おっさんの主張

おっさんの主張

2009.01.08
XML
カテゴリ: 子育て



 こんなこと、書いてありました。

□技術
・「勉強は得する・面白い」とイメージ付けする
 ~子供に1人で勉強する習慣をつけさせる
・食事する場所にTVをおかない
 ~家族の対話を増やす
・子供と共同作業をする。料理など良い
 ~家族の対話を増やす
・子供に役割を与える。朝の天気予報を家族に伝える役割など良い。
 ~責任とは何かを教える
・家族の大事なことは可能な限り子供も交えて会議
 ~議論の仕方の教授、家族の対話を増やす
・子供部屋や学習机は、勉強する習慣ができてから与えよう
 ~その前に与えると子供は困惑する


□心がけ
・子供がわからない問題に直面した際、親は答えを与えるのでなく、ヒントを与える
 ~子供に自分で解決する力をつけさせる
・「しかる→ほめる」が基本
 ~後に言った事が心に残りやすい
・熱中する体験が子供にとっては重要。親は応援して邪魔しない。
 ~熱中体験は集中力の潜在性を高める
・「この子はできる」と親が信じるの大事
 ~ ピグマリオン効果で実際にそうなる確率が上昇する


□習慣、ルール
・早寝早起き朝ごはん、父親が率先して実行
・軽い運動も重要 (朝のジョギングなど、キャッチボールなど)
・「小さなことでも約束を守る」ことが重要。親も当然実践
 ~約束を守るというルールを教える
・パソコン・携帯電話はルールを作って制限する(ビルゲイツも娘に使用を制限)
 ~一説では学力低下の原因はゆとり教育だけでなく、TVを見る時間の増加という意見あり
・小遣いなどもルールを決めて与える
 ~「待つ・我慢→ほしいものが手に入る」と教える

 とりあえず、昨日から、夜早く寝て、朝5時におきて、勉強する習慣に変更しました~( ̄ー ̄)。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.08 08:27:41
コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: