全395件 (395件中 1-50件目)
え~、ブログの更新、久々です。え~、いろいろありまして土地を相続をすることになりました。土地相続の手続きをどこに頼んでいいいかもわからないので、自分でやってみることにしました。というわけで、自宅でネット経由で土地登記をできる環境を整えました。土地登記の環境は次のように準備しました。1.法務省の登記ネットから申請用総合ソフトを自分のパソコンにインストール2.マイナンバーカードを発行して電子著名できるようにする3.ICカードリーダー(RC-S380)を購入そして、相続登記に必要な書類をなんとか準備しました。で、ブログの本題ですが、申請用総合ソフトを立ち上げて電子著名をしようとすると、「ICカードリーダの初期化に失敗!差し込まれているか確認して!」なるメッセージが・・・5時間ほど格闘して電子著名できるようになるのですが、その格闘履歴を書こうと思います( ;∀;)。<<<格闘履歴>>>1.ネットで原因を調べる。こちらのサイトで、 申請用総合ソフトの電子著名前には「ICカード切り替え」の設定が必要なのがわかる。 よって、設定を行ったが、エラーメッセージは解消されず・・・。2.ネットで再び調べる。 公的個人認証サービスというサイトの電子署名までの流れを確認する。 「利用者クライアントソフト」をインストールしていないことに気づきインストールする。 しかし、エラーメッセージは解消されず・・・。3.次に、ICカードリーダーとICカードの通信がうまくいってないことを疑い、ネットで調べる。 こちらのサイトを参考にして、NFCポート自己診断を行ったが、 パソコン←→ICカードリーダー←→ICカードの通信はうまくいっていることがわかる。4.楽天Edyは認識するのか?と思い、Edy ViewerをInternet Explolerで起動してみる。 こちらも読み込めないことがわかる。 このサイトを参考にして、ICカードリーダー(RC-S380)の NFCポートソフトウェアを再度インストールする。 しかし、Internet Explolerのアドオンに「CFericaAccesstor Object」が表示されない。 そのため、パソコンを再起動するが、「CFericaAccesstor Object」が表示されないまま。 NFCポートソフトウェアのインストール時にChromeを立ち上げていたことが気になる。 すべてのソフトウェアを終了してから、NFCポートソフトウェアを再度インストールする。 すると、Internet Explolerのアドオンに「CFericaAccesstor Object」が表示され、 Edy Viewerはしっかりと動作した。5.再び申請用総合ソフトで電子署名を試みるが、 「ICカードリーダの初期化に失敗!」のエラーメッセージのまま・・・ 何度か挑戦してみる。 偶然だが、マイナンバーカードのパスワード入力後にリターンキーを押してから、 画面の「確定」ボタンを押すと、カードの読み込みが始まることがわかった! 一歩前進したのだが、今度は「電子署名に失敗しました」のエラーメッセージが・・・ 今度はこのエラーメッセージの原因を調査することにした。6.ネットで検索する。この登記ねっとのページによると、 この原因はWindowsのあるセキュリティ対策によるものらしい。 自分のパソコンのOSがWindows10で64bitであったため、このサイトに従い、 「SignedXml-ExternalReferences.Wow6432.reg」をダウンロードし、実行・再起動する。7.申請用総合ソフトで電子署名を試みる。 あいかわらず、5のリターンキーの動作は必要だったが、 無事に電子署名ができる!う~ん、原因は複数だったということですね。・申請用総合ソフト「ICカード切り替え」の設定・電子署名「利用者クライアントソフト」のインストール・NFCポートソフトウェアの最新化・申請用総合ソフトの電子著名のパスワード入力後にリターンを押す (これは申請用総合ソフトのバグ?)・Windowsのセキュリティ対策の解除いや~、疲れました~。くやしいので、履歴を残して、同じく苦戦している人の役にたとうと、久々にBlogを更新することになったのでした。
2017.08.19
コメント(6)
冬休みは、新しい本を読むいい機会です。というわけで、今年は「なぜ中高一貫校で子どもは伸びるのか」という本を読みました(^◇^)。自分なりの解釈も含めて、まとめてみました~(^◇^)。(自分のためのメモでもありますが・・・・(^◇^;))○学校の存在・学校には人間形成に大事な交わる場がある・友人との交わりが子供を育てる 教え、教えられるの関係を通して、成長する 年齢の離れた先輩・後輩と接して影響をうけ、様々な価値観が芽生える○成長・学んだ学問や自分の個性をどう生かしていくかで人間の価値が決まる・人の成長はS字カーブを描く 挫折という「努力しても成長を実感できない次の成長への準備期間」 努力を続け、準備期間が終わると、次に爆発的な成長段階 準備期間までの1サイクルを得て、自分の財産となる・幅広い学問に好奇心が出てこないと学力は大きく伸びない。 そのため、受験期間までは幅広く勉強。・挫折を経験した人間は粘り強さが出る○勉強の仕方・好きなことをさせて自信をつけさせていく 成功体験は自信の源で、苦手分野にもチャレンジする意欲につながる・暗記は第一歩。知識が多く集まり、それらが結びつき創造力になる。 知識の定着は、自分の言葉で表現して定着させる。 知識の定着は誰かに教えることが有効。家族や自分自身に授業をしてみる。 授業時間をうまく使うこと・ノートは後で読み返して、授業の内容を思い出せる取り方へ。・最終的に自分流の学習方法を試行錯誤して見つけることが大事○課外活動・生徒によるミニ社会の形成。 時間がなくなることで「勉強をどう効率的にやるか」 「いかに集中するか」という時間管理の発想につながる。○集中力・集中力は一般的に小学生は15分 大人になるまでに90分まで伸ばす必要あり○親の役割・高校卒業までに子どもに自立を教える 最低限必要な家事(掃除、洗濯、炊事) 睡眠管理、お金の管理・子どもを甘やかすのでなくほめる 甘やかすとほめるの違い =具体的にその子の過去と比較して評価するかどうか 例)すごいね!= 甘やかし ~ができるようになって成長したね = ほめる○しかり方は成長段階に合わせて・論理が理解できない時期 言葉だけでなく、少し失敗させて経験も交える・論理的にしかる時期 論理の破たんまで一緒に議論して導いてあげる 1回目は高校生まではイエローカードだが、 同じ失敗にはレッドカードを出しペナルティを課す○いじめ・子供は大人のミニ版。 大人にハラスメントがあるように、子どもにもその芽があるので監視。○進路選択・子どもの成長は山登り。一段高いところに上ると視野が広がり、 いろいろ見えてくる。中学・高校では方向性を大事に。 広がった視野でどんどんと軌道修正する。・ボトムアップアプロ―チだけは、 消極的進路選択、偏差値至上主義になりがち。 トップダウンアプローチも必要。・最終的には大学卒業時点で何を身に着けて社会に出るかを考える。 加点主義のアメリカ社会を参考に
2016.01.04
コメント(0)
いや~、久々のブログの更新です。というか世の中は、フェイスブックとツイッターの時代ですが、なんとなく、半分匿名(※後述)で書けるブログが自分の性に合っている感じです(*ノωノ)。ということで、3年ぶりにブログ更新です。ということで、2016年の目標を書こうかと思います(^◇^)。2015年は自分にとって、過去に築いたものを深化させることが多い年でしたが、2016年の目標は「情熱の維持」~ 筋トレ2日に1回 生きる上で情熱は欠かせない。 情熱は筋肉から生まれる(と思う)ので・・・「食」~ 消化にいいものを選んで食べる 持続可能であり、かつ極限まで自分を追いつめた一生懸命さが大事です。 ただ、最近は残念ながら老化も感じるようになってきました。 例えば、目が疲れやすくなってきたこと。 また、こってりラーメンを食べたら、消化できずに下痢してしまったこと。 ということで、年齢に応じた頑張り方を探っていこうと思うのである。「自己研鑽」~ 今年のキーワードは「集団の力の向上」 立場として、人を使う場面も増えてきました。 それぞれの個の特徴を見極め、集団としてのゴールを再設定し、 集団としての力を向上させる必要があります。 でないと、組織のさらなる発展ができません( ;∀;)。 ということで、3つめはこの目標です。 ただ、いままで持っていた仕事への以下に示す基本スタンスは、もちろん持ち続けます。 ・目の前の仕事に一生懸命に。 ・ベストではなくベターを目指す。 ・0ベースで考えて目標達成に必要なことをやる。 ・危機感をもつこと。課題を見つけてくれる友人に出会うこと。 ・他を尊重し受け入れること。う~、今年も頑張るぞい~(-ω-)。※半分匿名と書いたのは、 ブログのURLを教えている人には自分の素性が知られているし、 教えていない人は匿名になるため
2016.01.03
コメント(0)
マヤ文明の予言は外れ、2013年が無事にやってきました~(≧∇≦)ノ。ノストラダムスの大予言もでしたが、終末予言って、あいかわらずエンターテイメントなんですね~(^-^;。で、2013年の目標です!「人より多く働く!雑用は「はい喜んで!」と!」 転職4年目。慣れが、思考停止を誘発し、自分の行動を鈍いものにしている…。 こんなことでは変化に素早く対応できなくなってしまう! こんな時は雑用を買って出るべし!誰も運ばないコピー用紙運び、弁当注文係などなど… 時間は足りないくらいがちょうどよい。「人の悪口を言わない」 人は矛盾した感情を自分の心に抱えることはできない。 一度、発した悪口は、自分の心の中で矛盾ないものにしようと、 その人を排除しようと動いてしまう…。 つまり、本来の大義名分を忘れ、自分の私利私欲のための仕事につながりかねない… だから、悪口は言わない。視点の切り替えで、物事をポジティブにとらえよう!「BestよりもBetterを探す。常に動く!」 最善は悩みすぎて、何もしないことにつながりかねない。 去年の目標でもありました( ̄▽ ̄)。「声かけと笑顔を忘れない」 集団生活ではルールが大切。 だけど、ルールで縛られるだけの生活では人間らしくなく、長く続かない。 生きる力として、楽しさも必要。「授業や授業外の指導も含めた教科指導力の向上」 これ本業。頑張ります( ̄▽ ̄)。今年も頑張るにゃん(  ̄ー ̄)ノ。
2013.03.17
コメント(0)
安部政権が誕生し、株価が急騰している。「日本の経済を再生する」という強いメッセージに、自民党の実績と一貫性のある主張に非常に期待し、自分も先月だけど、株式投資を再開した(^-^)。いろんな意味で日本の経済力が復活&発展してほしいと思う。で、日本だけ得をしよう!と考えるとうまくいかないと思うけど、国産ですませられるものは、なるべく国産で!と日々、思っているのだ。ただ、海外製でも便利で安ければ、しぶしぶこれを選んでる状況でもあるのだ。で、その海外製のサービスのひとつに、Amazon.co.jpがある。配送料無料サービスは、非常にお得で、かれこれ10年近く利用している。10年前、他のネット本屋もすぐにまねをするだろうな~と思っていたのだが、期間限定の無料だったりと、なかなか真似をせず、結局、Amazonを利用しつづけた。しかし、Amazonの躍進ぶりは凄い!なので国産も頑張れ!と非常に思っているのだ。・・・ということで、国産のいいネット本屋がないかなぁと思っていたが、最近、楽天ブックスが同じように送料無料をしていることに気が付いた。楽天といえば、東北に野球チームを持ってきてくれた恩のある会社である。・・・と、いうわけで、今後は本の購入は「楽天ブックス!」と決めたのでした(・◇・)。(↑結論。前置きが長かった・・・。)というわけで、みんなも「楽天ブックス」を使ってきましょう(^-^)。(下にアフェリエイトリンクを貼るけど、 べつに儲けたいためだけで書いた記事ではないです。(説得力なし))↑クリックプリーズ!
2013.01.27
コメント(0)
ファイルサーバーに興味があったので、自宅に試しに作成してみた。知識がないので、設定や不具合の解消に向けて、丸2日かかった(;`∀´)。本日のBLOGは、また同じ作業ができるように自分のための作業メモなのだ。とりあえず、サーバーにパスワードを入力すればつながり、ファイルを書き込み消去できるようになりました(^-^)v。↓以下、自分のメモです。○仮想環境(VirtualBOXを使用。712MB, 10GB HDDを割り当て)・仮想環境とは、実物のハードでなく、PC内にソフト的に用意した疑似環境・仮想化の利点は、ハード購入前に環境を試せる、バックアップが容易、移植が容易とのこと http://www.atmarkit.co.jp/fserver/articles/vmware/04/01.html http://www14.ocn.ne.jp/~hit-fore/l26_vmware_n_virtualbox.html○OS(Ubuntu Server 12.04LTS) http://www.ubuntu.com/download/server○ローカルIP (固定IPを設定)変更ファイルsudo gedit /etc/network/interfaces変更内容auto eth0iface eth0 inet static address 192.168.42.2 ←固定IP netmask 255.255.255.0 network 192.168.42.0 ←LOCAL IPの最初と最後 broadcast 192.168.42.255 gateway 192.168.42.124 ←ルーターのIP変更後の設定反映sudo /etc/init.d/networking restart※Virtual BOXで、仮想化元のPCと「NATでなくブリッジ接続」を選択※物理的な接続 インターネット |3G ルーター(スマホ)192.168.42.124 |デザリング PC (Windows7 Home Edition) 192.168.42.1 | ブリッジ接続(VirtualBOX) 仮想環境ファイルサーバー(Ubuntu Server 10.04) 192.168.42.2※参考http://y-kit.jp/inet/page/ipaddress.htmhttp://www.ugtop.com/spill.shtml○ファイルサーバーソフト(samba使用)インストール Ubuntu Server 12.04LTSのインストール時共有フォルダ作成sudo mkdir -p /srv/samba/share ←フォルダ作成sudo chgrp sambashare /srv/samba/share ←所有グループの変更sudo chmod 775 /srv/samba/share/設定変更ファイルsudo vi /etc/samba/smb.conf http://hp.vector.co.jp/authors/VA016670/unix/vi_reference.html変更内容[global] dos charset = CP932 ←文字コードの指定らしい unix charset = UTF-8~最後[share] ←共有フォルダ名の記入browseable = yes ← フォルダが見えるかの設定(個人用だとnoで設定)writeable = yespath = /srv/samba/shareforce create mode = 664force directory mode = 775force group = sambashare ←sambashareに所属している人のみアクセス可?[tanaka] ←共有フォルダ名の記入browseable = no ← フォルダが見えるかの設定(個人用だとnoで設定)writeable = yespath = /srv/samba/tanakaforce create mode = 664force directory mode = 775force group = sambashare ←sambashareに所属している人のみアクセス可?force user = tanaka ←アクセスはtanakaで行うvalid users = tanaka ←アクセス可能なユーザーID※Windows7 home premiumでは、sambaにアクセスできなかった。 下記のページに従いディレクトリを変更すると、アクセスできるようになった。 http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2009-11-12 1.レジストリエディタを開く regedit 2.HKEY_LOCAL_MACHINE¥System¥CurrentControlSet¥Control¥Lsaへ。 3.LmCompatibilityLevelを作る。右クリック→新規→DWORD(32ビット)値 を選択。 4. LmCompatibilityLevelの値を2に変更設定反映sudo service smbd reloadsmbの状態確認smbstatus
2013.01.25
コメント(0)
野田佳彦前首相は、後世に名を残す首相だったと思う。消費税法案を成立させ、日本の危機的な財政再建に大きな一歩を歩んだ。今までの政治家は、必要とわかっていても、議論することもできなかった。また、政治を私物化せず、国民の政治への信頼を回復させたと思う。国民の代表者である自民党とした解散の約束。民主党にも一定の配慮をしながらも、しっかりと約束を果たし解散した。民主党は結果的には、惨敗したが、後世の人々は野田首相の責任とは誰も思わないだろう。アメリカとの同盟関係を失墜させ、沖縄県民の感情を逆なでし、高速道路無料化未実施、年金問題でも大きな進展なし・・・・ビジョンを示さず、マニフェストの目玉政策も実行せず、言葉遊びをし、周囲からの批判を謙虚に受け止めない・・・選挙結果は、野田首相前の民主党政治の結果と思う。
2012.12.25
コメント(0)
われわれの目指す最も重要な社会とは「持続可能な社会」である。先祖から受け継いだ社会を維持し、発展させ次代へと引き継ぐことである。人は社会を形成したことで、人の理性的な部分である芸術や娯楽にも時間を費やすことができ、つまりは豊かさを手に入れることができた。勤労により、社会は維持され、芸術・娯楽も発展し享受できる。現在の生活保護制度は、人の勤労意欲を減退させる制度であると感じる。最低賃金で働く人と同程度やそれ以上の多額の給付であり、給付を受けている人の勤労意欲の減退、そして、働く人の意欲までも減退させている。日本人の良さは、一生懸命に仕事することであり、この気質の上に先輩方々は、今の信頼性ある先進国の日本を築いてきた。また、勤労は憲法上でも義務であるから、人々の勤労意欲の向上は重要なことである。そのうえで、私は生活保護は、現物支給が望ましいと考えている。なぜならば、お金は、すべてに引き換えられる誘惑がある。そのため、生活保護費の大部分を娯楽に費やす人がでるし、高級車を乗り回す人までも現れる。そして、それを憲法に定められた権利と主張してくる。納税・勤労の義務を免除されているにも関わらずである。一度、このような甘い蜜を吸うと、勤労意欲は減退する。また、同時に周囲の勤労意欲の減退を促してしまう。つまり、現金による支給には問題がある。そもそも、生活保護の原資は、勤労者の納税から出ている。一生懸命に働いて税金を納めている人がいるにも関わらず、「娯楽が必要」「高級車が必要」と主張することも、納税者に対する感謝の気持ちと想像が足りないと思う。現物支給には様々な反論が出てくるが、私はまともな反論は聞いたことがない。例えば、給付券は、交換の際に給付者であることがわかることが問題とする反論である。給付券だけで個人情報の漏えいはないし、交換する際に顔が見られることが、情報漏えいであるならば、納税者に対する感謝の気持ちが足りないと感じる。納税者は、頭を下げ、笑われ、労働し、お金を稼ぎ、顔を知られながらも納税している。そう努力して納税している人より、個人情報保護の観点から、問題なのであろうか?また、仕事に就きたくても職がないという反論もある。なければ、仕事を作ろうと考え、行動する。そう考え、思考錯誤した人であれば、社会から必要とされる人になるはずであるのだが、「仕事がない」と騒ぐ人に同情してこれを問題とし、介護職の人が足りないことをあまり問題としない反論である。「政府の責任」「ミスマッチ」という誰も傷つけない言葉で、丸く収めようとするが、かつでの日本は「人さまの役に少しでもいいから役に立て」と、そういう人にはそう努力を促したはずだ。本人を努力させないのは、甘えにつながり、将来的に社会にとっても、その人にとっても悪い影響を及ぼすことを考えるべきだ。日本は今、分岐点である。勤労意欲が高いこと。日本の良さであった。信頼性は一生懸命な仕事の上に出来上がり、革新も一生懸命な仕事の上にできる。僕らは、いま、日本を衰退させるか発展させるかの岐路に立たされいる。一生懸命に働き、勤労こそ、国を支える、重要な根幹である。
2012.12.24
コメント(0)
昨年の夏休みは震災の影響で、長い休みはとれなかったが、今年は1週間ほど長い休みが取れた(^-^)v。夏休み前までは、「時間がほしい!」と思っていたので、待望の「時間」を手に入れた!・・・ことになるが、結果は、このせっかくの「時間」を大切に使うことができなかった。・・・どうも、時間に余裕ができると、やるべきことは「後でもいいや~」となってしまい、だらだらと過ごし、「何かやることないかな~」と余計なことを考えていたようだ( ´・ω・`)。結果として、時間に対するアウトプットの量は少なく、精神的充実度が下がってしまった( ´・ω・`)。時間がない時は、(1) 「やること」のリストアップ(2) やることの優先順位付け(3) スケジュール作成と、余計なことを考えている時間はなく、時間に対するアウトプットも多かった。つまり、精神的に充実した気持ちになっていたようだ。精神的に充実することは、とても大事なことだ。生きる次の活力であるからだ。つまり、まとめると、人生の充実度をあげるには、時間を少し足りなくするのが良いということであろう(≧∇≦)ノ。先生の立場となれば、そう生徒を追い込むことも大事なのであろう。
2012.09.09
コメント(0)
麻薬というものを一度やると、脳がその快楽を覚え、一生、麻薬のことを忘れられなくなるそうだ。麻薬は脳に一時的快楽とひきかえに悪影響を与えるため、再びその味を求める経験者を、やがて廃人としてしまう。生活保護のような「働かずに貰えるお金」は、麻薬と同様に、脳に悪影響を与えるものではないだろうか?「国」という機関を通して得られるお金は、直接的に誰かから援助されているという感覚は感じにくい。そのため、「もらえるものはもらわないと損」と感じ、国に返還しようとか、再び社会参画して、税金という形で返そうと思いにくいものでもある・・・。つまり、「働かずに貰えた現金」は「おいしい存在」であり、麻薬のように常習的に求めるものとなるのではないか。結果、再び社会参画しようという意欲が減退し、社会的存在としての人を廃人とする・・・。もし、これらの仮説が精神学的に正しいならば、いますぐにでも、現金という形での生活保護の支給はやめるべきだ。
2012.08.19
コメント(0)
韓国大統領が竹島に上陸し、天皇陛下に対し暴言を吐いた。韓国はわれわれの足元を見てか、われわれの尊厳を汚し、喧嘩を売ってきた。最近の韓国は、反日の度合いを強めているように思う。慰安婦の問題、日本海の名称変更・・・人と人が友好関係を築くまでには、互いに主張し合う過程が必要だ。主張し合うことで、互いを理解し、物の所有権、精神的な位置関係などが決まっていく・・・。国と国の関係も同じであるはずで、つまり、主張しなければ、彼らは、再び、われわれの尊厳を汚しにくるということでもある。だから、われわれは行動をおこさなければいけないのである。隣国は、異常なほどに反日に燃える国である。日本にとって、危険な国でもあると、しっかりと認識すべきだ。というのも、かつて日本は大国として、清算済みであるはずの過去への再配慮を行ってきた。この配慮が、彼らにとっては甘い蜜となり、彼らはこの蜜を享受することを当然と思ってしまったのではないか。そのため、彼らは、われわれへの配慮はせず、われわれから奪うことに熱を入れるのではないか。悔しいことであるが、今はわれわれが弱くなり、彼らは強くなっている。これ以上の国富の流出は避けるべきだ。韓国へは、いろいろと支援をしてきたが、日本に「利」がないことは、今後、一切やめるべきだ。今回の事件は、その良いきかっけとできる事件でもあり、われわれはより強くなっていかなければならないことを再認識すべき事件であると思う。
2012.08.19
コメント(0)
本日、消費税増税法案が成立した。日本の財政安定化・健全化のために必要な法案であったが、選挙を考え、多くの政治家が議論もできずに、先送りしてきた(・へ・)。そんな中、野田首相は、その法案をこのねじれた国会の状態で成立させた。現世代では利害が絡み意見は割れるだろうが、後世からは、日本を延命させた首相と感謝される首相になることだろう(≧∇≦)。われわれの生活は一見、苦しくなるように思えるが、未来世代に負担を回し、現世代の実力以上に消費しているのだから、健全な状態に近づいたと考えるべきであろう。
2012.08.10
コメント(0)

先日、南相馬市で、伝統行事である「野馬追」が2年ぶりに開催されました(≧∇≦)。炎天下でしたが、会場には多くの人がいて、「復興に向けて地域の人々が頑張っていること」「多くの人が応援してくれていること」を感じ、とても嬉しい気持ちになりました(^-^)。自分も復興に向けて頑張らなくては!と、あらためて感じたのでした(^-^;)。最近、思うことですが、南相馬に戻ってくる人は頭打ちになったなぁ~という印象です( ・ω・)。避難してる人にはいろいろな補償があるので、帰りづらいのかもしれません。そんな中、精神的賠償が、旧緊急時避難準備区域(原発20~30km圏内)のすべての人に、避難の有無にかかわらず補償されることになったようです。これで、少しは南相馬に帰ってくる人が増えるかもしれません(^-^)。※追記避難する・しないの判断は、個人の考えに任されましたが、、一方は補償され、一方は補償されないという状況でした(・へ・)。不安定な原発が近くにあり、放射能の汚染があるという被害はみんな等しいはず・・・。今回の精神的賠償の決定は正しいと思います。
2012.08.01
コメント(0)
3年前に転職をしたが、以前と今の職場は、環境がとても違っている( ・ω・)。以前の職場は快適で、汗をかく機会も少なかった。というのも、年中、エアコンで一定の温度にする環境であったからである(^-^)v。また、自分の席で仕事することが多く、歩いたり話す時間も少なかった(^-^;)。一方で、新しい職場は、基本的に着るもので温度を調整する必要がある環境である(T_T)。自分の席で仕事する時間は短く、ほとんで立ってしゃべる時間が多く、また夕方以降は運動をすることもある環境である(^-^)v。・・・以前の職場では、4年目以降から健康診断にひっかかりだした(T_T)。血液のガンマGPTと尿酸値が高いことで、健康診断にひっかかりだしたのだ。当時、いろいろ調べたが、結局、ガンマGPTが異常の理由はわからず、尿酸値は血液検査から尿酸を排出する機能が弱いことが原因とわかった。一生、付き合っていく必要があると思っていた。しかし、職場が変わると2年目から、健康診断はすべて問題なしとなった(≧∇≦)ノ。原因不明のガンマGPTも下がり、尿酸値も正常になった・・・。考えてみると、以前の環境は、今の環境と比較してとても快適な環境である。快適な環境は、その時はいいが、長い目で見ると健康を阻害していたようである。つまり、あえてある程度の不便さを生活に入れておくのが、長い目で見て「快適な環境」なのだと気付いた(・◇・)。
2012.07.23
コメント(0)
スタンフォード監獄実験(1971年)を元にした映画「es(エス)(2002年)」をレンタルして見た。 スタンフォード監獄実験とは、心理学の実験で、報酬によって呼び集めた人を無作為に「看守」と「囚人」に分け、人はどのように行動するかの実験である。この実験の結果は、模擬の実験であるかにも関わらず、時間がたつと、それぞれの役割に応じた行動をとるようになるという結果であった。囚人の中には精神を病むものが現れたり、看守は規律を順守しようといきすぎた罰(トイレ掃除、独房)を行うようになっていった。つまり、 「人は個性の枠を超えて、役割に合わせて行動する」ことを証明した実験だったようである。 この実験では途中で危険と判断されて中断された。映画では続ける設定で描写されていた。最後は、看守と囚人がお互いを殺し合っていった。 「看守」という権力を与えられた立場では、「規律の順守」が次第に偏重され、規律のための非人道的な行為が少しずつエスカレートしていった。そして、やがて理性では制御できなくなり残酷になっていく姿が描かれていた。「囚人」の立場では、看守に支配されることを嫌がり、最初は抵抗するが、やがて卑屈になるものや、囚人同士の対立する姿も描かれた。 つまり、われわれは、感じている以上に組織に、大きく圧力を感じるということである。組織全体が、善良的な方向に向かっていれば、われわれは良く変化できるということであるが、その逆であれば、悪く変化するということでもある。 また、言いかえれば、人は無意識に周囲の思いを感じる能力があるということではないか。そして、それに従順になるか、反抗するか、どちらかの反応を示す。つまり、教育に関して言っても、周囲の大人が「社会参画できる立派な人になれ」のように期待することが、子供たちは、無意識でこの気持ちをくみ取り、子供たちはこのようになっていくのだと思う。
2012.02.26
コメント(0)
ICRP(国際放射線防護委員会)に従えば、低レベル放射線である1ミリシーベルトの影響は、10万人に年間5人のがん死が増加するという影響である。 つまりは、年間5ミリシーベルト(=1時間当たり0.57マイクロシーベルト)の地域で、7万人の都市ならば、年間17.5人のがん死が増える計算となる。 この見解に対しては、2つの視点から意見があり、福島県民の世論はまとまっていない。1. 低レベル放射線はそもそも影響があるのか?という視点 低レベル放射線に関しては、その確率の低さから、証明には大量サンプルのデータが必要であり、調査は難しい面がある。そんな中で、統計的有意を示す論文が少しずつ増え始めている状況ではあるのだが(例 原子力産業労働者15カ国合同解析 Cardis 2005、日本の原子力産業従事者疫学調査 文科省委託第3期調査結果、台湾の鉄筋汚染アパート Hwang 2008)、まだ低レベル放射線の影響があることを結論を出していない時期でもある。 簡単にいえば、「調査中」の段階であり、言い方を変えれば「まだわからない」という時期でもある。よって、2つの立場に人々は分かれているのである。 1つは、生命にかかわることであるから、安全余裕をとり、ICRPのモデル(10万人に5人のがん死の増加)に従うという立場である。自分はこの立場が、合理的であり支持をしている。 もう一つの立場は、「わからない=影響ない」とする立場である。この立場では、国際的な共通見解である「不必要な被ばくは避ける」という行為を、「風評被害」と批判する立場になる。2. 10万人に5人が年間でがん死することはそもそも問題なのか?という視点 年間5ミリシーベルト(=1時間当たり0.57マイクロシーベルト)の地域は、ICRPの立場に従えば、7万人の都市で年間17.5人のがん死の増加である。 そもそも年間17.5人の増加は問題なのか?ということも、2つの見解に分かれている。 1つの立場は、もともとなかったリスクであるため、「町に殺人犯が現れて年間17.5人を殺害することと同じようなものだ」という立場である。つまり、問題であると主張する立場である。自分はこの立場である。 もう1つの立場は、受動喫煙のリスクと変わらないので、気にするほどのリスクではないという立場である。受動喫煙のリスクは、10万人に生涯5000人のがん死が増えるというリスクである(北海道・深川市立総合病院松崎道幸氏1998年の試算)。人の生涯を80年とすれば、7万人で計算しなおせば、年間43.8人のがん死の増加というリスクになる。17.5人ならば、同程度であり、それほど騒ぐ数字ではないというのである。 しかし、もう一度言う。放射線はもともとなかったリスクである。1人でも年に放射線の影響で死亡が増えるのであれば、問題だと思う。つまりは、そのリスクを作った当事者は、リスクを減らす努力と被害者への賠償を行うべきと考える。
2012.02.22
コメント(0)
今日は一人さびしくトマトスープスパゲティを作って食べた(・◇・;)。家族のとこに帰る予定だったが、息子がインフルエンザにかかり、自分は帰らずに単身赴任先で待機することにしたのだ。トマトスープスパゲティは、時々、むしょうに食べたくなるので、自分で作るのである。というわけで、レシピのご紹介です。○スープ(1人前) ・トマトジュース500mL(ケチャップ+水でもOK!) ・たまねぎ 1個 ・ベーコン 100g ・コショウと塩 ・コンソメ1個 ・パスタ1人前 ・にんにく、鷹の爪(お好みで) ・ピーマンと人参(お好みで)○作り方 1. にんにくと鷹の爪、たまねぎ、ベーコンを炒める。 2. 人参とピーマンを炒める。 3. トマトジュースとコンソメを加え、10分程度煮詰める。 4. 塩とコショウで味をととのえる。 5. ゆでたパスタと合わせて完成!時々、妻にも作りますが、「おいしい?」と聞かないと「おいしい」という返事がない腕前です・・・(^-^;)。
2012.01.29
コメント(0)
昨日はいやな夢を見た(・◇・;)。海沿いの飲み屋で飲んでいて、大地震に会うという夢だった。すぐに建物の外に出たのだが、海の方を見ると、5~6階建てのビルより高い津波が見え、「死んだ~(T_T)」と思った夢だった。わずかな希望を求めて、高い塀に登ろうとした時に目が覚めた。起きた時は「命をもらった~」と思ったのだった(^-^;A)。怖かったなぁ~といろいろ考えていたら、二度寝をしてしまっていた。この時の夢も地震の夢だった(・◇・;)。家にいて、震度6くらいの地震が来たのだった。揺れが収まったのだが、原発4号機が怖くなり、とりあえず遠くへ逃げよう(;゚д゚)ァ!と、あわてていたら、妻から電話があり目が覚めたのだった。妻「今日は帰ってくるんだよね~?」こちらは、大地震の夢のショックで立ち直れていないので、黙っていると・・・。妻「こっちはインフルエンザがはやっていて、大変だよ~。予防接種受けたよね?」自分「あっ・・・、実は・・・」妻「えっ、受けてないの~?受けるって言ってたよね?」自分「仕事がいろいろありまして・・・( ̄_ ̄;)」地震の夢の恐怖を引きずってたので、インフルエンザが非常に怖くなってきて、自分「予防接種にいったほうがいい?」妻「三度寝しないでよ~!」というわけで、なぜか、昨日はインフルエンザの予防接種を受けにいったのでした( ̄□ ̄;)。
2012.01.22
コメント(0)

自分は車にお金をかけないようである(・◇・)。前の車も39万円で購入し11年乗ったが、少し前の話だけど、今回も約30万円と格安で購入したのだった。走行距離は6万キロ・・・、1年で1万キロとして、4年は乗れる代物だと思う・・・(・◇・;)。前の11年間乗った車は、故障が増えてきていたのだ。エンジンに微小な穴があいているようで、3~4か月でオイルが空になる不具合があった。また、ドライブシャフトブーツからオイル漏れを起こし、ハンドルを切ると異音がなる状態であったのだ( ´・ω・`)。ドライブシャフト交換はお金がかかるため、今回、思い切って車を買うことに決めたのだった(  ̄ー ̄)。新しい車は、オートライト、リモコンドアなど、非常に便利ですね~(いまさらですが・・・。車の進化を感じたのだ~(^-^)v。
2012.01.08
コメント(0)
運動していないと体がなまるというが・・・勉強していないと頭の筋肉(?)もなまるようである・・・(;`∀´)。正月で1週間ほどいつもと違う生活を送ったせいか、なんだか休み中にやる仕事の準備の効率が悪い。何か別のことが気になって、仕事が途中で中断してしまうのだ(`∀´;)。仕事以外の 「お金の管理」 「家の掃除」 「家のネットワーク環境の整備」 「パソコンの中のファイルの掃除」 「スマホのアプリやショートカットの整理」 「ブログの更新」はいままでやってなかったせいもあり、結構、進んだようである・・・(^-^;)v明日が最後の休みだよ~。仕事の準備がちゃんと終わるかな~?がんばるにゃん(=゚ω゚)ノ。
2012.01.07
コメント(0)
スマートフォン、略してスマホ・・・、ついに大金をはたいて買ってしまいました|-゚)。「時代に乗るぞ~」というより、「時代に乗り遅れないぞ~」という消極的な理由での購入なのでした(`∀´;)。しか~し、いざ使ってみると、非常に便利!自分の生活を一変させるものでした。というわけで、使える機能のご紹介です(≧∇≦)ノ。1. Googleカレンダー 普段はGoogleカレンダーでスケジュール管理していたので、手元ですぐに見られるようになり非常に便利になりました。2. Google Map (地図) これまた、手元で地図も見られて、しかも店なども検索もできるようになって、これまた非常に便利になりました。これがあれば、車にナビもいらないよ~。3. デザリング 家の無線機器同士をつなぐ機械(いわゆるルーター)になるので、家のNTT固定電話とADSLも解約しちゃいました。すべて、スマホ経由でのネット接続です。auはデザリングしても追加料金がなく、解約した通信料分だけ月々の料金がお得になりました(たぶん)。4. Skype (テレビ電話のようなもの) あんまり利用はしないのだけど、携帯でSkypeができるようになりました。料金はパケット定額なので、追加料金もかからないらしい。(Skype for auでなくSkypeの場合だけみたいです・・・)5. カメラ、ワンセグ、ボイスレコーダー、アラーム、ハンズフリーなどなど いままでの便利機能もそのままあり6. 宿泊サイト(楽天トラベル、じゃらん)、ニュース、天気など 手元でこれらのインターネットができるのは非常に便利。いままでもできたけど、タッチパネルなので、非常に操作性も向上したのでした。・・・と非常に便利になり、生活によい変化が出そうです。しかし、この携帯を落とすと、重要性が増した分だけ非常にめんどうなことになるので、落とさないようにしないとなぁと思ったのでした(;`∀´)。
2012.01.06
コメント(0)
マヤ文明によれば地球の終わり(?)みたいだけど、2012年の生きるスローガンを書きたいと思う(・ω・)。「持続可能が一番大事。それを踏まえて、人より努力することが大事。」 ※基本、努力して人並みな自分なもので・・・「試練は、自分の力だけでなく周りの助けも求めながら、みんなで乗り越えよう」 ※1本の矢よりも、3本の矢は折れにくい! 1+1=2以上な事が多いので、協業してWinWinの輪を広げよう!「BestよりもBetterを探す。常に動くことが大事。」 ※BestよりはBetterを探すのが簡単。 Bestを探して時間がかかるよりは、 素早くBetterを実行して、現状をよりよくするほうが結果的に得。「足は第2の心臓。足で稼げ!」 ※一見、動くことが面倒なように見えるが、 動けば頭も働き、仕事の能率もアップ +周囲からも働いている事を理解してもらえる の一石二鳥!「小さい感情的対立を生まないよう、自分が一歩引くことが大事」 ※感情的対立は、建設的思考や行動を阻害する。 嫌な事があっても、我慢して相手をたてることが、 後の大きな仕事の成果の道を切り開く!「いつでも最初で最後、万年ルーキー」 ※1年1年で勝負しよう!「苦しいことは成長のための栄養。」 ※乗り越えられる試練しか与えられないと信じよう・・・う~、書きすぎた。たくさんあって、覚えられないぞ ( ̄▽ ̄;) 。けど、今年も頑張るぞ~ ( ̄▽ ̄)。
2012.01.05
コメント(0)
自分は20km~30km圏内に住む南相馬市民である。南相馬市原町区は、福島県HPからの資料によると、(http://www.pref.fukushima.jp/j/7houbu72.pdf) 3/12 20 μシーベルト/時 3/13 4 μシーベルト/時 3/28 1 μシーベルト/時 4/25 0.5μシーベルト/時という値で推移している地域である。当初は屋内退避圏内であったが、現在は屋内退避は大部分の地域で解除され、ゴーストタウンだった町は、最近、もとに戻りつつある。自分はこのような地域に住み、どう行動すればいいか悩んできた。その悩みと、自分の結論を以下に書いていきたい。まず、 被ばく線量をどの程度まで抑えるべきかについての苦悩を書いていきたい。参考とする数字は2つである。(1) 平時における一般人の外部被ばくの限度 「1年当たり1ミリシーベルト」 ※高校物理教科書(ex 数研出版 物理2)より(2) 今回の政府の緊急時としての基準 「1年当たり20ミリシーベルト」このどちらを採択して行動すべきであろうか?100ミリシーベルト以下の低線量といわれる領域は、晩発性障害があるかないかで議論が割れている。※参考 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No106/imanaka090306.pdf ページ11個人的な考えとして、・晩発性障害で統計的有意を出すことは難しい(※1)と考えられるが、 晩発性障害があると唱える学者がいること ※1 晩発性障害が発生時期が10年とわたりデータに多くのノイズを含む、 がんの要因は多要因であるため、 統計的に有意性を出すにはデータを多くするなど必要になる。・一般的に人命にかかわる基準は、通常、悪いほうをとるのが一般的のため、 自分は晩発性障害はあると考え、個人としては、 1ミリシーベルトを基準に行動するべきと判断した。つまり、 (1) なるべく外部被ばくを抑える ~仕事がない休みの日は、低線量の地域で過ごす (2) 汚染されていないと考えられるものだけを食べる ~現状は食品にシーベルト表示はされていないので、 原発から遠い地域のものをなるべく選んで食べるという行動をしたいと思っている。
2011.04.25
コメント(0)
約10年間、社会人として働いた。今年は、転職ということもあり、1つの節目である。何が、仕事において、最も大切か考えてみた( ̄ー ̄)。 答えは、「どんな仕事でも一生懸命に行うこと」だと思った。 一生懸命に仕事を行うということは、「自分の今の状況の中で、持てる知性を総動員し、最善の成果物を出そうとする態度で仕事を行う」ということである。 一生懸命にやった仕事は、自分の力になる。 一生懸命にやらない仕事は、その場限りのものである。 一見、自分の今後に関係がないと思われる"点"としての力がついても、意味がないと思える・・・。しかし、思わぬ時に、この点として存在していた力が、必要となり、別の力と結びつき、線の力として、大きな力を発揮するときがやってくる。その時は、何か崇高な力の存在を感じ、生きる喜びを感じるのである。 また、思わぬときに、ひらめきがやってくる。風呂に入っているとき、歩いているとき、寝ているとき・・・。ひらめきは、一生懸命にやっていることで、拾おうという意識が生まれる。ひらめきを得た仕事は、より鋭さを増し、ここでも生きる喜びを感じるのである。 ・・・次の職場では、この「一生懸命」を忘れずに、やっていくぞ~(≧∇≦)b。
2010.02.14
コメント(0)
4万6千kmでこの車を購入して、早や9年目・・・、ついに10万km達成です(;`∀´)。 う~む、うれしいやら、悲しいやら・・・。 ま、けど、この車にとっては、自分の天命を果たしているので満足なことでしょう。 前回の車検で、タイミングベルトなど交換したので、 次の目標は、15万kmだ~(≧∇≦)b。 ぶろろろ~っ
2010.02.04
コメント(0)
![]()
実は、自分は偏頭痛持ちである・・・( >Д<;)。 偏頭痛という病気を最近まで知らなかったので、それまでは、頭が鈍いなぁ~、風邪かな~と思っていたのであった。天気が悪くなると良く発生するので、妻には数年間、「気合が足りない証拠・・・〆(゚▽゚*)」と言われて続けてきたのであった。 偏頭痛は、血管が拡張して、どちらかの眉毛の上あたりが鈍くズキズキと痛む感じなのである。1年前くらい、ズキズキ感が今までにないくらい激しかったので、頭の血管が破裂する!と怖くなり、急いで病院にいったのでした(((( ;゜Д゜)))。 医者に行くと、「90%、偏頭痛でしょう。」とのこと・・・ヽ(ヽ・∀・)? ・・・何それ・・・?というわけで、ネットで調べてみると、世の中には「偏頭痛」という病気があって、これに苦しんでいる人が多いと、初めて知ったのでした(;・∀・)。 偏頭痛の原因は、血管が拡張しなにかにぶつかって痛みを感じるとのこと。なので、風呂とかアルコールとか、血管を拡張させる行為は、症状を悪化させるとのことだ(・へ・)。発症する原因は複合メカニズムで、ストレス・体調不良・気圧変動・食品(チョコ、チーズなど)・栄養不足(Mgなど)といった要素が関係しているとのことだ。つまり、これらを1つづつ良い方向に向かわせることで、症状を抑えられるということである(・∀・)。また、血管を収縮させる食べ物もいいらしい(・∀・)。 とりあえず、今日は、ふりかけの梅ゴマを、ご飯にかけずにそのまま食べたのだ~(ゴマはMgたっぷりなので・・・、ちょっとしょっぱいけど(;・∀・))。明日には直って欲しいなぁ~( >Д<;)。 本場トルココーヒーセットトルココーヒーとジェゼベのセット
2010.02.01
コメント(0)
![]()
最近、ニュースになってるTwitterがどんなものか始めてみました( ̄ー ̄)。 ブログとチャットの中間的存在らしく、緩いコミュニケーションが取れるとのことですが、まだ良さが良くわかりませんね~( ´O)η。 まぁ、とりあえず、しばらくは、続けてみようと思うのだ~( ・ω・)。 Twitter活用ガイド Twitterの衝撃
2010.01.31
コメント(0)
最近、異常にパソコンが遅かったのだヽ(`д´;)/ 以前にハードディスクが寿命を迎えていて、パソコンが非常に遅くなったときがあったので、また、ハードディスクかな?と思い、最初はハードディスクの検査をしたのだ。しかし、異常なかったのだ(;・∀・)。そのため、デフラグをかけたり、余計なアプリを削除したり、常駐ソフトを調べてみたけど、全く改善せず、原因がわからなかったのだ~( >Д<;)。 遅いパソコンにイライラし、「Windows7を買わせたいマイクロソフトの陰謀か(・へ・)!」と疑心暗鬼になっていたところ、最近のウィルスソフトが、メモリーが常時約300MB使用しているというページを偶然見つけたのだった。 メモリーの使用量を調べてみると、400MB・・・・( ̄□ ̄;)。自分のメモリーは256MBだったので、全然、足りなかったのだ(;`∀´)。これが、パソコンの遅い原因でした( >Д<;)。 というわけで、さっそくメモリーを768MBに拡張。サクサク動くようになったのだ~(≧∇≦)b。 う~む、1~2年くらいは、遅いパソコンで頑張っていたけど、早く気付けば良かったなぁ(;・∀・)。 メモリ拡張で2000円を投資したので、しばらくは、Windows7買わずに、頑張るぞ~(・∀・)。
2009.11.19
コメント(0)
今回は主暖房を検討したのだ~(・∀・)。・エアコン・石油ファンヒーター・蓄熱暖房機 まず、蓄熱暖房機であるが、これは、エコじゃないらしい。同じ消費電力で、エアコンが2~6倍の熱量を作るとのことなのだ。というわけで、脱CO2の時代に合わないので、蓄熱は却下~(=゚ω゚)ノ。 次に、石油ファンヒーター。・・・灯油を入れるのが、大変。しかも、灯油18Lが、1000円を切らないと、中クラスのエアコンにランニングコストも負けるらしい。う~む、悩むところだ・・・(;`∀´)。 次に、エアコン。外から熱を集めて熱を作るので、真冬は効率が落ちるらしい。しかも、霜取り運転というのが存在し、真冬なのに、使えなくなる時間があるらしい。そのため、寒冷地では、霜取り運転中も暖房が止まらない機能が必要らしい。う~む、むむむむ・・・(;`∀´)。 ・・・と悩んだ結果、 「エアコンがメインで、真冬は石油ファンヒーターの補助」というので、行こうと決めました( ̄▽ ̄)。 奮発して、お肌もうるおう機能もつけようかな~( ̄▽ ̄)。
2009.11.09
コメント(0)
2年前頃、マイホームを建てようと、いろいろ動いておりました。しかし、昨年のリーマンショックで、一旦、保留にしていたのです(;`∀´)。最近、いろいろと落ち着いてきたので、再びマイホームに向けて、動きだしたのである ( ̄▽ ̄)/。 今回、絞り込んだハウスメーカー1社に、大体、どれくらいになりそうか、間取りを送って見積もってもらいました~。 ちなみに、見積もってもらった会社は、 坪37万円 のローコストメーカーです。 (全国平均 坪55万円) 建築費用を更に安くしようと考えてまして、 ・総2階 ※1 ・1Fと2Fの水周りを同じ位置 ※2 とマイホームを安くする技(うるおぼえ)をふんだんに駆使した、間取りを送ったのです( ̄▽ ̄)。 本日、見積もりが送られてきました~。 結果は、坪35.5万円の見積もり・・・ おぉ~( ̄□ ̄;)、カタログより1.5万円、安くなってる~。総2階の効果かな~? 今度は、もう少しくわしく内訳を見て、これ以上安くなるものなのか検討してみようと思うのである ( ̄▽ ̄)/。 ※1 総2階 = 1Fと2Fの床面積を同じにする構造 屋根面積縮小、単純構造により建築工数が削減 ※2 1Fと2Fの水周りを一致 配管減少によるコスト削減
2009.10.24
コメント(0)
日本の貧困率が上昇して、20カ国中4位の悪さとのことである・・・。 日本が貧困?信じられないので、貧困率の定義を調べてみました。 貧困率は、国内での貧富の差がどの程度かを表すような指標で、 食べるものもないような貧困な人の割合ではない指標でした・・・(;`∀´)。 (※国民所得の中央値の半分以下の割合=相対的貧困率 貧困かどうかの基準は、日本の所得の中央にいる人。 つまり、国内の貧富の差がどれくらいかを表す指標ですね。) う~む、まぎらわしい名前だなぁ・・・(;・∀・)。 ちなみに、日本が悪化傾向なのは、 少子高齢化、単身世帯の増加、勤労者層の格差拡大が原因のようです。
2009.10.20
コメント(0)
今日は、妻に頼まれたおむつを買いに行くと、言われた店よりおむつが安い店を発見!200円節約できたのだ( ̄▽ ̄)。 というわけで、この200円で、ナンバーズ3を購入・・・。 ナンバーズ3あたれ~(;`∀´)。 ▼図書館も寄ったので、娘の好きな本
2009.10.11
コメント(0)
昔、アメリカ人の友人が、ラーメンを食べて、「かゆいかゆい」といっていたことがあった。 そのアメリカ人によると、ラーメンなどに、味の素が入っていたんだろうとのことであった(;・∀・)。 ネットで調べると、確かに、チャイニーズレストランシンドロームというアレルギーがあるそうで、東洋人には、この反応が出るのは、稀だけど、西洋人に多いのだそうだ。 アメリカ人と、髪の色、目の色とか、見える部分は違っているけど、体の中も、違ってる部分ってあるんだなぁ~と思ったのでした(・∀・)。
2009.10.08
コメント(0)
おとといの日曜日は、桧原湖に散歩に行ってきました。 桧原湖は、福島の中央にある山の上にある湖です。 (福島県耶麻郡北塩原村) 紅葉が始まりかけていました( ̄ー ̄)。 空気が非常においしかったよ~( ̄▽ ̄)。
2009.10.06
コメント(0)
ついに来ました~(≧∇≦)b。 待つこと1週間、ついにインド旅行のパンフレットが自宅に到着しました! 来年の1月頃、インドに行こうと計画しております。 妻より、1週間なら行っていいよと、許可もいただきました・・・・(;・∀・)。 これから、いいプラン探すぞ~( ̄▽ ̄)。
2009.10.04
コメント(0)
最近の、SDカードの容量増加と低価格化の流れは凄いですね~。今日、セブンイレブンで2GB&高速Read対応のPanasonic製SDカードが900円で売られておりました( ̄□ ̄;)。 2年前くらいに、1GBのSDカードを買ったけど、4000円くらいでした(しかも、無メーカー)。7年前にさかのぼれば、64MBのSDカードは、8000円で買いました(;`∀´)。 今では、低容量のSDカードは、家にごろごろとあり、使い道がなくて困っております。高かったので捨てるのも、もったいないし、使うにしても、容量小さいので、使えないし・・・(;`∀´)。 う~む、なんかいい、再利用方法はないかな~(;・∀・)。
2009.10.03
コメント(0)
数年前に、海外旅行したときに、今後も旅行とかで、ドル札は使うだろうと、換金せずにとっておいたのでした(・∀・)。 最近は、ずっと円高ですね~(;・∀・)。 当時、120円くらいで交換したドルが、今では90円に・・・。換金せずにあったドル札の価値が下がっているのでした。 う~む、換金しとけばよかったなぁ~(;`∀´)。
2009.09.30
コメント(0)
先日、「分かりやすい」説明の技術という本を読んだ。 忘れないうちに、この本で印象に残ったことを書き留めておこうと思う( ̄▽ ̄)。■"説明"の考え方 ・説明とは、情報をただ与えるわけでなく、情報をわかりやすく提供すること。■話す内容 ・最初に、理解の枠組みとなる、概要を与えること。 ・情報サイズを守ること。 ・複雑で説明が長いものは、キーワードを用意。次回の煩雑な説明を省くこと。 ・まとめ言葉で、聞き手の理解を助けること。■話し方 ・しみいるように話すこと。 ・ポイントを話した直後は、間をおくこと。 ・複雑な概念の時は、理解のタイムラグを埋めるための"間"をとること。■その他 ・第3者に事前にチェックして、理解の枠組みの抜けを防ぐこと。 ・聞き手の批判的視点をチェックして、理論武装しておくこと。 (1つ1つの説明に、裏づけを用意するということ。) こんな、感じですね~( ̄ー ̄)。
2009.09.06
コメント(0)
万が一、自分が死んでしまったら、 残された人の生活を保障するために、 保険という制度がある。 万が一、自分が死んでしまったら、 自分の残りの人生を保障するために、 クローンを作って復活させる・・・、 という保険は登場しないかな?と最近、ふと思った。 「死人に口なし」って悔しいので、 なんとか、なんないかなぁと思ったためである・・・(;・∀・)。 ・・・う~む、けど、自分は、買わないか~(;・∀・)。
2009.08.18
コメント(0)
![]()
最近、地震が多いですね~(;`∀´)。 東海大地震や、関東大震災は、いつかは必ず起きるといわれている地震です。 今のうちに、寄付金を募っておいてもいいと思っております(;`∀´)。 そうすれば、関東の人も、東海の人も、 自分の未来に寄付できるので、いいですよね~(( ̄▽ ̄)。 けど、地震は起きないといいなぁ~( ̄ー ̄)。 関東大震災新装版平成関東大震災
2009.08.17
コメント(0)
![]()
最近、1~2ヶ月程度だけど、集中して書類を作る必要がありました。 自宅だと、子供が「パパ、遊ぼうよ~」と来て、集中できないので、図書館に行こうとしたけど、電源がない・・・・(;・∀・)。というわけで、漫画喫茶へ行って書類を作っていたら、10時間で約2000円かかりました(;`∀´)。 「う~む・・・、こんなもんか?」 とそんななか、汎用の外部バッテリーが、1~2万円程度であることを知りました。 「漫画喫茶での、5~10回分か・・・。」 結局、ダイヤテック社の、FPS44PC/Fという製品を買うことにしました(13000円程度)。 頑張るぞ~(・∀・)!★ダイヤテック FPS44PC/FPowerBank for PC 富士通FMV用ポータブル外部補助バッテリー○参考になったページ http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/43080.html
2009.08.13
コメント(0)
今日の星占いは、最低の12位でした(;・∀・)。 何も起こらなきゃいいなぁ~(;・∀・)と思っていたけど、 昼飯を食べ終わったあたりから、急に冷や汗が出てきて、 じっと座ってられなくなってしまったのだ( >Д<;)。 というわけで、会社を早退することになってしまいました。 今日の予定していた飲み会も、ドタキャンすることに・・・。 う~む、星占い、恐るべし(;・∀・)。 というわけで、トマトジュース補給なのだ▼。
2009.08.10
コメント(0)
アフェリエイト・・・・、ほとんど頑張ってなかったのですが、 成果は、どんな感じかなぁ~と見てみたところ・・・、 1年間ですが、700円程度、入っていたようです( ̄□ ̄;)。 意外にも、誰かしら、買ってくれてるみたいですね・・・(;`∀´)。 ありがとうございまーす( ̄▽ ̄)!!!! アフェリエイト、本気で頑張ってみたくもなったけど、 人気のページにしないといけないので、やっぱり無理だろうなぁ( ´O)η。 けど、700円は嬉しいっす( ̄▽ ̄)。 というわけで、今回は、いっぱい、アフェリエイトリンクを貼ってみました。
2009.08.09
コメント(0)
![]()
