ作「夢」ウィリアム・ケントリッジ作「時間の抵抗」心の準備をせずに、ふらりと展示室に入ったら、映像と音に圧倒されて、身動きできなくなってしまいました。河合政之作「生成するモーメント」 ジャネット・カーディフ作「40声のモテット」を鑑賞しました。40人の歌手一人一人の歌声が、それぞれに配された40台のスピーカから聞き取れる荘厳な空間で、写真や動画を撮ろうという気持ちは失せていました。この音楽が耳に残り、帰宅してからSpotifyでトマス・タリスの「40声のモテット」を聞きましたが・・・それとはまるで違う!(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月23日
コメント(12)

◇2025年8月31日◇金沢21世紀美術館◇金沢21世紀美術館の恒久展示作品、ヤン・ファーブル作「雲を測る男」です。入館したばかりの時間には雲がなかったのですが、雲が現れてきました。これまで私は雲を測る男を2回見ていますが、この日、雲を測る男が雲を測るところを初めて見たのです。この通路はパトリック・ブラン作の「緑の橋」です。「緑の橋」が作品であることを知らずにいました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月22日
コメント(12)

◇2025年8月31日◇金沢21世紀美術館◇講演の翌日に金沢観光をしました。暑いのでエアコンの効いた場所が良いと思い、金沢21世紀美術館に行ったのです。訪れるのは今回で3回目ですが、以前の2回とも面白かった記憶があり、3回目も楽しめると確信していました。入館前に見ることができる恒久展示作品、オラファー・エリアソン作の「カラー・アクティビティー・ハウス」です。3回目でも中を通らないわけにはいきません。「あれ~~ 暑い!」最初に見たいと思っていた作品は、以前の2回と同じくレアンドロ・エルリッヒ作の「スイミング・プール」でした。暑いですから、水の近くで見たい! 以前の2回は、プールの下に入り、プールの中をのぞき込む人をプールの下から見上げる楽しみがありましたが・・・以前の2回と異なり、今回はプールの下に入るのは予約制で長い行列ができており時間的に諦めるしかなく、ちょっとがっかり。(゚◇゚)ガーン 恒久展示作品には他にも、もう一度見てみたいものがありました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月21日
コメント(16)

◇2025年8月30日◇福島駅から東北新幹線と北陸新幹線を乗り継ぎ、4時間ほどかかり金沢駅に到着しました。駅を下りた途端に暑い! 福島とは比べものにならない暑さでした。金沢駅を出ると鼓門があります。少し見学してから、涼しい地下道を通りホテルへ向いました。午後8時半、講演は無事に終わりました。仕事が終わりの打ち上げです。この店にはたくさんの種類の日本酒がありました。それなのに私は冒険できず、福島の日本酒ばかり飲んでしまった・・・次の機会があれば地元の酒にチャレンジしたいと思います。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月20日
コメント(10)

◇2025年8月30日◇8月最後の土曜日に講演の仕事のため金沢へ行ってきました。福島駅で東北新幹線の「やまびこ」と「つばさ」の車両連結シーンを撮ったのです。列車に乗る直前に動画を撮っている余裕・・・ 久しぶりのことでした。北陸新幹線「はくたか」のシートには座席番号を示す点字がありました。進んでいますね。東北新幹線はどうだったか・・・確かめたことがありません。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月19日
コメント(14)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇午後4時45分、「釣れた、釣れた、釣れた」蛙太郎が電話中にヒットしました。蛙太郎は右手にロッド、左手にスマホを持ち、電話を切らずに釣りの様子をスマホで映しながらライブ中継し、やり取りを続けたのです。これは余裕が有り過ぎですね。蛙太郎の10匹目。スモールマウスバス、サイズは35cmと判定しました。ちょうどボート返却の時間となりました。電話しながら二桁目を釣り上げるなんて、何て面白いことを見せてくれるのでしょう。いつか私も、こんな風にたくさん釣ってみたい・・・(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月18日
コメント(14)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇蛙太郎はボトムに魚が集まっており、ライトキャロで探れば釣れると確信していました。そこでヒットの瞬間をGoProで撮影するために、バッテリーが切れるのを覚悟して、スイッチをつけたままキャストを続けたのです!9匹目のスモールマウスバス、私はサイズ35cmと判定しました。午後4時35分となりました。もう桟橋に戻らないとボート返却時間に間に合わなくなってしまいます。急がないと~~(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月17日
コメント(12)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇午後4時15分、ボトムをライトキャロライナリグにして探ってヒットしました。重い引きです。また大物かもしれません。これで8匹目はスモールマウスバスでした。かなり口が大きい・・・サイズは40アップかもしれません。計測できなかったのが残念です。ボトムで活性が上がっていたようです。釣れる地合なのでしょうね。ボート返却するまで45分あります。もっと釣れるかも!(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月16日
コメント(14)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇蛙太郎は午後3時に再びボートに戻り、夕まずめに大物を狙うことにしていました。その20分後にヒバラージが釣れたのです。早い、大きい、すごい!この日6匹目はラージマウスバスでした。蛙太郎の自撮り写真から推計して、サイズは38cmぐらいかな。午後4時、まだ夕まずめには早い時間でしたが風が出てきました。バスの警戒心は和らぎ、表層の酸素濃度が上がり、バスの活性が上がるきっかけになるはずです。そうしているうちに来ました。長いやり取りの末にキャッチ成功です!7匹目はスモールマウスバス、サイズは39cmとしておきます。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月15日
コメント(14)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇蛙太郎は葦原の際を狙ってスピナーベイトをキャストしました。キャストしてからヒット、キャッチするまでが動画に収まりました。この1キャストで釣れると確信していたからGoProの電源を入れたままでキャストできたのです。5匹目のスモールマウスバス、サイズは38cmと判定しました。午後1時となりました。午前中の釣りに満足した蛙太郎は、ここで一旦、ボートを下り、名物の山塩ラーメンを食べに行ったそうです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月14日
コメント(12)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇12時40分、またスプナーベイトに大物が掛かったようです。片手でロッドを支えているので、強い引きに負けて、なかなかバスを寄せられません。4匹目、大きいスモールマウスバスでした。おそらく38cmかな?蛙太郎はスピナーベイトを軽やかにキャストしています。そこへ外道が掛かりました。今度は、蛙太郎は怒っていません。スピナーベイトで釣れ続ける、表層の釣りが楽しくて手仕方ないのでしょうね。大物のブルーギルは口が小さいのにスピナーベイトに果敢にアタックしてきます。それにしても桟橋付近のウィードのエリアにはブルーギルが多い!(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月13日
コメント(12)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇12時10分、ヒットです。やり取りの様子を見ると、結構引きが強いようですから、大物が期待できます。釣りました。やはり大物です。これだけのサイズでしたから、当然、蛙太郎は自撮りを残しました。3匹目はスモールマウスバス、サイズは39cmでしょうか、いや40行ったかも。ここで邪魔が入りました。続いてヒットしたのは・・・またしてもブルーギルだったのです。「最悪だ!」と、蛙太郎のつぶやきが聞こえました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月12日
コメント(16)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇午前7時半を過ぎた頃に、バスボートがたくさん現れました。おそらくバスプロによるバスフィッシング大会が開催されていたのでしょう。スピナーベイトからダウンショットリグに換えてヒットしました。「ブルーギルかよ」の声が動画に記録されていました。蛙太郎が期待を裏切られ、かなりがっかりしていたことが分かります。午前7時55分、スピナーベイトに反応がありました。目標としていた表層でのスピナーベイトの釣り、これで大満足かな!またラージマウスバスです。サイズは28cmぐらいでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月11日
コメント(14)

◇2025年7月13日◇蛙太郎のバスフィッシング2025◇桧原湖◇蛙太郎は今季6回目の桧原湖へバスフィッシングに行きました。こたかもりオートキャンプ場からボートに乗り・・・目標はスピナーベイトを使って、表層でバスを釣ることです。午前7時20分、もう釣れました。「でっ、でかい!!」魚測定用のメジャーを忘れたので、目測で40cmかな!?早朝からバスの反応が良いようですから、数も期待できそうです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月10日
コメント(11)

◇2025年8月13日◇沖縄◇沖縄旅行最後の朝、ホテルのベランダから海を眺めました。ここから見える美しいビーチには一度も入らずに終わりました。我が家では、生き物捕り競争のできない海は人気がないので・・・身支度を調え、ホテルを後にしました。レンタカーで本部大橋を渡ると、昨年、宮古島で伊良部大橋を渡った日のことを思い出していました。来年も南の島に旅行に行けますように!(終り)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月09日
コメント(14)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇蛙太郎が大きいジャノメナマコを捕ってきました。キュビエ器官を出している状態のジャノメナマコは気味が悪いので、持ってこないで欲しかったのに・・・ジャノメナマコは、そこら中で見つけられますからポイントになりません。私はツノダシを見つけると、また追いかけてしまいました。備瀬崎海岸で珍しい生き物をずいぶんたくさん見つけました。「おーい、もう帰るよ。戻って来い。」と大声で2人を呼びました。Saltyfish家の生き物捕り競争、もうこの辺で終了とします。今回の生き物捕り競争は、序盤で蛙次郎がリードしたものの、クモガイで蛙太郎が逆転しましたが・・・・また、どこかで生き物捕り競争を開催できることを祈念して、引き分けにしたいと思います。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月08日
コメント(14)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇蛙太郎がクモガイを捕ってきました。珍しい貝です。しかも生きている!生きているクモガイを見つける難しさ、珍しさ・・・クモガイにはコクテンフグを上回る高得点をつけて良いかな。蛙次郎の捕ってきたシラヒゲウニです。これも結構珍しいかもしれません。生き物捕り競争は、大接戦になりました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月07日
コメント(15)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇蛙太郎がキシマイシヨウジを捕まえてきました。私にはコクテンフグに匹敵するような珍しい魚に思えましたので、高ポイントにしました。そこへ蛙次郎が、すかさずウミケムシを捕ってきたのです。キシマイシヨウジ対ウミケムシとなるとウミケムシに軍配を上げざるをえません。ウミケムシを観察ケージに入れるとキシマイシヨウジは大慌て。毒がある?こんな変な生き物、どこから見つけ出してきたのでしょう?私は格好良くウミケムシのリリースシーンを撮りたかったのですが、刺されそうな気がしてウミケムシを上手くコントロールできませんでした。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月06日
コメント(14)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇生き物捕り競争、色々な海の生き物を2人が持ってきました。私は生き物の珍しさを判定すると、すぐにリリースしました。私も珍しい生き物を探しましたが、そうとう本気モードに入らなければ見つけられるわけがありません。い、や~ やっぱり無理でしょう。私にとっては珍しい生き物、ツノダシを見つけました。以前、蛙太郎がツノダシを捕まえたのを思い出しましたが、私には捕るのは無理です。ツノダシを捕るのではなくて、デジカメで動画を撮ることにしたのです。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月05日
コメント(10)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇蛙太郎がルリスズメダイを捕ってきました。ブルーが綺麗です。ルリスズメダイを小さなネットで捕まえるなんて、簡単にはできません。この熱帯魚だって、すばしっこくて、私などには捕るのは無理でした。蛙次郎が「どうやって捕まえるの?」と聞くと、蛙太郎は「魚を狭い岩場に追い込んで、待ち伏せした網に入れれば捕まえられる。それより、おまえのように変な生き物を見つける方が難しい」と。蛙太郎が捕ってきたルリスズメダイでも、こんな立派なハゼでも、蛙次郎の捕ったコクテンフグのポイントには追いつきません。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月04日
コメント(14)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇備瀬崎海岸でSaltyfish家恒例の生き物捕り競争を開催しました。蛙太郎、蛙次郎は、いつものように珍しい海の生き物を一生懸命探し回っています。2人は、いくつになっても変らず生き物捕りに夢中になれるのが良いところ。審判は、もちろん私、Saltyfishです。蛙次郎がコクテンフグを捕ってきました。これはポイントが高いですよ!コクテンフグは犬のような可愛い顔をしていることで有名で、Dog-faced pufferと呼ばれることもあるそうです。生き物捕り競争が始まったばかりの時間帯にコクテンフグを捕られてしまっては、これを超える珍しい生き物を見つけるのは難しいかも・・・蛙太郎は焦っていました!(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月03日
コメント(14)

◇2025年8月12日◇沖縄 備瀬崎海岸◇沖縄家族旅行 3日目の午後、ようやく海に入ることになりました。海に入ると言っても、浅い場所でシュノーケリングして海の生き物と戯れるだけで、大げさなものではないのです。それでも楽しい・・・こんなに透明!ここはホテルから車で5分ほどのところにある備瀬崎海岸。潮が引いている時間帯でしたので、海水が膝ぐらいの浅瀬で美ら海水族館で見たのと同じような熱帯魚をたくさん見ることができました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月02日
コメント(14)

◇2025年8月12日◇沖縄美ら海水族館◇沖縄美ら海水族館の外ではイルカショーが開催されました。こういうショーを見るのは子供たちが小さかった頃以来、久しぶりです。海とつながっている水槽型の展示場でウミガメを見ることができたのです。昨年、宮古島でウミガメを見つけて一緒に泳いだのを思い出していました。沖縄に来てから、まだ一度も海に入っていなかった・・・そろそろ海の水に浸りたくなってきました。(続く)クリックしていただけますと嬉しいです!
2025年09月01日
コメント(14)
全30件 (30件中 1-30件目)
1