こんばんは~!
この作品は現時点でミステリーランドの作品で最もお気に入りですね♪
まだ、あまり読んでいないのですがw
とはいえ、内容的にも所々で挟まる図説も純粋に子供向けでミステリーランドらしい作品だと思います。

TBさせて頂きますね♪ (2005年11月30日 00時12分54秒)

ミステリの部屋

ミステリの部屋

2005年11月29日
XML
カテゴリ: 日本ミステリ
かつて子どもだったあなたと少年少女のための……ミステリーランド

どうみても子供向きではないものを続けて読みましたが、今回は子供が読んでも大丈夫です。ちょっとほっとします。

「四人ゲーム」とは
まっくらな部屋の四隅に四人の人間が立ち、一人が壁に沿って隣の隅まで歩いて行き、そこにいる人の肩をたたきます。たたかれた人が歩いて次の人の肩をたたく、というように順番に回ります。
実はこれは成立しません。
4人目が肩をたたこうにも、1番目の角に人はいないからです。最初に動いて次の角に行っていますから。

四人が雪山で吹雪にあい、山小屋に閉じこめられたおり、眠りこまないようにするため、この方法を取って生き延びる。ところがあとで気づく。もう一人いたはずだ。それは誰だったのか?というのを映画「世にも奇妙な物語」で見ましたが、かなり怖かったのを覚えています。

ところがこの話では怖くはありません。
古い豪壮な屋敷に、後継者選びのため親族一同が呼び集められ、大人の話に入れない子供達は蔵座敷で「四人ゲーム」をためしてみることにします。

どうも座敷童子の仕業らしいのです。

同じ頃、大人たちの夕食のお浸しに毒ゼリが混入していたため、何人かが中毒するという事件が発生します。毒ゼリは間違えるようなものではないし、お浸しを作ったという人も名乗り出ません。

この事件、相続問題がからんでいるのか、それとも伝え聞いた行者の祟りなのか。

子供たちは大人を守ろうと、秘密の場所に集まり、団結して立ち向かうべく作戦をねります。誰かはわからない5人目のメンバーも一緒に。


お盆やお正月に親戚が集まって大人たちは忙しく立ち働き、子供達は一緒に遊んですごしたこと、そんな記憶がよみがえり、とても懐かしくなりました。

丁度いいところに地図がはさまれ、人物相関図やアリバイ表まであって楽しめます。
ミステリとしてもしっかり成立しています。
座敷童子も、無理なく真相を解明するためのキーとなっており、見事でした。

推理に頭をひねるのもいいけれど、懐かしい雰囲気に浸るのもなかなか楽しい、そんな作品でした。


くらのかみ  くらのかみ : 小野不由美










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月30日 21時57分17秒
コメント(8) | コメントを書く
[日本ミステリ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
みっつ君  さん

Re:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
anna2号  さん
わたしもこの作品好きです♪
まだ十二国記を読む前に読んだので、小野さんのイメージが変わりました。
ミステリーランドって装丁もメンバーも豪華ですよね。
大人でも読みたい作品がいっぱいです。
この『くらのかみ』は挿絵もいいですね。村上勉さんでしたっけ?
小学生の頃、この方の絵のついた本をよく読んでいたので、
余計に懐かしかったです。 (2005年11月30日 02時54分49秒)

Re:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
dai583  さん
samiadoさんも読まれてたのですね。
子どもたちが大人を守ろうと必死なのがほほえましかったです。 (2005年11月30日 19時12分00秒)

Re[1]:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
samiado  さん
みっつ君さん、こんばんは!

>この作品は現時点でミステリーランドの作品で最もお気に入りですね♪
>まだ、あまり読んでいないのですがw
>とはいえ、内容的にも所々で挟まる図説も純粋に子供向けでミステリーランドらしい作品だと思います。

>TBさせて頂きますね♪

子供のための本であるという配慮さえ感じる素晴らしい作品だと思います。
私は有栖川さんの作品も好きでしたよ。(多少ひいき目)

衝撃度で言えば、麻耶さんですw

こちらからもTBさせていただきますね♪
(2005年11月30日 22時05分41秒)

Re[1]:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
samiado  さん
anna2号さん、こんばんは!