先日、プリンタのインクが切れて、印刷ができなくなってしまいました(;`∀´)。キャノンのプリンタは、インクタンクが色ごとに分かれているので、印刷は継続してできるのかと思いきや、プリンタのどのボタンを押しても、「インクを交換してください」のメッセージは消えず・・・。結局、インクを交換することになったのだ( >Д<;)。 久々に、プリンタのインクを買ったので、相場を忘れていたけど、ネットで調べてみると、純正品は、4000円~5000円が相場のようです。 意外と高いんだにゃ~(;・∀・)。【Canon純正インク/BCI-7E+9/5MP】Canon(キャノン) プリンタインクカートリッジ 7e/9 マルチパック(BCI-7e BK/C/M/Y + BCI-9BK)[BCI-7E+9/5MP] BCI-7e 4色(BK/C/M/Y)+BCI-9BK マルチパック対応機種PIXUS MP500、PIXUS MP800、PIXUS MP950、PIXUSiP4200、PIXUS iP7500、PIXUS MP830、PIXUS iP5200R、PIXUS MP960、PIXUSMP810、PIXUS MP600、PIXUS iP4300、PIXUS MP970、PIXUS MP610、PIXUSiP4500、PIXUS MX850
2009.08.05
コメント(1)
いつのまにか、Wii Sportsのテニスがうまくなり、レベルが2000を超えました( ̄▽ ̄)。 レベル2000以上のコンピューターは出てこないのだ~。なので、これ以上のレベルアップは難しいのだ~(・へ・)。 Wii Sports Resortを買おうかな・・・。
2009.07.29
コメント(0)
![]()
最近、Wii Sportsの進化版の、Wii Sports Resortが発売されたようなのである。しかし、最近、転職に向けて勉強を始めたので、それが最優先なのである・・・(´・ω・)。 う~む、しかし、このゲームは楽しそうだ。生活が落ち着いたら、買うぞ~(=゚ω゚)ノ!任天堂 【Wii用】Wii Sports Resort (Wiiスポーツ リゾート)7月5日出荷分
2009.06.30
コメント(0)
考え方の風土という、30年くらい前の本を読んだ。日本人の目から、アメリカの社会を見る内容の本であった。忘れないうちに、メモっておきます。 アメリカの実力社会は、実は、顔の効く実力の社会である。 また、アメリカは、「論には論」と"論"を楽しもうとする世界がある。相手の意見を聞き、対立点・共通点を明確にして、議論をすすめていくのである。 その為、アメリカはわかったことまでも含めて議論する習慣がある。 一方、日本では、「理屈じゃないんだ」「頭が悪いからわからない」など、論理を封殺する殺し文句が存在し、論を楽しむことを阻害する傾向がある。 また、日本には物知りをよしとする傾向があるが、アメリカでは単なる知識は役立たないという風潮がある。また、創造性を考えた場合、専門があるというよりは、科学は1つだと考え議論したほうがよいが、アメリカのほうが長けているように思う。 (・・・一部、私の解釈も含む。)
2009.06.21
コメント(0)
言われたことしかやらない社員、与えた仕事に対しても責任感が低い社員、自分より仕事をしない社員を基準にして不平不満を感じる社員、小さい目標で満足してしまう社員、この社員の教育をどう行うかで自分は悩んだ時期があった。 私は、過去に会社で、教育担当として5~6人に教育を行った経験がある。彼らの技術向上に貢献でき、教育に対してそれなりの自信がついた。しかし、この1人の社員だけは、自分の満足のいく教育を行う事ができなかった。後からよく考えてみると、満足のいく教育ができた社員は、基本的な資質はすでに身に付いていて、その上で技術教育ができた。これに対して、満足のいく教育ができなかったこの社員は、基本的資質がない上での技術教育であった。つまり、私の教育力は、基本的資質がある人間に対して技術を向上させる力はあっても、基本的資質のない人間の技術を向上させる力は不十分であるということであった。これが、私の教育力の課題であり、今後、取り組むべきものであると気付いた。 今後、基本的の資質のない社員に、これを身につけさせるために、私は、なるべく多くの意見を元にして、資質の最低基準を作っていこうと思っている。そして、この作成過程も含め、その社員に伝え、考えさせたい。なるべく多くの意見を元にする理由は、資質とは、個性や価値観も含むものであるから、項目によっては複数の矛盾する要素を受け入れる場合もあるためである。このような教育を通して、その社員に、「言われたことしかやらないとどうなるか?」「責任感がない上での仕事はどうなるか?」の正しい答えを体得させていきたい。・・・と今回も超真面目なブログでした。
2009.06.14
コメント(0)
自己実現と周囲からの要求が違った場合、恒常的な葛藤の中で生きることになる。私は、会社生活でこの葛藤を経験した。 会社の中で生きる上で、ある時から、自己実現をするための目標と、会社から要求される目標の食い違いが大きくなった。ここから、私の会社生活は、恒常的な葛藤の中で生きる生活に変わった。つまり、自己実現を優先した場合には、会社からの評価が下がり、会社の中での居心地が悪くなったのである。一方で、会社での居心地を良くしようと、会社からの要求を優先すると、生きる意味を問うことになってしまったのである。 これらを経験してはじめて、自己実現をするための目標と、会社から要求される目標の不一致を解消する必要があることに気付いた。その為、会社内で適切な役割を探す努力を行い、また自己実現をするための目標を、会社から要求される目標に読み替えられるための自己変革を行った。このようにして、この葛藤から抜け出す努力をしてきたのである。 現在、この活動は行っていない。それは、ある時、自分自身の人生を、より広い視点で見つめなおす機会を得たが、その際に、転職という結論に至ったからである。しかし、この経験は、生きる上で非常に重要なことである。新しい職場では、この葛藤に陥らないように、周囲からの要求される目標と、自己実現のための目標を定期的に監視し、そして不一致が大きくならないうちに、改善活動をはじめたい。・・・と、久々のBlogは真面目に書いてみた。
2009.06.13
コメント(0)
子供も2歳になり、今年、もう1人、子供が産まれます( ̄▽ ̄)。そろそろ、自分も、本格的にパパの準備をしないとな~と思い、「頭のいい子供が育つためのパパの習慣 ~PHP文庫」という本を買い、パパの勉強をしてみることにしました(・∀・)。 こんなこと、書いてありました。□技術・「勉強は得する・面白い」とイメージ付けする ~子供に1人で勉強する習慣をつけさせる・食事する場所にTVをおかない ~家族の対話を増やす・子供と共同作業をする。料理など良い ~家族の対話を増やす・子供に役割を与える。朝の天気予報を家族に伝える役割など良い。 ~責任とは何かを教える・家族の大事なことは可能な限り子供も交えて会議 ~議論の仕方の教授、家族の対話を増やす・子供部屋や学習机は、勉強する習慣ができてから与えよう ~その前に与えると子供は困惑する□心がけ・子供がわからない問題に直面した際、親は答えを与えるのでなく、ヒントを与える ~子供に自分で解決する力をつけさせる・「しかる→ほめる」が基本 ~後に言った事が心に残りやすい・熱中する体験が子供にとっては重要。親は応援して邪魔しない。 ~熱中体験は集中力の潜在性を高める・「この子はできる」と親が信じるの大事 ~ ピグマリオン効果で実際にそうなる確率が上昇する□習慣、ルール・早寝早起き朝ごはん、父親が率先して実行・軽い運動も重要 (朝のジョギングなど、キャッチボールなど)・「小さなことでも約束を守る」ことが重要。親も当然実践 ~約束を守るというルールを教える・パソコン・携帯電話はルールを作って制限する(ビルゲイツも娘に使用を制限) ~一説では学力低下の原因はゆとり教育だけでなく、TVを見る時間の増加という意見あり・小遣いなどもルールを決めて与える ~「待つ・我慢→ほしいものが手に入る」と教える とりあえず、昨日から、夜早く寝て、朝5時におきて、勉強する習慣に変更しました~( ̄ー ̄)。
2009.01.08
コメント(0)
全395件 (395件中 1-50件目)