>わたしもこの作品好きです♪
>まだ十二国記を読む前に読んだので、小野さんのイメージが変わりました。

「十二国記」もいいですよね。とは言え、小野さんの作品ではそれしか読んだことがないんですが。

>ミステリーランドって装丁もメンバーも豪華ですよね。
>大人でも読みたい作品がいっぱいです。

確かにそうですね。色々な作家さんがどんなものを書かれるかこれからも楽しみです♪
図書館で借りるとケースがついていないのが寂しいです。丸い窓から絵がのぞくのがいいところなんですけどね。

>この『くらのかみ』は挿絵もいいですね。村上勉さんでしたっけ?
>小学生の頃、この方の絵のついた本をよく読んでいたので、
>余計に懐かしかったです。

何かは思い出せませんが、私も挿絵は懐かしく思いました。子供に読んで聞かせた本かも知れません。
(2005年11月30日 22時29分18秒)

Re[1]:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
samiado  さん
dai583さん、こんばんは!

>samiadoさんも読まれてたのですね。
>子どもたちが大人を守ろうと必死なのがほほえましかったです。

同じ頃同じものを読まれていたとは偶然ですね♪
秘密基地、団結、冒険。子供のころはすべてに真剣でした。
そんな気持ちを思い出しました。

(2005年11月30日 22時44分21秒)

Re:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
あむあむ108  さん
こんにちは♪

ご紹介ありがとうございました。
私も読み終わって、後味楽しんでいます。

なんだか、自分が夏休みを過ごしたような感じです。

皆さん言っておられますが、装丁も挿絵も、
そしてミステリとしても童話としても、
読みやすく読み応えのある一冊だったと思います。

ミステリーランドはちょっと高価なのですが、
この内容なら納得かな。
私は図書館で借りちゃったのですが・・・

TBさせていただきました (*^_^*)

(2006年06月24日 09時41分10秒)

Re[1]:くらのかみ:小野不由美(11/29)  
samiado  さん
あむあむ108さん、こんばんは!
TB有難うございます。

>ご紹介ありがとうございました。
>私も読み終わって、後味楽しんでいます。

楽しんでいただけてよかったです♪

>なんだか、自分が夏休みを過ごしたような感じです。

誰もが自分の夏休みに戻ってしまうようですね。

>皆さん言っておられますが、装丁も挿絵も、
>そしてミステリとしても童話としても、
>読みやすく読み応えのある一冊だったと思います。

全く同感です。

>ミステリーランドはちょっと高価なのですが、
>この内容なら納得かな。
>私は図書館で借りちゃったのですが・・・

今日、書店にて、既刊のミステリーランドが並べてありました。
壮観でした。
高価なのですが、その光景にはそそられますw
(2006年06月24日 22時51分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

コメント新着

月見草@ Re:夜のピクニック:恩田陸(07/06) 「夜のピクニック」のご紹介ありがとうご…
アルビレオ@ Re:白馬への旅、2日目(07/30) 白馬 行って見たくなりました。ワタスゲ…
アルビレオ@ Re:マフラー(01/29) samiadoさんの優しさがしみます。36ufh
アルビレオ@ Re:冷凍ロールケーキ(02/07) 書き出しの「待っていたロールケーキが届…
アルビレオ@ Re:節分もどき(02/03) 恵方巻きって確かに子どもの頃 福岡には…
アルビレオ@ Re:つらいときは(02/02) 「情けは人のためならず」って、何か辛い…
アルビレオ@ Re:マフラー(01/29) samiado さん 編み物も🧶されるんですね…

お気に入りブログ

『新訳 冬物語/シ… shovさん

未定の予定~ラビ的… みっつ君さん
留年候補生W2.0… 留年候補生W2.0さん
魔女の隠れ家 たばさ6992さん
ちょっと休憩 ときあさぎさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: